ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

1・2年生はミカン狩り 楽しい体験ありがとうございます。遊具の使用スタート&昼休みは健康教室!!

「校長住宅跡地に遊具を!」という昨年度からの願いが叶い、今日から遊具の使用がスタートしました。さっそく、グラウンドに1番に飛び出してきた3年生が1番ブランコ&すべり台です。ちゃんと低学年が来たら、譲ってあげていました。その姿にも成長を感じました。いつも朝はグラウンドで鬼ごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちですが、今日はグラウンドはまばら。遊具の周りが大混雑の朝でした。でも、自分たちで並んだり、声をかけあったり・・・。ほほえましくなる様子でした。

昨日からある男性職員が工作を黙々と行っていました。何をつくっているのかな?

オニヤンマの模型です。オニヤンマ原寸大およびちょっと大きめです。

オニヤンマがいると他のハチやアブなどが捕食されないように寄ってこないそうです。

さすが、博学な先生です。オニヤンマブローチを先生たちがつけて、子どもたちとミカン狩りに出発していきました。

ミカン狩りは、昨年度は残念ながらできなかったのですが、今年は、天候にも恵まれ実施できました。

これもミカン山での体験を招待してくださった地域の方のおかげです。

子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。

牧島まで船で移動し、歩いてミカン山に移動です。

「校長先生、大きなクロアゲハが2匹いました」とかえってきてから報告してくれました。

ミカン狩りの様子です。

ミカン狩りの後は、試食です。私も一ついただきましたが、甘く、すっぱく、さわやかな味でした。

昼休みは健康教室でした。

残念なことに今日は9月下旬というのに暑さ指数が規定値を超えてしまいました。いつまで暑いのやら、こまったものです。健康委員さんがクーラーの入ったホールで1~3年生に健康体操を教えてくれました。なんと、健康委員が自分たちで「柔軟」「体が柔らかくなる運動」をテーマとして、動画を探してきて、プランニングしてくれました。

健康委員の皆さんありがとうございました。進め方もバッチリでしたよ!

 

さて、のびのび学級、3~6年生は授業の様子を紹介します。

4年生は、外国語活動の時間。文房具の名前についてのゲーム中です。

たくさん会話します。積極的にたくさんの人とコミュニケーションをとろうとしているところがGOODです。

私にも質問してくれました。

5年生は、来週、集団宿泊教室のため「あしきた青少年の家」に行きます。今日は役割分担をし、挨拶などの文を考えていました。体調管理が大切ですよ!5年生のみなさん!たのしみですね。

6年生は、算数を集中して黙々と解いていました。一緒に話し合い、教え合い、伝え合いながら考える時、今日みたいにそれぞれがしっかり考える時、このメリハリが大切ですね。

のびのび学級は、国語。「ちいちゃんのかげおくり」の音読を聞かせてもらいました。ばっちりでした。

3年生は、漢字スキルの学習中です。

今日の給食は、ハヤシライスです。下の給食は大人用です。美味しくいただきました。暑いけど、食が進むメニューでした。ごちそうさまでした。

今日の御所っ子水族館の様子。ハコフグ、マダイ、イシダイ、ハタ、ベラみんな元気です。

ミカン狩り、いちご狩り、もみじ狩り・・・・「狩」っていうほどのことでない気がしますが、「狩猟」へのあこがれがあるんでしょうかね?!

 

 

 

給食は太平燕。2年生は外国語の学習です。

今日の給食は、太平燕。熊本名物です。太平燕は中国福建省の郷土料理。スープワンタンの一種です。

私の子どもの頃から給食で出ていたような、出ていなかったような・・・。

関西や四国に住んでいる友人も知っていたので、とても有名ですよね。ヘルシーな食べ物と・・・。

美味しく頂きました。

 

 

さて、2年生は外国語活動の学習「Wahat color do you like?」と聞いて、「I like white.」「I like pink]

などと答えて会話をつないでいきます。今日はリアクションの言葉も学習しました。 

そのあとは、チェーンゲーム。友だちの好きな色に加えて、自分の好きな色まで英語でつないでいきます。

とても楽しそうに英語に慣れ親しんでいました。

4年生は理科の学習です。雨水はどのように流れるのかを調べます。

じょうろの水は雨です。雨の方向?風の方向?予想と実験結果は、さていかに?

4年生は、GTに来ていただき、習字の学習もがんばっていました。前回よりも1画1画が丁寧に筆入れや押さえも意識しながら丁寧に仕上げていました。

3年生も毛筆の時間。題字は「木」です。以外と左右のはね・はらいが難しいんですよね。

こちらも丁寧に筆を走らせていました。

5年生は、人権学習。今日の課題は「学級をよりよくする(差別をしない、ゆるさない)ために何をするか考えよう。」です。前回までの学習を「クラスをよくする」という視点で見直しをしていきます。

1年生は、算数の学習。3つの数字をたすたし算の仕方を考えます。1年生の算数も少しずつこれまでの学習をいかしながら、難しい問題にチャレンジできる内容が増えてきます。

6年生も算数。「比とその利用」です。

意外とこの「比」は生活の中で活用する機会も多いですよね。

料理やデザートを作る際も使いますよね。

さて、昨日は所用で夕方、棚底から船に乗ったのですが、空を見上げるとこんな雲が。

「彩雲」といいます。昔から彩雲は縁起のいい雲と言われているそうです。夕日と雲の水分の回折によってこのような現象になるそうです。

皆さんにいいことがありますように!

 

 

 

御所浦のステキを発見!

本日から29日(金)まで本校で天草市立御所浦白亜紀資料館「特別展示」が開かれています。

展示されているのは、なんと!横浦島で発見された「トロゴサスの仲間の歯の化石」です。

2000年の御所浦白亜紀資料館の調査により発見されました。

トロゴサスの仲間は、新生代はじめ(およそ5000万年前)に出現した植物食の大型ほ乳類です。およそ5000万年前の私たちの故郷御所浦(横浦)で生きていたアジア最古のトロゴサスの仲間の歯の化石が目の前にあるなんて、神秘的ですよね。

4年生が、社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の学習で津波の指定避難場所(祇園社)に出かけました。

実際に歩いて高台に上った子供たちの感想には、高齢者や園児は大変そう。階段に土や枝が落ちていて危ない。後半は、手すりがないので危ない。などなど実際に歩いてみないと分からない貴重な感想をもっていました。

1、2年生は、冬野菜(ジャガイモ、ほうれん草、にんじん、大根、ブロッコリー)を植えました。

土に植える向きもしっかりと押さえます。

サツマイモも大きく育ってきています。焼き芋?スイートポテト?実りの秋、食欲の秋ですね。

今日の給食は、さつまいもごはん、いわしのかぼすレモン煮、ゆかり和え、のっぺい汁でした。

秋を感じる美味しい給食でした。

朝晩と日中の気温の差を感じる今日この頃です。皆さんもご自愛ください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

4年生はごんぎつね クライマックス 6年生はエプロンづくりのスタート!!

今朝は幾分過ごしやすい朝となりました。少しずつ秋の気配を感じます。

4年生は、ごんぎつねのクライマックス。季節は秋です。「ひがん花があかいきれのようにさきつづけていました。」

文の情景から登場人物の気持ちに迫っていきます。

そして、今日は、「ゴンのつぐないの気持ちは兵十に届いたのかを」みんなで対話しながら深めていきます。

明日は彼岸の中日ですね。「彼岸花」の花言葉には「悲しき思いで」「独立」などがあるそうです。

ごんぎつねには様々な情景から連想させる場面が多くあります。四季の移ろいを感じる力も大切ですね。

さて、6年生はエプロンづくりがスタートしました。思い思いのエプロンを「裁ち」→「仮縫い」していくところまで。次回がミシンかなあ。

先生方も助っ人として協力します。一昔みたいに型紙を使って、チャコペンで描くところからではなく、もう布に裁ち線、折り線、縫い線などあらかじめかいてあります。

昨年度のナップザックづくりも経験していますので、仮縫いもお手の物です。

のびのび学級は、文化展・特別支援学級展に向けて工作づくりをスタートです。

個性豊かな作品、今年も楽しみにしています。

 

1年生はクレヨンのいろんな使い方、混色の仕方、色のぼかし方など練習中です。

2年生は国語「動物園の獣医」の最後のまとめです。みんなの考えが集まった1時間ごとのまとめを全体のまとめとして表示し、振り返りを行っていきます。

3年生はテストの時間。早く終わったら待っている間タイピング練習。

3年生も使う機会が多いので、以前よりもとても速く、そして正確に打つことができます。

5年生は算数の時間。この集中力。すごい!!

今日の給食です。茄子入り麻婆豆腐、ひじきシューマイ、そしてナムル。絶妙な組み合わせ。今日もご飯が進みました。ありがとうございます。ごちそうさまでした!!

 

タブレット型パソコンで深まる学び&一筆集中!

 本日21日(木)~30日(土)は、「秋の全国交通安全運動」です。今朝、学校前の横断歩道付近でも交通安全指導員の方々をはじめ、多くの地域の方々が交通安全を呼びかけていました。学校でも交通安全、危険予測学習など安全教育を充実させていきます。

 さて、下の写真は、昨日の3年生の研究授業の様子です。中学校からも4名参観にきていただき、小中連携も図られています。

単元のゴールの課題「1,2,3年生38人でドッジボール大会をするためのチーム数を考えよう。」

この単元のポイントは、問題に合わせてわり算で出た「あまり」をどうするかです。

具体物で、図や言葉で、タブレットで・・・、子供たちは多様な方法で学びを深めています。自分の解決方法に合った学習方法を選択できる力も大切です。

考えたい、伝えたい、子供たちの思考は止まりません。

放課後は、先生たちで授業の検証です。先生たちも多くを学びとっていました。

ここからは、今日の様子です。

朝タイムは、縦割り班遊び。ドッジボール

おにごっこ。先生方も全力で入ります。朝からかなりの運動量です。

反省の様子も高学年を中心に進みます。

1年生国語「うみのかくれんぼ」。どんな生き物がどこに隠れているかな?どんな体の仕組み?どうやって隠れるの?子供たちの興味関心もすごかったです。発表者を食い入るように見る姿勢からも伝わりますよね。

2年生図工。パスの使い方です。「バッタを捕まえるようにパスをもって」具体的で分かりやすい!

指を使ってパスを広げる技!橙色を広げた子どもからは、「太陽みたい!」。黒色を広げた子どもからは、「うにみたい!」。想像が広がります。

4年生。タブレットを使って画像を貼り付けたり、考えを書いたり、図形を加えたり・・・。できることがどんどん増えています。

教室の後ろには、先週行われた災害時の食事についての掲示物が出来上がっていました。

校長先生からのお礼の手紙も添えられています。(写真左下)

ここからは、一筆集中!書写指導です。

今日も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、5,6年生の指導が行われました。

6年生。「快晴」

私も聞きながら、指導の言葉かけのわかりやすさに「なるほど!」と感動!

子供たちの上達ぶりもすごいんです。

5年生。「成長」

今日の給食です。ミルクパン、牛乳、キャベツのミンチカツ、ごまドレサラダ、たまごとトマトのスープ

美味しかったです。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。