ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

ごしょっこ水族館にハコフグの仲間が増えました。そして、海老、蛸・・・・

御所っ子水族館に新しい仲間が加わりました!下の写真ハコフグが5匹いるのわかりますか?

他にもクルマエビ、タコ、天然マダイなど、一気ににぎやかになりました!

さて、金曜日午後の様子から。

今ゴミを分別すること。そして紙ゴミを少なくして可能なかぎり資源化していくことに取り組んでいます。そのリーダーが環境委員さんたち。金曜昼休みは各学級のゴミの重さ調べです。

成果は出ています。意識もあがってきています。継続して当たり前になるように頑張っていきましょう。

これも金曜午後の授業の様子です。教頭先生が2年生の図工の指導中です。

3年生は社会の時間。google earthというソフトを使って、地域の天草市役所近辺の街の様子を調べています。

さて、今朝のあいさつ運動の様子です。「にこやか」大切です。

さて、一年生の授業の様子です。全校一斉に学びの姿勢CHECK旬間です。チョコペタピンしっかりできていますね。

6年生の道徳の学びの様子です。

今日は黒柳徹子さんを題材にして考えていきます。

5年生は明日水俣に学ぶ肥後っ子教室です。今日はしおりにいろいろ書き込んでいました。しっかり学んできてください。

4年生は社会。地図で玄海灘を探しています。

 

 今日は午後蒸し暑いですね。ご覧いただきありがとうございます。

2年生の学年行事もありがとうございました。とても楽しかったようですね。写真からも伝わってきますね。

 

 

天草市子ども民生委員委嘱式&認知症サポーター事業、そしてアマガエルな一日

今日は朝からいい天気です。縦割り班で交代しながら挨拶当番です。

地域の方々に「おはようございます」のあいさつです。

あいさつ運動が終わり、食職員室に帰ろうとすると「校長先生、ちょっと来てください」と話しかけられました。

一緒に歩いてのぼり棒までいくと・・・

下の写真ある生物がいるのがわかりますか?

そうアマガエルです。結構大きく育ったアマガエル。

1年生の子どもたちも興味津々です。

さて、今日は「天草市子ども民生委員委嘱状交付式」です。

4年生の皆さんに委嘱状が渡されました。

その後、「天草市子ども民生委員信条」をみんなで読み上げました。

キーワードは「おじいちゃん・おばあちゃん」「笑顔」「あいさつ」「交流」「感謝」です。

代表児童が、地域でのあいさつで自分も挨拶を返してくれたおじいちゃんおばあちゃんも心が温まったということを話してくれました。

私からは、

「まずは、笑顔」「今年は昨年度までできなかった活動も」「自分で何がおじいちゃんおばあちゃんの笑顔につながるか考える」「みなさんは地域の一員」という話をしました。地域の民生委員児童委員の皆さんもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。任期は小学校卒業まで。4~6年生が子ども民生委員です。

5・6年生と協力して、七夕配りや交流活動などいろんな活動に取り組んでくれます。

その後は、認知症サポーターについての学習を行いました。

さて、授業の様子です。1年生は生活科!スイカの苗がもうこんなに大きくなっていました。

そして黄色い花も咲き始めました。観察メモをしたあとは、苗の周りの草取りです。

6年生は「マルセリーノの歌」を一生懸命リコーダーしていたので、思わず「ぱしゃり!」

5年生です。解剖顕微鏡を使ってあるものを観察しています。

下の写真からわかりますか!?メダカの卵です。もう目がはっきりした卵。動きつつある卵など

「命」を考えさせる観察でした。

最後に、教の給食はルーロー飯店、アーモンドサラダ、ビーフンスープです。

「世界を知ろう ~台湾~」編です。

台湾にいった気分になれる給食でした。いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

今日は、洪水大雨対応の訓練です。お子さんの引渡などお世話になります。

歯と口の健康週間。歯と口の健康と「食べる」ということはとても関係があります。

昨日の給食時間に、御所浦給食センターの森先生に来ていただき給食指導や給食の様子を見ていただきました。

梅雨と言えば 給食当番の仕方、摂取カロリーにあった適正な給食の配膳の量、また、給食の姿勢。

全部の学年をまわっていただきました。給食の姿勢については、「膝をついて食べない」など学校でもしっかり改善していきます。ご家庭でも食事時の姿勢は一緒に見ていただけたらと思います。

「食べる」は命にもつながります。また、日本には固有の食事の際のマナーやエチケットがあります。

実は、私も小さかった頃、箸の握り方が美しくなく、握り方矯正しました。

今は美しいとまではいいませんが、ちゃんと握れています。

今日は、全国的に雨模様。昨日の晴れ間に和伸の運動場側には、花苗を植えてくださいました。

いつもキレイにしていただきありがとうございます。花いっぱいの学校ってステキですよね。

今日は洪水大雨対応の避難訓練です。保護者の皆さんにはメール等での受信確認、お子さんの受渡などたいへんお世話になります。危険が迫った場合はいろんな場面が想定されます。その想定したことが安全に実行できるようにするのが訓練です。ご協力ありがとうございます。

朝活動では、水害の際の留意点や避難についての動画を全学年視聴しました。

授業のようすです。1年生は国語の学習。「くちばし」の音読です。「問い」と「答え」が大切なんですよね!

これからしっかり読みを深めていきます。

3年生は、算数。今日は1万を超える数の数直線について気づきをだしあっていました。

4年生は、短歌と俳句。

教科書に載っている短歌と俳句を「五七五七七」「五七五」で区切っていきます。

「あ、ここは八音になる・・・」

5年生は「俳句の季語調べ」これから調べた季語を使って俳句を作っていきます。

正岡子規「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」

紫陽花の色が移ろいやすいことを、人の心の移ろいやすさになぞらえている歌だそうです。

さあ、5年生どんな俳句ができあがるか楽しみです。

6年生は国語の文法。「主語」「述語」の確認中。

この「主語」「述語」がはっきりしない会話が少し多いような気がします。表現力今後もつけていきますね。

のびのびは算数の学習中。いっぱい〇をもらっていました。

最後に2年生生活科。観察メモのいいところ探しです。「私は〇〇くんの    がいいと思いました」

今日は、低学年はプール開きの予定でした。

子どもたちの思いです。「なんとか雨が止んで、できないかなプール!」という感じでしょうか!

残念ながら次の機会に、楽しみは取っておきましょう!

今日の給食です。熊本名物タイピーエン、ミートボールの甘酢あえ、ミルクパン、牛乳です。

ありがとうございました。

 

充実しています!朝活動!

朝、教室やろうかの窓開けに学校を回っていたところ、虫かごをのぞき込む子どもたちが!

今、3年生が理科で観察している「モンシロチョウ」の新しい命が誕生していたのです!これまでにも数羽生まれています。のぞき込む子供たちは優しい笑顔でした

昨日の雨から今日は、爽やかな晴天となりました。ひと雨ごとに夏野菜もぐんぐん生長していきます。

枝豆も実を付けています。昨日は、一足早く収穫もしていたようです。

きゅうりもどんどんネットに沿って上へ上へと伸びています。

ミニトマトも実を付け始めています。赤く熟すのが楽しみです。

きゅうりも花から実へと生長しています。実の先に花がついているのを見られるのは、店頭に並んだキュウリを見ても分かりません。学校で栽培して体験して分かることですよね。

ミニトマトの葉の裏に隠れて、ちょうが羽を休めていました。今日は晴れているから、大空を羽ばたいていくことでしょう。

あいさつ運動にも取り組んでいます。今日は、縦割り班3班と希望者が行っていました。

子供たちの元気な挨拶で地域を元気づけましょう。子供たちの挨拶を受けて、ニコッと微笑んでいただけるドライバーさん、ありがとうございます。

駐在所の方にも信号機での交通指導をしていただいています。ありがとうございます。

あいさつ運動後には、全員で反省会。

全員での反省会後、企画委員会での反省会。反省を明日からのあいさつ運動につなげます。

今日から職員による読み聞かせが始まりました。

1年生。絵のない絵本を聞いていました。ご覧ください、この笑顔!絵本の楽しさに引き込まれていますよね!

2年生。恐竜シリーズ。

3年生。真剣です。

のびのび学級。絵本の楽しさに引き込まれています。

4年生。

5年生。

6年生。

学年に応じてどんな本を選ぼうか、先生方も何日も前から本選びをして練習していました。「本は心の栄養」ともいいます。これからもたくさんの本を読んで、たくさんの知識と豊かな感性を磨いていきます!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は雨ですね。少しひんやりした一日。環境委員会の発表、そしてう歯予防・治療の取組です。

今日の朝の活動は、委員会発表。環境委員の皆さんが学校版環境ISO宣言についての説明や一年間の取組について紹介してくれました。

今年の学校版環境ISO宣言は次の3つです。

〇ゴミを分別して減らす

〇水を無駄遣いしない

〇花や虫などの自然を大切にあつかう。

他にも、環境委員は次のようなことに取り組んでくれます。

①知識は大切「グリーンタイム(環境についてのクイズタイム)」

②定着してきました!「ゴミ減量コンテスト!」

③大人気!「魚の絵コンテスト」

④チームの和!「縦割り班花うえコンテスト」

⑤「御所っ子水族館えさやり体験」

⑥今年の目玉!「ゴミの分別で紙ゴミの資源化」

発表に対してみんなで感想を言っていきます。

「わたしは、魚の絵コンテストをがんばりたいと思います」

「わたしは縦割り班花うえコンテストで水やりや草引きなど協力してきれいな花をさかせたいです」

今年の学校の活動の目玉にSDGsを意識した環境に優しい活動の充実をあげています。

そのリーダーが環境委員の皆さんです。よろしくお願いします。

さて、2年生教室には、出来上がった恐竜絵画が・・・どれもステキな恐竜たちです。

昨日から「歯と口の健康週間」ということで、各学級で授業も行われています。5年生の授業を参観させてもらいました。まずはむし歯ができやすいところを考えます。

次に「昨年むし歯があったの人の半分が治療がまだ終わっていないのでどんなことをしたり、よびかけたりすると治療に行く人が増えるかな?」という課題についてみんなで考えました。むし歯をつくらないためにどんなことをすればいいのかも大切です。

歯の染め出しで、自分の歯磨きの仕方や磨き残しの状況について把握します。

磨き残しがあると下の写真のようになるそうです。

自分の健康状態を知るのは非常に大切な力の一つです。「う歯をつくらない」「う歯ができたらすぐに治療に行く」

この2つが大切ですね。保護者の皆様のご協力も大切です。よろしくお願いします。

6年生は書写。今日は小筆を使って「さみだれや あつめてはやし 最上川」を練習します。

小筆って、なかなか難しいんですよね。黙々練習して、どんどん上達していました。

3年生は外国語活動の時間です。今日は「I like blue]」好きな色と好きな形を英語で学習。

4年生は、地図帳で地名探し選手権の最中でした。子どもたち慣れたものです。

ささーっと探していました。私はうしろからながめていましたが、地図の字が小さくて・・・

4年生教室には学習につながるそのときそのときの本が常備されています。さすがです。どんどん興味関心を広げ、知識を深めてほしいです。

のびのび学級では、国語の学習中。この集中力、すてきです。

1年生教室、算数のたし算中。新しいことを楽しく学ぶ、大切ですね。

今日も最後までありがとうございました。