木場校長と梅田教頭のつぶやき
今日の運動会準備ありがとうございました。
明日は第3回小中合同運動会です。今日は思いもよらない霧雨で一時はどうなることかと思いましたが、保護者の皆さんのおかげで無事に準備もできました。ありがとうございました。
低学年はダンスの仕上げ!!
キレキレのダンス。笑顔のダンスをお楽しみください。
4年生は図工の学習!
恐竜絵画を描いていました。
恐竜の島御所浦です。
最近の恐竜図鑑って最近カラフルですよね。恐竜図鑑好きなんですよね。新しい御所浦博物館とっても楽しみにしています。
3年生は自分のことを友達にどう伝えればいいのかを話し合い中です。
運動会練習中、withコロナということもあり、腹から声を出すということを繰り返し子どもたちに言ってきました。
子どもたちの元気で凛とした姿を明日は楽しみにしてください!
明日の合同運動会外子どもたちの素晴らしい輝く場となるよう職員一堂支えていきます!
今日はあいにくの雨となりましたが。明日以降、回復傾向という予報を信じたい!!
今日は、9時過ぎから雨が降り始めました。子どもたちも少しブレイクタイムとなったようでした。
明日から土曜日に欠けて天気は回復に向かうようです。そう信じたいです。
さて、今日の学習の様子です。3年生がキャベツの葉を観察して、御所っ子水族館を掃除していた私に「校長先生、いもむしがいっぱいいました」「アオムシじゃない」「こんなに大きないもむしがいました」「おお、大きいねえ、でもアオムシじゃ」・・・たくさんアオムシがいたこと。大きなアオムシもいたこと。アオムシを早く観察したいことたくさん「~したい」があったようです。みんなでお世話して、アオムシをモンシロチョウまで成長させるそうです。
わかりますか?アオムシが2匹います。卵もよく見れば・・・
のびのび学級の様子です。38+3の計算の仕方を一緒に考えます。
1年生は算数の時間。「右から5番目の動物を塗りましょう」、「右から〇つ動物を塗りましょう」
のちがいについて話し合います。そして自分でつくった問題を解いてもらいます。
4年生は道徳の学習中。今日のテーマは「思いやり」「何か手伝うことはありませんか?」です。
自分の考えを伝え合って、自分の考えとのちがいを聞き取ります。
6年生は国語の学習です。「笑うから楽しい」の筆写の考えが書いてある箇所を考え、友だちと確かめます。
4~6年生は「じゃまじゃま玉入れ」の練習中。
とても楽しそうな雰囲気!作戦を考えるといろんな対策が思いつくなかなか複雑なゲームですね!
今日の全校体育は、並ぶ練習と応援団練習。6年生が低学年に教えてあげたり、こっちだよって誘ってあげたり、とてもいい動きをしていました。とてもとても成長を感じた場面でした。
雨が降る前に応援団の練習も外で!雨の前にやっちゃおう!
今年度の合同運動会のテーマは「絆 仲間とともに一歩前へ~」です。
明日の準備もたいへんお世話になります。
よろしくお願いします!!
御所浦は霧!今日は予行演習です。
今朝の御所浦は霧。久しぶりの霧です。
昨日の小中PTA奉仕作業はご協力ありがとうございました。とてもとてもきれいになりました。
いつも保護者の皆さんの学校を大切に思ってくださる熱い心に感謝しています。
今日は、合同練習は予行演習を兼ねて行います。
予行演習と言っても、流れと運営の連携を確認するためですので、競技演技を絞っての実施です。
まずは入場行進。
はじめの言葉。もうバッチリです。あとは堂々と自信をもって本番を迎えましょう!
誓いの言葉。小学校中学校の白団、紅団の応援団長の皆さん。
これまで、リーダーとしての活躍、ありがとうございます。
徒競走は一組目のみの実施。しかし、その走りっぷりGOODです。
台風の目も工夫を重ねてきました。
盛り上がるリレー。昨年度は小中一緒のリレーでしたが、今年度は小中に分かれてのリレーとなります。
全校エール。応援団長はじめ応援団全員が、大きい「声」を出そういう姿勢が素晴らしい。
昨年度までは、感染症拡大防止の観点からも大きな声を出す機会が少なかったのですが、やはり「大きな声を出せる」「出そうと取り組む」ことは大切と思っています。
予行演習後の応援団の練習の様子です。
今日も最後までありがとうございました。予行で疲れた体に給食のポークカレーが美味しく染みわたりました。
3連休明けですが、晴天。運動会当日の天気が気になります。
アジサイの花芽も大きくなってきました。
運動会の代日がありましたので、3連休でした。
1~3年生は大玉ころがしの練習です。
なかなかまっすぐ進めるのは難しいです。やっているとコツをつかんだ子どもたちもいたようです。
学習の様子から。
3年生です。3けたの筆算の仕方を考えています。
3年教室で、自学ノートを展示してありました。
みんなしっかり学習の跡を残していました。「すごい!」です。
2年生は、算数の時間。計算の学習を黙々と解いています。この集中力すごい!
1年生は「前から5番目」「前から五つ」のちがいを考えています。
今日は外国語DAY。
6年生は「Can」などこれまでの学習でつくったフレーズを使って
「ライアン先生に伝える」という最終目標を設定して、英語で自己紹介の文章を考えています。
「I want to go to Osaka.」など自分が紹介したい自分のことを考えます。分からなかったら相談!
4年生は、天気のチャンツを行っていました。
sunny cloudy rainy.........
運動会の土曜日は今のところ「曇り」
木曜日・金曜日は少し雨が降る予報です。準備もバッチリで当日子どもたちが輝ける運動会になったらいいなあ!!
今日の給食は ひじきスパゲッティ! コッペパン さきいかサラダ 牛乳です。
今日も美味しくいただきました。
GWあけの1週間、子どもたちとてもがんばっています!
今日はいい天気、快晴。
空はきれいな青空と特徴的な雲。かぜはさわやかです。
天気は今5年生が学習しています。天気の移り変わりや1日の気温の変化そしてアメダスなどについて今日はまとめの学習中です。
1年生は音楽の学習。全校体育の後でも元気いっぱいです・
「貨物列車」を体育館を駆け回りながら、「ジャンケンポーン」「あいこでしょ」
1年生と言えば、先日のはさみを使った。「ちょきちょきちょっきん」の作品が掲示してありました。
それぞれ個性があっておもしろいですね。
2年生は国語。「ふきのとう」の音読練習です。
各パートに分かれて動画を撮り、一つの作品とするそうです。楽しそー。
工夫する点を話し合います。
のびのび学級は自立活動「一流忍者への道」です。
ちょうど今日の指令「虎の巻」を見つけ指令書を確認しているところです。
そのあともう一回覗いてみると。「なんと言うことでしょう」
見ただけでも「楽しそー」な空間!楽しみながら体幹を鍛えていきます。
4年生は社会の学習。地図帳を使って、47都道府県を覚えていきます。
先日GT畑先生がたのご指導のもと植えた夏野菜も元気に育っています。
さて、応援団の練習も佳境に入ってきました。
今日嬉しかったのは、赤白両団長がとっても自信をもって取り組んでくれていることです。
また、それを支える副団長、太鼓担当、応援団員みんながしっかりサポートし合うなど活躍しています。
それぞれの成長を感じた練習の場面でした。応援団長・副団長は声がかれています。それだけ一生懸命声を出してくれたり、説明をしてくれたりしているからです。3日休んで来週は更にブラッシュアップさせた内容で保護者の皆さんに演舞を見てもらいましょう!!
今日の給食です。野菜たっぷり中華丼 おかかあえ コーンシュウマイ &牛乳です。
今日も美味しく頂きました。またご覧頂きありがとうございます。明日から三連休みなさんリフレッシュして来週がんばりましょう。
第一回目の小中合同練習
今日は朝から合同運動会の小中合同練習です。小中学校あわせて児童生徒が99名です。
合同運動会も今年度で3回目となります。
まずは入場行進から開会式の練習です。
「はじめの言葉」ハキハキと言えています!さすがです。
4団長の誓いの言葉!4人が半円で凜々しく誓いの言葉を述べます。
堂々といきましょう。
競技は小中合同で行う台風の目の練習スタート!
小学生もスムーズにできてきました。中学生はパワフル、そして頭脳を使ってさっすがーという感じでした。
次は「御所浦音頭」高学年以上は自然と体が動く見たいで御所浦音頭が御所浦町にとてもなじみがある踊りと実感しました。
学習の様子からです。4年生は昨日集めた近くの海岸に流れ着いた海洋ゴミを分別します。
子どもたちもゴミの多さにビックリ!とくに今年は缶ビールの空き缶が多いこと多いこと。最近ウォーキングしていても弁当がらなどのゴミが目立ちます。
大人のマナーの大切さをとても痛感しました。
5年生は音楽の学習です。今日は「茶色の小瓶」の合奏練習です。
あの有名ビールのCMで使われている曲ですね。
ジャズの名曲ですね。演奏会楽しみにしています!!
3年生は、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカのタネを植えていました。
理科専科の先生が、土作りをがんばっていました。
成長の過程を観察するのですげ、収穫も楽しみの一つです。
2年生は道徳の学習です。「かくしたボール」きまりを守る事についてみんなで考えます。
発表する人の方をしっかり向いて聞いています!発表のつなぎもうまくなってきましたねえ!
1年生は図工の学習。折った色紙をはさみで切っていろんな模様をつくっていきます。
今日からあつくなってきました。
今日の給食です。きんぴらバーガー 新じゃがのそぼろに 牛乳 です。今日も美味しくいただきました。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました
4年総合的な学習の時間 「海の環境を考え、守る学習」 そして全体練習も着々!
御所浦小学校では年間を通して「海の豊かさ」「海の環境」についてそれぞれの学年で学んだり、体験をしたりさま座な取り組みを行っていきます。今日は4年生が海のゴミについて学ぶ環境学習の一環で近くの海岸でゴミ拾い&ゴミの調査を行いました。
「校長先生、ビールの缶がやばいです」
「プラスチックゴミもいっぱいありました。」
ゴミを何袋も集め、感じたことも多かったようです。この感じたことを学習の中で更に深めていきます。
さて今日もいい天気!全体練習では台風の目の練習です。本番は小学生がつないだ棒を中学生にゆだねます。今日は大接戦!どっちが勝ったかわからないほどでした!
その後リレーの練習です。走りっぷりもすてきです。バトンパスも少しずつうまくなってきました。
高学年は集団演技、旗の上げ下げも揃ってきました!
低学年はダンス!○○さーんーばー&なにわ男子
応援団のボンボンも揃ってきました!
明日は中学校との合同練習です!
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
よりよい学校にしたい!という思いを感じた児童会総会
各団の運動会スローガンが多くの児童が通る場所に掲示してあります。
昨日の放課後の応援団練習(白団)の様子です。放課後の限られた時間で団長を中心にてきぱきと演技をまとめ上げていきます。
昨日の放課後の紅団の練習風景。両団ともに、声、動きがそろってきています。
応援団以外の児童は、草取りを黙々としています。
こちらは、昼休みの白団応援団練習。
こちらは、昼休みの紅団応援団練習。どちらの団も団長を中心に自分たちで考えた行動ができています。すばらしい!
1、2年生での初めてのリレー練習です。全員が色分け、番号わけされたゼッケンをつけているので、渡し間違えはありません。誰が誰に渡すのか、追い越すときは外からなど、指導の後、実際にリレーが行われました。1番内側を走るように先生も一緒によ~いドン!
3年生。外国語活動の時間です。今日は、1~10までの数の言い方を学習していました。
6年生の道徳科の学習。自分の長所はなにか、その長所を生かしてどうなりたいのか。道徳の資料を通して考えたことを今度は、自分の生き方につなげていきます。自分自身のことを客観視できることって大切な力だと思います。
さて、今日の本題、児童会総会です。
児童会テーマ:「自分たちで考え、周りのことに気づいて行動でき、あいさつあふれる御所っ子」
このテーマに向けて、各委員会から年間計画や重点的に取り組みたいことについて、各委員長さんから報告がありました。
全児童でよりよい学校にしようと考えるのが児童会総会。お願いしたいことや質問など、下学年の児童からもどんどん出されました。そして、丁寧に委員長が答える。すばらしい!
各委員会からの報告の後は、各学年からの1年間の目標(こんなクラスにしたい)発表です。
さて、始業式では、校長先生から「3つの言葉を大切に」という次のような話がありました。
『学び合い、伝え合い、高め合い、聴き合う・・・・・など「~合う」「~合い」という活動が授業や生活の中であります。今までも大切にしてきていると思いますが、その「~合う」「~合い」でみんなが伸びていくためにも
①「おはようございます」
②「ありがとうございます」
③「だいじょうぶ」という言葉を大切に使ってほしい。
一緒に学ぶ中で「たくさん感じる」「人とつながる」「チャレンジする」ことでジャンプアップしていってほしい という内容の話でした。
児童会テーマも、各委員会の取組も、各学年・学級の目標も、この校長先生の話を受けて、学年・学級のそれぞれの実態に応じて具現化された行動目標だったのです。素晴らしい子供たちであり、素晴らしい先生方だなとうれしさも感じた時間でした。
6年生。
5年生。
4年生。
のびのび学級。
3年生。
2年生。
1年生。
今日の最後の写真は、御所っ子水族館のアイドル、ハコフグのバナナちゃん。(子供たちが愛着を持って名付けています)御所っ子水族館の魚たちも運動会、学習にと全力で頑張る御所っ子をいつも見守っています。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今年も畑先生お世話になります。GWあけも元気いっぱい!! 運動会は全校エールの練習!
GWも無事に終わりました。GWは天候不順でしたね。昨日の雨、明け方からの風・・・
しっかり晴れたのは初日だけだった気がします。
今日は低学年の指導に畑先生と地域学校協働活動推進員の方々に来ていただきました。
夏野菜の苗植えです。
1・2年生教室横の生活科園では、トマト、オクラ、ピーマン、枝豆を植えていきます。
土作りから畑先生にはお世話になりました。しっかりと栄養分が行き渡った土です。
2年生はビニルポットから苗を出して植えるのももう慣れたものです。
場所を移動して、遊具前の農園ではサツマイモの苗植えを行います。
土作り、畝づくりからお手伝いいただきました。
これから毎日水かけをしっかり行って、立派な夏野菜を作っていきます。
運動会の全体練習は、開会式の練習から。「始めの言葉」の様子です。
その後、全校エールの練習です。開会式も、全校エールも覚えることがたくさん。
GWあけですが元気いっぱい取り組んでいました。
高学年は、旗を使った集団演技!バサッっという音がかっこいいーー。
しかし今日は風が強く、腕が疲れそうでした。がんばれ5・6年!!
学習の様子です。のびのび学級は国語の読解中。黒板に自分の考えを書いて先生と一緒に深めていきます。
明日は、児童総会です。1年生は児童総会の練習中です。
2年生は算数の学習中。「36+4」を「速く」「簡単に」「正確に」解ける方法をみんなで考えます。
私が教室に行ったときは、全体へ発表する前に自分の考えをペアの友だちに紹介する場面でした。
「できる人は校長先生に分かりやすく説明してみてください」という担任の声。何人かが私に説明してくれました。VERY GOODでした。
3年生は理科の学習中。前回観察したタネの答え合わせ中です。
「ダイズは・・・・」「ホウセンカは・・・・」
6年生教室は、児童総会の運営や質疑応答の想定練習中。
リーダーたち頼みますね。明日もよろしくお願いします。
今日もありがとうございました。最後に今日の給食です。お祝いメニュー (ゆかりあえ かしわもち ちらしずし あおさじる 牛乳 鳥の照り焼き)です。
こどもの日おめでとうございます。給食でも祝ってくださりありがとうございます!!
全体練習もスタート!明日からGW五連休となります。楽しい思い出たくさん作ってください。
今日から合同運動会に向けての全体練習もスタートしました。
今日は、開会式・閉会式の流れの練習となります。今年度は、昨年までと違い観客の皆さんの制限は設けず、地域の皆さんにもオープンにした初めての合同運動会となります。
また、5月8日からは感染症についての扱いも変更になります。
行進の様子です。さすが高学年。足がしっかり上がっています!
中学年・低学年の皆さんもまっすぐ堂々と行進です。
ラジオ体操もかっこよくできるように、少しずつ練習をしていきます
応援団の練習です。紅団の様子です。
白団の様子です。
運動会の練習、短い期間ですがたくさんの学びがあります。
集団で行動することの大切さを学ぶこと。先生方や応援団の皆さんから指示されたことを自分で考えて自分で動けるようになること。自分にチャレンジすること。友だちと競い合うこと。高学年は自分で考えて周りをリードすること。
ここでの学びが、今後の学校生活の礎となっていきます。がんばっていきましょう!
授業の様子を少し。
のびのび学級は、イラストを見て、それぞれの人がどんなことを考えているのかを三人で考えて発表し合っていました。
3年生は国語「春のくらし」
担任の先生がタケノコ掘りの話をしていました。
御所浦ではあまり竹林がないので、知っているけどなじみがないようでした。
2年生は、朝の時間にそれぞれの委員会がどんな仕事をしているのかを話し合っていました。
4年生は「春の行事」についての調べ学習。春の行事の本が用意されています。
春の行事、何があるかなあ?ひな祭り、卒業式、花見、端午の節句、入学式、イースター、母の日・・・・
絵の具の花も掲示してありました。絵の具の色を混色して自分のイメージに合った色を作っていきます。
明日から五連休となります。天気も晴れの日が多いという予報です。
気温も上がりがちの日が多いとのことでした。今朝登校中に子どもたちが「わたし〇〇にいくー」
など楽しみを話してくれる子どもたちもいました。
昨日も書きましたが、御所浦内も天草内も観光地先も交通量も増えることが予想されます。
安全安心に気を配ってすごして、楽しい五日間になるようにと思っています。
最後に今日の給食を紹介。抹茶の松風焼き レーズンパン
はちみつレモンサラダ ビーフンスープです。
抹茶・・・そうですね。春の行事に茶摘みもありますね。
今日も美味しく頂きました。
今日から5月!五月晴れな1日!!
今日から5月!五月晴れな1日でした。今日明日学校に来たら五連休が始まります。GWですね。
高学年のダンスの練習の様子です。まずは音なしで振りをあわせて、後半は音ありで・・・
ダンシング・ヒーロー&ヒロインな感じでした。
1・2年生が先生に来ていただき御所浦音頭の練習を開始!!
御所浦音頭はとても長い歴史を持つそうです。
御所浦音頭の1番を紹介します。
どこえ出てゆく
あの機械船
なびく煙も
南風
赤い夕日に
色香をのせて
雁(かり)が泣く泣く
町の空
嬉しかったら
踊ろじゃないか
漁業御所浦
光る町
私もちょっと踊らせてもらいましたが、右足をあげたり、左足を上げたりする場面もあり、反対になってしまったり
去年踊ったのになあ・・・あと3回ぐらい踊ればすれば思い出せそうです。
学習の様子です。
3年生は理科の植物の種を観察中でした。
「この種は・・・・」「ひまわり」「何か虫のうんちみたい」「食べられるやつ」いろいろな考えが出てきます・
「ホウセンカ」「ダイズ」「ヒマワリ」「オクラ」だったかな!
これを植えて発芽する様子を観察し、そのまま枯れるまでを随時観察していきます。
2年生は生活科。「夏野菜を植えよう」です。ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、枝豆などを今後植えていく予定です。昨年もたくさん収穫しました。今年もしっかり育てていきます。
あまりは、今年もおいしくいただきまーすと少し期待してしまいました。
1年生はブロックを使って数を数える、確かめる学習です。姿勢がGOODですね。
先生の指示や説明もしっかり聞いています。
4年生は、前回に引き続き棒グラフの学習です。今日はノートに棒グラフを実際かいてみます。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。明日は運動会全体練習も開始います。
先日は本渡にいましたが、車の往来もとても増えたように感じました。
各教室でも、今日明日のどちらかでGW中の過ごし方について担任からお話があります。
本渡や熊本など御所浦以外に行く機会も多いと思います。交通安全には十分気をつけてください。
それでは、今日の給食です。The Japanese Foodsという感じでとても美味しかったです。
運動会結団式!
今日の朝タイムは、結団式です。応援団は始業の前から運動場で声を出したり、段取りを確認したりしていました。
「自分が!」「自分たちで!」それが大切ですね。一人一人の意識の高まりをとても感じます。
白団の様子です。まずは応援団の自己紹介からスタート!
白団のテーマです。
「団員みんなで、大きい声を出し、最後まであきらめずに全力でがんばって優勝する白団」
それから応援歌の練習に移ります。白と青のボンボン!気持ちがわくわくします!
赤団の様子です。こちらも応援団の自己紹介からです。
赤団の団テーマです。「一人もかけず、赤団全員で協力し、最後まで全力で炎のように燃え続ける赤団」
こちらは「フレーフレー」の声出し練習です。
赤と黄色のボンボン!チアリーダーになった気持ちで1年生の子たちも笑顔があふれます。
1年生の様子です。今日ステキだったのは返事の練習!「はい!」の声が短く、はっきりしていて、切れのいい声!
起立の姿勢もOKです。
そして、座り方「ちょこ」「ぺた」「ぴん」
今日は午後から保育園の先生も参観に来てくださいます。ありがとうございます。
4年生教室です。学びのヒントになる内容が掲示してあります。
デジタルも大切ですが、こういうアナログの掲示ってとっても大切なんですよね。
学んだことを生かして考えるヒント、新たな課題に目を向けるヒント、自分で考えたくなるヒントがすぐ見れるっていいですよね!
4年生は折れ線グラフのべんきょうをしていました。これからグラフを読んでデータの傾向をつかむ。データについて「なぜそうなったのかな?」と考える内容が、算数だけでなく、社会でも理科でも国語でも総合的な学習の時間でも増えてきます。
校長室にいると「校長先生、教頭先生5年生教室に来てください」という連絡が!
教室に自分たちで1㎥を作成していました。この実際に1㎥を実感しながら学ぶ事ってとっても大切です。
みんなで入ってみてポーズ!ちょっと密集して顔がかくれてしまいました。済みません。
そして、体感した後に1c㎥や1Lマスと比較しながら、さらに体感したことを知識に結びつけていました。
「さて問題です1㎥は何c㎥でしょうか?」校長先生からの5年生への宿題問題です。
今日のお気に入り写真をもう一枚。先生方は授業の準備を人知れず行って、授業をしています。
一時間目授業のない理科室を見たら、専科の先生が雲の画像やアメダスの情報を使いながら授業のプランニング中。
風にたなびくこいのぼりたち!
今日もご覧いただきありがとうございました。
爽やかな1日でした。
今日も爽やかな朝でした。
昨日の放課後、小学校と中学校の先生たちで小中合同運動会に向けたポイント打ちとライン引きを行いました。このような走路ができると走りたくなるのは子どもも大人も一緒!?昨日のライン引き後、思わず徒競争をしていた先生たちでした。
朝の運動場の光景。異学年でのおにごっこ。
朝の運動場でタブレットPCをもっています。下の写真、何をしていると思いますか?
理科の学習で空の様子を撮影していました。
のびのび学級の様子。タブレットPCを使っての漢字練習。かけ算。広さの学習・・・。一人一人の課題に向かって集中しています。
1年生教室。具体物操作で1対1の対応じっくりと学んでいきます。
ブロックの使い方や使うときの約束もバッチリです!
2年生。時刻と時間の学習でした。問題「午前8時に家を出て、午後3時に家に着きました。家を出てから家に帰るまでの時間はどれだけですか。」
実際に模型の時計の針を動かしながら説明しています。
3年生。ごめんなさい。チャイムが鳴ってしまいました。
4年生。「漢字の組み立て」の学習です。もんがまえ、しんにょう・・・へんとつくりを学んでいきます。
私も4年生担任をしたときに授業参観でこの時間を行い、様々なへんとつくりの漢字をたくさん探して発表していたことを思い出します。
5年生。話し手、聞き手、記録者と別れて、ここでは、話の意図を考えてきき合い、「きくこと」について深めていきます。この学習が、今後、総合的な学習の時間等でも活かせそうですね。
6年生。「漢字の形と音(おん)・意味」の学習です。漢字辞典を使いながら、うかんむりには、どんな意味があるのかなど調べていました。
今日の給食です。(大人用です。)ココアパン、チキンナゲット、甘夏サラダ、クリームスパゲティ、牛乳。今日も美味しくいただきました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は晴天!烏峠までさわやかな青空!
昨日までの雨天と大きく変わっての晴天!烏峠の上の空も真っ青です。
その下をこいのぼりが泳ぎます。
朝の時間は、縦割り班遊び。まずは自己紹介です。
6年生がリードしてくれます。
こおりおに、ふえおに、ドッチボール・・・それぞれのグループでの楽しく遊びます。
1年生の国語の様子です。ひらがなの「し」を書く練習中です。
「ちょこ」「ぺた」「ぴん」を意識して書きます。
鉛筆の握りと一緒で最初が肝心なんですよね。
話し合いも少しずつ・・・自分の考えを伝え合います。
2年生は時計の読み方。「午前」「午後」を使って時間を考えていきます。
「校長先生が昨日寝たのは何時でしょうか?」午前午後を使ってうまく答えられました。
3年生は音楽の時間「It's small world」を歌います。それものりのりで!
下は3年生算数の時間。「わかるまでたしかに」「できるまでしっかり」が大切ですね。
図書室の飾りは5月の装い。こいのぼり、運動会・・・
4年生は、図書室の使い方。書籍番号の意味について学び中です。
5年生は、「枕草子」
「春はあけぼ やうやうしろうなりゆくやまぎわ・・・。 夏は夜・・・。 秋は夕暮れ・・・。 冬はつとめて・・・」清少納言の有名なエッセー?ですね。平家物語の冒頭と一緒で昔覚えさせられて、今でもそらんじられます。そういう人も多いのではないでしょうか?
6年生は理科の学習中です。今日は集気瓶に窒素、酸素、二酸化炭素を集めての燃焼実験です。
本当、いい天気でした。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
今日の給食です。今日も美味しくいただきました。
今日で家庭訪問も最終日。たいへんお世話になりました。
今日は、2日続けての雨となりました。
1・2年生は、運動会の表現の練習中です。あの日本一有名なサンバの練習をしていました。
運動会の練習も少しずつ本格化してきました。
1年生の算数の様子です。きょうは「いくつといくつ」。
手にはおはじきを持っています。貨物列車の音楽に合わせて出会ったらおはじきを見せ合い、持っているおはじきを数えます。子どもたちもとってものりのり!
2年生は道徳の学習中。自分の考えをお互いに紹介していました。
今日のテーマは「学校の宝物は何だろう」です。
「みんなが優しいところ」など・・・・
交流した考えを全体に紹介します。一人の意見から他の友だちが考えをつながていきます。
3年生は、算数です。わり算の学習も終盤。今日は二つの問題を比べて考えます。
この「比べる」という事が大切ですね。
4年生は、理科の学習です。春の生き物発表会。
発表ノートにそれぞれ見つけた生き物を整理してプレゼンテーションします。
ここでも自分が見つけた生き物と「比べる」という視点で特徴を探していきます。
5年生は外国語の学習。「What's your name?」「I’m Masatoshi.」「Spell・・・M・A・S・A・・・」
今日は、スペルを書く活動もありました。
6年生は音楽を楽しくリズムに乗って楽しんでいました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の給食です。肉団子とマカロニのスープ お肉とイワシのハンバーグ
食パン いちごジャム 牛乳 サラダ 今日も美味しかったです。
今日で家庭訪問も最終日となります。ご自宅でたくさんのお子さんの話を聴くことができました。
子ども達の笑顔と満足につながるよう、今後とも取り組んでいきます。ありがとうございました。
今日は午後雨の予報。家庭訪問は3日目。
今朝、学校周辺に来たら、「おお」と思ってしまいました。
横断歩道がとてもきれい。交通指導に来てくださっていた駐在さんに聞くと、土曜日に利用の多い子どもたちや地域の皆さんのために、薄くなっていたところをスプレーで塗ってくださったとのこと。「いつもありがとうございます」
さて、今日の学びの様子です。1年生は算数の学習「1」「2」「3」「4」「5」の書き方を丁寧に学習中。
今年度は1~3年生の算数はTTで行っています。2人の先生がチェックして確認してくださいます。
2年生も算数。時計の見方です。「長い針が・・・」など自分の考えを算数用時計を使って説明します。
手をあげて発表したい人がいっぱい!
3年生は、グラウンドでリレーの作戦会議中。
順番、渡し方、待つ位置などなどリレーってたくさん考えるところがありますよね。
3年生の自学ノートも展示してありました。かわいいカバの絵を見つけて思わずパシャリ!
4年生は社会科の学習中です。今日は地図帳を開いて、九州地方を見て、〇〇山地を探します。
「九州山地を見つけました」「鰐塚山地が宮﨑にあります」「背振山地は佐賀県?」たくさんの発見があったようです。
5年生の社会科。こちらは世界の学習。地球儀を見て経線・緯線について考えていました。
のびのび学級も社会科。こちらはグーグルアースを使ってブラジル、エジプト、カザフスタンなどを調べていました。
グーグルアースの宇宙から見たような画面移動の仕方がとてもかっこいいですよね。
私も横で見ながら、昔住んでいたカイロの住まいを思わず探させてもらいました。
6年生は、合同運動会のテーマについての話し合い。リーダーの皆さんよろしくお願いします。
さて、今日の御所っ子水族館。マダイが元気がいい。一時期激やせしたクサフグも環境に慣れて少しずつふっくらしてきました。
今日の給食を久しぶりに!
「チキンライス 牛乳 シルバーサラダ ラビオリスープ 豆乳ムース」でした。
シルバーサラダは、春雨と竹輪をマヨネーズ風?のドレッシングで和えた物でした。
今日も美味しくいただきました。いつもですが、大人用ですので子どもたちの量はもっと少ないです。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。午後から雨が降り始めましたね。
寒暖の差が激しいですね。皆さんお体ご自愛ください。今日も家庭訪問お世話になります。
明日から三連休となります。今日も家庭訪問たいへんお世話になります。
昨日は、畑先生方が来てくださり低学年教室前の畑や遊具前の畑を除草したり、肥料を入れてくださったりしてキレイにしてくださいました。いつもありがとうございます。今日2年生の子どもたちはサニーレタスを持って帰りました。
子どもたちのことを思って、地域の方々がとても協力してくださいます。
今日はごしょっこ水族館のハコフグのショットから。おちょぼ口がとってもCuteです。
子どもたちのようすです。1年生は、国語の学習。「うたにあわせて あいうえお」
見てください、「本の持ち方」、「背筋の伸び方」、「声も3の声で!」でれも花丸でした。
聞かせてもらって、思わず大きな拍手をしてしましました。
ひらがなも練習しています。今日は「へ」
2年生は算数の学習。時計の読み方についてです。
自分の考えを発表し合い、共有していきます。時計の模型を説明もGOOD!
のびのび学級は算数の学習。体積の学習をしていました。
1c㎥の積み木を組み合わせた直方体を計算で求め、本当にそうか一つずつ数えているところです。
机の上では落としようですので、最初から床の上でを選択しての実施中です。
3年生は理科です。この手のあげ方ステキと思いませんか?
このあとには、タブレットを持って外に春の生き物探しに行っていました。
3年生教室には、みんなで守る教室のルールが!「わかりやすい」
4年生は国語の「白いぼうし」夏みかん、ちょうちょの効果について考えていました。
5年生は国語「名前をつけて」の学習です。
この集中力ステキです。
6年生は音楽の学習中です。「翼をください」の低音 高音のそれぞれのパートを聞き比べ、歌いわけしていきます。
最後に、ステキな写真を一枚。
いつも手前みそなのですが、本校の職員はとても研究熱心です。
昨日の校内研修の後も、一つの画面を見ながら、情報交換や意見交換を・・・。
この真剣な眼差しの先に子どもたちの一人一人の成長があります。
今日もありがとうございました。明日から三連休となります。
気温も上がっていて、子どもたちも活発に遊んでいる姿を見かけとても微笑ましく思っています。
交通事故、海の事故など各ご家庭でも再度話をしていただくとありがたいです。
地震津波避難訓練 「自分の命は自分で守る」意識を大切に!
4月は「くまもと防災教育月間」に位置づけられています。
本校でも、学期はじめですが、いつ災害が起こるともわからないという意識を持って、様々な防災に関する行事を行っています。
今日は地震津波避難訓練です。
アラームとともに、児童は机の下に入り、頭を守ります。
三つの安全確保行動が大切だとされています。
「姿勢を低くする、しゃがむ」→「頭や体を守る」→「揺れがおさまるまで動かずまつ」
1年生の様子です。
2年生の様子です。
避難指示の放送とともに、第一避難場所の運動場に避難します。
「津波発生の可能性がある」の可能性があると言うことで、第二避難の東岸寺様(海抜9m)を目指します。
ポイントは、一「お・か・し・も」→「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」です。
東岸寺様 横の駐車場で避難訓練についての確認を行います。
東岸寺の住職様にも、「たくわえる」「そなえる」ことの大切さについてお話しいただきました。
「自分の命は自分で守る」そのためにも「見て情報を集め、聞いて情報を集め、情報からしっかり考える・そして判断する」ことが大切ですね。その習慣を私たち大人も子どもたちも重ねて、判断の質をブラッシュアップしていきたい尾ですね。
今日の授業のようすです。1年生は算数の時間。鳥と巣箱の絵をつないで数を数えていきます。
今日はブロックが登場!一つ一つ確認しながら数の概念が染みこんでいきます。
2年生は、1年時の復習問題と時計の読み方でした。
「あっているかな」「ここがよくわからなかった・・・」相談しながら答え合わせ。
3年生はリアルっぽいいちごを使ってわり算の学習から今日は具体物を使わずにわり算を計算していきます。
4年生は国語「白いぼうし」あまんきみこ さんの名著ですね。
春を感じるお話でとっても大好きな作品です。教科書にも結構長い期間掲載されています。
5年生は算数。「立方体の公式の求め方を考える」です。
1㎥のサイコロを60個で立方体をつくります。そして公式を考えていきます。
「ああー崩れた・・・」でも公式まで辿り着いたようです。
6年生は点対称の図形を書く学習。
「コンパス」「三角定規」などを駆使し難しい問題にチャレンジ!
点対称、線対称・・・見ていた私も頭がパニック・・・。
考えながら、相談しながら、学び合っていました。
のびのび学級は、3人それぞれの学びを集中して行っていました。
私が言ったときは、ちょうどタブレットを使ってE-boardというデジタル問題を使って漢字の学習を行っていました。
少しずつ、難しい課題を解いている学年も増えてきました。
とても集中して学んでいます。そして友だちと学び合っています。この雰囲気大切にしたいですね。
ごしょっこ水族館の様子をちょっと紹介します。
先日マツカサウオを紹介しましたが、今日はキンチャクダイです。
キンチャクダイの種類の多くは、最初はメスに生まれ、ある程度成長するとオスになるそうです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ちなみに今日の給食は
天草産サワラフライ ひじきと枝豆サラダ ジャガイモと新タマネギのみそ汁
ご飯 牛乳です。いつもどおり大人用ですので子どもたちは量は子ども用です。
天草産の魚介類が時々出てきます。今日も美味しくいただきました。
今日から家庭訪問。よろしくお願いします。
今日から家庭訪問が始まりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
今日は北地区の家庭訪問です。先生方もスクールボートで出発しました。
たくさん子どもたちのご家庭でのいいところを教えてください。何かあったら一緒に考えていきましょう。
今日の午前中の様子です。1・2年生は合同体育です。50m走でタイムトライアルです。
「走る」って、すべての運動の基本ですね。
1年生は、職員室への入り方の練習です。
「おはようございます。〇年の△△です。◇◇先生に用があって来ました。入ってもいいですか?」
今年は「ゆっくり はっきり 丁寧に」伝えることを大切にしています。
一年生皆、しっかり声を出し、ゆっくり聞き取りやすく話をしていました。すばらしいです。
1つ1つ丁寧に担任が寄り添いながら経験しながら学んでいきます。
それが「できた」「わかった」につながっています。
3年生の算数の学習です。わり算の学習です。「12個のいちごを3人で分けると一人何個になるでしょうか?」
紙皿にいちご?子ども達にわかりやすくわり算の考え方に誘って・・・「ああ、わかったー!!」
4年生の理科は、春の生き物(動物、植物)探しです。タブレットを持って、春を感じる生き物を探します。
ノースポール、ネモフィラ、金盞花を「カシャリ」
のびのび学級は、算数。かけ算を使って計算をバリバリ解いていました。
今日は、英語指導補助の先生が来てくださり、外国語、外国語活動の授業を一緒にしてくださいました。
5年生の授業のようすです。5年生は外国語活動から外国語科。教科書も「Here We Go」を使って学習を進めていきます。ルーティーンの挨拶が終わると、今日はアルファベットTIME。Aから順にライティングです。
今日は6年生が大切な調査があっていましたので、音楽室で後半。PCの画面を見ながら話の流れを聞き取ります。
「英語もっと使えるようになりたいなあ」と思います。どんどん楽しんで使っていきましょう。
今日「和伸」のところを見ると梅の実が結構大きくなってきました。
さて、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。暖かい日が続きますね。寒暖の差もあります。皆さん体を自愛していきましょう。
今日の〇年生!
朝、校舎の窓を開けていると、1年生教室に様々な登校後の準備の手立てが貼られており、1年生の登校を教室全体が待っているようでした。
登校後の各学年の教室の様子です。新しい担任の先生との出会いから1週間。登校後、担任の先生の周りに集まり、おしゃべりタイム。楽しそうな光景が広がっていました。
運動場では、異学年でおにごっこが繰り広げられていました。それぞれの朝の過ごし方があるようです。
今日の1年生①。
見て下さい!この姿勢!みんなが学習に集中しています。素晴らしい!
4年生から6年生では、なんと同じ時間に社会が行われていました。
今日の4年生。
4年生は、自分たちの県を中心とした地域について学習します。
今日の5年生。
5年生は、我が国の国土や産業について学習していきます。
今日の6年生。
6年生は、我が国の政治や歴史及び国際理解について学んでいきます。
今日の3年生。
下の写真は、みんなが頭を伏せていますが・・・。何をしているのでしょうか・・・。
実は、担任の先生が、おに役2人、お助け役2人にそっと合図を出し、周りの友達は、誰がおに役で、誰が助けてくれるのかも分からないではじまる、「おにごっこ」をしていました。
おにごっこが始まると、はじめはお互いの様子を見合っていますが、おに役が動き出すと慌てて逃げ、お助け役の人は、捕まった人にタッチして助けていました。ちょっとの工夫で大盛り上がりの活動でした。
今日の2年生。
1年生を招待するためのプレゼントづくりです。招待状を書いたり、折り紙でプレゼントを作ったり、1年前自分たちがしてもらって嬉しかったことを今度は、1年生を喜ばす番としてがんばっていました。
今日の1年生②。
掃除の仕方の学習。ぞうきんを4つ折りにして、一列に並んで拭きます。一で横に拭き、二でぞうきんの幅分だけ上げて、三で横に拭く・・・。両膝をついて、しっかりとぞうきんを押さえて丁寧に拭いていました。とっても上手です。
一人で運べないときは、友達と協力して頑張っていました。
今日も御所浦小では、それぞれの学年でぴかぴか輝く姿が見られました。
今日の給食を掲載する予定でしたが、すでに私の胃袋に入った後でした・・・。(すみません)
ちなみに今日の献立は、「チキンカレー、海藻サラダ、福神漬け、牛乳」でした。とっても美味しくいただきました。生産者の皆様、給食センターの皆様に感謝です。いつも美味しい給食ありがとうございます。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
授業参観、学級懇談会、PTA総会 たくさんのご参加・参観ありがとうございました。
今日は、日曜日ですが、授業参観・学級懇談会・PTA総会です。
たいへんお世話になります。たくさんのご参観・ご出席に毎回感謝しています。
さて、金曜日にごしょっこ水族館も水かえをしていただきました。
マツカサウオも快適に泳いでします。毎回ありがとうございます。
さて、授業参観の時の様子です。1年生は国語「どうぞよろしく」の学習です。
自分の名前を書いて自己紹介をします。
2年生は国語の学習。「春がいっぱい」の学習です。タブレットも使用して学習していきます。
3年生は社会「地図記号」の学習です。
地図記号もいろいろあります。初任の時の最初の授業参観で地図記号したなあと授業を観ながら〇十〇年前のことを思い出してしましました。
4年生は算数「角の大きさ」の学習です。昨年度から互いに自分の考えを発表し合い、考えを深めていく学習に取り組んできました。今日もたくさん自分の考えを発表しました。
5年生は「詩を楽しもう」の学習です。対比、擬人法など技法を使ってオリジナルの詩を考えます。
6年生は算数「対称な図形」の学習です。6年生ともなると内容も難しいですね。
難しい問題もみんなで話し合いながら解いていきます。
のびのび学級は、それぞれ自分たちの学習をしっかり取り組んでいました。担任の先生が三人をしっかり見てそれぞれのペースで進めていきます。
PTA総会もたいへんお世話になりました。今年度のPTA本部役員の皆様です。
たいへんお世話になります。
気付けば、御所浦はこいのぼりがいっぱい。
町の皆様のあわせて伝わってきます。ありがとうございます。
今週は日・月・火・水・木と来て三連休となります。今週から始ま家庭訪問もお世話になります。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
「いいね」もよろしくお願いします。
歓迎遠足、1年生を迎える会 小雨でしたが、横浦島で行いました。お世話になりました。
今日は、朝から天気の心配ばかり。早朝に目が覚めてしまい、ずっと雨雲レーダーとにらめっこでした。
一時間目の身体測定を終え、しばらくすると雨雲が薄くなるという予報を信じて、小雨でしたが、傘を差して出発しました。今年の歓迎遠足は横浦港から旧御所浦北中学校で1年生を迎える会を行い、与一が浦港まで歩きます。
船で行く遠足も御所浦小ならではです。
子どもたちは慣れているのか余裕の表情ですね。
到着しました。北地区在住の方々があたたかくお迎えいただきました。
たくさんの声かけもいただきました。
雨も小康状態になり、子どもたちも先生方も笑顔でいっぱいの遠足です。
6年生が1年生の世話を丁寧に行ってくれます。一年生も安心してしっかり歩きます。
会場に着きました。本校学校運営協議会の浦田様から歓迎の言葉をいただきました。
いつも温かく見守っていただき感謝しております。
今日はわざわざ横浦島まで遠足に来ていただいたのでということで差し入れも頂きました。
ありがとうございました。
1年生を迎える会です。自分の名前と好きな食べ物を発表します。
はっきり大きな声で発表できる1年生すごいです。
好きな食べ物は「いちご」「りんご」「シャインマスカット」「ブドウ」「シチュー」などたくさんありました。
その後、体育館を使って大ドッジボール大会。
6年生がキャッチすると、1年生にわたし、1年生が一生懸命相手コートに投げます。
異学年交流もスムーズに行えています。
旧御所浦北中グラウンドには、ヤギのさくらちゃんとヨモギちゃんが草を食んでいます。
おそるおそるなでたり、えさをやったり、・・・かわいい。御所浦小にも飼いたいぐらいです。
時間を少し早めての移動となりました。
帰りも元気いっぱいです。
与一が浦港から船で学校へ、天気をとても心配しましたが楽しい1年生を大切に迎え用という気持ちがこもったあたたかい遠足となりました。
あさっては、授業参観、学級懇談会、PTA総会たいへんお世話になります。
今日も最後までありがとうございました。
自分の命を守るための学習~交通教室、熊本地震関連教材「つなぐ」DVD視聴~
今日は、御所浦駐在所の深水様に来ていただき、交通教室です。
交通教室は、自分の命を守る、他の人の命を守るための大切な学習の時間です。
2時間目は、低学年の子どもたちに安全な歩道の歩き方、横断歩道の渡り方とそのポイントについてお話いただきました。
その後学校前の交差点で実戦訓練です。
最初は2年生。さすが慣れています。信号を押す前に確認、手をあげて、右左右を安全確認して渡ります。渡るときも顔を上げてしっかり周りを見て、周りの音を聞いて、安全かどうかを考えながら渡ります。
とまっていただいた自動車にもおじぎをして感謝を伝えます。
1年生も、確認しながら渡ります。バッチリ!!
3~6年生は、自転車の点検の方法、乗るときの安全な乗り方、ルールについて教えていただきました。
ブレーキの確認の仕方、タイヤの空気圧(少しやわいのが多かったようでした・・・)の
見方、自転車に乗るときの安全確認の仕方など詳しく教えていただきました。
学年があがるにつれて自転車のスキルも上がりますね。
最後は教頭先生の講評です。
この時期は、安全面の行事を多く入れています。年度が始まったばかりですが、この時期に安全面を抑えることは大変意味があります。知っておかないと、確かめておかないと守られる命を守れないこともあるからですね。
朝の時間は、平成28年度熊本地震関連教材「つなぐ」のDVDを全学年視聴しました。
6年生ではDVDの中に出てきたDMATの立ち上げに関わられた先生の話も聞くことができました。
1年生の様子です。今日は学級のめあてを作成していました。学級懇談会の折にはできていることと思います。
2年生は、算数の学習。新しい単元のスタートです。「まなぼーう」「かんがえよーう」「やれるようになろーう」という姿勢がたくさん現れていました。
今日の給食はサラタマサラダ、担々麺、ミルクパン、牛乳、大豆と豆腐のフライです。
担々麺は四川料理で、坦々とは「天秤」という意味があるそうです。給食の担々麺はマイルドな味です。
本日もありがとうございました。写真の給食は大人用です、
本格的な学習がスタート!子どもたちもやる気満々!!
今日は、あいにくの雨となりました。傘を置く場所や靴のかかとを並べることなども一緒に登校した上級生が教えてくれます。一年生を大切にしたいという気持ちに満ちあふれた児童玄関の風景でした。
今日の朝は、地区児童会。
各地区の顔合わせです。4地区に分かれて顔合わせを行いました。
地区長などの挨拶、運営もばっちり。1年生も自己紹介を上手にできました。
1年生の学級の様子です。朝登校したらすることがテレビに映し出されています。
6年生もお手伝いに来てくれていました。2年生もそれを眺めながら、ちょっとうらやましげな表情で見ていました。
今日は、一日の生活について担任が画像なども使って、また実際「もの」や道具などを使って説明していきます。
「はい」の返事、話をしている人の方を見るなど、一つ一つ担任が押さえていきます。
まだ、緊張もあるようですが、姿勢もぴーんとしていて、とても意欲を感じました。
のびのび学級の学びの様子です。算数・国語を同時展開で行っています。インタビューの内容を考えたり、算数の復習問題を解いたり頑張っていました。
2年生は、ノートの使い方の指導中。目がしっかり向けられています。
学年も一つ上がりました。自分ができること、自分がすることをしっかり考えることを意識しながらの学習のスタートとなってきました。
3年生は外国語活動です。ALTの先生と「世界のこんにちは」について学びます。
3年生から「Let's Try」という教科書的なものを使っての学習です。
ハロー アンニョンハシムニカ ニイハオ アッサレームアライコムなど世界の挨拶を樂しく学んでいました。
4年生は国語の学習中。詩の表現から想像したことを交流していきます。クルルンクック!!
5年生はインタビューの練習です。何をどう聞く?どう尋ねる?表情は?
今年度は表現力の向上も力を入れていきたいと思っています。高学年のモデルを期待していまーす。
6年生は順番に話をつなげてストーリーをみんなで作る上げます。「登校中にリンゴが落ちていて」から子どもたちが樂しくつなげていきます。
今日の給食は「お祝いメニュー」です。
赤飯、お祝い汁、鯖の照りやき、紅白なます、牛乳でした。1年生にとっては初めての給食です。お祝いって感じるメニューありがとうございます。(教師用ですので、子どもたちの給食の量はこんなに多いわけではありません)
令和5年度入学式 「はい」というはきはきした返事がすてきでした。
今日は入学式。10名の1年生が笑顔とともに入学しました。
担任の先生の後ろを10名が堂々と歩きます。とても笑顔がすてきです。
最初は、名前を呼ばれたら「はい!」と返事をし、起立します。
全員花丸の「はい!」という返事でした。すばらしかったです。
国からの無償教科書の授与です。明日から教科書を使いながらの学習が始まります。
たくさん楽しんで学んで、たくさん友達と関わって、たくさん成長してほしいと思います。
最後は、2年生のお迎えの言葉です。昨年度末から1年時の担任と練習を繰り返してきました。
1年生に1年生で学んだこと楽しいことを伝えたいという思いが伝わってきました。
国語の学習、算数の学習、音楽の学習、体育の学習、外国語の学習などなど楽しく活動的に紹介をしてくれました。
はきはきとそして興味を引く活動を入れながら発表をしてくれます。
新入生の皆さんも笑顔で「お迎えの言葉」をしっかり見て楽しんでいました。
明日から少しずつ学習も始まります。71名がそれぞれもってるよさを発揮し「笑顔と満足」に満ちあふれるといいなあと思っています。
さてさて、給食を紹介します。(しばらくは紹介したいなあと思って私用ですので私用ですので、子どもたちはこんなに多くありません)
今日の給食はセルフバーガー、ハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ、ブドウゼリーそして牛乳です。
クイッティオスープはタイの麺料理だそうです。給食は世界の食巡りもできます!
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
朝登校時のきらきら笑顔での「おはようございます」の挨拶に子どもたちのやる気を感じました。
また、「春休みは・・・」「この靴・・・」など春休みの思い出も話してくれました。
就任式の様子です。3名の先生方が着任しました。詳しくは、本日配付しております挨拶状をご覧ください。
第1学期始業式です。最初の6年代表児童挨拶。充実した1年にするためにはというテーマで下の4つを大切にしたいと発表してくれました。
①あいさつを大切にしたい
②下級生をうまくまとめていけるようがんばりたい
③ルールを守る。6年生が模範を見せる。
④失敗を恐れずにチャレンジする。
お迎えの言葉の児童代表の言葉もそうですが、代表児童2名の発表の内容も発表の仕方も6年生としての意識の高さをとても感じました。
私からは3つの言葉を大切にという話をしました。
『学び合い、伝え合い、高め合い、聴き合う・・・・・など「~合う」「~合い」という活動が授業や生活の中であります。今までも大切にしてきていると思いますが、その「~合う」「~合い」でみんなが伸びていくためにも
①「おはようございます」
②「ありがとうございます」
③「だいじょうぶ」という言葉を大切に使ってほしい。
一緒に学ぶ中で「たくさん感じる」「人とつながる」「チャレンジする」ことでジャンプアップしていってほしい』 さあ、みなさんがんばっていきましょう!
生活面では担当から3つのミッションが出されました。
ミッション1「気持ちのよいあいさつ・返事」
ミッション2「ゆっくり はっきり 伝わるように」
ミッション3「いのちを大切にする」
健康・安全面について保健室からは①「早寝早起き朝ご飯②②「歯をすみずみまでしっかりみがく」③「朝の挨拶を大切に」という話がありました。
式が終わると学級開き。その様子を少し画像で紹介します。ちなみに学年は令和4年度の卒業生の卒業記念作品です。ありがとうございます。
各学年の担任名などは明後日発行します学校通信「海の声NO20」をご覧ください。
のびのび学級です。
今年度も課業日は毎日更新する予定です。子どもたちの学びの様子、成長の様子を見ていただき、家庭での会話のねたにしていただければと思います。併せて、本校教育へのご理解もよろしくお願いします。
給食も今日からスタート!!
スタートはハヤシライス、ポパイサラダです。美味しい給食今年も楽しみにしています
明日は入学式です。新しい御所っ子の仲間が増えるのを楽しみにしています。
今日は修了式。明日は卒業証書授与式です。
今日は修了式。明日は卒業証書授与式。
登校してくる子どもたちが、挨拶運動で立っていたら何人も「桜がだいぶ咲きましたね」「野球優勝しましたね」など話かけてくれました。修了式で、各学年の代表に通知表そして、修了証を手渡しました。
さて、今日の修了式ではこんな話をしました。
「修了式ってどんな式でしょうか?一年間 その学年の学習を終わった・身につけたということを認め合ったり、祝ったりする式です。通知表には、修了証がついています。これが、1年間よく頑張りましたね。次の学年でも更に頑張ってねという証です。
1年間は、198日ありました。その198日のうち、72人の全員が登校した日は75日ありました。これはすごいことなんですよ。
ここで、進級する皆さんに考えてほしいことがあります。
「自分のいいところってどんなところ?」ですか。自分が思っているいいところと友だちが考えているいいところは同じかもしれませんし、ちょっと違うかもしれません。自分のいいところをたくさん見つけてください。そして自分のいいところをどんどんアピールしてほしいと思います。「感じて」「つながって」「がんばる」中で「こんな自分になりたいなあ」を大切にしてほしいと思います。
来年度も、先生たちはみなさんのがんばりを応援していきます。みなさんはそれに応えて、もっともっと成長してください。
そして明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさん。明日はいよいよ卒業式ですね。
コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろな制限がある中、あなたたちのがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。本当にありがとうございます。
やさしい声かけ、話し合いで解決していこうという姿勢、ユーモア、そしてやる気、ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。
明日の卒業式も皆さんと一緒に、私たち先生方も在校生のみんなも最高の思い出となるようひとつになって迎えます。
生活・安全面から担当から「生活リズムを整えることの大切さ」について
保健・衛生面から「自分の体は自分で守る。マスクについての考え方、自分で気をつけていくことの大切さ」について話がありました。
明日は、いよいよ卒業証書授与式。
今日登校の時6年生に挨拶をしていたら「ああ、ランドセルを背負うのも今日が最後なのかな?」っとちょっと「ウルッ」っとしてしまいました。担任からは「名残惜しいので最後の日までランドセルできたいって言うんですよ。だから明日もランドセルです。だそうです。
今日も最後までありがとうございました。一年間このHPを見ていただき、ありがとうございました。
R5年度も子どもたちのようすをしっかり伝えていきます。
また、今日は学校通信の最終号も配付していますので、そちらもご覧ください。
「くまもとの笑顔・未来を創る児童・生徒」特別賞をいただきました。
熊本県天草教育事務所長 様にご来校いただき、「くまもとの笑顔・未来を創る児童・生徒」特別賞の伝達式を行いました。
この賞は、「熊本県教育委員会が「誰かのため、地域社会のためにひたむきに頑張っている子どもたち励まし、熊本の子どもたちの善い行いを表彰し、広く県民にお知らせしたい」という目的で設定されている賞です。今年度がリニューアルして1回目の表彰となります。
御所浦小児童(6年生)が御所浦イルミネーションに参画して8年。御所浦小の児童が地域と連携・協働しながら創り上げる、そして引き継いでいく、この事業に対して特別賞(県で6団体 天草では唯一です。)をいただきました。
これまでの取組、そしてこれからの取組。持続していくことが大切と思います。
特別賞の賞状を受け取り、6年生の代表が取り組んだことへの思いや地域への考えをお礼とともに発表してくれました。発表の姿、素晴らしかったです。
また、5年生代表が、引き継いでいく決意を発表してくれました。
このような賞をいただけるのも、地域の皆さんの支えがあるからです。
御所っ子は本当に幸せだなと思います。ありがとうございました。
さて、図書室の掲示板です。
貸出冊数。8052冊。すごい目標の7777冊はゆうに超えました。
授業のようすを少し。今日は3年生。早くまとめなどが終わった子どもたちがタイピングの練習中です。
それがはやいはやい。最初の頃の何倍も速いスピードで文字をうてる素晴らしい。
1年生は、校歌の練習中です。確かに今まで国歌・校歌静聴が多く、国歌・校歌斉唱していなかったので練習が必要です。がんばれ!1年生。
6年生は、国語の学習。思い出を綴っていました。
5年生は作品の一部を紹介。ステンドグラスです。
最後は、今日の給食です。今日が今年度最後のご飯の日です。
やっぱりカレーは最高です。
今日も最後までありがとうございました。
学校の二宮金次郎のソメイヨシノも開花
今日は朝から桜の木のチェック。「5輪咲いて開花宣言をしましょう」と挨拶運動のしながら咲いている花の数をチェック。見事5輪以上咲いていました。「御所浦小学校の桜も開花宣言です」
先週金曜日に、載せれなかった写真です。先生方、6年生の笑顔。すてきです。
卒業式の練習も佳境に入ってきました。あと水曜日、木曜日そして本番です。
6年生の最後の授業しっかり、チーム御所浦小で支えていきます。
今日の昼休みの様子です。明日以降連続した雨が予想されますので、今日3年生が花鉢を体育館まで移動させてくれました。ありがとうございます。
体育館では、1年生がドッジボール対決中。
もめることもあるようですが、話し合いでなんとか解決しようとしていました。
自分たちで、みんなが納得するように折り合いをつける・・・大切です。
運動場では、他にもいっぱいいっぱい、駆け回っています。
今日は、ショートバージョンでお届けしました。
今週最後の一週間。
それぞれの思いを大切にしながら、修了式・卒業式へとつないでいきます。
6年生のみなさん、すてきな楽しい時間ありがとうございました。
昨日は卒業生と職員チームのドッジボール大会。
大接戦!逆転、逆転の繰り返し、なんと最後は、若さよりも狡さに勝る職員チームがぎりぎり勝利しました。みんな汗だく。しかし楽しい一時でした。6年生の皆さんありがとうございます。
6年生は、昨日の午後は最後?の調理実習です。
「ジャーマンポテト」「コンソメスープ」をつくります。
「誰が玉ねぎ切る?」「涙がでるかな?」など楽しい雰囲気の中で調理が進んでいました。
2年生は、道徳「情報モラル」についての学習です。
もらった手紙の中の一文「なんでかいたの」をめぐって、「なん(の筆記用具)で描いたの」「なんで(私に手紙を)書いたの」と手紙の一文をどうとらえたかで友だち関係がぎくしゃくします。
「相手がどう受け取るか考えて」ということを話し合いながら考えていました。
今日は図工デー?でした。
1年生はいろんな色をスタンプで押して作品を作り上げます。
「校長先生、わたしごしょうらの海とゆうやけをつくりました」など作品を紹介してくれました。
4年生は木の枝や葉をつかって作品をつくります。
「作品名を自然の家って名前にしました」「わたしは○○ちゃんの家ってしました。ハンモックも作ったんですよ」
などいろんなアイデアがあふれた作品がいっぱいでした。
3年生も班で集まって作品を作成中。和気あいあいとした雰囲気の中で活動していました。
今日は満開の桜が、朝の風で散り始めていました。その様子を写したつもりなのですが、この写真からはわかりませんね。
久しぶりのごしょっこ水族館。一時期、不在としていたハコフグが復活。
今回のハコフグはサイズも大きくなって水槽で泳いでいます。
この小さい口と四角いからだがとてもキュート♥です。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
来週は修了式、そして卒業式と続きます。
少し、空模様も心配なのですが・・・・思い出残る一週間としていきます。
卒業式に向けて全体練習がスタートしました。
昨日の「VS 6年生」は5年生との交流でした。
今年、高学年として一緒に御所浦小学校を支えてきてくれたメンバーです。
昨日の授業でも5年生も6年生のステキなところをいっぱい気付いていました。
一緒に活動しながら6年生のうしろ姿から感じることが多かったのだと思います。
さて、1年生は外で鬼ごっととサッカー的ボール遊びです。
この躍動感!暖かいから一層活発になっていきます。
3月24日の卒業証書授与式に向けて全体練習もスタートです。
低学年の姿勢がチョコペタピンを意識して、背筋も伸び、足の裏もしっかり付いている。
とても担任の先生と一緒に準備をしてきたんだなと感じました。今日のお気に入りの一枚です。
礼のタイミング、角度まで合わせていきます。
今回は、残念ながら感染症感染予防のために保護者の方をのぞいた来賓の方々はお呼びできませんが、静聴ではなく、国歌・校歌を斉唱するなど少しずつ昨年度までとは違うコロナ前に少し近づけた式となります。
今日運営担当が子どもたちに話していた「学校にとって一番大切にしている式」「今の学年での最後の授業」「そしてなにより、「卒業生や保護者の皆さんに在校生の思いを届ける式」にしていきたいと思います。
卒業生を飾る花々もしっかり色づき「THE 春」という感じです。学校主事の先生いつもありがとうございます。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
5年生道徳 「バトンをつなげ」6年生ありがとう!次は私たちが!
二宮金次郎前の桜(ソメイヨシノ)の花芽が大分膨らんできました。
東京では開花宣言。御所浦でも間近のようです。今週末までには咲き始めることでしょう。
卒業式に満開になればいいなと思っていますが、少し早い開花となりそうです。
1年生教室では、外国語の学習を兼ねて、お楽しみ会フルーツバスケットです。
「グレープ」など英語の果物をいいながらフルーツバスケットを行っていきます。
2年生は、お楽しみ会「ピンポン球すくい」。万全の準備をしてのお楽しみ会のようです。
今日は、5年生の最後の道徳にGTとして参加させてもらいました。
5年生の授業は、フルでみせてもらうのも3回目となります。
毎回、子どもたちが担任の「問い」についてよく聴いて、よく考え、一緒に話し合い、そして、自分の考えを記入していきます。ノートも自分の考えでいっぱい。黒板もみんなの考えでいっぱい。
今日もステキな授業でした。
今日の内容は「バトンをつなげ」。6年生の役割や責任、自覚などについて話し合います。
今の6年生のすばらしいところは?「まとめる力」「やさしい声かけ」「まわりを見て対応を変えていく力」
「みんなのことを考える」・・・・たくさん上げてくれました。
今日の授業から考えたことを元に「学校のリーダーになるために、こんなことを頑張っていきたい」ということをたくさん書いていました。R5のリーダーになるという自覚が芽生えているのでしょう。いつにも増して楽しみに感じました。
最後に時間をもらって、「和伸」に込められた思い。仲間を信じることの大切さ。一人一人の個性を大切にしながら気持ちを一つにしていくことを大切にしてほしいということを話しました。
個性豊かな5年生。今年自分たちで磨きをかけてきました。自分たちでさらに磨いていかなければいけないという意識もあるようです。期待しています。それも6年生が姿でいろんなリーダーの姿を見せてくれたからと思います。
さあ、今週があと2日、来週は春分の日もありますので3日目は修了式。そして3月24日はいよいよ卒業証書授与式です。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
天草郡市長縄チャレンジ 2・6年 優勝 5年 準優勝 1・3・4年生も敢闘しました!
まずは昨日のお昼休みの様子から「VS 6年生」。昨日は4年生が6年生と交流しました。
さて、今日の授業の様子から。1年生は国語の学習「ずっとずっと大好きだよ」の学習です。
ハンス・ウィルヘルムさんによる作品です。このお話大好きなんですよね。
「言葉で伝えること」の大切さをとても感じます。
1年生は、とても手をたくさんあげます。集中して、自分の考えとのちがいを大切にしながら聞いています。
4年生の学習は、音楽。卒業式や入学式に向けて「校歌」の練習中です。
♪「光を浴びて 御所の峰
きらめく海と 岩々が
美しさ織りなす シルエット
今 人を愛し 思いやる
心豊かな 御所浦小学校 ♪
3年生は、3学期のがんばりを作文に表していました。
朝活動は地区児童会。6年生からバトンを渡された次のリーダーたちが運営します。
御小浦地区の様子です。
北地区の様子です。
さて、今日は令和4年度天草郡市小体連長縄チャレンジ大会の表彰です。
今年は2年生・6年生が1位(天草1位 おめでとうございます。)。5年生が2位。そして他の学年もすべて5位以内の入賞。
自分たちで設定した記録をクリアした学年が多く、一致団結して取り組んだ大会でした。
さて、職員玄関の花々も満開に近い状況です。卒業式までこのままきれいな花のままでいてほしい。
あんまり暖かくなりすぎないでほしいなあ。
今日も最後までありがとうございました。
寒の戻り!昨日まで暖かかったので、北風が冷たく感じます。でも子どもたちはしっかり学んでいました。
昨日までの週末の暖かさで、和伸の河津桜?ももう満開です。
それにしても、今日は北風が冷たい。日ざしはあるのに、気温がイマイチ上がらない1日です。
4年生の授業の様子です。総合的な学習の時間の福祉体験をまとめた新聞を発表していました。
どのグループもとてもよくパワーポイントにまとめられています。
3年生は、外で体育の授業。サッカーです。
北風に負けなく、外で駆け回っていました。
1年生は算数の時間の冒頭。ボイトレの時間です。もうパート9でした。
簡単な計算をすばやく言葉に発していきます。
さて、先週の木・金曜日の昼休みは文集「あまくさ」の表彰を行いました。
これは1年生の子どもたちの表彰の様子です。給食が終わるとすぐに、校長室にきてくれました。
とても楽しみであったのだと思います。「おめでとうございます」
5年生の表彰の様子です!みんなで称え合う雰囲気。すてきです。さて、読書月間の取組です。2月末までで7970冊。平均一人110.7冊だそうです。
ICTをどの学年もとてもよく使っています。でも読書などアナログで大事なことはしっかりアナログで取り組んでいきたいと思っています。目標の一人100冊。7777冊は2月でクリアーです。
図書委員会の頑張りもあったおかげだと思います。
今日は個人表彰も行ってくれました。たくさんの本を読んで、たくさんのジャンルの本を読んで、たくさん本について語って、たくさん想像力を働かせてほしいな!
下は読書郵便の取組です。本の紹介をして、本の紹介と本を通じての交流です。
色つきの付箋は、中学生からのメッセージです。
ありがとうございます。
明日までは、気温が低いようですね。今日は私が教室をまわった時間帯がまとめのテストなどをしている学年が多く、子どもの様子は少ししか載せられませんでした。すみません。
子どもたちも今日を含めて9日の登校です。次のステップの助走期間です。
「笑顔で」と職員とも確かめ合った今日の朝でした!!
全学年「携帯電話・スマートフォン、タブレットなどの情報の扱い方について」学びました
和伸のサクラが開花しました。ソメイヨシノではなく河津桜系のサクラです。
ピンクが鮮やかです。ステキ!いよいよ春ですね。別れのシーズンでもあるし、出会いのシーズンでもあります。
チューリップも膨らみ始めました。まだ背が小さいのですが、今から伸びてくると思います。
本日全校で情報モラルについて学びました。昨今、悪ふざけの投稿が問題になっていたり、何気ない投稿から犯罪につながったり、コメントしたことで相手を深く傷つけてしまったり、など社会問題となっています。
今日は、各学年の実態に合わせて「インターネットを使う上で気をつけなくてはいけないこと」というテーマで担任の先生方に話をしてもらい、子どもたちに考えてもらいました。
子どもたちも、様々な問題について知っていました。しかし、それが自分の身近に起こり得る可能性があることという意識はうすいようでした。昨日配付した学校通信(本日HPアップしています)でも情報モラルには触れましたが、下の「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」も参考にされ、家庭での利用のルールについて再度確認していただくとありがたいです。
さて、「VS 6年生」これは3年生が一緒にドッジボールをしている様子です。
さて、今日のお気に入りの1枚。1年生活科、たこあげをしにグラウンドにかけ出していく子どもたちです。
二階から見ていてとても躍動的でした!
今日、たこを持って帰るそうなので、学校では最後のたこあげです。
「せんせい、あるいていても、たこあがるよー!」暖かい小春日和。たこあげをする1年生を見ながらとても心が和みました。
2年生は、算数の発展問題をみんなで考えていました。話し合いも上達してきました。
図を指し示しながら、自分の言葉で、友だちの反応を確認しながら・・・。
6年は書写「ゆずり葉」です。「ゆずり葉」は正月にも飾りますが「新葉が出てから古い葉が落ちる性質があるので、新旧相ゆずる」という意味から「子孫繁栄」「世代交代」などの意味があります。6年生がしっかりがんばってくれたことを5年生をリーダーとした下級生がしっかり伸ばしてくれると思います。
今日もご覧いただきありがとうございました。小春日和。春ですね。
来週もよろしくお願いします。
児童総会「みんなで考え、みんなで動く、あいさつ上手な御所っ子」
まずは、昨日の昼休みの様子からです。
「VS 6年生」 今日は2年生との交流ドッジボールでした。
プレー前の記念撮影。
今日からはじまるWBCに出場している選手みたい!
さて、今日は児童総会。
今年度の児童会テーマは「みんなで考え、みんなで動く、あいさつ上手な御所っ子」でした。
1年間の児童会活動、学級の目標についての反省を行います。
最初に各委員会の委員長が1年間の総括を発表してくれました。
①企画運営委員会「自分たちで考え周りのことに気づいて行動でき、あいさつあふれる御所っ子にする」
②放送委員会「みんなで楽しく、見通しをもって行動する」
③図書委員会「みんなが本を好きになるようにいろいろな取組を考えていく」
④体育委員会「御所浦小のみんながスポーツ好きになるように体育委員みんなで協力し楽しい企画を準備する」
⑤健康委員会「みんなが笑顔で楽しめるように協力して、健康にすごせるようにする」
⑥環境委員会「ゴミや水・電気の使用量を減らし、自然や生き物をたいせつにする環境に優しい学校を目指す」
次に、各学年から1年間の学級の反省の発表です。それぞれ学級の目標には子どもたちの思いがあります。
その思いがどれぐらい達成できたでしょうか?みんなで振り返りよかったところ、次のステップにしたいこと等を発表してくれました。
1年生の発表の様子です
2年生の発表の様子です。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
のびのび学級の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
最後に6年生の発表の様子です。
最後に、この1年間6年生のみなさんはとても下級生のことを考えながらいろんな場面で活躍してくれました。
中には、誰も気付いてくれないでも、友だちや下級生のことを思ってしてきたこともあると思います。ありがとうございました。
5年生、次のリーダーとして「『つないで、更にUP」を目指してほしいと思います。期待しています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
小中連携授業 今年も充実しました。
和伸のサクラももうあと一息で咲きそうな勢いです。こんなに花芽が膨らんでいました。
卒業式も近づいてきたなと自然の様子を見ていても感じます。
(二宮金次郎のサクラはもうしばらくはかかりそうな花芽の状況です)
さて、昨日・今日と小中連携授業を行いました。今年度もたくさんの連携授業(中学校の先生に来ていただき、一緒に小学校で授業していただいたり、小学校の先生が中学校に出向いて一緒に授業させていただいたり・・・)そのほかにも合同運動会、合同研修などたくさんの取組を一緒に行ってきました。
中1の国語の授業に出向いての授業のようすです。
国語の文法についての授業だったのですが、授業のテーマは「小学校で学んだ文法が中学校の文法にもつながっているか実感しよう」です。小2からの文法の学習をふり返って、中学校での学習とどのようにつながっているかを考えていきます。そうそう、文法って積み重ねなんですよね。
今日の6年理科の様子です。この時間は電気の学習なのですが、プログラミング学習の要素も入れて行います。
「30秒前へ進む」「右に90度曲がる」「とまる」「白いライトをつける」「音を出す」などを動くための指示を組み合わせていき、自分の思い通りに車を走らせます。中学校の理科の先生が来て一緒に指導してくださいます。
「トライアル&エラー」が大切ですね。うまくいったのはなぜか?うまくいかなかったのはなぜか?うまくいかなかったらどうすればいいのか?たくさん考えます。
最後に中学校の理科のポイントを話していただきました。中学校では、目に見える現象の原理を学習していくことが大切。小学校の理科よりも専門的に詳細に学んでいきます。6年生はもう一月足らずで中学生。「学ぶ」ということの大切さをしっかり聞いていました。
体育館では、5年生のマット運動に中学校の体育の先生が来てくださり、一緒に授業をしてくださいました。
実演をまじえて、「後転」の手のつき方の練習のポイントや開脚前転の際の両足先の角度などとても専門的にポイントをわかりやすく伝えてもらいました。
授業後には「新しくできる技が増えました」などとても有意義な1時間だったようです。
さて、昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子から。
今日のテーマは「自分と友だちの考えのちがいを比べながら話し合おう」です。
1年生の様子。
3年生の様子。
4年生の様子
のびのび学級の体づくりの時間の様子です。目と目を合わせてフラフープを上下に平行に動かします。
屈伸も兼ねて体を動かします。
さて、自学コンクールのノート募集中です。2学期より更に充実したノートを期待しています。〆切は3月10日までです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
卒業式まで子どもたちが学校に来る日が11日。
最後までの充実をめざして取り組んでいきます。
講話と魚捌き体験、養殖場見学 「豊かな海」それは「未来に残したい海」御所浦に生まれてよかったを実感。
これまで、御所浦小学校では、様々な海の環境をテーマにした学習や体験を積み重ねてきました。
今日はそのまとめの時間。総合的な学習の時間で調べたこと、社会科で学んだこと、理科で学んだことなどを束ねて考える時間となればと考えています。
天草漁協御所浦支所の杉原さんに講師に来ていただき、天草漁協御所浦支所壮青年部の皆さん、水産試験場の方、漁を行っている皆さんにも講師に来ていただき講演会です。
テーマは「御所浦の海の未来に向かって」です。一応仮のテーマ。今後今日の学習を受けて、6年生にテーマを正式に決めてもらおうと思っています。そして、来年以降もこの学習を束ねる時間を大切にしていきたいと思っています。
御所浦でとれる魚の種類、御所浦の水産業の現状やその後の流通そして、環境問題。
下は「せり」についての説明を模擬体験。テレビではみたことあるけどなかなかイメージが湧かないですよね。
魚がどのようにお店やレストランに並ぶのかまでを追って説明してくださいました。
赤潮の被害も今年は大きかったです。
「きれいな海」と「豊かな海」のちがいについても考えさせられました。
アマモ再生プロジェクト、稚魚放流、たこつぼ投入など様々な体験を1年間してきました。
その体験を「なぜその活動をしているのか」「何を考えていかなければならないのか」など考える活動に変えていくような講話でした。
ありがとうございました。
その後は体験活動です。今日はとてもいい天気でよかったです。
4年生は、沖のマダイとシマアジの養殖場でえさやり体験です。
いけすの中では、大きなマダイやシマアジが悠々と泳いでいます。えさをやると「バシャバシャ」と大きな音を立ててエサに群がります。
5・6年は漁協にて魚捌き体験です。3人一組で1kgぐらいのマダイを捌きます。
事前の調査では、一人で魚を捌いたことがある児童は2名でした。
ほとんどの子どもたちが初体験です。最初は、おそるおそるでしたが、漁協の方や漁師の方々、そして先生方の指導もあり、少しずつ、包丁捌きも巧みになってきました。今日は三枚おろしから刺身になるまでを行いました。
貴重な体験となりました。先日話していたんですが、「大人になって、俺たち小学生の頃、魚捌き体験があったよ!」ということを思い出しただけでも話が膨らみコミュニケーションのきっかけにもあるのかなと思います。
「家で魚を捌いてみようと思ってくれる子どもがいたらうれしいなあ」と思ってしまいました。
そのときは、よろしくお願いします。
今日もありがとうございました。明日は小中連携授業について等をご紹介する予定です。
今日は啓蟄!春ですね! 学習は学年のまとめ!!
今日は二四節季の啓蟄です。寒さがゆるんで春のよう気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す季節のことだそうです。
昼休みに6年生とのお別れ企画「VS 6年生」が今日から毎日開催されます。
今日は「1年生 VS 6年生」です。
昼休みに集まった6年生と1年生、ルールを聞いたらプレー開始です。
6年生も1年生もニコニコ笑顔。6年生のみなさん、ありがとうございます。いい企画です。
外も、ぽかぽか陽気。外では、男子も女子も混ざり合って、サッカーが縦横無尽に駆け回って行われていました。
フラフープ二個回しの曲芸も見せてもらいました!!
さて、授業の様子から。6年生は「6年間の思い出」を作文で書いていました。
入学式から始まって先日の親子球技大会まで。たくさんの思い出があります。
子どもたちもどれを、どう書こうかと頭を悩ませていました。
さて、国語は最後の物語文の学習をしている学年多い時期です。
5年生は「大造じいさんとガン」
3年生は「モチモチの木」
2年生は「スーホーの白い馬」
どれも保護者の皆さんが子どもの頃掲載されていた作品ではないでしょうか。
まさしく「名文」ですね。
4年生は、算数の学年のまとめの問題をひたすら解いていました。
「1000億を56個、集めた数」に頭を抱えながら「あーわかったー」と最後は答えを導き出していました。
1年生は「いいこと いっぱい一年生」
書いた文章を友だちと読みあいます。今日は「作文用紙の使い方」なども併せて学んでいました。
3月3日は耳の日。保健室前には聞こえについての掲示です。
さて、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
早いものでもう3月も6日。どんどん日が過ぎていきます。
明日は、海洋環境講話と5・6年のお魚さばき体験、4年生の養殖場見学などがあります。
その様子をご紹介できればと思います。
笑顔いーっぱい!音楽のすばらしさを体いっぱい感じました!陸上自衛隊 第8音楽隊演奏会が開かれました!!
午前中の更新でもお知らせしましたが、午後は小学校のみんなも地域の皆様も楽しみにしていた音楽演奏会です。
明日の「しまあじマラソン」にあわせて来島され、演奏会をしてくださいました。
音楽隊は30名ほどの構成、小学生、地域の皆さん含めて観客も200名を超える人数がありました。
地域の皆さんも子どもたちもとても楽しみにしていたのがわかります。地域の皆さんもニコニコして体育館に入って行かれました。
さあ、演奏会のスタートです。スタートは「海を越える握手(Hands across the sea)」
一瞬にして観客みんなが本物の音のすばらしさに引き込まれてしまいました。
♪ツバメ♪も歌と踊り付きで演奏してくださいました。NHKでよく流れているのを見ます。
踊りもキレッキレ!歌声もすてき!すごい♪
私たちの世代にドンピシャな松田聖子さんの「スイートメモリーズ」
をトロンボーンの四重奏で!「なつかしい・・・」観客の皆様も思わず口ずさんでいらっしゃいました。
そのほかにも「ドリフターズメドレー」、「宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999」
5年生が先日の授業参観で披露した「ルパン三世のテーマ」、「Jポップサクラメドレー」など懐かしい曲から季節を感じる名曲まで、そしてベニーグッドマンの名曲「シング・シング・シング」をビッグバンド風にアレンジしてなど・・・・楽しい時間はとてもとても短く感じました。
ヒゲダンスや東村山音頭ーーー!なつかしーい!観客を楽しませる演出も盛りだくさん!ありがとうございました。
アンコールは、「ジャンボリーミッキー」たぶん、かけ声があるんだろうな?
小学校を代表して、6年生児童がお礼の言葉です。
1年生の時にも聞かせていただいたそうです。そして今度は卒業の月に・・・。
6年生にとっても、1~5年生にとってもなかなか本物の音を聞くという機会はないですね。文化の大切さをとても感じました。また来てくださったらいいなあ!
子どもたち、すばらしい音をいっぱい感じ、いい思い出になったと思います。ありがとうございました。
今日は、3月3日ひなまつり 午後は自衛隊音楽隊が来校して演奏会を開いてくださいます。
3月3日!「ひなまつり」です。給食も「ひなまつり」仕様です。
「なのはなあえ」「ひな祭りゼリー」「ちらしずし」「つくね」「つみれじる」と行事を感じる給食でした。
給食で季節や行事を感じることも多いです。ありがとうございます。美味しくいただきました。
さて、昨日の午後の1年生の「たこづくり」の様子から紹介します。
ビニル袋と竹ひご、そしてたこ糸を使って、「たこ」をつくります。
その後自分の好きな絵や模様を描きます。ここで、竹ひごの長さがちがうなどバランスがとれないとなかなか跳ばないんですよね。慎重に作成していきます。
外では、たこあげが始まりました。「校長先生、もってください」「どっち向きがとぶんですか?」
「ああ、またからまった」など試行錯誤しながらのたこあげです。楽しそうに運動場を駆け回り、走りたこあげを行っていました。
今日の4時間目は、3年生と6年生の交替道徳でした。
1年に1回、担任が入れ替わって道徳の授業を行います。
今日は3年生担任でが6年教室で、6年担任が3年生教室で授業を行います。
3年生は、「しあわせの王子」という題材を、6年生は「小さな連絡船 ひまわり」という題材をつかって考えました。
3年生の「ぴーん」とした手の上げ方が、とてもすばらしい!
そして1年生も「ぴーん」とした手の上げ方がとてもすばらしい!
とっても成長を感じました。
4年生は、リコーダーの練習。
3年生は、毛筆の練習。1年間のまとめ「水玉」です。
明日は「しまあじマラソン」。大漁旗もなびき、町もWELCOMEモードです。
今日はその一環として、小学校体育館に自衛隊の音楽隊の皆さんが来校してくださり、
音楽会を開催してくださいます。
「今日はとてもたのしみーーー」など子どもたちもとても期待していました。
今日もご覧頂きありがとうございました。「いいね」よろしくお願いします。
昨日の遠足&ウォークラリーの様子スナップショット集!!
昨日は遠足日和。心配していた雨も降らずに、笑顔あふれる一日となりました。
一転して今日はとても朝冷えたように感じました。昨日までが暖かすぎたのかもしれません。
さて、今日は、昨日の後半「遠足」、「ウォークラリー」、「お弁当の様子」を紹介します。
いつもよりも写真を多くしましたので、言葉少なめです。
「嵐口地区コミュニティセンター」まで2.7kmぐらい。1・6年というように2学年一緒に歩いて行きます。
ウォークラリーの様子です。
縦割り班で、嵐口地区に設けられたいくつかのチェックポイントを回り、ゲームを行いながら、競います。
終わったら、いよいよ楽しいお弁当タイム。縦割り班でお世話になった6年生と一緒に最後のお弁当です。
「6年生とのふれあいタイム」も充実していました。
コミセンのくつ「揃える」って大事ですね!!さすがです!!
子どもたちの楽しんでいる様子を感じていただけたでしょうか?
企画・運営してくれた先生方、最後までリードしてくれた6年生。新たなリーダーとして歩み出した5年生。
笑顔で一日過ごした御所っ子の皆さん。ありがとうございました。
充実した令和4年度も締めくくりの時期です。学年のまとめも各学年で行っています。
卒業証書授与式に向けての取組も本格化してきました。
ちなみに今日の給食は「天草産マダイフライ」をフィッシュバーがにして食べます。
天草産の魚!超美味です。給食に出してくださることに感謝です。味わって食べます。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
今日は6年生を送る会&お別れ遠足!(前半・・・後半は明日お知らせします)
今日は、午前中はすがすがしい天気!「6年生を送る会」と「送別遠足」があります。
和伸のサクラの花芽も大きくなってきました。あと16日で卒業式を迎えます。卒業式の頃には花が満開なのかもしれません。
「6年生を送る会」は5年生がリードして行われます。次期リーダーたち、意識も高く、担任曰く「今日のプランは9割5分子どもたちが自分たちで計画し、自分たちで運営しました」。
6年生への感謝の気持ちを大切にした、「6年生を送る会」となりました 。
校長のあいさつのあと、「6年生との思い出づくり」企画。
第1弾「6年生 〇✕クイズ」です。
「〇〇さんの好きな給食はフルーツポンチである?」
それぞれ〇 ✕ のエリアに移動します。
1年生のみなさんを撮ろうとしましたが、あまりに正解した感激で歓喜のJUMP!ちょっとぶれてしまいました。
そのくらい大盛り上がりでした。
「担任の先生の今年一番思い出に残っている行事は運動会である」
「〇」「✕」どっちだったでしょうか?
優劣をつけがたいたくさんの思い出があるそうです。運動会、修学旅行、日頃の学級での生活・・・
その中でも地域の皆さんと協力して創り上げた冬のあの企画が一番の思い出とのことでした。
思い出づくり第2弾は「VS 6年生 ドッジボール大会」です。
最初は1~3年VS6年生。6年生は下からのみ投げます。ボールは2個。
「お!! これは下手投げ?」「あたったー」6年生さすがにやさしく投げてくれます。
4・5年生VS6年生は接戦。
ボールが行ったり来たり、捕ったり捕られたり、逃げたり当たったり・・・。
私と教頭先生は6年チームに専科やALTの先生方は4・5年チームに参加。
あまり戦力になりませんでした・・・。
「VS6年生」1・2戦とも6年生チームが勝ちました。さすが6年生!
5年生が、6年生との思い出をいれながら、学校を引っ張っていく気持ちを伝えてくれました。
6年生からは、感謝の気持ちと今日の遠足を楽しもうという「ありがとう!!」の言葉。
大変も盛り上がった「6年生を送る会」となりました。5年生の皆さん「ありがとう」。
6年生のみなさん「ありがとう」
さて、遠足です。今日は嵐口コミュニティセンターまで歩いて、その後ウォークラリーです。
1年生と6年生が一緒に並んで嵐口を目指します。
あこうの木と青空。今日は午後から雨がふる予報。出発の時はこんなに晴天。
「雨がふらなければいいなあ。」と願いながらの遠足となります。
嵐口までの遠足とウォークラリーの様子は明日のHPでお知らせします。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」いただけたら幸いです。
明日から弥生(3月)。成長を実感できる月に。
1、2年生の体育の様子です。サッカーボールを蹴ってハードルの下を通しています。限られた時間内に何回通すことができるかをチームで競っています。外した友達へのぽかぽか言葉も響いていました。
ボールを蹴るときと先生の話を聞くときのメリハリが素晴らしいので思わず撮りました。
今日の昼休みの放送の中に、週目標の反省がありました。2月のめあては、「学校をきれいにしよう!」です。この学校全体のめあて達成に向けて、学級での目標「時間いっぱい隅々まで行う」などを設定します。各教室で毎週評価をしたもの放送で発表しています。
1年生が児童総会に向けて、話し合っていました。これまで上級生が学校のためにしてくれたこと(体育委員会の全員遊び企画、環境委員会のごしょっ子水族館えさやり体験などなど)に対して、楽しかったことと感謝の言葉を一人一人書いて発表していました。数年後は、あなたたちが企画運営する番ですよ。楽しみですね。
明日の送別遠足に向けて、確認がなされていました。言葉だけでなく、イラストを交えての確認、分かりやすいですね。こんなに上手に絵を描けることがうらやましい。
5年生。算数「変わり方を調べよう」の学習です。この単元では、2つの数量についてその変化を表に表し、○や△の式にすることを通して、数の関係の理解を深めることを大切にしています。
問題は、次のとおりです。
1個の値段が100円のプリンがあります。このプリンを何個か買って、50円の箱に入れてもらいます。プリンの数と代金の関係を調べましょう。
子供たちは、買ったプリンを○、代金を△として、表、式を使って相手に分かりやすく説明していました。答えは、「100×○+50=△」です。
そこで、先生からこんな発問がなされました。「○+50=△」では、なぜいけないの?ナイスな思考を深める発問です。子供たちは、さらに○(買ったプリンの個数)と100×○(買ったプリンの値段の合計)が意味にするもののちがいについて、「もし、~だったら、~」等、白熱した学び合いをしていました。このような活動をすることで、思考力は高まっていきます。
6年生、外国語科の学習です。さすが、小学校の学びの集大成である6年生。これまでに学習したいくつかの表現を使って、自分の紹介をしていました。
ルーレットを回して、鉛筆の先が止まったところをお題として話していきます。
どのお題でも、さらりと表現する6年生が頼もしかったです。
さぁ、明日は、送別遠足です。午後からの天気が心配されるところですが、これまでお世話になった6年生と一緒に楽しみたいと思います。保護者の皆様、26日の授業参観時のお弁当作りに引き続き、明日のお弁当づくりもお世話になります。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
授業参観、学級懇談会、PTA総会たくさんの参加ありがとうございました。
今日は授業参観、学級懇談会、PTA総会にたくさんのご参加ありがとうございました。
お弁当の日でした。登校の時から「校長先生、お弁当自分でつくったよ」など誇らしげに伝えてくれた子どもたちもいました。レベル1:料理長コース 2:板前コース 3:料理修業コース 4:見習いさんコース 5:はじめの一歩コース 6:ごっつぁんですコースの6つのコースから自分でできそうなコースを選び取り組みます。
5年生は全員レベル3以上だったそうです。すごーい。
お弁当を食べるこどもたちもニコニコです。1年生のお弁当の様子です。
今日は職員も「お弁当の日」です。ある職員のお弁当の写真です。
さて、授業参観の様子です。今日は午後の1時間目に1,4,5年生が、2時間目に2,3,6年生が学習発表会的内容を公開します。学習発表会的公開でないときは、教科などを公開します。
1時間目1年生の様子です。1年間の学びを発表していきます。外国語活動、体育のなわとび、鍵盤ハーモニカなどできるようになったことを発表します。
2年生は、国語「2年生になってできるようになったこと」をプレゼンテーションを使いながら発表します。
のびのび学級では、国語の学習中です。姿勢よく丁寧な字を書いていました。この背筋の伸びすばらしい。
3年生は、算数のそろばんの学習です。
4年生は「二分の一成人式」です。
将来の夢や家族へのメッセージを発表しました。
5年生は、ルパン三世のテーマの合奏を披露した後に人権学習で学んだことを発表しました。
6年生は道徳「情報モラル」についての学習です。
午後2時間目の1年生の様子です。国語「動物の赤ちゃん」発表会の様子です。
自分で調べた動物の赤ちゃんの様子を発表します。
2年生は生活科「これまでのわたし これからのわたし発表会」です。
のびのび学級です。国語の学習です。集中して学習に取り組んでいました。
担任の先生とのやり取りもニコニコ!
3年生は、ダンスや合奏の発表と総合的な学習の時間の発表です。
4年生は社会科「都道府県名」を保護者の皆さんも子どもたちと同じように考えていらっしゃいました。
5年生も社会科の学習です。災害についてタブレットをつかって調べ学習です。
6年生は「今 私は ぼくは」というテーマで発表を行いました。
本当にたくさんの保護者の皆さんのご参加ありがとうございました。
明日は、振替休業日となります。
残る大きな行事は、修了式と卒業証書授与式です。
R4年度のまとめを最後まで充実させていきたいと思います。
日曜日 授業参観お待ちしていまーす!
昨日の雨で、和伸の白梅もほぼ散ってしまいました。
これから暖かくなるにつれサクラの花芽が膨らんできます。
ところで、昨日の夕方の停電はびっくりしましたね。朝の挨拶運動の時も「校長先生、昨日の停電の時・・・」と話してくれました。
さて、人権集会を先週実施しました。このHPでもお知らせしました。
サンキューレターの「ハート」が階段にたくさん貼ってあります。どれも心温まるメッセージです。
「ありがとう」があふれる学校に、今後もみんなで取り組んでいきます。
各学年のスマイルアクションも紹介します。
学級の様子をアンケートの結果から考え、自分たちで話し合い、改善していく行動目標です。
3学期もあと19日しっかりと、目標達成のための行動を行っていきます。
最後まで、自分たちの力で自分たちを伸ばしていきます。
さて、日曜日は授業参観です。その後PTA総会、学級懇談会と続きます。保護者の皆さんにはたいへんお世話になります。この最後の授業参観で、1年の学習の成果を各学年で発表します。
今日はその準備をどの学年も行っていました。
1年生の様子です。それぞれのグループで計画表に従って、準備を進めています。
保護者の方に見てもらうのが、楽しみのようです。
3年生は2グループに分けれて準備です。ホールグループは合奏を録画して、自分たちでチェックしていました。
タブレットを使ってセルフチェックするのも慣れてきたようです。
音楽室グループは、ダンスの練習。キレッキレのダンス、とてもステキでした。本番をお楽しみにしていてください。
4年生は、看板作成中。当日どのように使われるかは当日のお楽しみに!
さて、授業の様子です。6年生は書写の最後?の課題「銀河」です。
今まで学習した、「はね」「とめ」「折れ」などいろいろな要素がちりばめられた字です。
書いている集中力、さすが6年生です。
のびのび学級です。大事なところをメモしたり、計算を自分で黙々行ったり、・・・すばらしい。
日曜日は、子どもたちの1年間の学びの様子を是非お楽しみください。天気は晴れの予報です。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」いただけると励みになります。
学年のまとめをがんばってます。
1年生教室の様子です。
国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。自分が選んだ動物の赤ちゃんを他の動物と比べながら説明する活動です。
マイクを持って、レポーターになりきってどんな違いがあるのかを上手に説明していました。
昨日、「伝える」ことの大切さについて書きましたが、1年生の説明が上達しています!発表の途中で「ここまでいいですか?」「~ですよね。」等と相手の反応を確かめながら発表していました。まさに、「伝える」です。
2年生の図工です。各自、家から持ち寄った箱や飾り等の材料を並べたり、重ねたりしながら、ひらめいた作品に仕上げていました。
「ねえねえ、ボンド貸してくれる?」「いいよ。」こんな子供同士の会話を響かせながら、黙々と作品作りに熱中していました。下の写真は、お店屋さんだそうです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
「伝える」を大切に
今朝は、昨日よりも寒さを感じる朝でした。運動場では、鬼ごっこ。
サッカー。
キャッチボール。子供同士で・・・。先生たちと一緒に・・・。
4年生算数「直方体や立方体の見取図、展開図」の学習です。
下の面と平行な辺はどこ?友達と見取図をもとに学び合います。
ここがこうなって・・・。こうなるから・・・。頭の中で直方体をイメージしながらの学習は、難しいものです。そこで、担任の先生が、透明な直方体の模型を提示すると、子供たちも考えのヒントとなっていました。でも、テストではこの模型はありません。見取図や展開図で考える大切さを学んでいました。
5年生国語「提案しよう、言葉とわたしたち」
事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする学習です。
提案に説得力を増すための根拠となるアンケートをタブレットのアンケート集計機能を活用して作成しています。
タブレット操作の上達もすごいのですが、自分の提案の説得力を増すためにどんなアンケート項目が必要かをしっかりと考えているところが素晴らしい。
業間活動では、人権集会が行われました。
各学年、資料をともに学習を進め、自分事として課題をとらえ、今後の目標を立てています。
人権旬間では、人権学習の他、サンキューレター(友達や家族、地域の人へのありがとうメッセージ)、教育相談等の取組も行っています。
1年生人権目標
「ありがとう」と「ごめんね」が言える一年生
2年生人権目標
思いやりをもってやさしいことばをつかう二年生
3年生人権目標
いやな気持ちになる注意や言動をせず、やさしい言葉かけをする三年生
4年生人権目標
相手のことを考えてあいさつしたりぽかぽか言葉を使ったりする四年生
5年生人権目標
差別をなくすため、一人一人を大切に、誰にでも同じ態度で相手の気持ちを考え、全力で行動する五年生
6年生人権目標
決めつけをせず、相手のことも自分のこととして考えられる優しい心の六年生
昼休みは、体育委員会が企画した全校遊び(ふえおに)でした。1年生から6年生まで楽しそうに運動場を走り回っていました。
今日のタイトル「伝える」を大切に。
学校では、授業中、友達との会話、放送・・・多くの場面で子供たちが言葉を発する機会があります。
自分の考えを発信するだけでなく、相手のことを考えながら、自分の思いを届ける(伝える)。そのためには、ゆっくりと、はっきりと、相手の目を見て、相手の反応を感じながら・・・等の伝え方が大切になってきます。今後もそんな自分の考えを伝えられる力を育んでいきたいと思います。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
肌寒い朝、元気いっぱいの子供たち!
朝から校舎の窓を開けながら、「今朝は冷えるなぁ~」と思っていた私。下の写真は、登校後の子供たちの様子。すぐに外で縄跳び、鬼ごっこ、サッカーと活動していました。「子供は風の子」とはよく言ったものです。
1年生が、ボールけりゲームをしています。先週は、いろんな所にボールが行っていたのですが、今週は、ボールの止め方、蹴り方ともにとても上手になっています。
4年生は、「タグラグビー」をしています。楕円のボールを相手にカットされないように、自分と味方と相手とで三角形を作ってパスコースを作って前に進んでいきます。今後、作戦を考えていくことになりますが、タグラグビーは、1回1回場面が区切られるので、作戦が上手くはまるととても楽しいです。
運動場に出ていた1年生から「先生!くじらぐもだぁ!」という声が職員室に響いてきました。今日は、青空の中にいくつもの雲が広がっています。下の写真(イメージ写真)は、子供たちが指さしていたくじらぐもではありませんので、ご了承ください。体育の授業中、ぐじらぐもと出会い、(ジャングルジムの上には乗っていませんでしたが、)くじらぐもに呼びかける姿って、ステキですね。微笑ましい光景でした。
2年生の帰りの会の様子です。友達のいいところ発表やイベント係からのクイズなど楽しい時間を過ごしていました。
3年生の帰りの会の様子です。明日の人権集会に向けて練習中でした。「みんながなかよく過ごすために大切なこと」を考え、間をとりながら堂々と発表していました。ゆっくりとはっきり、大きな声で、間をとりながら言うと、相手によく伝わります。
午後は5,6年生を対象に支所の皆さんにお世話になりながら、ニュースポーツ体験が行われました。
モルック。
フリスビーストラックアウト。
カローリング。
どの種目からも大きな歓声が聞こえていました。跳びはねて喜びを表現する子供たち。チーム戦だから余計に盛り上がりました。
明朝も気温が下がり、今日と同じような寒さを感じるようです。昼間の温かさとのギャップでかぜを引かないように、皆さんもご自愛ください。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をクリックしていただけると嬉しいです。
6年生 天草未来大橋ウォーキング体験
天草未来大橋が2月25日に開通します。天草市内の各学校を対象に開通前にウォーキング体験が実施されています。昨日、御所浦小6年と御所浦中1・2年が天草未来大橋ウォーキングを体験していきました。
天草未来大橋は車両専用の橋となるため、今後歩行での往来はできなくなります。
ゆっくり見て回るというのもこの時しかできないのかもしれません。
北側には、本渡中や本渡中心部から対岸の瀬戸・有明、遠くには島原や湯島も眺望できます。
南側は、天草瀬戸大橋、赤橋?(本渡瀬戸歩道橋)が見えます。昨日の午後はさわやかな日本晴れ。風もおさまりウォーキング日和でした。
それぞれが、眺めを楽しんだり、新しいアスファルトの感触を楽しんだりしながら渡ります。
橋にはいろんな技術・工夫があるそうです。
みんなで記念撮影!卒業前のいい思い出の1ページとなりました。この笑顔がステキです。
インタビューも受けました。話によると記念式典の際にダイジェストで流されるそうです?
移動のバスの椅子やシャンデリアなどの内装にも感動!
これまで交通渋滞に悩まされてきたこともあり、その緩和が期待されます。
朝、御所浦から本渡に行く際に。知ケ﨑ぐらいまで車が並んでいると、・・・・何分かかるんだろう?と思ってしまうことも多いですよね。改善していけばいいなあ!
今日の授業のようすからです。
2年生は箱の頂点と辺の数を調査中。実際触って、辺と頂点の定義を確認しながら、指さし確認して調べていました。この実際に実物を触って数えるということが大切ですね。2年生いいつぶやきをたくさんしていました。
4年生は、生活調査のレポート作成の学習。
今日はTeamsのFormsというアプリを使って、電子回答のアンケートを作成していました。
様々なアプリを使って、できることも多くなってきます。
私もこのアプリは多用しています。とても便利です。社会に出てからも使うことになる人も多いと思います。
ICT支援員さんが丁寧に使い方を指導してくださいました。
5年生は、社会の「災害」についての学習です。
話し合いがとても上手な5年生!特に最近授業を見せてもらって感心するのは「反応(REACTION)」です。
話の合間にうなづいたり、「そうそう」などの言葉をいれてあげたり、話し手が話しやすい、聞いてもらいたいという雰囲気がそれぞれにあります。学校全体に広げたいなあ・・・。頼むよ!令和5年のリーダーたち!
のびのび学級です。それぞれの課題を黙々と学習中です。
今日は担当の先生のHappyDayでした。お手紙と黒板へのメッセージがあったようです。
いつもですが、とてもあたたかな、心がほのぼのとなるのびのび学級です。
さあ、春が近づいてきました。「いいね」いただけるとうれしいです。
今週もありがとうございました。
Jump! JumP! JUMP! 縦割り班別長縄大会 6年生「海の命」小中参観授業 中学校からもたくさんの先生方に来ていただきました。
今日の業間は、縦割り班対抗ながなわ大会です。
これまで業間の時間を使い練習をしてきました(コロナ対策のために学年練習になった時間もありましたが)。
今日はいよいよ最終日です。8班に分かれて、どの班も9人程度で3分間に8字跳びを何回できるかを競います。
班対抗ですが、これまでの自分たちの記録にチャレンジするということも大切です。
1年生もしっかり跳びます。跳び方もとても上達しました。
高学年が、入るタイミングを声で伝えてあげたり、背中を軽く押してあげたりと優しさがとても光った時間となりました。「やったー100回超えた-」「今までの最高記録だー」「自分たちの最高記録を出せばよかって!」などとても前向きな声にあふれていました。
さて、昨日の午後の小中連携事業6年生の授業公開です。中学校からもたくさんの先生に参観に来ていただきました。国語「海の命」です。立松和平さんの名文です。主人公「太一」の「与吉じさ」「父」「母」などの周りの人々との関わりと自然との関わりへの考えの変化などたくさん考えるところがあります。
手前みそですが、6年生の学びの姿勢がとてもすばらしい。
音読もしっかり行いながら、考えを深めていきます。
今日考えるテーマは「瀬の主にもりを打たなかった太一に一番影響を与えたのは誰か?」です。
タブレットを使って、考えを可視化します。他の人がどう考えているのかのヒントにもなるので、考えが深まっていきます。
1年間、「学び合い」を大切にどの学年も取り組んできました。
今日はいつもの人とペアで話し合ったり、自分の図と比べて気になった人とペアで話し合ったり、
グループで話し合ったり、全体で話し合って考えを深めたりとたくさん話し合いながら頭をフル回転で使っていました。
「6年生でこんな話し合いができるように、自分の学年ではここまでは鍛えておかないと!」と感じた職員も多かったようです。6年生のみなさん、担任の先生授業の公開ありがとうございました。卒業まであと25日?6年生の成長を感じた授業となりました。
今日の授業の様子です。今日は偶数学年のみです。4年生は国語で「資料から読み取ったことを文章にまとめる」学習です。今日は「すこやかごしょっこチェックシート」の結果から気づきを整理していました。資料にいろいろ気づきをたくさん書き入れていました。
2年生は、「回文」をつくっていました。
「わるいにわとりとわにいるわ」?「すな と なす 」さあ、どんな回文ができあがったのでしょうか?
今日の午後は6年生が天草未来大橋ウォーキング体験に出かけます。
車両専用ですので、今後は歩行できなくなります。明日はその様子をHPでお伝えします。
三寒四温を経て少しずつ春に近づいているんですね!
まずは、今日の給食は「ごなん・牛乳・イワシの梅煮・ピーナッツ和え・厚揚げの中華煮」です。
今日は「天草宝島おさかな給食の日」ではないのですが、イワシがちょうど給食に出てきたので、
先日の5年生のおさかなアンケートについてご紹介します。
「天草宝島おさかな給食の日」には、天草の魚が給食に登場します。
今月は、10日の「ブリの照り焼き」でした。他にも「マダイのオランダソース焼き」「タチウオフライ」「マダイフライ」「マダイのみそマヨネーズ焼き」「シイラフライ」など美味しくいただいています。漁業に関係している方々の思いを強く感じます。ありがとうございます。
毎年一回5年生を対象におさかなアンケートが実施されます。
5年生の好きな魚ランキングを集計してみました。(あまりお店に流通していない魚もその他で書いている子もいましたので、魚に詳しいなと感心しました)ここでは10位まで(好きな魚として1人3種類を選んで回答しました)
1位 ブリ 2位 マグロ 3位 マダイ タコ イカ クルマエビ 7位 カンパチ サバ アジ アオサ ヒオウギ貝
「魚が好きですか」の問いに、「とても好き」「好き」で67% 「ふつう」まで加えると100%この数字もすごいです。
さて、風は冷たいのですが、梅も満開に近くなってきました。
梅越しに運動場で長縄練習をしている1・2年生。記録の更新に向けて特訓中です。
その後は、サッカーボールを使ってのコーン当てゲーム。
冷たい風にも負けません。体をいっぱい動かして楽しみながら活動をしていました。
ただいま、人権旬間中です。
3年生は道徳の学習中。「仲間はずれにされて学校に行けなくなったしょうたの手紙」から「なかよしで楽しい学級」ってどんな学級か、そのためには自分はどんなことを気をつけなければいけないのかを考えていきます。人権旬間のテーマは「ありがとう」です。友だちに、家族の皆さんに、先生方に、地域の皆さんに、「ありがとう」の気持ちが届けばいいなあと思っています。
4年生は、友だちが書いた作文を読み感想を伝え合います。「理由」「書く順番」などを考えながら感想の文も構想します。静かで凜とした中で黙々と作文を書いている姿、すばらしい。
5年生は外国語活動!自分のヒーローヒロインを紹介します。
今日はタブレットにヒーローヒロインを映し出して、「Thisi is あばれるくん」「He is a Japanese comedian」「He is very tought...........」など続けて説明していきます。5年生が大切にしていくのは「Reaction(反応)」です。漕ぎ見いいリズムで会話が進んでいきます。私も参加してみましたが、私の知らないアイドル?の方なども分かりやすく説明してくれました。
6年生は、理科の学習。前回と同様 4年間の理科の総まとめ。
今日は間伐している整備された林と間伐していなく荒れた林の写真から、水・空気・日光などの関係を科学的に考えていきます。「社会科でも習ったよね」など子どもたちからもいろんな視点からのつぶやきもでていました。
職員玄関前です。花がたくさん色鮮やかに咲いています。
黄色のガザニアも咲き始めました!もうすぐ春ですね!三寒四温をへて少しずつ春に近づいています。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」をいただけたら嬉しいです。
明日は今日午後の6年生の小中公開授業「海の命」の様子などを御紹介します。
今年度も残すところ27日。
校庭の梅の花も温かさに誘われて八分咲き。春の温かさを感じる1日となりました。今日は、めじろは飛んできませんでした・・・。
1時間目の1年生教室。これまでの学習の復習を自分のペースでどんどん進めていました。
今年度の課題は今年度の内に。
3年生教室でも学習のまとめをしていました。「よし、できた!」という達成感と「同じ間違えは絶対にしないぞ!」という強い思いを感じる教室の雰囲気でした。
3時間目。運動場では、1,2年生が体育を行っていました。
本校では、天草郡市小体連長縄大会チャレンジに出場します。昨年度の記録更新に向け、どの学年も登校後、業間、昼休み、体育の授業・・・と時間を見つけては、練習に励んでいます。縦割り班チャレンジ部門もあり、業間では、縦割り班での長縄練習にも熱が入っています。私が言うのも何ですが、かなりの高速で跳んでいきます。はじめは入るタイミングがつかめずに怖がっていた1年生も、練習を重ねるごとにどんどん上達しています。
こちらは、2年生の長縄練習の様子です。さすが、2年生!かなりの高速です!跳び方も片足ジャンプで抜け方も上手い!
長縄チャレンジをどの学年もクラス(仲間)づくりにつなげています。入るタイミングに自信がない友達の後ろから、「はい!はい!はい!」と声を出したり、背中を押してタイミングを教えたり、「ドンマイ!」「よしっ!」とぽかぽか言葉を言ったりとクラス全員が心を一つにしてがんばっています。「先生!今日は〇回跳びました!」と笑顔で報告してくれる子供たち、そして、先生たちの姿、子供たちと担任で記録更新の喜び・達成感を笑顔で共有している姿を見ていると、私も嬉しくなります。
6年生教室です。卒業プロジェクトとして色々なグループに分かれて、活動を進めていました。どんな活動がこの後展開されるか楽しみです。
1年生が音楽をしていました。今日は、中学校の音楽担当の先生とのTT授業です。下の写真は、♪かもつれっしゃ♪の曲に合わせて動いています。ゆっくりのリズム、低音の伴走など音とリズムに合わせて動いていました。
♪きらきらぼし♪の演奏 バッチリ弾けていました。
♪フルーツケーキ♪の曲に合わせて、色々なフルーツが出てきます。色々なフルーツを手拍子を付けてリズムに合わせて自然と体を揺らしながら活動していました。さあ、この後どんなフルーツケーキができあがるか楽しみです。
「毎日、ホームページ楽しみにしています!」「ホームページの記事が、夕食時の親子の会話のきっかけにもなっています!」「日頃、遠くに離れている親類も、学校の様子が分かり楽しみにしている、と聞きますよ!」こんな嬉しい言葉はありません。ありがとうございます。今日も元気にホームページ更新中です!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
人の気持ち・人の生き方について考えることの大切さ。クラブ活動見学もありました。
4年生の道徳での一コマです。
「人と関わる中で大切なこととは?」をテーマに資料を通して議論しています。
資料の内容は、次のとおりです。
いつもはつえを使って歩いている1年生の時から大のなかよしの主人公は、外では、車いすに乗っています。
朝のマラソン練習でタイムを1秒でも縮めようと一生懸命車いすをこいでがんばっています。朝のマラソンのゴール後、力を出し切った主人公。タイムも新記録。周りの友達も主人公のがんばりを称えます。主人公は、嬉しそうな顔でがんばりカードを書いています。それを見た周りの友達も「明日、私もがんばろう」という気持ちに変わっていきます。
4年生の子供たちは、先日、総合的な学習の時間で車いす体験などをしています。段差が多い、腕が疲れるなど、車いすで生活する大変さも感じ取っている子供たち。一生懸命に車いすを走らせている主人公に対し、車いすを押して手助けしてあげることがその人がしてほしいことなのでしょうか。今日の心は、「人の気持ちが分かる。相手の気持ちを考える。」でした。その人の今のがんばりを一緒に応援してあげられる。みんなが同じ気持ちで生活できる。誰にとっても住みよい社会になるためには・・・。子供たちにとって、考え、議論した1時間でした。
6年生国語「海の命」。子供たちは、登場人物の人物像について、自分の考えをまとめていました。
タブレットで自分の考えを書き込み、画面上では、友だちの考えも表示されていきます。子供たちは、自然と同じ考えをグルーピングしたり、友達と自分の考えの違いに興味をもったりするなど、どんどん活動を進めていました。私も思わず、10年ほど前に6年担任をしていた頃の「海の命」の実践を振り返っていました。
子供たちは、これからの人生で多くの人と関わり、多くの人の生き方に触れていくことでしょう。そんな人とのかかわりの中で大きく自分自身を成長させていってほしいと思います。
今日は、3年生のクラブ見学が行われました。
インドアクラブです。
みんなでなかよくカードゲームをしていました。
家庭科クラブ。今日は、クッキングではなく、プラ板づくりでした。3年生にも参加してもらい、個性豊かな世界に一つだけのキーホルダーができていました。
プラ板が熱で変形していく姿に興味津々の3年生。私も小学校時代よく作っていたことを思い出しました。
こちらは、スポーツクラブ。3年生を交えて、おにごっこ、かくれんぼ、ドッジボールを楽しみました。
こちらは、アウトドアクラブ。今日は、雨のため、室内で何やら段ボールで飾っていました。なんと、お化け屋敷を作っていました。進む通路を作ったり、びっくり箱の中から、自分たちが飛び出すしかけを作ったり、楽しみながら活動していました。
さあ、3年生はどのクラブに興味をもったことでしょうか。4~6年生も3年生を楽しませようとおもてなしの心で活動していました。どのクラブからもとっても楽しい様子が伝わってくるクラブ見学でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
3学期人権旬間 テーマ「ありがとう」を伝えよう!
今日は1年生の図工の様子から。
題材名「にょきにょき とびだせ」という名前からして楽しそうな内容です。
子どもたちもニコニコしながら、でも真剣に制作していました。
息を吹き込むと膨らむ仕組みを使ったおもちゃをつくります。長細いビニル袋が用意してあったので、教室中ムーミンのニョロニョロみたいなものが多数出没していました。
袋を箱のどこから出すのか!袋のたたみ方などでも膨らみ方が変わります。いろんな発想を生かして作成していました。たくさん吹き込んだのでこどもたちの肺活量も鍛えられた?かもしれません。
6年生には中学校の家庭科の先生が来て一緒に授業を進めてく。
テーマは「冬の生活を見直そう」です。今は教室も各ご家庭も暖房設備が整っていて、
キンキンに冷え切った部屋で学習したり、生活したりすることは少なくなってきました。
防寒具の選び方、効率的な暖房の仕方、無駄を減らす方法など気付いて、実践に結びつけていこうという内容です。
中学校の先生方の専門的な視野からの子どもたちへの声かけなどとてもありがたいです。子どもたちも中学校にいっても安心して学べるし、小学校の先生方も教科を深く学ぶ機会となります。
5年生は、ミシンを使って、ナップザックの作成。7年部の先生方がミシン先生になって支援します。
私も「いざ」と思っていきましたが、役に立ちませんでした・・・。
ミシンの順番を待っている間に、まち針でとめたり、チョコペンで印をつけたり・・・聞きながら、やってみながら作業を進めていました。
1年生はICT活用タイム。今日はキーボードで文字を打つ練習ですa
「a i u e o」→「あ い う え お」からゲームを使って練習していきます。
ICT支援員の先生が手伝いに来てくださいました。
今日から人権旬間がはじまりました。テーマは「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。
先日天草市教育委員会主催の講演会で東京パラリンピックゴールボール代表の浦田さんの講演を聴きました。
『浦田さんは、20歳までは目がはっきり見えていたそうです。学校の先生になるために学校に通っていたときに、急に病気で目が見えなくなってしまわれたそうです。
そのときに助け、支えてくれたのが周りにいた家族や友だちだったそうです。
浦田さんがそのとき思ったのは「ありがとう」という言葉だそうです。
いままで「当たり前」と思っていたちょっとしたことにでも感謝をしなければならない事に気付いたそうです。』
「ありがとう」を漢字で書くとこうなります。「有ることが難しい」つまり普通にはないことというです。
周りの友だちや家族の皆さんが「当たり前」と思ってしていること、自分がしてもらって「当たり前」と感じているその一つ一つに「ありがとう」の気持ちを持つことは大切だと思います。
「ありがとう」があふれる3学期になるよう、子どもたち先生たち一緒に取り組んでいきます。
昨日の少年消防クラブの様子です。
私が行ったときには、6年生が消防服を着たり、ボンベを持ったりしていたところでした。
消防服を著てみて「思ったより重い。火から身を守るため・・・」「消防の帽子は頑丈・・・」などいろんな感想を話し合いながらの体験をしていました。
たくさんの学びがある御所浦小学校です。学びを「豊かな生き方への素地」につなげていけたらと考えています。
今週もご覧いただきありがとうございました。
明日は、天草未来大橋の開通イベントも行われます。来週は6年生が橋をウォーキングして渡ります。
晴れるといいなあ。今日はおさかな給食の日「ぶり」の照り焼きでした。
おさかなアンケートを採りましたので月曜日にご紹介しますね。
今週もありがとうございました。
避難訓練を行いました。1年は中学校の音楽の先生に来て、音を楽しみました。
今日は今年度2度目の火災避難訓練を実施ました。今回は、児童に今週のどこかで避難訓練は行うと伝えていましたが、どの時間に実施するかなどは伝えていないより実践的な内容でした。
事前に担当が下のようなスライドを用意して、児童に考えは深めさせての実施です。
災害・火事はいつおきるか分かりません。授業の時や家族団らんの時は先生や保護者の方など大人が安全に誘導してくれることも多いのでしょうが、「一人でお留守番」「一人で登下校中」など子どもだけの環境ということもあるかもしれません。
まさかの時をイメージすることが大切です。「自分の安全・安心を守るため」という意識が大切ですね。
さて、今日は1年生の音楽に中学校の先生が指導に来てくださいました。
歌にあわせて。「い・ち・ご」「ぱい・なっ・ぷる」など手拍子を入れていきます。
体を三拍子のリズムに合わせながら楽しく歌います。
のびのび学級です。パーテンションのとなりでも違う学年の国語が行われています。
それぞれ黒板を使って、自分で進める、先生と一緒に進めるなど落ち着いて学習をしていました。
5年生の算数の問題。「時速900mで飛ぶ飛行機があります。この飛行機が飛ぶ1万メートルの上空では、音の速さは秒速300mです。飛行機の音の速さを比べてみましょう」の問題にチャレンジしています。
自分で考えて、友だちと共有して、最適な答えを導いていきます。
『「時速」と「秒速」をそろえれば・・・』など考えを出し合っていました。
4年生は国語で付箋に書いたメモを整理しながら文章を書いていました。
付箋を並べ替えたり、文章に付け加えをしたり、「自分で書き上げる」という意識さすがでした。
「書く」ということにとても慣れている4年生でした。
6年生は理科学習のまとめです。これまで学習した理科的現象を図を見ながら整理していきます。
「二酸化炭素」「酸素」「光合成」・・・など、これが中学校の理科学習にしっかりつながっていきます。
今朝もメジロの写真撮影にチャレンジしましたが、失敗。来週こそはと心に決めた朝でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」押していただけると幸いです。
4年生 福祉体験 給食完食表彰
今日は、昨日午後の4年生の福祉体験からご紹介します。
4年生では総合的な学習の時間で「地域の人々とのつながり」という単元の中で福祉について学んでいます。
社会福祉協議会の皆さんに来ていただき「車いす体験」と「高齢者疑似体験」を行いました。
今日は体験したことのまとめをワーク使徒に記入していました。体験をして困ったこととして、「動きづらい」「つかれる」「みえにくい」「きこえにくい」・・・などがあがっていました。
「どう声をかける」「どう助ける」ということについては、「支えてあげる」「なるべく段差がない場所につれていく」「ゆっくりサポートする」・・・など様々なことを考えていました。
さて、給食週間については前回お知らせしましたが、ざんさい調査の完食賞の表彰を健康委員会が行ってくれました。好き嫌いせず、給食に感謝して楽しみながら食べています。
さて、今日の授業のようすです。
4年生教室の天草の焼き物展示。高浜焼、水の平焼、丸尾焼、内田皿山焼。
社会の学習のための展示だと思います。天草には数多くの窯元があり、天草陶石は貴重な磁気のもととなっています。御所浦を学び、天草を学び、熊本県を学び、日本を学び、世界を学び・・・どんどん学びは広がっていきます。
6年生は理科の時間。川の様子から分かったことを発表中です。
3年生は音楽。リコーダーの学習です。ドレミファソラシド・・・。
指をうまく穴に当てて、タンギングして、いい音色が響いていました。
5年生は外国語の授業です。デジタル教科書から流れる登場人物たちのストーリーを聞いて
誰が何ができる、得意なのかを聞き取り考えます。
担任の先生の流ちょうな受け答えも英語が好きになるきっかけですね。
今日は、朝から梅の花にメジロが飛んで蜜を吸っていました。写真に収めたかったのですが、私が近づくとさっと逃げていきます。いつかメジロの様子も紹介します。いろんな生き物が躍動し始める季節となってきました。
今日も最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
児童会・委員会活動も活発に活動中です。
今日は児童会・委員会活動の様子について知らせします。自主的に取り組んでいます。
環境委員会の活動です。
天草消防署御所浦分署やしおさい館に育てたパンジーのプランターを届けに行きました。
前回の大寒波も軒下やブルーシートで守り大切に育ててきました。
体育委員会の活動です。
大縄大会などの計画を立てています。タブレットPCを置いて相談も様になっています。
体力向上と体育が好きになる集会よろしくお願いします。
健康委員会は手洗い場をキレイにしてくれていました。
ありがたいです。「激落ちくん」でシンクの汚れを激落ちさせていました。
放送委員会です。6年生インタビューなどの企画を相談中です。
企画運営委員会、図書委員会についてはまた今度紹介します。
自分たちの活動で学校のみんなが過ごしやすくなったり、楽しんだり、地域のためになったり、それを感じながら取り組むのが児童会活動です。6年生をリーダーに頑張っています。
今日は少しだけ授業の様子を紹介します。
5年生はお薦めの本の紹介をスライドで作成中。
どんな配置がいいか、見出しはどうするか、機器の操作どうするか相談中!
3年生は外国語活動の時間。
what's this?と聞いて答える3分間。受け答えもすっかり上達しました。Good!やSeeYou!などの言葉もコミュニケーション!
1年生は算数。足し算引き算の文章題の読み方の練習です。どこで足し算なのか引き算なのかを考えるかを理由をつけて話合います。この時間が大切です。
今日は午後出張のため短い内容でした。最後までご覧いただきありがとうございます。いいねいただけると励みになります!
読書一人100冊に到達!! 「ロマンティック ファンタジーin御所浦」の片付けおつかれさまでした。
2月3日節分、2月4日立春、2月5日初午とどんどん春が近づいてきていますね。
図書館前の掲示板です。今年度は「一人100冊、72人全体で語呂がよく7777冊の本を読もう」と図書委員会が中心となって取り組んでくれました。1月末の集計結果が7295冊。一人100冊を超えました。
もちろん、読書量や読書の内容に差はあります。しかし、本を読むという習慣づけが大切と思っています。2月末には7777冊も超えるかな?
今日の授業の様子です。のびのび学級で「まめつまみ」に参加させてもらいました。
箸で小豆を右の皿から左の皿につまんで移動させます。私は塗り箸を使ったのですが、記録16個と2人には負けてしまいました。大豆はある程度できるのですが、小豆は・・・・難しい。
1年生の音楽の様子。きらきら星を鍵盤ハーモニカで演奏中。「どどそそららそーふぁふぁみみれれどー」
もうしっかり鍵盤ハーモニカの演奏にも慣れてきました。
2年生は、学力充実タイム中でした。みんなが難しいといっていた問題をみんなで考えます。
「やっぱむずかしい」「ああ、わかったー」など素直な声が聞こえていました。
5年生には、私からおい願いをしました。
「NEW リーダーとしての決意動画がほしい」今日はその撮影です。急なお願いありがとうございます。
期待していまーす。
6年生は立松和平さんの「海の命」の1時間目?
私の初任の頃から教科書に掲載されています。男性の先輩の授業を見せてもらったとき、
ねじりはちまきに長靴、白のTシャツで主人公 太一になりきって授業をされていました。
つい朗読CDを聞きながら、それを思い出してしまいました。
4日土曜日は、地域の皆さんがイルミネーション「ロマンティックファンタジーin 御所浦」の会場の片付けをしてくださっていました。
恐竜が運ばれていく様子です。なかなか見れない光景でした。
本当にありがとうございます。毎年6年生が町の皆さんの支援もあって関わらせていただき、たくさんの学びをいただいています。
梅がとてもきれいに咲いてきました。今週もいいことがありそうです。
雨が多くなる予報ですが・・・・
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」お願いします!
新1年生体験入学 1年生の歓迎もばっちり!
今日は節分。明日は立春です。今日は暖房いらず?のような気候です。
今日の新1年生体験入学に向けて、1年生は朝から準備に余念がありません。
とてもとても、新一年生が来るのが楽しみなようです。
昨年はできなかったのですが、今年は例年より短い時間での小学校体験とさせていただきました。
靴箱にも新1年生の名前を貼ってくれていました。靴を入れて、上靴をはく体験からスタートです。
お迎え担当の1年生だけではなく、他の学年も集結!WELCOMEの気持ちにあふれていました。
3つのグループに分かれて、紙芝居を読み聞かせしたり、図工でつくったおもちゃでいっしょに遊んだりしました
1年生を迎える会、1年生も、新1年生もしっかり会に集中!!
お別れの式です。「4月に待ってるよー・・・」
さて、子どもたちのようすです。
2年生はテストが早く終わったので、キーボード入力の練習。
まだローマ字をならっていませんが、ソフトを使ってゲーム感覚で楽しみながら学んでいきます。
プログラミングのソフトも使って楽しく学びます。
3年生の算数の学習です。1/10と0.1を考える学習中です。
0.2と4/10を数直線上に書き入れ、なぜそこに書き入れたのかをお互いに説明し合います。
「1を10等分してあるので、0.1と1/10は一緒だから、0.2は・・・・」いろんな説明もくり返すたびに上達してきました。
3時間目の2年生音楽の学習です。このあとにみんなで合奏をし、ここちよい音が響いていました。
今日は、午後は中学校で入学説明会が開催されます。6年生は、そちらに参加します。
いよいよ令和5年度の準備の時期となってきました。
もちろん令和4年度をしっかり充実させていきたいと思いました。
給食に感謝する集会!オンラインで調理場の様子を紹介していただきました。
4年生が合奏に招待してくれました。
曲名は「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲です。皆さんも一度は聞いたことがある「ああ、あの曲か」という曲です。8人の心を一つに音も合わせて演奏していました。すみません。HPの容量が決まっていますので、ダイジェスト版となりますが、ぜひお聴きください。
https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/87f26d9d343c78751d7162394f02b412?frame_id=87
さて、今日は給食集会でした。御所浦地区給食センターをオンラインでつないで、調理の様子や調理の際に気をつけていることを紹介してくださいました。
進行は、健康委員会の皆さん役割を分担して進めていきます。
私の話からです。「感謝の気持ちをもって生活しましょう」
1月24日から1月30日が、給食記念週間でした。給食記念週間は、今から70年ぐらい前に学校での給食が始まったことを記念して設けられている週間です。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を誰もが食べることができていますが、そのころの日本は戦争が終了したばかりでなかなか食べる物が手に入らない時代でした。育ち盛りの子どもたちに少しでも栄養のあるものも提供したいと考えられたのが現在の給食です。
さて、皆さんは、好きな給食は何ですか?私はカレーライス、フルーツポンチ、牛乳、メンチカツの組み合わせが今までの給食で最高に好きでした。好きな物も嫌いな物もありますよね。私はキュウリが嫌いです。でも給食に出たらもりもり食べます。バランスが取れたいろんな種類の食べ物を食べられるということが給食のいいところだと思います。
その給食はいろんな人たちの思いや努力の上に作られています。食べる物を生産してくれていたり、食べ物を運んでくれたり、調理をしてくれていたりする人たちがいます。調理場のみなさんは、おいしくてバランスの取れた、給食を提供するために、相談をしながら、1つ1つの食品を安全かどうか確かめながら給食を作ってくださっています。その給食に関わってくださるすべての人たちに感謝をして給食をいただくにしましょう。
大きな釜など調理場の様子を見たり、今日の給食ができる様子を見せてもらったり・・・
教室からは「わあ、すごーい」「大きい」などの声が上がっていました。
安全にもとても配慮していただいています。野菜を何回にも分けて洗ったり、食品を受け取る部屋と調理する部屋が別れていたりなどたくさんのことを伝えていただきました。
終わったら、今日の運営の反省!この時間をしっかりとり6年生がリードできるのが御所小のいいところですね。
今日の給食です。美味しくいただきました。
あとで、子どもたちが書いたお手紙もお届けします。
明日は、1年生体験入学です。
1年生は、お迎えの準備をしていました。明日「待っていまーす」
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
梅の花が咲き始めました。今日はEnglish Day!
今朝は幾分暖かい一日でした。
和伸の梅の花もちらほら咲き始めました。
今日の学習の様子です。2年生は算数の時間です。今日は、100mをこえる長さについての学習です。
教室の長さを、みんなで1m竹ものさしを手にして測っています。「もっと右にいって~」など協力して測ります。
1年生は、前回に引き続き「動物の赤ちゃん」の学習です。
動物リポーターも様になってきました。
今日はEnglish Dayです。4年生は、「Go straight!Turn left!」などいいながら、目的の教室や施設まで誘導します。体の向きを実際に変えながら、考えながら会話をたのしんでました!
5年生は、ALTの先生が言った言葉の聞き取りテスト。
RとLの違い聞き取れたかな?BとVの違い聞き取れたかな?
2年生は、果物のスリーヒントクイズの時間。
「Pink」などのヒントを聞いてどの果物か当てていきます。「Pear」「Peach」・・・
果物は身近ですよね。使って見たくなります。
6年生は、英語の物語を聞いて、どんな話か連想していました。南アフリカの話?ハチドリ?クリキントン?
天草市では、1~6年まで外国語の学習が位置付けられています。
私も数年海外で生活したことがありますが、外国語の言葉や文化を知るということはとても大切なことです。将来使う機会も増えていくと思います。
笑顔で楽しみながら英語を中心とした外国語を学んでいってほしいと思います。
さて、今日の朝のようすです。のびのび学級は、朝の時間お手玉をしていました。
目と手の協応で大切な練習です。楽しみながらどんどん上達するのが見ていて楽しい活動でした。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
スクールバス等、安全第一!出発!
本校は、スクールバスで登下校をしている児童が多くいます。毎日、このような風景が朝から見られます。
全員が降車したら、運転手さんに気持ちのよいあいさつをします。そして、職員は学年部で朝の受け入れ、下校時の見送りを交代で行っています。全員が降りた後は、バス車内に残った児童がいないか、忘れ物がないかの確認も行っています。
今日は、バス運行会社の方からの指導がありました。年に4回ほどの指導を子供たちや教職員に対して行っていただいています。
今日は、シートベルトの正しい着用、窓から手や顔を出さない、降車後の左右確認、コロナ対策(マスク、消毒)等について、確認がなされました。
子供たちもしっかりとあいさつができており、安全な運行ができているとのお褒めの言葉もいただきました。
運動場では、異学年でサッカーを楽しんでいる子供たちがいます。
環境委員会は、寒さ対策で軒下に並べていたプランターを、日がよく当たるように移動させていました。
このように活動してくれる子供たちがいるから、花いっぱいの学校になるんですよね。
環境委員会さん、ありがとう。
4時間目の体育館では、高学年のゴール型ゲーム(バスケットボール)を行っていました。
前時の反省から、シュートまでにパスを3回する等、みんなが楽しめるルールを作り出していました。
どの試合も白熱したゲームが繰り広げられていました。そんな中で「ドンマイ!ドンマイ!」「ナイス!」「ありがとう!」等心がぽかぽか温かくなる言葉も飛び交っていました。
高学年の子供たちの毎日の日記にも体育でのゲームを楽しみにしている内容の記述が多く見られています。5,6年生混合チームというのもナイスです。
御所浦小学校 学校版環境ISOの一つにも「ごしょっ子水族館を大切に扱う。」があります。その活動の一環として、学年ごとにえさやり体験をしています。昼休みは、4年生によるごしょっ子水族館のえさやり体験でした。
水族館の前に来ると自然と集まってくる魚たちにとても愛着がわきます。
6時間目、5年生がミシンを使った学習をしていました。お互いに教え合いながら、基本の操作を習得していました。今後のナップザックづくりが楽しみです。
子供たちは、毎日、登下校時には地域の方々、バスや船を運行する方々に見守られ、学校では、友達や先生達に見守られ、下校後は、温かな家庭で見守られながら大きく成長しています。今後も、未来を担う子供たちを皆さんでかかわり、見守っていきましょう。よろしくお願いします。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
動物の赤ちゃんリポーターになろう!!今日はICTデー
今日はのびのび学級のかるた大会の様子から。
私も参加しましたが、一枚もとれませんでした。
さあ、今日は1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業をじっくり参観させていただきました。
ライオンとシマウマのうまれたときの赤ちゃんの様子を「大きさ」「目と耳」「お母さんに似ているか」という視点で比べていきます。この単元は、「比べて読む」ということを大切にしています。
比べて、ちがうところをたくさん見つめていました。
なんと、シマウマの赤ちゃんは生まれたときはヤギぐらいの大きさだそうです。
ライオンの赤ちゃんは、こねこぐらいの大きさ・・・ 他にもそれぞれの視点で文章から大事なところを抜き出してまとめていきます。
「動物の赤ちゃんリポーターになろう」が学習課題です。今日はマイクも準備してあり、
リポーターになりきって話すようすを動画で撮影してチェックします。
この笑顔!すてきです。にこやかな雰囲気の授業となりました。
1年生は、午後からプログラミングの学習です。昔のパックマン(古いかなあー)を指示を出してイメージどおりに動かします。パクパクさせるためには、「口を開き」「口を閉じ」「口を開き」「口を閉じる」のくり返しを命令します。
3年生は、アルゴロジック1というソフトを使って、プログラミング学習です。
悩みながらも、自分なりに考え、思い通りに動くと「やったー」という声もたくさん聞かれました。
今日は、職員の研修もありました。ICT支援員にGoogle workspaceのアプリと使い方を紹介していただきました。
先生たちの目が真剣です。メラメラしていました!
今日もご覧いただきありがとうございました。
「いいね」をいただくと励みになります。
「学校版環境ISOの取組」 環境委員会の皆さんありがとうございます。
「学校版環境ISO」を知っていますか?学校版環境ISOとは、「子どもたちが自ら考え行動することで、環境に優しい心情を育むとともに、環境保全活動や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成する」ことを目標とした取組です。御所浦小では、
①教室を使わない時は電気を消す。
②ゴミを分別し絵て捨てる。
③御所っ子水族館を大切に扱う。の三つを目標にしています。
今日の昼休みは、②と③の取組を環境委員さんたちが取り組んでいました。
下は、御所っ子ゴミ減量大作戦の様子です。
1週間で出た分別した燃えるゴミの量を測定します。1月は毎週金曜日に計測しています。
まずは分別すること。そしていかにゴミを減らしていくのかを考えていきます。
②下は、御所っ子水族館のえさやりです。珍しい魚を見るだけではなく、学年ごとにえさをやり、魚たちに親しみます。
今日は3年生がえさをやる日でした。まんべんなく魚たちにエサをやるのも工夫が必要です。エサに突進してくる魚。沈むのを待つ魚。他の魚に遠慮する魚?・・・いろいろいます。「コバンザメに~!!」
今日は、5年担任が、中学校の立志式にリモートで講話です。
高校の頃の目標、大学での体験、青年管外協力隊で日本を離れて感じたこと、そして教師になって感じたことなどをわかりやすく話してくれていました。
5年生の授業の様子です。立体の見取り図を考える学習。算数のソフトを使って円柱や角柱を360度回したり、拡大したりして、立体の特徴や見取り図の仕組みについて考えます。
4年生は分数の学習中。分数って、外国では、ハーフkg、クウォーターkgなど生活の中によく使われるのですが、日本では、生活の上ではあまりなじみはないですね。しかし、大切な学習です。
2年生は、1mを越す長さの測り方を、1mものさしやその他のものさしなどを使って考えていました。
1年生は、「動物の赤ちゃん」の学習中。赤ちゃんの様子を比べて考えます。
今週1週間はとても気温が低かったのですが、雪も降り、子どもたちも寒さに負けない元気のよさをとても感じた週でした。今週ほどではないのでしょうが、また週末気温が下がるようです。 安全・健康に気をつけて週末を過ごしていただけたらと思います。
今週もありがとうございました。「いいね」を押していただくと励みになります。
長縄チャレンジ! 縦割り班でもJUMP!! JUMP!!
今日も朝は結構冷え込みましたね。児童玄関で挨拶立哨をしていましたら、6年生が「校長先生、こんなぶ厚い氷がありました」と見せに来てくれました。
さて、今日は長縄チャレンジ練習日。初の縦割り班練習です。
5・6年生がリードして、低学年に「ハイ!」「今!」「真ん中に!」などやさしく言ったり、背中を押してやったりする場面もこの縦割り班の長縄チャレンジ練習のいいところですね。
のびのび学級の様子です。『「きもち」を言葉で伝えよう』の学習です。
「ごめんなさい」って言われたら、どんな気持ちになる。」「温かい気持ち」「ぽかぽかの気持ち!」・・・・
いい学び合いをしていました。
6年生は、算数の問題。昨日からの問題を復習中。どの考え方がわかりやすい?はやい?
「答えまでの道筋はいろいろな方法があっていい。その方法を比べることで、よりわかりやすく。よりはやい。みんなが使いやすい方法にしていくことが大切!」みんな先生の話にしっかり頷いていました。
社会科では、歴史の高度経済成長について学習。なぜ経済成長を成し遂げたのかを資料から探ります。
5年生は、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習。
アコーディオン、打楽器、鉄琴木琴、電子オルガン・・・・
どんなハーモニーを奏でてくれるか今から楽しみですね。
4年生はプログラミング学習2時間目。前回よりもスムーズに「アルゴロジック」を進めていました。
慣れるとどんどん進んでいく子どもたち。さすがです。
3年生は、国語。アリの行列を読んで書いた感想を相互評価します。
「感想に感想を書くんですよ」と笑顔で伝えてくれました。友だちからコメントをもらうのは嬉しいですよね。
理科では、磁石の学習です。鉄は磁石になるか?ということについて予想を立てています。、
2年生です。2年生は図工?みんなせっせとダンボールを切ったり、集めたり・・・
1年生は「動物の赤ちゃん」の教科書で学んだ動物ではない、動物の赤ちゃんで知っていることをみんなに伝える学習中です。ハムスター、カンガルー、ふくろう・・・・
今朝は白い筋状の雲が朝焼けと青空とコンストラストがとても美しい空でした。
今日も最後までありがとうございます。
「いいね」を押していただくと幸いです。
雪だ!寒さなんかへっちゃら!!
とても心配したのですが、通常どおりの登校でスタートした一日。
子どもたちは、この雪に大ハッスル!!
子どもたちの登校前、職員で児童玄関前が凍結して、ツルツルでしたので、氷をくだき、お湯をかけ、氷を溶かします。
2年生の子どもたちは、バケツに雪を集めていました。バケツいっぱい!固めて・・・
こんな厚い氷も!1.5cmぐらいの厚さ!なかなか御所浦ではお目にかかれないかも!!
グラウンドでは、雪合戦のスタート!!寒さに負けず、雪を楽しみました。
1年生のキーボードタイムです。キーボー島というソフトを使って、a,i,u,e,oをの入力練習です。
のびのび学級でもキーボードタイムです。
1時間目ののびのび学級の国語の様子です。今日は教頭先生が主に授業を進めてくださいました。
三人それぞれの内容を、黒板を三等分してそれぞれに合わせて進めていきます。
「自動車クイズですジャジャーン」
「それは、○○ですよ!」楽しい対話のある授業でした。
1年生は、たぬきの糸車の紙芝居作成中です。
3年生はありの行列の感想文をどう書けばわかりやすいかをみんなで考えます。
5年生は道徳の授業。ヒヤリハットについてです。「涼しい帽子ではないよ。ヒヤリハットは大きな事故や災害には至らなかった事象のことです。」「この前交差点で〜。」
6年はアシストシートを使って復習中。問題をどう捉えてどう答えればいいのかを考えます。
さて、2年生。グラウンドの奥にいるのが見えるかなあ。楽しい雪遊び中です。
明日以降も気温が低い日が続くようです。お体ご自愛くださいませ。
積雪が心配ですね。「雪だー!さわりたい!」という声にあふれた一日
雪が降る様子を音楽室からながめている2年生。
「〇〇先生の車に雪が積もってます」「さわりにいってもいいですか?」
今日は、断続的に強い吹雪と寒さ。子どもたちも外の様子がとても気になるようです。
天草では、朝はそれほどでもなく、だんだん雪とともに午後にかけて冷えてくるのはなかなかめずしい天気です。
朝のようすです。子どもたちはびゃんびゃんなわとびの練習です。
さて、今日は昨日のクラブ活動の様子をお知らせします。
家庭科クラブです。
補欠の授業の際に子どもたちに「今日のクラブは何をするの?」と聞いたら「くるみボタンをつくります」
と答えてくれました。恥ずかしながらその会話の時まで「くるみボタン」という単語をはじめて聞きました。
てっきり、くるみの実を半分にわって、ボタンにするのかなあ・・・妄想が膨らみました。
実際に家庭科クラブがつくるのを見て、「ああ、これか」と・・・。キットが売ってあるそうです。
すきな布をボタンに加工していました。
アウトドアクラブは、昔遊び体験です。
メンコです。私が子どもの頃はまだしていました。「パチッ」といういい音を鳴らして体験していました。
おはじき。力加減が難しいですね。
将棋。めざせ藤井五冠。そのほかにも竹とんぼなども楽しそうに体験していました。
インドアクラブです。今日は人狼ゲーム。
「狼は・・・・・きみだ」。さて、狼は誰だったのでしょう。
スポーツクラブは、体育館でドッジボール。
今日はボール2個でレベルを上げて行います。
ベースボールは野球。バスケットボールは籠球。バレーボールは排球。
ドッジボールは漢字で書くと「避球」です。
逃げる・かわす・捕る・投げる・・・全部大切です。
今からまた、雪が降る予報となっています。道路の凍結、水道管の凍結による破裂なども心配ですね。
何事もないように祈っています。
さて今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」をぱちりとしていただけると励みになります。
ごっしょっ子水族館にはシロナマコが仲間入り!! 明日から厳しい寒さになりそうですね!
ごしょっ子水族館に新しい仲間が仲間入り。地域の方が「珍しいので」と持ってきてくださいました。
「シロナマコ」です。ネット上では10万匹に1匹の激レアと書いてありました。白いと目立つので、外敵に襲われやすいそうです。
シロナマコを見たある子が「おいしそう・・・」さすがです!
さて、今日は授業のようすをダイジェストでお知らせします。
のびのび学級は生活のきまりについての学習。整理された机の中の写真と自分の机の中を見比べます。
きれいに小さなゴミまでふきあげます。整理整頓された机の中で学習スタートです。
1年生は、国語 「たぬきの糸車」の学習。
このお話も昔から掲載されていますね。保護者の皆さんも小学生の頃勉強したなあという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。たぬきとおかみさんの気持ちを考えていきました。
1年生のちょこ・ぺた・ぴんを意識して、落ち着いて学習する姿とても成長を感じます。
2年生は、「おにごっこ」の説明文の後に自分で書いた遊びの説明文を発表します。
3年生は、三角形の問題を考えました。
図形の大きさが変わると、角度は変わるのか?大きい三角定規と自分が持っている小さい三角定規を比べます。
4年生理科は、「金属のあたたまり方」の学習です。ちょうど予想を立てていました。
あたたまり方を矢印で表現したり、色を変えて表現したり、色の塗り方で表現したり・・・・
いろんな使い方があるんだなあとみていて感心させられました。
5・6年生は、午後は図工、そしてクラブ活動。クラブ活動は明日のHPで紹介します。
5年生は、針金を曲げて表現するワイヤーアート?立体的に作っていきます。
大槻あかねさんの絵本「あ」のような人形です。
教室の後ろでは、11月に植えたアマモがちゃんと生長していました。
6年生は針金を曲げて、それに和紙を貼ってつくるランプシェードです。
今日は朝は雨、そして晴天になり、また少し曇ってきました。
明日から厳しい寒さになるようです。お気をつけください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
これまでの学びの積み重ねを感じるこの頃です。
すがすがしい朝でした。私は、この青い海、そこを通る船、青い空、山、そして校舎。この風景が大好きです。
今日の朝タイムは、バリスタ(バリバリスタディー)タイムです。担任が準備したプリントを自分で解き、廊下で丸付けをし、教室でやり直しをする。本校では、このような自分で進めていくシステムが整っています。
素晴らしい集中力です。
担任だけでなく、担任外の職員も指導に入ります。
分からないことはすぐに聞いて、則解決。毎年、バリスタタイムに取り組んでいるので、子供たちも自主的に学習に取り組めます。これまで継続してこられた御所浦小の先生方、子供たちにも感謝です。
2年生の音楽の様子です。「汽車は走る」のリズム打ちです。歌、小太鼓、木琴を使って、だんだん速くなるリズムをうちます。お互いに目を合わせながら、リズムを合わせていきます。
6年生「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習です。戦争後の写真から多くのことを読み解いていきます。改めて平和の大切さを感じます。
4年生体育「表現活動」
下の写真は、体全体で波を表現しています。
下の写真は、風を表現しています。しだいに円を描くようにぐるぐる回り、台風並みの風ができました。
下の写真は、何を表現しているでしょう。
大きな雷の音をジャンプで音を立てながら表現しています。この他、右腕を上に突き上げながら走り、汽車汽笛を表現するなど、どんどん上達する子供たちでした。
3学期が始まり9日目。子供たちは、この10ヶ月でも昨日の内容のICT活用力や表現力、学び方、家庭学習力など自分の学びをどんどん深めています。できるようになったことがどんどん増えています。今後もそんな子供たちの成長を認め、ほめ、励ましていきます。来週の天気予報では寒くなる日があるようです。皆さんご自愛ください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
トライアル & エラーが大切!!
給食週間中です。給食委員会が給食時間にクイズを出してくれました。
「ドーナツに穴が空いているのはなぜ?」
答えは「火を通りやすくするため」だそうです。
さて、正門の様子です。金盞花 クリサンセマム パンジーの花が咲いています。
いつも学校主事の先生が大切に世話をしてくださっています。ありがたいです。
以前もお知らせしましたが、御所浦小は、12月に日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。
そのこともあってか、学校全体で今までより更に授業でのICTの活用が進んでいます。
今日はその様子をお知らせします。
昨日の午後のことから。のびのび学級国語の授業のようすです。「プラタナスの木」で学んだことを
クラウド上のシートに記入していきます。
それをもとに、発表。たくさんの先生の前でも自信たっぷりに発表です。
保存されていますので、次の時間に見返すこともできます。場合によっては、1年後に見返すこともできます。
今日はICT支援員来校日です。4,5,6年はプログラミング的思考を使った授業を行いました。
ICTに詳しく、慣れているICT支援員さんが一緒にいると心強く授業もできます。
プログラムの基本は「もし~ならば~する」条件や行動を組み合わせて、思い通りに動けるように考えていきます。
5年生は、スクラッチというソフトを使って「正多角形をつくろう」という内容でした。
困ったら、担任がサポート!
正八角形もうまくできました。中には正36角形や正100角形など描こうと思ってもできない図形もプログラミングして描いていました。角が多くなるとだんだん円に近づいてきます。経験を多くすると人間も丸くなってきます?
そうありたいものです。
今日、3学年ともICT支援員の方は「トライアル & エラーが大切」という話をされました。
「やってみて、違っていたら、どこが違ったのかを考えて、再度やってみる」このくり返しが大切ですね。
6年生は「プログル」というソフトを使って、3の倍数を言わせるという算数の活動を行いました。
4年生は、「アルゴロジック1」というソフトを使って、キャラクターをどう進めると最短で移動させられるか?を考えます。方法はいくつもあるのですが、一番指示が少ない方法はどれかということまで考えます。
4年生の子どもたちが言っていました。「これ頭使う~」「キャラクターがどっち向いてるか、わからんようになる」
先生たちが自由に参観できるようにしていたので、参観していた先生方も頭を使って一緒に考えていました。
3年生は、理科。磁石の学習です。
予想を立てるのも、PCに入れ込むとリアルタイムで表示されます。そして、みんなで共有します。
その後実験で確かめます。予想と実験の結果を比較して、考えたことを整理していきます。
このように、様々な場面でICTの活用を進めています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
竹馬に乗れますか?なかなか難しいですね!
1・2年教室前の畑です。先日ご紹介したほうれん草に続いて「レタス」も芽が出て順調に育っています。
ほうれん草のおひたしとレタスチャーハンのレシピを調べながら成長を見守っています。
低学年の子どもたちは、とてもよく水かけをしてくれます。
1年生の様子です。今、距離をとっての音楽を行っています。今日は次の時間体育もあるので、鍵盤ハーモニカを体育館で行っていました。「少し、寒いけど、へっちゃらです」これまで学習した曲を連続で聴かせてもらいました。
とても成長を感じました。
2年生は、竹馬を体験していました。実際は竹製ではないのですが、
2年生も恐る恐る乗っていました。まだまだ乗れるには時間がかかるようです。
「4歩進みました・・・!」自分なりのチャレンジ&トライ!すばらしかったです。
2年生は、外国語の時間も見せてもらいました。
今日は「くだもの」の名前を使ってゲームを楽しみます。
「パイナップルではなく、パイナッポーっていうだよ」「あー、サングラスの人が歌っていた!」
3年生は、算数の時間。みんなで折り紙を折って、正三角形を作っていました。
二等辺三角形はすぐにできたのですが、一枚の紙から全ての辺の長さが同じ三角形を作るのはなかなか難しい。
丁寧にはさみを入れて完成させていました。
社会の時間には、校長室に火災探知機の設置状況について調査に来てくれました。
校長室の熱センサーをタブレットで「ぱちり」
4年生は外国語活動の時間です。今日は学校の部屋の名前を使って活動します。
「校長室ってなんていう?」「・・・・・」「school principal's office」
今までofficeではなく、roomと思っていた!「そうか、office何だ!」と改めて気付かされました。
ちなみに下の写真の手書きの絵が担任の先生が描いてくれた校長の絵です。ありがたい!
5年生は、ハードルの練習。リズムと歩幅、足の抜き方など考えながら走り跳びます。
6年生です。理科の学習中。手回し発電機や太陽光発電でつくった電気の性質について調べていきます。
光電池を日光に当てたり、
ライトの光の当て方を変えたりして実験していきます。
今日は、グーグルスライドというソフトを使って、みんなで考えを共有していきます。
朝の、「和伸」前の様子です。縄跳びをじゃんじゃん練習して、じゃんじゃんうまくなっています。
今日は午後からICTを活用した公開授業です。その様子は、明日お知らせします。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
また、「いいね」押していただけると励みになります。
子供たちってどんな昼休みを過ごしてるのかな?
1時間目の授業です。のびのび学級。「忍者になろう」という学習単元で低く張られたヒモの下をはってくぐったり、仰向けでくぐったりしていました。下の写真は、ブロック積みです。小さなブロックをどれだけ高く積むことができるか、全集中で取り組んでいます。
1年生国語「たぬきの糸車」の範読を聞いています。子供たちはすっかり物語に引き込まれていました。
「どんなところが心に残った?」友達と意見の交流が見られました。教科書を指し示しながら自分の意見を言っているところが、素晴らしい!
5年生算数です。伴って変わる二つの数量に関わる学習を行っています。直径と円周の簡単な場合の比例関係について深めていました。直径1cmの円周は、3.14cm。直径5cmの円周は、15.7cm。表に整理していきます。そして、「直径20cmの円周は、直径5cmの円周の何倍?」を考えていました。4倍という答えは同じでも、思考過程はそれぞれ違います。「なんですぐ4倍って分かるの?」お互いの思考過程を相手にわかりやすく説明していました。
今日の昼休みの様子です。6年生や先生が1年生に跳んでもらおうと回している姿。微笑ましい光景ですね。
短なわで自分の記録に挑戦している子供も。
理科室をのぞいてみると、何かをしていました。保健委員会の賞状づくりのようです。先生と一緒にアイデアを出し合いながら進めています。
こちらは、1年生教室。何を書いているのかを尋ねてみると・・・。
「靴箱チェックシート」を書いていました。クラス全員の靴が並んだ日には、ますにイラストを描くとのことです。自分の係に責任を持って、主体的に取り組む姿、素晴らしいです。
こちらは、図書室の様子。たまたま私が行った時間帯の利用者はいませんでしたが、いつでも対応できる体制が整っています。
この学級は、全員遊びのため運動場に出ていました。誰もいない教室。掃除の時を待っているかのようです。誰もいない教室が整っているって気持ちがいいですね。
こちらは、運動場での全員遊び(ドッジボール)の様子。
2学年が全員遊びでドッジボールをしていました。とても白熱していました。
こちらは、ジャングルジムや滑り台の遊具で遊んでいる子供たち。
こちらは、運動場でサッカーを楽しむ子供たちと先生方。
授業中は、思考をフル回転。昼休みは、思いっきり運動場で体を動かしたり、自分の係や委員会活動に取り組んだり、読書をしたり、クラス全員で遊んだり、それぞれ充実した昼休みを過ごしていました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
プログラミングでスプライトを動かしてみよう!
今週末1月20日は24節気の最後にあたる大寒ですね。「最も寒さが厳しい時期」という意味です。
今日は、幾分暖かかったのですが、明日から今週末にかけてその名の通り寒くなってくようです。
梅のつぼみも少し実大きくなってきています。
さて、今日は学習用具・姿勢確認日でした。確認中の6年生教室の様子です。
1月は、全学年でプログラミングについての学習を進めていきます。
「プログラミングについての学習?」「何すっと?」とお思いかもしれません。
プログラミングについての学習の目的は、プログラミングのスキルを身に着けるだけでなく、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。大事なのは、「プログラミング的思考」です。プログラミング的思考は簡単に言うと、「目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方」です。
今日は、5年生が「スクラッチ」というソフトを使って学習しました。担任の先生とICT支援員の先生2人での授業です。
まず、ICT支援員にソフトの説明をしていただきます。
簡単に言うと、画面上の「ネコ(スプライトさん)・・・現在トムとジェリーのトムに匹敵するほどの有名ネコキャラクターだそうです」に命令をつなぎ合わせて、思い通りに動かす。ではどう動かすのかその条件を一つずつ設定していきます。「〇が押されたときに」「10歩動く」「端に着いたら、跳ね返る」「回転方法を左右のみにする」など条件をひとつずつ加えていくと、スプライトさんが命令どおりに動きます。「筆をおく」という条件を加えると、図形を描き始めます。
子どもたちも興味津々!でもさすが5年生説明を聞いて、自分で体験して、自分なりの動かし方を考えていました。
5年生は、今週の木曜日は、このスクラッチを使って、算数の「正多角形を描こう」という授業につなげていきます。最後に感想発表では、「ゲームの仕組みが分かった」「自分の命令でいろんな動きをさせられるので楽しかった」などを発表していました。木曜日は4年生が「アルゴロジック」というソフトを使って授業を行います。その様子もまたご紹介します。
さて、学級の様子です。1年生のうしろの棚の上には先週つくった「すきまちゃん」がかわい表情をしていました。
1年生は、国語:漢字の練習です。ひらがな、かたかなそして漢字、もうたくさんの文字を一年間かけて練習してきました。今日も筆順を担任の先生と声を揃えながら一緒に学習していました。
のびのび学級は、3人とも国語の学習中。音読、間違い直し、日記と最初の活動は違いますが、それぞれがしっかり学習をしていました。
2年生は、説明文「おにごっこ」のはじめ・なか・おわりの段落はどこかを話し合います。
「~が書いてあるから、〇段落がはじめよ」など自分の考えを友だちと交流していました。
3年生は、漢字の音と訓を使ってカルタをつくる学習です。カルタなのでできるだけ「5・7・5」などリズムよい文にするという条件付きです。「た:旅するぞ!大きい旅館にとまりたい」など一つの漢字の音と訓を使って読み札をつくります。
4年生も国語の学習です。熟語の意味調べ中でした。三文字熟語 四文字熟語・・・辞書を使って調べます。
3学期が始まって、1週間。子どもたちやる気満々です。
5年生教室に3学期初日に描いてあった現在映画もあっている、某人気バスケマンガの某A監督の言葉!
その通りです。頑張っていきましょう。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
3学期が始まって1週間! 久々の雨ですね。マツカサウオについて調べてみました。
今日は、ごしょっ子水族館にいるマツカサウオの話題からです。金色ですので「縁起がいいな」と毎日見てるのですが、今日はとても手前側を泳いでいたのでつい見入ってしまいました。
マツカサウオって見た目のとおり「まつかさ(まつぼっくり)」ににているのでその名がついているのだろうなとは予想がついたのですが、つい調べてしまいました。
鎧(よろい)をまとっているようにも見えるので西洋では、「Knight fish(騎士魚?)」「Armor fish(鎧魚?)」と言うそうです。発光器が下顎についていて発光バクテリアを寄生させているとのことだそうです。(日本産は発光力が強くないそうです)。今度真っ暗にして観てみます。
さて、授業のようすです。1年生は図工の「すみまちゃんのすきなすきま」。
担任の先生の見本です。『かわいい!』ダンボールとモールですきまちゃんをつくって、すきまを見つけて、すきまちゃんを入れてみて、その様子をタブレットで撮影しよう。と言う内容です。
工夫して作成していきます。
「テレビのうしろのすきまを見つけたよ!!すきまちゃん、はいチーズ!」
2年生は、音楽「そりあそび」を聞いて、歌の練習です。
3年生も音楽の時間を紹介します。音楽もこのように距離を少しとって実施しています。
3年生は、すずをつかって「聖者の行進」のリズム打ちです。「ちゃ ちゃ ちゃ・・・」リズムが心地よい!
4年生は国語の学習。熟語のつくり、例えば「軽重」は反対の意味を合わせた熟語など熟語のつくりを話し合いながら分類していきます。子どもたちが迷っていたのが「岩石」。「いわいし?」「人の名前?」「ああ、いわ と いし かー!」楽しんで考えながら熟語のつくりを考えていました。
5年生は、長縄跳びとハードル走の練習。ハードルもリズムよく跳んで走っていました。
長縄跳びも記録を目指して挑戦中。順番を工夫したり、リズムを合わせたり!がんばってください5年生のみなさん。
6年生は、理科の電気の学習中。今日は実験キットを製作していました。
最近はプラモデルなども作らないので、設計図を見る機会もないですよね。
お互いに、「こうだよ」「金具をはめるって書いてあるよ」など話し合いながら実験キットを作っていました。
6年生算数は、並び替えの授業、4人組のリレーメンバーは何通り考えられるか?
これは、大人でもよく使いますね。
のびのび学級は、算数の学習中でした。みんなそれぞれの内容をそれぞれのリズムで進めていました。
今日は、何気ない授業の様子を紹介しました。
どの学級も落ちつて学習しています。とても成長を感じます。
今日も最後までご覧いただきありがとございました。
「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。
小体連長縄チャレンジ大会 練習本格化!
長縄のシーズン到来です。今日の業間活動は、学級での長縄チャレンジ練習でした。
天草郡市小体連が主催する学級及び縦割り班単位による長縄跳び記録会です。例年本校は好記録を出しています。
前勤めていた学校で、「ああ!御所浦小に負けた!」と悔しがる担任の先生を何人も見ました。
子どもたちの声も聞きながら工夫したり、かけ声をあわせたりと取り組んでいました。2月中旬までチャレンジが続きます。今年も頑張っていきましょう!!今日も「この前は140回だったけど今日は184回だった。210は超えたいなあ」「去年の最高記録を超えたいなあ」などそれぞれの今日の感想を語ってくれました。」
大切なのは楽しんで、体を動かすことですね。
今日の授業のようすです。1年生は詩を読んで感想を話し合います。
教科書の「かたつむり」と言う詩を読んで、実際に体を使ってかたつむりの動きをしているところです。
2年生は「似た意味の言葉」の学習中。私が参観していたときは、「話す」に似た言葉を集めていたのですが、
その中から「伝える」「伝わる」の使い方のちがいを考えていました。
3年生も国語。条件に合わせて詩を作っていました。
今日は頭文字を自分の名前にした「あいうえお作文」的な詩を作っていました。
それぞれのアイデアが光っていました。
のびのび学級は、自立活動で「ともだちと会話をつづけるためには?」ということを考えていました。
場面を考え、自分だったらどう思うのか、どうすればいいのかをそれぞれ出し合い、最後は自分で会話を続けるための動きをやってみます。
さて、今日は、自学コンクールを紹介します。年度末に表彰は行いました。
自学は、自分で計画を立てて、自分で進めていく学習です。慣れてくると質・量・工夫が必要となってきます。
まとめ方工夫部門、びっしり・ていねい部門・ナイスアイデア部門・ガンガン部門の4つの部門にわけて審査しました。
どのノートもさすがです。いいところを取り入れ、自分だけのノートをつくり上げてほしいと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」押していただくと励みになります。
昨日、今日とすこしあたたかい一日です。小春日和?
低学年教室前の畑です。ホウレンソウの芽がしっかり伸びています。
数もたくさん、しっかり根をはって成長しています。よかった。畑の先生方ありがとうございます。
1年生の皆さんも毎日の水かけ、ありがとうございます。
1月としてはあたたかい、小春日和?を感じる今日です。
体育館では1年生がとび箱の学習です。今日は授業始まってすぐでしたので、ウォーミングアップをかねて、とび箱を手で支える運動として「あざらし」を行っていました。みんな見事なアザラシでした。
3年生は「聖者の行進」をアンサンブルしていきます。今日は全員階名、リズムを確認して、リコーダーでの練習です。高いレまで出てきますので、指使いも大変です。
4年生は、昨日作成していた「マイ詩集を作ろう」がほぼ作品が出来上がっていました。
文字を打ち込んだり、背景を工夫したり、図を入れたり・・・詩のよさが伝わるように工夫します。
5年生は、道徳です。玉名の横島地域の干拓の歴史と伝統的な踊り「潟担い節」を題材として「郷土を守るために大切なことは何だろうか?」について考えを深めました。
6年生は外国語科「What do want to be?」が今日のメインセンテンスです。
ちょうど職業名を使ったビンゴを行っており、大盛り上がりでした。
のびのび学級では「発表タイム」です。天草の冬の楽しみ方について自分で調べて、スライドに整理して発表をしてくれました。その後感想交流で本渡諏訪神社についての思い出を参観者で話しました。ほのぼのとした時間でした。
前の時間に参観に行ったときにまだ調べ始めていたのに、次の時間にはスライドが出来上がっている!とても成長を感じました。
今年は「一人100冊、学校全体として7300冊、できたら きりのいい7777冊読もう!」
図書委員会が頑張ってくれています。2学期の終わりまでで6607冊読んでいます。今一人平均91.8冊となりました。ICTを授業で毎日のように使うのですが、「本を読む」ということは大切にしてほしいと思います。
デジタルも!アナログも両方大切です!
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。すみません、2年生がなかなかタイミングが合いませんでした。明日、タイミングが合ったら授業のようすを紹介します。
「いいね」を押していただくと励みになります。
あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。
あけましておめでとうございます。今年も御所浦小学校並びに御所っ子をよろしくお願いします。
今日から50日間の3学期がはじまりました。
各学級では、学級の子どもたちに向けた担任の年頭の挨拶と3学期を迎えるにあたっての思いが黒板に記してありました。
のびのび学級
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
教頭先生から児童に向けた児童玄関メーセージ
今日の子どもたちのようすです。今日は3時間目にそれぞれの学級を参観させていただきました。
1~3年生は、3学期の学習と生活の目標を書いていました。
1年生「新しく習う漢字をかんばりたい」「とび箱を5段跳べるように頑張りたい」「字をていねいに書くのを頑張りたい」・・・・
2年生 「10人に大きな声で挨拶をがんばる」「かけ算を完ぺきに覚える」・・・・
3年生は目標を作文にしていました。それぞれの学年、それぞれの子どもたちが「3学期がんばるぞ」という気持ちを表現してくれていました。このやる気を大切にしていきたいと思います。
4年生以上は単元の学習中でした。4年生は国語「マイ詩集を作ろう」
2学期末に選んでいた好きな詩をプレゼンソフトに打ち込み、イラストを入れマイ詩集を作成!
5年生は、算数「多角形」についての学習。折り紙で作った正六角形の特徴を定規・コンパス・分度器をつかって調べていきます。
6年生も詩の学習。詩の朗読をゴールにして、詩にこめられた作者の思いを探っていきます。
のびのび学級です。担任の先生が冬休み中に自己研鑽のために作ったノートを見て、驚いていました。
さて、始業式の内容です。本日もZoomにてのオンライン始業式でした。
私の話は、大きく3つ。
1つ目は、①「失敗をおそれない」 ②「チャレンジする」 ③「がんばることを続ける」の3つを意識して50日間を過ごしてほしい。
2つ目は、今日の挨拶はとてもよかったのですが、「もっと学校でも、地域でも、家庭でもすてきなあいさつができる御所っ子になってほしい。」という話をしました。
3つ目は、学習が充実する3学期にして、次の学年のステップアップにしていこうということです。
清田先生から、3学期は次の学年の「0学期」。「どんな〇年生になりますか?」ということから
大きく3つのことについて話をしてくださいました。
①相手に伝わると言うことにこだわった「あいさつ」「へんじ」
②道具やものを正しく使う、正しい場所に片付ける。
③学校のきまりを守ることの大切さ
全部相手を意識することが大切ですね。
最後に、保健衛生面について小島先生からも話をしてもらいました。
毎日感染状況についてニュースや新聞でも報道されています。
みなさんと学校と家庭が連携して対応できるように、プレゼン資料の一部も載せています。
子どもたちはとても元気に三学期初日をすごしていました。
最後に御所っ子水族館の縁起物です「めでタイとコバンざめ」です。皆様に幸運・金運が訪れますように!
今年もよろしくお願いします。
「いいね」をポチッとしていただけると励みになります。
2学期78日間。とても充実した学期となりました。ご支援ありがとうございました。
2学期も今日で終わりです。2学期は78日間ありました。たくさんのご支援ありがとうございました。
今日も朝から雪が舞っていました。朝早くは車のフロントガラスにも少し積もっていました。
登校中の子どもたち。どここからか雪を持ってきて雪玉を作っていました。
2学期最後の日。78日目。学習の様子です。最後まで学び続けます。
のびのび学級です。E-boardという学習ソフトを使って、算数の復習を行っていました。
1年生は、国語の時間。2学期に学習した漢字を使った文をリズムに合わせて唱話中です。
3年生は、テストのやり直しなどが終わったら、キーボー島というタイピングソフトで練習中。
「私、4級です。」「ぼくは、13級」それぞれが目標を持って練習していました。
6年生は、家庭科の学習。栄養バランスを考えた食事のメニューを考えていました。主菜副菜汁物などなど、バランスがとても大事です。3学期に作るようです。6年生の皆さん、二学期はリーダーとして活躍ありがとうございました!
5年生も家庭科の学習。自分で場所を決めて、どんな掃除の仕方ですればきれいになるのかを実証実験中です。
階段グループは黒ずみまできれいに。
手洗い場は、タイルとタイルの間をキレイにする工夫を!
窓拭きグループは、洗剤やアルコールをつけて丁寧に!
音楽準備室グループは、ほこりと戦いながら!
五年生のみなさん。ありがとうございました。どこもきれいになっていました。君たちの学校をきれいにという気持ちがすてきです。
3時間目は、2学期終業式でした。今日は体育館で実施の予定でしたが、気温が低く、密を防ぐためにZoomでのオンラインでの実施でした。
校長の話では、2学期の様子を振り返りました。その後、「失敗をおそれない心」の話でした。
「2023年もいろんな事にチャレンジし、経験する中で、自分を成長させていってほしい。」と思います。
各学級での視聴の様子は下のような感じです。
冬休みのくらしについての話もありました。
冬休みを楽しく過ごすために「危険」をそうぞうしよう。
ポイントは、4つ。
「〇時間を守る。 〇家の人に必要なことを伝える 〇ルールや約束を守る。」○SNSとの上手なつきあい方
次に、冬休みの健康についてです。
ポイントは4つ。
「〇密を避ける。マスクをちゃんとするなどの感染症対策 〇う歯(むし歯)の治療 〇生活リズムを整える。〇食べるもの、食べる量、食べる時間を意識した食事」
保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。
最後に、あまくさ福祉祭りの表彰と、校内自学コンクールの表彰を行いました。
自学コンクールは、「丁寧」「びっしり」「アイデア」「工夫」の観点で審査しました。
ノートの質は、思考の質ともいいます。ノミネートされたノートはどれもステキなノートでした。
3学期も頑張っていきましょう。
ごしょっこ水族館の様子です。「めでたい」マダイの様子です。
明日の未明にかけて、まだまだ雪が降る予報です。
2学期本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。ちょっとずつ熊本県、天草管内も感染が広がっているようです。互いに気をつけていきたいですね。
いいクリスマス、いい年の瀬、いい2023年をお迎えください。
グリーンタイムで卒業式に向けて花がいっぱいになるように!
1・2年教室前農園では、ほうれん草が大きく育ってきました。
先日野菜先生がたが種植えをしてくださったNEWほうれん草も芽も順調にでてきました。
冬休み期間中に更に大きくなって、3月初旬~中旬には収穫となるかもしれません。
安心しました。
今日の業間はグリーンタイムでした。
まずは、「海の生き物コンクール」の表彰です。入賞作品は、ごしょっこ水族館に掲示してあります。
さすが、魚の特徴をつかんだイラストがたくさんありました。
さあ、今日のグリーンタイムは、パンジーの花がら摘みです。
冬休みに入ることから、花やつぼみをとり、根や葉に養分をいきわたらせ、卒業式に向けて、株自体を大きくしていきます。
環境委員会のグリーンタイムの反省の様子です。いつも感心させられます。
授業の様子です。3年国語は、地図を見て、創作作文をつくる学習です。
主人公から決めていきます。「ぐりとぐら」だったり、「ロナウドとメッシ」だったり、これから楽しい話になるだろうなあという感じですね。
4年生は、社会科の学習です。「天草といって思い浮かべることやものもの」を子どもたちがどんどん出していきます。「天草五橋」「崎津協会」「リップルランド」・・・インターネットを使って調べて、「ああ、ここ知ってる!」「○○にいく時にとおりました」
「リップルランドの近くにある大きいタコの像は、・・・・・」「すごーい」
など大盛り上がりを見せていました。意外と知っているようで知らないことも多いですね。これから御所浦から天草、天草から熊本、熊本から日本、日本から世界と学ぶ範囲が更に大きくなっていきます。
5年生は、図工の鑑賞です。先日作成した多色刷り版画をみて、互いに感想やいいところをシートに記入していきます。
5・6年生は、人権学習も行っていました。
漢字大会・計算大会も表彰も行いました。
たくさんの子どもたちが満点賞、がんばり賞をもらいました。とてもよく頑張って練習したのだと思います。
今日は、クリスマス給食です。今日は冬至でもありますね。パンプキンチキンスープ、セレクトケーキそして天草大王の唐揚げ、ゆずごまサラダ、ミルクパンでした。季節感たっぷりの給食です。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
明日からまた寒くなる予報ですね。明日は終業式となります。
「今日の天気は?」「雨ってなんと言えばいいの?」
昨日戸締まりでまわっていると、4年生教室の黒板に版画の作品が飾ってありました。
相互に鑑賞し合って、いいところを付箋してありました。好きなものであったり、季節感を感じるものであったり、
友だちのコメントもていねいに書いてありました。
さて、今日の朝タイムは「栄養について考えよう」です。
特に年末年始は食事をする時間帯や量がいつもと違ったり、生活リズムも違ったりしてきます。
自分で体調を考えて、生活リズムを整えること、生活を支える食事や睡眠を大切にすることは大事ですね。
今日は「肥満」についてもそのメカニズムも一緒に学びました。
肥満は、食事の「食べすぎ」「まとめ食べ」「はや食べ」も原因の一つと言われます。
甘い物美味しいですよね。わたしもつい「あまーい」ものに手が伸びてしまいます。
おかしやジュースなどを多く摂り過ぎてしまう、カルシウムやビタミンが不足します。
もちろん、適度な運動も大切ですね。
私も、気をつけて年末年始を過ごしたいと思います。
さて、今日の授業の様子です。
2年生は、天気の言い方についてALTの先生と練習していました。
「晴れは?」「Sunny」
「今日の天気は?」「It's rainy.」
晴れの日が多かったからか、なかなかRainyが・・・。
3年生は、分数について学習中です。1/3はなんで三分の一というのかを数直線を元に説明し合います。
5年生は、道徳の時間。今日は「いつも全力で」というテーマで、イチロー選手の話から「夢や希望を実現するためには!」について考えていきます。
6年生も算数。概数の学習です。何の位を概数にして考えればいいのかについて考えます。
昨日5年生も見積もりの数を勉強していました。買い物するときにお小遣いで足りるかな?と概数で考えるってよくありますよね。お年玉などももらう時期となりましたので、この学習とっても大切ですね!
1年生は、音楽室で「音楽ランド」の学習中です。動画撮影の雰囲気だったので、その合間のにこやかに休憩している様子をぱちり。
のびのび学級に行ったら、貯金箱の作品がありました。よくできています。
今日は、雨でなかなか気温も上がらずに寒かったですね。
あと2日で2学期も終了します。最後までいろんなことにトライして頑張ってほしいですね。(寅年だけに)
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
トイレのスリッパがきちんと並んでいると心も爽やか!
今日は、昨日までとかわって、晴天。東からの日の光がとても美しい朝でした。
今日のお気に入りの一枚です。各教室のい授業を観させてもらうときに、靴箱の靴の並び方とトイレのスリッパをも見て回ります。「そろえる」は心を整える事だと思います。
だいたいスリッパは並んでいることが多いのですが、今日は1階2階男女で4カ所の児童トイレ全部が整然とスリッパが並んでいました。特にこのトイレはかかとまできっちり揃えられていました。すばらしいです。
さて、今日の朝タイムは、冬休み前の地区児童会です。各地区に分かれて話し合いをします。
6・5年生のリーダーさんがうまく低学年にも分かりやすいように話を進めてくれていました。
さて、今日の授業のようすです。1年生は体育の時間。
八の字の長縄跳びです。まだまだ練習中です。
まわっている縄に入るタイミングをつかめれば大丈夫!
担任の先生方の温かい励ましの声が体育館に響いていました。
3年生は、国語「三年とうげ」の学習中。朝鮮半島の民話です。転ぶと3年しか生きられないといわれている「三年とうげ」で転んでしまったおじいさんをトリトルの知恵(とんち)で・・・・。「最後の歌を歌ったのは、誰なんでしょう?」楽しい民話です。
6年生は社会の学習中です。日清日露戦争時代の日本の状況について考えます。
2年生は、図工です。下のような型を切り取り、画用紙に色をつけます。
いろんな型から版を組み合わせていきます。
それにクレパスで絵を描き込み仕上げていきます。さあ、個性的な作品がすてきでした。
5年生は、算数の「見積もりを使っての計算」をどう説明したら分かりやすいかについて話し合っていました。
さて、保健室前にはあたらしい掲示が!冬休みを元気に過ごすためには?
やっぱり「早ね早起き朝ご飯」「体を動かす」「感染症対策」「バランスよく食べる」ですね。
ニュースでは、感染症がまた拡大してきているようです。気をつけていきたいですね。
最後にお願いです。う歯(むし歯)の治療がお済みでいないご家庭は、冬休み中にう歯(むし歯)の治療をお願いします。「めざせ!むし歯ゼロ」です。よろしくお願いします。
最後は御所っ子水族館の様子です。今日は平和に泳ぎ回るコバンザメと今日はちょっと戦闘モードのワタリガニです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
3・4年生は「世界に一つだけの絵はがき」作成!
昨日からめちゃくちゃ寒かったですね。
登校の時に、「寒いだけで雪が積もりませんでした。」と残念そうに話をしていました。
烏峠も午前中はまだ雪が残っていました。
さらに、海の向こうに見える倉岳には更に雪が深く積もっているようです。
さて、今日の様子です。のびのび学級は一時間目は国語の学習。3人がそれぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。
1年生では、「じどう車くらべ」の学習の後に作成した「自動車図鑑」シートの聖書の時間です。
「ぼく三枚書いたよ!」など教えてくれました。
2年生は2学期の振り返りです。2学期にあったことを整理して、2学期に頑張ったことなどを自分でふり返ります。
6年生の教室掲示から一枚。「つながりを作る言葉」6年生は、ここを今みんなで意識して学習しています。
「自主的、対話的な学び」が「深ーい学び」につながります。中学生に向けて、もうワンステップアップを期待しています。
今日は、5・6時間目にゲストティーチャーに来ていただき、3・4年生は絵はがき教室でした。
新聞紙のカラーの部分を筆を湿らせ、指でちぎります。その色をはがきに書いた下絵に重ねて色づけしていきます。
みんな一心不乱に取り組んでいました。
みんなで完成した作品を感想を出し合います。どれもすてきな作品ばかり。
私だけの一枚の絵手紙ができあがりました。絵もステキですが、コメントもステキです。
時期的なものもあるのでしょう。クリスマスっぽいものが多くありました。
もう今週末は、クリスマスですね。
さあ、2学期最後の一週間。まとめをしっかりしていきます。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
最後にごしょっこ水族館からかわはぎのおちょぼ口がかわいいかったので「ぱちり」
明日は少し寒さがゆるむといいなあ!!
ごしょっ子水族館大掃除&税金って何?
みなさん、今年も残り2週間あまりとなりました。年末の大掃除は進んでいますか?
昨日の昼休み、ごしょっ子水族館の大掃除と海水の入れ替えを環境委員会の児童を中心に、地域の方の協力を得ながら行いました。まずは、海水を抜きます。つぎにサンゴやかごなどを出して水槽の大掃除。その後きれいな海水を入れて、最後に魚たちを移していきます。
ご覧ください!上着を脱いで長袖シャツを肘まで上げて一生懸命に磨いていました。学校職員が「代わるよ?」と言うと「私たちにさせてください!私たちがきれいにしたいんです!」というほどの熱い思いを持って大掃除に取り組んでいました。
こちらは、きれいな海水を入れている様子です。ホースの高さを考えないと、水槽に海水はたまりません。これもやってみないと分からない、貴重な勉強です。
そして、最後に魚たちをきれいになった水槽に返してあげました。
子供たちのがんばりと地域の方のご協力のおかげで、こんなにもきれいなごしょっ子水族館になりました。
日も暮れてごしょっ子水族館の前を通ると、昼間とはひと味違うとてもきれいな水槽がライトアップされていました。思わず、立ち止まり、ゆっくりと流れる時間を堪能しました。
こちらは、自学コンクール、漢字・ひらがなコンクールの予告です。自学等に取り組んでいる学校は、多くあると思います。本校では、定期的に「自学コンクール、漢字・ひらがなコンクール」と題し、児童の自学を表彰しています。また、表彰部門を①まとめ方部門 ②びっしり・ていねい部門 ③ナイスアイデア部門 ④ガンガン部門 ⑤漢字部門 ⑥ひらがな部門 に分けているところも特徴の一つです。児童は、自分が取り組みたい部門を意識して自主学習に取り組みます。今週末の各学年の自主学習が楽しみです。
本日16日(金)は、天草たからじま「お魚給食の日」です。
本日のメニューは、わかめごはん、たちうおフライ、こんぶ和え、肉じゃが です。天草でとれた美味しいお魚を給食で食べることができて幸せです。
5時間目、6年生教室では、租税教室が行われました。
まず、子供たちに「税金にはどんな種類があるか知ってますか?」と聞かれると、「固定資産税、所得税」が出され、詳しい知識にビックリ。その後、もっと身近にあるものは?の質問で「消費税だ!」。税の種類が約50種類あることにも驚いていました。
「もしも税金がなかったら?」「交番が有料に、ごみ収集が有料に、救急車が有料に、医療費が全て自己負担に、などなど」と教えていただくと、「やっぱり税金は必要だ!」と改めて感じていた子供たちでした。日本国憲法には、納税の義務が定められています。この時期にしっかりと税金のことについて学ぶことは、将来を担う子供たちにとってとても貴重な機会でした。ありがとうございました。
下の写真に見られる積極的な挙手の様子は、どんな質問を受けてのことでしょう?
それは、「1億円の重さに見立てたケースを持ってみたい人?」という質問を受けた挙手の様子です。
全ての子供たちが持たせてもらいました。第一声「おもっ!!」。私も持ってみましたが、かなりの重さでした。どの子供たちの表情にもニコッと笑顔があふれてました。
最後は、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。今日の学びを大人になってもつないでいきましょう。
御所浦小学校では、このような様々な教育活動が行われています。そして、このような活動を通して、子供たちは少しずつ少しずつ、確かな一歩を進めています。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
早ね早起き朝ご飯 できていますか? 小中連携で9年間の学びの接続を!
まずは昨日の昼休み、6年生が企画してくれた全員遊びの様子です。
「二人かくれ鬼ごっこ」ペアで行動し、一人が捕まったらもう1人も自然と鬼になるそうです。
学校の敷地内全体を使って、大鬼ごっこ大会。6年生のみなさん、すてきの企画をありがとうございました。
次は、今日の児童集会の様子です。健康委員会が「生活リズム」特に「早ね早起き朝ご飯」「ゲームをする時間」について発表をしてくれました。発表原稿を6年生が中心となって仕上げたみたいです。
発表内容の一部です。
「なぜ、長時間ゲームをしてはいけないのかについてです」
「家にゲームなどのルールはありますか」
「なぜ長時間ゲームをしていけないのか分かりますか」
「長時間ゲームをすると、目が悪くなったり、生活リズムが崩れたりして、体調不良になります」
「体調不良にならないためには、どうしたらいいと思いますか」
「そのためには、家でルールを決めること。早ね早起きをすること。そして目を休ませることです。」
「なぜ、目を休ませないといけないのか、わかりますか」
「なぜなら、目が悪くなるからです、目は一度悪くなるとなかなかよくなりません」
「ゲームをする時間を決めましょう。そして睡眠をしっかりとりましょう」
発表の後に、感想をたくさん出してくれました。
「ゲームをルール守ってできています。」
「早ね早起きができていないので、気をつけたいです」
集会後、委員会で集まって反省をして、担当の先生からまとめていただきます。
マラソン大会終了後も体育委員会が自分たちで集まって反省会をしていました。
今日は「少し早口になってしまった」など自分たちで発表の仕方をもっと改善していきたいという気持ちを共有していました。
さて、昨日の6校時目は、3年生社会科に中学校の社会の先生が指導者として参加してくださいました。
小中連携として、年に数回小学校の先生が中学校の授業に、中学校の先生が小学校の授業に指導者として参加しながら、それぞれの指導の在り方を磨いていく機会としています。子どもたちからすると中学校の先生が身近になるので、中学校入学の時も安心して入学できます。
中学校の社会科の先生の登場に3年生は興味津々。いつにも増して授業にとても前のめりです。デジタル地図で御所浦と都会部の衛星写真を見比べて、「神奈川は平地が広いけど、御所浦は・・・」「御所浦は海に囲まれているけど、神奈川は・・・・」「御所浦は山や森が多い」「比べると御所浦は家が・・・」などたくさん地理的な違いを発表していきます。今日の学習は「ミカン農家見学の新聞をつくる」ことがテーマです。ミカンができる場所の特徴を子どもたちから視覚的に引き出されます。
その後、中学生が作成した新聞のいいところをだされ、作成にはどんな工夫があったらいいのかを子どもたちが考えていきます。それを担任が整理して、時には意見の支援をしていきます。とても中学校の先生の専門性を感じました。
小中連携は、3学期も更に充実を図っていきます。
今日の1年生の様子です。算数の学習でした。「問題がなにを聞いているのか?」「どう考えたらいいのか?」をみんなで意見を出し合い、考えの違いがあったら、どっちがいいのかを話し合っていきます。
3年生の授業です。国語「冬の詩を作る」今日は、「冬」という言葉からイメージ図をつくり、詩の材料を集めていきます。
のびのび学級の授業のようすです。パーソナルスペースについて、自分と周りの人の距離感について考えます。
「校長先生はどこ?」時いたら「ここ!」と教えてくれました。理由もしっかりもっていました。
あと一週間あまりで冬休みです。最後のまとの時期です。
気温が低くなってきました、皆様お体ご自愛ください。
クラブ活動 2時間続き とても楽しそうな午後でした。
今日は、クラブ活動の様子からお伝えします。
クラブ活動は、4年生以上が自分が希望する活動(クラブ)を選択して自分たちが計画して、活動します。
本年度はアウトドアクラブ スポーツクラブ インドアクラブ 家庭科クラブの4つのクラブがあります。
12月は、2時間続きでしますので、時間はたっぷり。その様子を紹介します。
まずは、問題「サラリーマンがつけている魚は?」ピンポーン」「あ、あの首につけるやつ、名前なんだったっけ」
「ピンポーン」「ネクタイ」「正解」「ああ、ここまで分かっとったとに名前が出てこんやったー・・・」
こんな会話が続くインドアクラブです。早押しマシーンも用意してのクイズ・なぞなぞ大会です。
次はアウトドアクラブの様子です。
焼き芋と魚つりをセットで行います。今日も大漁です。
25cmぐらいのガラカブ(カサゴ)を筆頭にたくさんの魚たち。朝から男子も女子も釣り竿をもっての登校は様になっています。
子どもたちが魚つりをしている間、焼き芋マスターが焼き芋をころがしながら、位置を変えながら美味しいイモに仕上げていきます。
焼き芋もでき上がりました。「実食」タイムです。私も安納芋を一ついただきました。
ねっとりと甘く、火の通り加減も最高でした。
部屋の中では、家庭科クラブが活動中。クリスマス飾りの作成です。
マツボックリツリー、リース、カラーリングマツボックリなど自分で作るものを決めてひたすら作ります。
先日小学生のためにと、地域の方が樫の実をたくさん拾ってきてくださいました。その樫の実も使って飾り付けます。
マツボックリツリーに飾り付け!!なんか素朴だけど、味のある作品に完成。
地域の皆さんが、御所浦小の子どもたちを大切に思ってくださる思いがいつもありがたく感じます。
残りの樫の実は、1年生の工作で活用させていただきます。
あと10日でクリスマス・イブ。今日の飾りがご家庭を彩るでしょう!!
完成作品を紹介します。
外では、スポーツクラブがサッカーとキックベースボールゲームを行っています。
二時間動きっぱなし。このサッカーの躍動感!今日朝から見ていたアルゼンチンのメッシ選手ばりです。
女子も活発にボールを追います。併せて担当の角谷先生がはやいはやい・・・。
その後はキックベースボール!!
今日は、学校の回線が一旦ストップするそうですので、朝からHPをアップさせていただきました。
「いいね」お願いします。励みになります。
明日は、気温がぐーっと下がる予報です、お体ご自愛ください。
持久走大会お世話になりました。子どもたちの今日も元気に学習しています。
日曜日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会は大変ありがとうございました。
さて、今日は正門に子どもたちをお迎えするために立っていると、朝焼けがとてもきれいでした。
写真よりももう少し鮮やかだったのですが・・・。
さて子どもたちの様子です。のびのび学級の体幹トレーニングの一コマ。
忍法「石」を三人で考え、合体した「大石」です。
その後、「一人ずつ石になった方がいい」という話し合いで、その後はそれぞれ小さい石になっていました。
4年生は理科の学習でした。体のつくりの学習です。動物の骨の様子と人間の骨の様子の似ているところと違うところを話し合います。
「人間にもしっぽがある・・・」
インターネットでウマやウサギの骨格と比べます。
1年生は国語の範読、読み聞かせの時間?とても静かに集中して聞いていました。
2年生は算数です。「3ばい」の意味について考えています。
「かけ算で習った」「ああ、描けるのか」・・・・
3年生は作文を書いていました。早く終わった子は読書郵便を記入していました。
新井洋行さんの「ふとんがふっとんだ」の紹介文を書いてくれていました。
5年生は多色刷り版画です。彫っては、好きな色を着色し、また彫り進めて、また着色する。
ステキな作品期待しています。
6年生は道徳の授業。「銀のしょく台」です。「レ・ミゼラブル」の一節から「広い心を持って(相互理解・寛容)」について学んでいきます。
もう終盤で授業の振り返りを記入して、担任に提出する時間だったのですが、
「あ、銀のしょく台、レ・ミゼラブルじゃん」と話しかけると「校長先生、レ・ミゼラブル知っているんですか?」と質問されました。「もちろん!」と自慢げに答えましたが、映画は見ましたが、本はあまりにも長くて最初の10ページぐらいで挫折したなあ・・・と昔本棚に並んでいたことを思い出しました。
さて、今日は午後から2学期最後の2時間続きのクラブ活動です。その様子は明日お知らせします。
ごしょっこ水族館の様子です。先日入れていただいたメジナ(クロ、クロイオ)がだんだん黒くなくなって銀色になってきました。エサのせい?日に当たらないかな?いまでは銀色の他の魚っぽくなっています。どうしてなんだろうと職員で首をかしげていたところでした・・・・
今日も最後までご覧おいただきありがとうございました。
学校もあと2週間。いい寅年だったとなるよう、子どもたちもわれわれ教職員も気持ちを引き締めていきますよろしくお願いします。「いいね」もよろしくお願いします。
校内マラソン大会 子どもたち頑張りました!あたたかい応援ありがとうございました!授業参観、学級懇談会もお世話になりました。
今日は、授業参観、学級懇談会、そして校内マラソン大会と続く午前中でした。
今日もたくさんの保護者の方々に参観そして応援いただきありがとうございました。
一学期もそうでしたが、保護者の方々の子どもたち、そして、学校に対する熱い思いとても感じます。ありがとうございます。
さて、授業参観の様子をすこしだけお知らせします。
1年生は算数の時間「ものとひとのかず」の学習です。
2年生は音楽の授業「音楽発表会」です。これまで学習した音楽発表や貨物列車などのリズムゲームを楽しみました
3年生は、前回も紹介した「すがたを変えるだいず」を学習した後に自分で「すがたをかえる〇〇」の説明文を作り、それに合わせてプレゼンを作成し発表します。
4年生は、総合的な学習の時間。2学期の伝馬船体験など学習した内容を新聞、プレゼンにして学習の成果を発表します。
5年生は国語「冬の詩の学習」です。
6年生は、総合的な学習の時間。イルミネーション点灯式を終えての感想を発表します。
たくさんの参観、本当にありがとうございました。
学級懇談会があっている時間は、全児童で「熊本県人権子ども集会」を視聴しました。
さあ、いよいよ子どもたちの楽しみの校内マラソン大会です。
1年生のスタート前の気合い入れ!
2年生も「頑張るぞー おー」のかけ声でスタートします。
5年生の様子です。
6年生の様子です。6年生は今年で最後の校内マラソン大会です。
1年生がスタートしました!!
3・4年生のゴールの様子です。
5・6年生のスタートの様子です。
ゴールの様子です。
今日の運営をしてくれた体育委員の皆さん!!
走り終わった後の3年生の笑顔あふれる写真です。
4年生も笑顔があふれていました。
持久走には三つのいいところがあります。
一つ目は、全身運動ですので、体を鍛えられる。体が強くなる。
二つ目は、きつい運動、でも頑張るという心が鍛えられる。
三つ目は、思わず「ガンバレー」と声をかけたくなるほど周りの友だちのがんばりを感じて思いやりの心が熱くなる。
この練習から今日の本番前、毎時間一生懸命練習に励んでいました。
いつも真面目に取り組む子どもたちです。心も体も成長したと思います。そして、保護者の皆さんだけでなく、今日は地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。
明後日の授業参観、マラソン大会に向けて、仕上がっています。
今朝の1年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!
今朝の6年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!もちろん、他の学年も同様にきちんと揃っています。
このように、靴のかかとが揃っていると、とても気持ちがいいです。子供たちが落ち着いて学校生活を送っている証拠です。
振り返ると、そこは、ごしょっ子水族館です。今日も多くの魚やカニたちが過ごしています。
思わず、「パチリ!」。コバンザメが水槽の壁に張り付いていました。じっくり観察してしまいました。全国でもなかなかコバンザメの小判の部分!?を間近で観ることができる小学校はないですよね。貴重です。
今週は、漢字・計算大会週間でした。テストを返却されて喜ぶ子供。ミスをしてしまい悔しがる子供。それぞれの表情が各学級で見られましたが、大事なのは、漢字・計算大会に向けて努力したことです。ミスをして悔しい思いをした子供はきっと今度は正解することでしょう。
6年生の様子。社会科の復習を行っています。自分たちで丸付け、やり直しまで行います。この集中力が素晴らしい。
いよいよ、明後日は、マラソン大会本番です!今日は最後の練習。これまでの自分の記録を更新しようとどの子供も一生懸命走っていました。
2年生の国語の様子です。「お話のさくしゃになろう」という単元です。①「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて書く。②だれが何をしたのかがよく分かるように書く。③様子がよく分かるように言葉を選んで使う。このような力を身に付けていきます。
今日は、登場人物、出来事について考えていました。自分でお話を想像して書くことを好む児童が多いです。いろんな想像力を働かせて、世界に一つの創作文ができあがることを楽しみにしています。
明後日は、授業参観、学級懇談会、マラソン大会です。明日の休みでしっかりと体を休め、ベストコンディションで明後日を迎えてほしいと思います。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
2学期人権集会 今日の給食はナンにキーマカレー!
今日は、朝から校舎を回っていると5年生教室黒板に担任の先生からのステキなメッセージが!
思わず「ぱちり」としてしまいました。
「豊かな海人権メッセージ」も全学年で書き終わりました。階段に貼ってあります。
授業参観の折りに是非ご覧ください。「伝える」ということの大切さをとても感じます。
今日の子どもたちのようすです。のびのび学級は今日は「パーソナルスペース」についてみんなで考えていました。
3年生の国語「すがたを変える〇〇」のプレゼンもほぼできあがり、今日から発表練習に入っていました。
写真は「すがたを変えるジャガイモ」についてのプレゼン作成の様子です。
2年生は、生活科で町探検した内容をグループに分かれて広用紙に分担して書き進めていました。
5年生国語はディベート(形式のある討論)のテーマを設定して、反論についての反論を考えていました。
テーマは「御所浦に大きな公園が必要なのでは?」「御所浦を橋でつなぐべきか」「御所浦に信号機を増やすべきではないか」「授業の教科を自分で選べるようにしたらいいのでは?」(ちょっと表現が違うかもしれません)などのメリッとデメリットを考えどんな質問が来るか予想して、その質問に対する答えまで考えていました。
1・2年生のマラソン大会の練習の様子です。
走り終わったあとのちょっとした休憩(水分補給)タイムの様子です。
走り終わったという安堵感が顔に出ていました。
さて、今日は人権集会でした。各学年が人権旬間の中での学びや学級全体で決めたスマイルアクションについての反省、今後こんなことをしていきたいということを発表していきました。
1年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
3年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
今日の給食はナンにキーマカレーでした。「ナンってナン?」というだじゃれが教室でも飛び交ったことでしょう?
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。人権集会の各学年の発表の内容は、また今度通信などでご紹介します。
「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。
「人権WEEKS 「すてきなちがい」について考えました。5年道徳授業 友情について考えました!
今日は、某在熊の大手新聞の読者の欄に先日紹介しました。天草漁協御所浦支部がいただかれた「豊かな海づくり大会」農林水産大臣賞に関して、御所浦小がアマモ再生プロジェクトなどの環境学習をしていることについて、天草在住の方の「海の環境教育もっと広がれ」という記事が載っていました。
朝から5年生の児童に担任の先生が「君たちの活動がとても周りにも影響を与えているんだよ」という話をしていました。そうですね。5年生は先日植えた「アマモの種」をビンの中で育てています。春になるとそれを植え付けます。子どもたちも笑顔で話を聞いていました。ありがたいです。
さて、朝自習の時間を使って、全学年「すてきなちがい」について考えました。
以下はスライドの一部です。詳しくは、来週発行する学校通信NO16「人権週間特別号」で紹介します。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
6年生の様子です。
今朝のランニングタイムの前のわずかな時間の写真です。私もグリーンタイムにパンジーのプランターに雑草が増えたなあ。暖かい日に抜いてあげようかなあ!と思っていたら、子どもたちが気付いて抜いてくれていました。
4年生の理科の授業です。「骨」「筋肉」のつくりについて学習しています。
2年生は図工の学習「まどからこんにちは」の様子です。窓が開くしくみを使って、自分のアイデアを工夫していきます。
3年生は、国語の学習で「すがたを変える●●」をプレゼンテーション資料を作っていました。
作成にも少しずつ慣れてきました。
さてさて、今日は5年生の道徳の授業をじっくり魅せていただきましたので、紹介します。
今日のテーマは、「理解し合う心」友情についての学びです。
サッカーワールドカップや児童のアンケートから授業が始まりました。
今日みんなで話し合ったのは「お互いが理解し合うために大切なことは何だろうか?」
教材文を元に、「バラバラだったチームの気持ちが、ひとつになったのはなぜか」を話し合います。
話し合いがとてもスムーズにできる5年生。これまでの積み重ねをとても感じます。いい意見もたくさんでます。
書くのに迷ったら、友だちと相談して、自分の考えを作っていきます。
ノートにもびっしり「大切なこと、そう思った理由、今までの自分のこと、これからの自分のこと」を書いていきます。この書く力も大切ですね。
最後は、担任がセネガルに滞在していた時のことを話します。
とても「友情」について考えを深めた一時間でした。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」をおしていただくと励みになります。
縦割り班活動を通した学び
まずは、朝タイムの様子から・・・。
本校では、毎月1回、朝タイムの時間に全校一斉に校内放送を活用した「話し合いタイム」に取り組んでいます。
下の写真のように教師2人がやりとりをしながら進めていきます。
今月の目標は、「大事なことはメモをとりながら、内容を正確に聞き取ることができる。」です。子供たちの経験の中でもメモをとっておらず、忘れ物をした経験や分からなくなってしまった経験が多くあるようです。
1年生の様子です。どの学級にも、今日のポイント「メモをとるときは、簡単に・短く(キーワードだけ)」が示されています。1年生は、明日の時間割について正しいメモの取り方を学習していました。
2年生以上の今日の内容は、次のとおりです。企画委員会が、全校児童に縦割り班ドッジボール大会をする目的や期日、場所、試合時間、ルール、組み合わせ抽選の会場、期日等についてです。
どの学級もメモの取り方のポイントを意識してメモをとっていました。
放送が終わると、各担任の先生から放送の内容に沿って学年に応じた質問がされます。それに答えるという感じです。そして答え合わせ。高得点の児童のメモの取り方はどのようなものか、お互いのメモを見比べながら学習を進めていました。
メモをとることは、大人になってからもとても大切な力です。今日の学習を地域での見学等にも生かしていくことでしょう。
こちらは、2年生の算数の学習の様子です。文章問題を図を使って考えていきます。「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンは、青いリボンより10cm短いそうです。赤いリボンの長さは30cmです。青いリボンは何cmですか。」という問題です。
問題文を読んだだけでは、たし算なのか、引き算なのか意見が分かれました。そこで、文章問題を解くには、テープ図を使って考えることが有効であることに気付いていました。
既習事項との違いから考えたり、文章問題を図や式、言葉で伝えたりとしっかりと学ぶことができました。
友達と学び合う中で理解を深めていきます。
最後は、自分の言葉で考えを発表していました。
算数では、どの学年においても「図-式-言葉」で理解することは大切なことです。特に文章題については、問題文を図に整理することで、題意を理解することにもつながります。
御所浦小学校では、「縦割り班活動」が児童主体で行われています。
今日の昼休みの様子です。運動場いっぱい広がって駆け回ります。
先生達も加わって追いかけます。
昼間は、少しぽかぽか陽気でいい運動になりました。
本校では、縦割り班掃除にも取り組んでいます。
異学年で学校中の色々な場所を掃除します。
縦割り班掃除のよさって何でしょう。下学年は、上学年の働く姿に憧れを抱き、上学年は、下学年に分かりやすく掃き方、拭き方を教えます。こんなよさを感じます。
こんな光景も多くの場所で見られています。ステキな光景ですよね。
最後は、全員が集まっての反省会。ここでも全員が手を挙げて自分の反省を述べます。最近では、低学年の反省の言葉がとても上手になっています。きっと、上学年の姿を見ているんでしょうね。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
ごしょうらイルミネーション2022 6年生大活躍!!
まずは、今日の様子から。
5・6年生の体育の様子です。寒さに負けずにマラソン大会練習です。
みんな揃えて柔軟性を重視した準備運動です。
マーカー取りゲームで瞬発力を高めます。この躍動感、寒さに負けていません。
マラソン大会コースで練習です。
みんなが
さて、人権旬間中です。「心豊かな海カード(ありがとうメッセージ)」をそれぞれの学年で記入していました。
2年生が記入している様子です。一枚は地域の方々や家族、違う学年の友だち、先生方へ。一枚は学級内の友だちにメッセージを書きます。高学年の発表の一部です。
「縦割り班掃除の時にわからないときに教えてくれてありがとう・・・」
「いつも話しかけてくれてありがとう。」
「いつも私たちのために動いてくれる先生方へ、ありがとうございます」
さて、12月3日にイルミネーション点灯式がありました。
この「ごしょうらイルミネーション」は皆さんもご存じのとおり、毎年6年生が企画を実行委員の皆さんにプレゼンし、質疑応答なども交えながら実現可能な形に工夫し、地域と児童がともに地域の活性化のためにつくっていく行事です。
まずは、円陣での気合い入れからスタートです。
今年は、感染症拡大防止に最大限の配慮しながらステージや会場を使ってのイベントも併せて行いました。
もちろん、運営は6年生が中心に行います。それを地域の実行委員の皆さんが裏方として支えてくださいます。
まずは、御所浦の豊かな海を守っていくという希望を表現した稚魚?(マダイ、カワハギ、メジナ。カサゴ)放流です。
その後はステージイベント。「箱の中身はなんだろな?」です。
おしくもできなかった夏祭りの恒例催し物「ラムネ早飲み」の様子です。
会場では、特設ボーリングセットも登場。たくさんの子どもたちの参加がありました。
女子に大人気だったUVレジンでつくるキーホルダー制作体験。
日中に来た方向けにインスタ映えスポットも用意しました。
てらのくん越しの夕日もとてもきれいでした。
そして陽がくれ、カウントダウンイベント!!
6年生と町おこし協力隊員の方で作成した動画。このクオリティがすごい!!
20歳の自分へのメッセージと続き。いよいよカウントダウン!!
ウエルカムボードで、来てくださる全ての皆さんに感謝を表します。
点灯しました。子どもたちが考えたイルミネーション迷路も実行委員会の皆さんのアイデアで見事出来上がりました。子どもたちが「遊園地みたい!!」と感動していました。
サンタハウスもイルミネーションでかがやきます。
サンタハウスの中には、6年生からのメッセージや、御所浦のステキなことの紹介があります。
もちろん、御所浦ですので恐竜もいます。この日のために色を塗り替えてくださいました。
最後は、花火が打ち上がりました。月と花火とイルミ!ステキな幻想的な夜空でした。
6年生のお世話になっている地域を想う気持ち、そしてその気持ちを実現してあげることで町を活性化していこうと町のみなさんの熱い思い。たくさんの活躍の場がありました。6年生はもちろんがんばりました。それも地域の方々のあたたかい見守りがあるからです。とてもステキなイベントだなあと関わらせていただき強く思いました。
町の皆様、本当にありがとうございました!
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。「いいね」をぽちいとお願いします。
是非、イルミネーションも会場に行ってご覧ください。
マラソンもコース練習が始まっています。言葉にこだわるって大事ですね!!
本日の熊本県の大手新聞社に天草漁協御所浦支所御所浦地区壮青年部が第41回全国豊かな海づくり大会で農林水産大臣賞を受賞された際の、5年生児童と一緒に撮影した記事が載っていました。
天草漁協御所浦支所の皆さんには、アマモプロジェクト、稚魚の放流(ヒラメ マダイ カサゴ)、たこつぼの投げ入れ、ごしょっこ水族館・・・などたくさんのことを体験させていただいています。御所浦の海の豊かさを体感しながらそれをしっかりの残していく、大切にしていく、更に美しく守っていく意識もしっかり子どもたちに育っています。ありがたい限りです。大人になって、「小中学校の頃、こんなことしたよ」と自信をもって言える活動ってステキですよね。
さて、今日の学校の様子です。1年生教室では教頭先生が国語「じどう車くらべ」の授業です。
これまで学習してきたことを生かして、「はしご車」の「しごと」と「つくり」について考えていきます。
「今、しゃべるのは教頭先生の番ですよね!」・・・今日は文章のつくりがどうなっているのかを深く考えます。
「皆さんの考えを発表してください」・・・たくさんの考えを発表していました。
子どもたちがたくさんの意見を出せるのも、担任の有馬先生がしっかり掲示している今までの学習の足跡があるから。とても見やすい掲示です。
5年生の学習です。社会科で「日本の企業が海外に工場を作るのはなぜか。そのメリットとデメリットを考えよう」
というテーマでタブレットを使って探ります。
同じ5年生。理科の学習です。「もののとけかた」について学んでいました。ちょうど私が理科室に行ったときは三輪先生が友だちの考えを聞いて、それを自分の言葉で表現する大切さについて話をしていました。
1年生の国語の授業もそうですが、「言葉にこだわる」ことはとても大切なことです。
3・4年生はマラソン大会のコース練習。北風の強い中、力強い走りです。
図書室に11月の読書冊数を観に行くと、4年生の国語で作成したリーフレットの作品が展示してありました。
「ぼくのを読んでください」「校長先生、全部パソコンで自分で打って作ったんですよ」
という強いリクエスト。自信作です。リーフレットは、デザイン性もあり、とてもすばらしいできばえです。
2年生は、学んだことを給食時間にクイズにして放送してくれました。
Q1 牧島のあこうの里の名前は何からつけられたでしょうか?
Q2 白亜紀資料館にあるタブレットでみれるものは?
Q3 御所浦漁協で魚を運ぶときは、どうやって運ぶでしょうか?
Q4 (御所浦にある)スーパーの店員さんは何人でしょうか?
Q5 松苑には絵が飾ってあるいますが、絵はなんで作られているでしょうか?
Q6 御所浦漁協にある氷は何のためにあるでしょうか?
Q7 牧島のカフェで子どもに人気のメニューは何でしょうか?
Q8 牧島に真珠の養殖場がありました。真珠は一粒最高いくらでしょうか?
Q9 郵便局ははがきや切手を売ったり、はがきなどを配ったりします。でも牧島の郵便局では普通の郵便局ではあまりしないお仕事もしています。それは何でしょうか?
Q10 真珠は何貝の中で育つでしょうか?
どれも三択のクイズでしたが、よく考えられていました。
明日は、6年生が大活躍の「天草ロマンティックファンタジー ごしょうらイルミネーション2022」のイルミネーション点灯式です。晴れることを、少しでも暖かくなること、風が弱まることを祈っています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
季節は一気に冬。ごしょっこ元気です。
今日は、寒かったですね!!正門の花壇を学校主事の先生が大切にお世話してくださっています。
金盞花の花がつぼみが少しずつ膨らんでいました。春を待っているのでしょう!
といっても、今日は北風が寒かったですね。ランニングタイムに向けて毎朝体育委員会が準備をしてくれます。
今日は、早く走りたい?意識の表れでしょう。コーン置きを2年生も手伝ってくれていました。
体育の時間の一コマです。1・2年生はまずは、スタートして、一周走って、ゴール。ゴールしたときの番号札をもらったり、並ぶ練習をした後、コースに出て行きました。
業間の様子です。先週から残っていた5・6年生のTボールGOSHOURAシリーズの最終戦を業間の時間に行っていました。
風は強く、気温も低かったのですが、元気いっぱいです。
さて、休み時間「校長先生、教頭先生に用事があります」と尋ねてきてくれました。
国語で学習した「馬のおもちゃの作り方」を参考にして、自分で書き上げた「宝石ケーキの作り方」を実物を示しながら紹介してくれました。実物のできもすばらしく、実物を指し示しながの説明もとてもすばらしかったです。
担任の先生方といっぱい練習したのかもしれません。終わった後の笑顔とてもステキでした。
さて、午後から6年生はイルミネーション点灯式の会場に出向き、設営のお仕事。
昨日塗ったばかりの恐竜の卵も飾り付けられました。
サンタハウスの飾り付けの様子です。あとは会場でご覧いただければ嬉しいです。
オープニング動画もさわりだけ見せていただきました。
改めて、地域の皆さんの力をたくさんもらって、子どもたちが活躍できる場を設けていただいているなあ。
子どもたちが地域のためにという思いもその土壌から現れているのだろうなと思いました。
大切にしていきたい「思い」です。
映えスポットから一枚!!
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。
恐竜の卵!カラフル、カラフル!
昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。
六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。
WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。
時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。
それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。
授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・
1年生が合奏をしていました。
6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。
3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。
4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。
2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。
読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。
人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。
「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。
一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。
今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。
久しぶりの雨となりました。明日から少しずつ寒くなっていくようです。
久しぶりの雨となりました。昨日、今日の午前中と11月とは思えない生ぬるーい風。
しかし、今日の雨で明日以降は冷え込んで来るそうです。この寒暖の差で子どもたち風邪引かないか心配しています。さて、6年生の子どもたちが企画から準備まで取り組んできた ロマンティック ファンタジー ごしょうらイルミネーション2022。実行委員の皆さんのおかげ、そして6年生の子どもたちのやる気とアイデアで準備が少しずつ整ってきました。
昨日、会場準備に参加させていただきました。1日に子どもたちは手伝いに行きます。
その会場からの秘密の一枚。後は12月3日当日までお待ちください。
天草のローカルメディアでも告知があっていました。注目度も高い行事です。子どもたちが主体となって・・・ということがすてきですね。
6年生教室から一枚。液体粘度で作品を作っていました。火山、海・・・いろんな発想、楽しいです。
さて、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「書く」学習を始めます。
学習したことを参考にしながら、自分で大豆に変わる食品を選んで、調べて、まとめて、説明文を創り上げます。
図書室で本を選んだり、インターネットを活用したり、整理もPCを使ったり、ノートなどに書いたり・・・・
テーマも含めて、「自分で選んで」ということが大切ですね。
図書委員会からのおすすめの本も図書室の入り口に紹介してあります。
一人100冊 全員では7777冊を目標としています。学校図書館と町図書館での貸し出し冊数を加えると結構一人一人が読んでいます。
6年生は、朝1時間目から話し合い活動。この雰囲気、大切にしていきたいですね。
「みんなで楽しく過ごすために」というテーマです。さすが6年生、これまでの経験からいろんな意見を出していきます。失敗したことも参考にしながら建設的な意見へとつなげる。力がついてきたなあ・・・
5年生は理科の学習。水溶液の性質の学習。
「ミョウバン」の大きな結晶をつくった記憶がある保護者の人もいらっしゃると思います。結晶化について学習していました。
1年生は、「じどうしゃくらべ」の学習。どんなしごとをして、どんなつくりになっているのかを整理していきます。手の上げ方がとてもきれいに、そして反応もとてもGOODです。
最後に、のびのび教室の体幹を整える体操の時間。
エアロビックスみたいに片足をあげて静止。日頃使わない筋肉も使って、体慣らしです。
さあ、今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくとうれしいです。
RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。
マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。
中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?
一人一人のやる気ハナマルです。
今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。
持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。
一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。
さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。
本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。
会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、
歌い始めると少しずつにこやかに!
よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。
1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。
朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。
4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。
「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。
そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!
6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・
保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。
5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。
私にも何件かお電話いただきました。
今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!
今日もご覧のいただきありがとうございました。
もし、よろしければ「いいね」お願いします。
水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。
もちつきin御所浦
4月に外平で行った田植えから7ヶ月。本日の午後から収穫した餅米を使って5年生がもちつきを行いました。
昨日の準備の様子です。餅米を丁寧に洗い、水につけておきます。
すべては、今日のもちつきのために・・・。
自分たちで育てた餅米だけにこの笑顔も納得です。
外では、たわしで臼を磨いています。この臼を運ぶのが重たいんですよね~。しかし、すべては今日のもちつきのために。
杵も事前に地域の方に削っていただきました。感謝です。これで木くずも入りません。
5年生が交代でペッタンペッタンおもちつき。息もぴったりです。
杵でつくのが初めてという子供たちも多く、貴重な経験でした。
上手につき上がったら次は丸める作業です。ゴム手袋をしてやさしく丁寧に丸めました。
このちょうど食べやすいサイズ感。この後、砂糖醤油味ときなこ味で美味しくいただきました。
お持ち帰りもありました。
臼と杵でのもちつき。昔は、各ご家庭でも行われていたのではないでしょうか。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。このような体験ができるのも、田んぼを貸していただき管理していただいた地域の方、もちつきの仕方を教えていただいた地域の方、杵を削っていただいた地域の方など多くの地域の方々との関わりで実現したという感謝の気持ちも大切にしていきたいです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
2学期人権旬間スタート、アマモの活動が表彰されました
今日は、もりだくさんの一日。午前中の行事のみご紹介します。
今日から人権旬間がスタートしました。1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」を採択されたことから12月10日を「人権デー」と定められています。国では12月4日~12月10日を人権週間、熊本県では11月10日~12月10日を人権月間としています。御所浦小では、今日から12月9日までを人権旬間として様々な学習、様々な活動を行い、人権意識の向上を図っていきます。御所浦小では、各学年から人権委員が選ばれ、その人権委員が人権旬間の核となって取組を推進してくれます。
今年のメンバーは、以下の通りです。取組の推進をよろしくお願いします。
さて、私も旬間に先だち話をさせてもらいました。その一部です。
『サッカーのワールドカップ カタール大会が始まりましたね。昨日の日本対ドイツの試合を見た人もいるかと思います。すばらしい試合でしたね。チームが一つになっていてすてきだなと感じました。
さあ、2学期の人権旬間が始まります。
さて、学級力向上プロジェクトで自分たちで自分たちのクラスをよくしていこうとその中で2学期のスマイルアクションもきめて、各学級で取組を進めていますね。どの学年も自分たちのことを考えて決めていますね。その中で少しだけ紹介します。1年生「はなしている人の目を見て、うなづきながらきく」6年生「いやな言葉を掲示しておき、言わないようする。」
話している人の目を見て話を聞くということは「相手を大切にしている」ということです。
「いやな言葉」は、言った人は簡単な気持ちでいっても、言われた人はとても気になると言うことがあります。
ひょっとしたら、少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいるかもしれません。
心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいるかもしれません。
あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?
校長先生も自分が言った一言で聞いた人がどんなふうに思ったのかなと気になることがあります
最初にサッカーの話をしましたが、サッカーで大切にされる言葉があります。それは「RESPECT」です。
「大切に思う気持ちを分かち合うこと」と言われています。自分を大切にする、友達を大切にする、支えてくれる人を大切にする、周りのものに感謝するとても大切ですね。そして、目の前にいない誰かも大切にしていく。そのためにも、ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを感じて、「こうかなあ」、「どうかなあ」、「なんでかなあ」、と考えて、友達のために行動する。2学期の人権旬間で意識してほしいと思います』
その後田島先生から2学期の取組を紹介いただきました。2学期の取組は今後子どもたちの様子も含めてお知らせしていきます。
さて、天草漁協御所浦支所 御所浦地区壮青年部グループの皆さんのアマモの植え付けなどの海の保全活動が評価されて、11月11・12日にあった第41回豊かな海づくり大会にて漁場・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞されました。御所浦小でも「アマモの保全活動」「マダイやヒラメなどの稚魚放流」「ごしょっこ水族館での魚の飼育」などの活動を通して、楽しく体験し、海の生き物や環境の大切さを実感しながら理解しているところです。
今日は、3時間目に「アマモの種うえ」の活動を5年生が青壮年部の皆さんに協力していただきながら行いました。
布の袋に砂を入れ、アマモの種を植えます。それを海水の入ったビンに入れ蓋をします。
アマモの種です。
これをビンに入れ、定期的に海水を入れ替えながら育てていきます。
丁寧に丁寧に作業を進めます。春になるまでしっかり育てます。
今日は、表彰の記念という意味合いもこめての活動でしたので、報道や行政の方々もたくさんいらっしゃいました。
子どもたちもたくさんインタビューを受けていました。
最後は、青壮年部の皆さんと全児童で記念写真。とても貴重な一日となりました。
環境の保全には、長い継続した取組と正しい知識が必要だと思います。
そんなすばらし活動に、子どもたちも微力ながら参画できるのはとてもステキなことです。
大人になって「アマモって知ってる?」と話すだけで話も広がると思います。ありがとうございます。
今日は、御所浦中学校の国語の先生が1年教室に来てくださり、一緒に授業を行ってくださいました。
今日は「のりものくらべ」小学校担任と中学校の国語の先生が心地よいリズムで子どもたちに問いかけたり、考えを深める質問をしてみたり・・・いつもにも増して集中して目がきらきらした授業でした。
中学校の先生方に来ていただけるのは、子どもたちにとってもとても刺激になります。ありがとうございます。
今日もご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
今日の午後は、明日のもちつきの準備です。もちつきの様子と合わせて明日お知らせします。