ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

朝の挨拶って大切ですね!そして、「春の七草」的な給食、美味しくいただきました。

昨日はPTA挨拶運動もありました。ありがとうございました。

朝から子どもたちにあたたかい声かけありがとうございます。

昨日は久しぶりで、声も少し小さいなあと思っていたのですが、今日は爽やかな挨拶をする子どもたちがたくさんいました。いつもの御所浦小に戻ってきたなと感じたところでした。

企画委員会からのあいさつの新しい取組が始まりました。その内容については、またお知らせします。

さて、保健室横掲示板には「感染症に負けない体づくり」の掲示物です。キーワードは「免疫力を高めるには!」です。①規則正しい生活リズム②体を温める③ストレスを減らす です。

さて、今日の授業のようすです。

6年生は国語の時間。学習の振り返りをしています。

現在「振り返り」の充実を図っているところです。

下のように、低中高でポイントを絞って、自分をふり返ることで自分の学びを客観化したり、次につなげていったりします。

5年生は算数の時間「円と多角形」の導入場面でした。

円を描いた折り紙を折っていき、多角形を見つけていきます。

Iタブレットを使うことが多い今の学習形態ですが、このように実際に物を使っていろいろ考える活動も大切にしています。

4年生は、詩集をつくる学習です。「月」「正月」など自分で決めたテーマの詩を集めます。

それを感想などを含めて今後交流していきます。

3年生は、テストの後のスキマ時間。

この列は創作作文を書いていました。3年生キーボードを打つのがとても速い!

さくさくキーボードをうっていきます。

2年生は算数の学習。どんな計算になるのかを相談中です。

考え方が一緒の時の小さなガッツポーズ、考え方が違ってもそれぞれ自分の考えを伝え合う様子、それぞれがすてきです。

さあ、1年生は外国語活動です。今日は動物の名前!

動物の英語の名前を言うと、思わず鳴き声まで出したくなるんですよね。楽しい雰囲気での外国語活動でした。

さて、今日の御所っ子水族館。

最後に今日の給食です。ダイコン菜ごはん、雑煮、サバの照り焼き、三色なますです。

何か「THE 1月7日」的な給食でした(私がそう思っただけかもしれません)。このように季節を感じる工夫がたくさんあるのが給食の素晴らしいところですね。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」この中で「すずしろ」が大根のことです。七草がゆってなかなか家出はしないですよね?スーパーにはたくさん売ってありました。人日の節句(1月7日)に七草がゆを食べると、禍を避け、長寿富貴を得られるという古来からの習わしの一つですね。今日は七草がゆを食べた気になりました。免疫力をつけて、健康になった気分です。

美味しくいただきました。

 

 

3学期 51日がスタートしました。次のステップへの大事な一歩の学期です。

今日から3学期 スタートです。3学期は51日間と短い授業日数となります。その51日間を進級のための大切な一歩として充実させていきたいと思います。

朝の教室には、子どもたちへの担任からのメッセージでお出迎えです。

担任の子どもたちといっしょに3学期も充実させていくぞ~!という心持ちが伝わってきます。

さて、3学期の始業式です。1月1日夕方石川県能登半島を震源とする大きな地震でお亡くなりになった方々のご冥福をいのりみんなで黙祷をしました。

以下、校長の話としてこんなことを話しました。

「今日新学期が始まりました。いろんな目標やがんばりたいこと、やってみたいことを心に決めている人もいると思います。今年の目標や3学期の目標をしっかり立ててください。何かするときに「失敗」はつきものです。大人になっても失敗はたくさんします。いろんな事に「失敗」をおそれずにチャレンジして、「頑張ること」をつづける3学期になったらすてきですね。」

「2つ目は、「命を大切にする」ことです。危険から自分を守ることは最も大切です。そして、もう一つ。命を大切にすることは自分を大切にすることと同じように周りの人を大切にすることです。」

 「学校全体で、「~合い」を意識して取り組んでいます。学習中の「自分から」「自分で」が私はとても大切だと思います。普段の生活でも同じように「自分から」「自分で」を意識してください。私が、特に挨拶を頑張ってほしいと思っています。挨拶は周りの人と心と心をかよわす大切なことと思っています。」

 

「みなさんの笑顔あふれる、自分が伸びたと思える3学期にしていけたらいいですね。

そして、そのがんばりが次の学年の準備の学期となればと思います。」

3学期の生活でのポイントを担当から話をしてもらいました。

①自分から行動する。

 「まわりを見て、自分でできることを探そう!」

②自分から挨拶

  「1~3年:元気に、明るく、誰にでも!」

  「4~6年:もう一つ チャレンジプラス」一言付け加えの挨拶! 

3学期の健康について話をしてもらいました。

規則正しい生活がまずは大切です。そのためには①感染症予防②睡眠③栄養④運動を意識して生活を整えることが大切です。

その後令和6年最初の校歌です。

さて、令和6年最初の日の授業の様子です。

1年生です。学活で冬休みの思い出を伝え合いました。

2年生は国語の時間。新しい漢字スキルが配られました。さあ、しっかり3学期も練習して漢字大会満点目指しましょう。

のびのび学級です。3学期の目標や係の仕事について相談中です。

3年生です。国語の物語の創作活動中です。

4年生は、給食週間に向けてメッセージを記入中でした。

5年生は、国語の問題を集中して解いていました。

6年生は、自分の好きな詩を検索中。これから互いに紹介し合います。

いよいよ3学期。ごしょっこ水族館の大鯛「仮名:武蔵坊」も元気に朝の食事をしていました。

悠々と泳ぎまわっていました。

今日の給食は、ツナサラダ、ポトフ、しらたまあずきです。

ポトフ・・・あったまります。しらたまあずき・・・新年というかんじです。

今年もおいしくいただきます。

保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、3学期もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。9日から3学期がスタートします。小中合同ボランティアの様子から

新年あけましておめでとうございます。

しかし、震度7の大きな揺れが襲った石川能登半島地震もあり、お身内やお知り合いに被害に遭われたり、関係者の方がいらっしゃったりする方はご心配のことと思います。私も熊本地震の大きな揺れを思い出し、命を守る可能性の高い行動について考えさせられました。また、羽田空港での飛行機の衝突事故などもあり、帰省していらっしゃった方に影響が出たかもしれません。大丈夫だったでしょうか。

 

さて、12月25日に実施しました小中合同ボランティアの様子を写真たっぷりでお知らせします。

各地区に分かれ、夏休みと冬休みに小学生・中学生が道路や港のゴミを拾ったり、地域の皆さんがよく使う場所を清掃したりします。自分たちで考え、自分たちで伝え合って、進めていきます。もちろんそれぞれの地区の担当の教職員が付き添いますが、基本は小中学生が自分たちで進めていきます。いつも中学生の皆さんが小学生をうまくリードしてくれています。今回も、いつもお世話になっている地域の皆さんのために、帰省する皆さんのために、大好きな御所浦のためにという思いを込めてのボランティアです。

今年も、小中連携を更に充実させていきたいと思っています。また、「地域とともにある学校」として地域の皆さんとと様々なことを行う中で「御所浦 大好き」な子どもたちをしっかり育てていきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

 

 

今日は2本立て(その2) 終業式の様子

さて、今日は2学期最後の日。終業式です。明日から17日間冬休みに入ります。

私の話の一部を紹介します。

「2学期の80日間と子どもたちは様々な面で活躍してくれました。校内マラソン大会や5・6年が出場した陸上記録会は自分の最高の力を出そうととても輝いていました。

 また、3・4年生の天草郡市音楽会での心を一つにした歌声は、会場にとても響いていました。他にも、御所浦の中での学びや体験、1・2年のバス乗車体験、1~4年生のバス遠足、5年生のあしきた青少年の家での集団宿泊教室や倉岳小との水俣に学ぶ肥後っ子教室合同発表会など島外での学びもたくさんありました。毎日の学校生活の中での学習、係りや委員会の仕事、掃除やあいさつ等にも頑張る姿が随所にありました。

 更に、町の皆さんと一緒につくった6年生のイルミネーション点灯式の取組や稚魚の放流・たこつぼ投入、5年生のアマモ再生の取組など環境を改善していくための活動には、「御所浦のために」という気持ちを感じました。

  さて、今年度は「~合い」ということを様々な教育活動で意識して取り組んできました。学習中も「学び合い」の活動、人権旬間では「認め合い」をテーマとした取組を進めてきました。がんばりを一つ一つ積み重ねて、御所っ子の一回りも二回りも立派に成長した姿を感じました。

 今日終業式の中で、3学期に頑張ってほしいことを伝えました。それは『「自分で」「自分から」を意識して』ということです。特に、生活面では、「自分から挨拶」を大切にしてほしいと思います。」

 

その後、生徒指導の担当から冬休みについての話がありました。

 

ポイントは3つです。

①交通ルールを守ること

②お金を大切にすること

③ゲーム・タブレットの使い方

 

次に保健面の話がありました。

ポイントは4つです。

①「栄養について」・・・バランスのとれた食事は大切です。食べ過ぎにも注意です。

②「睡眠について」・・・1~3年生は9時までに 4~6年生は10時までに寝ましょう。

③「運動について」・・・天気がいい日は外で遊びましょう。ケガをしないためのストレッチも大切ですよ。

④「感染症予防について」・・マスク・換気・消毒・手洗いうがいは大切です。

 

最後に、天草郡市文化展、特別支援学級展、漢字計算大会、自学ノートコンテストの表彰を行いました。

たくさんのがんばりを表彰できました。

冬休み17日間。2023年たいへんお世話になりました。

2024年もよろしくお願いします。

今日の給食は、カレーライス、カボチャのサラダ、クリスピーチキンです。

2学期も毎日美味しくいただきました。給食がないのがさみしいです。

HPは25日の小中合同ボランティアの様子までお伝えして、次の更新は3学期となります。

今日は2本立てで学校の様子を紹介します。(その1)昨日の1・2年生体育教室 5・6年生2学期の振り返り作文

今日は寒かったですね。朝から子どもたちは「雪、積もらなかったー」「雪合戦したかったなあ」「家から出るとき吹雪みたいでした」など朝の感想を教えてくれました。

さて、今日は2学期終業式。昨日の午後の体育教室、5・6年代表作文と終業式の様子の2本立てで紹介します。

昨日の午後は中学校の体育の先生に来ていただき、体育教室です。まずはリレーです。

短距離が専門の先生。「す・ご・い!」「は・や・い!」

2年生の担任とのデッドヒートもありました。

子どもも走り方を見て、走り方がダイナミックになったような気がしました。

その後は、先生が鬼になった「いろおに」を楽しみました。

専門性がある先生が、気軽に子どもたちに関わってくださるので本当にありがたいです。

さて、昨日の給食の時間に放送された5・6年の代表児童の2学期の振り返りです。紹介します。

【5年代表児童作文】

私が2学期がんばったことは2つあります。

一つ目は、集団宿泊教室で、仲間と協力したことです。なぜなら、初めて会う滝尾小学校の5年生たちともナイトゲームをして親しみました。ふとんをたたむときやペーロンのときに仲間と協力してがんばれました。

二つ目は、陸上記録会です。ソフトボール投げに出場しました。ボールを投げるこつを自分で見つけたり、教えてもらったりして、遠くにボールを投げれたのでよかったです。

3学期は、6年生に向けて考えて行動したり、低学年の手助けをたくさんできるようにがんばります。

【6年代表児童作文】

わたしが2学期がんばったことは2つあります。1つ目は「イルミネーション点灯式」です。6年生のみんなや先生方、地域の方々に協力してもらい、イルミネーション点灯式を開催しました。本番まで3ヶ月という長い時間をかけて準備をしてきました。とても大変だったけど本番はとても盛り上がりました。周りに人たちも「楽しかった」と言っていたので、うれしかったです。

2つ目は、「陸上記録会」です。2学期最初の大きな行事で、たくさん練習しました。私は200M走に出場しました。本番では、練習の時よりタイムが縮まってゴールできたのでよかったです。リレーでもバトンパスを失敗せずにつなぐことができてよかったです。

 私が3学期にがんばりたいことは2つあります。1つ目は「挨拶」です。理由としては企画運営委員会が企画した「挨拶マスター」で2年生に負けていたからです。3学期にも挨拶マスターの取組があるので、次こそ2年生に負けないように、お手本になるような挨拶をしていきたいです。

2つ目は、低学年をまとめることです。なぜなら、登下校の時に並ぶときや、班で掃除をするとき、自分でも他の学年をうまくまとめられていないなと思うからです。特に下校の時などは何回も言わないと並ばないこともあるので、困ることがあります。これは、私がちゃんと話を聞いてくれるように声かけをしていないし、並ばせようという気持ちが出ていないからだと思います。これからは、地区長で責任もあるので、乗り遅れや忘れ物がバスになくて運転手さんも楽に運転できるようにしたいです。そのためにも6年生が中心となって低学年に声をかけたり、よくないときは注意したりしていきたいです。

班活動も副班長として、委員会活動も副委員長として他の学年と行動するときも最高学年として、責任をもってすごすようにしていきたいです。残り3ヶ月気を抜かず、最高学年としてお手本になる行動を続けていきたいです。