ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

今日は揚げパン 今日は教育委員会の方々が来校され授業参観をしていただきました

今日は天草市教育委員会の方々が授業を参観しに来てくださいました。

お客様がいらっしゃるときはご家庭も学校も一緒です。可能な限り美しく!朝は4年生が児童玄関や正門、学校周辺の清掃ボランティアを手伝ってくれました。ありがとうございます。

 今日の授業の様子です。

1年生は国語の学習。「知らせたいな 見せたいな」で自分で書いたメモを相手に伝わるようにタブレットを使って並び替えます。

2年生は生活科。「まちのすてき 伝えたい」です。見学に行ったすり身工場や喫茶店について伝えたいスライドを作っていきます。

3年生は算数。「1けたをかけるかけ算の筆算」です。1本120円の う◯いぼうを4本買うと?を考えます。

 4年生は理科。「ものの温まり方」。水の温まり方について予想→実験計画→実験→補完する実験→考察と考えを深めていきます。

のびのび学級は「じどうしゃずかんをつくろう」と「みらいにつなぐ工芸品」の学習です。

5年生は算数。今日は平行四辺形の学習です。公式まで導き出します。

6年生は道徳。「銀の燭台」ジャン・ヴァルジャンが出てくる題材をもとに「人の過ちに対して」をテーマに考えます。

どの学年もしっかり考え学習を深めていました。

さて今日の給食は頑張った子どもたちや先生方を慰労する!?ため、大人気の揚げパンです。美味しくいただきました。

朝タイム「まるぐランド」を触ってみると

今、学校はクリーン月間。とても整理されています。

運動場も中庭もとてもきれいにしていただいています。草刈り、春花の苗植えありがとうございます。4年生も毎朝ボランティア清掃を行ってくれます。その心もあり輪をかけて美しく感じます。

今日の朝タイムは「まるぐランド」タイムです。『「まるぐランド」とは、読み書き、認知特性の基礎スキルを測り、児童一人一人の特性に合わせた「学び方」を提供することで児童に自信をつけていくことができる学習サービス(まるぐランドHPより)』です。天草市の小学校すべてに導入されています。

今後タブレットの持ち帰りの機会も多くなってくると思います。家庭の学習の一環としても活用できます。

さて、2年生の様子です。

3年生には、5年生が助っ人に来て、取り組んでいました。

4年生の様子です。

子どもたちそれぞれに合わせたプログラムが用意されるソフトでもありますので、どんな活用が効果的なのかを学校全体でも話し合いながら子供たちに活用を図っていきたいと思っています。

さて、5年生の理科の学習です。「ものの溶け方」

「あるきまった水の量に食塩はどのくらい溶けるのだろうか?」予想を立てて、実験方法の見通しをもって実験に取り掛かります。実験結果の撮影などもして、自分の予想がどうだったのか、他の友達の考えや実験結果も含めて考察していきます。

さて、3年生は国語の学習です。

3年生は本校一の大所帯。限られたスペースでも、学び合いを活性化するためにどうしよう?

と担任は常に頭を巡らせています。今日教室に行ってみると「4人グループが風車型に並んでいました。「対面4人がけの時より、話し合いが活発になると思って、やってみました。」

この気持ちが嬉しいです。子どもたちも活発に「姿を変える大豆」の読み取りを行っていました。try&error→analysis(分析)→try&error→analysis(分析)→・・・・が大切ですね。改めて私も学ばせてもらいました。

さて、6年生は外国語の学習。今日は「御所浦のすてきなこと、ところをALTの先生、英語専科の先生に紹介しよう」がテーマのようです。たくさん素敵なところを見つけてくださいね。

5年生も国語の時間。「固有種が教えてくれること」という教材を使って「資料の効果について自分の考えをまとめる」活動です。

4年生は算数の学習です。概数でどの位を四捨五入すればいいのかを考えを出し合っています。

タブレットを使う、他の人の考えも参考にしながら自分の考えを確かなものにしたり、より深めたり、広げたり、そ話し合いの中で意見を集約、深化させていくことが多いのですが、どうしてもタブレットを使用して、もくもくと活動してしまう場面も多いです。その「もくもく」も大切なのですが、話し合いが活発になって「ああ、そうか」ということも多いと思います。その話し合いの質も高めていくのが大切なのだなあ、先生方の授業をみてたくさんのヒントをもらいました。

今日の給食は、これです。おいしくいただきました。

 

御所浦地区文化祭

昨日は、御所浦地区文化祭でした。3.4年生が合唱で出演させていただきました。

町を文化面で盛り上げたいという文化協会の皆さんの熱意をとても感じます。ありがとうございます。

まずは展示の様子。

小学校からは描画と毛硬筆を展示させていただきました。

 3.4年生の合唱です。諸事情のため人数が少ない中での出演となりましたが、しっかり歌声を響かせていました。「ありがとうの花」「青い空に絵をかこう」の2曲披露しました。

郡市音楽会が11月20日に行われます。そこでも天草市民センター大ホールでフルメンバーでご披露します。プログラム2番9時53分頃の出演となります。当日は保護者の皆さんの参観は自校の発表のみの入れ替え制の予定です。よろしくお願いします。

さて、「御所浦土搗き唄」の初ご披露もありました。文化協会の方々が地域で伝承されてきた唄を聴き取り、ステージ化されたと聞きました。

さて、イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。

動画撮影の一部をプレリリースします。あとは当日を乞うご期待ください。

今日の給食です。美味しくいただきました。

3,4年生は日曜日町文化祭です。昨日はすてきな学びの多い授業をたくさん見せていただきました。

今日は給食からスタートです。天草大王の筑前煮でした。おいしくいただきました。

さて、3,4年生の体育館からの歌声が運動場を挟んで校長室まで響いてきます。

20日に行われる天草郡市音楽会に先立って、10日(日)に町の文化祭でまずはご披露します。

とてもよく練習を行ってきました。ハーモニーってよく言いますよね、日本語でいうと「音の調和」です。

いろんな声を調和させるには「心の感じあい、そして一つにしていくこと」が大切ですね。あと少し頑張っていきましょう。

4年生が朝からボランティア活動を行ってくれます。最近草刈りをしたところをきれいに集めくれました。

昨日は、天草市教育委員会の方が来校され、4学年の授業を参観していただきました。本校では、天草市教育委員会からICTを活用した効果的な授業づくりの指定校となっています。

4年理科です。「ものの温まり方」の学習です。今日は金属はどう温まっていくのかを調べる計画を立てることが学習のゴールです。

目玉焼ができる様子を観察します。卵と火は直接触れているわけではありません。「フライパンが温まったから、卵が焼けた!フライパンはどのようにして温まったのかな?」子どもたちが調べようという気持ちが高まります。

「どうやって、温まったのか」自分の予想の考えを整理します。

その考えを確かめるための実験方法を考えて交流します。

考えた実験方法はfigjamで共有します。

「私は......したら熱の伝わり方がわかると考えました」など意見を交流します。

そこで考える視点を焦点化するために先生から確認がありました。

 5年生算数「面積」の学習です。御所浦の本郷港付近の埋め立て面積を知っている図形の公式を使って求めようが単元を通しての課題です。今日は前回の平行四辺形の面積の求め方も使って、三角形の面積を求めます。

三角形を重ねたり、切ったり、貼ったり…デジタルで考えたり、実際に切って発ったりして・・・。「公式をただ覚えればいい」ではなく、どうしてそうなったかを考えるのが大切なんですね。

考えた全員分の内容をオンラインで共有します。ヒントにもなりますし、考えを確かにするアシストにもなります。

いろんな図形を学び、最後は埋め立ての面積を求めます。どんどん図形の秘密を発見していきましょう。

6年生国語「鳥獣戯画を読む」の学習です。

6年生は「学び合い」を昨年度から鍛えてきました。「鳥獣戯画を読む」というアニメ映画監督の高畑勲さんが書いた論説文です。高畑勲さんはスタジオジブリの「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などだれでも知っている映画の監督です。

単元のゴールと前の時間までの学習の振り返りからスタートです。考える視点は前時にすでにみんなで考えています。その視点に沿って、それぞれが考え整理していきます。その際に、相談したり、友だちのシートを参照したり、先生からアシストしてもらったり・・・。

全員で学びを共有する場面は、自分たちで考えたことを繋いでいきます。この力がすごいんです。そして、ちゃんと反応しながら友達の意見を自分の意見と関係づけながら考える力がついています。授業の終わりにはこんな考えの整理ができました。

3年生算数の学習です。「何倍でしょう」と言う単元ですが、今後の比や割合の考えの基礎となる部分でもあります。

前時の学びの復習をしていきます。今回の学習は、分からない数が何なのか?と言うところが大切です。

関係図の考え方をまずみんなで確認します。そのうえで分からない数字➡今回は「もとにする量」を求めるにはどうすればいいのかを考えます。それをみんなで共有します。

みんなで確認したり、共有したりする場面は多いのですが、しっかり押さえたうえで、そこから自分たちで考える学びも大切ですね。

来週も教育委員会の方々が来校され授業を参観していただきます。

この私たちの学びが子どもたちの「わかった」「できた」という笑顔につながると思います。先生方もとても頑張っています。(手前味噌ですみません

 

 

5,6年生少年消防クラブ 2年生牧島、嵐口探検隊 そして体育委員会の発表 今日も盛りだくさんの一日

御所っ子水族館のNewFace紹介。今日はイシガキダイです。警戒心がとても強くなかなか写真に撮らせてくれません。やっと撮った一枚です。

今日のミッションは「トイレのスリッパ」についてです。最近ちょっと並んでないことがあったと思ったら直ぐに企画委員会がミッションとして取り上げてくれました。

さて今日は行事盛りだくさんの日でした。朝タイムは体育委員会の提案。「マラソン大会に向けて」です。

長距離の走りやすいフォームなども解説してくれました。朝の活動なども紹介。

2年生は、生活科の一環で牧島&嵐口探検隊です。

御所浦のお土産として有名なすり身工場を見学させていただきました。

すり身にする魚の種類やすり身にする工程を教えていただきました。

お土産に持っていくとどの人もとても喜ばれます。「またお願いします」とお願いされることも度々!さあ、どんな秘密を発見したかな?

島を移動して、牧島へ。御所浦唯一のケーキを含めた洋菓子&パンと喫茶のお店です。

あま~い香りの中、たくさんの秘密を発見しました。

美味しいものもいただきました。ありがとうございます。

6時間目の5.6年生は少年消防クラブです。

通報訓練です。

2班に分かれて消火訓練。

そして煙体験です。

さて、今日は立冬。暦の上では冬?です。今日の給食はイワシの蒲焼き美味しくいただきました。そうそう学校の前の海には小さなイワシの群が。

 今日は4つのステキな授業を参観させていただきました。明日は、その内容を、紹介しますね。

地震から身も守れシェイクアウト訓練 1,2年生はスイートポテト 4年生はフェリーの秘密を探る そしてごしょっこ水族館には新しい仲間

保護者の方が御所っ子水族館にNewFaceの魚を入れてくださいました。ありがとうございます。皆さんの温かい心で成り立っている御所っ子水族館です。少しずつ紹介しますね。

チョウチョウウオとイシダイ。白と黒のストライプそしてオレンジのビビットな姿、つい見惚れてしまいます。

昨日の午後は食改さんたちのご協力を得ながら1.2年生は収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりです。手で丸め、卵で照りをつけて焼き上げます。

みんなで美味しくいただきました。

私が物欲しそうに見ていたからでしょうか?校長室に「校長先生おいしくできたので食べてください!」と2年生の子が持って来てくれました。美味しくいただきました!

午前中は、4年生の総合的な学習の時間「海の交通 フェリーの秘密をさぐれ!」でフェリーのいろんなところを見学させていただきました。共同フェリー様ありがとうございます。

もう気分はキャプテン(船長)です。

ここから今日です。シェイクアウト訓練です。緊急地震速報聞いて、速やかに頭を机などの下に。「自分の命は自分で守る」

4年生

5年生

1年生は教室ではなく音楽室。ピアノの下に逃げ込みます。

1年生は生活科の時間。手に大きなカマキリがいるんですが、わかりますか?

2年生はおもちゃづくりです。グループに分かれてつくります。「空気砲」グループ

ゴム銃グループ

車のおもちゃグループ

それぞれが工夫しながら作っていました。今日の給食は天草の宝給食「豚肉です。」ポークビーンズでいただきました。大学芋も美味!今日も美味しくいただきました。

 

3.4年生見学旅行 子ども作陶展

今日は先週金曜日の3.4年生の社会科見学旅行からです。

本校では御所浦では学びにくい内容について体験的に理解を深めるために1.2年生は生活科の見学旅行、3.4年生は社会科の見学旅行を実施しています。

今回は松下蒲鉾店様→市役所→キリシタン館がルートです。

船の中でも笑顔でワクワク!!

最初の見学は松下蒲鉾店様です。蒲鉾ができる様子を見せていただきました。

お店で説明をたくさんしていただきました。

次は天草市役所。

お世話になっている教育委員会もちょっとだけ見せていただきました。

今年は天草市議会の中にも入らせていただきました。議長席に座ってパチリ。

気分は議員さんです。

みんなで記念の一枚。

昼食中です。その後キリシタン館へ移動しました。

天草市民センターでは本日まで大陶磁器展が実施中です。その一環として天草文化協会の主催の子ども作陶展も開催されています。

それぞれのご指導くださった窯元さんの特徴もあり、たくさんのいい作品が並んでいました。本校の藍と白の調和ある作品ステキでした。

今日の給食はこれでした。美味しくいただきました。

明日は今日の4年生総合的な学習の時間「御所浦の海の交通 フェリーの秘密」について紹介しますね。私が出張続きで1日遅れになってしまっています。すみません。

文化展の紹介、4年生は災害対応について学ぶ (3・4年生見学旅行は火曜日にお知らせします。)

昨日もお知らせしましたが、天草郡市小中学校文化展が本日から4日まで天草教育会館で開催されています。

描画展、科学発明展、毛筆・硬筆展、特別支援学級作品展が併せて行われています。

描画展、科学発明展、毛筆・硬筆展は天草郡市優秀賞の作品が展示されています。

本校分の展示作品です。

特別支援学級作品展は、出品すべての児童生徒分が展示してあります。

併せて天草大陶磁器展2024の一環として「R6年度子供作陶体験作品展(11月1日~5日)@天草市民センター」も開催されています。6年生の児童の作品が展示されています。こちらも是非ご覧ください。

さて、4年生は総合的な学習の時間で災害についても学びます。市役所から能登地震の際に災害対応として出講された講師の方に来ていただき、防災について学びました。

子供たちが感想を教えてくれました。

「災害はいつ起きるのかわからないので、もしもの時を考えて、防災リュックに必要なものの荷物を詰めておいたり、避難する場所を確認しておくのはとても大切と感じた」「ぼくも災害が起きてしまったら、自分で手伝えることは手伝っていきたい」と話してくれました。

さて、今日の学習から少し。5・6年生は、合同の国語の学習です。

5年生が国語の「たずねびと」で学んだり、考えたところを6年生に発表します。6年生は修学旅行での学びを含めて感想を伝えます。とてもいい授業でした。

集中して書写も頑張っていました。

最後にのびのび学級の学習からです。国語「自動車ずかんをつくろう」です。奥では、クレーン車の動画を視聴中です。手前は担任が作ったアナログのクレーン車のクレーンの部分です。クレーン車の仕組みがよくわかるようにつくってあります。このあとこの仕掛けを使ってとても盛り上がって、いろんなものをつり上げてみたそうです。

今日の給食です。天草大王の五目ご飯です。おいしくいただきました。

今日は3,4年生が見学旅行で、天草キリシタン館と松下かまぼこ店に行っています。

その様子は週明けてからお知らせします。

台風21号からかわった温帯低気圧の被害がないことを祈っています。

 

 

今日ってハローウィン?明日から天草郡市文化展

今日は世の中ではハローウィンらしいですね~。子どもの頃はなかったけどいつの間にか一般的になりましたね。そういえば先週は祭のときにお侍さんの格好をさせていただいたり、御所浦で有名なあれの被り物したりたくさんハローウィン気分満喫した先週でした。

ハローウィンが終わるといつも天草郡市小中学校文化展が始まります。明日のHPでまた少しご紹介します。

今日の給食です。美味しくいただきました。

さて授業の様子です。5年生は家庭科の学習です。家族の団らんについて、夕食の時どんなこと話す?ということで盛り上がっていました。

4年生「クラスみんなで決めるには?」という話し合い単元です。今回のテーマは「学校をきれいにするためには」です。

のびのび学級では算数。コンパスを使ってステキな模様を作成中です。

3年生は算数。重さを測るときはどの器具がいい?ということでデジタル教科書で確認中です。

2年生は道徳です。「さるへいと立て札」という資料から「正直とは?」「誠実とは?」を子どもたちの目線で考えていきます。

1年生はくじらぐもの音読発表会に向けて練習中です。

台風が温帯低気圧に変わる予報ですが、影響がでないか心配ですね。嵐口のお祭りもありますし、雨がふらなかったらいいなあ。

 

朝タイムは職員の読み聞かせです。 給食の牛乳がストローを使わないの知っていますか?

朝から和伸近くのサクラの落ち葉をはいていると、たくさんのキノコを発見!!3年生の子たちと食べられるキノコかなとしばらく観察。グーグルレンズで検索したらどうも若干の毒性がある可能性が、すぐに.....。松茸だったらなあ!!

さて今日の朝タイムは、職員の読み聞かせです。

1年生

2年生には、6年生の担任。

3年生には、5年生の担任

4年生

5年生には、3年生の担任

6年生には、2年生の担任

次は地域の方々による読み聞かせです。お楽しみに。

さて授業の様子を少し。3年生はおすすめの本の紹介の最終段階です。

よく話し合いもします。

2年生は鍵盤ハーモニカで「こぎつねこんこん」の特訓中です。秋ですね。

5年生は調理実習。ご飯と味噌汁つくりです。今日は昆布とカツオで出汁をとるそうです。本格的です。前回はいりこでとって具だくさん味噌汁でしたが、今日は老舗料亭(行ったことないのであくまでもイメージですが)の上品な味を目指して?頑張っていました。ちなみに写真は昆布から出汁をとっているところです。

出来上がった味噌汁とご飯をいただきました。上品。味噌汁はわかめと豆腐。白味噌と赤味噌のハーフ&ハーフだそうです。美味しくいただきました。

さて、本校は今年度の途中から牛乳のストローを使わずに飲むスタイルに変わっています。

牛乳パックです。

飲み口を開きやすい構造になっています。

飲み口がこれまでより鋭角ではなく、一気に牛乳が口に押し寄せない仕組です。

牛乳パックは毎日洗って干して回収しています。これが学校で使用するトイレットペーパーの一部にリサイクルされています。

今日の給食はセルフバーガーに寒くなってにきたことを示すようなシチューでした。