木場校長と梅田教頭のつぶやき
季節は一気に冬。ごしょっこ元気です。
今日は、寒かったですね!!正門の花壇を学校主事の先生が大切にお世話してくださっています。
金盞花の花がつぼみが少しずつ膨らんでいました。春を待っているのでしょう!
といっても、今日は北風が寒かったですね。ランニングタイムに向けて毎朝体育委員会が準備をしてくれます。
今日は、早く走りたい?意識の表れでしょう。コーン置きを2年生も手伝ってくれていました。
体育の時間の一コマです。1・2年生はまずは、スタートして、一周走って、ゴール。ゴールしたときの番号札をもらったり、並ぶ練習をした後、コースに出て行きました。
業間の様子です。先週から残っていた5・6年生のTボールGOSHOURAシリーズの最終戦を業間の時間に行っていました。
風は強く、気温も低かったのですが、元気いっぱいです。
さて、休み時間「校長先生、教頭先生に用事があります」と尋ねてきてくれました。
国語で学習した「馬のおもちゃの作り方」を参考にして、自分で書き上げた「宝石ケーキの作り方」を実物を示しながら紹介してくれました。実物のできもすばらしく、実物を指し示しながの説明もとてもすばらしかったです。
担任の先生方といっぱい練習したのかもしれません。終わった後の笑顔とてもステキでした。
さて、午後から6年生はイルミネーション点灯式の会場に出向き、設営のお仕事。
昨日塗ったばかりの恐竜の卵も飾り付けられました。
サンタハウスの飾り付けの様子です。あとは会場でご覧いただければ嬉しいです。
オープニング動画もさわりだけ見せていただきました。
改めて、地域の皆さんの力をたくさんもらって、子どもたちが活躍できる場を設けていただいているなあ。
子どもたちが地域のためにという思いもその土壌から現れているのだろうなと思いました。
大切にしていきたい「思い」です。
映えスポットから一枚!!
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。
恐竜の卵!カラフル、カラフル!
昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。
六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。
WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。
時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。
それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。
授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・
1年生が合奏をしていました。
6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。
3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。
4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。
2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。
読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。
人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。
「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。
一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。
今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。
久しぶりの雨となりました。明日から少しずつ寒くなっていくようです。
久しぶりの雨となりました。昨日、今日の午前中と11月とは思えない生ぬるーい風。
しかし、今日の雨で明日以降は冷え込んで来るそうです。この寒暖の差で子どもたち風邪引かないか心配しています。さて、6年生の子どもたちが企画から準備まで取り組んできた ロマンティック ファンタジー ごしょうらイルミネーション2022。実行委員の皆さんのおかげ、そして6年生の子どもたちのやる気とアイデアで準備が少しずつ整ってきました。
昨日、会場準備に参加させていただきました。1日に子どもたちは手伝いに行きます。
その会場からの秘密の一枚。後は12月3日当日までお待ちください。
天草のローカルメディアでも告知があっていました。注目度も高い行事です。子どもたちが主体となって・・・ということがすてきですね。
6年生教室から一枚。液体粘度で作品を作っていました。火山、海・・・いろんな発想、楽しいです。
さて、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「書く」学習を始めます。
学習したことを参考にしながら、自分で大豆に変わる食品を選んで、調べて、まとめて、説明文を創り上げます。
図書室で本を選んだり、インターネットを活用したり、整理もPCを使ったり、ノートなどに書いたり・・・・
テーマも含めて、「自分で選んで」ということが大切ですね。
図書委員会からのおすすめの本も図書室の入り口に紹介してあります。
一人100冊 全員では7777冊を目標としています。学校図書館と町図書館での貸し出し冊数を加えると結構一人一人が読んでいます。
6年生は、朝1時間目から話し合い活動。この雰囲気、大切にしていきたいですね。
「みんなで楽しく過ごすために」というテーマです。さすが6年生、これまでの経験からいろんな意見を出していきます。失敗したことも参考にしながら建設的な意見へとつなげる。力がついてきたなあ・・・
5年生は理科の学習。水溶液の性質の学習。
「ミョウバン」の大きな結晶をつくった記憶がある保護者の人もいらっしゃると思います。結晶化について学習していました。
1年生は、「じどうしゃくらべ」の学習。どんなしごとをして、どんなつくりになっているのかを整理していきます。手の上げ方がとてもきれいに、そして反応もとてもGOODです。
最後に、のびのび教室の体幹を整える体操の時間。
エアロビックスみたいに片足をあげて静止。日頃使わない筋肉も使って、体慣らしです。
さあ、今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくとうれしいです。
RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。
マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。
中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?
一人一人のやる気ハナマルです。
今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。
持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。
一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。
さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。
本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。
会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、
歌い始めると少しずつにこやかに!
よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。
1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。
朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。
4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。
「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。
そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!
6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・
保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。
5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。
私にも何件かお電話いただきました。
今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!
今日もご覧のいただきありがとうございました。
もし、よろしければ「いいね」お願いします。
水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。
もちつきin御所浦
4月に外平で行った田植えから7ヶ月。本日の午後から収穫した餅米を使って5年生がもちつきを行いました。
昨日の準備の様子です。餅米を丁寧に洗い、水につけておきます。
すべては、今日のもちつきのために・・・。
自分たちで育てた餅米だけにこの笑顔も納得です。
外では、たわしで臼を磨いています。この臼を運ぶのが重たいんですよね~。しかし、すべては今日のもちつきのために。
杵も事前に地域の方に削っていただきました。感謝です。これで木くずも入りません。
5年生が交代でペッタンペッタンおもちつき。息もぴったりです。
杵でつくのが初めてという子供たちも多く、貴重な経験でした。
上手につき上がったら次は丸める作業です。ゴム手袋をしてやさしく丁寧に丸めました。
このちょうど食べやすいサイズ感。この後、砂糖醤油味ときなこ味で美味しくいただきました。
お持ち帰りもありました。
臼と杵でのもちつき。昔は、各ご家庭でも行われていたのではないでしょうか。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。このような体験ができるのも、田んぼを貸していただき管理していただいた地域の方、もちつきの仕方を教えていただいた地域の方、杵を削っていただいた地域の方など多くの地域の方々との関わりで実現したという感謝の気持ちも大切にしていきたいです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
2学期人権旬間スタート、アマモの活動が表彰されました
今日は、もりだくさんの一日。午前中の行事のみご紹介します。
今日から人権旬間がスタートしました。1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」を採択されたことから12月10日を「人権デー」と定められています。国では12月4日~12月10日を人権週間、熊本県では11月10日~12月10日を人権月間としています。御所浦小では、今日から12月9日までを人権旬間として様々な学習、様々な活動を行い、人権意識の向上を図っていきます。御所浦小では、各学年から人権委員が選ばれ、その人権委員が人権旬間の核となって取組を推進してくれます。
今年のメンバーは、以下の通りです。取組の推進をよろしくお願いします。
さて、私も旬間に先だち話をさせてもらいました。その一部です。
『サッカーのワールドカップ カタール大会が始まりましたね。昨日の日本対ドイツの試合を見た人もいるかと思います。すばらしい試合でしたね。チームが一つになっていてすてきだなと感じました。
さあ、2学期の人権旬間が始まります。
さて、学級力向上プロジェクトで自分たちで自分たちのクラスをよくしていこうとその中で2学期のスマイルアクションもきめて、各学級で取組を進めていますね。どの学年も自分たちのことを考えて決めていますね。その中で少しだけ紹介します。1年生「はなしている人の目を見て、うなづきながらきく」6年生「いやな言葉を掲示しておき、言わないようする。」
話している人の目を見て話を聞くということは「相手を大切にしている」ということです。
「いやな言葉」は、言った人は簡単な気持ちでいっても、言われた人はとても気になると言うことがあります。
ひょっとしたら、少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいるかもしれません。
心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいるかもしれません。
あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?
校長先生も自分が言った一言で聞いた人がどんなふうに思ったのかなと気になることがあります
最初にサッカーの話をしましたが、サッカーで大切にされる言葉があります。それは「RESPECT」です。
「大切に思う気持ちを分かち合うこと」と言われています。自分を大切にする、友達を大切にする、支えてくれる人を大切にする、周りのものに感謝するとても大切ですね。そして、目の前にいない誰かも大切にしていく。そのためにも、ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを感じて、「こうかなあ」、「どうかなあ」、「なんでかなあ」、と考えて、友達のために行動する。2学期の人権旬間で意識してほしいと思います』
その後田島先生から2学期の取組を紹介いただきました。2学期の取組は今後子どもたちの様子も含めてお知らせしていきます。
さて、天草漁協御所浦支所 御所浦地区壮青年部グループの皆さんのアマモの植え付けなどの海の保全活動が評価されて、11月11・12日にあった第41回豊かな海づくり大会にて漁場・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞されました。御所浦小でも「アマモの保全活動」「マダイやヒラメなどの稚魚放流」「ごしょっこ水族館での魚の飼育」などの活動を通して、楽しく体験し、海の生き物や環境の大切さを実感しながら理解しているところです。
今日は、3時間目に「アマモの種うえ」の活動を5年生が青壮年部の皆さんに協力していただきながら行いました。
布の袋に砂を入れ、アマモの種を植えます。それを海水の入ったビンに入れ蓋をします。
アマモの種です。
これをビンに入れ、定期的に海水を入れ替えながら育てていきます。
丁寧に丁寧に作業を進めます。春になるまでしっかり育てます。
今日は、表彰の記念という意味合いもこめての活動でしたので、報道や行政の方々もたくさんいらっしゃいました。
子どもたちもたくさんインタビューを受けていました。
最後は、青壮年部の皆さんと全児童で記念写真。とても貴重な一日となりました。
環境の保全には、長い継続した取組と正しい知識が必要だと思います。
そんなすばらし活動に、子どもたちも微力ながら参画できるのはとてもステキなことです。
大人になって「アマモって知ってる?」と話すだけで話も広がると思います。ありがとうございます。
今日は、御所浦中学校の国語の先生が1年教室に来てくださり、一緒に授業を行ってくださいました。
今日は「のりものくらべ」小学校担任と中学校の国語の先生が心地よいリズムで子どもたちに問いかけたり、考えを深める質問をしてみたり・・・いつもにも増して集中して目がきらきらした授業でした。
中学校の先生方に来ていただけるのは、子どもたちにとってもとても刺激になります。ありがとうございます。
今日もご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
今日の午後は、明日のもちつきの準備です。もちつきの様子と合わせて明日お知らせします。
深まりゆく秋を感じながら、サッカーワールドカップも始まりましたね。
明日は、勤労感謝の日ですね。サッカーのワールドカップも始まりました。
子どもたちの会話にもサッカーの話がよく登場します。
今日は授業の様子から!4年生 国語 「プラタナスの木」の学習です。
今日は「おじいさんは何者だろうか?」という課題について自分で考え、
「一考え、一つっこみ」で話を深めていきました。私が見せてもらった前半より最後の方はさらに活発に話し合いが深まったようでした。
1年生は、教頭先生と理科専科の先生が入っての授業です。
「ボイトレⅣ」をしていました。今日は「13は10と〇」など算数の分解について1分間でじゃんじゃん言っていきます。「ぼく、ぜんぶいえるよ」など自信をもって話してくれました。
5年生は、学習の姿勢がとてもよかったので、思わず「ぱちり」。
先生の問題の解説をしっかり聞こうという気持ちがあふれていました。
変わって、1・2年生の生活科の学習です。
今日は畑の先生方へお礼の手紙を書いていましたが、2年生の早くお礼の手紙を書き終わって子どもたちがスモール先生として、一年生の子どもたちに書き方などを教えてくれていました。やさしい教え方とてもすてきでした。
さて、今日ののびのび学級で授業をみせてもらいました。
今日は「こんなときどうする?言葉で自分の考えや気持ちを伝える」ことをテーマに学習をしました。
「のりを忘れたので、友だちからかしてほしい」さて、どんな伝え方をすればいいかな?について考えていきます。
自分の気もちとあわせて周りの友だちの気持ちも考えます。
さあ、自分の考えを書いていきます。
「声の大きさは・・・」「理由をつけて・・・」「笑顔で・・・」など考えたことを発表します。
そして、自分の大切にしたいことをナンバリング!
その後自分が大切にしたいポイントを確認しながら、タブレットの動画撮影機能を使って、借りるときのシュチュエーションで自分で録画します。
練習して、アドバイスをもらったら、同じような事例で先生方にも伝えます。
たくさんの学びができた1時間でした。
学びが経験となり、経験が自信となり、自信が笑顔になる。そんな授業でした。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!!
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
スマイルアクション!自分たちで自分たちの生活を見直し、改善していこーう!
下の写真は御所浦の最高峰(?)烏峠(標高442m)からみた御所浦、牧島方面の様子です。
下は、芦北方面(?)の様子です。19日に第8回烏峠パノラマウォークがありました。
当日は、往路はあいにくの小雨でしたが、復路は次第に晴れ間が見え始め、下山したときにはすっかり晴れていました。360度見渡せる風光明媚な御所浦の自然の豊かさ、関わってくださったスタッフの皆さんの温かさなど心地よい筋肉痛はありますが、とてもステキな一日となりました。以下は大会の様子です。
さて、何度かHPでも紹介させていただいていますが、本校では学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。
児童が主体的に学級の課題を自分事として捉え、協働的にみんなでつくりあげる学級づくりを目指しています。
アンケートをとり、学級のみんなで話し合い自分たちの学級の良い点、がんばって伸ばしたい点などを話し合います。学級通信でレーダーチャートを示してお知らせしてある学年もありましたね。
話し合ったことをもとに、スマイルアクションを決めて自分たちで取り組んでいきます。
下は、それぞれの学級のアクションプロジェクトです。
5年生は、児童それぞれの机の右上に「目指せ!聴く姿勢マスター」というものをはり、いつでも意識化できるように工夫していました。「自分たちで」がとても大切ですね。
さて、5・6年生は合同体育。大きな歓声が響いてきます。ベースボール型ゲーム「ティーボール」のバッティング練習の様子です。少ない人数なのですが、みんなの運動量があり、楽しんでできるように工夫されていました。
のびのび学級の学びの様子です。3人とも「ちょこぺたぴん」すばらしいです。
角谷先生と原田先生がうまく1人1人に関わりながら、集中して学んでいました。
2年生の学習の様子です。自分で書いたおもちゃの作り方説明書を友だちに見てもらい、「ここわかりにくいから、・・・って書いた方がよくない」などアドバイスをしあっていました。
続いてまたまた2年生の算数の授業のようすです。タブレットを使って学校内にある四角形のもの、三角形のものをカメラでパチリ。四角形のものはたくさんありますが、三角形のものがなかなか見つかりません。
1年生はひき算の学習です。14-6のやり方を考え、全員が説明できるようになることを目指します。
14を10と4に分けて、・・・・。4から6を引けないから、・・・・10から4を引いて・・・・と自分のことばで説明していきます。発表の場面では、たくさん手が上がっていました。
1年生教室には、秋を感じるものもいーっぱい。
3年生は理科の学習。「鏡に反射させた光を集めるとどうなるのか?」について予想を立てます。
4年生は、算数の宿題の解説中。以上と未満の言葉の違いに気をつけながら、問題のとき方を考えていました。
「ああ!」「そうっか!」など思考しているときのいいつぶやきがたくさん上がっていました。
11月ももう21日下旬へと入ってきました。早いものです。気がつけばクリスマス・・・ってこともあるのでしょうね。11月は学力充実月間!!一人一人がしっかり力をつけていけるよう、私たち教職員もがんばります!
今日も最後までご覧のいただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽちり」としていただけると幸いです。
自分の役割を全力で・・・
今日の給食メニューは、ご飯、納豆、豚汁、大豆とごぼうのミンチカツ、たくあん和えでした。
納豆が出た日の小学校の給食では、あるあるの光景ですが・・・。おわかりですか?
納豆から糸を引いているものをはしで巻き取りながら美味しそうに食べていました。昼休み、低学年の子どもに「今日の給食も美味しかったね。」と聞くと糸がいっぱい出ました、と笑顔で答えてくれました。しかし、子供たちは素晴らしい。そんな納豆から糸を引きながらも黙食だったのです。コロナ感染症対策もバッチリです。
掃除の時間です。一人に任された掃除場所は、結構広いです。
1年生から6年生まで無言で黙々と掃除ができます。
一人では難しいところは、協力をお願いしながら進めます。友達の力を借りてすることも大切です。
こちらは、1年生の図工の様子です。アートカード(ハガキサイズに描かれた様々なアート作品)をじっくりと見て色、形、大きさ、材料など似ているところを探す活動です。マッチングゲームと題し、活発に意見の交流がなされていました。
こちらは、6年生。何をしていると思いますか?私も最近初めて知った「UVレジン」というものです。
実は、今年の御所浦イルミネーションの中で6年生が地域の皆様を招いて行う予定のものです。今日は、御所浦の貝殻などを材料に、UVレジンを作成されている地域の方をGTとしてお招きして、作成の手順、試作品づくりをしました。今回のために、6年生は、海岸で貝や砂などを集めています。今後、しっかりと地域の参加者に作成手順が分かるように、実際に自分が作成した様子をまとめていきます。
下のような、透明感とつやのある御所浦産UVレジンの作品(講師作)が仕上がりました。きれいですよね。
今日も1年生から6年生まで自分たちができる全力を出して楽しく学校生活を送っていました。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
心をひとつに!
昨日は天草郡市音楽会でした。保護者の皆さんには小中学生の頃出場して、あの曲を歌ったなあという思い出を持ってらっしゃる人も多いのではないでしょうか?私は、中学校の頃確か「大地讃頌」を歌った気がします。
感染予防の観点からR2、3年度と実施できませんでしたので、3年ぶりの開催となり、昨日もお知らせしましたが3・4年生18名が出場しました。わたしも客席で聞いていてとても感動しました。開会の言葉に「音を磨くことは心を磨くことにつながります。それが感動の音楽となっていきます」とありました。練習の期間を含めたこのような大きな舞台での機会や経験が、学年の一人一人の仲間意識も育っていきます。そう感じたすばらしい音楽会でした。
講師の先生の講評(一部抜粋)をご紹介します。
「いい顔、言い声で歌えていました、御所浦の自然が目に浮かぶようです。高い音もうまく響くように努力した成果が現れていました。かけ声も元気よく効果的でした。」「途中で前に出て歌った5人の声がとても美しい響きでした」「体をゆらして、みんなの気持ちをひとつにしたすばらしい合唱に仕上がっていました」
その発表の様子をご覧ください!
担任の先生方は夏休み明けから子どもたちの指導に加え、指揮、伴奏などそれぞれの準備もしっかりしてこられました。また中学校の音楽の先生がたびたび指導に来てくださり、そのたびに上達していく姿もとてもありがたかったです。小中連携の大事さを改めて感じました。11月27日の御所浦地区文化祭で地域の皆さんにご披露します。
さて、今日は縦割り班遊びの日です。高学年が計画を立て告知します。
業間はサッカー、ふえ鬼・・・・様々な遊びで子どもたちの元気に走り回る姿が!
終わったら、反省をします。ここで終わりのチャイム。急いで3時間目の準備となりました。
1年生の授業の紹介です。今日は赤白に分かれて巧緻リレーです。2人でフラフープを使ってボールをコーンまで運びます。帰りはボールとフラフープを持って走って、次の人にパス。
2人で心を一つにして、チームで心を一つにして楽しんでいました。
最後に5年生の心を一つに?班で調理実習している様子です。
今日は味噌汁づくりです。
今日もご覧頂きありがとうございました。
「いいね」をポチッとしていただければ幸いです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
小中合同ボランティア 地域のために
今日は冬休み1日目。
2回目の小中合同ボランティアの日です。
日頃お世話になっている地域のいろんなところを中学生と一緒にきれいにしていきます。
さて、こどもたちの二学期の振り返りで紹介しきれなかった分です。
5年生代表児童 「2学期を振り返って」
私が2学期を振り返って、頑張ったことは4つあります。
1つ目は、学習の進め方です。前は分からないことは先生に聞いていたけど、今は分からないことは少なくなって、分からない時は、友だちに聞いて問題を解くことができるようになったからです。
2つ目は、縦割り班掃除です。5年生になり、副班長になって困ったことを下級生から聞かれます。その時に、すぐ答えられるように周りをよく見ておいて、伝えられるようになったからです。
3つ目は、陸上記録会です。陸上記録会では、走ることの大切さ、知らない人と走る緊張感を知ったと思います。そして、他の学校からも応援の声が聞こえ、友だちへの思いの強さを知るなどたくさんのことを知ることができました。
最後は、集団宿泊教室です。倉岳小学校の5年生と合同でした。始めは、それぞれの学校で遊んでいたけど、倉岳小学校の皆さんからの誘いで仲良くすることができました。友情を深めることができました。
3学期は、私たちが6年生になっているかのように、下級生を最後まで引っ張っていきたいです。
6年生代表児童 「2学期がんばったこと」
私が2学期頑張ったことは3つあります。
1つ目は、算数です。なぜなら1学期のテストより、点を高くとることができるようになりました。比の値を計算するときにわからなくなってしまうことがありました。先生と一緒に勉強したり、友だちに分からないところを聞いたりして頑張りました。今では、スラスラと問題を解けるので自分で成長したなと思いました。
2つ目は、英語です。私は、1学期に比べて英語をよく聞き取れるようになってとてもよかったです。家でも英語のアプリを使い単語などを言えるように頑張っているので、この努力を英語の授業でつなげていきたいです。
3つ目は、挨拶です。私は、1学期よりも自分から挨拶ができるようになりました。朝は、寒いけど元気に挨拶できるようにもっともっと頑張りたいです。
あと少しで卒業だけどみんなとたくさん遊び思い出をたくさん作りたいです。
2024年最後のHP更新となります。2024年も課業日は毎日更新できました。保護者の皆さんからもたくさんあたたかい言葉をいただき、とても励みとなりました。
2025年もよろしくお願いします。
いい年末年始をお過ごしください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡