ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

オマエウマソウダナ・・・

 

雨となりました・・・。

折しも今朝は地区別連絡網の試行だったので、朝からたいへんお世話になりました・・・。

荒天等休校が心配される場合、早朝のスクールメールと地区別連絡網で連絡をすることになりますのでよろしくお願いします。地区長となった子どもさんの保護者の方には、各地区の連絡が終わったことを学校までお電話いただくこととなります。お手数ですが、子どもたちの安全確保のため、どうぞよろしくお願いします。

 

 

スクールバスやスクールボートを下りてからの距離でも、子どもたちのくつをぬらすには十分の雨でした・・・。

ステキなのは、玄関で子どもたちのくつに新聞紙をぎゅうぎゅうに詰めて下校時には少しでもはきやすい状態になればと支援をする先生たち・・・。

 

 

ステキなのは、他の音をかき消すような雨の音の中でも、遠くから元気な声であいさつをする子どもたち・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生、職員室にレイトン先生を呼びに来ました・・・。

外国語の学習です。

とても楽しそうに学習していました。

あっ、2年生、寝てませんよ・・・。

 

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

3年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

4年生、国語、漢字の学習・・・。

 

 

 

5年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

6年生、算数、問題チャレンジ・・・。

うしろに展示してある図工の作品もステキ・・・。

ナイスタイトル「ふむな危険」・・・。

 

 

 

児童玄関では、子どもたちのくつが少しでも乾くようにと、熊野先生が扇風機を設置してくれましたよ・・・。

 

会ったとき、お礼が言える子、ステキな子・・・。

 

 

次の時間は・・・。

1年生、なんやさまざまな声がするので行ってみると・・・。

発表の練習でした・・・。

このうしろ姿は・・・?

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

3年生のテレビモニターチャレンジがすごい・・・。

合格続々、カードをゲットしています・・・。

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

4年生、アナウンサーと現地レポーターです・・・。

とっても楽しそうです・・・。

緊張もしますね・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語活動・・・。

2年生の学習とは少しちがいます・・・。

めっちゃヒアリングファイトです!

 

 

1階に降りていくと、先ほどの1年生の発表会練習の講評を、有馬先生と勝成先生がしてくれていました・・・。

 

・・・とそのあと、1年生はノートも見せに来てくれたんです・・・。

 

 

 

おっと、理科室の3年生は、タブレットを使うようですよ・・・。

自分の名前の書かれたタブレットを、保管庫に取りに行きます・・・。

 

 

給食時間は1年生紹介・・・。

 

 

本日は地区別緊急連絡網の試行日でしたが、折しも雨となりましたので、6月に実施する水害避難訓練について書きます。

6月8日(火)は水害避難訓練を実施します。緊急対応フローチャート(先日配布済み、最新版はホームページに掲載中)に従い、「荒天につき早めに下校する」と言う設定で、15:15に下校します。今年度は「確実に子どもさんを保護者へ受渡を行うこと」を目的とします。「バスから降ろした」「家には帰っていない」という危険な状況をなくすためです。そのことを訓練日の午前中にスクールメールで通知しますが、その際、「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」を返信いただきます。①②の返信があった家庭のみ、昇降場所で降ろします。③または返信がない家庭は、各地機の待機場所(御所浦:学校、嵐口:5-1消防格納庫、牧島:コミセンあこうの里、横浦及び与一ヶ浦:待合所)で担当職員とともにお迎えを待つことになります。

なお、実際の荒天時はこのように実施し、お迎えがない場合、待機場所で待たせることで、安全を確保することができますが、今回は訓練ですので、スクールメールの回答「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」に「☆家に帰してよい」という選択肢を追加しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、6月に入りましたら水害避難訓練の対応について、文書を配布したうえで、スクールメールの返信の実験を行いますので、対応をよろしくお願いします。基本返信方法のないスクールメールに返信可能に設定し、メールを送ることとなります。

 

今日のタイトル「オマエウマソウダナ」・・・。

宮西達也さんの大人気絵本シリーズです。

肉食恐竜が、草食恐竜の子どもを預かることになり、食べたい肉も我慢し、優しさに目覚めるという話・・・。最後はこの子のために・・・。

楽しそうで、強そうで、でもどこか哀愁を感じるキョウリュウたちの物語・・・。

子どもたちは、火災雛訓練が中止となった時間に、キョウリュウの絵をがんばっている姿をよく見たので、このタイトルです・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

天草宝島おさかなきゅうしょく

雨の朝でした・・・。

1年生が青信号を渡ると、止まってくれた運転手に深々とお辞儀をしました。

その瞬間は撮り損ねてしまい、その後の写真ですが、私が運転手だったらうれしくなって、「今日は一日ハッピー気分」です、まちがいなく・・・。

 

 

何度か紹介していますが、雨の朝は玄関前(外)に列ができます・・・。

傘の水気を落としフックで止めるまで少々時間がかかるからですが、だからと言って無理に押し入ったりせずに、外で待つところがすばらしいです・・・。

 

 

「この雨ならイケます」・・・とあいさつ運動を始める企画運営委員・・・。

いいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

朝活は、図書委員による読み聞かせでした!

すごいですね!

緊張しますよ!

 

見て回っていて緊張感が伝わりました!

 

とてもいい経験だと思います!

 

がんばってほっとしたところを撮影・・・。

ほっとした感じを表現してと言ったらごらんのポーズでした・・・。

ナイス企画です!

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

板書に倣ってノートを書いたら立って、石阪先生に観てもらうシステム・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

たいへんです!ミリメートルまで出てきました・・・!

 

 

 

3年生、書写・・・。

熊野先生とがんばります!

 

 

 

 

のびのび・・・。

小数の引き算の筆算・・・。

すばらしいがんばり・・・。

 

 

 

4年生、国語、聞き取りメモの工夫・・・。

メモを工夫して取りながら話を聞こう・・・。

とても大事な勉強ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

最初からグループ・・・。

学習ツールとして、一人学びの段階からグループで学習するパターン・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

滞ったら、すぐペア学習・・・。

 

 

 

 

そして3校時は、5年生教室に45分フルタイムで授業を観に行きました・・・。

高学年として、すごくがんばっている5年生の姿がそこにありました・・・。

田嶌先生とがんばってきた証がそこにありました・・・。

これからもがんばりましょうね・・・。

 

 

 

給食時間の放送は、1年生紹介・・・。

ハキハキがんばりました!

好きな食べ物「ちりめん」!100点です!

 

 

 

今日のタイトル「おさかなきゅうしょく」・・・。

今日の給食は「天草宝島お魚給食の日」でした・・・。

昨年に続き、御所浦の浦田水産さんのマダイをいただきました。

献立名は「たいのみそマヨネーズ焼き」・・・。

コチラ中央前方のお皿の紙パック乗せです・・・。

浦田水産さんには、天草市内全ての学校に無償で提供いただきました・・・。

本当にありがとうございます・・・。

天草市内全ての学校を代表して言わせてください!

ありがとうございました!おいしかったです!

御所浦だからこそ、のすばらしさも感じました・・・。

そして「御所浦だからこそ」つながりで・・・。

学校通信第28号に書きましたが、この海に暮らす御所浦で、身近に海洋生物を観る環境が作れないかなあということです。

子どもたちが日常的に海洋生物を観る機会があれば、この子たちのこの後の人生に言い影響を与えるかも知れない、ふるさとに誇りを持ってほしいという願いからです。

海水をポンプで汲み上げて、オーバーフローさせると言う案は、ポンプからの水管を通す場所、海水対応ポンプのコストの面から、また汲み上げた海水を冷却濾過させながら循環させる案は、重労働である定期的な海水汲み上げに加え冷却装置や濾過装置のコストもの面から、実現が難しいものでした。少し補助金もいただけるのですが、考えていた案はそれを大きく上回るものとなるようです。どうか、みなさま、いい案を授けてください・・・。

子どもたちに、海のすばらしさを日常的に伝えることができる環境整備・・・。

アイデアを教えてください!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

くさとりのおきな

雨の朝です・・・。

 

朝の校庭には草取りをする子どもたちと先生たちの光景・・・。

特にそういう時間でもないのに、こういうことができるってステキです・・・。

 

 

さらに今日の朝活は、草取りでした・・・。

縦割り班ごとに確認をして草取りをします・・・。

みんな、モクモクと働く姿がすばらしい・・・。

たてわり班で行動したのも正解です・・・。

こういうことをきちんとできることはとても大切です・・・。

社会に出ても大切です・・・。

最後は班ごとに振り返りをして活動終了です・・・。

最後まで地ならしをして戻る子もステキです・・・。

私は少し残って草取りをしていました・・・。

雨が強くなったので戻ることにしました・・・。

草を捨てに体育館の先まで行くと、ねこが2匹、渡り廊下の手すりの上で、雨宿りをしていました。狭いところに、ねこって器用ですね・・・。

 

にげないようにそろりそろ~りと近づき撮影しました・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

探す探す言葉を探す・・・。

今日は「む」でした・・・。

 

 

 

2年生、国語、だんらくに気をつけて読もう・・・。

姿勢もいいし・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

まず朝は漢字をがんばります・・・。

姿勢もいいし・・・。

 

 

 

雨が本気になってきました・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

ひもにつるしたお手玉をタイミングよく、手や膝など体の部位でたたきます・・・。

結構難しいし、身体バランスを鍛えるのにとてもいい運動ですね・・・。

 

 

 

4年生、国語、話し方のコツをおさえよう・・・。

ペアトークで話し方を鍛えます・・・。

とても大事な学習ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数、テストの確認・・・。

テストと同じように書き直しも大切な学習です・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

あれ?4年生と同じ?

いえいえ、黒板を比べてみましょう・・・。

4年生は「話の聞き方のコツをおさえよう」、6年生は「聞いて考えを深めよう」です・・・。

すごいですね、深まっています・・・。

 

 

 

次の時間、理科室ではタブレットを使って、ツバメの調べ学習・・・。

一人一台タブレット、充実しています!

嗚呼、ツバメの巣の中を自撮り棒で撮影したい・・・。

 

 

1年生、算数・・・。

数の構成を学習しています・・・。

たして「7」になるのは「1と6」「2と5」・・・。

 

 

 

3年生、学活、話し合い・・・。

がんばっていますね、意見を言うのは緊張しますね・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

自分の伝えたいことをなんとか森先生に伝えようとがんばっています・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

歌っています・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

給食時間は、1年生紹介でした・・・。

学校にも慣れてきましたね・・・。

楽しいですね・・・。

 

 

 

 

・・と給食時間の放送で、体育委員会からの呼びかけがありました・・・。

「ごしょっこのナンバーワンは誰だ!」です・・・。

どうやら、体育委員会の新企画です・・・。

昼休み、体育館に集まってくださいとのこと・・・。

行く途中では乾かしていた朝活の草取りで使った道具を忘れずちゃんと片付ける6年生の姿・・・。

すばらしいですね・・・。

早速行ってみました・・・。

こういう活動も静かにきちんと集まってできるから、有意義な時間が過ごせます・・・。

それぞれのチャレンジの説明がありました・・・。

やってみる体育委員もハアハア言うようなハードな運動・・・。

 

今日は1回ずつみんなでチャレンジです・・・。

さあ、練習を重ねて、ごしょっこのナンバーワンをめざしましょう!

 

 

今日のタイトル「くさとりのおきな」

「今は昔、たけとりのおきなといふ者ありけり。」・・・。

竹取物語(かぐやひめ)の冒頭の書き出し部分です・・・。

今日の朝活は草取りでした・・・。

今日はちょうど草取りをしようと思っていたおじいさんは、朝活の草取りが終わったあとも草を取っていました。すると、横を通る子どもたちが声をかけてくれます。「校長先生ありがとうございます」「校長先生時間大丈夫ですか?」その言葉を聞くだけで、おじいさんは幸せな気持ちになりました。結局おじいさんは、竹から生まれたかぐや姫と出会うことも、モモから桃太郎と出会うこともありませんでした。だけど、おじいさんは昔話でよく最後にもらう玉手箱などよりも「ありがとう」という言葉はステキなプレゼントだと思いました。おしまい。

 

今日のタイトル「くさとりのおきな」

竹取物語の冒頭部分をもう少し続けると・・・。

「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむ言ひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」

すごいですね、おじいさんはかぐやひめが入っている光る竹を、冒頭からわずか4文目で発見するんですね・・・。展開が早い!

たけとりのおきな、おそるべし!

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

梅の雨と書いて梅雨・・・

梅雨入りしましたね・・・。

朝は、暴風雨に少し心配しましたが、登校できてよかったです・・・。

昨年のこのごろは、ずっと休校でしたね・・・。

 

朝、スクールメールによる連絡のみをさせていただきました。

地区別連絡網の試行がまだだったからです。5/18(火)に配布する緊急対応フローチャートとあわせて、地区別緊急連絡網による試行を5/19(水)に実施します。ご協力よろしくお願いします。

 

なお、緊急一斉下校の試行を、水害訓練とあわせて6/18(金)15:15より、実施します。緊急一斉下校については、昨年度の反省から、実際に荒天だった場合を想定し、誰に受渡をしたか確実な受渡を行いたいと考えています。またプリントを配布しますので、緊急対応フローチャートとあわせて、確認いただければと思います。なお、緊急対応フローチャートは、今後精査して、完成版には「緊急対応フローチャート(R3)」と記してアップロードしますのでよろしくお願いします。

子どもたちの安全の確保のため、ご協力、ご理解いただくこととなりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

今日は午前中に教育関係のみなさまの視察、午後は1年生を送り出していただいた保育所の先生方の授業参観と、そして保小中推進会議と、盛りだくさんでした。

 

授業のようすです・・・。

6年生、情報教育・・・。

1人1台タブレット、触りました!

今後また紹介していきます!

 

 

 

3年生、理科、植物の育ち方・・・。

3年生、初めての理科、がんばりましょうね・・・。

私、この写真を見たとき、「あれ?3年生を写したつもりなのに、最前列の大きな背中は誰?」と悩みました。

勝成先生でした・・・。

 

 

 

2年生、学活・・・。

清田先生、ここだけの話ですが、今日の視察で、2年生の話を聞く態度等ほめられましたよ!

すばらしいですね!

恵子先生、継続は力なりですね!

 

 

 

1年生、音楽・・・。

音楽室は入り口が前にあるので授業の邪魔をしないように外からの撮影にとどめます・・・。

 

 

 

4年生、なんか楽しそうです・・・。

 

 

 

 

5年生、なんかがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

今日はホームページのアップロードがとても遅くなってしまったので、ここから先は説明を簡単にします。

申し訳ないです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

1年生の「まえからなんばんめ」難易度の高い学習を定着させる掲示、ナイス・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、電池のはたらき・・・。

プロペラの回転を強くする方法を教えてください・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、いくつといくつ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、図を使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、何かお手伝いできることはありますか?

 

 

 

 

5年生、道徳、駅前広場は誰のもの・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳、白神山地・・・。

 

 

 

 

新しいお友だちの紹介・・・。

あっと、これは熊野先生でした、コチラ・・・。

 

 

 

 

週目標の反省・・・。

1年生・・・。

のびのび・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

すごいですね、継続は力なりです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「梅の雨と書いて梅雨」・・・。

どうして雨の多いこの季節を梅雨と言うのでしょう・・・?

調べてみました・・・。

もともとは黴(かび)の生える雨と書いて黴雨(ばいう)だったそうです・・・。

しかしイメージがどんよりしてしまうので同じ読みで季節も旬の梅の字を使い、梅雨(ばいう)となったそうです。

また、梅雨をつゆと読むのは、露(つゆ)からと言う説と、熟した梅の実が潰れるので「潰ゆ(つゆ)」と言う説があるそうです・・・。

梅と言えば・・・。

車のない私は運搬量に限りがあるため、水分補給のためのドリンク類は、近くの自動販売機で購入します。4本買うと2kgになります・・・。

自動販売機を設置しているのが多いメーカーはSUNTORYです。私はいつもお世話になっていますが、このSUNTORYの自動販売機の新発売のオススメが「うめソルティ~塩ひとつまみ」です・・・。

 

私は結構ドリンクマニアで、新発売のドリンクはほぼチェックします・・・。

若いころから妻に「なんでそのドリンクにしたと?」と聞かれると「だって飲んだことないから」と胸を張って答えていました。妻は「はいはい」と言うリアクション・・・。

我が子が4歳のある時、出かけの途中で、妻とコンビニに行って2人でドリンクを買うことがあったそうです。そのときに、息子は見たことのないドリンクを選んだそうです。

妻が「なんでそのドリンクにしたと?」と尋ねると「だって飲んだことないから」と答えたので、「こんなのまで遺伝?」と妻がぞっとしたという話・・・。

この話、前に書いたかも知れませんが覚えていません・・・。

我が子のドリンクよりも、このごろ妻がぞっとするのは、私がさっきのことを「え?そんなこと言ったっけ?」と言うことです・・・。

まあ使用年数56年目のスペックは低下しますね・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

板書って大切・・・

雨の降らない朝です・・・。

正面玄関のアプローチの花壇・・・。

昨日、きれいにしてくれました・・・。

浦田先生、岩下教頭先生、ありがとうございます・・・。

 

3年生と2年生と1年生は朝から水かけをがんばっています・・・。

 

 

 

 

あいさつ運動です・・・。

毎週月水金、がんばるみたいです・・・。

地域の人に元気を届けましょう・・・。

昨日の児童総会でもたくさん発表してくれていましたよね・・・。

 

 

 

そして、コチラも・・・。

昨年度、赴任して、子どもたちが朝から草を取るのは何の企画だろうと思っていたら、まったくのボランティアでした・・・。

草が生えているから取る、先生や友だちがやっているから私も・・・。

この意識は大切です・・・。

植物が元気になる季節、ありがとうございます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「板書って大切・・・」

授業をするときに大切なもの、

・45分間の構成(45分のレイアウトをどう組み立てるか)

・発問の工夫(子どもの意欲をそそるようにどう問いかけるか)

・ツールの活用(使用するのはタブレットかモニターかノートか)

・学習形態の工夫(一人学び、ペアトーク、一斉学習をどの比率で設定するか)

・板書の工夫(学習の流れが分かりやすい板書の工夫)

などなどですが、今日は御所浦小学校の先生たちの板書にも注目してみました・・・。

 

 

 

では、授業のようすです・・・。

2年生、国語、たんぽぽのちえ・・・。

「たんぽぽのちえを読み、かしこいと思ったことを書こう」

根拠となる文を探しています。

えっとなにをするんだっけ?

板書を見ればいつでも確認できます・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

国語辞典の使い方を知ろう・・・。

「シール」って「し」の欄のどこに載っているのでしょう?

なるほど、今日の授業の流れはそういうことか、濁音等の検索の仕方の学習を経て、そして今「シール」の検索に進んだのか、と分かります・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

しかしそれぞれの学習、2つのホワイトボード、板書も見事です・・・。

5年と3年にそれぞれ進級して、学習内容も高度になっています・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生も板書上手です・・・。

 

 

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

図書室で読書ゆうびんづくり・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テストでした・・・。

テストも板書・・・。

 

 

 

2年生、算数、長さ、ビフォー・・・。

アフター・・・。

 

授業の流れが確認できます・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この時間は1年生マンツーマン・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

踊ってるう・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 ・・・からの、帰りによると、こんな楽しいキットの配布!

 

 

5年生、保健・・・。

心と体のつながり・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ディベートです・・・。

表現力をどんどんつけようね・・・。

 

ときどき、中村先生のクールな指導(つっこみ)が入るのがステキ・・・。

 

 

これより出張のため、バタバタの更新となりました・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

 

 

梅雨の晴れ間?いや梅雨入りしていないのでちがいますね。

しかも晴れ間と言うほどではなく・・・

しかし連日雨の予報だったので、雨がふっていない状況がうれしい・・・。

だって昨夜は遅い帰り道、見えなかった水たまりにズボッといってしまいましたから。

 

昨夜は公民館事業「健康体操」に参加しました。

カラダが正しくなったような気がしました。

講師の山下先生、そして森館長、企画ありがとうございました。

 

 

朝は予定にはないのに、1年生と3年生となんとなくあいさつ運動です・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、生活科・・・。

アサガオ植えるんですね!

今はキットに土つきです・・・。

ちなみに私はカラオケ、朝顔を練習中・・・。

監察医あさがおの主題歌、折坂優太さんの・・・。

大きな花をたくさん咲かせてね・・・。

きっとその頃は夏休みが始まりますね・・・。

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

のびのび・・・。

おっと、1年生がアサガオ植えています・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

姿勢がいいね・・・。

72÷3を考えます・・・。

難しいね・・・。

考えます考えます・・・。

未和子先生は学習パーツ「小黒板」を使ってできたこの考えを書き出させます・・・。

いいね!

みんなに説明するとか、友だちの発表を理解するとか、すごく大切!

表現する、大切だね、がんばれ4年生!

 

 

 

5年生はテスト中・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

ちょうど今、4年生がやっていたように自分の考えを発表しています・・・。

何度も何度もくり返し鍛えることでできるようになるよ!

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 実はこのペットボトル、委員会の新しい取組です・・・。

 

 

帰り道にもう一度!

がんばれ!4年生・・・。

 

 

 

 

2年生、図書室で、清田先生の読み聞かせを聞いています!

 

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!」・・・。

パッと見ると、セーラームーンシリーズのタイトルみたいですが・・・。

今日は児童総会がありました・・・。

児童会の各委員会の取組等を発表したり質疑をしたりします。

かつて行事の精選でしなくなった学校も多く・・・。

御所浦小は今年初めて児童総会をします・・・。

6年生に聞いたら、1年生のころから一度も経験していないとのこと・・・。

子どもたちの表現力、また判断力や実行力の育成のために、今年開催することになりました・・・。

早めに体育館に行くと、すでに6年生が準備を始めています。

自分のしゃべらなくちゃいけないことを暗唱している子もいます・・・。

 

 

 

 

児童総会が始まりました・・・。

いつものように集合しても誰もしゃべらないから、定刻通りに開会できます。

緊張感のある中、会が進行します・・・。

各委員会へ質問コーナーです・・・。

1年生から全学年、実にたくさんの子どもたちが質問や意見を発表します・・・。

すばらしい・・・。

各委員長も、質問に上手に回答していきます・・・。

 

次は、各学級の1年間のめあてを発表します・・・。

どの学年も、とても上手に発表します・・・。

あれ?いつ練習したんだろう?授業見て回るときは一度もそのシーンに出合わなかったのに・・・。

次は児童会テーマ「自分から考えて行動し、仲間と協力し合う、あいさつ上手なごしょっこ」のためにどんなことをがんばるのか、の自由発表です・・・。

 

司会が「近くの人と話し合ってください」というとすぐペアトークが始まります・・・。

 

これも日々の学習の積み重ねです・・・。

少し間を置いて意見がある人に立ってもらうと、実にたくさんの子どもたちが立ちました。

これだけですごいですよ。

そして、「立ち止まってあいさつをがんばればいい」「目を見てあいさつをすればいい」「自分になにができるか考えて行動する」などなど、たくさんの意見が出ました。

 

まことに盛会のうちに児童総会は終了しました・・・。

 

振り返りをする企画運営委員のところに、岩下教頭先生からの賛辞・・・。

私もあとから教室に行って6年生をほめまくりました・・・。

「すごい伝説を作りましたね。これが御所浦小の新しい伝統になりますよ。伝統創るってめったにないですよ。感じませんでしたか?終わったときのやり遂げた感覚?この児童会テーマを実現させましょうね。そして6年生はさらに調子に乗って新しいことに挑戦してください。感動した、ジーンとしたって職員室で先生たちが話してましたよ。」

 

 

「校長先生、4時間目、体育になりましたあ!」

うれしそうに体育館に向かう6年生・・・。

いいですね、本気でがんばったら報酬があるんです・・・。

 

 

 

 

 

それから、コチラ・・・。

そしてコチラ・・・。

 

私、脳内に、レイアウトの神様が降臨してきたので、玄関の職員紹介制作がどんどん進んでいます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る」・・・。

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

~残念!

「ごしょっこ伝説セカンドステージ、伝統は創られる」斬り!

 

セーラームーンからのギター侍さん・・・。

 

 嗚呼、ミラクルロマンス・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

雨・・・。

予報どおり、雨の朝となりました・・・。

♩こぬか 雨ふる 御堂筋~♩

とついつい、歐陽菲菲さんの「雨の御堂筋」を口ずさんでしまいますね・・・。

朝の降り始めは、傘を差しての登校が多かったです。

 

いつもながら、雨の日のステキな光景です・・・。

児童玄関が混んでも無理に入っていくことはなく、外で待っている光景・・・。

このさりげない思いやりがとてもいいです・・・。

 

雨はゆううつ?ですか?いえいえ雨も楽しみましょう・・・。

登校してきた1年生、青いバッグは持っていません・・・。

傘の柄がバッグを持ってくれています・・・。

「いいね、ラクチンだね」と声をかけるとニコッと微笑んでくれました・・・。

 

植えられた野菜たちも心なしか輝いています・・・。

 

おっと、毛虫に注意ゾーン設置です・・・。

 

岩下教頭先生が作ってくれました・・・。

 

 

 

 

1校時の休み時間に、1年生が道徳で学習してありがとうカードを持ってきてくれました。

一緒に始めた書いた国語の「学習のめあて」も見せてくれました。

どんどんどんどん、新しいことを覚えていきますね・・・。

 

 

 

3年生、毛筆・・・。

今日は朝から、着替えていましたね・・・。

なんか毛筆前は3年生の気合いを感じるんですよね・・・。

熊野先生が毛筆を担当してくれているので、3年生以上の担任は空き時間が1~2コマ増えています。

熊野先生ありがとう・・・。(写っているのは勝成先生・・・)

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、春の楽しみ・・・。

未和子先生が「ごめんね、ごめんね。春じゃないねもう・・・」と謝っていますが、未和子先生のせいじゃない・・・。

天気のことは、麦わらの一味のナミに言ってください・・・。

 

 

 

 

5年生、図工・・・。

わお!恐竜たちだ!

ステキだ!

上手だ!

慣れている!

 

 

 

 

6年生、算数・・・。

前に出て解き方を説明しました・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

もう一度やり直して説明をします・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

このくり返しが大切です・・・。

こういうところは教師の腕の見せ所・・・。

 

 

 

 

2年生、体育・・・。

 

おにごっこしています・・・。

 

 

 

 

給食時間の放送では、企画運営委員会から「ろうかを走らない」企画の紹介です・・・。

なになに、ろうかにペットボトル・・・?

いいアイデアかも?

 

 

 

岩下教頭先生は教頭先生になったお祝いを弘済会様からいただきました・・・。

 

 

 

 ・・・と有馬先生から写真が送られてきました・・・。

3年生のケガの手当の仕方の学習です・・・。

しっかり学んでいますね!

 

放課後は、校内研修・・・。

毎週水曜日、職員は授業づくりについて研修をしています。

今日は外国語活動の進め方の確認他メニューは3点でした・・・。

清田先生ががんばっていました・・・。

子どもたちのため、がんばる先生たちです・・・。

 

 

 

雨ですね・・・。

本当は天気のいい日に外で撮影して、職員玄関の先生紹介コーナーを充実させていきたいのですが・・・。

できる範囲でがんばることが大切です・・・。

コチラ新作、ご紹介・・・。

少しずつ小出しに紹介・・・。

今年は昨年とちがうタッチで作成しようとがんばっています・・・。

 

 

 

さあ、今夜は8時から健康作り講座です!

 

 

あっ清田先生は「雨の御堂筋」歌えるかも?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あいうえおから始まる国語~しりとり名人になろう

今日の御所浦の空はこんな感じです・・・。

きれいな青空ですが、今日から天気がくずれるそうですね・・・。

駐在所の松﨑さんが1年生の横断をサポートしてくださっています・・・。

ありがとうございます・・・。

スクールボートとスクールバスの子は離れた私にあいさつをしてくれます・・・。

今も立ち止まってあいさつを継続している子はすばらしい・・・。

 

 

 

1年生と2年生と3年生は朝のルーティン・・・。

大きく育てと願いを込めて・・・。

 

可愛い芽がたくさん・・・。

 

 

 

あれ?

昨日あいさつ運動はラストと言っていたのに・・・。

ボランティアなんですね、すばらしい・・・。

 

 

 

 

あのなわとびブームから数ヶ月、あのころより二段跳びが上手になっている3年生・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、ひらがなあつめ・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、友だちをさがそう・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、かん字・・・。

 

 

 

 

のびのび、のびのびタイム・・・。

1枚の色紙を細くちぎり、どれだけ長く続けられるか・・・。

すごいね、巧緻性が高まります・・・。

 

 

 

あ、チャイムが鳴って、4年生以上の授業に間に合わなかった・・・。

次の時間に・・・。

 

 

職員室では、「職員室の入り方」をマスターした1年生がバッチリの入室で、体育館の鍵を取りに来ました・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、体育で体育館に行っているようですが・・・。

着替えをきちんとたたんで置けているのがハナマルです・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

どんどんがんばる・・・。

恵子先生、ミッションコンプリート!

 

 

 

3年生、算数、わり算・・・。

 

数ヶ月前、かけ算九九をがんばっていると思っていたのに、もうわり算・・・。

難問がんばれ!

児童総会の準備もバッチリ・・・。

黒板職人、有馬名人の板書もナイス!

 

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

難しいね、国語辞典の使い方・・・。

おおきい「ゆ」が先でちいさい「ゅ」があとなんですよ・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

気温の測り方の基本はしっかり覚えておこう・・・。

校長先生はタイにいるとき理科の同じ授業で気温が40度を超えちゃって、と言う失敗があります。

なぜ失敗したかというと、「おおい」をしていなかったからです。

 

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

秋田先生、時程の変更で、迷惑をかけてごめんなさい・・・。

 

 

 

 

6年生、社会・・・。

中村先生、ベランダから、急に現れて、驚かせてごめんなさい・・・。

課題「なぜ平和主義を原則としているのか調べよう」に対する子どもたちの最初の回答は「日本は外国にも大きな損害を与えたから」「数多くの民間人の命も失われたから」「長崎には原子爆弾が落とされたから」「多くの命がうばわれたから」「沖縄にアメリカ軍が上陸し住民をまきこんだはげしいせんとうが行われたから」「今でも後遺症に苦しむ人がいるから」「15年にわたり戦争をしてきたから」・・・。

「15年ってどんな月日だろうね?」という中村先生の問いかけに考える子どもたち・・・。

 平和の大切さを、しっかり考えていますね・・・。

 

 

 

 

岩下教頭先生は、リモートで研修中です・・・。

 

 

 

 

青空だった空に、雲が多くなってきました・・・。

天気予報どおり、雨が近づくのでしょうか・・・?

 

 

 

今日のタイトル「あいうえおから始まる国語~ンジャメナはエンドレスの香り」・・・。

昨日の1年生の国語のようすを紹介しましたが、今日の1年生の国語はさらにたくさんの言葉を探していました・・・。

私も参加して、ドラえもんのマルを付けました・・・。

学生のころ、国語の学習って、どうしていました?算数や数学、理科、社会とか学習のしやすい教科もありますが、国語って結構勉強の仕方が難しいんですよね。とりあえず漢字をがんばる、なんですが、それで万事OKではないですね。次は、本をどんどん読むか?長文や短文読解に取り組むか?

ひとつの方法は、「文法(言葉のきまり)」を学習することです。その意味で、1年生の言葉集めはとても有効です。石阪先生が「おうちの人と言葉集めをしてきた子もいました」と話してくれましたが、こういう言葉遊びが、国語の力アップに大きく役に立ちます・・・。たかがしりとりされどしりとりです・・・。日常で遊びながら何度も何度も取り組めることは子どもの脳を育てます・・・。

うちの子どもが小さいころ、たくさんしりとりをしました。

だんだん慣れてくると、昨日書いたように文字数限定しりとりとか、ポケモン限定しりとりとか、世界地図に興味を持つと国名と首都名限定しりとりとか・・・。

おふろのときに、おふろに貼っていた世界地図でさがしながら始めた国名しりとりでしたが、やがてさがさなくてもできるようになり・・・。そしてあるときすごい発見をします。「ンジャメナ」・・・。

「ん」から始まる都市、アフリカは私の弟が米づくりに行っていたタンザニアの斜め左上、チャドの首都です・・・。

これを発見したその日から、うちのしりとりはエンドレスとなりました・・・。

タンザニアから天草に遊びに来てくれたンズルンゲさん、元気かなあ?

学校に来てくださって、近くの居酒屋でPTA懇親会もしたんですよ・・・。

みんなでアフリカのダンスを踊りました・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

5月本番・・・!

連休明けの御所浦はすばらしい青空が広がっています。

 

1年生と2年生は先週荒木さんと田中さんと植えた野菜の苗にたっぷり水をあげています。

・・・とじょうろ不足が発生・・・。

明日より、ペットボトルを代用しましょう。

 

 

 

 

今日は私の出張(会議)で、10:00の開会に向けて、昨夜または早朝7:15のフェリーの移動でしたが、リモートになりましたので、開始10:00のギリギリまで授業を観ることができました・・・。

と言いつつもバタバタとなりましたが・・・。

 

 

理科室前、いつの間にか、たてわり遊び年間一覧表ができている・・・。

これはナイス!

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、ことばを文字数で集めています・・・。

 「い」のつく2文字の言葉、3文字の言葉・・・・と集めていきます。

5文字から難しくなるようです・・・。

さあ、そろそろリモートの用意を、と準備を始めていたら「校長先生に用があります。入っていいですか?」と1年生がやってきて「校長先生、『え』のつく5文字の言葉を教えてください。」と聞かれました。「えびフライ」と答えました。

ご家庭で文字数限定のしりとりは学習効果が高いですよ。

3文字だけのしりとりとか、4文字だけのしりとりとか・・・。

 

 

2年生・・・。

めっちゃ目が合う・・・。

 

 

 

3年生、国語、図書館を調べる・・・?

学校のまわり探検は、グーグルアース・・・。

以下の記事が消えています。書き上げてアップロードしたのですが。明日確認します。スマホからは文字数に制限がありますので。と言いつつ今日は下書きなしの直書きだったのです。

 

 

翌朝・・・。

記憶を辿りながら、少しずつ修復します・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

学年のちがう三人がそれぞれ効率よく学習を進める環境設定がすばらしい・・・。

森先生、さすがです・・・。

 

 

4年生・・・。

ICT活用・・・。

ペアトーク・・・。

ナイス・・・。

 

 

 

5年生・・・。

きいて、きいて、きいてみよう・・・。

学習が進んでいます・・・。

 

 

心静かに筆を持つ・・・。

6年生、書写・・・。

熊野先生、チョーク文字上手です・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。 

 1年間の算数の学びを生かして考える・・・。

 

 

のびのび・・・。

2校時は、マンツーマン・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

3年生、体育・・・。

青空が気持ちいいですね・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

1年・・・。

2年・・・。

3年・・・。

4年・・・。

5年・・・。

のびのび・・・。

6年・・・。

 

 

6校時は、委員会活動でした・・・。

それぞれの委員会ががんばることで・・・。

御所浦小はもっともっといい学校になります・・・。

6年生を中心に・・・。

それぞれの委員会でがんばりましょう・・・。

 

 

どうにか修復完了です・・・。

昨日分は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

夢の足音

雨の朝となりました・・・。

まずは昨日アップロードできなかった記事から・・・。

1年生はレイトン先生と・・・、

そして岩下教頭先生と外国語活動をがんばりました・・・!

そのようすです・・・。

ごしょチューブに動画もアップしています・・・。

 

 

今日は雨の朝となりました・・・。

恵みの雨です・・・。

梅雨に入るのかなあ・・・?

雨ですが、企画運営委員さんはあいさつに出てきてくれています・・・。

地域のみなさまに、元気を届けてくれてありがとう・・・!

 

 

先ほど掲載した空模様の写真・・・。

実は1枚目の写真は雨の様子だけを映しているわけではないのです・・・。

もう1回掲載します・・・。

遠くから大きな声で「校長先生ぃ~、おはようございまあ~す!元気ですかあ~?」と声がします。

見えますか?目視できますか?

あんな遠くから、しかも、この前道徳の授業におじゃましたときのあいさつプラスワンで!

これだけで1日元気でいられます!子どものあいさつは魔法です!

そして次の子たちもこの距離から・・・!

ステキな子どもたちです・・・!

 

授業のようすです・・・。

1校時・・・。

1年生、国語・・・。

お友だちを紹介しています・・・。

石阪先生がほめていたけど、友だちの発表に対する反応が上手です・・・。

 

 

2年生も、同じように・・・。

あなたたちも2年生になりますます順調に成長していますね!

昨夜原田恵子先生と電話で話しましたよ!

みなさんの成長を伝えましたよ!

みんなつながっています!

人間って、つながりを継続することができるいきものです・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

漢字をひとつずつ・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

落ち着いて3人それぞれに自分の課題に取り組みます・・・。

ステキな風景です・・・。

森先生ナイス!

 

 

 

4年生、書写・・・。

熊野先生と一緒・・・。

 

 

 

5年生、国語・・・。

1時間目のようすをなんとか9:30にアップする・・・。

タイムトライアル、私はいったい何と戦っているのか・・・?

 

 

 

6年生、算数、文字を使った式・・・。

連立方程式です。「ヨットの模型を作成します。三角形の帆の高さは8cm、底辺をxcmとし、面積をycm2とし、xとyの関係を考え、面積が58cm2になるときの底辺の長さを求めます・・・。

少し滞ると、中村先生は、すぐ友だちのノートを見て回る時間を作ります・・・。

そこから解決の糸口を見つける・・・。

また、思考のヒントになる友だちのノートをタブレットで撮影し、スクリーンに大きく投射してみんなで確認・・・。

ホワイトボードや小黒板に書いて発表して共有する、という学習方法を長く用いてきましたが、デメリットがありました。

それは、発表者はノートに書いたものをホワイトボードに転記するタイムロスが発生すること・・・。

「タブレットカシャッ」→「投影」でそのタイムロスは発生しません・・・。

 

難しい問題ですが、6年生がんばっていました・・・。

ちなみに授業から外れますが、早くて簡単な計算方法について・・・。

この問題にあった底辺が14.5cmの時の面積、「14.5✕8➗2」とつまり「14.5✕4」を計算するとき、筆算は確実ですが、式を筆算に直す手間、タイムロスが発生します・・・。

手軽で確実で正確な、なんかいい方法はないものか?

例えばこんなうらわざ・・・。

①かけ算に、小数点以下「0.5」がある場合、偶数をかける繰り上がりにより小数点以下が消えます。

②「✕4」や「✕8」は額面どおり「4をかける」「8をかける」ととらえず、「2を2回かける」「2を3回かける」ととらえます。

「14.5✕4」はこの①②の技を2つとも適用すると暗算でできるかもです。

「14.5」は2をかけると「29」、「29」の2倍は「58」と「14.5✕4」は暗算で答えが出ます。

「2倍にするといくつになるか」は覚えておくと便利です。同様に「5倍にするといくつになるか」も覚えておくとショートカットで処理ができます。またかけ算九九を学習しますが、同様に11の段、12の段、13の段等は算数や数学で結構処理する頻度があるので覚えておくと便利です。

日常生活の遊びの中に学習を入れるとこのような能力が遊びの中で鍛えられます。子が小さいときに、運転中に、対向車のナンバーを4つ合計する競争とか、差を求める競争とかしていました。対向車が多いと連続で計算しなければいけなくなって、脳が鍛えられますね。これは私が子どものころに父にさせられていた遊びでもあります。

ちょっとした工夫で簡単処理は他にも・・・。

例えば、「24✕25」は額面どおり「25」をかけるよりも、「25」が「4をかけると100になる(100➗4=25)」ことを利用して、「24✕100」で「2400」、「4でわって600」と処理したら、筆算が不要になります。

 

雨がふりそうな中、「まだいける」と運動場に飛び出していった5年生のようすを撮影してきます・・・。

おっとここまでの作文に時間がかかり、2校時の授業が終わってしまいます、間に合いません、作戦ミス!・・・。 

 

 

 先日テレビで放映いただいたヒラメ稚魚放流のサイト記事掲示をオブジェ風に作成したりして・・・。

 

 

 

時は流れて、4校時・・・。

1年生、道徳、おいしかったごはん・・・。

熊本地震学習資料「つなぐ」から・・・。

「ひなんじょ」という言葉が出てもすんなり受け入れられる状況をどうとらえればいいでしょう・・・。

 

 

2年生、図工、きょうりゅうの絵・・・。

がんばれ、ごしょうらのほこり・・・。

なんか、清田先生のイクチオサウルスで盛り上がっていましたね・・・。

 

 

5年生、理科・・・。

 

 

 

4年生、算数、折れ線グラフ・・・。

未和子先生、タブレットを使って、グラフ作成をビジュアルチックに説明・・・。

ICT活用でナイス!

 

 

 

6年生、総合・・・。

修学旅行の見学先で何を学ぶのかを確認していました・・・。

おっと、ここにもICT・・・。

送り出してくださるおうちの人に感謝して・・・。

しっかり有意義な修学旅行にしましょう・・・。

 

 

 

みなさんが学習している間に整えてくださる人がいることに感謝しておいしく給食をいただきましょう・・・。

食育は感謝から・・・。

 

 

今日の週刊ごしょっここみっく・・・。

声の主は確認できませんが・・・。

 

今日のタイトル「夢の足音」・・・。

3回連続「夢」がらみのタイトルを続けてみました・・・。

五連休から続くこの2日間は出張もあり、亀場の自宅から通いました。子どもが帰ってきていたからです。考えたんです。昨年の4月からここまで熊本から帰ってきたのは数回、さらに就職でもっと遠く離れれば、あと何回、いや日数だとあと何日寝食を共にするのだろうと考えたら、会えるときにちゃんと会っておこうと、一緒にご飯を食べようと・・・。

今日のタイトル「夢の足音」・・・。

子どもは未来に向かって、夢に向かって、歩みを続けていきます・・・。

親が知らないようなことを学び、体験を重ねて・・・。

子どもには夢の足音が聞こえていると思います・・・。

親って、子どもが夢に向かって歩みを進めれば進めるほど自分から遠くなっていく子どもを、遠くに見えなくなるまで見つめるいきものなのかなと思います・・・。

いやいや親は親の人生を楽しまなくちゃと自分に言い聞かせつつも、いつの間にか自分の時計を持って自分の意志で歩みを進める子どもに複雑な気分の五連休でした・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

夢だけど・・・

御所浦小のホームページの閲覧数が、「90000」を超えました!

みなさま、ありがとうございます!実は4月から毎日の閲覧数が増えていて、私の読みを超えるカウンターの伸びで、連休中の「90000」超えとなりました。

あっと思ったときには・・・。

とまたもスクリーンショットを逃しました。現在「92047」と「100000」に向けて順調です。

閲覧いただき、本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

連休明けの御所浦小学校です。

 

見事な青空です・・・。

正門前の三方の空はどれも・・・。

ステキな朝です・・・。

 

今日のタイトル「夢だけど・・・」

前回の記事「夢をかなえるゾウ」からの夢つながり・・・。

「となりのトトロ」でメイとサツキが庭に植えた種が一晩で大きく育つ奇跡をよろこぶときに叫ぶセリフです・・・。

今日は朝からそんなシーンが・・・。

正門前で地域のみなさまにあいさつをしていると、中庭から歓声が・・・。

理科で植えたホウセンカの芽が出ていました!

よろこぶ3年生・・・。

あなたたち去年もでしたよね。一生懸命水かけをして、芽が出たときはめっちゃよろこんでいました!

いつも熱心に水かけをしているから、こんなステキな喜びがあるのですね・・・。

これからも水かけがんばりましょう・・・。

 

そして下の写真もステキです・・・。一人一鉢に水をかけたあと有馬先生が「こっちにもかけてくれる~?」と言うと「は~い」とひとつ返事でプランターにも水をかけてくれる子どもたち・・・。

本当にステキです・・・。

 

今日は3~4校時、低学年の生活科の苗うえに荒木様と田中様が来てくださいます・・・。

ゴールデンウイークの雨とこの晴天、自然の恵みで大きく育ってほしいですね・・・。

荒木様、田中様、お世話になります・・・。

 

 

 

そして今日の業間はたてわり班遊び・・・。

楽しみですね・・・。

6年生よろしくね・・・。

 

 

1校時の授業のようすです・・・。

1年生、算数・・・。

石阪先生がいなくても、この時期に落ち着いて学習に取り組めるあなたたちはすばらしい・・・。

熊野先生との身長差も気になります・・・。

前略石阪先生、1年生、がんばってますよ・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

図工の作品もステキ・・・。

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

のびのび・・・。

黒板が確認できませんが、大切な学びでした・・・。

 

あ、黒板も撮影していました・・・。

 

 

4年生、宿題の確認・・・。

あっ、しろいぼうしだ・・・。

あなたたちが学習した「しろいぼうし」のタクシードライバー松井さんのシリーズは「車の色は空の色」として全三巻発行されています。

中に「松井さんはきつねだ」というニュアンスが伝わってくる話があります。

キツネの国に迷い込んだ松井さんがキツネたちから「おかえり、松井さん」と声をかけられるんです。松井さんは否定しますが・・・。

連休に妻とブックオフ数軒巡りで児童図書を買っているときに松井さんのスピンオフ作品に出会いました。

同じあまんきみこさんの作品です。ふうたというキツネの物語で、その中に、松井さんが登場します・・・。また逆にさきほど紹介した「車の色は空の色」のシリーズの中にも、ふうたが登場してくるんです。機会があれば持ってきて紹介します・・・。

 

 

 5年生、算数、体積・・・。

 

 この単位換算が難しいんですよね・・・。

1立方メートル=1000000立方センチメートル・・・。

1m×1m×1mが1立方メートルだから、cmに換算すると、100cm×100cm×100cmで1000000立方センチメートルとなります・・・。0が6つ付くんですね・・・。

え?100000?10万?なんか聞き覚えが・・・?

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

 

業間はたてわり班遊びでした・・・。

ふりかえりもきちんと・・・。

6年生、おつかれさまでした・・・!

あれ?活動中の写真は・・・?

ドローンで動画を撮影していました・・・。ごしょっこギャラリーを観てくださいね・・・。

と言い訳っぽく、実は引っかかったドローンの救出に時間が・・・。

 

 

3校時、3年生は理科です・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

外国語活動・・・。

高学年の外国語活動は、書く活動も入り、アクティビティばかりではありませぬ・・・。

 

そのころ、1年生と2年生は、荒木さんと田中さんと苗うえでした・・・。

荒木様、お世話になります・・・。

田中様、お世話になります・・・。

これからお世話をしっかりがんばって・・・。

大きな野菜が収穫できるといいですね・・・。

大きなナスが育つといいですね・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

「100000」カウントはスクリーンショットを撮ります!

あっ「100000」って「1立方メートル」のcmへの単位換算・・・!

おっと5年生の体積・・・!

「あ、ゼロの数え間違い、1000000でした」

 

 

夢をかなえるゾウ

明日から5連休、今日はゴールデンウイーク前の最後の学校です・・・。

方角によって、青空と曇り空が混在する今日の御所浦・・・。

 

 

 

 

4月企画運営委員会のあいさつ運動は今日が最終日、たくさんの子どもたちが参加しました・・・。

ごしょっこの元気で、町を元気に!

企画運営委員さんも、最初の取組、おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

朝活は、たてわり班の顔合わせでした・・・。

掲示する写真撮影も兼ねて・・・。

メイキング写真を紹介・・・。

メイキング写真のすべてに熊野先生が登場・・・!

 

 

 

 

1年生、算数・・・。

タンバリンをならした数のブロックを取る活動・・・。

基本の基本のここから学習は始まります・・・。

 

 

 

 

2年生、挙手の手が気持ちいいですね・・・。

外国語活動の動画を清田先生がごしょチューブにアップしてくれていますよ・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

 

のびのび、このように、のびのび教室で学習をする子、交流学級で学習に参加する子が森先生のカリキュラムのもと、組み合わさっています・・・。

机に着替えが畳んでおいてあるということは、5年生は体育ですね・・・。

 

 

 

 

4年生、ドリルは大切・・・。

 

 

 

 

6年生、次の時間、道徳、観に来ますね・・・。

 

 

 

 

5年生、体育でした・・・。

遠くに見えし、5年生・・・。

今から行きます・・・。

行ってきました!

走り幅跳びの激写3まい・・・。

カメラ機能がすごい! 

 

 

 

3校時、6年生の道徳のGT(ゲストティーチャー)に入るため、6年生教室におじゃましました。

ステキな授業だったので紹介します・・・。ステキな部分には(ナイス)と入れています。

保護者のみなさまにとっては若干マニアックな教師あるある的な展開になりますが、先生たちの授業づくりの一面、日々の努力を垣間見てくださればうれしいです。またここまで1ヶ月間、6年生と中村先生が紡いできたステキな時間に敬意を表します。

 

まず簡単に今日の授業の教材を紹介します。

「あこがれのパティシエ」

「遠藤さんはケーキ屋を営んでいます。ここまでの道のり、夢をかなえるための日々を遠藤さんが振り返ります。中学校を卒業してデパートの食堂に就職、配属はチョコレートパフェやホットケーキを作る部門です。がむしゃらに働き続け、同系列のレストランのお菓子担当をすることになり、フランス菓子を専門にする親方のもとで働きます。遠藤さんは親方からフランス語で書かれたレシピを渡されます。辞書を片手にノートを書き写す日々に、遠藤さんは本場パリでの勉強を夢見るようになります。働いて働いてお金を貯めた遠藤さんは、25歳でパリに渡ります。5年後に帰国し、あるケーキ屋でパティシエを9年間務めたのち、自分の店を持ちます。そこまでの学びの日々と「人をよろこばせたい」という情熱を遠藤さんが語ります・・・。」

 

 

授業の流れを時系列に並べました・・・。

10:20

先週の道徳のふりかえりから始まります(ナイス)。

同時に価値の確認を行います。「自分の特徴って何?」フリートークのあと、長所短所でペアトーク。話し合いの形態を変えながら、今日の学習が何に迫るのかを確認します(ナイス)。

下の写真は6年生のスタートに書いたプロローグを確認に行っています。

価値の確認をしたところからの今日扱う教材へと入っていきます。価値の確認から教材の提示までの流れがとてもスムーズ(ナイス)。(まるでテレビ番組「知ってるつもり?」の関口宏さんのような・・・)

教科書を開いたところでただ「いいですか?」の合図でCDの範読が始まりました。いつもそうしているのですね。短い指示(ショートカット)で進めることができます(ナイス)。

CDの範読と並行して、中村先生は黒板にストーリーをまとめていきます。

 

10:30

CDの範読を聴き終わった時には黒板にストーリーができあがっているので、「誰がなんと言った?」なんてストーリーのふりかえりに時間を割く必要がありません。中村先生が特に扱いたい部分だけ焦点化してふりかえり(ナイス)をします・・・。

授業開始からCD範読聴き終わり、ストーリーを把握するまでわずか15分(ナイス)。

 

10:35

トントントンと気持ちよいテンポ(教師と子どもが同じ呼吸)で授業は進み、「遠藤さんはどんな気持ちでパティシエになったのかな?」と聞き、フリートークで交流したあと、「遠藤さんの長所って?」と発問を変えます。「あきらめないところ、やさしいところ、努力するところ」と子どもたちがフリートークで答えたのち、「では、ワークシートに書いてもらいます」とワークシートを配ります。本題に迫る大切なこの問いかけをわずか2分で終わらせます(ナイス)。

 

10:37

ワークシートに書くために中村先生が指定した時間は3分。3分後、次の活動へと移ります。終わってないからあと1分とかしているといつまでもタイムロスはなくなりません。たぶん4月からの学習で作業時間の設定の確認をしているのでしょう(ナイス)。

中村先生はこの3分間、書いている子に声をかけ、個別に書き込みのレベルアップを促しました(ナイス)。

 

10:40

ワークシートへの書き込みが終わると、子どもたちは席を立って友だちの席へ行き、ワークシートの書き込みを見て回ります(ナイス)。

その後、席に戻ります。発表です。一旦全員立つと、発表をした子から座っていく方式です(ナイス)。

時折、「なんて言ったの?」と発表したのとは他の子に聞きます。その一言で、子どもたちは友だちの発表を聞くことが習慣化されます(ナイス)。

ここまで授業開始から25分。20分を残し授業は核心へと進みます・・・。

 

10:45

板書された子どもたちの発表を眺めながら、この「あきらめない」「努力」はどこから感じるの?「やさしい」はどこから?と子どもたちの発言を掘り下げて、深めていきます(ナイス)。

その後、秀逸だったのが次の聞き方です。「遠藤さんの長所は『あきらめない』『努力する』『やさしい』とか言ってくれたけど、一番はどれですか?」別に一番を決めるわけではないけど、その作業をすることにより子どもたちの思考が焦点化されていきます(ナイス)。

 

10:50

そして「今日の心」を書き込んで発表、校長の話を聞いて、授業全体のまとめをそれぞれ書き込んで発表、の45分の授業で、6年生と中村先生は「自分の特徴を見つめて」というこの時間のテーマにバッチリ迫ることができました。

子どもたちの学びの姿勢、中村先生の仕掛け、学習の仕方の積み重ね、子どもたちと先生の呼吸などなど、随所に6年生のこの1ヶ月の学びが見えてすばらしい授業でした。

最も特徴的なことは「タイムコントロールの妙」です。子どもたちと合意のうえで、授業が効率よく進みます。今日はあえて時刻を記入していますが、基本的に5分単位で授業が展開していきます。おそらく、6年生と中村先生の合意は、読み取る、書き込む、話し合う等のやり方のパーツを組み合わせながら授業が展開していくと言うこと、つまり他の教科や内容でも、そのパーツの組み合わせにより、授業が効率よく展開していくと推測できます。

 

 

では、これを自分のクラスで反映させるためにはどうすればいいでしょうか?

「読み取る」「書き込む」「話し合う」等の学習活動についてそれぞれ、クラスの子どもの発達段階等に合った複数のやり方を子どもと確認(練習)しておく、教材や内容により、いずれかのやり方を選択し、組み合わせていくことが大切かと思います。

・・・ってこれが別に研究授業でも何でもないところがすごい・・・。

 

 

今日のタイトル「夢をかなえるゾウ」・・・。

今日の6年生の道徳の授業で私がしゃべった内容は以下の通りです。

「あなたの夢は何ですか?」「私は○○のために勉強する」・・・と決めると、夢が近づきます。

将来の夢を決めてない人?とりあえず決めよう!

新しい世界を知るたびに夢は変えてOKだから!

夢が変わる人の例:校長先生の場合「学校の先生になる」でも、アルバイトの経験で「料理も作りたい、カクテルも作りたい」そんな仕事もしたい。というのもあった。

そして「学校の先生になった」「夢が叶った!」

じゃ「次は何だ?」と考えた。「外国で仕事がしたい」「日本人学校の試験を受けた」「日本人学校に行った」

あと5年で定年退職、「次は何だ?」「料理やカクテルをしたい」「キッチンカーをしたい!」

夢は変わるのではなく進化するんだよ!

でも校長先生には時間がない!若いみなさんや若い中村先生がうらやましい!

今年はこれをがんばる!今月はこれをがんばる!今週はこれをがんばる!今日はこれをがんばる!この時間はこれをがんばる!と決めてがんばることが大切です!」

 

 

 

今日のタイトル「夢をかなえるゾウ」・・・。

少し前ですが、水野敬也さんの小説です・・・。

おもしろかったですね、夢中で読みました。

私の驚きと感動は、なんと言っても、実写化でドラマ化が決定したとき、主人公のゾウの神様「ガネーシャ」を古田新太さんが演じたことです・・・。続編も出ましたね・・・。 

 

保護者のみなさまの夢は何ですか?子どものために一生懸命やってた時間が終わり、子どものいない生活が再開します・・・。そのときふと思ったのは、自分の夢、自分の生き様が定まってないと、子育てが終わったときに、なんとなく人生が終わっちゃったみたいになってしまうこと・・・。子どもはその後も成長を続けます。子どもには負けられないですよ。いくつになっても夢を追い続ける大人でいたいですね。

 

 

 

コロナに気をつけながら、よい連休をお過ごしください・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

なべなべそこぬけ

雨模様の空となりました・・・。

大好きな青空は、今日は休憩です・・・。

 

実りの雨となるといいですね・・・。

 

朝のあいさつ運動は時間がない中、たくさんの子どもたちが参加しました・・・。

ステキですね・・・。

次回はぜひポケモンGOのグローバルチャレンジ方式を導入しましょう・・・。

 

今日は午後に出張が控えているため、かけ足の更新になりますがご了承ください・・・。

 

3年生、初めての習字です・・・。

校長室で仕事をしていると、私のスマホの着信音が複数回鳴り響き、有馬先生から熊野先生と一緒にがんばる3年生の画像が送られてきました・・・。

がんばれ、3年生!

習字を習い始める子も多いと聞きます。

2年生の時から習字教室を覗いていた子もいたと聞きます。

学ぶ意欲、大切にしたいですね・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

このあと大盛りあがりの「なべなべそこぬけ」となります・・・。

ごしょチューブに動画あります・・・。

 

 

 

4年生、社会、地形図からの等高線・・・。

学習が難しくなるね!

地形図はゴーグルアースで観ることができるので、おうちの人のスマホで、御所浦の地形図を見てみよう!

 

 

 

 

5年生、みなまたに学びます・・・。

しっかり学びましょう・・・。

そして、御所浦は、みなまたにありがとうの歴史があります・・・。

4年生のときに学習しましたよね・・・。

コロナが収まってお礼を言いに行けるといいですね・・・。

 

 

 

 

6年生、算数、線対称や点対称を上手に使いこなすとこんなステキなオブジェができる・・・。

 

ステキです・・・。

 

 

 

2年生、体育・・・。

フープでいろいろな動き・・・。

清田先生、フープを教室に持っていって、休み時間に触れるようにしとくといいかも?

体幹は大切です!

 

 

 

 

昨日のヒラメの稚魚放流、NHKのサイトに動画あります・・・。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210427/5000012007.html

 

 

 

 

今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。

なんだか楽しい遊びですよね。

本当に簡単な動作なのに、楽しく何回もできてしまいます・・・。

子どもたちがするととてもかわいらしいですね・・・。

 

今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。

私はこのタイトルから、あるテレビ番組を思い出しました・・・。

それは、「底抜け脱線ゲーム」・・・。

大人の調べ学習で調べました・・・。

「底抜け脱線ゲーム」は1963年~1973年のバラエティー番組で、「新底抜け脱線ゲーム」として、1974年~1977年も放映されています。「新底抜け脱線ゲーム」の司会は徳光和夫さんです。底抜けチームと脱線チームに分かれ体を張ったゲームで勝敗を競います。勝利の賞品はなく、負けチームの罰ゲームが用意されていました。出演者は、笑福亭鶴瓶さん、ザ・デストロイヤーさん、サンダー杉山さん他。私はなんと言ってもサンダー杉山さんが大好きで、気になって気になって仕方がありませんでした。調べてみると、私が観ていたのは「新底抜け脱線ゲーム」のようです。私の記憶にはたけし軍団が絡んでいた記憶があったのですが、調べて解決しました。1983年に放映された「底抜け脱線ゲームスペシャル」はたけし軍団の出演でした!

 

 

今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。

すごい歌詞ですよね・・・。

♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ♪

え?え?え?そこがぬけたらやばいですよ!

まあ、そこをふたにする「ちゃちゃつぼちゃつぼ」よりはいいけど・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

夢叶えるfor道徳.pptx

さかなとくらすまち

今日のタイトル「さかなとくらすまち」・・・。

四方を海に囲まれた御所浦は、すばらしい自然と豊かな海に囲まれて生活文化を築いてきました。

空気がおいしいなあ、景色が美しいなあ、と感じながら毎日を過ごせるって、本当に幸せなことだと思います。

 

交通指導に立っていただいています。

ありがとうございます・・・。

 

 

 

あいさつ運動はなかったのですが、今日は2人であいさつ運動をしました・・・。

来てくれてありがとう・・・!

 

さりげなくボランティアをしている6年生がステキです・・・。

 

 

 

朝活は、「バリスタのはじまり」・・・。

2年生と清田先生がお手本になりました!

さあ、どんどんシールをゲットしよう!

 

 

 

 

1校時・・・。

1年生、国語・・・。

あいうえお作文は進化している・・・!

石阪先生の好きな「肉」のくだりが消えている!

「へのつっぱりはいらんですよ!」BYキン肉マン・・・。

 

 

 

 

2年生、成長がすばらしいですね・・・。

1年生の時、すばらしい成長を遂げていると、2年生はその成長がベースになり、さらなる成長を遂げることができます。

ひしひしと それを感じる 子の育ち(きむぞう心の俳句・・・)

 

 

 

 

3年生、コツコツ・・・。

いつもベネッセチャレンジにコツコツと取り組んでいる姿がナイス!

あとから道徳の時間に参加しますからお楽しみにね・・・!

 

 

 

のびのび、体幹・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

外国語活動のための序章・・・。

 

 

 

5年生、算数、体積・・・。

のびのび学級で製作した1立方メートルのオブジェを見に行くようです!

児童玄関前テレビにも紹介してますから観てくださいね・・・!

それと、文字の成り立ちは難しい・・・。指事文字、象形文字、会意文字、形声文字です。

児童玄関前テレビでクイズ出してますので、12秒で言えたら校長室へどうぞ!

 

 

 

 

6年生、算数・・・。

テレビの修理は、森枝さんに頼みましたよ!

 

 

3校時は、3年生の道徳の授業に参加しました・・・。

最後にお話をしました!

金曜日は6年生の道徳に参加します!

3年生には秘密のミッションを渡しました・・・!

あいさつがんばりましょうね!

人ばっかり載せて、と言われぬよう有馬先生が撮影してくれた写真を掲載・・・。

前に出て話すつもりでしたが、有馬先生の合図であまりにもきれいに素早く後ろを向いてくれたので前に出ずにそのまま話をしました・・・。

 

 

 

 

4校時・・・。

4年生、理科・・・。

熊野先生は、今年、理科プラス書写です。

熊野先生、がんばってくれてありがとう!

 

 

 

 

1年生、算数・・・。

1年生は、どの教科も盛り上がっている・・・!

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

秋田先生、ありがとうございます!

 

 

 

 

のびのび、全集中・・・!

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

辞書をくるという作業は、思考力を向上させます・・・。

 

 

 

 

2年生はどこだ?と思ったら運動場にいました・・・。

行ったら終了に間に合わないので遠景・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「さかなとくらすまち」・・・。

四方を海に囲まれた御所浦は、すばらしい自然と豊かな海に囲まれて生活文化を築いてきました。

空気がおいしいなあ、景色が美しいなあ、と感じながら毎日を過ごせるって、本当に幸せなことだと思います。

今日の午後に、ヒラメの稚魚を放流します・・・。

未来のために・・・。

NHKと天草ケーブルテレビが撮影に来てくださいます・・・。

テレビチェックお願いします・・・。

とりあえずここまでをアップロード・・・。

 

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

 

サスガの6年生のボランティア・・・。

今日は今のところ以上です・・・。

 

 

そして、今日は週刊ごしょっこコミックもうひとつ・・・。

実は、本日午後より、ヒラメの稚魚放流でした!

 

ということで、ヒラメの稚魚放流シーンを紹介・・・。

昨年のクルマエビの放流から、実際手に持たせて放流する時の感触はとても大事と言うことで、できる子は手でヒラメの稚魚を救って放流しました・・・。

とても大切な記憶になると思います・・・。

このようすは、今夕のNHKクマロク、KKTニュース、明日の天草ケーブルテレビでも放映されますので必見です!

杉原さん、お世話になりました!

そしてなぜか漁船同乗でやってきた小春さんがステキでした・・!

 

 

 

それより時は流れて30分後、低学年の生活科の土作りに、本校地域学校協働活動のレギュラー、荒木様に来ていただきました。

田中様も来てくださいました。

本当にありがとうございます!

今日は出張で不在の福村地域学校協働活動推進員、今年も御所浦小は忙しくなりますね・・・!

どうぞよろしくお願いします!

上空から一枚・・・!

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました!

今年も地域のみなさまからたくさん助けていただくありがたい学校、御所浦小学校は健在です!

 

このごろ、「いいね」をたくさんしていただいてありがとうございます・・・。

はりきってがんばります! 

空豆ピースケ

どこまでも青い空が広がる最高の天気です!

私は御所浦の海も好きだけど、御所浦の空も大好きです!

 

5年生と6年生の保護者の皆様、土曜日は、田植え、ありがとうございました!

たくさんの米が実り、楽しい餅つきができるといいですね・・・。

山﨑様、本当にありがとうございました・・・。

 

朝の登校・・・。

卒業生発見!がんばってくださいね!

朝のあいさつ運動、来てくれてありがとう・・・!

企画運営委員会もがんばっています!

 

 

 

1校時・・・。

1年生、国語・・・。

1年生の作った、御所浦小のあいうえお作文・・・。

発表のようすはごしょチューブにアップロードしています・・・。

でもなんで、「お」はお肉?

 

 

 

 

2年生、道徳・・・。

 

 

 

 

 

 

3年生、漢字をがんばる・・・。

 

 

 

 

 

のびのび、集中力がすばらしい・・・。

 

 

 

 

 

4年生、学習をどんどん進める・・・。

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

象形文字、会意文字、指事文字、形声文字・・・。

ここ、難しいところ、がんばりましょうね・・・。

 

 

 

6年生、書写、毛筆・・・。

熊野先生と一緒に・・・。

 

 

 

2校時は?

1年生、算数・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中の1年生・・・。

 

 

 

4年生、社会・・・。

熊本県の勉強をしよう・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

「特色」という言葉、これからたくさん使いますよ・・・。

土曜日の田植えも、つながりますよ・・・。

 

 

 

6年生、書写、毛筆・・・。

熊野先生と一緒・・・。

 

 

 

3年生、体育、体づくり・・・。

フープを4人で持ち、サッカーボールをコントロールしながら、折り返し競争・・・。

結構難しそうでしたよ・・・。

それにしても、青空がきれいだと思いませんか?

 

 

 

 

3校時、2年生は秘密のことをしました・・・。

明日のお楽しみ・・・。

 

 

 

 

4校時、のびのび教室から「すごいの作ったから観に来てください!」と案内がありました!

行ってみると・・・。

1立方メートル!とってもステキ!

質感が体感できる!

ということで、空中に1立方メートルをつくったらステキかなと思って、製作・・・。

1立方メートルの感覚は「風呂にはでかいが秘密基地にはちょうどええ」(語尾はお笑い芸人「二丁拳銃」さん風に)・・・。

 

 

給食時間は週目標の反省発表・・・。

1年生・・・。 

2年生・・・。 

3年生・・・。 

4年生・・・。 

5年生・・・。 

のびのび・・・。

6年生・・・。 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミックです・・・。

ステキなステキな嵐口のこいのぼり・・・。

5月の声が聞こえます・・・。

 

 

今日のタイトル「空豆ピースケ」・・・。

昨日もだったんですが、御所浦の青空はとてもきれいで・・・。

空を見てたら、晩ご飯に「そら」がつく食べ物を食べたくなりました・・・。

コチラ・・・。

 

春の野菜がステキです・・・。土曜日は「高菜の芽」を見つけて、ごま油で炒めました・・・。その前はヒゲつきのヤングコーンを見つけて、蒸し器で蒸して・・・。グリーンピースもおいしいし・・・。野菜がおいしい季節です・・・。

魚もいいですね・・・。御所浦の水イカ最高、生しらす最高、コノシロのタマゴも最高・・・。

 

今日のタイトル「空豆ピースケ」・・・。

「ペンギン村からおはこんばんちは」です・・・。

空豆タロウの弟、空豆ピースケです・・・。

なんか、記憶の中でがっちゃんとかぶりそうですが、空豆ピースケは何でもかじったりません・・・。

ドクタースランプアラレちゃん、少年ジャンプ、なつかしいなあ・・・。

鳥山先生は、アラレちゃんからのドラゴンボール・・・。

私も昨年から久しぶりのアニメ熱、コミック熱が再燃しています・・・。

好きな小説は読みつつ、今野敏さんの小説は読みつつ・・・。

今、マイブームは、「炎炎ノ消防隊」・・・。

体内から発火し災害を巻き起こす「ほむらびと」を巡る攻防・・・。

私は、主人公新羅日下部が所属する第8特殊消防隊大隊長、秋樽桜備(あきたるおうび)が御所浦分署長の戸田さんに見えてしようがない・・・。彼のリーダーシップはただ者ではない・・・。

戸田さんがんばってください!

みなさま、空気が乾燥しています!

火の用心です!

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

まんずまんずごあいさつ

今日の始まりはスクールボート救命胴衣着衣講習・・・。

とても大切なことを4月に確認します・・・。

田嶌先生、サンクス!

 

 

 

朝はあいさつ運動・・・。

 

 

 

 

 

授業のようす・・・。

1年生・・・。

日に日に成長しています・・・。

今日は校長室に「1~10、10~1」をなめらかに発表しに来てくれました・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

清田先生が、みなさんのがんばりをとても嬉しそうに話してくれましたよ・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

ステキな詩も紹介します・・・。

子どもの感性って本当にステキ・・・。

 

 

のびのび・・・。

もうその集中力はもはや「柱」かも・・・?

 

 

 

4年生・・・。

記念すべき熊野名人書写学習・・・。

いずれ書道家熊野先生については特集を・・・。

 

 

 

6年生・・・。

点対称、難しいですよね・・・

中村先生の問いかけに何度も何度もドリル・・・。

「どりるすんのかいせんのかい・・・」(吉本新喜劇)・・・。

では問題です!

①点Bの点対称な点は?

②辺CDの点対称な辺は?

③辺EFの点対称な辺は? 

 

 

5年生・・・。

図書室でした・・・。

 

 

 

また別の時間・・・。

5年生・・・。

理科です。空を見てます。

「曇り」の定義って興味深い・・・。

90%以上の雲が曇りだったけ?つまりほぼ晴れってことですよね・・・。

 

 

 

4年生・・・。

体育で平均台チャレンジ・・・。

試行錯誤しながら・・・。

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生・・・。

図工も楽しそう・・・。

 

 

 

3年生・・・。

探検の計画???

楽しそうです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

出払ってて誰もいません・・・。

 

 

 

2年生・・・。

音楽です・・・。

 

 

 

6年生・・・。

道徳・・・。

「嗚呼いい授業だ・・・」

 

 

 

そしてそのあともうろうろしていると、1年生が6年生教室へ・・・。

先回りして待ちます・・・。

先回りして待ちます・・・。

先回りして待ちます・・・。

1年生が自己紹介に来ました・・・!

くわしくは、ごしょチューブに動画をアップしています・・・。

 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミックはコチラ・・・。

企画運営委員さんがあいさつ運動を呼びかけました。

朝の活動開始が10分早まったこともあり、集合がなかなかスムーズにいかなかったり、集まった途端終わったり、課題があります。

さあ、新企画運営委員のみなさん、「深い思考力」、腕の見せ所です。

どうやったら、課題をクリアして、あいさつ運動を軌道に乗せられるか?

 

 

今日のタイトル「まんずまんずごあいさつ」・・・。

ミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」(劇団四季)のワンシーンのワンフレーズです・・・。

大好きでテレビで放映されたのを録画して何度も観て、担任したクラスでも観せてたお気に入りです・・・。主人公ユタ(本当はゆうた)は東京からの転校生、新しい友だちとも馴染めずにいた彼の前に現れたのは、ざしきわらし・・・。彼らは時代の不遇(飢饉や戦、貧困)から生を受けたが生きることのできなかった子どもたちのタマシイです。そんな彼らの助けを借りて、ユタが成長していく物語です・・・。ユタが、ざしきわらしたちと出会う場面で、ざしきわらしたちが自己紹介をする曲の出だしで、ざしきわらしのリーダー、ペドロが発するセリフです・・・。

「まんずまんずごあいさつ。ああごあいさつ。」

歌い出しは、♪ワダワダアゲロジャガガイ♪ ♪ワダワダアゲロジャガガイ♪

今日のタイトル「まんずまんずごあいさつ」・・・。

1年生が6年生教室に行って自己紹介する場面の私の脳内BGMはこの曲でした!

(「この曲でした!」と強調されても困りますよね、すみません・・・・)

実はお芝居好きです。25歳で天草に来て、25年間ほど、天草市民センターの舞台に立っていたんです。今はもうセリフを覚えられないと思うけど・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おじゃまいたします

日曜日の授業参観、PTA総会、学級懇談会はたいへんお世話になりました。

全員参加のPTA総会なんて本当にすごいです!

 

載せようと思っていた授業参観時の次のいい写真を掲載していませんでしたので、今日掲載します・・・。

1年生、じゃんけん?

じゃんけんじゃありません。

2人の出した指の数を合計した数を早く言った方が勝ち、という遊びです。

これは1年生に限らず、数の概念(特に構成)定着にとても効果があります。

ぜひみなさんされてください・・・!

 

 

さて本日はあいさつ運動から始まりました。

朝の活動の開始時間を8:10から8:00に変更したため、慣れるまで、あいさつ運動の時間が取りにくいみたいです。

 

 

 

今日の学習のようすです・・・。

1校時・・・。

1年生・・・。

この時期に、この挙手のすばらしさは、本当に1年生ですか?

あなたたちはこの挙手をどこで学んできたの?

生まれた時からできたの?

 

 

2年生・・・。

また2年生がすばらしいんですよねえ・・・。

確実にレベルアップです・・・。

ちなみに私もレベルアップ、苦節3ヶ月ついにレベル44になりました!

・・・あ、ポケGOです・・・。

 

 

 

3年生・・・。

このごろ朝ボラの使徒となりし3年生です・・・。

今日朝登校一緒でしたが機関銃のように話してくれました・・・。

朝からとっても楽しい・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

ステキな集中力・・・。

「あっ校長先生!」と行くたびごとに授業の手を休めこっちを向いてくれた去年の今頃がなつかしい・・・。

 

 

4年生・・・。

窓から理科の授業を撮影・・・。

 

 

5年生・・・。

立方体・・・。

 

 

 

6年生・・・。

今日の週目標の反省で、「6年生みたいにあいさつをがんばりたい」って、2人言いましたね・・・。

がんばらないと・・・。

見られている・・・。

 

 

 

2校時・・・。

2年生・・・。

挙手がすばらしい・・・。

発表する人を見ることもすばらしい・・・。

 

 

 

3年生・・・。

鉛筆の持ち方、大事です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

あなたたちステキです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生が送ってくれる予定の家庭訪問「横浦着いたどー」の写真が楽しみ・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

6年生・・・。

ペアトークナイスです・・・。

 

 

1年生・・・。

ここで思いつきました!1年生の体育の学習は空から写そう!

ドローン動画をごしょチューブにアップロードしています!

あらためて、1年生、体育、おにごっこしています!

 

 

 

 

今日は午後から家庭訪問です・・・。

今日は横浦地区ですので、先生たちは船に乗っていきます・・・。

ステキですよね、船に乗って家庭訪問・・・。

家庭訪問の合間は、熊野先生の家で休憩・・・。

ステキなアフタヌーンティー・・・。

未和子先生が送ってくれたステキな1枚・・・。

横浦着いたどー!

出発だあ・・・。

 

 

 

 

今日の週間ごしょっこコミックはコチラ・・・。

御所浦小は学習時間にペアトークを多用します・・・。

多用するとは、ウルトラマンで言えばスペシュウム光線、マジンガーゼットで言えばブレストファイヤー、と同じ感じです・・・。

シャワーズのハイドロポンプ、カビゴンの破壊光線、ナッシーのソーラービームも一緒です・・・。

ちなみに、孫悟空の元気玉、ガッチャマンの科学忍法火の鳥は少しちがいます。

だって多用できませんから・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今日は授業参観!

おはようございます。

日曜日の朝です。

日曜日の朝の鬼ごっこ・・・。

 

日曜日の放送委員・・・。

おつかされま・・・。

 

 

 

1時間目の学習のようすです・・・。

 

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

校長先生は頼まれごとをされて職員室に行きました。

2年生は国語で「お手紙」を学習します。

その中で「まかせてくれよ。すぐやるぜ。」と言ってかたつむりくんが頼まれごとをします。

校長先生はかたつむりくんの気持ちでした・・・。

かたつむりくんは何日も経ってからお手紙を届けますが、校長先生は1分でコピーを届けました。

かたつむりくんに勝った気分・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この中に、朝、校長先生から今日めっちゃほめられた人がいます・・・。

 

だれでしょう・・・?

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

3年生は、春探しでした・・・。

笛が鳴ります・・・。

 

 

 

 

さあ、2校時は授業参観、からのPTA総会、からの学級懇談会です・・・。

怒濤の午前中、お世話になります・・・。

中学校の保護者の皆様は午後もおつかれさまです・・・。

 

ではのちほど・・・。

 

 

のちほどです・・・。

授業参観、PTA総会、学級懇談会にはたくさん来ていただきありがとうございました。

子どもさんのがんばっている姿を見ていただけましたでしょうか?

新学期が始まって、まだ8日ですが・・・。

子どもたちとそれぞれの担任の呼吸ほどよくマッチしているのがとてもいいなと思っています。

私の今日のテーマは、「子どもと保護者の皆様の顔を一致させる」と言うことでした。

実は昨年度1年間、数少ない出会いの時間、例えば授業参観や運動会も、マスクをしているうえに、「今さら聞けない」時期でもあったため、なかなか結びついていないことが多かったのです。

その反省に立ち、今日はいろいろな人に尋ねながら、確認を進めておりました。

1年生教室でも・・・。

しかし、「あれ?」なんです・・・。

例えば、授業の流れで保護者の方に学習に入っていただくシーンがあったのですが、聞いていたのとちがう方が子どもについている・・・?

え?さっき聞いた話はちがう?え?どういうこと?

となってしまいましたが、解決しました・・・。

状況見て、他の子どもさんのところにも行っていただいていたのですね・・・。

とてもいい!仲が良いってことですね・・・。

授業参観後のPTA総会も、定刻に全員が揃っている風景がすごいです・・・。

これが御所浦小の強みなんだなあ、とあらためて、ありがたく思います・・・。

これからもよろしくお願いします・・・。

私、PTA総会のあいさつで、「いいね」を押していただくとよろこびます、と話をしました。

また、担任がアップロードしている各学級の紹介にも「いいね」を押していただけると、担任もよろこびます。

早速に押していただきありがとうございます・・・。

子どもたちにいいところ、がんばっているところ、楽しいところ、たくさん紹介していきます・・・。

どうぞよろしくお願いします・・・。

 

 

 

 

授業参観で発見!

前略坂瀬敬士先生と卒業生のみなさん、あなたたちが作成した卒業制作のステキな本棚は、PTA総会のホールの入り口で光り輝いていましたよ・・・。

 

 

 

今日の週刊ごしょっこコミック・・・。

掲載許可をいただいていない保護者の方を掲載するときは、画像加工をして掲載すればだれかわからない・・・。

学級懇談会のようすです・・・。

アメリカンコミック風・・・。

 

 

 

 

なんでアメリカンコミック風?

 

 

ノーコメント!

 

 

 

なんで毎日掲載するのに、週刊ごしょっこコミック?

 

  

ノーコメント!

 

 

 

今日は以上です・・・。

最後まで観ていただいてありがとうございました・・・。

「いいね」を押していただくと、やる気が倍増して、文章の長さも倍増します・・・。

みつばちラジオ

御所浦小の朝です・・・。

環境委員さんの水かけ・・・。

そして、勝成先生と子どもたちの歓声を上げながらなぜか本気の鬼ごっこ・・・。

いったい何があったんだ・・・?

 

 

 

 つなぐ・・・。

今日の業間活動は「つなぐ」・・・のDVD鑑賞でした・・・。

「つなぐ」というのは熊本地震を語り継ぐため作成されたDVD教材です・・・。

各学年で視聴をしました・・・。

しっかり語り継いでいきましょう・・・。

そして、そこから私たちは教訓を学びましょう・・・。

 

 

 

3年生は、あれ?黒板は?道徳?え?さっきのDVDは?どっち?

答え:どっちも。有馬先生は業間のDVD鑑賞と2校時の道徳の学習をリンクさせていました・・・。

 

 

 

3校時と4校時には1年生のための「がっこうたんけん」でした・・・。

2年生が完全サポート・・・。

家庭教師のトライさん状態・・・。

 

各教室のドアに掲示されているなぞときをしながら進みます・・・。

 

全クリできたかな?

 

 

 

その合間に授業のようすもちょこっと撮影・・・。

5年生、音楽・・・。

6年生、外国語・・・。

4年生、算数・・・。   

 

 3年生、理科・・・。

 

 

発見!6年生!

遠くはるばる体育館から、今夜のPTA各部委員会のためにイスを運びます・・・。

5年生以下のみなさん、6年生はこんなこともがんばっているのだ!

6年生、ありがとう・・・!

 

 

 

 

そして昼休み・・・。

 

希望者を募り、しおさい館前で開催される「みつばちラジオ」公開生放送を見学に行きました・・・。

初めて見るラジオ収録の場面、というか、今の子どもたちってラジオの認識あるのでしょうか?

みつばちラジオは、ケーブルテレビさん(現市長の馬場市長)が、地震の際にも対応できるメディアを天草に作りたいと立ち上げられたラジオ局です・・・。

子どもたちがこぞって見学に来たため、急遽、ほんとうに急遽、ニュースの時間をずらして、出演させていただきました。

代表2人、名乗りを上げた6年生2人、ほんとうにすばらしい!

ヘッドホン着けてブースに入り、緊張しながらもしっかり生出演しました・・・。

拍手です!

帰り道、5年生と「6年生はすごい」という会話をしながら帰ってきました・・・。

みつばちラジオさんから名刺カードとステッカーをいただきました・・・。

しおさい館さんからお菓子をいただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。

ラジオと言えばさっき触れましたが、子どもたちにとってラジオってどんな存在なんでしょうね・・・。

私たちが感じたラジオとは違う感覚でしょうね・・・。

あ、「私たち・・・」とか、みなさまを同年代扱いしてすみません・・・。

わたし的には、「オールナイトニッポン」、ローカルでは「とべないアヒルたち」「哲也とびやんのおっぴょろろ」と、時間を作って聴いていました・・・。

私、今でも結構聴くんですよね・・・。

「あっあべれいじ」「ハッピークローバーBYももクロさん」「福のレディオBY福山雅治さん」「坂本美雨のディアフレンド」、かつては「木村カエラのコズミックレディオ」も好きでした・・・。

今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。

今日は子どもたちと急に訪れたにもかかわらず、子どもたちの出番まで作っていただきありがとうございました!

これからも、天草を支えるラジオ局としてがんばってください!応援しています!

 

 

 

 

さて、子どもたちのようすを楽しく伝えるための画像加工が、マイブームです。

結構すぐマイブームがやってきて、去って行くタイプです・・・。

と言ってもドローンも終わってませんよ!

さて今日は画像をキリトリ、背景を透過にするアプリを使って、あいさつ運動をがんばる企画運営委員会のスライドを作成・・・。

コチラを今日の週間ごしょっこコミックの1枚に・・・。

 

学校通信第24号の職員紹介の画像キリトリはパワーポイントの機能を使ったのですが、いやいや今のアプリの精度はすごい・・・。

校舎風景に別々6枚の画像を重ねています・・・。

これも同じく・・・。

ついでにこれも・・・。

カメラを向けると何かしらのリアクションができるのはかわいい・・・。

 

 

今夜のPTA各部委員会、お世話になります・・・。

 

 

・・・と書いたところで運動場を回っていると海岸に行っていた5年生が「校長先生、タコかかってました~」と帰ってきました。

前略杉原様、いただいたたこつぼにタコがかかりました。

いっそう気合いを入れてたこつぼをしずめます。

海の環境保全もがんばります・・・。

前略坂瀬敬士先生、先生がしずめたたこつぼの場所はどこですか?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

自分のいのちは自分でまもる

前略坂瀬敬士先生と中1のみなさん、あなたたちががんばっていたあいさつ運動は、後輩が継承しています・・・。

第1回あいさつボランティア、本日スタートです・・・。

今日は朝からこんなに賑やかに・・・。

やっぱり勝成先生の撮影した写真はクオリティがちがいます・・・。

 

サスガです・・・。

今日はコマーシャル動画も撮影しました。

児童玄関前テレビモニターで放送します・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。

本当にしっかりがんばっている姿がうつくしい・・・。

恵子先生も、ホームページを見てよろこんでいましたよ・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

がんばっていますね・・・。

 

 

 

のびのび、算数・・・。

がんばっていますよ・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

「角」は難しいですよね。

これまでの概念とちがうから・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

少しむずかしいかな?

がんばれ!

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ペアトークで思考力を鍛える・・・。

がんばれ、6年生・・・。

君たちのがんばりが御所浦小の頼みの綱だ!

 

 

 

 

1年生は・・・?

いました!

図書室でした!

本の借り方が分かったみたいです・・・!

「本の借り方分かりましたか?」と私が聞くと元気に「はい!」と答えましたから。

だからと言って、決して、「本ってどうやって借りるの?」なんて聞かないでくださいね、くれぐれも・・・。

それはまた別の話・・・。(私ドラマ「王様のレストラン」の〆のこのセリフが大好きでした・・・)

 

 

 

2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生・・・。

交通教室でした・・・。

駐在所より、松﨑様に来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

子どもたちは学年の発達段階に応じて、しっかり学ぶことができたと思います。

どんなに周囲が「気をつけなさいよ」と言っても、その瞬間は自分の判断であることが多いと思います。

四六時中保護者が一緒にいるわけではありませんから・・・。

「自分のいのちは自分でまもる」ご家庭でよく話をされてください・・・。

3年生、「交通教室が終わったら自転車に乗れる」ではなく、保護者の方の目でしっかりと安全に乗れることを確認していただきたいと思います・・・。

自転車は自分が思っている以上のスピードが出せます。

自分で制御することができなければ乗る資格はありません。

人を傷つけることにもなりかねません。

実際、お年寄りの方に自転車がぶつかって転倒して、なんていう悲しい出来事も行っています。

被害者にも加害者にもならないために、保護者の方の確認のもと、よろしくお願いします。

 

実はこれって、スマホも一緒なんですよね・・・。

持たせる時は自分で制御できることが条件です・・・。

 

 

 

 

今日の「週刊ごしょっこコミック」はコチラ・・・。

企画運営委員のみなさんのあいさつ運動の取組のコマーシャル動画を児童玄関前テレビモニターで放送しています・・・。

あわせて放映しているコミック写真です・・・。

あいさつ運動が成功するといいですね・・・。

 

 

 

職員玄関前掲示も少しずつ・・・。

新しいレイアウトの開発を目指し・・・。

 

授業参観のときにご覧ください・・・。

 

 

 

実は今日、交通教室のようすを、ドローンで撮影しようと試みたのですが、3年生、4年生、5年生、6年生のその時々で電源が上手く入らず断念・・・。

そのかわりに、1年生と2年生の下校のようすの撮影に成功しました・・・。

コチラです・・・。

子どもの歩くのに合わせて飛行し、バスをお見送り・・・。

2年生が言いました・・・。

「バスにも着いてくるんですかあ?」

いやいやそれは超高性能・・・。

 

画像加工に、コミック画像、ドローン撮影と、私はどこに向かっているのでしょう?

私の次の購入は360°カメラか、タイムラプスカメラか、押し寿司の木枠か・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

このごろ、「いいね」をたくさん押していただけるので、よろこんでいます・・・。

ありがとうございます・・・。