ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

化石セミナー特集 2024

本校では、毎年、白亜紀資料館研究員の方を講師として化石セミナーを開催しています。

5,6年生が3艘に分かれてクルージングに出航!

目的は、次の2つ。

①野外地の見学を通じ、地元の化石や地層について学びを深めるとともに、天草の貴重な自然遺産について理解を深める機会とする。

②世界的にも貴重な自然遺産について学習することを通して、地元への愛情を深め、郷土の貴重な財産を誇りに思う心情を育てる。

化石セミナーでは、2つのコース(Aコース:横浦島~牧島)(Bコース:弁天島、京泊海岸、白亜紀の壁)を毎年交互に行きます。今年は、Bコースです。

足跡化石発見地である弁天島は、船上から見学。

恐竜化石最初の発見地である京泊海岸も船上から見学。

採石場跡地では、上陸して化石発掘!

ハンマーを片手に黙々と博物館寄贈級の化石をねらいます。

なんと!博物館の方が「ぜひ寄贈をお願いします!」というほど、珍しい貴重な化石が発掘されました!白亜紀の終わり(今から1億年前)の頃の広葉樹の化石。葉脈までくっきりとうっているのはめずらしく、博物館寄贈となりました。この他、亀の甲羅の化石やアンモナイトの化石など貴重な化石が次々と発掘されました。

御所浦小・中では、毎年夏休みの教職員研修で化石掘り体験や化石について学ぶ機会があります。身近な所から、1億年前の化石が次々と発掘されるなんて、御所浦は夢のある宝島ですよね。

いよいよ3月20日(水)には、御所浦恐竜の島博物館がリニューアルオープンします。小学生も歌やダンス、のぼり旗、CM撮影、ラジオ出演などたくさんかかわり、御所浦の一大イベントを盛り上げています。みなさんも、ぜひ御所浦に来られませんか。

今日の給食「きんぴらバーガー、焼きのり、スライスチーズ、きんぴら、じゃがいものそぼろに、牛乳」

きんぴらバーガー?と思う方もいらっしゃると思い、バーガー完成形も撮影。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

1年生昔遊び体験、手話ってどんなもの?午後からは、化石セミナーと盛りだくさんの一日

1時間目4年生。今日は、中学校の国語担当の先生との小中連携授業。テーマは、「手話について」

「耳が聞こえないと音楽会は楽しめないの?」えっ!?子供たちは考えます。色や振動でリズムや音色を見分けるなど、様々な方法を知って驚く子供たち。

早速、ありがとう、ごめんなさい、おはよう等、日常でよく使い言葉の手話を調べ、表現します。認知症サポーター養成講座を受講し、児童民生委員の委嘱状も受けている4年生。みんなが暮らしやすい世界にするために、自分にもできることをまた一つ見つけたようでした。

のびのび。明後日の児童総会に向けて練習にも熱が入ります。

1年生。素晴らしい集中力。国語「ずうっと、ずっと、大好きだよ」で主人公の行動について考えます。「私も金魚を飼っていて、・・・」など自分の経験と重ね合わせながら考える姿に感動しました。

2年生国語「スーホの白い馬」範読を聞いて、物語の世界に引き込まれています。

6年生国語「海の命」登場人物の人間関係について教科書の本文を根拠に、タブレットで整理しています。思考に困ったら、他者参照。ナイスです。担任の頃、研究授業でした光景を思い出していました。

1年生は、地域の方6名と社会福祉協議会の方がGTとして来校していただき、昔遊び体験を行いました。

けん玉、お手玉、おはじき、竹トンボ

けん玉は、ひざを使って!優しく上に上げて!などアドバイスが飛び交います!

竹トンボ。「どうすれば高く飛びますか?」子供たちの疑問にも優しく応えていただきます。

最後には、自分で飛ばしてキャッチできるまでに上達!大喜びの子供たち。自分のことのように喜んでくださる地域の皆様でした。

おはじきにも夢中。指をこうやって、こうはじくと・・・。ほら!当たった!

最後には、お礼を言って別れを惜しみます。子供たちの笑顔もステキでした。地域の方が子供たちとの交流でさらに元気をもらわれている姿もステキでした。

3月3日はひなまつり。今日の給食は、「ちらしずし、タイのオーロラソース焼き、菜の花入り魚そうめん汁、ミニゼリー、牛乳」(写真は、大人用です。)タイは、天草産が使用されています。今日も美味しくいただきました。

午後からは、5,6年生が化石セミナーに船3艘に乗って出かけました。すごい化石の発見もあったとのこと!!化石セミナーの様子は、明日紹介する予定です。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

盛り上がった!6年生を送る会

今日は、送別遠足&6年生を送る会です。子供たちもとても楽しみにしており、中には、てるてる坊主をつくって晴れることを願っていた子供たちもいたようです。私も明け方からいくつもの天気予報サイトで御所浦の天気を確認していましたが、昼前には、雨が降り出す予報が出ていましたので、送別遠足に出かけるのは中止となりました。

しかし、遠足中止をいつまでも引きずる御所っ子ではありません。今できる環境の中で、今できることをとことん楽しむのが御所っ子のいいところです。

6年生を送る会では、5年生が企画・運営をがんばってくれました。

まずは、なんと腕相撲大会からのスタートです!

先生たちも参加し、名勝負が繰り広げられました。

次に、2重跳び対決!さすが、6年生!最後まで余裕な表情で跳んでました。先生は、後ろ二重跳びで参加です。それもまたすごい!

次は、手押し車競争。力勝負です。

先生たちペア(一番手前)も参加。優勝は、6年生ペア。さすがです。6年生の力強さに憧れを抱く子供たちが多いことも納得です。

次は、未成年の主張。

(1年生)「6年生に言いたいことがある~」(全)「なぁ~に~」(1年生)「なんでそんなに足がはやいの~」(全)「イェイ~」

1年生らしいすばらしい主張です!6年生もしっかりと答えていました。

 

この他の学年からも素晴らしい主張が聞かれました。

全校児童の前で、自分の主張をできる低学年がいることが本当にすばらしい!

次は、お笑いタイム!

全校児童の前で恥ずかしがらずにしっかりとやりきっているところが素晴らしい!真剣にお笑いをする姿に大盛り上がり!最高でした!

次は、ドッジボール。6年生対他学年では、優しく当てる優しさも。6年生と先生たちとの勝負では、迫力満点の真剣勝負が繰り広げられました。

お弁当タイム。縦割り班で輪を作って、美味しいお弁当とおやつを食べました。早朝からのお弁当づくり、お世話になりました。中には、前回のお弁当の日での経験を生かしてお弁当づくりを手伝った児童もいたのかもですね。

お弁当の後は、かもつれっしゃ!

縦割り班でのボール運びリレー

最後に、6年生から在校生へのお礼の言葉で楽しい6年生を送る会は閉じられました。

5年生が、みんなが楽しめるようにと様々な企画を提案し、その企画に全力で楽しんでいる子供たち。御所っ子の素晴らしさを感じた1日でした。詳しい6年生を送る会の様子をぜひお子さんとの話題にされてみてください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

タイピング大会、道徳交換授業・・・1年間の成長を感じる3学期!

今朝は、各教室からピーッと張り詰めた雰囲気を感じます。そうです。今日の朝タイムは、第8回タイピング大会でした!2年生の様子

3年生。

1年生

どの指でタイピングすればよいかも分かります。

4年生。終わって記録中。

6年生。1分間のチャレンジのため、5年生に行ったときには、終わっていました。すみません。

4月の自分の入力数と正タイプ率とを比較すると、かなりの伸びが見られています。子供たち自身も自分の成長にビックリしていました。

もう一つの話題。今日は、1年生と4年生の担任が入れかわって行う、交換道徳授業が行われました。

1年生。先生が替わっても、いつもの勉強スタイルができていることが素晴らしい!

発表もとっても上手になりました。

4年生では、1年生担任が授業を行います。おやっ?先生が2人いるのに気がつきましたか?

今日は、ALTの先生をGTとして活用し、外国と日本の学校生活の様々なちがいや同じ所を紹介してくれました。

子供たちも興味津々。

6年生も道徳の授業。満開の桜は、3日~5日だけど、残りの360日が桜にとっては大切なんです。という桜を守るお仕事をされている方の思いから、将来、どんな仕事に就いてみたいかまで考えを深めていきます。「働くことはなぜ必要なのか?」子供たちの真剣な学び合いが続きます。この授業を見ていると、気になったことがあったので後ほど紹介します。

3年生は、図工で段ボールを使って、自分好みの部屋をつくっています。クリスマスツリーです。

装飾に凝ったり

キッチンをつけたり

子供たちの豊かな発想は広がるばかりです。

それでは、6年生の授業を見ていて気になったことについて。

学校の桜の芽吹きが気になりました。

記念樹として植えられている河津桜は、膨らみを見せ始めています。

卒業式では、きっと満開の桜が卒業生を見送ってくれることでしょう。

卒業式まであとわずか。明日は、送別遠足です。晴れますように・・・。

入学式に向けてチューリップもすくすくと芽を出しています。

今日の給食は、「ごはん、タレカツ、ゆかりあえ、のっぺい汁、牛乳」です。

今日は、新潟県の郷土料理「のっぺい汁」と新潟県民のソウルフード「タレカツ」。タレカツには、醤油ベースの甘辛いタレがじゅわっと染みこんでいてとっても美味しかったです。ご飯との相性バッチリでした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

4年生 中学校の理科の先生と一緒に「熱したときの水の様子」について学ぶ  昨日の午後は今年度最後のクラブ活動でした

河津桜の花芽もふくらんできました。今週末から3月来週にはちらほら咲きそうな雰囲気です。

さて、昨日の午後は今年度最後のクラブ活動でした。家庭科クラブはくるみボタン作りです。

生地を自分で選び、切り抜いて、型に入れて、ボタンをカチッというまで押す。

こんな素敵な「くるみボタン」が完成!

髪につけたり、手に持ったりして写真撮影!

スポーツクラブは、サッカー。

運動場を広く使って、駆け回ります。

インドアクラブは、人狼ゲーム。

議論を重ねながら誰が人狼なのかを見つけていきます。

アウトドアクラブは、人生ゲームです。

人生ゲームもそのときそのときの時代にあわせて変わっていきますので、面白いですね。

今年度のクラブ活動も最後を迎えました。

6年生・5年生が中心となり、楽しい活動を考え取り組んでいました。

さて、4年生の理科の授業は「姿を変える水」を「水を熱し続けると水の温度と様子はどのようになるか」を中学校の理科の先生にも来ていただき、予想し、実験し、結果を考察していきます。

予想では、「水の温度はどんどん上がっていく!」「60度ぐらいで止まるんじゃない?」などたくさんの考えが出されました。

実験器具の確認、安全面の確認を済ませ、「いざ、実験。」

2人でカメラ観察役、水温調査、PC記入役に分かれて実験スタートです。

中学校の理科の先生も見て回って、安全への配慮やアドバイスをしてくださいます。

 

10分ほど熱すると・・・・。

結果を考察していきます。最後は、中学校の理科の先生が中学校の理科の学びと関連付けながらまとめをしてくださいました。小中連携、今年も充実した内容で行うことができました。中学校の先生方の専門性に学ぶばかりです。

さて、ほかの学年では。

6年生は、図工「くるくるクランク」づくり。

 

3年生は図工で作った粘土の作品を使って、国語で「私のお気に入りを紹介します」のメモ作り。

2年生は「回文」を探したり、自分で作ったり。

さて、本日の給食は、ミルクパン、はるまき、ナムル、たんたんめんでした。

いつもながら、おいしくいただきました。

 

給食をよくかんで、安全に食べるよう児童に話をしました。

風が強い一日でした。体感温度が低く感じますね。