ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

イルミでステキな町づくり

久しぶりに朝を学校で迎えました・・・。

 

朝のなわとび広場のようすです・・・。

 

二段跳び耐久レースです・・・。

 

負けられない戦いがここにある・・・。

 

1年生と2年生が荒木さんと植えた野菜たちはこんなに大きくなりました。

 

子どもたちは毎朝じょうろで水をあげています・・・。

 

 

 

3年生が、スクラッチでプログラミングの学習をしていました。

 

困っている子がいたけど、スクラッチの知識がなかったので、あとで、校長室で一人で検索かけてトレーニングをしました。

スクラッチというのは、簡単にプログラミングの基礎が学べるアプリです・・・。

 

 

 

今日の1~2校時の学習のようすです・・・。

 

どのクラスも課題に向かって一生懸命取り組んでいる姿がとてもいいです・・・。

 

我が子が小学校の時も思ったけど、運動会、マラソン大会等、各種イベントがクローズアップされますが、実はこの日々の学習の積み重ねも大切なんですよね・・・。

 

毎日の学校生活をどう過ごすか、大切です。

 

 

 

 

3校時は3年生と4年生の、4校時は5年生と6年生のマラソン大会練習がありました。

 

先ほどの理屈で行くと、マラソン大会の大切な部分はこの練習にあるということも言えます。

 

がんばっている子どもたちに拍手です・・・。

 

先日タイトルをご紹介した爆風スランプさんの「旅人よ」の詩で・・・。

しかも2番で・・・。

 

36.5度のカラダで

 

乗り越えなければならないんだな

 

36.5度のカラダで

 

しっかりしなけりゃならないんだな

 

果てしない夜は切なさと

 

孤独に抱かれてあの人の

 

優しさを胸に泣きまくれ

 

どうにもならない悲しみの

 

強い風に今立ち向かってゆく

 

遙か彼方をめざした旅人よ

 

いつか再び君に出会うまでは

 

どうかどうか笑顔を絶やさぬまま

 

 

 

 

5年生の見学旅行のお礼の手紙です。

「天草漁協組合・旅館はまやさんへ

私は初めてマグロのえさやりの体験ができました。マグロはどのくらいの大きさがいるのかや本当に止まったら死んでしまうのかなど、たくさんのぎもんがありました。そして、質問をしてみると私が今まで知らなかったことが聞けました。マグロは二百キログラムまでいるということにびっくりしました。本当にそんな大きいマグロがいるのかなと思っていました。行ってみると、本当にこんなに大きなマグロがいるんだなと思いました。そして、まぐろにえさやりをできたのできちょうな体験ができたなと思いました。そのえさのマサバは、ふだん自分たちが食べている魚の大きさだったのですごいなと思いました。また、旅館はまやに行って、天草大王はめったに食べられないので食べられてよかったです。また食べたいなと思いました。」

「天草漁協組合・旅館はまやさんへ

先日はおいそがしい中、わたしたちのために、マグロウオッチングの体験などをさせていただきありがとうございました。私はマグロにえさをやるとき、わたしたちがいつも食べているような魚だったのでびっくりしました。マグロはあまり大きいイメージがなかったけど、新和では二メートル弱で二百キロもあるマグロを育てていると初めて知りました。マグロは止まったら死んでしまうと聞いたことがあったけど、休むときは泳ぎながら休けいしているということが分かりました。マグロの最高時速は八〇キロメートルで、イルカよりも速いときもあると初めて知れてよあかったです。マグロ丼で食べたマグロは、三年半~五年間かかって育つと聞いて大変だなと思いました。」

「みどりの村キャンプ場 高田さんへ

先日はおいそがしい中、ぼくたちのために、フォトスタンド作りをさせてくださりありがとうございました。ぼくはフォトスタンド作りが初めてで、初めは上手にできるか不安だったけど、高田さんがアドバイスをしてくださったので自分なりのフォトスタンドを作ることができました。落ち葉アート作りでは、自分なりの落ち葉アートができたのでよかったです。また行きたいです。」

「みどりの村キャンプ場 高田さんへ

先日はおいそがしい中、フォトスタンド作りや落ち葉アート作りをさせていただきありがとうございました。ぼくが心に残ったことは二つあり、一つ目は、フォトスタンド作りで自分好みに作れてよかったです。二つ目は、落ち葉アート作りで、葉っぱや木の枝を使ってデザインしたことです。初めて作ったので楽しかったです。また来たいと思いました。」

 

 

 

 

今日のタイトル「イルミでステキな町づくり」・・・。

毎夜準備いただいていたイルミネーションの装飾が昨夜終わりました。

本当にきれいなイルミネーションです・・・。

感動なのは、6年生が提案した内容を実現していただいていることです。

本当にありがたいことです。

 

そしてこのことは十数年後、子どもたちが引き継ぎます・・・。

子どもたちが町づくりを引き継ぎます・・・。

 

 

 

 

 

マラソン大会まであと数日、子どもたちファイトです!

マラソンといえば・・・。

仕事上というか便利かと思って私のスマホの音楽には「シャトルラン」が入っています。デジタル音で回数とテンポを紹介するやつです・・・。4年前の天草マラソン(ハーフ)です。スマホの音楽をランダム再生で聴きながら走っています。さあいよいよ戻ってきた、もうすぐゴールだという場面。よりによって私のスマホが選んだ曲は「シャトルラン」・・・。嗚呼、疲れ倍増・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ジオラマでGO!

今日も13:30棚底発りゅう丸で、先ほど戻ってきてからのアップロードになります。

 

まずは私が不在だった午前中、来ていただいた「思いやりの心を育む人権教室」のようすを写真でご紹介します・・・。

すばらしい題字まで用意していただきました・・・。

ありがとうございます。

本日は人権教育の中でもSNSに関するところでお話を準備していただきました・・・。

おりしも、先日子どもたちにとった「心のアンケート」でもインターネット等に係る家庭での約束が守られているか、また心配な状況ではないかと話していたところでした。

これからの社会は、ネットと上手に付き合っていくことでそのよさを活かすことができるしそれは子どもたちにとって必要不可欠のスキルとなりますが、逆にその利用を誤るとさまざまな弊害が生まれる、ネット環境は、まさに両刃之剣となります。

ただ子どもたちがネット環境にあってゲーム等に利用していても、その危険性について子どもたちが自ら知るということはないわけで、そこは私たち大人が教えていかなければいけないことだと思います。

人の心がどれだけ強いかあるいは弱いかは、他人が推しはかるものではなく、人それぞれにちがうものです。だから「きっとこれぐらいだいじょうぶ」という自分の尺度は友だちに当てはまりません。それを知っておくことは大切です。もしもいろいろあって友だちの心がガラスくらいもろくなっていたときに、それを傷つけて、「もっと堅いかと思った」という言葉はまるで意味を持ちません。「じゃあどれくらいまではOKと判断するのか?」というそれ自体が無理だと言うことですよね。「傷つけるかもしれない」ことは、しないし、言わないのが一番大切なことだと思います。顔で笑っている友だちであっても、その心も笑っているのか、それを感じる心を育ててあげたいと思っています。

大人であっても同じですよね。ただ子どもとちがうのはもう言わないと言うこと。言わないまま少し距離をおかれるということ。だから自分が人を傷つけていることは自分で感じるしかないということです。だからこそ、子どものうちに気づく感性を磨いてほしいと願っています。

本当にお世話になりました。

 

 

帰校後、垣間見た5時間目の子どもたちのようす・・・。

 

1年生はドリルをがんばっていました・・・。

 

 

2年生は図工をがんばっていました。

型を取っていました・・・。

手を切らないように気をつけてね・・・。

しかし、とても器用に作品を作っていました・・・。

縁をなぞって作品を浮かび上がらせるのでしょうか?

 

 

 

 

3年生はくぎをトントンしていました・・・。

何ができるか楽しみ・・・。

 

 

 

 

 

4年生は、教室のあとパソコン室でパワーポイントを使って、海運業の調べ学習のまとめを作成していました。

すごい、がんばっています・・・。

 

 

 

5年生は、秋田先生と一緒に、外国語活動をがんばっていました・・・。

 

 

 

6年生は、本日のタイトル「ジオラマでGO!」

日曜日のイルミネーション点灯式に向けて、ジオラマの作成に取り組んでいました・・・。

お手伝いに来ていただいた保護者の方、そして森枝さま、ありがとうございました・・・。

 

 

今日のタイトル「ジオラマでGO!」

これが「ジオラマGO」だと「ポケモンGO」とリンクするけど、「ジオラマでGO」と「で」が入ると、これは私の世代的には「電車でGO!」になるんですよね・・・。

6年生のジオラマに坂瀬先生持参のポケモンフィギアがパーツとして入ってるですがそうなると「あっモグリュー」とか反応してしまうレベル42・・・。

クリスマスあるあるです・・・。ポケモンフィギア、100円玩具菓子で息子と買い集めていました。店舗や時期により入手できるポケモンが変わります。12月、息子はサンタさんの手紙に『残り少ない持っていないポケモンがほしい』と書きました。それを読んだサンタは、コンビニ、スーパー、出張の時は出張先のお店を探し回り、残り少ない持ってないポケモンをさがし、どうにか個数的には体裁を整えました。翌年も息子は同じような手紙を書きました。サンタさんは一生懸命残り少ない持っていないポケモンをさがしました。その年のプレゼントにはサンタさんからの手紙が添えられていました。手紙にはこう書かれていました。『メリークリスマス、来年からはプレゼントはお任せにしてね。』

 

 

今日は以上です・・・。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。

一緒にがんばりましょう

出張等が入ると、ホームページの更新が難しくなります。

先ほど(14:00過ぎ)に帰校しましたので、本日短めです・・・。

至極まっとうな文章量・・・。

明日も同じパターンとなります・・・。

 

週末(12/5、12/6)のPTA廃品回収はたいへんお世話になりました。

「学校生活」の記事に、坂瀬先生も記事を載せていましたが、みなさまのご協力の賜です。私も嵐口の方に参加させていただきましたが、一生懸命作業されていた姿が印象的でした。必然、それを見ている子どもたちもよく働きます。地区委員のみなさま、段取り等も、ありがとうございました。

 

 

先週の6年生の家庭科調理実習には、食改のみなさまにご協力いただきました。

 

ほんとうにありがとうございました。

 

6年生のお礼の手紙を紹介します。

 

「福村さんへ

先日はご多用の中、私たちのために調理実習にきてくださって、本当にありがとうございました。福村さんのおかげで昼食をおいしくいただくことができたし、調理のことを簡単に覚えることができました。特に材料を食べやすい大きさに切ることができました。わたしはいろいろなことを覚えることができたので、とても勉強になりました。これから寒くなります。お体に気をつけてお過ごしください。」

「山下さんへ

先日はご多用の中、僕たちのために、料理を教えてくださってありがとうございました。僕は、野菜いためを最初上手に作れるか分からなかったけど、山下さんのおかげでおいしく上手に作ることができました。また味付けも、塩こしょうだけで作った方がおいしいと初めて知りました。包丁で材料を切るときは、猫の手を意識して野菜を切ることができました。それに全体を通して前の調理実習よりも成長したと感じました。これも山下さんのおかげです。これから気温が下がり寒くなってきます。お体に気をつけてお過ごしください。」

「竹部さんへ

先日はご多用の中、調理実習をしていただきありがとうございました。やさしく教えてくださったおかげで、上手に料理を作ることができました。材料を切ったり焼いたり、料理を作るときやできあがった料理を食べたりしてとても楽しい調理実習になりました。本当にありがとうございました。今回調理実習をして料理を作ることが楽しくなりました。今度、自分で作ってみようと思います。またお時間がありましたらよろしくお願いします。寒くなりました。お体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

 

今日のタイトル「一緒にがんばりましょう」・・・。

 

御所浦小に新しいお友だちが来ました。

 

個人情報保護の関係上、名前や顔写真を紹介できませんので、4年生の「いえ~い写真」にて紹介します・・・。

 

一緒にがんばりましょう・・・。

 

 

さっき御所浦に戻ってきたと思ったらとんぼ返りの55歳・・・。

昨日鬼滅の23巻に泣きはらした眼のまま、肉肉しい餃子の材料を買いに行った55歳・・・。 

THEMANZAIを観るためテレビの前に座り気合いを入れたのに途中で寝てしまう55歳・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マグロと断水と調理実習

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

 

朝のあいさつボランティアが少し不人気です・・・。

 

なぜならば、あいさつ運動のすぐうしろ、通称「なわとび広場」にみんな集まっているから・・・。

 

このコミュニケーション広場いいですね・・・。

 

昔の交通センター「泉の広場で会いましょう」ですね・・・。

 

と言いつつも、朝のあいさつボランティアもがんばりました・・・。

 

 

今日はいろいろなことがあるので、LIVEでアップロードしようと、10:45から記事作成を始めたのに、いろいろありすぎて、最初のアップロードは11:40になってしまいました・・・。

読んでいただくといろいろある日だとおわかりいただけると思います・・・。

勢いに乗って作詞までしてしまっています・・・。

 

 

朝はバリスタ、1年生に入りました。

 

難しい問題だったけど、無言でモクモク、がんばりました!

 

先生シールもたくさん集まりました!

 

ピースじゃなくガッツポーズなのがいいです!気合いを感じる!

え~っと、先生シール11枚ゲットと言うことは、あと7人の先生、7枚でコンプリート!

ファイトです!

 

2年生もがんばっていました!

 

システムを整える、やり方を整えるって、大切です・・・。

 

 

 

 

5年生は、見学旅行に出かけました。

 

マグロの養殖を見に行きます・・・。

 

マグロ丼を食べてきます・・・。

いいですね・・・。

私はいつまでもいつまでも同行する福山教頭先生のうしろ姿を見つめていました・・・。

 

 

 

 

3年生と4年生のマラソン練習です・・・。

 

折り返し地点は、中学校手前です・・・。

 

みんな一生懸命がんばっていました・・・。

 

大切なのは、本番で何位になるのかではなく、こうやって練習から走り続けることではないかと思います。

 

走った距離の合計も大切かも知れません・・・。

 

と言うことは、休日に一緒に走るとかナイスですね・・・!

 

私が一番気になっていたのは、私が折り返し地点に歩き始めた頃は、確か中村先生は、運動場で準備運動の指示をしていた?

折り返し地点に着くと、すでに中村先生はそこにいた?

きっと車で来たのかと思ったら、最後の子が折り返すときに一緒に走り始めた?

 

車じゃない、歩きだ?

???

いつ?どこで?私は?中村先生に追い越されたのか?

 

 

 

6年生は食改のみなさまと一緒に調理実習です・・・。

 

1学期に実施を控えた分、一挙に料理をつくります・・・。

 食改のみなさま、竹部さま、山下さま、福村さま、お世話になります・・・。

 

 

 

と、3年生と4年生のマラソン応援から戻ってくると、漏水が見つかったので、ただいまから断水しますとの連絡・・・。

御所浦小の屋上貯水タンクが私たちのすべて・・・。

水使用掃除の取りやめ、手洗いは除菌シート、可能な限り節水して、備えます・・・。

 

急遽、熊野先生は御所浦小かべしんぶん「ごしょっこにこにこ元気玉」第12号「断水特集」を発行します!

そんなひと手間ナイスです・・・!

それにしても・・・。

調理実習の分の水は供給できるのか・・・?

 

 

12:15、整理が終わった分だけ、追加のアップロードです・・・。

 

嵐口郵便局長、川中さまが来校され、局長会から、消毒アルコールポンプをいただきました。

ありがとうございました。

大切に使わせていただきます・・・。

 

 

 

 

5年生からのメールが届きました・・・。

5年生、マグロ養殖の見学をしています・・・。

動画もアップロードしています。

 

 

節水しながらの調理実習もがんばっています・・・。

食改のみなさま、ご不便をおかけします・・・。

それにしても、おいしそうな料理ができあがってきています・・・。

メニューの多さにもかかわらず順調なのがおかげさま・・・。

 

 

ふと立ち寄った1年生教室では、図工の最中・・・。

あ、「図工の最中」は「ずこうのもなか」ではないです、「ずこうのさいちゅう」です・・・。

動物をつくっています・・・。

空飛ぶアルパカ・・・。すばらしい・・・。

 

 

12:45、坂瀬先生から調理実習のようすを撮影したデジカメのデータをもらったので、ダイジェストで名場面特集します。

「くっきんぐじいじ」(作詞:木村純一)

あいさつにはじまりぃ~

料理を作り始める~

君の瞳に浮かぶ目玉焼きぃ~

ぼくはくぎづけ、福神漬け~

香り立つフライパ~ン~

ミンチぃ~あと少しだけ~

ぼくに時間をくれないかぁ~

こねるぼくにふりむくフライパ~ン~

ハンバーグなんて~

照れくさくて言えないけれど~

きつねいろのきみに~(しろみに~)

ぼくはもうくびったけ~(まつたけ~)

※嗚呼~スパイスパラダイス~嗚呼~ゼロカロリィ~

※嗚呼~発酵食品~みそみそパラダイス~

(※の部分、20回繰り返し)

竹部さま、山下さま、福村さま、ありがとうございました~。

 

 

 

見学旅行先から写真が届きました・・・。

調理実習でおいしい料理を食べた6年生に続き、5年生はコチラのメニュー・・・。

天草大王丼?おいしそう!

マグロ丼?おいしそう!

 マグロカツ丼?おいしそう!

 

 

今日の給食もごちそうでしたよ!

さかなとこんさいのあまがらめ、ちゅうかコーンスープ、だいずじゃこごはんも絶品でしたよ!

 

 

校長室掃除、上手です・・・。

 

 

 

13:45

断水解消です・・・。

 

5年生は竜洞山に到着しています・・・。

6年生は、断水解消につき、調理実習の洗いもの開始!

手際がいいですね!

この手慣れ感は、いつもやってますね!

 

明日明後日の廃品回収もお世話になります・・・。

 

 

5年生、竜洞山で、つくりました!

 

 

おかえりなさい・・・!

 

 

今日のタイトル「マグロと断水と調理実習」・・・。

みなさま、お世話になりました!

 

今日は以上です・・・。

下のいいねをポチッとしていただくととても喜びます・・・。 

子どもたちにつけてほしい学力って?

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

朝、子どもたちは、なわとびを持って、ここ児童玄関前に集まってきて、なわとびをしています。

 

おそらく、このような風景は伝統的に、この時期はこうなるのかなあと思って見ています。

 

学年を問わず集まってきて、二段跳びを披露したり、自分の目標にチャレンジしたり・・・。

 

勝手に「なわとび広場」と名づけました・・・。

 

 

 

 

 

今日は5時間目、理科の研究授業です・・・。

 

出張で参観できません、熊野先生がんばってください・・・。

 

研究授業のカケラを撮影・・・。

 

 

 

ちなみに記事のアタマに投稿日時が表示されますが、それは最初の文を入力し始めた時間です。

この記事の完成してアップロードした時間は13:10です、念のため。(何が念のためかわからないですけど)

 

 

1校時のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

 

子どもたちに問いかける、子どもたち気づきかける、発表にいかずワンクッション、ペアトークがナイスです・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

長方形を対角線で2つに切ってできる三角形の特徴を考える・・・。

 

長さに着目する子、角に注目する子・・・。

 

 

 

 

3校時のようすです・・・。

アフターテストなので、子どもたちも先生もほっとひと息?(LOL) 

3年生、音楽、歌のテストかな?

 

 

 

4年生、社会・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

 

 

6年生、理科室です・・・。

 

 子どもたちが勉強している理科室ではなく誰もいない教室を写してみました。

 

 

 

 

 

1年生と2年生の試走です・・・。

 

子どもたちのがんばる姿は気持ちいいですね・・・。

 

心が洗われます・・・。

 

54年間溜まりに溜まった邪心が少しだけ清らかになります・・・。

 

最後まで、みんながんばりました・・・。

 

 

 

 

 

5年生と6年生の試走です・・・。

 

折り返し地点はグッと先です。

 

速いとか遅いじゃないですよね。

 

どの位置で走っても、きついと言うことに変わりはないんです・・・。

 

その「きついとどう向き合うか」を試されている感じです・・・。

 

11~12年の人生経験でそれぞれ「きつい」と向き合います・・・。

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会試走です・・・。

各学年の1回目はきついところのがんばりを応援しようと折り返し地点近くまで歩いて行きました。

今日は、高学年の1回目、早めに出発して折り返し地点で子どもたちを待つことにしました・・・。

御所浦小のいいところなんですが、写真撮ってないんですが、職員室の先生たちが、運動場に出て応援したり声かけたりというシーンがあります・・・。

マラソンの練習でもそんなシーンがあって、あったかい気持ちになります・・・。

冒頭に書いた朝のなわとび広場も、先生たちも混ざってるのがいいんです・・・。

 

 

 

折り返し地点から戻ってくると、運動場からお礼を言ってくれました。

いやいや歩いて行って歩いて帰ってきた私より、走って行って走って帰ってきたあなたたちが尊い・・・。

(お礼とか、ちゃんとそれを指導する先生たちが尊い・・・)

 

練習の後はガイドラインに従い、手洗い場にセッティングしてある殺菌機能付き液体ハンドソープで手指消毒後、教室に入ります。

 

 5時間目、3年生理科の研究授業がはじまりました!

 

3年生、がんばってください。

熊野先生、がんばってください。

研究授業を参観しているあいだ、各クラスでは自分たちで学習を進めます・・・。

1年生も、バッチリ・・・。

保健室の掲示のリニューアルもバッチリ・・・。

 

そして、その後、タブレット上で分類・・・。

Yさん「あれ?出張は?」

K「うふふ・・・」

 

 

 

今日の2校時は県学力・学習状況調査2日目でした・・・。

 

写真は、集中力の妨げになるかもと反省し、撮影していません・・・。

 

今日のタイトル「子どもにつけてほしい学力って?」です・・・。

熱く語りますので、扇風機かアイスクリームをご用意ください。

昨日少し書きましたが、子どもたちに身につけてほしい学力、保護者のみなさまに子どもに身につけさせていただきたい学力は、いわゆる読み・書き・計算にとどまりません。

令和2年度4月の始業式に子どもたちに話した「対話する力」「プログラミング力」「コントロール力」をはじめとし、それぞれを詳しく書くと「対話する力」は基礎的読解力・論理的思考力・コミュニケーション能力、「プログラミング力」は計画する力・自己評価する力・準備する力・見通しを持って取り組む力、「コントロール力」は感情をコントロールする力・失敗に対処する力・やり抜く力、となります。かなり欲張りにたくさんのことをめざしていますが、子どもたちにたくさんの願いを込めていますが、職員みんなでこんな力をつけさせたいと考えています。先日、テクノロジーの体験講話に来ていただいた京都造形芸術大学の吉田先生が言われた「ナイストライと声をかけよう」「わからないときは人に尋ねよう」とかもニュアンスとして同じです。「子どもはこれだけやっておけばいい、これだけ身につけておけばいい」という時代ではないし、これから先はもっともっとです。想像もつかないスキルが必要になってくると思います。そんな時代でも対応できる子どもたちに育ってほしいし、育てなければと思います。先日の熊日新聞に熊本の高校生たちのディスカッションに台湾のIT担当大臣とリモート交流をした記事が載っていましたが、その大臣のコメントの中に「誹謗中傷は受け手の捉え方だ」というような表現がありました。これはあまりしない思考だと思ったのですが、日本ではとかく誹謗中傷する側の攻撃を防御することについて論議されますが、そうではない考えに感心したところです。話が暴走していますが、それらすべてを総じて「学力」と私たちは考えています。そしてそのベースにあるのが、昨日今日実施した県学力・学習状況調査のような基本的な力(読み書き計算等)の確認となるわけです。2月に実施するNRT学力検査よりも基礎的事項から発展した思考力を問う問題となっています。それらを抜きに、「どうなるかわからない未来を生きていく力」は身につかないかもしれません。かけ算の筆算であるとか、漢字の書きであるとか、確かに細かく細分するとパソコンやAI等が対応することが可能な力は不要になってくるとも言われています。しかし少なくとも子どもたちが大人になる近未来は、新しい力が必要になることはあっても今の学習内容がハナから不要になる未来ではないと考えますがどうでしょうか。

ふう、ここまで息つぎをせずに一気に書きました・・・。(笑笑)

 

 

 

11/27(金)に開催したもちつき大会のお礼の手紙です。

5年生の行事がやっとできた喜びと感謝の気持ちが伝わってきます・・・。

上手な表現に下線を引いています。下学年のお子さんに教えてあげると作文力がアップするかもです?

「先日は、わたしたちのためにもちつき体験をさせていただきありがとうございました。わたしは、稲刈りや田植えができなくてすごくかなしかったし、ざんねんと思っていたけれど、もちつきができたのですごくうれしかったです。そしてもちをついてみて、わたしは、まったく音が出なくてむずかしかったけれど山﨑さんは、すごく大きな音を出していたしかんたんそうにやっていたところがすごいと思いました。もちを丸める時はたくさんのしわがあってきれいに丸めることができなかったけれど、山﨑さんがつくったおもちは、すごくきれいにできていたのでびっくりしました。すごく楽しかったです。きちょうな体験をさせていただいて本当にありがとうございました。来年の田植えた稲刈りも、いっしょに体験したいと思いました。おもちはすごくおいしかったです。」

「先日は、おいそがしい中、ぼくたちのためにもちつきをさせてくださりありがとうございました。ぼくは、もちをついていくうちに力が入らなくて、もちをつくのは大変と分かりました。田植えや稲刈りの分の楽しさをもちつきで味わえたと思います。もちを丸めるのは、上手にできる物もあればできないものもあって、もちを丸めるのはむずかしかったです。自分たちでついて丸めたおもちを食べて、だんりょくがあってとてもおいしかったです。ぼくはもちつきは杵でもちをついて丸めるのはかんたんと思っていたけど、実際やってみるととてもむずかしかったです。一生けんめいできたのでよかったです。」

「先日は、おいそがしい中私たちに餅つき体験をさせていただきありがとうございました。初めて餅つきをしてみて、餅をつくときに力がいるんだなと思いました。田植えや稲かりができなくて、少しざんねんだったけど、餅つきができたのでよかったなという気持ちになりました。教頭先生と山﨑さんが餅をつくときは、はやくて力が入っていたのですごいなと思いました。餅を丸める作業も、熱いうちに丸めないとすぐにかたまってしまう心配もあったけど、丸めることができてよかったです。先日の餅は今まで食べた中で一番おいしかったです全集中で餅つきができてよかったです。寒くなって来ましたが、お体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

RUNNER→旅人よ

先日の授業参観、学級懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。

本日学校通信「海の声」第16号も配付していますのでご覧になってください。

 

振替休日明けの火曜日の朝の御所浦の空と海です。

 

今朝は忘れずにゴミ出しができました。

 

 

 

毎月1日はPTAのあいさつ運動をしていただいています。

各地区で立たれています、ありがとうございます。

撮影許可をいただいてないので人を特定できない遠巻きな画像・・・。

 

 

 

 

スタンプなしのボランティアのあいさつ運動です。

 

イルミの準備も進んでいると聞いています。

ありがとうございます。

坂瀬先生もありがとうございます。

 

 

 

今日は県学力・学習状況調査です・・・。

 

3年生以上、がんばっています・・・。

 

私たちが日々めざすは、学力をつけること・・・。

 

その学力は広義です、生きる力です。

生きる力は、考える力(思考力)、創造力、想像力、判断力、実践力・・・それらすべてを含みます。

子どもたちに身につけてほしい学力のひとつとして、今回の県学力・学習状況調査となります。

 結果等が届きましたら親子で話をしていただければと思います。

 それはもちろん「結果云々よりも、次にもっとがんばることができるための意欲付け」を含みます。

 

 

 

 

1年生、外国語・・・。

 

秋田先生に来ていただいています・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

清田先生、今日は長袖です・・・。

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

タイミング悪く終わりかけ・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

修学旅行で魅せた、あの歌声だ・・・!

 

長崎の観光客を感動させたあの歌声は、卒業式で参加の皆様を感動させることでしょう。

 

 

 

給食時間は週目標の反省です・・・。

見守る担任の清田先生・・・。

 

安定した発表習慣です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「RUNNER」・・・。

 

今日からマラソン大会練習です・・・。

 

2校時に1年生と2年生、3校時に3年生と4年生がコースを試走しました。

 

初日だし、たくさんのがんばるシーンをお見せしようと、折り返し地点にスタンバイして待ちました・・・。

 

それぞれ自分の力で一生懸命走っていました・・・。

 

歩いちゃう子がいなかったのに本当に感心しました・・・。

 

「きついけどがんばる」ということは一昔前に比べるとずいぶん難しくなっています。

 

もちろん無理矢理叱咤激励して走らせる時代ではありません。

 

意欲を促し、自分のためにと自己決定を促し、マラソン大会を経験させます。

 

そんなシーンはなく、みんなそれぞれ一生懸命走っているのがすばらしい・・・。

 

もちろん一生懸命の出し方には個人差があって、もっと能力を秘めた子はいると思いますが・・・。

 

どんどん応援してください・・・。

それはもちろん「結果云々よりも、次にもっとがんばることができるための意欲付け」を含みます。

 

時代が変わっても、「一生懸命がんばる」ことは人生の大切な普遍のことです・・・。

 

それを学ぶ数少ないチャンスとなっています・・・。

 

今日のタイトル「RUNNER→旅人よ」・・・。

 

「RUNNER」は爆風スランプさんの大ヒット曲です・・・。

 走る場面のBGMには欠かせないこの曲です・・・。

 (ちなみに上の写真には生きていくのに必要な愛と挫折と復活がぎゅっと詰まっています)

 

しかし、私は、爆風スランプさんの曲でもう一曲、走る歩くがんばるときにテンションの上がる曲があります・・・。

それは「旅人よ 〜The Longest Journey」・・・。

伝説のチャレンジ番組「進め電波少年」で猿岩石さんがユーラシア大陸縦断の際に爆風スランプさんがプレゼントした曲です。

私が海外に思いをはせることになった番組企画です・・・。

だいたい同時期に、私は、天草青年会議所のみなさんとフィリピンのスモーキーマウンテンというスラム街の子どもたちに文房具を届けに行きました。初海外、初めて取得したパスポートを持って。

 

私は、4月の杖つき以降体のバランスの維持が難しく、バドミントン、バレー、サッカー含め運動全般、走ると言うことを封印しています。年を重ねると、そうやってできないことが増えていくかと思い、幅広くいろいろなことにチャレンジして増やしていたつもりでしたが、その一角がまとめてできなくなってしまいました。しかし、歩くことはできます。昨日の授業参観の振替休日は、外平分校跡まで歩きに行きました。気持ちのよい風景にとびきりおいしい空気をいただきながら・・・。行きはよかったのですが、帰りは向かい風になって結構な歩きにくさでした。そんなときの私の脳内BGMは「旅人よ 〜The Longest Journey」です・・・。

24年間、私を励ましてくれるこの曲です・・・。

 

 

前述のフィリピンのスモーキーマウンテンの子どもたちへの文房具届けの旅行ですが・・・。

おりしも、1995年、一緒に行ったのは、本校教頭の福山先生・・・。

人の縁って不思議でありがたいものですね・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

今日は授業参観

8:59記事を書き始めます。

授業参観の朝の御所浦の空と海はこんなようすです。

赤いゲートインゲートの赤いゲートインゲートの・・・・。

赤いゲートの中に赤いゲートが均等に収まるアングルをさがしましたが、エモいかとチャレンジしましたが難しい・・・。

  

 

朝のボランティアに子どもたちが集まってきましたが、いつもに比べ、通行量がめっきり少なかったです・・・。

今日は日曜日です・・・。

今日の授業参観、学級懇談会にお越しいただくのを楽しみにしています。

1階の児童玄関、2階のピロティには、福山教頭先生が大型テレビをセットしました。

2学期の子どもたちのようすをスライドショーで紹介します。

授業参観の合間に、ご覧になってください・・・。

 

 10:05 午前中の授業のようすです・・・。

1年生、国語、絵本の紹介文をこの前からがんばっています・・・。

大切なエピソードを発見したので、※印で示して、あとで書きます・・・。

 

 

 

2年生、算数、かけ算・・・。

2年生、すばらしい、あたりまえに姿勢が整えることができますね・・・。

 

 

 

3年生、作成したパンフレットが展示されています・・・。

ぜひ手に取ってお読みください・・・。

2年生の保護者の皆様も目を通していただくと来年の文章力の目標になるかもです・・・?

弁当が楽しみですね・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、金属の膨張・・・。

金属球等を熱して、輪っかを金属球が通過できたりできなかったりするようすから、熱による膨張について学習します。

 

 

 

5年生、もちつきよかったね・・・。

朝からお世話になった先生たちにお礼を言って回っていたのもよかったですよ・・・。

 

 

 

6年生、算数、ドリル・・・。

ドリルすんのかいせんのかい、もちろん大切やります!

選ばれしではなく、全員がこのグレードってすごいですよ!

イルミのパーツもばっちり!

このキョウリュウの足跡はあなたたちの御所浦小に残してくれた足跡でもあります。

ウマイ!山田くん、私に座布団を!あっ投げないで投げたらそれブーイングになっちゃいます!

 

 

 

理科の学習中の4年生、担任の中村先生は、次の授業の準備をしています・・・。

こういうのすごく大切なことです・・・。

御所浦小の先生たちはこういうことをきちんとするからえらいです・・・。

 

 

 

 

福山教頭先生セッティングによるスライドショーは順調に稼働しています・・・。

私は昨日「あれ、校長先生、今日はいつもよりスッとしている」と言われたので、いつもはスッとしていなかったことを反省し、今日もスッとしていると言われるようにみなさまをお待ちしています・・・。(笑笑)

 

 

午後です!

14:53です!

授業参観です!

たくさん来ていただいてありがとうございます!

1階と2階のピロティのスライドショーも観ていただいてありがとうございます!

本日は道徳の授業特集です・・・。

参観の邪魔にならぬよう、素早く撮った写真です、ご了承ください・・・。

道徳の読み物資料の、音声と文章が一緒にスクロールするなんて、すごいですよね!

ついこの前(???)まで、私が担任していたときは、なかったですよ!

一生懸命、パワーポイントでつくっていました・・・。

 

 

 

 

 

 

※印の解説(1年生の国語の授業)

1年生が、作業に入りかけたときに、「『3びきのこぶた』とのタイトルの『3』は縦書きにしたときに『三』にするんですか?」と子どもから質問がありました。国語で縦書きのときは『三』と漢字で書くように学習したからです。すかさず作業を止めさせて全体でそのことを確認する恵子先生・・・。さりげないこのひと手間が思考力を育てます。疑問があったらしつもんすればよいということと疑問を口にすると解決するということとを学ぶことができます。実は先日のテクノロジー体験講座の京都造形芸術大学の吉田先生も強調されたところです。それをひとつひとつ解決して前に進んでいく人と、解決しないもしくは疑問点に気づかない人とでは、日々の学びの中で思考力等において成長に差が出てしまうと言うことです。学校の日々の活動でもそうです。言われて1回で指示を守れる人と何回か言われてやっとでいる人とでは、同じように毎日を過ごしていても収穫する情報や学びには差が出てしまいます。この「疑問を持つ力」と「疑問を解決しようとする力」が身につけば、歩いている道の草花やお店に並ぶ商品やテレビ番組の情報も学びのネタとして吸収できるようになります。

 

現時点では以上です・・・。

 

 

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

カウント数は65000を超えました!観ていただき、ありがとうございます!

70000カウントまであと4747カウント・・・!

(なんか宇宙戦艦ヤマトのエンディングのセリフみたいです・・・)

下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。

授業参観おもちしています

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

本当にステキな風景・・・。

 

あいさつボランティアの人数が時の経過とともにどんどん増えていき・・・。

 

企画運営委員会、とてもいい企画です・・・。

 

 スタンプゲット!

 

 

 

朝活はバリスタでした・・・。

 

なかなかシステムは難しいのに、がんばっている1年生はえらい!

 

力を付けていますね・・・。

 

ろうかでセルフマルつけをします。

セルフマルつけも大切な学びです。

どのクラスでも同じように実施しています。

 

 

 

 

6年生、理科、土地のつくりと変化・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、おかゆのおなべ・・・。

 

単元のゴールの学びの姿の常掲もナイス!

 

 

 

2年生、音楽、太鼓の達人・・・。

 

 

 

 

4年生、学活、さっそくに、人権旬間の課題の話し合い・・・。

 

「よびすてについてどう思うか?」

 

結論を出すことの前に、自分の考えを出し合い、意見を交流することが大切です。

 

 

 

5年生、国語、カンジー博士の暗号読解・・・。

 

 

 

3年生、体育、キックベースボール・・・。

 

撮影のタイミングが合わず開始前の風景、まるで空を写した写真です・・・。

 

 

 

1年生、図工、作品発表会・・・。

 

自分の作品を紹介します・・・。

 

 

 

2年生、書写、点や画のあいだ・・・。

 

姿勢がすばらしい・・・。

 

 

 

3年生、社会、火事から町を守る・・・。

 

天草に消防署はいくつあるのかな?

 

あとでもう1回行ったら、パソコン室にいました・・・。

 

校長先生の予想、「8」は玉砕・・・。

 

 

4年生、理科、今トレンドのリカバリスタ・・・。

 

プリントの並びがエモい・・・。

 

 

 

5年生、保健・・・。

 

大判なこれは何の教科書だろうと見てみると、保健でした・・・。

 

 

 

6年生、国語、テストの裏面に挑戦中・・・。

 

 

 

 

昼休みに歯と健康のポスターの表彰です!

すばらしい作品を紹介します・・・!

すばらしい賞もいただきました・・?!

表彰前、集まっている子のつぶやき・・・。

「こんな賞、初めてもらいました!」

額縁入りの賞状、図書券・・・。

表彰後の記念撮影・・・。

こんな豪華な賞をいただいたら、もう虫歯になれませんね・・・。(笑笑)

 

おめでとうございました!

 

 

 

 

 

今日はこのあと、5年生、もちつきです・・・。

今年はコロナ禍で、田植えも、稲刈りもできずにいたところでしたが、山﨑様のご好意で、もちつき体験の場をセッティングしていただきました。

コロナ禍、5年生は集団宿泊教室、水俣に学ぶ肥後っ子教室と軒並み中止となり、今回のもちつき大会の幸せ感が倍増しています。

5年生が道具を運び、山﨑さんと教頭先生、吉中先生が場を整えました!

 

山﨑さん、お世話になります。

 

もちをついています。

とても楽しそうです・・・。

動画の方が伝わるかと思い、ごしょチューブに2本動画アップロードしています。

コロナ等感染症対策、自分のおもちは自分のトレイで自分でまるめています・・・。

 

山﨑さん、子どもたち、そして手伝う担任以外の先生たちの働きにより、非常に効率的にもちつき大会は進行しました。

にもかかわらず、たくさんのおもちをゲットです。

お礼の手紙を書く5年生の机上には2パックずつの・・・。

ポケモンGOのタマゴなら、これだけあれば、サニーゴが孵化するかも?

まあサニーゴは地域限定だから生まれないのですが・・・。

5年生のみなさん、お礼の手紙のおもちの表現は、グルメレポーターのようなナイスな表現を楽しみにしています! 

 

 

 

6年生、ブラックライトで光るキョウリュウの足跡・・・。

ココで一句・・・。

6年生イルミの準備ちゃくちゃくと進める姿に卒業の足音・・・。

 

並行してとりくむ図工の作品も見事です・・・。

アミアミ・・・。パフィー?いやそれはアミユミ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「授業参観おもちしています!」

 

1日明けて、日曜日の授業参観、学級懇談会、たいへんお世話になります・・・。

 

実は正面玄関にモニターを設置して、来校されたお客様に、御所浦小の活動のようすを見ていただいています。

明後日の授業参観では、特別に福山教頭先生が、1階と2階のピロティに、2学期の活動のようすを大画面で観ていただくスライドショーを準備しています。授業参観の合間にぜひご覧ください・・・。

 

 

あっ、しまった!

今日のタイトル「授業参観おまちしています」のところを「おもちしています」と書いてしまいました!

 「な~にぃ~やっちまったな!」となつかしいクールポコさんのネタでしめます・・・。

もちつきだけに・・・。

  

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

きみとぼく

今朝の御所浦の空は少しだけ青空・・・。

 

この空は「晴れ」です。

子どもたちは理科で学習しますが、空全部を10とすると、雲0-1が「快晴」、2-8が「晴れ」、9-10が「曇り」です。私、個人的には雲8の空を晴れと言いきらんかも知れません。

 

運動場にはコーンが・・・。

 

そうそう、今日は、朝ランニングの日です・・・。

 

スタート前からそれぞれ準備運動をして走っているのがとてもいいですね。

 

体育服の上着もちゃんと入れているのもいいですね・・・。

こういうあたりまえがあたりまえにできることは、あたりまえに見えるのですが、「御所浦小の宝」です・・・。

 

マラソン大会が大切なのではなくて、マラソン大会に向けてがんばることが大切なのです・・・。

 

学校の行事はすべてそうです・・・。

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

パンフレットができあがりました・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

昨日の研究授業はがんばりました・・・。

アフター和紙のパンフレットを見せに来てくれました・・・。

 

 

 

4年生、国語、プラタナスの木・・・。

 

単元ゴールの児童の姿をめざしてがんばろう!

 

 

 

5年生、算数、アフターテストの確認かな?

 

 

 

 

今日の業間はリモートでのはじまりの人権集会でした・・・。

 

2学期の人権旬間は11/24-12/10です。

 

人権旬間のテーマは「ふれあいを大切に、いじめ・さべつをなくそう」です。

 

1年生から6年生まで各クラス1名の代表からなる人権委員会という組織を立ち上げてプロジェクトに取り組みます。

 

ということで、今日の人権集会でも、人権委員会が進行や説明をしました・・・。

 

その中で私が話したことは下の画像のとおりです・・・。

 

注意力をはたらかせて、身の回りの差別だけではなく、困っている人やことに気づき、人を幸せにできる人になってほしいです・・・。

 

各クラスでは、放送にあわせて、きちんと話が聞けています。

 

こういうあたりまえがあたりまえにできることは、あたりまえに見えるのですが、「御所浦小の宝」です・・・。

 

午後は、もちつきの準備、放課後子ども教室もお世話になりました・・・。

 

放課後バリスタのようすです・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「きみとぼく」・・・。

 

1学期の人権旬間でも使った気もしますが・・・。(気になったので調べました。ホームページ校長ブログ100件表示にしたらすごく時間がかかってしまいました。しかも、100件で6月4日でした。まあなかなかの量です。「きみとぼく」このタイトル使っていませんでした。)

 

学校で歌われる多くの名曲を世に送り出した伝説のグループ「トラや帽子店」の歌です。

 

「にじ」が有名です・・・。

鶴野さんとかクリスさんとか、ミュージシャンもカバーしていますね。

 

人権教育は心を磨く・・・。

全集中で心を磨き、人権感覚を鋭くしましょう・・・。

家庭でも一緒にいい機会ととらえていただき、話題にしてくださるとうれしいですし、効果倍増です。

全集中で人権感覚を鋭くすると言うことは、生活の中でなんか違和感があったときに、心がざわついたことに気づくと言うことです。

できればそれを行動に移すと言うことはベストですが、日常そうそう行動に移せないことも多いです。

でも心がざわついたことはきちんとメモリーしておくことが大切です・・・。

 

心がざわつくって、今日のタイトル「きみとぼく」の歌詞で言うとこんな感じです・・・。

 

♪さっききみが みんなの前で♪

♪はずかしそうに 言った言葉は♪

♪さっきぼくも 心の中で♪

♪おんなじように 思った言葉♪

♪こんなことは はじめて♪

♪耳がちょっと 熱くなる♪

♪きみとぼくは ちがうのに♪

♪きみとぼくは ちがうのに♪

♪きっと心のどこかが♪

♪おんなじなんだね♪

 

 

 

と書きながら、今日の人権集会は多目的室であるものと確認もせずに決めつけてパワーポイントで準備して、今日行事黒板を見て「あリモートだ」と気づき、プリントアウトするなどあわてて修正をする54歳。最初に確認をすれば昨日プレゼン製作に費やした時間は他の業務に使えたのに・・・。「あなたはいい加減そこの感覚を磨きなさい」とリモートで妻に言われている気がする・・・。

しっかりしてね。ねえ、まめすけ・・・。いやどんぐり・・・。

上と下の写真、ちがいはどこでしょう・・・? (答えは記事の一番下に)

 

 

今日は以上です・・・。

 

と書きましたが、貯めておいたお礼の手紙を紹介します。

【4年テクノロジー講座吉田先生へ】

「先日はテクノロジーのことについてくわしく教えてくださってありがとうございました。わたしは何でもあきらめてずっとできないままにすることがあったけど、今日の学習であきらめずに、ちょうせんすることが大切ということが分かりました。しかもわたしが「ほしい」って書いたとうめいマントも今開発されていると聞いてテクノロジーってすごいと思いました。本当にありがとうございました。じっさいにためしてみた時とても楽しかったです。これからもお体に気をつけておすごしください。ありがとうございました。」

「先日は私たちのためにテクノロジーのことについて教えていただきありがとうございました。私はテクノロジーを体験してみて楽しかったです。とくに楽しかったことはくだものをさわったら音が出るのが楽しかったです。はじめにさわった時はびっくりしました。どんなふうに音が出るのかふしぎでした。また、「こんなの無理」と思ったらいけないと分かりました。まずちょうせんしてみることが大切だと思います。これからもお体に気をつけてください。」

【5年テクノロジー講座吉田先生へ】

「先日はテクノロジーを教えてくださってありがとうございました。ぼくはテクノロジーのことを初めて知りました。うわぐつはテクノロジーの一種だと知ってびっくりしました。ぼくが心に残っているのは、金属のクリップを持って、果物などをさわると、いろいろな音が出た機械です。さわる物によって、音が変わることがすごいと思いました。グループワークも楽しかったです。ぼくは海の上を歩いたり、料理が自動で作れたりする機会ができたらいいなあと思います。もしできたら、一番に食べたい物はチーズハンバーグです。ぜひ実現させてください。今回のワークショップでは、いろいろな技術を学んだのでこれからもっと勉強していきたいです。これからも体に気をつけてください。」

「先日はおいそがしい中、わたしたちのために、テクノロジーの体験をさせていただき、ありがとうございました。わたしは画像に合わせてにおいがする機械を体験してみて実物がないのににおいがするのがふしぎでした。その中でも自然の画像が出てきたときにふだんだったら自然のにおいはそんなにかいだりしないけど、その体験をして、いろいろなにおいがするのがすごいと思いました。わたしが心に残っていることは、これからどんな社会になってほしいかを考えたことです。

といめいマントなど意見を出すと、今とうめいマントは開発中と聞いて未来の社会はどうなっているのかがふしぎになりました。今回の学習でひとつのものをしっかりと観察して細かいところまでを見ることを意識したいと思いました。今日、エドアールマネの絵画をみて、あとで質問されたことにあまり答えることができなかったので、1つの絵絵や作品を細かいところまでみれるようにしたいです。わたしや海や空を歩くことができる道具がほしいです。ぜひ作ってください。」

ごしょチューブに動画をアップロードしていますのでチェックお願いします。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

(ドングリクイズの答え)「右から6番目のドングリがなんかいやなことがあったみたいでそっぽを向いている」でした。

 

セルフコントロール

今朝の御所浦の海と空はこんな感じです・・・。

 

青い空を待ちわびています・・・。

 

御所浦小はとてもきれいです。

 

子どもたちが毎朝、朝ボラに出てきて、きれいにしてくれるからです。

 

農具倉庫の施錠もバッチリ・・・。

 

写真右横に見える元飼育小屋の農具倉庫を整理したので、子どもたちが日頃使用する道具はこちらに移動して、鍵不要で使用できるようにします。

 

6年生だけのあいさつ運動・・・。

卒業まであと4ヶ月、坂瀬先生ともたくさんの思い出をつくろうね・・・。

 

 

 

こんなところに、吉田先生の体験講座のあしあとが・・・。

 

人権旬間ですよ・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

うしろのたくさんのいすは?

 

 

 

6年生、イルミのカケラ・・・。

 

 

 

4年生、黒板でやってみる・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、おっとリカバリスタ!

 

 

 

1年生、道徳・・・。

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

 

午後は、6年生の家庭科の調理実習のサポートに来てくださる食改のみなさまと打合せ・・・。

 

お世話になります・・・。

 

買い物も同行していただけるとか・・・。

 

 

 

今日はのびのび学級の、研究授業でした・・・。

 

それで、のびのびにはいすがたくさんあったのです・・・。

 

2人と1人、ときどき1人、森先生と、そして勝成先生とここまで学びを紡いできました・・・。

 

できるようになったことがたくさんあります・・・。

 

もちろん、これからがんばることもあります・・・。

 

今日の授業は、セルフコントロール・・・。

 

怒りがこみ上げてきたとき、それを上手くコントロールする力の学習です。

 

今日のタイトル、「セルフコントロール」・・・。

 

世の中、なんだか難しくなってきていて理解の範疇を超える隣人トラブルや公共の場でのトラブルが多くあります。

 

み~んな、セルフコントロール、そんなトレーニングを受けていれば・・・と思うときもあります。

 だって、人生は自分の思い通りにいかないことの方が多いですから・・・。

 

ソーシャルスキルトレーニング、とっても大切だと思います。

 

時はさかのぼり、昭和の終わり・・・、いわゆるディスコ全盛・・・。

足繁く通う青年には大好きなナンバーがありました・・・。

それは・・・。

 

ローラブラニガンのセルフコントロール・・・。

ハスキーな声も相まって、ネーナの99ロフトバルーン、シンディローパーのシーバップと私のお気に入り・・・。昭和の青春・・・。嗚呼昭和・・・。宮本浩次さんの新しいカバーアルバム最高ですね、「ザ・昭和です」・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

鬼にはならない

連休明けの御所浦の空です・・・。

 

雨ふりますかね・・・?

 

朝からそれぞれ活動する御所浦小の子どもたち・・・。

 

とてもいいですね・・・。自分のポケットは自分だけの宝物でいっぱいにせずに、「人のため」という宝物をいっぱい入れたいですね。

 

 

 

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

さあ、発展の学習、ふむふむ、すがたをかえる肉・・・。

魅力的なタイトル・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「いっしょになってわらっちゃだめだ」・・・。

 

知らない読み物資料だ、と思って教科書を読みました・・・。

 

道徳の読み物資料も進化しているなあ、と思いました。

 

「考えさせられる」を多く含んだ読み物資料でした・・・。

 

「目の前でからかわれている友だちがいる。その友だちもそれに乗って笑いを誘っている、一瞬楽しく見えるようなシーンです。いじめとまではいかないかも、でも「ぼく」は心がスッキリしないシーン。「ぼく」はそのことを家で話題にします。翌日教室に行くとからかいはひどくなっています。「ぼく」はそのムードに乗らず、「不快感を態度で表す」行動に出ます・・・」という読み物資料です。

かつて道徳の読み物資料は、結構明確な問題シーンがあって、そこで「だめだよ」と勇気を出していうシーンがあって、子どもたちは「勇気」を学ぶんです。しかし、そんなシーンは現実にはそうそうなくて、むしろ今日の道徳の読み物資料のようなシーンは日常にあるんですよね。とてもよい資料だと思いました。

【若い頃シリーズ1】若い頃、30代、こんなことがありました。研修会に行ったときに講師の先生がリラックスのための指遊びの説明をされたときに「指は5本あることが前提」ととらえられてしまうような言い方をしてしまったんです。会場もそれで笑うシーンでした。さりげないシーンだったんですが、違和感があったので、戻って職場で話題にすると、先輩が「大声で異を唱えることが難しいシーンでも、咳払いをするとかして、自分はそれはちがうと思うとリアクションをすることが大切だ」とアドバイスをもらい、それ以降、気をつけるようにしています。

今日の4年生の道徳は、そんなシーンの思考の葛藤だったので、若い頃の出来事を思い出していました。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

イルミネーション、活躍の場、広がりましたね・・・。

 

がんばってくださいね、6年生・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生は、生活科、ここにいました・・・。

 

植えた野菜の芽の間引きです・・・。

 

荒木様、ありがとうございました・・・。

 

【若い頃シリーズ2】若い頃、20代、こんなことがありました。それまではきっと得意な誰か職場の先輩がしてくれてたんだと思うんですが、転勤先の学校で畑に野菜を植えることになり、畑を耕すことからしなければいけませんでした。また運動場は体育主任の私の担当で、運動場脇の林から茂ってくる樹木の剪定や切断、雑草の除去をしなければいけませんでした。

初めての耕運機、初めての草刈り機、初めてのチェーンソー・・・おかげであのときマシン類は結構得意分野になりました。

 

 

 

3年生、算数、分数・・・。

 

 

 

5年生、理科、もののとけかた・・・。

 

さあ、5年生の保護者の皆様、今、水溶液の定義が言えるか、聞いてみてください・・・。

 

言えるはず・・・。

 

【若い頃シリーズ3】若い頃、30代、ある土曜日、バンコク日本人学校で。「理科担当はバスに乗って買い出しに行きます」とデパートに行きました。それはなんと学校で使う備品専門のデパート・・・。国語のフロアとか、美術のフロアとかあります。中でも魅力的だったのは目的でもあった理科備品の購入です。普通のスーパーのような売り場に、人体模型が鎮座しています。塩酸等の劇物もスーパーのドリンクコーナーのごとく普通に売ってあります。飲み物を買うかのごとくいくつかの薬品を購入した思い出。できることならもう一回行きたい場所です。しかし伝えたいことはここからです。まだタイに渡って数日のことですので、私は日常的なタイ語も話せないときです。買い物の途中でトイレに行きたくなりました。しかし、そこはタイの人が使うデパートで、標示物は全てタイ語です。トイレも書いてあるのでしょうが、イラストや記号等の表記はないので分かりません。刻一刻と私の限界は近づきます。「諦めたらそこで試合終了ですよ」スラムダンクの安西先生の名言が頭をよぎります。もう最後は、身振り手振りというか体全体を使って表現!実にギリギリで最悪の事態を回避しました。初めての場所ではトイレの場所を確認、初めての国ではトイレという単語をチェックしておくことはとても大切です・・・。

 

 

 

4年生、外国語・・・。

 

秋田先生がお休みなので、がんばる中村先生・・・。

 

【若い頃シリーズ4】若い頃、20代、飲み会で数件回った後、行きつけの店で軽く飲もうと立ち寄ると、カウンターで、ペルーかどこかの南米の人と2人きりになりました。得意でない英語さえも通じない。マスターにカレンダーの裏紙とマジックを借りて、絵でコミュニケーションをはかることにして、盛り上がった異国の2人・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

合奏練習やっています・・・。

 

【若い頃シリーズ5】若い頃、30代、担任していた6年生のクラスが町の音楽会の代表になる順番で合奏をすることになりました。私は難易度を無視し、少し前に見た映画に完全に感化されてこの曲にすると決めていた曲を子どもたちと練習しました。音楽会直前に他校の先生から「合奏の大家の2人の先生にはさまれてよくそんな曲にチャレンジできますね」と言われました。実は町内の6年担任に県下でもしのぎを削る合奏の専門の先生が2人もいて私はその2人の前でつたない指導のつたない合奏のつたない仕上がりを披露することになっていたのでした。よりによって私が選んだ曲というのが、映画「スイングガールズ」で脚光を浴びたベニーグッドマンの「シングシングシング」・・・。いや、よりによってジャズはないだろう・・・。

 

 

 

運動場では、1年生と2年生が、体育で長縄と竹馬にチャレンジ・・・!

 

 

 

 

 

 

 

階段の踊り場に国語コーナー、パソコン室ろうかに算数コーナーがあり、楽しい企画が掲示されています。

 

【つい先週のことシリーズ1】実は先週金曜日にお世話になった吉田先生の講座でこんな話がありました。アルコール消毒をできるように店舗入り口等に設置していると約4割の客がそれを利用するそうで、実は6割をめざすことで感染を大きく抑えることができるとのことで、あと2割向上させる方法を企業と考えていると言うことでした。実は、この掲示物にも、似たような解釈があって、「掲示したことだけによりその掲示物はその務めを果たさない」ということです。工夫を施し、掲示物をみんなが見て考えてこそ、掲示の効果があるということです。商品等のポスターのキャッチコピーやレイアウトが重視されるのもその効果を求めてのことですね。

 

給食時間に、担当の一人、坂瀬先生が、その掲示物のチャレンジに合格した人の紹介をしていました。これにより、掲示物の更なる効果が期待されます・・・。

 

 

 

【若い頃シリーズ6】若い頃、10代、当時は糸井重里さんとかコピーライターが最初に脚光を浴びた頃で、私密かにコピーライターとかいいなあと思い、コピーライターとかにスポットを当てた雑誌「鳩よ」を定期購入していました。伊藤比呂美さんが東京から熊本に移住するという話題に歓喜したり、授業中ノートの隅にキャッチコピーを考えてみては書き込んだり、などしていました。今だったら、ツイッターやインスタ等SNSでアピールするとか、ライフワークとして仕事の合間に続けるとかできたかも知れないですね。まあ、まったくの夢未遂で終わったのですが。

 

 

 

給食時間は、坂瀬先生のチャレンジがんばりの放送に先だち、週目標の反省もありました・・・。

 

 

 

 

先週の学校訪問の際に話題となった危険が伴う使用していない校内の設置物についてですが、さあどうするかと悩んで、ご相談したところ、すぐ対応していただきました。

 

御所浦すごい!ありがとうございます!

 

 

なわ跳び企画もナイスです・・・!

 

 

 

今日のタイトル「鬼にはならない」

大ヒットとなった「鬼滅の刃~無限列車編」・・・。

春先のめまいから以前のような体調に戻らないことをふとしたときに思い巡らせ、若い頃を思い出しながら、老いることへの戸惑いを感じる54歳です。そんな54歳には、ほぼ主人公である煉獄杏寿郎のこのセリフが心に浸みました・・・。

 

「老いることも、死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ」

 

鬼にはならない、欲を出してあがくのは辞めよう、老いを受け入れよう・・・。

 

涙で目を赤く腫らしながら、観客20名程度の映画館を後にしました・・・。

  

最後に私も鬼滅の登場人物になりきって一言いいですか?

「猗窩座(あかざ)、残念だが、俺も鬼にはならない、俺は俺の責務を全うする!」

 

いったい、どの立ち位置?

鋼鐵塚さん、弟子にしてください・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

幸せは創る~ナイストライ

今日は京都造形芸術大学の吉田大作先生に来ていただいて、体験講座をしていただきます。

とても楽しみです。

すでに体験している人がいます。興奮しています。

 

始まりました。

テクノロジー等概略の説明です。

下の写真はたくさんのカメラで吉田先生を撮影しています。

このあと吉田先生が3D映像になってアクロバティックに動き回る動画に歓声があがりました。

 

タブレットの絵本をめくると、

なんと、絵本に出てくる果物のにおいがします。バナナが出てくるとバナナのにおい。

 

次は野菜や果物が楽器になりました。

代表体験に続いて、みんなで体験をします・・・。

「すごい、においがする」

 

360度カメラ、ほしい・・・。

ドローン、ほしい・・・。

 

 

吉田先生からのメッセージです。

「わあすごいと思ったらどうしてだろうと考えることが大切。」

「興味を関心を持つことが大切。」

「きれいな景色を撮影して終わるのだけじゃなく、自分の目で感じることが大切。」

 

次は観察です。美術館で人が絵を観る時間は一枚10秒だそうです。

一枚の絵を10秒観て、気づきを話し合います。

見えたものが違います。

「見ようと見ないと見えない。」

 

 

そして体験講座はクライマックス。

こんなことができたらすごいなを出し合います。

 

吉田先生のメッセージ

「階段を見上げて『わあ高い無理だ』で終わらず、まず一歩踏み出すことが大切」

「昔は東京に出ないと手にすることができないもの(こと)が多かった、今は違う時代」

「失敗を恐れない、チャレンジすることが大切」

「友だちにはナイストライと声をかけよう」

貴重な機会でした・・・。

本当にありがとうございました。

 

天草ケーブルテレビに取材に来ていただきました。

ですので、5年生は、インタビューを経験します。

また経験値アップです・・・。

 

 

 

 

 

時を同じくして6年生教室では、イルミネーションの取り組みを取材していただきました。

あわせて、ミツバチラジオで放送されるメッセージ収録も・・・。

今日も、本当にいろいろなことがあって幸せな御所浦小学校です。

 

 

他にも朝のあいさつボランティアとか、

バリスタタイムとかもありましたよ。

 

 

 

「ナイストライ」気に入りました。

私もドローンにチャレンジします!

 

 

・・・と13:20、5年生が報告に来てくれました。

昼休み、アマモの水換えに行ったとき、たまたま貴重なものを見せてもらったそうです・・・。

その名はテヅルモヅル・・・。

手のようでもあり藻のようでもあるのでこの名がついたそうです。

 

 

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただけると喜びます。 

サーフィンU.S.A

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

海と空って、同じ表情をしますね・・・。

雨が降りますかね?

これ、ハリーポッターで言えば、こわいディメンターがやってくる空かも・・・?

雨が降って地面が濡れると、嵐口の住宅まで歩いて帰るとくつの中が濡れちゃうんですよね。

そうするとソックスのスメルがすごいことになって、まるで私のソックス、ディメンター・・・。 (???)

 

そんな(?)空のもと、朝の御所浦小は、いつもと同じ、朝ボラ・・・。

(ほぼ子どもたちをとらえられていませんが・・・)

 

 

そして、朝のあいさつ運動ボランティア・・・

登校してすぐ飛び出してくる2年生・・・。

(すごい!25分間あいさつ運動をしていることになります)

子どもたちの意欲をかき立てる、企画運営委員会のナイス企画です・・・。

(レイトンも参加してくれてTHANKS!)

あいさつがんばってスタンプもらって、スタンプ集めてあいさつレンジャーシールゲット!

出勤等で行き交う地域の皆様も顔がほころびますよね・・・。

行って戻って2回通られた自転車の方が「これは明日の分・・・」と子どもたちのあいさつをもらって、笑顔で通って行かれました・・・。

地域の方に元気を届けることができている気がします・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

3年生、社会、漁協の新聞完成しました・・・。

既成概念にとらわれないリベラルな感覚がステキ・・・。

 

 

のびのび、今日は2人ともお休みなのです・・・。

 

4年生、和紙からの県内伝統工芸紹介のパンフレット、完成間近!

いやあ、なかなかのグレードです・・・。

中村先生曰く「めっちゃ時間かかりました」

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

 

6年生、テスト・・・。

6年、秋俳句・・・。

 

 

御所浦小かべしんぶん「ごしょっこにこにこ元気玉」第10号発行です!

マラソン大会となわとび大会特集です!

 

さあ、今日も一日がはじまりました! 

 

今日は天草市教育委員会から学校訪問に来ていただきました。

 

一緒に授業を回ったときに撮した授業の様子を紹介します。

 

1年生、国語、研究授業からの、セカンドステップ!

恵子先生はキーワードを言わない。

子どもに言わせるように授業を運ぶことが大切です・・・。

それが子どもの思考力を育てます・・・。

「はいこれ、こうやってこうやってしなさい」と言うと、まあできはするかも知れないけど、思考はしないので、次の場面でもまた「はいこれ、こうやってこうやってしなさい」と言わないといけない。

逆に言えば、そこを気をつけることで、考えさせることで、自分で判断させることで、思考力が育つ、自ら学ぶ力が育つ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、三角形と四角形・・・。

動物たちの家を仲間分けします・・・。

 たしかに、動物によって家の形が違うね・・・。

 

 

 

3年生、道徳・・・。

さりげないところだけど、ペアトークのグループ分けのシーン。

「はい、では黒板に貼ってあるグループで始めて」というところを「一番上に名前のある人のところで集まって」と付け加えることで、子どもの動線の無駄が一つ減ります・・・。

効率化、コスパ、コスパ・・・。

 

 

 

4年生、国語、和紙の集大成!

よくぞここまでまとめた4年生・・・。

 機会があったらパンフレットを見てください!

11/14のブログ「和風総本舗」に記載した4年生の研究授業の「要約」の学びが生きている立派なパンフレットです・・・。

本当にていねいに授業を進めましたね・・・。

 

 

5年生、国語、調べたことの発表会・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語・・・。

レイトンもがんばっています・・・。

今朝のあいさつ運動にも参加してくれてありがとう!

 

 

 

子どもたちのがんばりを、多くの人に観ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

時は変わって、掃除時間・・・。

校長室掃除を一緒にするので他のようすは見られないのですが、今日は「校長先生行ってきて大丈夫ですよ」という校長室担当の4年生の許可を得て(?)、撮影してきました。

掃除がきちんとできるって、すごく大切なことなんです・・・。

世界に広めたい日本の心です・・・。

ずっとこうやっていくつになっても社会に出ても掃除ができる人であってね・・・。

 

 

 

放課後は放課後子ども教室です・・・。

いつもありがとうございます。

 

 

別のチャンネル、4-6年生はバリスタタイムです・・・。

効率よく学習を進めることはすごく大切・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「サーフィンU.S.A」・・・。

私は今子どもたちがやっている地域の人へのあいさつ運動が、わずかではあると思いますが、きっと地域を元気にすることの役に立っていると信じています。

朝のあいさつ運動もですが、子どもたちは不思議な力を持っていて、ただ自分のために一生懸命やっているだけなのに、大人に元気を届けてくれることが多くあります・・・。

宿題を一生懸命やっている我が子の姿を見て、なんか子は自分のことを一生懸命やっているだけなのに、親はその姿を見てほっとして成長を感じて元気になるって結構ありますよね。

子どもって、そんな存在です・・・。

がんばる子どもの姿を見て、親も負けられんバイって、がんばっとかないと、子どもが旅立ったあとに「スコーン」と心に穴が開いちゃいます・・・。

つまり親が子どもを育てているけど、親も育てられてる、「やっぱ人生ってがんばることが大切」って子どもが教えてくれている、自分が子どもの時に親からがんばれって言われたことも、二度目で我が子からも言われている、そのことで親は親の人生をがんばり続けることができるのかも知れませんよ。

だから、子どもにとって大切な時間ですが、同時に保護者の皆様にとっても、すごく貴重な時間が今目の前を流れていると言うことかも知れません・・・。

この波に乗っておけば、次のビッグウエーブはさらにすごい波に乗れるかも?

BY 若い頃サーフィンで身の程をわきまえて、ある一定以上の波があるときはボードを海へこぎ出さなかった「ほぼおかサーファー」54歳・・・。

 

♪ Everybody's gone surfin' ♪

♪ surfin' U.S.A ♪

 

BY ビーチボーイズさん

 

ん~かなり強引なタイトル・・・。

 

今日は以上です。

 

最後まで観ていただきありがとうございました。

下のいいねをポチッとしていただくとうれしいです・・・。  

ドングリはエモい

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

こうやって準備をしてくれる人のおかげで、朝ランニングができます・・・。

 

清田先生、ありがとう・・・。

 

 

 

ということで、今日は朝ランニングです・・・。

 

先生たちも走っています、いいですね・・・。

 

私は半年、走るという行為を封印しています・・・。

竈門炭治郎のこともあったし・・・。

 

 

 

 

 朝、正門前で坂瀬先生とエモい話をしていました。

 今日の結論は「人生はバランス」でした。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、ICT・・・。

 

 

 

3年生、図工、絵を描いている・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、顕微鏡で確認をする・・・。

 

「校長先生、顕微鏡を見てください」そう声をかけてくれる優しい6年生です・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、カタカナ・・・。

 

がんばっていました・・・。

 

 

 

 

4年生、いません・・・。

 

神社に校外学習です・・・。

 昼休みはオリジナル「よいとんご」を先日GTできてくださった杉原さんに披露していました。

 

 

 

 

 

 

5年生、体育、さかあがりをがんばっている・・・。

 

 

 

 

 前略、荒木様、野菜の苗は元気です・・・。

 

 

 

昨日も記事の中に少しだけ登場させた「エモい」・・・。

 

調べてみると深い表現で・・・。

 

「心を動かされるような感動的な風景、音楽・・・」ということみたいで・・・。

 

なんか音の響きと意味とのギャップがあります・・・。

 

何でも仕事とつなげてしまう悪いクセ・・・。

つまり学校で言うと、授業はエモくなるように工夫しなければいけないということになるのかなあ?

 

子どもが心を動かされるような授業・・・。

 

それが、校内研修のテーマとなると、「~エモい授業をめざして」となるのかなあ。

少し違和感を感じるところが54歳なのかなあ。

 

校内の掲示物に注目してみました・・・。

 

人権コーナーに「メクリ」がセットしてあります・・・。

「めくりたい」それだけで一気に注目度が増します。

エモい・・・。

 

国語コーナーにプリント設置・・・。

やってみたい気持ちを駆られます・・・。

エモい・・・。

 

 いただいたポッターカボチャとサンゴ・・・。

並べて展示しています。

エモい・・・。

 

 算数コーナーに合格者のプリクラ・・・。

エモい・・・。

54歳の写真がエモい(これは使い方間違っていますね。エじゃなくキですね)

 

 「んべ」をいただきました・・・。

これで、しりとりは無敵ですね・・・。

音の響きがエモい・・・。

 

 

 

今日の新聞に、葉っぱアーティストの記事が掲載されていました・・・。

 やってみました・・・。

 

サルとゾウ、難しい・・・。

 

 ゾウがサルを抜きにかかる・・・。

エモい・・・。

 

 

 

最後はコチラ、1年生のドングリ・・・。

 

きちんと並んで、ペットボトルキャップの色とりどりも相まってエモい・・・。

 

さらにみんなこっちを向かせると、さらにエモい・・・。   

 

(ちなみに翌日見てみると、みんな向きが元通りになっていました。エモい。)

 

 

先日の5年生のミシンの学習に来ていただいたボランティアの皆様へのお礼の手紙・・・。

「先日はおいそがしい中ぼくたちのために、ミシンの使い方を教えてくださりありがとうございました。ぼくは初めはまっすぐぬえるか心配だったけれど、古田さんのおかげでまっすぐぬえたのでよかったです。ぼくは、ミシンにはかえしぬいというのがあって、初めに2~3回、終わりに2~3回すると、糸が取れにくくなるということを初めて知りました。まだまだミシンの使い方は完ぺきではないので、これからたくさん練習して、上糸を通すところからぬうところまで一人でできるようになりたいです。」

「先日は、わたしたちのために、時間をけずってエプロンつくりのお手伝いをしに来てくださってありがとうございます。私はミシンで布をぬうのは初めてで、すごくこわかったけど、アドバイスをくださったり、いっしょにぬったりしてくださったおかげで、最後には上手にぬうことができてよかったです。ハプニングもたくさんあり大変だったけれど。島本さんのおかげで、最後までぬうことができました。島本さんのようにもっとたくさんのものをミシンでぬいたくなりました。そして、いっしょに作ったエプロンでこれからたくさん料理をしていこうと思いました。本当にありがとうございました。」

 

来てくださったおかげで、こんな気持ちになれる、エモい・・・。

 

なんか今日は、エモいという言葉を意図的に使ってみました。

 

だからなんなのでしょうか、54歳・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あいさつで御所浦を元気に!

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

朝の正門に、2年生がやってきました。

坂瀬先生が「きょうはあいさつボランティアの日じゃないけど。いいや、OK!」と招き入れます。

2年生がずらっと並ぶ中、それを見て、参加してくる子どもたち・・・。「え?今日違うよ!」とかじゃなく、こういうところが御所浦小の子どもたちのいいところ・・・!

みるみる大集団・・・!

その状況を見て先生たちも参加してくる、御所浦小のいいところ・・・。

朝のルーティンでやることはいろいろあるのですが、シフト変えて協力する心がすごく尊い・・・。

笑顔であいさつをしたり、元気に声を出したり、かわいらしく手を振ったり・・・。

御所浦の皆様、元気は届いていますか?

 

 

 

 

私が今日も出張のため、時計とにらめっこしながら更新しています。

午後出張と言っても、11時のフェリーに乗らないと間に合わない・・・。

朝の児童集会は放送でリモート・・・。

でもナイスアイデアです。

各教室には健康委員会の子どもたちが、タブレットを使って、放送と連動して、プレゼンを行います・・。

これはおもしろいやり方ですね。

放送だけだと、数人でことが足りますが、こうすることで健康委員会の子どもたちの活躍の場が少なくとも6つ増えます・・・。

リモート&リアル、ナイス・・・。

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃしらべの発展の、完成間近・・・。

 

 

 

2年生、いません!

校外学習で船に乗って横浦島へ・・・!

 

あとで追加します・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

なんか盛り上がっている!

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

やっぱり盛り上がっている!

 

 

5年生、音楽、インザ音楽室・・・。

 

 

6年生、ギガアイシテル・・・。

詳しくは11/12のブログ「ギガアイシテル」をご覧ください・・・。

 

 

週末、テレビを観ていると、エモい、という表現でハッとするようなアングルの画像を紹介していたので、私もやってみようと、御所浦小のエモい写真を撮ってみました・・・!

どうでしょうか?

アングルフリーのデジカメがほしい・・・。

そうすれば、もっと、もっと

もっと、もっと、子どもたちのようす、学校のようすが伝えられるのに・・・。

いや、それよりも、54歳のエモいの捉え方が違っています?

 

 

なんて思いながら、今日も出張に行ってきます・・・!

 

・・・とここで2年担任の清田先生からメールが届きました!

ナイス清田先生・・・!

横浦島での恵比寿様捜し・・・。

清田先生知っていました?

御所浦舞台と思われる、梶尾真治さんのファンタジー小説「壱里島奇譚」では、この御所浦の恵比寿さん(えべっさん)が物語のキーとなるのですよ・・・。

 

 

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました!

もっとフライデー

おはようございます・・・。

 

今朝の御所浦の空はいつもとちょっと違う感じです・・・。

 

あいさつボランティアの声が、御所浦の町に響き渡りました・・・。

 

あいさつスタンプ、いい企画・・・。

 

 

 

 

朝は読み聞かせボランティアでした・・・。

 

いつものように週に一回の職員朝会と重なっていますので、お目にかかれず申し訳ありませんでした・・・。

 

サンゴもいただきました・・・。

 

ありがとうございます・・・。

 

ハリーポッターカボチャとポケモンGOのサニーゴなかよし・・・。

 

 

 

 

 

4年生、国語、和紙からの発展学習、先週から、パソコン三昧・・・。

 

この学習でタブレットスキルを向上させるといいですね・・・。

力作、できあがりが楽しみです・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

2年生の絵もステキ・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

 

5年生・・・。

 

難易度の高い問題、ペアトークで打開する・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

ギガアイシテル・・・。

 

 

 

今日も私はこれから出張で、学校のようすを詳しくお伝えできなくて申し訳ないのですが、先週金曜日の校外学習(見学旅行)のようす等の画像が少しありますので、今日のタイトル「もっとフライデー」ということでご紹介します・・・。

 

 

まずは1年生と2年生は、出発前の集合写真・・・。

 

ちょうど道すがら、本渡港に向かう子どもたちと病院に向かう私は出会いました・・・。

 

3年生と4年生は、市役所を見学しました・・・。

 

3年生と4年生とも会えるかな、と近くをうろちょろ通ったのですが、診察の時間が迫り会えませんでした・・・。

 

 

 

 

5年生がアマモの水換えから帰ってきたときの写真・・・。

 

 

 

 

さらに午後、学校では、6年生に引き続き、5年生の裁縫に、地域の皆様の強力な支援をいただいていました・・・。

 

本当にありがとうございました・・・。

 

エプロンができあがっていました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申し訳ないです、今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

レレレの・・・

おはようございます・・・。

現在時刻は9:05、今日は朝から更新を開始します・・・。

今日の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

朝のボランティアあいさつ運動は少数精鋭です・・・。

笑顔で手を振ってくださる方が多くなって本当にありがとうございます。

 

教室を見に行きましょう・・・。

1年生・・・。

誰もいない・・・。

 

2年生・・・。

誰もいない・・・。

 

3年生・・・。

誰もいない・・・。

 

のびのび・・・。

鍵が閉まってる・・・。

 

4年生・・・。

誰もいない・・・。

 

実は今日、1年生と2年生は生活科探検で船に乗って本渡へ・・・。

実は今日、3年生と4年生は社会科見学で船に乗って本渡へ・・・。

 

・・・ということで、学校には・・・、

5年生と

6年生しかいないのです・・・。

今日は授業もあまり見に行けない・・・。

誰か私に記事になる情報をください・・・。

 

 

今日の御所浦小はこんな感じです・・・。

浦田先生ががんばってくれている花卉のようすなどを・・・。

新しい生命の息吹・・・。

そのための準備・・・。

 

4年生は、昨日、祭り(御所浦地区)についての学習をしましたのでそのお礼の手紙を掲載します・・・。

「今日はおいそがしい中、ぼくたちに祭りのことを教えてくださってありがとうございました。僕は、ししまいを何のためにするのかが分からなかったけど、杉原さんが教えてくださったから、ししまいが病気や事こがないようにということをねがっていることが分かりました。ぼくは、杉原さんの話を聞いて、伝統を守ろうと思いました。」

「今日はおいそがしい中、色々と教えてくださってありがとうございました。何のためにししまいをするのかでは、ぼくの地区と同じで病気や悪まを追いはらうためだと分かりました。太鼓にはどのような願いが込められているか、というしつ問では、地域が元気で明るいことを願っているということで、ぼくは、願いにこたえられたらいいなと思いました。これからもお体に気をつけて安全にすごしてください。」

 以上、御所浦小からのお知らせでした・・・。

 

2校時のようすです・・・。

6年生は理科をがんばっていました・・・。

顕微鏡で、泥水の中の砂等を観察・・・。

5年生は国語をがんばっていました・・・。

 以上、御所浦小からのお知らせでした・・・。

 

 

 

 

 

メールが届きました。

 

1年生と2年生です・・・。

移動中です・・・。

市役所から、郵便局を通り、本戸公園へと向かっています・・・。

いい天気で何よりですね・・・!

以上、本渡からの中継でした・・・。

 

 

 

 

福山教頭先生が窓をきれいにしてくれています・・・。

これは本渡ですか?御所浦です。有馬先生が激写・・・!

 

5年生はアマモの水換えに行ってきました!

以上、御所浦小からのお知らせでした・・・!

 

 

 

 

 

メールが届きました!

1年生と2年生が公園で楽しそうです!

秋もたくさん見つけましたね!

思いっきり遊んでくださいね・・・。

おみやげ話も楽しみですね・・・!

 

以上、本戸公園からの中継でした!

 

 

 

 

メールが届きました!

3年生と4年生です!

いろいろな施設等を見学しています!

たくさんの学び、大切にしましょう・・・!

天気もいいし、最高ですね!

お弁当もおいしそうです!

 

 

今日のタイトル「レレレの・・・」

私、お出かけ、といったらこれしか浮かばなくなってしまいました・・・。

よい週末を・・・。

 

今日は以上です。

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました!

下の「いいね」を押していただけるとうれしいです・・・。

ギガアイシテル

今日の御所浦の海と空はこんな感じです・・・。

朝のあいさつボランティア、順調です・・・。

 

いろいろやってみることがすごく大切・・・。

 

PTA地区委員の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

ありがとうございました。

 

 

 

今日は記事は変則です・・・。

 

まず、5~6校時、6年生と5年生が体験した化石セミナーのようすをリアルタイムでアップロードします・・・。

 

学校に戻りまして、各クラスのようすをアップロードします・・・。

 

まずは白亜紀資料館で教えていただきます・・・。

モリエダエリマエビの化石。すごいリスペクトからの命名・・・。

船に乗って出発です!

出発です。御所浦北小プール横の不整合地層です。5000万年前の地層と8500万年前の地層を一度に見ることができます。

 

牧島椛の木の地層、泥岩と砂岩、お見事。シマシマになる理由・・・。

アンモナイト館。アンモナイトの化石が見られるんですね!

 

天然記念物が飛んでいました・・・。写ってませんが・・・。天然記念物の飛ばない方だけ・・・。

串ヶ崎、5000万年前の地層からコリフォドン発見!

本当にありがとうございました!

 

戻ってきました!

それでは、時系列逆になりますが、各クラスのようすを紹介します・・・。

文と写真はリンクさせていません・・・。

まずは大好きなある詩をはさみながら今日の各クラスのようすを紹介したいと思います・・・。解説は末尾に・・・。

 

♪はじめの一筆 走り出したその時♪

 

♪僕らの世界で 何かがはじける♪

 

♪このまま壁に 床に 襖に 屏風に♪

 

♪ウサギとカエルも踊り出す♪

 

♪さぁ巻物広げよう 物語が今はじまる♪

 

♪キミのその落書きも いつか誰かの宝物♪

 

♪消さないで 離さないで♪

 

♪残しておいて その思いを♪

 

♪Baby 鳥獣戯画 I love you♪

 

♪Don’t give up to live 鳥獣戯画 I told you♪

 

写真を先に掲載しましたが、1校時に参観に行ったとき、国語の説明文教材を学習しているシーンにたまたま多く出合いました。

 

1年生、4年生は、共通実践の「単元終了時の児童の姿」「単元を通した学習課題」に辿り着くべく、教科書で学習したことを生かして、自分で別テーマをまとめる作業に進んでいました。

 

1年生は、じどうしゃしらべから、もっとじどうしゃしらべへ。

 

除雪車、その他さまざまの車についてそれぞれがんばっていました。

 

大切になるのは、車のつくりや働きに着目することです・・・。

 

4年生は、和紙の学習から、もっと伝統工芸へ・・・。

 

きじうま、おばけの金太、見ざる言わざる聞かざる、肥後象眼・・・。

 

熊本県内だけでも実にいろいろありますね・・・。

 

それぞれインターネットでそれぞれ調べていました・・・。

 

(↑がんばれ~)

「校長先生、きじうまって、ひとつひとつ形が違うんですよ」と教えてくれます。

 

そうそう、そういう「へえ!」ということをまとめていくと、読む人が喜ぶ作品が作れますね・・・。

 

6年生は、「鳥獣戯画を読む」・・・。

 

すごいですね、日本の漫画の原点であるという発想も・・・。

 

(↑がんばれ~)

 

「着眼点」6年生ならではの難しい言葉が、6年生をより高次レベルにいざないます・・・。

 

今日はやっと屋外で実施できるたてわりあそびもありました・・・。

 

 

文と写真がリンクしていないのは少々読みづらいですね。

申し訳ありません。文章の構成と掲載したい写真の枚数からどうしてもリンクさせることができませんでした。

というか、早い段階で文と写真のリンクは無理だと、判断してしまいました・・・。

 

 

 

ろうかに算数と国語のチャレンジ掲示物があります・・・。

合格者はシールが貼られるという「評価」が入っているところがとてもナイス企画です。

さらに、今日の給食時間の放送で、現時点での合格者紹介がありましたが、これがまたナイスです。

ただ掲示するだけでは掲示物の活用は図られません。

その後の手立てが功を奏します・・・。

掲示物は貼ることにより効果を発揮せず、アナウンスにより初めて効果が生まれる・・・。

※ちなみに私も挑戦して算数チャレンジで名前を呼ばれて喜んでいましたが「あれ?国語もチャレンジしたんだけどなあ?」と思っています。ということは合格していない!キャー!校長としてやばいです!

 

今日のタイトル「ギガアイシテル」・・・。

 

レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。

その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。

6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。

まあ世界観は違いますが・・・。

その詩を今日の記事の途中にはさんでみました・・・。

ぜひお聴きください・・・。

私他の曲も結構大好きでよく聴きます。

歴史の勉強にもなると思います・・・。

 

今日を振り返ってみると、6年生の「鳥獣戯画を読む」、化石セミナー、そしてレキシさん、なんかリンクしているようなしていないような~。

♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き?♪

♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き?♪

♪どっちもドキ♪

(「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド貿易会社マン」(BYレキシさん)もオススメ)

悠久の歴史に思いをはせる・・・。

ちなみに私は「Takeda'feat.ニセレキシ」(BYレキシさん)が好き・・・。

 ♪タケダマケタナ オダニマケタナ♪

♪オダモツヨイケドモ キョウリュウモツヨイナ♪

あ、キョウリュウも出てきたし・・・。

 

こうしてみると、各学年、この時期は説明文教材が多いですね・・・。

竹﨑先生は言いました。

「説明文教材は難しいと思っていたけどおもしろいですね」

あ、映画評論家の水野晴郎さん風に竹﨑先生が言い換えます。

「いや~、説明文教材って本っ当におもしろいですね~」

 

 

 

最後に、4年生、祭りの学習のお礼・・・。

作文名人は体験により作られる・・・。

「先日はおいそがしい中、祭りのことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは、子どもたちが島の宝ということが分かりました。そのため、子どもたちのために祭りをもり上げる努力をされていることを知り、うれしく思いました。ぼくも伝統のある祭りを大切にしていきたいです。」

「先日は、おいそがしい中、ぼくたちのために来てくださってありがとうございました。ぼくは、祭りについて、たくさんしつ問したいことがあったけど、全て答えてくださってありがとうございます。たいこと笛の意味が分からなかったけど、たしかに笛などが入ると祭りみたいでした。またししまいがあれば、笛をふきたいです。さらにたいこの体験もさせていただきありがとうございました。これからも祭りを守ってください。」

「先日は、おいそがしい中、祭りのインタビューにくわしく教えてくださってありがとうございました。ぼくたちは大迫さんたちが航海安全をねがって祭りをつづけていらっしゃることがわかりました。すごいと思いました。ひきついでいきたいと思いました。体に気をつけてお仕事がんばってください。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ランランララランランラン

※昨日は出張前にアップロードして、出張先から編集を加えたため、スマホからの文字数制限で末尾が切れてしまいましたので、戻った今(11/11(水)14:20に修正を加え更新をしています。)

 

今日の御所浦の空と海もステキです・・・。

空と海のカメラマン、マイブームです・・・。

 朝から半袖の子がちらほらと・・・。

朝からマラソン大会に向けて週に1-2回、5分間走です・・・。

いいですね・・・。

 玄関から入りますと・・・。

正面の壁に・・・。

液晶テレビが・・・。

キター!

 

子どもたちのようすが、写真+動画でお楽しみいただけます・・・。

(11/6の記事の森枝さんの漢字、修正しました。失礼しました)

 1年生、算数、たし算を作る・・・。

 2年生、国語、馬のおもちゃ・・・。

 

説明文にあった、馬のおもちゃを箱で実際に作ります・・・。

レトルトの、中華丼、親子丼、麻婆丼・・・、同じパッケージで規格を揃えて、学習を進める、とってもナイス・・・。(「色味もきれいだったので・・・」清田先生その選択ナイス!)

子どもたちはモニターに映し出される清田先生の作業の手順を視覚的に確認しながら、学習を進めます・・・。

う~ん、とってもナイスな清田ICT剛央先生・・・。

そして私が気になるのは、というかすぐそんなところに関心がいくタイプの私は、これだけの数のレトルトどんぶりの箱の準備・・・。

清田ICT剛央先生に確認しました・・・。

買ったそうです。中身は家で出してきたそうです。ということは・・・?

2年生のみなさん、これからしばらく清田先生は、どんぶり攻めです。清田先生、ステキ・・・。

ローテーション組まないと!中華丼が多かったから、中華丼を軸に、(ジャルジャルさんのゼンチンのネタのリズムで)中華丼親子丼中華丼麻婆丼中華丼親子丼中華丼麻婆丼でどうですか?まさに余計なお世話・・・。

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

いや、大豆はすごいですよね・・・。

食卓全部大豆ってことありますよね・・・。

豆腐納豆枝豆豆腐納豆枝豆・・・。

 

のびのび、のびのびたいむからの、結果の集計で算数とはナイス!

 

 4年生、算数・・・。

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 6年生、算数・・・。

 

実はこれより出張ですので、今日は早めの記事アップです・・・。

 

出張先から出張前時間を使って、LINEで送られてきた4年生の地域の伝統、まつりの学習を紹介します。

横浦のまつり。

嵐口のまつり。

ありがとうございました。

 

スマホからの編集を入れたため、昨日はこの上の部分までで切れてしまっていました。

昨日今日の出張から戻り、PCで編集をして、これ以降の分もアップロードします。

 

 

まつりの学習の写真は上にとどまらず・・・。

中村先生、叩いています!

 

 

 

その後は少年消防・・・。

学びがあります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ランランララランランラン」・・・。

もちろん、マラソンからの、ラン、RUN、RUN・・・。

もちろん、朝のマラソン大会練習5分間走からですが・・・。

私はあの曲が浮かびます・・・。

「オウム・・・森へお帰り。この先はお前の世界ではないのよ。ねえ、いい子だから。」

それではいい子だから出張に行ってきます・・・!

(・・・と書いていたのは日の目を見なかった・・・) 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

アマクサ、アマモ、ソダテルモ    ン

月曜日です、新しい1週間が始まりました・・・。

 

今日の御所浦の空も海もステキです・・・。

 

「校長先生何やっているんですか?」と地域の方に声をかけていただいて、「空を撮っています」とカメラマンのようなセリフを言ってしまいました・・・。♪今の君はピカピカに光って~♪(宮崎美子さんCMデビューとなったCMソング・・・あのときって確かそもそもカメラマンが脚光浴びましたよね・・・?)

※あとで調べました、「篠山紀信さんが撮る週刊朝日キャンパスの春」で10/1000人に選出でした・・・。

 

今日からスタートのあいさつボランティアも順調なスタートです・・・。

スタンプカードも魅力的・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・。

 

水曜日研究授業で、大詰めです・・・。

 

ファイト、1年生、ファイト、恵子先生・・・。

 

恵子先生、付箋テープのり、本日発注しました、間に合わないかな?

 

 

 

 

 

2年生、国語、馬のおもちゃの作り方・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

 

 

5年生、国語、和紙の学習はこのように発展しました・・・。

 

 

 

6年生、イルミの作品が、こんな感じです・・・。

 

たてわり遊び案内ボード・・・。

 

今度は晴れるかな?

 

 

のびのび、算数、かけ算を唱えに来てくれました・・・。

 

6のだんでしたが、既習の4のだんとか、覚えていますがナイス・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、サーキット・・・。

 

とにかく青空がステキです、気持ちいい!

 

 

 

わくわく算数、気になりますね・・・。

 

チャレンジしましょう・・・。

 

 

 

 

2年生、かけ算、早取りカードゲーム・・・。

 

算数、楽しそうなかけ算バトル・・・!

 

ナイスです・・・。

 

動画でアップしようと撮影したのですが、バトル自体は秒速で瞬間バトル、2秒で終わるので動画に適しませんでした。

 

 

 

のびのび、国語、説明文づくりの、参照写真撮影・・・。

 

のびのびのオブジェのセミのぬけがらがステキ・・・。

 

なんか、シュール・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

さあみなさんご一緒に!

有馬先生と言ったらICT・・・。

 あ、報告が遅れましたが、有馬晴香先生の名前が変わります・・・。

 

 新しい名前は、有馬ICT晴香です・・・!

お知りおきを・・・!

 

 

 

 

  

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

1年生、

2年生、

3年生、

4年生、

5年生、

6年生。

 

 

 

 

 

5~6校時、5年生、アマモの養殖・・・。

 

今日は杉原さん、園山さん(アグリライト研究所:山口大のベンチャー)、正角さん(天草海部)にていただきました。(説明に不備あったら連絡ください)

 

まず、校長室に来られている皆様を教室へ案内します・・・。

もうここから学習なんですよね・・。

 

杉原さんから説明のあったアマモレクチャーを列記しますと・・・、

アマモは推進1~数mの砂地に生える海草である。

種子で増える種子植物である。

稲に似た細長い葉と、地下茎及びヒゲ状の根を持つ。

アマモ場は減っている。

アマモの効果は「ゆりかご効果:魚類等の生息場所や産卵場所になる」「水質浄化機能:窒素やリンを吸収して水質を浄化する」がある。

平成24年に苗を植えたら魚が住みついた、平成28年に種から自然に芽が出てきた、と少しずつ取り組みの効果が出てきた。

アマモに住む魚は、アイゴ(ヤー)、カワハギ、トラフグ、マダイ、メバル、マアジ、スズキ、ヒラメ、マイワシ、メゴチなど・・・。

芦北高校ではアマモ場造成に高校生が大きな成果を上げている。

同行していただいた園山さんはその取組をしている・・・。

平成26年から、御所浦小の取り組みがスタート・・・。

 

レクチャー後、水産研究所へ行って、アマモの種のセッティング作業を行いました・・・。

 ていねいに、ていねいに、作業を進めます・・・。

 

杉原さんのタマシイが、5年生に乗り移ったようです・・・。

 

私の脳内BGMはタマシイレボリューション(SUPERFRYさん)です。

 

作業のあと、実際にアマモ生息場所を見学に行きました・・・。

 

有馬ICT晴香先生はこう言いました。

「こんなに船に乗ることになるなんて」

「こんなにいろいろ経験できるなんて!」

たしかに!貴重な経験です・・・!

 

きれいな青空の下、きれいな海に来るだけで、心が浄化されきれいになる気がする54歳・・・。

アマモは54歳の心までも浄化してくれる・・・。

 

このあと、週1の水換え等のお世話がんばってくださいね・・・。

 

杉原さんが言われたけど、このあと数年後、数十年後、御所浦にアマモが群生し、よき漁場としてのステイタスとなったとき、「あ、私たちの植えたアマモだ!」と子どもたちが思ってくれたら幸せですね。

 

またそんな仕事に携わってくれてたら幸せですね。

 

杉原さん、園山さん、正角さん、ありがとうございました!

 

 

 

いつもより、記事のアップロードが遅くなってしまいました・・・。

わけは、アマモ場を見に行くのについていったから・・・。

54年間、好きなことを優先してきた人生の集大成・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。