ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

天草部会東ブロック陸上記録会 ごしょっこ より力強く走り・跳び・投げました。

28日(水)に天草郡市小体連天草部会東ブロック陸上記録会が、本渡陸上競技場で行われました。

 本校からは5・6年生が参加しました。東ブロックは、御所浦小の他に本渡東小、有明小、倉岳小、栖本小の5校の5・6年生が参加します。27日の雷雨とは打って変わって、秋らしいさわやかな天気の中での実施となりました。感染症感染拡大予防のためにR2年度、R3年度は中止となったため3年ぶりの開催です。本渡港に到着後歩いて陸上競技場に。その後初めての会場でのアップをします。各学校ではちまきの色を変えています。

御所浦小は、紫のはちまきです。

選手宣誓はとても立派でした。しっかり練習をして、自信をもって宣誓してくれました。

さあ、競技開始です。まずはトラック競技からスタート。全員が100m走に出場します。

その後種目別トラックは200m、800m。フィールドでは走り幅跳び、走り高跳、ソフトボール投げが行われました。

最後はリレーです。

今回は、6時間目を使っての練習が多かったのですが、自分の全力を出し切ろうと

一生懸命頑張っていました。

「練習の時より記録が伸びました」

「組で1位だったのでうれしかった」など子どもたちの満足した言葉を聞くことができました。

この練習まで含めた陸上記録会を通して、「より速く、より高く、より遠くへ」自分の全力を出し切るための準備が大切と体感できた機会となったようです。一人一人がとても輝いた陸上記録会でした。来年は今建設中の新陸上競技場(旧大矢崎緑地公園)での開催予定です。

 

さて、9月は挨拶強化月間でした。先日1年道徳の授業でも話をさせていただきましたが。

あいさつは「あなたを大切に思っていますよ」という気持ちの表れと思います。

毎日先生たちが輪番で「あいさつMVP」を選出して、給食時の放送でよかったところを紹介してきました。

とてもあいさつの声のはり、しぐさがよくなったと思います。

あいさつMVPの中からあいさつマスター10人を表彰しました。

最後に、ごしょっこ水族館に新しい仲間が加わりました。

「はこふぐ」と「(とてもごつごつしているりりしい)かに(名前がわかりません)」です。

はこふぐは体長約5cm(とてもかわいいです)、水槽に入ってすぐは、マダイからこづかれ、どうなるかと心配したのですが、小水槽の後ろで様子をうかがいながらこの環境に少しずつ慣れてきたようです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽっちっ」としていただくと励みになります。

 

 

低・中・高学年のナイスな連携!

本日5,6年生は、陸上記録会でした。御所浦港、横浦港から本渡港まで貸切船での移動です。

保護者の皆様、早朝からの送迎、お世話になりました。

自己ベストが出た子ども、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子ども、それぞれだと思いますが、今日を迎えるまでに努力したことに意味があります。今後、陸上記録会を通してどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

子供たちの陸上記録会でのがんばりは、後日お知らせします。

3,4時間目。体育館を5つのブースに分けて、2年生が1年生を招待したおもちゃランドを開いていました。

遠くまで飛ばした方が勝ちの「紙皿UFO」

2年生はちゃんと景品も用意してくれていました。

餌(磁石)を魚の口に付けたクリップにつけて釣り上げる「さかなつり」

新聞紙ボールでペットボトルを倒す「ボーリング」

新聞紙で作った輪を投げて的を狙う「輪投げ」

風が当たる部分を付けた紙皿を机から落とさずに、基準線をこえていかに止めるかを競う「ホバーサンタクロース」

どのコーナーにも1年生、2年生の笑顔が溢れていました。

4時間目。3,4年生が音楽会に向けて始動しました。

今日の学習は、①リズム遊び ②歌う姿勢 ③羊とオオカミ ④たんぽぽのわたげ ⑤音楽会の歌唱練習。

①リズム遊びでは、並んだ四分音符をいくつか八分音符に変えたり、休符を入れたりして楽しみながら、バッチリ揃えることができました。

②歌う姿勢では、腹式呼吸について学びました。

③「羊とオオカミ」では、「メー(低い声で)ワオーン(高い声で)」と4年生が3年生にお手本を見せていました。

④「タンポポのわたげ」では、元気のよいわたげをイメージしたり、小さなわたげをイメージしたり、美しいわたげをイメージしたりして、様々な歌い方で歌いました。

今日は、4年生が3年生に、2年生が1年生にと、一つ上のお兄さんのお姉さんが優しく教えている姿が印象的な1日でした。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある、「いいね。」を押していただけるとうれしいです。

朝は雷雨、午後は青空。明日は陸上記録会です。

今日の朝は、不思議な天気でした。子どもたちも、そして職員室でも話題となっていましたが、不思議な朝焼けで始まりました。赤い、オレンジっぽい光に包まれて朝が始まりました。家の前で撮った写真です。もう少し前はもっとオレンジが強かったのですが・・・。その後雷とともに、豪雨が・・・。

雷も頻繁に鳴り、光っていましたので、朝からの送迎もお世話になりました。

靴が濡れてしまった子どもたちも結構多かったようです。

職員が、新聞紙を渡し、靴の中につめ、帰りは少しでも快適に・・・と動いてくれました。

ありがたいです。

 

1年生教室のろうかには、先日作成していた世界にひとつだけのバッグが展示してありました。

先日、楽しそうに作成していたのを思い出します。オンリーワンっていいですね。それぞれ味のあるすてきなバッグになっていました。

その1年生もカタカナの学習です。ひらがな→カタカナ→漢字と書ける文字数も増えてきます。

一つ一つ丁寧に練習を重ねています。

今日も地域の濵本先生に毛筆指導に来ていただきました。今日は3・4年生です。

だいぶ上達してきたようです。

さて、6年生は理科の学習です。

少しずつ本格的な科学的な内容に入っていきます。今日は水溶液の性質についての学習です。

5種類の透明の水溶液があります。見た目、においなどを調べ水分を蒸発させて何か残るのかを実験していきます。

蒸発皿に液を垂らし、ガスコンロに火をつけ蒸発させます。

下のように固体が混ざっていれば、固体は表出します。

3番目の水溶液はアンモニア水でした。手を仰いでにおいをかいでいます。

そのまま吸い込むと強烈な刺激臭ですので、この手で仰ぎながら、におうのが大切です。

昔しましたよね!保護めがねをつけてすると科学者っぽい感じがします。

実験結果を検証して、何がとけた水溶液なのかをみんなで考えていました。

2年生は生活科の時間。

1年生とゲーム祭をする企画です。手づくりゲームを作って、1年生に説明して、いっしょに遊びます。

今日はその作成段階です。磁石を使った魚つり。輪投げ、ボーリング、エアー歩バーディスク、手裏剣・・・

創意工夫して作っていきます。さあ、どんな手作りゲームができるのか?楽しみですね。

今日実施予定だった陸上記録会は明日へ延期となりました。午後は青空が広がり、明日は晴れのようです。

5・6年生一人一人、少ない練習期間でしたが、練習に励んできました。自分の中の最高記録が出せるよう応援もしっかりがんばります。「フレー フレー GOSHOURA!」5・6年保護者の皆様、明日は朝早いですが、よろしくお願いします。

今日もご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

 

 

3年生 国語 「ちいちゃんのかげおくり」研究授業がありました。

今日のモンキーバナナです。黄色く色づいてきました。においがちゃんとします。

子どもたちの目も「うまそうだな」という感じです。

前回の台風14号に振り回された3連休とちがい、比較的に天候のよい秋らしい3連休でした。

子どもたちのはなしによると、いろんなところに出かけたご家庭も多かったようです。

本日、3年生国語科の「ちいちゃんのかげおくり」の公開授業がありました。

「ちいちゃんは本当に幸せだったのだろうか?」という課題を各場面で考えていきます。

今日は第4場面でした。

御所浦中学校からも5人の先生方が参観に来てくださいました。子どもたちもたくさんの先生方に見守られながら

しっかり考え、交流していました。

「ちいちゃんが幸せか?」本文から読み取った内容でタブレットのポジションニングという機能を使って自分の立ち位置を明らかにします。

この第4場面は「ちいちゃんが、一人でかげおくりをしていると、家族の声が重なって聞こえ始める。そして、空に吸い込まれていく」場面です。子どもたちの意見が意見が分かれました。

自分の考えをノートに書いていきます。

書いたことを交流しながら、自分の考えとの違いを意識しながら意見交換します。

全体で、意見を整理します。しっかり学びを深めていました。

 

22日金曜日は、いろんな学習活動がもりだくさんの日でした。

1年生の道徳の授業を一時間、参観させてもらいました。

「あいさつ ことばづかい」を主題として「おうだんほどうで」という題材を使いながら考えます。

「横断歩道で手をあげた主人公を見て、車の運転手さんが渡っていいですよと合図をだします。

主人公はありがとうの気持ちをこめて、おじぎをします。」と言う内容です。

主人公、うんてんしゅさんそれぞれの気持ちを考えていきます。

発表する人の方を向いて、しっかり聞きます。ここが大切ですね!

1年生もしっかり考えを交流でき、全体で深めていました。

 

最後に1年生の皆さんに話をしました。その一部です。

「校長先生は、毎朝 児童玄関でみなさんにあいさつをします。みなさんも、毎朝「おはようございます」を返してくれますね。みなさんといっしょに「あいさつ」ってなんで大切なのかな?を考えていきたいと思います。

 校長先生は、「あいさつ」は、「わたしはあなたを大切にしていますよ」という気持ちのあらわれと思います。

 皆さん、先生方にはあいさつ上手にできていますね。お友だちにあいさつできていますか?

お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん・・・などかぞくの皆さんにもあいさつできていますか?

地域の方々にもあいさつができていますか?

「あいさつは わたしはあなたを大切に思っています」という気持ちの表れです。友だちにも、ご家族の方にも、地域の人にもあいさつできていれば、ステキだなと思います。

「おはようございます」などのあいさつの他にも、「ありがとう」「どうぞ」「どういたしまして」などのふだんの何気ないあいさつも大切にしてくれると、もっと、みんなが笑顔になる学校になっていくと思います。

 

4年生は、社会科の学習で御所浦支所で「災害に備える町づくり」の校外学習です。

先日の14号台風の際も支所からの防災放送、避難所の設置など私たちの生活を守るために

いつも取り組んでくださっています。その取組を説明いただきました。

今日もご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽちっ」っとしていただくと励みになります。

 

 

 

 

「たこつぼ」投入 「畑の先生」「毛筆の先生」地域の皆様ありがとうございます。

今日は前期最終日となります。本年度から学期は1・2・3学期ですが、通知表を渡すのを前期と後期の2回とさせていただいたために本日通知表をお渡しします。

さて、本日発行の学校通信「海の声」NO.11にも書かせていただきましたが、本校は地域学校協働活動がとても盛んな地域で、地域の方々が様々なご支援を学校にしてくださいます。

本日も低学年の「冬野菜を育てよう」の種植えの指導に「畑の先生」こと田中さん、荒木さん、長塚さんが来てくださいました。

当日朝自習前から子どもたちが畑の草引きです。

その後をきれいに耕してくださり、肥料を入れ土作り。

夏野菜も大収穫でした。夏休みに私もたくさんいただきました。おいしかったです。

その後、ホウレンソウ、ダイコン、ラディッシュの種、ジャガイモを植えていきました。

下は、清田先生がダイコンの種クイズをしている様子です。

ダイコンの種の色は?

5・6年の教室では、文化展の毛筆の練習です。

ゲストティーチャーに濵本さんが来てくださいました。

一画一画丁寧に、筆の入り方、力の入れ方など基本から題材の字のポイントまで示していただきながら

ご指導いただきました。

たくさんの地域の「先生」方に見守られながら、育つ御所浦の子どもたちはとても幸せです。

ありがとうございます。

 

さて、後半は、昨日午後から行いました「たこつぼ」投入についてです。

令和2年度から天草漁協御所浦支所が行われている水産資源保護活動で行われている事業を漁業への関心を高めてもらおうと声をかけていただき、御所浦小学校5・6年生が手伝わせていただいています。

御所浦町付近でとれるタコはマダコが最も多く、マダコは身を隠すためや産卵のためにたこつぼに入ると言われています。御所浦町近海でもマダコの収穫量は減ってきているそうです。マダコの生育や産卵を助けるためにこの事業は行われているそうです。

当初は20日に実施予定でしたが、台風14号が通り過ぎた後で風も少し強かったこともあり、21日に延期して行いました。当日は、少し風がありましたが、暑さもさほどでもなく心地よい気候でした。

 5・6年生26人が、素焼きのタコつぼ150個ほどを船の上から一つ一つ海に投げ入れます。「たくさん産卵して、タコがいっぱいの海になるように」など思いをこめて投げ入れました。投げ入れたときの水しぶきも心地よいタコつぼ投入でした。「持続可能な水産業」を体感したよい機会となりました。

 御所浦小では、「ごしょっこと海プロジェクト(仮名)」として、ごしょっこ水族館、アマモ再生プロジェクトへの取組、マダイ・カサゴ・ヒラメの稚魚放流、海洋プラスチック問題についての新聞づくりなど各学年で学びの中に「海」をテーマにして、年間を通して学習に取り組んでいます。

朝の陸上練習の様子です。リレーメンバーがバトンパスの練習を行っています。

来週火曜日が本番です。自分のMAXの力を発揮できるためにも練習が大切ですね。

今週は台風から始まりましたが、台風の通過とともにとても涼しくなりました。

スポーツの秋、文化の秋、学びの秋といった感じの一週間でした。

下の「いいね」を「ポチッ」としていただくと励みになります。

 

モンキーバナナいただきました。3年生化石掘り体験を中学生がガイドしてくれました。

嵐口地区振興会の竹部さま、山口さまよりモンキーバナナをいただきました。

先にまだ花がついている状態!

台風14号が天草諸島に近づく前に、子どもたちのためにと急いで収穫してくださったそうです。

さっそく、児童玄関前に階段からつるして飾らせていただきました。

子どもたちも興味津々!「青いけど食べれるのかなー」「いつ黄色になるのかな-」

「食べたいなああ」など思い思いの言葉をつぶやいていました。

一週間ほどで熟すそうです。熟したらみんなで分けて食べれたらと思っています。

6校時には、小体連陸上記録会の練習が始まりました。

さて、27日に本渡陸上競技場で行われます。本年度は5・6年生の参加です。

今回も残念ながら観客なしでの実施です。昨日から練習が始まり4~5回の練習ですが、

自己新記録を目指してそれぞれががんばります。声かけもよろしくお願いします。

昨日は午後から3年生が総合的な学習の時間「御所浦の宝物を探そう~恐竜探検隊~」でトリゴニア化石採掘場で校外学習です。あわせて、中学生が、白亜紀資料館学芸員の皆さんとともに化石ガイドボランティアとして3年生に様々なこと教えてくれました。3年生も今日の活動をとても楽しみにしていたようです。「楽しかった・・・」「めずらしい貝の化石が見つかりました」「中学生の人に化石の名前を教えてもらいました」など感想をたくさん聴くことができました。子どもたちにとっても小中連携の中でのよい学びの時間となりました。

さて、9月21日(水)本日から30日(金)まで秋の交通安全運動期間となっています。

 

今回の運動の合い言葉は「横断歩道では必ず安全確認」です。

小学校前の信号がある交差点でも御所浦支所の方々、安全協会の方々が秋の交通安全運動として、

安全運転のよびかけをしてくださっていました。

子どもたちのようすです。今日は1年生の図工の様子です。

「世界に一枚しかない私のバッグ」です。思い思いに持ってきたバッグに折り紙を切ったり貼ったりしながら

飾り付けをしています。ステキな世界にひとつしかないバッグができあがりました。

そうそう昨日は学校前の海に沈む夕日がとてもきれいでした。

今日は、午後から5・6年生とたこつぼ入れです。風も収まってきました。

その様子は明日のこのHPでご紹介します。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

 

台風14号、学校は大きな被害はありませんでした。ご家庭ではどうだったでしょうか?

台風14号が通過し、青空が広がっています。

「数十年に一度の・・・」「今までに体験したことがないような・・・」という表現もあり、

学校もしっかり台風対策を行い三連休を迎えました。

台風の目に入るって?こういうことなんだと感じた瞬間もありました。

学校は大きな被害もなく、子どもたちからも「停電が長く続きましたー」「風がひどかったー」などの声が聞こえましたが、今のところ大きな被害はなかったようでした。

場所によっては、施設などに被害が出ていると聞きます。

何かありましたら、学校までご連絡ください。

台風の後の後片付けの始業前の様子です。

私たちが動いていると、どんどん子どもたちの手伝い(ボランティア)が増えていきます。

始業前に片付けはほぼ終わってしまいました。

授業も通常どおり行っています。

文化展に向けて、書写の練習も始まりました。

4年生は「左右」、3年生は「木」を題材としています。

ちなみに5年生は「成長」6年生は「快晴」です。

今日は、教頭先生も授業をしてくださいました。5年生国語の学習の様子です。

1年生は国語「やくそく」の読みの練習をしていました。

今日は午後から3年生が総合的な学習の時間「御所浦の宝物を探そう~恐竜探検隊~」でトリゴニア化石採掘場で校外学習です。あわせて、中学生が化石ガイドもしてくれます。

その様子は、明日のこのHPで紹介します。

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

明日から3連休!台風14号が心配ですね。備えをしっかり!

まずは、全員写真です。これがチーム御所浦小学校です。

もう一歩のレベルアップを目指して!「エイ! エイ! オー!!」

今日も暑い一日ですが、明日からの3連休、台風が心配されます。

学校も昨日から少しずつ台風対策を行っています。今日は朝からすてきな秋の空でした。

昨日の夕方から「ギー・・・」「トントン」「キューーーーーン」

農具倉庫の修理を2日間かけて勝成先生がしてくださっています。

さあ、1年生算数は、時計の読み方です。

今デジタル時計がほとんどで、アナログ時計は少なくなったと聞くこともあります。

しかし、アナログ時計をよめることはとても大切です。

数の概念を確かなものにしてくれます。今日は「6時」「7時」などをよむ練習をしていました。

 

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。 

場面ごとに、ちいちゃんの気持ちを想像しながら、「ちいちゃんが幸せか」という大きなテーマの元に、

考えたことを自分で書いて、書いたことを交流して、さらに自分の考えを深めていきます。

今日は三輪先生も授業に参加してくださり、交流の際のリアクションのアドバイスなども小濱先生と協力しながら

丁寧に指導されていました。

2年生は、「動物園のじゅうい」のまとめです。

これまでの学びをタブレットを使用して、段落ごとのじゅういさんの行動の理由と工夫を整理していきます。

スカイメニューの発表ノートというソフトを使います。清田先生がシートはそれぞれのタブレットに送り、

そのシートを清田先生のタブレットに提出します。

提出されたシートは、全員分表示されます。その同じところ、違うところを比べながら、「なぜか」を考えて深めていきます。

各学年でタブレット端末の活用を進めています。今日は、5・6年生がタブレット端末の持ち帰り体験の日としています。アンケートにもご協力お願いします。

 

今後も段階を置いて、ICTを活用した授業の充実を図っていきます。

4年生は、鉄棒の学習です。

後方支持回転の練習です。足の振り方、体の丸め方など工夫しながらチャレンジしていました。

最後に1年生の様子です。「むしをさごそう」の有馬先生の指示を聞いているところです。

指示の後、運動場にちらばり、バッタ、トンボ、チョウ、コオロギなど捕まえていました。

最初に書きましたが、台風が心配ですね。

各ご家庭でも、事前の備えもされることでしょう。

ゼラニウム?の花がきれいに咲いていました。台風の風や塩分にやられないか心配しているところです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽっち」としていただけると励みになります。

 

安全・安心の学校を目指して! 不審者対応避難訓練を行いました。

今日は、本渡警察署御所浦駐在所の深水さんを来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。

今日の訓練は、「不審者と思われる人物が校舎内に入ってきたので、気付いた職員が声をかける。職員の指示で児童は不審者と思われる人物から遠い方の出口を通って、静かに周りの教室にも伝えながら避難する。

対応した職員は、協力して、不審者と思われる人物が児童の方に関心を示さないように児童の安全な場所へ誘導する。」という内容でした。

その後、深水さんにお話をしていただきました。

「訓練のとおりにまさかの場面で対応できるように、大切なポイントを3つ話されました。

「①先生の指示をしっかり聞いて避難すること」「②静かに避難すること」「③自分でどう動けば安全か考えること」

その後、本日の職員の動きを見ての感想とさすまたを使用の仕方などのミニ研修を行っていただきました。

まさかの時に私たちの職員を含めて落ち着いて、いかに命を守る動きができるかを今後も考えていきたいと思います。

御所浦駐在所 深水さん 先日の道徳の講話に引き続き、本日の不審者対応避難訓練へのご協力、ありがとうございました。

さて、昨日は環境委員会が「ごしょっこ水族館」を清掃してくれていました。

みんなの「ごしょっこ水族館」なので、みんなで大切にしようということで、3年生も一緒に掃除とその後のえさやりを行いました。

理科の学習では、この時期は天体を扱う学習を行います。

先日は4年生が夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)、蠍座のアンタレスを学習していました。

今日は、6年生が月の満ち欠けがなぜおきるのかをボール(月) ライト(太陽) 自分(地球)とみなして、モデル実験を行っていました。

 

1年生は「やくそく」を学習していました。

1年生は、話し合う姿もしっかりしてきました。相手を大切にした話し合いができます。すごい!

一人一台のタブレット端末を活用した授業もどんどん進んでいます。

下は、ポジションニングといって、自分の考えや意見の立ち位置をインプットすると全員の分が表示されます。

それを見ながら、ちがいや同じところなどを考えていったり、自分の考えや意見が変わったのはなぜかを考えていくときに使います。

今日は「ちいちゃんのかげおくり」で「ちいちゃんは幸せなのか しあわせでなかったのか」を理由をつけて考えました。

時間は戻って、今日のあいさつ運動の様子です。日に日にあいさつよくなってきました。

今日は企画運営委員が何気に集まり、活動の評価をしていました。

自分たちの活動をふり返る場面を自分たちで設定し、考えていくことはとても大切です。

すてきなごしょっこのリーダーたちです。

最後に、皿に時間が戻って、あいさつ運動前の朝掃除ボランティアの様子です。

毎日違う児童が手伝ってくれます。その気持ちとても嬉しいです!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくと励みになります。

 

 

 

台風14号が心配ですね!9月も中旬!今日はあつかったーーー!

朝のあいさつ運動期間です。正門前では児童会を中心にあいさつ運動をがんばってくれています。

この季節、毎日サクラの落ち葉集めです。今日もボランティアが来てくれました。

昨日とは、メンバーが替わりました。

「先生、手伝いますよ!」ステキな言葉です。心が温かくなります。

委員会などで、忙しそうに私の横を走り抜ける児童も「校長先生、ありがとうございます」と言ってくれたりします。こういう一言を言えるのって、大切だなあと思います。

1年生体育「マット運動」の授業です。公民館長の森先生がゲストティーチャーでお手伝いに来てくださいました。

前回りの練習です。

「あわてず、しっかりと手をついて、体を小さくして」

森先生からかっこよく回るコツを伝授していただきました。

「ゆっくり」「しっかり手をついて」

こつを意識しながら再度挑戦です。

2年生も体育はマット運動でした。

マット運動前の予備運動をちょうど行っていました。「あざらしになって」

「おしりをうかして」・・・手首をはじめ補助運動でしっかり体の部位をほぐします。

1年生音楽の様子です。ちょうど「貨物列車 しゅ!しゅ!しゅ!」をしていたときでした。

「ジャンケン ポン!」

午前中から暑い中でしたが、体育も音楽も、途中休憩も挟みながら楽しんで活動していました。

子どもたちの顔にも「笑顔」いっぱいでした。

4年生は外国語活動の学習です。

今日は「文具の名前を使って、コミュニケーション」です。

「ホッチキス」って、英語と思っていたら違うんですね。英語では「ステープラー」。他の国では「ペーパーファスナー」「ジョイント」という地域もあるようです。ホッチキスって発明者の名前という説もあるそうです。つい私もインターネットで調べてしまいました。

5年生は道徳の学習。「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を通して、「自分たちがよいと思うものを追い求めることの大切さ」について考えていました。題材は人気の旭山動物園の板東さんのお話です。

台風14号が三連休中に九州に接近するかもしれないという予報が出ています。

いろいろ心配ですね。今後様々なお願いをまたするかもしれません。

よろしくお願いします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。「いいね」をぽちっとしていただくとはげみになります。