ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

WBGT指数にご用心・・・

本日は8月ラストデイ、明日から9月ですが、まだまだ暑いですね・・・。

 

雲の動きがいつもより速いのは、台風接近の影響でしょうか?

台風9号の動向が気になります・・・。

 

御所浦小のフェンスがきれいになりました・・・。

ありがとうございました、気持ちがいいです・・・。

 

 

朝ボラも、委員会活動も、まさに継続は力なり・・・。

特にクローズアップされているわけでもないのですが、子どもたちはそれぞれ、校庭に出て、草引きをします・・・。

人生って、こういうことって大切だと思うんです。

だれも見ていなくても、だれから褒められるでもなくても、毎日地道にコツコツと続けること・・・。

それが信頼へとつながりますし、その積み重ねがその子の大きな力となります・・・。

社会人としてとても大切な資質となると思いますが、どうでしょうか?

 

 

 

5年生、理科、顕微鏡を使っての観察です・・・。

 

観察は上手くいきましたか・・・?

 

 

 

 

1年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

 

2年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

3年生、あれ?

いない・・・。

どういうことだ・・・?

 

 

 

 

3年生、いました!

音楽でした・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「日曜日のバーベキュー」・・・。

ゴミをどうするかってことかな・・・?

「看板、見なかったことにする」等、本音の発表、大切です・・・。

本音で話し合い、自分の判断価値を高めていきます、深めていきます・・・。

 

 

 

 

6年生、「ピザはどこで食べる?ドミノピザ?」みたいな会話がろうかに聞こえてきて、行ってみると、算数、なるほど分数・・・。

私、スーパーの冷蔵ピザに信じられないくらいチーズなどの具を乗せて豪華にして焼くのが好き・・・。

 

 

 

 

あれ、ホールから声がする・・・。

いました、さっき教室にいなかった1年生と2年生は、ここにいました・・・。

運動会のダンスの練習です・・・。

初めての練習、ここから始まります・・・。

 

 

 

2年生、授業の開始に、清田先生が「8・31」と書いていたので、なにに触れるのか観ていたら、「ヤサイの日」という展開でした・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

(音楽は入り口が前にあるので授業中は入りません・・・)

 

 

 

4年生、運動会のスローガン・・・。

 

 

 

 

6年生は、体育館にいました・・・。

走り高跳びです・・・。

準備運動もそれに特化したからだほぐしが導入されます、ナイス・・・。

 

 

 

 

2年生、秋の生き物探し・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省でした・・・。

 

携帯月目標を手に、

 

上手に発表ができます・・・。

 

PDCAサイクル、反省の面からも・・・、

 

発表機会の面からも・・・。

 

この活動は大切です・・・。

 

発表の終わった子に、担当の中村先生が反省の視点等について個別に支援しているのもナイスです・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小では、年中症対策として、WBGT指数により、屋外等での運動を調整しています。

本日、担当から熱中症対策マニュアルの確認もありました。

校内2カ所に、WBGT指数による対応について掲示しています。

子どもたちは、この掲示を見ながら、外遊び等の確認をします。

 

WBGT指数は気温と同じ「℃」で表示します・・・。

気温が31℃だからWBGT指数も31℃というわけではなく、湿度等も加味しての指数となります・・・。

計算式があります・・・。

本日は、31℃を超える気温ですが、WBGT指数は27℃でした・・・。

陽も照っているのですが、指数は気温とリンクしているわけではない・・・。

 

昼休みにも、先生たちのナイスアイデアで工夫を加えました・・・。

 

昼休み開始15分後①、30分後②に、メロディの違うチャイムが鳴ります・・・。

①は水飲み休憩を促すチャイム、②は教室に入りクールダウンをするチャイムです・・・。

慣れないうちは、熊野先生が放送を入れます・・・。

 

 

 

コロナ対策、熱中症対策、もう少ししたらインフルエンザ対策・・・。

子どもの安全安心、万全を期して、学校生活を送ります・・・。

 

今日は以上です・・・

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

バリスタ!

雨の朝となりました・・・。

 

フェンスの工事も進んでいます・・・。

 

 

 

 

朝イチは、朝のバリスタタイム、通称朝バリでした・・・。

 私は1年生に入りました・・・。

朝バリの前に、新企画「速読」やりました、からの・・・朝バリ。

 

 

 

 そして朝バリスタート・・・。

少し難しめの問題なのに、恵子先生から教えてもらったとおり、1つ1つチェックを入れながら数えていきます・・・。

静かに集中、早い子で3枚のプリントをクリアしました・・・。

プリントを1枚クリアする毎に、シートのマスに色を塗り、5つ塗るとシールをゲットできます・・・。

シールは、ティーチャーズプリクラ・・・。

先日ホームページの感想をいただいた保護者の方が「1日のほとんどを過ごす学校生活がわかる・・・」というような表記されていましたが、まさに1日のほとんどを過ごすため、「ティーチャーズプリクラ」に価値が生まれます・・・。

シール2個目ゲットしました・・・。

おめでとう・・・。

 

1年生、毎日のめあてを立てるようになったのですね・・・。

かわいらしい・・・。

ラジオ体操のようすを撮影に行こうと構えていたら、今日はラジオ体操はありませんでした。

ふしぎ・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、私の好きな微生物・・・。

 

 

 

 

のびのび、算数、すごい、計算が速い・・・!

 

 

 

 

 

1年生、図工、ねんど「ごちそうパーティー」・・・。

発想力、形成力、わたしはねんどで子どもには勝てません・・・。

生ビールにチャレンジする子もいました・・・。どうやって作るのだろう・・・。できたら福山教頭先生リクエストのハイボールも作ってくださいね、少し濃いめのやつ・・・。

 

これはかわいらしいおすし・・・。

 

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、算数、2けた÷2けたのわり算、商を立てる・・・。

むずかしいんですよね、がんばりましょう・・・。

 

 

5年生、国語、詩を作っている?俳句?

学級通信に掲載されていますよ・・・。

 

なんか、子どもたちは、結構、詩を作ったり、俳句を作ったり、また川柳を作ったり、という活動、結構あるんですよね・・・。国語に限らず、子どもたちの作品を紹介できるページを作ってみようかなあ、と考えているところです・・・。未遂に終わるかもですが・・・。

 

では、未遂を予想して・・・、勝手に審査員・・・ではないですが、5年生の子どもたちの感性豊かな俳句をいくつか紹介します・・・。

「夏休み あついときには 海に行く」

(品評)いやいや、あたりまえではないからですね。御所浦あるあるですよ・・・。

 

「イノシシと 道路であって にらめっこ」

(品評)いやいや、にらめっこやめて!目をそらして・・・!

 

「熱中症 気をつけながら 体育して」

(品評)超リアル・・・。気をつけましょうね・・・。

 

「夏休み コロナのせいで 短すぎ」

(品評)そのとおりです。それ以上言うことはありません・・・。

 

 

 

 

 

「この雨で 土中のイモは 大歓声」

あ、この俳句は5年生のじゃありません・・・。

  

イモ畑、この雨、イモたちは喜んでいるはず・・・。

土の中から喜びのウタが聞こえる・・・。

 

3年生、体育、マット運動・・・。

なんとか、前転のようすを撮影・・・。

じつはこれ・・・、

すべて別の子・・・、

 

たまたまの3ショットでした・・・。

 

 

 

もちろんの熱中症対策です・・・。

学校で気合いを入れて対策の検討に入った途端、曇天が続き、ほしい測定数値が得られない・・・。

この気候でずっといけば運動会も安心なのですが・・・。

 

 

2学期がんばること発表は、1年生と2年生です・・・。

1年生代表

「 なつやすみのおもいでは、がくどうで、かきごおりとわたあめをたべたことです。かきごおりは、ぶるうはわいとめろんとぶどうとかるぴすをぜんぶかけてたべました。いろがくろになったけどおいしかったです。ほかにも、がくどうでは、どっじぼうるやみずあそびもしました。とてもたのしかったです。

2がっきがんばることは、かんじのれんしゅうです。はじめてならうので、かきじゅんにきをつけて、れんしゅうをがんばります。そして、かんじたいかいで100てんをとりたいです。」

2年生代表

「 二学きがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、たいいくのれんしゅうです。りゆうは、うんどうかいのれんしゅうをがんばったらダンスをじょうずにおどれるし、がんばらなかったら、ダンスを見にきた人たちががっかりするからです。二つ目は、生かつのてあらいうがいをがんばりたいです。りゆうは、一学きできてなかったし手をあらわなかったらよごれとか、ばいきんがついているからです。それに、コロナウイルスにかかるかもしれないからです。

二学期は、とくにこの2つのことをがんばります。」

 

 

 

 

 

昼、草取りをしていると、昼休みになった頃に、有馬先生と5年生が3人、歩いてきます・・・。

「なんだろう」と思ったら、手には国語の教科書を持っています。

なんと、国語の古典の暗唱をできるようになったチャレンジでした・・・。

すごい、青空の下、きちんと暗唱ができました・・・。

じつに、炎天下というのがなんだかおもしろい・・・。

国語の授業も熱中症対策が必要かも・・・?

お礼の言葉に、「暑い中・・・」的なくだりを入れてくれたのも実におもしろい・・・。

 「炎天下 孟浩燃も 燃えている」

(漢字間違ってます・・・!)

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「バリスタ」・・・。

先生たちがいろいろ練って、現在本格始動です・・・。

プリントを1まいするごとにシートに色を塗り、5つ塗ると、シールがもらえます・・・。

現在は木曜日の放課後(4年以上)、金曜日の朝活(全学年)の実施です。

プリントも毎回印刷すると手間なので、まとめて印刷してドッジファイルに保管してあります。プリント保管は、「引き出し」よりも「ドッジファイルにクリアポケット」が断然便利です。収納スペースと検索機能が有効です。

 

 

 

 

 

バリスタ・・・。

おそらく、バリバリスタディの意味で使っていると思っているですが、だれにも聞いたことはないのですが、聞けばいいのですがなぜか聞かないのですが、そもそもバリスタってどんな意味か気になって調べてみました・・・。

【バリスタ】①電子部品、②兵器:弩砲(射撃)の一種、③法廷弁護士、④エスプレッソを出す店で働く人

私たちが知るバリスタは、この④から派生したインスタントコーヒー専用コーヒーサーバーでした・・・。商品名です・・・。ありますよね、セロテープとか、商品名がそのまま通称となるパターン・・・。セロテープはニチバンの商品名だそうです。

 

 

それでは、「一般名称と思ったら商品名だったものを調べてみました~」のコーナー・・・。

【ありがちレベル】

ウオークマン:ソニーの商品名で、一般名称は携帯音楽プレーヤーです。

ホッチキス:イトーキの商品名で、一般名称はステープラーです。

セメダイン:セメダインの商品名で、一般名称は接着剤です。

【やっぱりそうかレベル】

ポストイット:3Mの商品名で、一般名称は付箋紙です。

エスカレーター:オースチンエレベータ社の商品名で、一般名称は階段式昇降機です。

ウオッシュレット:TOTOの商品名で、一般名称は温水洗浄便座です。

【え~そうなのびっくりレベル】

シヤチハタ:シヤチハタの商品名で、一般名称はインキ浸透印です。

テトラポッド:不動テトラの商品名で、一般名称は波消しブロックです。

福神漬:山田屋の商品名でしたが、商品登録されなかったため一般名称になりました。

ちなみにタイでも大人気のカルビーのかっぱえびせんは、類似品を販売し今も一大シェアを誇る商品名が一般名称となり、「HANAMI」と呼ばれていました・・・。

 

バリスタ、オリスタ、シブコメ、学校では結構造語を作って、インパクトからの意欲付けをすることは有効です・・・。授業中も、形を分類する時、また計算方法を分類する時、○○式とか○○法とか、ネーミングすることで、学習内容の定着を図ることが少なくありません・・・。

 

今週も、元気いっぱいの、御所浦小学校でした・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

昨夜、閲覧カウントが50000を超えました・・・。

いつも観ていただいて本当にありがとうございます・・・。

例によって、50000カウントのスクショを逃しました・・・。

わずかに間に合わず・・・。

実は40000カウントの時もスクショを逃している・・・。

60000カウントはがんばります・・・。

年度内の60000カウントいけますかね・・・?

というか、4月スタートのカウントはいくつだったのだろう・・・。

生きてることが・・・

今日は雨です・・・。

水を得たアンモナイトが迎えます・・・。

 

今日はALTのレイトンが来る日です・・・。

レイトンがすごいのは、スキマ時間には何らかのアクションを起こしていることです。

あ、手前はジャック、奥がレイトンです・・・。

今日は子どもたちを迎えてくれます・・・。

 

 

1年生、相互指名です・・・。

次の発表者を子どもたちでつないでいきます・・・。

ナイスチャレンジ・・・。

 

 

 

2年生、算数、めあて「十の位が引けない筆算はどうするのか・・・?」

これに答えられたら、今日の算数のめあてを達成したということです。

家に帰ったら、聞いてみてください・・・。

 

 

 

3年生、付箋を使って、どんどん気づきを書き込んでいく・・・。

学習のアイテムとして、付箋は有効です・・・。

いろいろな仕事を探しています・・・。

YouTuber、Amazon、TSUTAYA・・・、そうだね・・・。

 

 

のびのび、アンガーマネジメント・・・。

怒りなどの、感情のコントロールはとても大切・・・。

仕事をするって、かなりの割合、アンガーマネジメントですね・・・。

 

 

ローリングモップはいつも清潔・・・。

 

 

 

4年生、国語、いろいろな意味を持つ言葉・・・。

国語辞典を検索しながら確認をしていきます・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、日常を十七音で・・・。

完成したら、ホームページに掲載しますね・・・。

 

 

 

6年生、国語、私たちにできること・・・。

タブレット活用です、がんばっています・・・。

 

 

 

1年生、国語、やくそく・・・。

昨日の夕方の校内研修で、研修をして確認をしました。

その単元を通じて身につける力(単元のゴールの姿)は毎時間掲示するようにして、到達すべき場所を先生と子どもと共通確認をします・・・。

広用紙に書いておくと毎時間掲示が便利です・・・。

つまり「やくそく」という教材では、「場面のようすや人物が『したこと』『言ったこと』から、気持ちを想像して音読に表すために、学習を進める」ことになります・・・。

そのために、今日の授業では、めあて「あおむしはどこにすんでなにをしているのだろう」について学習します。

 

 

 

2年生、外国語、フルーツバスケット・・・。

What color do you like ? となりました・・・。

 

 

 

3年生、算数、ドリル・・・!

 

 

 

 

5年生、理科、花のつくり・・・。

さあ、観察しましょう・・・。

 

 

 

6年生、国語、ノートの取り方もお手本です・・・。

 

 

 

4年生、体育、ソフトバレーボール・・・。

換気、扇風機、熱中症対策用温度湿度計・・・。

今日は曇天大丈夫・・・。

 

 

給食時間は3年生と4年生の2学期にがんばりたいこと作文発表・・・。

 

私は雨上がりの今日は「庭の草ぜんぶ抜く大作戦」集中決行日だと草刈りに夢中になっていたのに、3年生と4年生の作文のコピーが私の机の上に置いてありました。

さすが、熊野先生、至らないのを予測している・・・。

 

3年生代表

「僕が二学きがんばりたいことは五つあります。一つ目は、あいさつです。理由は一学きにはあいさつがそんなできなかったので二学きはあいさつをがんばりたいと思いました。二つ目は、運動会です。理由はきょ年白だんが負けたからがんばりたいと思いました。三つ目は、早ね早おきです。理由は、たまにおそくねたり、おそくおきたりすることがあるので、がんばりたいと思いました。四つ目は、マラソン大会です。理由は今までマラソン大会で負けたことはないからです。五つ目は、帰ったらすぐしゅく題をすることです。理由は、一学きは帰ったらすぐゲームだったから、帰ったらすぐしゅく題をしようと思います。

二学きも元気にがんばります。」

 

4年生代表

「ぼくは、夏休みに海で泳いだり、友達と遊んだり、自由研究をしたりしました。今年の自由研究はいかだを作りました。○○くんと○○くんと○○くんのお母さんと○○くんのお母さんときょう力して作りました。ペットボトルを下のだんに十二本、上のだんに十本組み合わせてガムテープでぐるぐるまきにしました。そしてなわで上のだんと下のだんをしばりました。これでいかだの完成です。みんなで乗りました。それで全員乗れたので良かったです。みんなで、一つのいかだを作れてうれしかったです。二学期がんばりたいことは漢字計算大会で百点を取ることです。理由は一学期は計算しか百点をとることができなかったからです。漢字で百点を取るためには落ちついてゆっくり書くと百点を取れると思います。次はW満点を目指したいです。がんばります。」

 

午前中から草取りをしていたのですが、昼休みに草取りをすると子どもたちが遊びづらいだろうと、一旦室内に入ろうとしたところに、4年生が近づいてきました。

「校長先生ありがとうございます」

「え?今、このタイミングでありがとうという言葉を使える4年生はなかなかいないよ」と褒めました。すばらしいですね。仕向けた担任の先生もすばらしいですね・・・。

心が気持ちいいですね・・・。

 

午後15:10からは、放課後子ども教室がありました・・・。

スタッフのみなさま、いつもありがとうございます・・・。

今日は読み聞かせと学習タイムでした。

 

私は読み聞かせを聞いている子どもたちの表情が大好きです・・・。

 

学習タイムも密を回避しての実施・・・。

 

 

 

15:50からはバリスタタイム、今日は4・5・6年、上学年です・・・。

4・5・6年だけなので、どのクラスも結構スタッフがそろっていました・・・。

 

プリントを済ませて、先生たちのプリクラはゲットできましたか?

4年生にシール二つゲットしてる子いました!

ふぁいとです!

 

 

 

 

昨夜の歌番組で、すごく心に残った詞がありました・・・。

抜粋して紹介します・・・。

森山直太朗さんの、「生きてることが辛いなら・・・」

 

生きてることが 辛いなら

わめき散らして 泣けばいい

その内 夜は明けちゃって

疲れて 眠りにつくだろう

夜に泣くのは 赤ん坊

だけってきまりは ないんだし

 

生きてることが 辛いなら

悲しみを とくと見るがいい

悲しみは いつか一片の

お花みたいに 咲くという

そっと伸ばした 両の手で

摘み取るんじゃなく 守るといい

 

生きてることが 辛いなら

嫌になるまで 生きるがいい

歴史は小さなブランコで

宇宙は 小さな水飲み場

生きてることが 辛いなら

くたばる喜び とっておけ

 

 

学校は子どもたちに生きる力を育みます・・・。

それは同時に生きることを妨げるものについて学ぶということでもあります・・・。

コロナ禍、さまざまな誹謗中傷や何気ない言葉が人の心を傷つけています・・・。

私たち大人ががんばるときです・・・。

子どもたちに範を示さなければ・・・。

た~だ生きるんじゃなくて、生きることをかみしめながら生きたいと思います・・・。

生きることをかみしめながらがんばる子どもたちであってほしいと思います・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

16:33時点でカウントが49984です。あと16閲覧でメモリアル50000です。

50000を写メに収めたらご一報ください!

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

にじ

昨夜は学校運営協議会、たいへんお世話になりました。

熱心に協議いただき、これからの教育活動の展開について、熱く背中を押していただきました。コロナ禍ですが、子どもたちのためがんばっていきたいと思います。

 

朝、正門前交差点であいさつをしていると、虹が出ていました。きれいだったので、写してみましたが、上手に写せませんでした。そこで一緒に交差点に立っていただいた駐在所の松﨑さんからいただいた「にじ」を紹介します。コチラです・・・。

 

お山の前方に架かるにじ・・・。

 

 

 

今日は授業のようすの画像少なめです・・・。

その分、いろいろたくさん、てんこ盛りです・・・。

 

1年生、音楽、音楽室・・・。

音楽室は教室の前方に入り口があるので授業中は窓から見るだけ・・・。

 

 

 

2年生、生活、イモ畑・・・。

雑草取りと虫取り・・・。

帽子で器用にチョウチョとバッタを捕まえています・・・。

 

さすが、ジャックの教え子たち・・・。

 

 

 

3年生、国語、漢ドリ・・・。

 

 

 

4年生、道徳、ふろしき・・・。

いやいやふろしき動画に感動・・・。

日本の文化です・・・。

くわしくは4年生に聞いてください・・・。

鬼滅のふろしき柄もブームみたいです・・・。

 

 

 

5年生、算数、四角形の内角の和を・・・。

 

切り取って確かめる・・・。

 

 

6年生、テスト終わったあとの活動・・・。

 

 

 

 

 

 

 

給食時間に、2学期のめあて発表・・・。

5年生と6年生のすばらしい発表・・・。

1~4年生の保護者のみなさま、数年後の我が子の姿を思い描きながらお読みください・・・。

 

 

まずは5年生代表・・・

「私が二学期がんばりたいことは三つあります。一つ目は計算大会です。理由は一学期に満点を取ることができなかったし、先生が「おしかったね。つぎがんばろうね。」と言っておうえんしてくれたからです。そして満点を取るために、どうすればいいか考えてみました。そして習ったことは習った日に復習をして忘れないようにすることが大事だと思いました。二つ目は自学です。理由は、今している自学は授業中のノートを写してばかりでただノートをうめるだけだったからです。これからは、ノートを写すのではなく、自分のアイデアも入れて、自分なりにまとめて書きたいです。そのために、みんなの自学を見て、よいところをまねして、毎日の自学をがんばりたいです。

三つ目は、先取りあいさつです。理由は先生たちや地域の人に先にあいさつができなかったからです。また先生から「あいさつだよ」と言われてからしかあいさつができていなかったからです。もっと先取りあいさつができるように、会った人には先にあいさつをして、先取りあいさつができるようになりたいです。

私は一学期にこの3つがあまりできなかったので、二学期はできるようになりたいです。そして、できることを、少しずつ増やし、自信をつけていきたいです。」

 

 

 

次に6年生代表・・・。

「私の夏休みの思い出は二つあります。一つ目は視察研修です。なぜかというと、ふだんは入ることのできない熊本県防災消防航空センターを見学できたからです。航空センターではさまざまなことを学べました。私は航空センターはすごいと思いました。なぜかというと消防署には消火と救急の資機材しかないけど、航空センターには、航空、水難、救急などの資機材がそろっているからです。私は消防官になって航空隊に入りたいという夢があります。今回の研修はとても勉強になりました。夢に向かってがんばります。

二つ目は友だちとたくさん遊べたことです。友だちと前島に行ったり、サイクリングに行ったりしていろいろなことを話して楽しむことができました。

私が二学期に個人でがんばることは、学校の勉強と将来に向けての準備です。学校の勉強では、授業にしっかりと取り組むことです。将来に向けては、消防官になるには、体力が一番必要なので、体力作りをすることです。そしてけんすいをつづけてできるようになりたいです。二学期、学級でがんばることは、気持ちの切り替えを早くすることと、最上級生として、下学年のお手本になることです。5年生では、たくさん楽しめたけど、気持ちの切り替えが早くできませんでした。また私たちには、去年の6年生を超えるような学級にしていくという目標もあります。二学期は気持ちの切り替えを早くしてより良い学級を目指します。二学期、学校全体でがんばることは、学校での生活の仕方です。ろう下を走る人がいたり、ゴミがたくさん落ちていたりすることが気になります。6年生もできていない時もあるので、学校全体でしっかりと取り組みたいと思います。企画運営委員さんがあいさつ運動をしていただいたので、去年よりも気持ちのよいあいさつができるようになったと思います。最後に、二学期にはいろいろな行事があるので、コロナ対策をしながら、盛り上げていきたいと思います。みなさんで最高の二学期にしていきましょう。」

じつにすばらしい!御所浦小を盛り上げる代表、さすが高学年です。1~4年生のみなさんも数年後は自分もこんな作文が書けるように今から行動レベルを上げていきましょう・・・。

 

 

今日の給食はハヤシライスでした。

このハヤシライスには「熊本県無償提供事業」を活用した「県産牛肉」が使用されています。熊本で育てられている和牛は、「くまもとあか牛」と「くまもと黒毛和牛」です。

今日の給食には「くまもと黒毛和牛」が使用されていました。いつもの4倍の牛肉が使われていました。四倍肉はすごい・・・。とてもおいしかったです。

そのことを紹介する放送シーンです・・・。

 

私、昨年まで菊池にいる時に行きつけの焼鳥屋さんで「くまもとあか牛」の若い生産者の方とお知り合いになって、何度かあか牛を購入させてもらっていたのですが、菊池で過ごす最後の夜、焼鳥屋さんにお別れのあいさつに行くと、生産者の方がお別れのあか牛を持ってきてくれていました。私はそれを大切に大切に食べました。ひとのつながりってあたたかい・・・。ちなみに行きつけの焼鳥屋さんは先週御所浦に遊びに来る予定でしたが、コロナ禍で残念ながら延期となりました・・・。コロナ禍、いろいろなところでがんばっている人がいる・・・。

 

コロナ禍に加えての熱中症対策です。

熱中症対策の指標となるWBGTの数値とにらめっこしながら、先生たちと対策を考えています。国の基準によれば、気温に湿度を加味したWBGTの数値が31となると、運動は原則禁止となります。WBGTの数値は気温とリンクしているわけではないのですが、気温が30度を超えたあたりに30を超える場合が多く、学校での体育活動、特にもうすぐ始まる運動会練習に大きな制約となります。現在、運動場や体育館に測定器を設置して、時間の経過による数値の変化を見ています。体育館は、窓開放のうえ、大型扇風機を4台設置して、外に暖まった空気を出すように稼働させています。

運動会の練習開始は9月2週以降ですので、気温はいくらか下がっていくとは思いますが、エアコンのある教室やホールの使用、直射日光を浴びない体育館の使用、気温が上昇しない時間帯での運動会練習等、工夫しながらの熱中症対策をとっていきます。

 

 内科検診もお世話になりました・・・。

 

 

 

今日、うれしいお手紙をいただきました。ホームページのおかげで、学校の様子がよく分かるというお手紙でした。御所浦小の子どもたちのようすをみなさんに届けたいと毎日アップロードしていますが、私の中では「読んでもらえてるかな」「今日の文章はこれでOKだったかな」「やっていることに意味はあるかな」と不安の気持ちも抱えながらの作業です。ですので、ホームページの感想などいただけると、それだけで、1週間はハッピーな気分が持続できます。ありがとうございました。

今の気分をアンパンマンに例えれば、ジャムおじさんから「新しい顔だよ」と新しい顔を投げてもらっていただいて勇気百倍って気分です。

今夜は、しょくぱんマンとカレーパンマンと祝賀会を開催します・・・。

 

 

 

創作童話『ホースの絡みをほどく男』

「昔あるところに1人の男がいました。朝、男は登校見守りの正門前から戻ってくると、玄関前でリールにホースが絡んで困っている子どもたちと先生に出会いました。男は、「授業が始まるのであとはやっておくよ」と言うと、もつれたホースをほどき始めました。ホースは根元から絡んでいて、結局リールから一本一本ほどいていったので30分かかりました。またしばらくして体育館までの通路を歩いているとイモ畑前でリールにホースが絡んで困っている先生に出会いました。男は、「授業中だからあとはやっておくよ」と言うと、もつれたホースをほどき始めました。ホースはさっきほど絡んでいなかったので、10分ほどでほどき終わりました。男は、「二度あることは三度あると言うから、またリールにホースが絡んで困っている人に出会うかもしれない」と注意して一日を過ごしましたが、もう出会うことはありませんでした。男は「そうそうあることじゃないよな」と思いました。おしまい。」

 

 

 

本日のタイトル「にじ」・・・。

まあ、朝からきれいな虹を見たからこのタイトルですが、学校でもよく歌う「にじ」という歌があります。つるの剛士さんもカバーしています・・・。

 

「にじ」はトラや帽子店の曲です。トラや帽子店というのは、中川ひろたかさん、増田裕子さんらで結成された音楽ユニットです。小学校や保育園で歌われる数々のヒット曲を世に送り出し、2000年4月1日に解散をした音楽ユニットです。増田裕子さんは、「エビカニックス」などの人気曲がある保育園や幼稚園で大人気のケロポンズの1人です。実は結構トラや帽子店の楽曲は小学校で歌われています。代表的なところでは「はじめの一歩」「きみとぼくのラララ・・・」「世界中の子どもたちが」「ハッピーチルドレン」「にじ」「ともだちになるために」「雨降り水族館」などなど・・・。聴けば結構聴いたことがある曲です。私は、学校でも活用できると「トラや帽子店」CD8枚組を買ったり、まだ小さかった息子を連れて家族でケロポンズのコンサートに行ったりしていました。機会あったらぜひ・・・。

 

♪ラララ にじが にじが 空にかかって♪

♪きみの きみの 気分も晴れて♪

♪きっとあしたは いい天気♪

♪きっとあしたは いい天気♪

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

空の青さを知る人よ

フェンス工事が始まり、昨日よりフェンスがありません・・・。

 

今日も晴天です。

 

朝ボラ、運動場の草引き、子どもたちと先生たち、毎日がんばっています・・・。

 

水かけもがんばっています・・・。

 

フェンスがあったら撮影できないアングル・・・。

 

朝活は視写、がんばる3年生・・・。

 

壁新聞7号が発行されています・・・!

 

1年生、国語、物語教材「やくそく」・・・。

恵子先生が、これまでの教材との違いを問いかけています・・・。

そう、学習の視点が入りました。

「おはなしをたのしんでください」

 

恵子先生の「姿勢っ」の声に背筋がピンとなる1年生が立派・・・。

 

 

 

 

 

安定の2年生・・・。

 

 

 

3年生、伝説のインタビュー学習、新聞が完成しました・・・。

 

ろうかに引き出しが置いてあると言うことは・・・。

 

そう、3年生は、毛筆です・・・。

 

 

 

 

フェンス工事、暑い中お世話になります・・・。

 

 

 

のびのび、教科書の表記に注目しながら、道案内の学習・・・。

道案内って、国語の大切な要素がたくさん含まれていますよね・・・。

論理的説明、純烈いや順列による説明、起点の定義等々・・・。

家で道順を説明させてみてください、いい学習になります・・・。

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

秋田先生、よろしくお願いします・・・。

曜日を7つとも言えました・・・!

そして、ワンランク上のアクティビティ・・・。

さあ、レッツヒアリング・・・!

 

 

 

6年生、日常にICT、タブレットを使って・・・。

 

 

1年生、外国語、楽しいアクティビティ・・・。

小さい頃から、英語になじむ、実にうらやましいです・・・。

三角って英語でなあに・・・?

 

 

 

2年生、国語・・・。

さっきのびのびで学習していた道案内・・・。

 

 

 

5年生、理科、自由研究の発表会・・・。

後部座席に有馬先生・・・。

 

 

 

 

のびのび、学習コンテンツの間に1人で取り組む活動が習慣化しています。

この積み重ねはとても大切です・・・。

 

 

 

4年生、社会、水の学習・・・。

私たちが日頃使っている水はどのように処理されるのか知っておくことは大切ですね・・・。

 

 

 

6年生、外国語、秋田先生の見たいスポーツを当てる・・・。

好評につき、坂瀬先生のみたいスポーツを当てる・・・。

目をつぶって坂瀬先生の準備を待ちます・・・。

目をつぶる6年生がとてもキュート!

 

 

 

1年生、2年生の体育はラジオ体操・・・。

暑さを配慮して、マルチルームでの実施です。

 

あっ、ジャック・・・。

 

午後は歯科検診でした。

本来1学期に終了すべきでしたが、コロナ禍、2学期の実施となりました。

ありがとうございました。

 

今日のタイトル「空の青さを知る人よ」・・・。

このごろ、何かのヒット曲がタイトルになっている流れを自分で作ったのに自分で崩せなくて・・・。

あいみょんさんの曲です。

歌詞は悲しくタイトルのイメージとは違うので紹介しませんが・・・。

この空を見たら、このタイトルを思い浮かべてしまいました。

 

御所浦の海の青さもすごいです・・・。

 

本日は夜、学校運営協議会が開催されます・・・。

地域と学校が一緒になって地域の宝である子どもたちを育てる・・・。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)と地域協働活動はこれからの学校教育の両輪です・・・。

参加の皆様よろしくお願いいたします・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

あと約400カウントで、50000アカウントです・・・。

みなさま本当にありがとうございます。

そして是非、50000を踏んでください・・・。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

どろん

2学期2週目です。

少しだけ少しだけ気温が下がったような気がするような感じもしますが、やはりまだまだ暑い日々です。

熱中症に留意します。

 

 

今朝は、名づけて「登校3カ所周り」にしました。

7:32 スクールボートを迎えました。

7:36 スクールバス(2台目)を迎えました。

7:40 正門前交差点で迎えました。駐在所の松﨑さんも立っていただいていました。

ありがとうございました。

 

7:52 朝ボラの子どもたちが教室に戻っていきます。子どもたち、いつもえらいです。

 

「運動会までに庭の草ぜんぶ抜く大作戦」も達成できるかもしれません・・・。

 

学級園の草引きをがんばる子どもたちも山もり横丁・・・。

 

フェンス工事が始まりました・・・。

学校が整います、ありがとうございます・・・。

 

金曜日は、強い日ざしに悩まされましたので、

有馬先生は時間割を変更して1時間目に、

竹﨑先生は場所を変更して体育館で、体育を実施していました。日陰を思いっきり活用しての給水休憩配慮の体育です・・・。

 

 

 

1年生、これはおもしろいですね・・・。

縦横斜めに言葉を入れていってパネルを作って、誰かに言葉を探してもらう大会・・・。

3✕3だったり、4✕4だったり・・・。

なかなか難しいですね。

 

1年生の係活動も始まりました・・・。

 

 

 

 

2年生も・・・。

 

 

のびのびも・・・。

 

 

階段の国語コーナーの私の作った「まちがいさがし」の間違いの部分だけ外してくれている・・・。

 

 

3年生、鍵盤ハーモニカを扱いやすいうしろむき音楽・・・。

 

 

4年生、小数のたし算、練習問題・・・。

 

 

5年生、作文、2学期の目標・・・。

 

6年生、算数、なんか難しかったぞ・・・。

 

 

保健室の掲示もリニューアル・・・。

 

 

6年生、駆ける!

駆けたあとは、木陰でオリエンテーション・・・。

 

 

2年生、作文、2学期の目標・・・。

 

ジャックバウ・・・いや清田先生、板書がナイス!

 

 

3年生、理科、自由研究の発表・・・。

チョコの溶け方?

 

 

のびのび、がんばる、私が入って来たのも気づかぬ集中力、ナイス・・・!

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

4年生、他者意識の発表、がんばる・・・。

 

 

5年生、社会、水産業・・・。

 

地図にどんどん学習の足跡書き込みナイス・・・!

地図はそうやって使うとどんどん社会の力になる・・・。

千葉の漁業が盛んなわけを資料集から発見、ナイス・・・!

 

そして、昼、天草海部の浪崎さん、天草ドローンワークスの倉田さんが来てくださいました。

ウエルカムです・・・!

 

1学期、6年生がアマモの植え付けをしたときに同行してドローンで撮影してくださったのですが、あいにくの曇天だったため、本日アマモの風景の撮り直しに来られたときに、改訂版動画にアマモの植え付けをした御所浦小の紹介シーンもドローンでとっていただきました。

後日、天草海部や天草ドローンワークスのインスタやフェイスブックにアップロードされますのでお知らせしますので見てください・・・。

子どもたちが手を振っています・・・。

 

そして私も、「ドローンの撮影に成功・・・。」と言っても、こんな感じ・・・。

 

まさに、ドローンの、撮影に成功・・・。

 

そしてドローン搭載カメラのリモコンモニターの撮影に成功・・・。

 

 

ドローンほしいです・・・。ドローンほしいです・・・。

実は御所浦小に赴任してからも、なんとか購入できないかと、夜な夜なインターネットで調べまくったりしてました・・・。でも飛行地帯の制約とか価格とクオリティのバランスとか、いつも二の足を踏んでいます・・・。

 

戻ってきました、おかえりなさい・・・。

 

 

ドローンほしいです・・・。ドローンほしいです・・・。

今日のタイトル「どろん」・・・。

King Gnuさん、よく聴きます・・・。カラオケで歌うと高くて声が出ません・・・。

実は「ドローン」からのKing Gnuさんの「どろん」と進化させたかったのですが、King Gnuさんの「どろん」の歌詞は深く重たかったので、「どろん」からの「どろろ」、手塚治虫さんの漫画アニメ「どろろ」へと進み、柴咲コウさんと妻夫木聡さん主演の実写版映画「どろろ」の主題歌、ミスチルさんの「フェイク」へと進み、ミスチルさんの「フェイク」の歌詞も深く重たかったので、ミスチルさんつながりでミスチルさんの「終わりなき旅」へと進みます・・・。「終わりなき旅」は確か和久井さんと吹越さん主演のドラマの主題歌・・・。なんて強引・・・。

 

 

♪閉ざされたドアの向こうに 新しい何かが待っていて♪

♪きっときっとって 僕を動かしてる♪

♪いいことばかりではないさ でも次の扉をノックしたい♪

♪もっと大きなはずの自分を探す 終わりなき旅♪

 

成長は子どもだけの特権ではない・・・。

私たちも、いくつになっても成長を続けたいですね・・・。

そうしないと、いつか子どもたちの成長において行かれてしまう・・・。

子どもは意識しなくてもぐんぐん成長しますが、私たちは意識しないと現状維持で成長が止まってしまいます・・・。

がんばりましょう、新しいことにもどんどん挑戦しましょう・・・。

 

ということで、「嗚呼、ドローン、ほしいなあ・・・」

とばしてみたいなあ・・・。

世界が広がりそうだなあ・・・。

成長したいなあ・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

まちがいさがし

今日も暑い日です。

本日、「熱中症対策について」というプリントを配布していますのでご確認をお願いします。

 

 

フェンスが新しくなります。

昨年度は正門から左方面、今年は正門から右方面です。

整備してくださってありがたいです。

 

朝ボラもみんなで少しずつ・・・。

 

イモ畑も栄えていますね・・・。

土の中でどんどん大きくなっているはず・・・。

 

学級園の方から、草とったどー!

 

先日、ホームページで紹介がありましたが、今回の3問目、難しすぎる・・・。

坂瀬先生から答えを見ちゃダメと言われているので毎日とってもストレス・・・。

 

6年生、理科、自由研究の確認・・・。

 

1年生、夏休みの日記がだれの日記か当てる大会・・・。

 

国語コーナーがリニューアルです・・・。

おもしろそう・・・。

 

2年生、音楽、1学期、体の向きや段差利用、環境を整えてから、びしっとしました・・・。

さすが2年生・・・。

 

4年生、算数・・・。

「ルーローの三角形」・・・。

初めて聞きました・・・。

最初、骨付き豚肉の煮込みかと思いました・・・。

 

5年生、漢字の学習・・・。

 

3年生、体育、走るシーン以外は、日陰で待機するなどの配慮があります・・・。

 

のびのび、詩の続きを創作します・・・。

森先生絵が上手・・・。

 

4年生、理科、自由研究を発表しています・・・。

 

1年生、算数、ついに「10よりおおきいかず」・・・。

教科書にブロックを置き並べての比較です・・・。

 

2年生、算数・・・。

 

3年生、道徳、国際理解・・・。

私もタイにいたときは、職場は日本語、家を出ればタイ語、息子の幼稚園は英語、という環境でした。言葉は文化、伝えたい気持ちがあれば言葉は国境を越えます・・・。

 

6年生、国語、論述・・・。

おさえるべきをおさえ、伝えるスキルを向上させる・・・。

 

5年生、体育、ハードル走・・・。

こまめな休憩、水分補給の配慮がありました・・・。

 

 

掃除もがんばる・・・。

ローリングモップの使い手です・・・。

1人あたりの仕事量が増えています・・・。

ローリングモップ洗浄もお手の物・・・。

 

 

 

 

そして午後、今日も、「運動会までに庭の草ぜんぶ部抜く大作戦」で運動場に出かけようとすると、楽しそうな歓声が聞こえてきました。

1年生と2年生、生活科のみずあそび大作戦に遭遇・・・!

しかし、水着姿の子どもたちを近景でアップロードするわけにはいかないので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キヨタンのショットを・・・。

「両手を後ろにしろ・・・!」

まさにジャック・バウアー・・・!

 

 

 

 

「運動会までに庭の草ぜんぶ抜く大作戦」を、6年生がスキマ時間で手伝ってくれました・・・。

今日は撮影に成功・・・。

 6年生、坂瀬先生、ありがとう・・・。

 

 

 

 

 

 

先ほど、国語コーナーの紹介をしましたが、ちょっと答えを選んでみました。

本当みたいだけどなんだか違う・・・、4つの間違いを探してください。

 

今日のタイトル、まちがいさがし・・・。

米津さん作詞作曲の菅田将暉さんの曲です。

 

♪まちがいさがしの間違いの方に・・・♪

♪生まれてきたような気でいたけど・・・♪

♪まちがいさがしの正解の方じゃ・・・♪

♪きっと出会えなかったと思う・・・♪

 

そうだなあと思います。

だれだって、選択が間違うこともあるし、後悔することもあります。

でも、いつまでも後悔し続けるのではなく、それを受け入れて前に進むことが大切かなと思います。

 

だって、それが間違いかどうか分からないことも結構あると思いませんか。

大切なことは間違いを恐れ何もしないのではなく、一歩踏み出しチャレンジすることではないかと思います。

チャレンジが違っていたらやり直せばいいだけで、間違いを恐れ何もしないのとは大きな差があると思います。

 

 

ステキな企画のチラシが送られてきました・・・。

夜間のりあい便、ステキです・・・。

実は、企画開始の前日19日が夕方まで熊本出張で昨日20日の始業式は朝から海を渡って出勤しました。寝坊しないか、遅れはしないか、海を渡れないことはないかドキドキしました。でも夜間のりあい便があったら、前日の夜に御所浦に戻ることができましたよね・・・。

残念なのはこのご時世、結構多い今後の熊本出張は全て中止となっていて、熊本出張に絡む夜間のりあい便の利用は私にはないことです・・・。

しかし、何かの形で活用させていただこうと思います・・・。

 

 

最後の一枚・・・。

恒例、中村さんちの社会クイズ・・・。

 

いやいやこれは難しすぎます・・・。

「子どもが出題」に進化している・・・。

 トリだけに鳥取?(そんなはずない・・・)

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

8月20日の始業式

昨夜はPTA体育委員会の話し合い、ありがとうございました。

よりよい運動会になるよう準備を進めていきます。

コロナ禍、何かをしようとすると実にたくさんのリスクが出てきます・・・。

どんなに対応しても必ずリスクは残ります。

いただいた貴重な意見をもとに、コロナ渦の運動会を組み立てていきます・・・。

 

 

夏の日ざしそのままに、2学期が始まりました。

8月20日の始業式・・・。

異例づくめの2020年、またひとつ増えてしまいました・・・。

天草市内の小中学校のエアコンは実にここ数年のうちにいろいろな人のご尽力により、全ての学校に設置されていました。

もし設置されていなかったら、と考えると感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

朝のスクールボートを迎えます。

久しぶりのお迎えです・・・。

 

私は今日、棚底から6:40発のフェリーで出勤したのですが、6:50与一ヶ浦には、スクールボートはスタンバイしていました。

子どもたちのために、安全な運行のために、早くから準備いただき本当にありがとうございます。

 

スクールボート降船後は、救命胴衣の着脱講習でした。

ご指導ありがとうございます。

 

 

スクールボート、スクールバス運行のために、アルコール消毒等コロナ感染症対策もしていただいていると聞いております。

重ね重ね、子どもたちのために、安全な運行のために、本当にありがとうございます。

 

ということで、その後、スクールバス発着場は到着後、正門前交差点も、徒歩登校児童登校後となりました・・・。

 

 

くつ箱にすべての子どもたちのくつが揃い、2学期をスタートできることはとてもうれしいことです・・・。

 

 

 

各教室の黒板に記されたウエルカムメッセージを撮影しておらず、かろうじて3年生のウエルカムメッセージの撮影に成功・・・。

 

新しい白いぞうきんが並ぶのも新学期あるある・・・。

この白さがみるみるうちに・・・とは今回ならないかもです・・・。

床掃除は基本的にローリングモップで清掃しますので・・・。

 

このローリングモップは便利ですね。新学期を迎えるにあたり全職員で清掃したのですが、日頃はできない床の清掃まで、効率よく済ませることができました。

 

 

 

 

 

各教室では、夏休みのことを話したり、宿題を紹介したり、さっそく授業を始めたりとさまざまでした。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

少ない夏休みだけど、心にいっぱいの思い出、量より質・・・。

 

 

 

2時間目はリモート始業式・・・。

進行は教務の熊野先生・・・。

教頭先生、開式の言葉・・・。

校長の話・・・。

生徒指導担当、中村先生の話・・・。

保健室、小島先生の話・・・。

 

 

 

 

聞く態度も立派です。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。(中村先生は放送でいないのにハナマル)

5年生・・・。

6年生・・・。

 

担任の指導でリモートの弱点は解消・・・。

それぞれの話を板書で整理、担任の指導でリモートならではの充実・・・。

 

校歌斉唱・・・。

 

教頭先生、閉式の言葉・・・。

 

 

 

今日の記事の末尾に、それぞれの話の骨子を掲載していますのでご覧ください・・・。

 

 

終業式で私が話した「家族や地域のためにできることをやってみよう」・・・。

のびのびの2人が報告に来てくれました・・・。

ナイスです・・・。

 

夏休み、私は次の2つのことをがんばりました・・・。

①運動場のフィールドの草を根から取る。

②ウオーキング時にみなさんにあいさつする。

 

①について、「フィールドの草を根から抜いてしまえば、きっと運動会まで草は生えない」という仮説を立てて、数日間にわたり、根から除草しました。現在フィールドの4分の1程度です。そして仮説の検証は、「すでに根から除草した部分にもわずか数日で草が生え始めている」・・・!

なんと、雑草のたくましいこと、雑草魂とはよく言ったものです。ということで、全てを根こそぎ除草するのはやめて、「めだつ草を中心に雑草魂を持ってあきらめず除草していく」作戦に本日午後より切り替えます・・・。

実は私、個人的な目標をもうひとつ立てました。それは名づけて「おぼん100」・・・。お盆をはさむ1週間に100km歩くという計画です。達成しました!体重減りませんでした!そしてウオーキング中のあいさつもがんばりました・・・。

 

運動場と言えば、運動場を整える「運動場整えマシン」を作っていただきました。

本当にありがとうございます。

こちらは福山教頭先生がブイブイ言わせます・・・。

 

さあ、8月20日からの2学期、最も長い2学期は例年よりも長くなります。

しかし、これをクリアすることで子どもたちはもっともっとたくましくなります。

正義の味方は苦難に出合いそれを乗り越えた時により強くなります。

がんばれ、65人の正義の味方、御所浦の宝!

そして私たち16人のスタッフががんばる子どもたちをせいいっぱい応援します! 

 

 

 

 

それでは始業式の3人の話の骨子・・・。

 

①校長の話

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。校長先生が、終業式でお話をしてから、今日がちょうど20日間め、2学期の始業式となりました。

みなさんにとっての夏休みはどうでしたか。

校長先生は20日前の終業式に、みなさんにある提案をしました。覚えていますか?

それは「夏休みは家族や地域のためにできることをやってみよう」ということでした。

ありがとうを言われる、言われないとかじゃなくて、1人2つずつ、家族や地域の人が喜ぶことを新しく始めてみようと言うことです。そしてそれを夏休みの3週間つづけてみようと言うことです。1人2つずつがんばると、合計で162個の幸せなことがおきると言う話もしました。どうでしたか?できましたか?

担任の先生に何をがんばったか、お話をしてほしいと思います。校長先生にも教えてください。もし上手くできなかった人は、これからでもいいからがんばってほしいと思います。

そのことも、校長先生に、「夏休みは上手くできなかったけど2学期にがんばりました」と教えてくれたらうれしいです。

コロナ感染症については、夏休みの間に急速におさまるということはありませんでした。まだまだコロナ感染症対策をしなければいけないと思います。きっとこれからの世の中では、ずっと感染症対策をしていかなければいけないかもと思っています。この後小島先生からもあると思いますが、今から言うことはみなさんの日常生活のあたりまえにしてほしいと思います。

1つめ、いろいろなところに出かける時のマスク着用をがんばってください。

2つめ、お店などいろいろなところに入る時のアルコール消毒とお店を出る時のアルコール消毒もがんばってください。

3つめ、出かけたお店などで、いろいろなものにさわるときは必要最小限にしてください。

4つめ、出かけたお店などで、大きな声で話したり、動き回ったりすることに気をつけてください。

しかし一方でしばらくは熱中症対策も必要ですので、マスクをするか、マスクを外すのかなど、しっかり考えて判断してほしいと思います。

さあ、2学期が始まります。

校内でのコロナ対策を十分しながら、がんばってほしいと思います。

学習発表会や1学期にできなかった運動会など、学校の大きな行事も計画されています。

6年生を中心に、しっかりがんばってほしいと思います。

また、授業もがんばってほしいと思います。先生たちと一緒に、1人学びやペア学習など、課題に向かって、みなさんががんばる姿をたくさん見ることができることをとても楽しみにしています。

これで校長先生の話をおわります。」

 

②生徒指導担当の中村先生の話

「おはようございます。夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。みなさん、夏休み中は元気に過ごすことができましたか?朝からみなさんの元気なあいさつを聞くことができてうれしかったです。

1学期の終業式の日に、学校外でのあいさつをがんばってほしいという話をしたことを覚えていますか?家族や友だち、地域の方々へ会った時に元気なあいさつができた人?

私も休みの日に御所浦小学校の子どもたちに会いましたが、目を見てあいさつをしてくれました。あいさつをしてもらったことでとても気持ちが温かくなりました。あいさつは相手や自分を元気にする力があります。みなさんの元気なあいさつの声を御所浦じゅうにひびかせてほしいと思います。

行事や学習がもりだくさんの2学期が始まりました。そんな2学期もみなさんの力でよりよい学校にしていきましょう。

テーマは『自分たちにできることにどんどんチャレンジしよう』です。今の自分ができるようになったことは何がありますか?たくさんあるのではないかと思います。できることは人それぞれです。運動や勉強で一度できたことを繰り返し続けることでもっと上達して何度でもできるようになるはずです。次の学習の準備やくつならべなど、今あたりまえにやっていることをやり続けることで自然とできるようになるかもしれません。そういったできることを積み重ねていくと新しいことをできるようになるチャンスがやってくるかもしれません。

私は休みの日を使って、大雨で被災した人吉にボランティアに行ってきました。大雨から3週間ほどたっていましたが、まだまだ家の中に土や砂が残っていて、天井も壁も剥がれ落ちていました。その家の方々は毎日避難所から通い、家の掃除や片付けをされているそうです。お話をした時にこんなことをおっしゃっていました。

『今できることをやっていこうとがんばっています』

自分の住むところもなく、今までの生活から大きく変わり悲しいはずなのに、一生懸命自分のできることをがんばっていらっしゃる姿に私も何かできることはないかと思うようになりました。

御所浦小学校の子どもたち一人一人のアイデアを出しながら、自分のために、御所浦小学校のために、御所浦町のためにできることwどんどんチャレンジしていきましょう。

2学期も、健康、安全に気をつけながら、元気に学校生活を送っていきましょう。これで私からの話を終わります。」

 

③保健室の、小島先生の話

「みなさん、おはようございます。夏休みは楽しくすごすことができましたか?今日から2学期が始まります。今日のお休みは0人です。みんながそろうととってもうれしいです。今年の夏もとても暑いです。夏休み気分のままでいると体調を崩してしまいます。早寝・早起き・朝ご飯でしっかりと体調を整えましょう。

2学期も検温カードや検温タイムを実施していきます。日本中や熊本県内でもコロナウイルスが広がっています。予防するためには何をしないといけなかったか覚えていますか?

『人がたくさん集まるところ、換気ができないところ、人との距離が保てないところ、へは行かないようにする』でしたね。

学校は集団生活になるので、今あげたことをしないようにすることが難しい場面があります。そんなときは、マスクの着用、手洗いやうがい、消毒をして、教室の換気、空気の入れ換えをしっかりとするようにしてください。校長先生のお話でもあったように、学校外でもコロナ対策をお願いします。小学生のみなさんがコロナウイルスに感染しても具合が悪くなってひどくなることは少ないそうです。しかし、お年寄りやもともと病気を持っている人はひどくなって死んでしまうこともある病気です。みんなは平気でも大切な人が死んでしまうかもしれない病気を予防するためにしっかりと今できることをしていきましょう。

運動会の練習が始まります。水分補給をしっかりとして、熱中症に気をつけましょう。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

 

・・・とここまで書いて終わっていたのですが、その後の追加の話・・・。

ホームページに記事を書き上げて、昼過ぎ、私は「めだつ草を中心に雑草魂を持ってあきらめず除草していく」作戦を実行していました。福山教頭先生は、草刈り機で運動場の縁の雑草を除去しています。

結局私は、一本一本根から草を取っていました。

するとそこへ6年生がかけ足でやってきました。みんなやってきました。坂瀬先生もやってきました。5年生もやってきました。みんなやってきました。有馬先生もやってきました。

坂瀬先生の話「運動場の見える手洗い場で6年生が『校長先生が草を取っています』と言ってきました。『どうする?』と返すと、『手伝います』と答えたので、バスの出発時刻まで手伝うことになりました。」とのこと。

気づいた6年生もすばらしいし、判断を子どもに返した坂瀬先生もすばらしいし、手伝うと答えた6年生もすばらしいし、6年生を見て、一緒にやってくる有馬先生と5年生もすばらしいし・・・。

なんか、御所浦小のすばらしいところって、こういうところかなあ、と思います。

とてもいい意味で人間力の絡み合うところとその相乗効果・・・。

うれしいと思う心の片隅で、結局、私が草取りをしていたがために、手伝う羽目になってしまったかと、申し訳ないと思う心半分・・・。

54才の9月の小テーマ「運動会は草のない運動場で」・・・。

 

今日は以上です・・・。

さらに読んでいただきありがとうございました。

 

7月31日の終業式

1学期最後のスクールボートが浮桟橋に近づいてきました・・・。

 

本日も晴天です。

 

今日はスクールボート、スクールバス、正門前交差点の順で登校を見守りました。

 

日ざしがまぶしい、だけじゃなく、強い・・・。

 

1学期最後の一日が始まります・・・。

壁面、少し磨いてみた件・・・。

 

 

朝ボラ、今日はたくさんでした・・・。

すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

1年生のデカキュウリもすごいですね・・・。

ばんごはんはキュウリ一本!

 

 

 

3年生は、お楽しみ会です・・・。

 

射的に魚釣りにくじ・・・楽しそうです!

 

 

 

 

のびのび、1学期の学びが本になる!

凄いね、2学期は自分で作ってみない?

 

 

 

4年生、新聞すばらしい・・・!

 

 

 

5年生、有馬先生のきれいな板書に負けない・・・、

子どもたちのきれいなノート・・・。

 

 

 

 

6年生、タブレットでまとめる・・・。

完成が楽しみです・・・。

 

 

 

3校時は終業式でした・・・。

 

放送によりリモート終業式でした。

 

放送だけど、子どもたちはきちんといた態度で式に参加していました。

 

そして今日、リモートの良さを見つけました。

 

基本、終業式等は、校長が話します、生徒指導が話します、保健室から話します、ですが、話を聞きながら、担任は黒板に要点をまとめていくことができます。

これは、いいですね・・・?

子どもたちは音により話を聞き、板書を見て視覚的に確認できます。

 

以下に、3人の話を掲載しています。

 

 

校長の話

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。みなさんにとっての1学期はどうでしたか。今年の1学期は、コロナ感染症の影響で、4月と5月のほとんどが休校となりました。みなさんは、その期間を家で過ごすことになりました。6月、学校が再開しました。先生たちは、みなさんの体調の変化を心配しましたが、大きな心配事もなく、学校が再開できたことが良かったと思います。

校長先生は始業式で3つのことを話しました。始業式の話ですので1年生のみなさんは初めて聞く話です。1つめは自分でしっかり考える力、深い思考力です。2つめは考えたことを自分で組み立てて計画する力、プログラミング力です。3つめはやりたいことができなくてもがまんする力、コントロール力です。校長先生は、学校がスムーズに再開できたのは、休校の期間、みなさんが、この3つの力を発揮したからだと思っています。 

学校が再開してからのみなさんのがんばりはとてもすばらしかったと思っています。校長先生は、みなさんの授業を観ていて、担任の先生の言うことをきちんと聞いて、課題に向かってがんばっている姿をたくさん観ることができました。また、担任の先生との約束事をきちんと守れるようになって、授業に向かう姿勢もとても良くなった人など、1学期で成長した人もたくさんいます。 

校長先生は、御所浦小学校の先生たちを見ていて凄いなと思うことがあります。御所浦小学校の先生たちのいいところは、「みんなのために働くことができること」です。みなさんの係活動や委員会活動のように、先生たちもいろいろな係をたくさん担当しています。その中で自分の仕事でなくても手伝ったりして、みんなのために働くことができています。そのおかげで、御所浦小学校はいい学校になっていると思っています。もちろん、みなさんも、「みんなのために働くことができること」ができているので、御所浦小学校はいい学校になっていると思っています。 

そのことが学校でできているみなさんに、夏休みの生活について、校長先生から、1つだけ、提案があります。それは「夏休みは家族や地域のためにできることをやってみよう」ということです。ありがとうを言われる、言われないとかじゃなくて、1人2つずつ、家族や地域の人が喜ぶことを新しく始めてみようと言うことです。そしてそれを夏休みの3週間つづけてみようと言うことです。クラスで担任の先生と話してほしいのですが、例えば、家の玄関を毎朝はわくとか、道に落ちているゴミを毎日10個拾うとか、道の草を毎日20本抜くとか、地域の人に毎日10回あいさつするとか、今までやっていないことを1人2つずつ始めてください。御所浦小は65人いますから、先生たちも16人いますから、1人2つずつがんばると、合計で162個の幸せなことがおきると思います。みなさんががんばったことで、少なくとも162人の人がうれしい気持ちになるって、とてもステキなことだと思いませんか。

いつもよりも短い夏休みになりますが、「私はこれをがんばりました」と言える夏休みにしましょう。校長先生にも何をがんばったか教えてくれるとうれしいです。これで校長先生の話をおわります。」

 

生徒指導担当、中村先生の話

「1学期、約2ヶ月過ごした学校生活でした。4月の始業式で話した内容を覚えていますか?キーワードは「いつでもどこでもだれにでも」でした。特にあいさつはどうでしたか?企画委員さんを中心にあいさつレンジャーの取組をしたり、朝からのあいさつをいろいろな先生方や友だちにしたり、意識してあいさつする様子が多く見られました。

あいさつは相手も自分も元気にする力があります。夏休みは学校でがんばってきたことを地域で発揮するチャンスです。御所浦小の子どもたちの力であいさつがたくさんとびかう御所浦町にしてください。

次に、夏休みに注意点いてほしいことを4つ言います。①手洗い、うがい、マスクを着けるなどの予防についてです。新型コロナウイルスがまだ増え続けています。3つの密を避けて予防をお願いします。②公共施設の使い方です。公共施設とは、子どもたち、大人の方々、だれもが使える場所、しおさい館、御所浦図書館などです。夏休みは観光客の人たちも増えます。自分1人で使うのではなく、周りの人のことも考えた使い方をしましょう。御所浦小児童として恥ずかしくないかっこいい行動を期待しています。③交通ルールを守って生活することです。自転車は3年生以上の人、2年生以下の人で乗れる場所が決まっています。ヘルメットをかぶる、自転車は一列で左側走行、横断歩道を安全に渡ることに気をつけましょう。御所浦に帰ってくる方で車が多くなります。安全に気をつけましょう。④スマホ、タブレット、ゲームの使い方です。以前、家庭のルールを決めて書いたと思います。貼っていますか?SNSの被害が増えています。決めただけでなく、もう一度確認してきちんと守りましょう。

夏休みはいつもより短いですが、安全に健康に気をつけていろいろなことにチャレンジしましょう。また8月20日の始業式にみんなで会えることを願っています。」

 

保健室の、小島先生の話

「おはようございます。明日から、みなさんが待ちに待っていた夏休みが始まります。夏休みは授業がある日とは違って、自由に時間が使えたり、いろんな体験ができたりする期間です。だからといって不規則な生活リズムになっていいかというと違いますよね?夏休み期間はとても暑くて熱中症が心配です。熱中症にならないように注意することをお話ししましたが覚えていますか?「睡眠時間をきちんととる、寝不足にならない」「朝ご飯を食べる」「具合が悪い時には無理をしない」でしたね。ピンと来た人もいると思いますが、「早寝早起き朝ご飯」のことです。「早寝早起き朝ご飯」は生活リズムも整え、熱中症のリスクも下げてくれます。2学期には運動会の練習が始まります。夏休みの間から「早寝早起き朝ご飯」で生活リズムを整えて元気に練習ができるようにしてほしいと思います。

2つ目はコロナ対策です。今、学級で手洗い・うがい・消毒・マスクの着用をしっかり行ってもらっていると思いますが、熊本県でもたくさんの人が感染しています。これから、お盆もあり、人がたくさん御所浦へやってきます。「人がたくさん集まるところ」「換気ができないところ」「人との距離が保てないところ」には行かないようにしてください。

3つ目は、病院への受診です。視力だったり、虫歯など調子の良くないところがあったりする人はこの夏休みを使って治療するようにしましょう。

4つ目は、命を守る行動です。地区児童会では危険な場所の確認ができていると思います。そんな場所には近づかないようにしましょう。車の数も増えます。道路の渡り方など注意しながら過ごしてください。」

 

 

 

 

終業式が終わるとすぐ、3年生が、私が話した162このステキな取組を発表しに来てくれました。

ステキです・・・。

 

マイブームの高圧洗浄機のために着替えて戻ってくると、5年生が校長室で待ってくれていました・・・。

枕草子暗唱チャレンジ、ファイナル・・・!

バッチリでした、おめでとう!

 

 

 

放課後は、各教室の全ての消毒とローリングモップの消毒を行いました。

机、いす、とって、棚、蛇口・・・、各教室の消毒を拭き上げました。

ローリングモップは、バケツに消毒液を入れて、洗浄と脱水をしました。

「3回の表、阪神タイガースの攻撃は1番センター加藤博一~」

(好きだったですよね、当時の阪神タイガース、そして加藤博一さん・・・、もちろん、掛布さんも、バースさんも、吉竹さんも、岡田さんも、北村さんも、若菜さんも、竹之内さんも・・・)

御所浦小学校は、清潔に保たれています。

 

 

1学期が終了しました。

みなさま、ほんとうにありがとうございました・・・。

 

2学期も御所浦小はがんばります・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あつもり!

あ、動物たちは集まらないです・・・。

 

朝からいい天気です・・・。

正門前交差点であいさつに立っていると、「校長先生どうしてメガネしていないんですか?」と聞かれます・・・。

マスクから噴き出す蒸気が私のメガネをしっとりと濡らし、曇って見えない・・・。

 

朝ボラもすばらしい・・・。

撮影も夏の木もれ日バージョンにしました。

 

それぞれ学級園や自分の鉢にも水をかけます・・・。

 

 

 

 

 

 

朝活はいつもより時間を長くして「地区児童会」をしました・・・。

 

ラジオ体操の件では、ご意見等いただき、たいへんありがとうございました。

 

令和3年度以降も地区で継続して実施する場合は、次年度以降もこの地区児童会で場所や期日を確認することができますので、よろしくお願いします。

 

くわしくは、当ホームページ「学校からのお知らせ」に記載していますのでご覧ください。

 

3週間の地区での暮らし、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2年生、まとめのプリント・・・。

 

3年生、職業インタビューのまとめ完成間近・・・!

とてもていねいに、仕上げています・・・。

 

 

 

 

のびのび、まとめのテスト・・・。

 

 

 

 

モップのフックが揃いました・・・。

 

モップのファイバー部分に、触らず洗浄、触らず脱水、触らず保管、これで衛生面パーフェクト!

きれいに並ぶのって気持ちがいいですね・・・!

フックの部分とモップの柄に掃除箇所の表記をしているので、管理もバッチリです。

 

 

 

この青空の下、というか、炎天下、砂場に人影が・・・。

 

近づきます・・・。

 

もっと近づきます・・・。

 

1年生です・・・!

砂場遊びです・・・!

楽しそうです・・・!

 

 

 

 

 

4年生は、水泳の時数をクリアしたので、体育館で球技・・・!

 

ボールが宙に浮いている写真を撮りたいのですがうまくいきません・・・。

 

 

 

炎天下、草刈りをする、福山教頭先生、クサカリマサオならぬクサカリトシオ・・・。

 

 

 

1年生、砂遊びからの水泳は気持ちよさそう・・・!

 

 

 

 

浦田先生が整えてくれている花壇はとてもきれい・・・。

 

 

 

 

 

4年生、大きな新聞作りももうすぐ仕上げ・・・!

 

この企画もナイス・・・!

 

 

 

 

5年生、漢字小テスト、てらのくん付き・・・。

 

熊野先生からの情報提供、5年生台風新聞がお見事・・・!

 

 

 

 

6年生、毛筆・・・。

 

これはいいですね・・・。

 

 

 

浦田先生、小島先生、給食コンテナ室の準備もありがとうございます。

 

 

 

 

さりげないナイス・・・。

通知表あるある~ここに付箋を貼っておくと次の子の通知表に印鑑が写らない・・・。

 

放課後子ども教室もお世話になりました・・・。

私、高圧洗浄機を止めるに止められない状況になっており、ごあいさつにも行けませんでした・・・。

 

 

 

今日のタイトル「あつもり!」・・・。

 

あ、動物たちは集まらないです・・・。

それにしても、御所浦小は暑いです・・・。

というか、よそも暑いと思いますが・・・。

それにしても、御所浦小は熱いです・・・。

ご紹介したとおり、各クラスでさまざまな取り組み・・・。

先生たちも子どもたちも、最後の最後まで一生懸命・・・!

 

御所浦小、熱盛り・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ハレノヒ

いい天気です・・・。

 

晴天です・・・。

 

子どもたちの登校を正門前交差点で見守り・・・。

 

運動場では・・・。

 

拡大します・・・。

 

いつものように朝ボラ・・・。

いいですね、先生と子どもで、談笑し合いながらの草取り・・・。

限界が近づいている7年以上前のデジカメですが、ズーム✕30、運動場の端の勝成先生を撮影することができます。

 

 

 

 

 

シブコメワーク、6年生参戦・・・。

紹介します・・・。

 

松茸が絶滅危惧種に

「たしかにマツタケはあまり見ないので、絶滅危惧種への指定はとてもいい判断だと思います。でもマツタケの量を減らしているのは人間なので、あまり反対意見はないと思います。だからしょうがないと思います。」

新型コロナ分科会が初会合

「イベント参加人数を増やすのに反対です。理由はまだコロナウイルスがはやっているのにイベントの参加人数を増やすともっと感染者が増えると思います。1人でもかかっていたらみんながのうこう接しょく者になってしまうからです。」

東京都知事選、小池さん再選

「僕も東京都知事選で投票するとしたら小池百合子さんです。理由はコロナが東京でとても多かったときに、小池さんが活躍してくださったおかげで第一波は収まっていったからです。」

では、5年生のみなさんに質問です・・・。

7月21日のホームページに、5年生のシブコメのよさを以下の5つ紹介しました。

①55%、17才、8回など記事にある数字をコメントに使っている。

②55%という表現を自分で「残りの半分」とおきかえてわかりやすくしている。

③「残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います」と作文の途中に自分の気持ちを書き込んでいる。

④習った漢字など、漢字を多く使っている。

⑤「まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます」と最後を自分の気持ちのこもった強い文章でまとめている。

特に①について、6年生のシブコメには、数値の紹介等がほとんどありません。しかしそれでも記事の内容、記事を読んでの考え等もよく伝わります・・・。

どうしてだと思いますか?

気づきがあった人は明日有馬先生に報告してください・・・。

 

 

 

 

3年生の職業インタビューのまとめも進んでいます・・・。

 

1学期のまとめ発表も、3年生、4年生代表、がんばりました・・・。

 

企画運営委員会のあいさつレンジャーの取組見事でした・・・。

 

放送で、特別賞が発表され、2人にレンジャーシールのレアシールが贈呈されました。

 

こういう取組がたくさんある御所浦小はステキ・・。

 

 

 

 

 

 

漢字計算大会、5年生の表彰です・・・。

 

 

 

 

 

ちょっとの合間に3年生とトリック写真撮影・・・。

 

一寸法師・・・。

 

一寸法師たち・・・。

 

口からお友だち・・・。

 

 

 

この日ざし、ほんとうは、夏休みの日ざしなんですよね・・・。

1学期がおわります・・・。

子どもたちの1学期のがんばり、見事でした・・・。

実質、2ヶ月遅れのスタートというビハインドを感じさせない、わずか2ヶ月の1学期の充実した毎日でした。

それぞれの学び・・・、

 

それぞれの成長・・・、

 

それぞれの困難・・・、

 

それぞれの感動・・・、

 

きっときっとたくさんのことが子どもたちを成長させてくれました。

 

子どもは勝手に成長する、のではないのですよね・・・。

 

いろいろな人との関わりで、子どもは成長します・・・。

 

その一翼を担う、7人の担任の先生も、精力的に駆け抜けた1学期でした。

 

子どもの目線で考えたり・・・、

 

是々非々の態度で接したり・・・、

 

一緒に喜んだり・・・、

 

本気で怒ったり・・・、

 

そんな日々の全てが、子どもたちの成長へとつながるのだと思います。

 

今日にタイトル、「ハレノヒ」・・・。

 

あいみょんさんのこんなメッセージが・・・。

 

どんな未来が

 

こちらを覗いてるかな

 

君の強さと僕の弱さをわけ合えば

 

どんな凄いことがおきるかな?

 

ほら、もうこんなにも幸せ

 

いつかはひとり、いつかはふたり

 

大切を増やしていこう

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

キャリアの呼吸、弐ノ型

晴天です・・・。

 

晴天となると暑い・・・。

 

正門前交差点に立っているだけで汗が出ます・・・。

 

登校してくる子どもたちが「あれ、校長先生メガネは?」と聞きます・・・。

変化に気づいてくれてありがとう・・・。

めっちゃ曇るから外していました・・・。

 

朝ボラも継続は力なりです・・・。

10分程度の時間ですが、子どもたちは、草を取りながら、担任の先生以外の先生と談笑している光景は微笑ましいです・・・。

 

掲揚台もOK・・・!

 

 

 

 

この季節、どうしても、まとめの整理となります・・・。

 なんとなく、今日は鬼滅の刃の技で攻めます・・・。

 

1年生、まとめの呼吸、壱ノ型、テスト返し・・・。

 

2年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。

 

のびのび、体幹の呼吸、壱ノ型、燃えよドラゴン・・・。

 

4年生、イングリッシュの呼吸、壱ノ型、秋田先生と一緒・・・

秋田先生はイングリッシュの呼吸の使い手です・・・。

 

5年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。

 

6年生、まとめの呼吸、参ノ型、練習問題・・・。

 

全体の呼吸、壱ノ型、学びのヒーローヒロイン・・・。

増加中・・・!

 

4年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・

 

6年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・

 

 

 

5年生、言霊の呼吸、壱ノ型、「枕草子」暗唱チャレンジ・・・。

新たに3人合格しました・・・。

「がんばったあなたにちょっとごほうびシール」をゲット・・・。

これで使い手は5人、シールは2枚・・・。

気になるのは6年と5年の教室に「がんばったあなたにちょっとだけごほうびシール」掲示コーナーができている件・・・。

 

今日のタイトル「キャリアの呼吸、弐ノ型、職業インタビュー2日目」

3年生の職業インタビュー2日目です・・・。

天草信用金庫の方、白亜紀資料館学芸員の方、天草警察署御所浦派出所の方、に来ていただきました。

本当にありがとうございます。

昨日は初めての経験に緊張感も高揚感もありましたが、今日は落ち着いてインタビューをすることができました。

何事も積み重ねです・・・。

 

子どもたちにとって本当に貴重な経験です・・・。

お時間の都合をつけていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

言霊の呼吸、弐ノ型、シブコメワークシート・・・。

これは別に共通実践とかではありません。

それぞれ学級での実践です・・・。

中村先生のつぶやきからシブコメが始まり、シブコメからのシブコメワークシートに4年生がチャレンジをし、5年生がチャレンジして4年生のお手本となり、ついに6年生参戦です。

これが5年生のお手本となり、6年生は中学校でがんばるための大きな武器となります・・・。

「頑張れ、頑張れ!!6年生は今までよくやってきた!!6年生はできる○○だ!!」

 

 

最後に昨日の私の夕食・・・。

食の呼吸、壱ノ型、御所浦産小エビのアヒージョ・・・。

御所浦海鮮、GOSHOURA SEAFOOD、新鮮で旨い・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

キャリアパスポート~はじめの一歩~

早朝の雨と雷は、「大丈夫かな?」と福山教頭先生と確認まではしたところでした。

 

私の朝の迎え方として、スクールボートか、スクールバスか、正門前交差点か、のいずれかで迎えるようにしています。

今日は、新しいオプションとして、まずスクールボートを迎え、それから移動してスクールバスを迎え、また移動して最後に正門前交差点で迎えるコースにしました。

すべてを回ることができますが、スクールボートを迎える間にすでに嵐口のスクールバス到着済みで、正門前交差点に私がついた頃には、徒歩通学の子どもたちはほとんど通過済みとなってしまいます。

惜しい・・・。なんかいい方法はないですかね・・・。

 

 

 

 

夏休みまであと1週間です。

 昨日、島に戻ってきましたが、一緒のフェリーに乗り合わせた職員も多く、そのまま学校に到着したときは、人の多い職員室で「今日は何曜日?」と思ってしまいました・・・。

 

 

 

 

雨の一日となりました・・・。

  

でもこの時期に晴れていたら、すごい炎天下だったかもしれません・・・。

 

 

 

 

今日も御所浦小学校では、それぞれのクラスでそれぞれの学びが展開していました。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

 

休み時間等を利用して、1~3年の漢字計算大会の表彰もありました・・・。

3年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

1年生・・・。

表彰者写真付きの装丁のすばらしい賞状です・・・。

よくがんばりました・・・。

2学期もファイトです・・・。

表彰された人は2学期に表彰される人が増えるようにクラスを盛り上げてくださいと話をしました・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

慌てて行って、

4年生以上から間に合った・・・。

 

 

 

 

 

 

そして、3年生は、今日、いよいよの、「職業インタビュー」でした・・・。

 

地域協働推進員として、福村さんに来ていただいているおかげで、実現した企画です。

 

福村さんも、本来の勤務日ではない、今日、変更して出勤していただきました・・・。

 

2日間設定して仕事の都合のいい方の、都合のいい時間帯に来ていただきます。

 

今日は、「消防署の方」「市役所の方」「漁業関係の方」「看護師の方」「しおさい館の方」「薬剤師の方」に来ていただきました。

 

ラインナップさせていただいた数々の業種、これだけでもすごいです・・・。

 

直接インタビューしてお話を聞ける・・・。

 

ありがたいです・・・。

 

お話の内容はもちろんなんですが、来ていただく方を、玄関で迎えたり、案内したり、お見送りをしたり、またインタビューの際の礼儀等も学ぶことができました・・・。

こう言うのってすごく大切かもしれません・・・。

 

お忙しい中、来ていただき、たいへんありがとうございました・・・。

 

 

そして私にはデジャヴで、フラッシュバックな出来事が・・・。ちょうど息子が中学2年の時、PTAの学級委員をしていた関係で、立志式で中学生に15分間、話をすることになりました。私が15分話をするよりも、いろいろな仕事をがんばっている大人の話を聞かせようと思い、中2の子の保護者から、「農業」「アナウンサー」「歯科技工士」「栄養士」「教師」「消防士」等の保護者に頼んで1人2分ずつ話をしてもらいました・・・。そのとき、「消防士」代表で話をしていただいたのが、おりしも今日も来ていただいていた戸田さんでした・・・。

 

キャリア教育が大切って、よく言われます。進路指導、職業指導とは少し違うんですよね。

自分はどう生きるか、と生き方も含めたもので、いろいろな場面でがんばっている姿から学びます・・・。

1回の経験とかじゃなく、それを積み重ねて、自分がどう生きるのか、見つけてほしいなと思います・・・。

 

御所浦小の3年生は、おそらく図書室の本での、調べ学習で終わったかもしれない活動が、その仕事をしている方を直接見て、直接聞くことで、学びの質は大きく変わったと思います。

もちろん、図書室の本での調べ学習でももちろん成立しているのですが、実体験を伴う学習活動へと進化させられるのが、地域協働推進員としてきていただいている福村さんのおかげ、そしてそれが福村さんのお仕事となります。

現状成立しているけれど、ひとつ手を加えることで、子どもたちの学びの質が変わってくる・・・、御所浦小学校はこんな体験を子どもたちにたくさんさせたいと考えています。

 

 

また職員室にはものづくり体験教室の実施が決定したと電話があっていました。本物のものづくりを本物の職人さんに教えていただくまたとない企画です。申し込んだら、叶いました・・・。前にお願いしたことがあるのですが、すごくいい体験ができます・・・。6年生、楽しみに・・・。

 

 

1年生が、育てた朝顔で作ったしおりを見せに来てくれました・・・。

みんなではいポーズ・・・!

あなたたちの実質2ヶ月のすばらしい成長は御所浦小の「宝」です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

キヨタン、矢を放つ

スクールボートを迎えに行った際に発見・・・!

浮桟橋の付近に集まるマダイの稚魚が増えています・・・。

毎日浮桟橋の付近の魚を確認しているうちの原田勝成先生(自称海洋研究家~住宅の前にいつも仕掛けを沈めている)によると、昨日まではこんなことはなかったそうです。

きっと、昨日放流したマダイの稚魚たちがここに住み、1年後の15cmをめざしているのだと思います。

要チェックです・・・。

 

晴天です。

 

連休前最終日の今日が始まります・・・。

 

本日は、私が出張につき、午前の前半の時点で記事をまとめることになります・・・。

 

 

 

1年生、学習は進化しています・・・。

 

子どもたちもすこぶる進化しています・・・。

 

 

 

 

2年生も・・・。

 

すごいね、都道府県名をどんどん覚えている・・・。

ナイスチャレンジ・・・!

あいさつレンジャー、コンプリートおめでとう・・・。

 

 

 

3年生も・・・。

 

 

 

 

のびのびも・・・。

 

かにも・・・。

 

 

 

 

4年生も・・・。

 

中村先生がんばれ・・・。

 

 

 

5年生も・・・。

 

系図もきれい・・・。

 

 

 

6年生も・・・。

 

 

昨日21日は土用丑の日でした・・・。

会話の中で、清田先生の話になりました・・・。

清田先生は小中学校時代、サッカー部で、高校の時、弓道部に入ったそうです・・・。

というくだりから、今日は、清田先生が弓道に使う弓と矢を持ってきていました。

 

朝、2年生に、見せて、触らせて、の時間・・・。

 

こういう体験も大切ですよね・・・。

 

矢って軽いんですね・・・。

 

なぜかウワサを聞きつけてやってくる6年担任坂瀬先生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「キヨタン、矢を放つ」・・・。

一昨日のホームページの記事に、春はアケボノ、からのコニタンからのキヨタン、と文章が進んだところがあったのですが、それを読んだ小島先生が、キヨタンという響きがいい、と言ったので、そこからの、タイトル採用です。

タンがつくと響きがよくなる・・・?

キムタン、フクタン、クマタン、ヨシタン、エリタン、レイタン・・・。

レイトンはレイタンじゃなくてレイトンがいいなあ・・・。

 

連休です・・・。

熱中症も要注意です・・・。

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り、夏のオシゴト祭り、夏のシャボンダマ祭り

夜中から朝にかけて少し雨が降ったので、今朝は雨上がりの朝となりました。

 

スクールバスが到着しました。

 

朝活は視写でした。                     

 

2年生の黒板には清田先生からのウエルカムメッセージが・・・。

 

朝、登校して最初に見る黒板にメッセージがあると、子どもたちの心に染みこみやすいです。

ナイスチャレンジ・・・。

 

姿勢もすごくよいです。

 

3年生、なんとタブレットを使ってエクセルで数値を入力してグラフに表すという難易度の高いチャレンジ・・・。

竹﨑先生に「これちょっと難しいんじゃ?」と言い残して、授業を回って、戻ってきたところ・・・、

 

すごい、できている・・・。

入力に苦労するどころか、グラフを何色にするかで困っている・・・。

子どもの学ぶ力ってすごい・・・。

少し難しいかなと言う課題を自分で切り開いたとき、脳のシナプスは一気につながるんでしょうね・・・。

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

のびのび、森先生のチャレンジ・・・!

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

5年生、国語、カレーライス(重松清さん)・・・。

私、5年担任したのがきっかけで、重松清さんの作品を読むようになりました・・・。

 

香川照之さんは、ドラマ「半沢直樹」の大和田専務が強烈ですが、個人的には、ドラマ「流星ワゴン(重松清さん原作)」のチューさんなんですよね・・・。

5年生、カレーライスの学習終わったら、流星ワゴンとか他の重松清さんの作品も、読んでみてください・・・。

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

低学年、水泳、湿気もあるので今日は気持ちよさそうです・・・。

 

 

 

2年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

4年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

 

 

1年生は、あいさつ運動のレンジャーシールがたくさん集まって大喜び・・・。

 

 

 

2年生はついに、確立4%のあいさつレンジャーのレアシールをゲットして、大喜び・・・。

 

 

 

学期末はまとめのテストもあり、被写体となるシーンも少なくなるな、と心でつぶやいていたらなんのその、御所浦小は元気やで~の午後の展開です・・・。

 

さあ、午後1時・・・。

いよいよ、本日のタイトル、「マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り」開幕です・・・!

昼休み、13:00、子どもたちは水産研究所前の浮桟橋に向かいます。

待っていられない54才は、12:41、先に行ってあいさつをします。

たくさんの稚魚にワクワク・・・。

さあ、マダイの稚魚放流です・・・。

御所浦小の子どもたちのため、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます・・・。

半切りにしたペットボトルで稚魚をすくいます。

ごそっと、まさにごそっと・・・。

1年生から、次々に・・・。

現在3cmほどの稚魚が、1年後に、15cmになるそうです。

杉原さんから質問された子どもたちは30cm、50cmと答えていましたが、私も30cmくらいかなと思っていたら、15cm、そんなに大きくならないんですね・・・。

ということはそれだけ、苦難が待ち受けていると言うことですよね・・・。

(ファインディングニモのニモみたいに・・・、ドーリーあとはよろしく・・・)

がんばってほしいなあ・・・。

本当にお世話になりました・・・。

 

5年生は天草海部の方のビデオインタビューを受けました・・・。

バッチリできていました・・・。

さあ、チャレンジこそが、大切だ・・・! 

 

 

 

少し合間に、「夏のローリングサンダー♪、いやローリングモップ祭り」・・・。

(ローリングサンダー♪はアリスさんの「冬の稲妻」でした・・・)

昨日は少してんやわんやとしましたが、2日目の順調さ・・・。

子どもたちの適応能力の高さ・・・。

先生たちの指示の的確さ・・・。

とても上手に掃除ができていました。

1年生も実に見事でした・・・。

2年生は、低学年には無理かと思われたローリング洗浄と脱水も自分でできていました・・・。

 

 「モップの方が隅々まで届きます」とはある先生のコメント・・・。

なるほど、一度に接する面積の大きさ、移動する早さ、こする強さ、モップが上です・・・。

しかも、子どもたちはファイバー部分に触れることなく洗浄と脱水ができます・・・。

(カパッてうまくはまらないから手でカパッとするのをのぞけば・・・)

 

 

 

そして、午後、3年生、次は「~夏のオシゴト祭り」です・・・。

域協働推進員の福村さんにお世話になり、「職業インタビュー」が来週実現します・・・。

いろいろな職業の方に来ていただきます。

なんと8業種の方に来ていただけるそうです・・・。

今日は、そのためのリハーサルをしました。

学校に来てくださる方たちから、たくさんのことを教えていただき、そのあとの学習がもっともっとすばらしくなるといいですね。

 

 

時を同じくして、1年生、「~シャボンダマ祭り」・・・。

あれ?職員室の窓から見えるたくさんのきれいなシャボンダマ・・・。

1年生が生活科でシャボンダマを飛ばしていました・・・。

 

シャボンダマって写真に写りません・・・。

何枚も何枚も写して、たった1枚のシャボンダマ祭り・・・。

 

 

さて、今日のタイトルにはありませんが、「~夏のシブコメ祭り」・・・

4年生が、シブコメワークシートをがんばっているのは先日から紹介していました。

社会の変化に関する記事を読み、自分の考えをコメントする学習は、読み取りから、表現まで、子どもたちが幅広い力を身につけることができるよい学習だと思います。

4年生が、次のステップへ、レベルアップするために、大ヒントとなるポイントを5年生教室で発見しました。5年生のシブコメワークシートのコメントです。こちらです。

 

藤井七段が最年少タイトル戦(これは6月9日のシブコメワークシートです)

「ふじいそうたさんはしょうぎで第91期きせいせんの挑戦者を決めるトーナメントで決勝でながせたくや二かんに勝って、17才でわた辺明棋せいへのちょうせんじょうをかくとくできたのがすごいし、8回あるうちの1回でこの人はすごいと思いました。」

 

全国の学校、全面再開は55%(これも6月9日、つまり学校再開1週間後の記事です)

「全面再開はしたけれど55%しか全国の学校は再開していない。残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います。ぼくたちの学校は、再開したけど、まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます。」

 

5年生のシブコメから見つけたコメントをレベルアップさせる方法、4年生必読・・・。

①55%、17才、8回など記事にある数字をコメントに使っている。

②55%という表現を自分で「残りの半分」とおきかえてわかりやすくしている。

③「残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います」と作文の途中にも自分の気持ちを書き込んでいる。

④習った漢字など、漢字を多く使っている。

⑤「まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます」と最後を自分の気持ちのこもった強い文章でまとめている。

 

今日のまとめ・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも自分の学年の中とは限らない・・・。

上の学年をのぞくと、次にすべきことが見えてくることも・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも全て教科書の中とは限らない・・・。

町の人、海に、星に、生き物に、植物に、学ぶことは身の回りにたくさん・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

春はアケボノ、夏はコニタン・・・。

昨日の清掃作業お疲れさまでした・・・。

中学校に子どもさんがおられるところは中体連代替大会等もお疲れさまでした。

 職員もそれぞれの場所で可能な範囲で参加させていただきました・・・。

 

ここもきれいにしていただきました・・・。

 

私も前日から草刈り機の刃を新しく交換し万全の準備で気になっていた場所の草を刈りまくりましたが、エリア外だとあとで聞いてしまいました。(担当があって刈らなくてもよかった場所でした・・・)

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろエリア外の担当者は喜んでいる・・・」・・・。

 

今日は7月20日月曜日・・・。

本来ならば、今日は終業式、明日から夏休み、週末からオリンピックでした・・・。

なんか、不思議ですね・・・。

 

朝は久しぶりにスクールバスの発着場の迎えに行きました。

 

運動場では、いつものように朝ボラ・・・。

 

今日はいろいろ取り組んでいたら、授業をあまり観に行けなくなってしまいました。

 

3年生、毛筆の学び・・・。

引き出しごとろうかに出し、準備を万全に整えます・・・。

 

のびのび、さあ、聴き取りのテストです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

給食時間の放送では週の反省発表・・・。

いつ見てもこの吊り下げ式月目標は優れている・・・。

詳細に原稿を書いて書かせて読み上げるのが学校のスタンダードですが、これは、そのまま順に数字を入れながら文章をつないでいくため、表現力は向上します・・・。

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろ不親切な状況が表現力を育てている・・・」・・・。

 

「実におもしろい」・・・。

あっ、これはガリレオ・・・。

 

 

 

理科室のカブトムシも元気に育っています・・・。

 現在「約束のNEVERLAND」を読んでいる私にはカブトムシがエマに見えてしまう・・・。

がんばれカブトムシ・・・。

 

 

本日の掃除時間、ローリングモップ使用開始日でした・・・。

いろいろ苦労もありましたが・・・、

先生たちのフォローのおかげで・・・、

初日の運用ができました・・・。

これまで掃除の担当としては人気のなかったぞうきんに人気が集まりました。

またローリングが楽しくて、頻繁に洗浄に来る子もいて、回数制限が必要です・・・。

1年生はモップに体重をかけることが難しく、恵子先生が特訓をしていました。

改めて感じたのは、ぞうきんにはぞうきんの、モップにはモップのスキルが必要なんですね・・・。

 

 しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「新しいスキルは気づいたときに育てればいい・・・」・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「春はアケボノ、夏はコニタン・・・」

今日の昼休み、実は先週から何回かチャレンジをしようとしてなかなかタイミングが合わずできなかったチャレンジが、今日実現しました・・・。

それは5年生による「枕草子春夏秋冬全部暗唱しますチャレンジ」・・・!

2人の子が、見事に発表をしてくれました・・・。

「春はあけぼの」・・・から、夏、秋、冬とバッチリ暗唱できました・・・。

写真はお互いに私のカメラで撮影してくれています。

が、なぜか、1枚しか撮影されていなかったので、それを掲載しています・・・。

 2人のチャレンジが他の子に広がるのが私の願い・・・。

 2人のチャレンジを聞きながら、今日のホームページのタイトルは「春はアケボノ、夏は〇〇(子どもたちの人気の力士名)」にしようと思っていました。

ところが暗唱に来た2人に聞くと、力士名を知りませんでした・・・。

ということで、夏はコニタンさんにしました・・・。

NHK Eテレの番組にも出てたし・・・。

 

う~ん、千代大海さんがよかったかな?朝潮さんがよかったかな?高見盛さんやったかな?相撲観ないのかな?

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろこのタイトルに無理がある・・・」・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

とアップロードを済ませたあとに、運動場でステキな2ショット・・・。

こういう風景とてもいいですね・・・。

ねえ、コニタン、いやキヨタン・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

モーニングバリスタはいかが?

今日は青空のいい天気・・・。

 

そして、正門前にはあいさつ運動6日め、トリを務める1年生の登場です・・・。

 

1年生のかわいらしい声で、「おはようございます」と言われると、運転手さんの顔もひときわ、ほころんでいます・・・。

子どもの力ってすごい・・・。

きっと大人を元気にしている・・・。

学校が地域のためにできること・・・。

これ毎週月曜日の朝とか、定番にしてもいいかもです・・・!

 

 

 

朝ボラも・・・。

あたりまえが美しい・・・。

 

 

 

今日のタイトル「モーニングバリスタはいかが?」です・・・。

コーヒーが香るこのタイトル・・・。

しかし実際にはコーヒーは香りません・・・。

バリスタ・・・(バリバリスタディ?まだ語源を確認していませんが)、プリント学習タイムです。全校一斉実施の放課後設定が難しく、金曜日朝の設定となっております。プリントを1枚終わる毎にマスを塗り進め、5マス塗る毎にティーチャーズプリクラをゲットできます。

全制覇、ミッションコンプリートを目指しましょう・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごい集中力でがんばっていました・・・。

最初、子どもたち、苦労しました。プリントの上段に解き方のポイントが3つまとめてあったからです。1年生、プリントに、問題と答え欄以外の情報があることに混乱です・・・。

そしてこの混乱は、対応力の向上へとつながります・・・。

子どもたちはプリントに問題と答え欄以外の情報があることを学習して次に進みました。

誰かが、1枚目のティーチャーズプリクラをゲットした時点で、子どもたちのテンションはぐっと上がることになります・・・。

 

 

休み時間になると元気なあいさつの声が響き渡ります・・・。

 

児童会、委員会企画・・・。

あいさつが上手だと、レンジャーシールをゲットできます・・・。中には出現率4%のレアシールが混ざっていますが、昨日までゲットゼロ・・・。

 

なかなか査定が厳しい・・・。

 

そんな中、ついに今日、3年生がレアシールをゲットしました・・・!

 

やりましたね・・・。

その情報に、俄然やる気マックスの2年生・・・。

 

 

 

次の時間、1年生が、職員室と校長室に「すきなものぶっく」の完成披露プレゼンに来てくれました・・・。

 

上手に完成させましたね・・・。

 

完成させたと言えば、のびのびから新聞の感性を披露してくれたのに、撮影をしていなかったので、のびのび教室にこそっと撮影に行ってきました・・・。

 

 

 

テュルルテュテュ~勇者キヨタはレベルが上がった・・・。

2年生、清田先生、現在、エンタティナーLV28です・・・!

 

 

 

 

御所浦小学校、私の好きな風景・・・。

 

 

 

 

3年生、リコーダー・・・。

 

 

 

 

4年生、理科テス返却・・・。

 

 

 

5年生、今日の似顔絵は「走れミナヨ」・・・。

 

 

 

6年生、白い恋人・・・、いや「白い世界」・・・。

しかし、液体粘土はすごいですね・・・。

教科書に登場して、教材が発売されて、その存在は感動的でした・・・。。

 

滑り台を滑る棒人間・・・。(もちろん私の脳内BGMはRADWIMPSさんの「棒人間」・・・。)

 

 

 

 

図書室前のステキな掲示板・・・。

夏休みを感じる1まい・・・。

 

 

 

福山塾・・・、福山教頭先生もサポートして中学年の水泳の授業・・・!

「泳げた!」の歓声が聞こえてきます・・・!

 

 

 

 

6年生はWASH HOUSE・・・!

坂瀬先生セレクトの液体洗剤はよい香り・・・。

 

 

 

 

さあ、30本のローリングモップと11個の回転洗浄バケツが揃いました・・・。

来週から掃除時間に使用します・・・。

 

今後ぞうきんは、床以外の掃除に使用することになります・・・。

 

 

 

 

昼休み、ローリングモップの開封に夢中になりすぎて、体育委員会主催の50m走トライアル大会を撮影しそこねてしまいました。

 

体力テストで課題のあった50m走をクリアするための体育委員の子どもたちの企画・・・。

タイムを評価するではなく、走った回数を評価するナイス企画・・・。

(次週紹介します・・・)

 

 

 

子どもたちが帰ったあとで、アルコール消毒をがんばる小島先生・・・。 

 

 

クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おはようアンモナイト

 

雨の朝となりました。

雨の日のひまわりは少しさみしそう・・・。

今日のあいさつ運動は2年生でした・・・。

張り切って、すごく早く登場しました・・・。

そして元気な声で、しっかりとあいさつをすることができました。

 

 

 

 

朝活は話し合いでした・・・。

計画に従い学級で行いました・・・。

テーマは「好き嫌い」・・・。

カードを引いて、それについて好きか嫌いかまたその理由について話し合いを展開していました。

説明のための話形を準備し、視覚的支援を行うのがすばらしい・・・。

 

6年生のお題はなんかむやみにむずかしい・・・。

 

 

 

 

 

あいさつ運動も盛んです・・・。

 

児童会あいさつレンジャーシールを次々にゲットしています・・・。

実は、あいさつレンジャーがもちろん5人いて、「赤青黄緑桃」のレンジャー、このシールは確率71%でゲットできます。

しかし、下の写真だと右下の手の右側、ちらっと見える、あいさつレンジャー5人勢揃いシールはミディアムレア、確率なんと、たった12%・・・。

そして、実は、さらに、レアもの、名づけてウェルダムレアシール・・・。

それぞれわずか4%の確率で黄、青、緑、桃の違うポーズのシールがゲットできます。

このレアには「れあき」「れあみど」「れああお」「れあもも」と書いています。

さらに、どうやら担当の坂瀬先生が確変を加えているので、さらにレア度はアップしています・・・。

(もちろんここまでこんなにシールを集めている3年生にもウェルダムレアシールはゼロです・・・)

カタツムリピース・・・。

さあ、がんばってレアもゲットしましょう・・・。

 

 

 

 

タイトル「お友だちは手のひらの上」・・・。

 

少し3年生と遊びましたトリックアート・・・。

 

 

 

1年生、「すきなものぶっく」も完成間近・・・。

 

3年生、国語辞典使用が授業のスタートに帯で位置付けられてる・・・。

こうやると力がつきます・・・。

 

 

 

のびのび、トレーニング、形状認識・・・。

 

 

4年生、シブコメワークシートを通るとき読むのが習慣になっています・・・。

大人にはないピュアなコメントにハッとさせられ、なんて自分は汚れているんだと反省するのが習慣になっています・・・。子どもの感性っていいですね・・・。

 

広島、平和記念公園レストハウスオープン

「広島県の、平和記ねんかんがさいオープンできて本当によかったです。前、ニュースでやっていて、さいオープンできるなかなあと思っていましたが、オープンできておちつきました。」

(「オープンできておちつきました」ってステキな感性・・・)

 

認知症の行方不明者最多

「認知症の人たちが1万7479人も行方不明になって前年よりも552人多くなっていて毎年行方不明が出ているのも認知症の人たちがかわいそうだし、460人の行方不明の人たちがなくなったのもいやだし、かわいそうでした。」

( 「いやだし」ってすごく子どもらしい・・・)

 

 

そして業間縦割り遊び・・・。

このように、1階ピロティに掲示されていました・・・。

残念ながら今回は右の雨天プログラム・・・。

なんか並ぶ文字が大統領選みたいです・・・。(by中村さんち)

カルタ、神経衰弱、ババ抜き・・・と計画に従い楽しんでいました・・・。

 

しかし、トランプの遊びには、神経衰弱、ババ抜き、と結構シュールなタイトルが多いですね・・・。

大富〇、大貧〇もシュール・・・。

ババ抜きとここに書くのもはばかられるような気がして、別の呼び方を調べたのですが、ありませんでした。

ならば、英語で表記しようかと調べたら、「OLD MAID」・・・。

うーん、これもシュール・・・。

いっそ「BABA嵐」にするか・・・。

 

ババ抜きでここまで引っ張ったのは、実は子どもたちが何の違和感もなくやっていたのですが、引かせてから引いているんです・・・。

あれ?逆じゃないですか?引いてから引かせるんじゃないですか?

気になって気になって、ババ抜きをしている班を全部確認して回ったのですが、すべて、引かせてから引いていました・・・。

引かせてから引くと、最後には引くので、最終的に「ゼロ」にはならず、永遠に終わらなくならないですか?

先生たちに聞いても「え?そうですか?」的な淡泊なリアクション・・・。

私的にはこういうことは一大事なんです・・・!(LOL)

みなさまのご意見お待ちしています・・・。

 

給食時間は1年生インタビュー・・・。

きちんと答えてよくがんばりました、ハナマル・・・!

 

 

 

 

今日のタイトル、「おはようアンモナイト」・・・。

朝、子どもたちを迎えるのはアンモナイトです・・・。

すごいですよね、さすが御所浦小学校です・・・。

 

 

 

昼下がりの職員室・・・。

地域協働推進員としてがんばっていただいている福村さんの初仕事シーンです。

「いろいろな仕事をしている人たちに数人来ていただいて、インタビューをしたい」という担任の先生からの依頼を受けて、それを引き受けてくれる人を探してくださっています。

ありがとうございます。

普通なら、こういう仕事は、担任が、夕方、電話をかけながらアポを取っていたことです・・・。

でも相手のリターンは翌日の日中となり、その電話に授業中の担任の先生は出られず、休み時間に駆け込みで電話をかけ直す・・・、そしてまた授業へと駆け戻っていく・・・、よくあることです・・・。

さまざまな業務があり、だから先生たちの勤務時間は適正にならないといわれるゆえんです。

だからこそ、ありがとうございます・・・。

さらに言えば、「いろいろな仕事をしている人たちに数人来ていただいて・・・」という企画は、自分の仕事量を増やしてしまうことになるから、そもそも企画しません・・・。

でもそれができると言うことは、当然、子どもたちの学びの効果は倍増します、いや、倍返し、いや100倍返しだ!(日曜日ドラマスタートが楽しみ・・・)

 

くわしくは「校長のつぶやき」の7/7「天草宝島~作陶教室~」に書いていますのでご覧になってください・・・。

・・・とこうやって書いているうちにも、次々とアポ、ゲットです!

アサンテサーナ・・・!

 

 

と、時を同じくして、毎週木曜日は放課後子ども教室です。

ホールでは、地域の先生方に来ていただいて、楽しい活動が展開していました。

読み聞かせは、「おこだでませんように」・・・。

子どもたちを集中させるそのスキルもすごい・・・!

学習タイムもありがとうございます・・・。

コップンマーカップ!

そしてその図書室でこんなシーンがありました。ちょうど私が歩いている近くで、いすが落ちました。御所浦小の図書室のいすは、テーブルの下のフォルダにかけるような収納になっているので、収納している椅子の向かいに座っている子の足があたると落ちることがあります。 私の目の前に落ちたいすを私が拾おうとしたタイミングと、1つ向こうのテーブルで勉強していた3年生がそのいすを拾い上げに来たタイミングが一緒でした。さりげなくすごいと思いませんか。その子が落としたわけでもないいすを遠くから拾いに来る感性・・・。いやいや御所浦小にいると心が洗われるようなステキなシーンに出合うことができます・・・。まったくもって幸せ・・・。子どもたちのおかげで、私の心が今も成長している・・・。

 

 

今日はバリスタタイム・・・。

4年生、5年生、6年生、がんばっていました・・・!

めざせ、ティーチャーズプリクラ・・・!

 

 

 

 

5年生、枕草子の暗唱、楽しみに待っています・・・。

春は曙、冬は武蔵丸・・・あれ、なんか違う・・・。

クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・嗚呼。

 

 

 

ローリングモップが徐々に届いてきています・・・。

全部揃ったら全校でスタートします・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おれがあいつであいつがおれで

今朝は早朝にも関わらず緊急連絡網の試験実施に対応いただきありがとうございました。

6時13分のスクールメール発信後、6時14分の職員への通知を受けて、職員から各地区の緊急連絡網の先頭の保護者の方に連絡を入れたところです。

すべての地区の家庭に連絡が回ってきた旨を学校に報告いただき、連絡完了の通知を教頭から職員に送ったのが6時32分でした。

すごいです。こういうところに保護者のみなさまの意識の高さと対応力を感じました。

ありがとうございました。

今後荒天等対応が必要になった場合は、スクールメールと緊急連絡網による電話で連絡をさせていただきます。

安全性が確実にステップアップしました・・・。

ありがとうございました。

 

 

 

 

学級園に「あめふりお」、じゃなくて、てるてるぼうず発見・・・!

かわいいですね・・・。

これを作った人は・・・?

 

 

 

超小ナスも発見・・・!

 

 

 

 

あいさつ運動4日目、今日は3年生でした・・・。

 

元気なあいさつが御所浦のみなさまをきっと元気にしました・・・!

 

ちゃんとちゃんとのふりかえりが次へつながります・・・。

 

 

1年生は、マスに自分の名前を書いています・・・。

何が始まるのだろう・・・?

あとでもう一回来てわかりました。

「すきなものぶっく」を作っていました。

 

 

 

2年生、子どもプリクラ発見!

全国制覇がんばってください・・・。

授業も福山教頭先生ががんばっていました???

えっ・・・???

 

 

 

 

3年生、ろうか掲示に、 「心のアンケート」の壁新聞で中村先生が呼びかけたコメントを発見・・・。

3年生、3つの表を1つにする・・・?

できるかなあ?

もう一回行ったらまとめの最中・・・。

(最中って漢字で書くと、モナカかなと思ってしまいます)

竹﨑先生は、ちょくちょくめあてやまとめの一部が〇、つまり空所補充になってるんですよね。

これは焦点化でとてもいいですよね。

 

 

 

4年生・・・。

ろうかのシブコメワークシートを何気に見ていたら、先週のシートになかなかのコメント力を発見・・・。

シブコメワークシートは理想科学さんのホームページに登録して使用しています。

新聞社各社の記事がルビ付きでワークシートになっていてとてもよいのです。

先週の4つの記事は、「スパコン富岳世界一」「みんなでマイバッグを使おう」「専門家会議廃止し新組織に(コロナ)」「中学生のスマホ持ち込みOK」でした。

それぞれに4年生のコメントを紹介します。

 

みんなでマイバッグを使おう

「プラスチックごみは海の生き物などにかんけいするのでとてもかわいそうだと思いました。なのでわたしは買い物をするときには入れ物を持っていきたいです。」

 

専門家会議廃止し新組織に(コロナ)

「みんなのために会議とか何回も何回も行って、もうしぬ人をふやさんためにいろいろしてくれているから、わたしもたいさくはちゃんとしたいし、こうやってたいさくとかしてくれる人には感謝しないとと思いました。」

 

中学生のスマホ持ち込みOK

「スマホを持ち込みがOKになったのはいいですけど、あんまりしすぎたりしないように気をつけた方がいいと思います。そこはだれかがせき任を持つと書いてあるのでだいじょうぶだと思いますが気をつけるようにしたほうがいいですね。」

4年生、シブコメワークシートを重ねていくと、あなたたちはきっとすごい4年生になりますよ・・・!

 

 

 

5年生、算数の授業をがんばっていました・・・。

2年担任の清田先生が観ていました???

 

 えっ・・・?????

 

 

 

 

6年生、作った短歌を相互評価する準備をしていました・・・。

 

 

 

 

 

 

7/1の校内研修の時に、研究主任の原田恵子先生から「1学期は研究授業がないので、先生方の授業を観る機会がありません。そこで空き時間(理科)やテストの時間を利用して「国語」「算数」を中心に自由に参観できるようにしたいと思います。いろいろな先生方の授業をたくさん観て、まねできることはどんどん吸収して、自分のものにしていきましょう。」と呼びかけがありました。

それに反応して、2年担任の清田先生は、5年生の有馬先生の授業を観に行っていました。

ということで2年生の授業を福山教頭先生がしていました。

 

 

 

 

 

 

さらに次の時間に授業を観て回っていると・・・!

なんと、2年生の授業を6年担任の坂瀬先生が???

(2年生をあおっています。(「すごいすごい」とめちゃくちゃほめています))

 なんと、6年生の授業を2年担任の清田先生がしていました???

授業の補助で入る増田先生には知らせてなかったらしく、6年生教室に行ってビックリしていました・・・!

(知らせましょうよ・・・、ねえ、増田先生・・・) 

 

私、以前に、学年部でそれぞれ自作の道徳教材を作って、各クラスで7回授業して回ると言うことをやったことがあります。

あうんの呼吸で進める自分のクラスとは違う緊張感もまた大切です。

清田先生が6年生で授業したり、坂瀬先生が2年生で授業したり、こういうチャレンジもおもしろいですね。人生はチャレンジです。どこにスキルアップのきっかけがあるかなんてわかりませんよね。

今日のタイトル「おれがあいつであいつがおれで」・・・。

大林宣彦監督の映画「転校生」(1982年)の原作です。主演は尾美としのりさん、小林聡美さん、尾道の景色もステキな、「尾道三部作」の第1作です。

え?

第2作、第3作は?

 

調べてみました。第2作は「時をかける少女(原田知世さん主演1983年)」第3作は「さびしんぼう(富田靖子さん主演1985年)」

確か、それぞれデビュー作ですよね・・・。

嗚呼、やっぱり今日も昭和です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

と、ここであとひとつ・・・。

昼休みに自学コンテストの表彰式がありました。

おめでとうございます。

栄えある第1回受賞のみなさんには、「自学コンテストはみなさんが自学をていねいにがんばることができるよう今年から始めたことなので、第1回受賞のあなたたちは、友だちのがんばりを応援することも大切な役割です」と話をしました。

 

最後はこの1枚・・・。

今日の中村さんち、これはわかる。だってバスサンド観てるから・・・。

(答えを確認に行った4年生教室で4年生とポケモントークと鬼滅トークで盛り上がる54才・・・。)

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ぼくあめふりお♪

雨降る火曜日となりました・・・。

昨夜は夜半から風が強いという予報だったので、注意して天気予報アプリを見ていましたが、大丈夫だったのでよかったです。

天気予報アプリから目が離せない毎日です・・・。

 

朝はあいさつ運動3日め、4年生の登場です・・・。

雨につき早めの引き上げとなりました。

(バッテリー切れにより2枚しか撮影できませんでした) 

道路から振り向いてスクールバス到着の子どもたちにあいさつをしているシーン・・・。

 

 

1年生、外国語活動・・・。

How weather・・・?

秋田先生との最初のやり取り(天気の話)から始まり・・・。

How are you・・・?

コミュニケーション活動でペアトーク・・・。

すべては日々の積み重ね・・・。

できるようになることが学校にはたくさんあります・・・。

なんか改めてすごいなあって思います・・・。

 

2年生・・・。

観に行くのが早かった・・・。(何も始まっていない)

 

3年生、あいさつレンジャーのシールすごいですね・・・。

 

 

のびのび、身体の感覚を磨く・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

いつも静かに学習に取り組む4年生が印象的です・・・。

 

 

5年生、新聞できました!

 

6年生、説明活動・・・。

 

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第02号で紹介のあった「自学コンクール」の審査を昨日行いました。

「まとめ方工夫部門」「ていねい部門」「びっしり部門」「アイデア部門」の4つの賞があります。各クラスからエントリーされた子どもたちの自学が届いていました。教頭先生と熟議のうえ、賞を選考しました。

しかし、選考することが目的ではなく、子どもたちの意欲を高めることが目的ですので、次回9月開催に向けての意欲付けをお願いいたします。

給食時間に担当の坂瀬先生と教頭先生から放送がありました・・・。

子ども「選ばれんやった」家の人「な~んや」で終わりではなく、「選ばれた人はどんな自学をやっているんだろうね」とこれより紹介します、自学を参考にするよう励ましていただければと思います。

【まとめ方工夫部門】

 

【ていねい部門】

 

 

【びっしり部門】

 

【ナイスアイデア部門】

 

 

 

昼休みは第2回緊急連絡網の再配布を行いました。

前回お配りした連絡網に若干の変更を加えています。

スクールメールで説明をさせていただきます。

明日早朝、緊急連絡網の試験実施をさせていただきます。

より安全な連絡周知の手段です。

ご理解をよろしくお願いします。

 

放送室ろうかに算数コーナー「ワクワク算数」発見!(前から知ってましたが)

頭の体操、2問・・・!

デジカメ自体の解像度を下げているため見づらくてすみません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「ぼくあめふりお」

絵本のタイトルです・・・。

 

あめふりおはてるてるぼうずです。でも、彼が行くところ行くところは雨となってしまいます。彼が来ることをだれも喜びません。

そんな中、彼は雨が大好きな女の子と出会います。彼は初めての友だちができたことに喜び、彼の生活はとても明るいものとなります。

そんなある日、女の子は「明日は遠足だから晴れたらいいな」とつぶやきます。

そのつぶやきを聞いた彼は、静かに町を出て行きます・・・。

・・・という少し悲しげだけどなんか心の奥がキュンとなるお話。

 

雨もいいですよね・・・。

人生はいつもとらえかたしだい・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。