木場校長と梅田教頭のつぶやき
今日午後は、保小中連携の授業研・協議会です。5年生はわくわく!家庭科調理実習!!
昨日はけっこう雨が降りましたね。雷も!「THE 梅雨」という感じの一日でした。
学校では、アジサイも色が少しずつ濃くなってきました。ランタナの花も今が見所かもしれません。ちなみにランタナの和名は「七変化(シチヘンゲ)」というそうです。色が次第に変わっていくことが由来だそうです。
今日の午後は保小中連携の研究会や協議会があります。今年もしっかりと保小中連携、小中連携を充実させていきたいと思っています。
さて、朝の一コマ。3年生の児童が活発に動いていました。まずは今日羽化したモンシロチョウのために花をとりにいったり、自分たちで植えた理科園の草引きをしたり・・・・。気付いてよく動いてくれます。
ふと横を見ると、1・2年生の生活科園では、ミニトマトが実をつけていました。
1年生は国語の授業「ねこ」「ねっこ」のちがいを体全体で感じながら考えていきます。
手拍子で文を読んでいき、小さい「っ」が来たら「ウン(休み)」となります。
体を動かしながら覚える、自然と子どもたちも笑顔になりますね。
3年生は、国語の説明文の読み取り中。今日は「まとまり」がキーポイント。
文書を色分けサイドラインを引きながら文章の構成を考えていきます。
6年生は算数。私がいったときはちょうど自分たちが作成したグラフを紹介し、そのの考察まで説明する場面でした。
「交通事故の変化」1958年から2000年までに交通事故は4倍になっているそうです。
交通事故には十分気をつけていきましょう。
さて、今日の5年生は調理実習です。朝からとても楽しみな様子。
今日は、「青菜のおひたし」「ふかしいも」がメニューだそうです。
準備を終えたら、さっそくジャガイモの皮むき。ピーラー・包丁をつかってむいていきます。
「昨日家で練習してきました」「あ、ピーラーで・・・」「ジャガイモの芽はピーラーのここで取れるんですよ」
たくさん教えてくれます。もちろん今も十分気をつけていますが、昨年までより調理実習なども少し心の余裕がある中で行えます。
青菜(今日は小松菜)は、やけどに気をつけながらざるに移し冷ましながら水切りです。
まな板もきれいに洗い上げます。
できあがりました!。好みの量の鰹節やごまかけます。
今日の給食は地場産じゃがいもと玉ねぎの中華煮、キャベツのメンチカツ、たくわんあえです。美味しくいただきました!
とっても美味しかったようです。
言葉で遊ぼう!ふとんがふっとんだ!
2年生国語の様子。
「ふきのとう」音読発表会が行われていました。抑揚や間、声の大きさにも気を付けながら、身振りも交えて表現豊かに発表ができていました。
全員での音読。自分だけでなく、周りの人と合わせることって難しいですよね。
3年生国語「言葉で遊ぼう」
問いと答えに気を付けながら文章の組み立て「はじめ・中・おわり」をとらえる力、段落の中心をとらえる力を身に付けていく学習です。
問いの文は、どこに書かれていますか?問いに対する答えは?・・・学びを深めていきます。
その問いに対する答えが、「しゃれ」「回文」「アナグラム」について「中」で書かれています。
「ふとんがふっとんだ!」「いくらはいくら?」などのしゃれ。
「きつつき」「しんぶんし」などの回文。
「けいと→とけい」「くつみがき→実がつく木」など文字の順番を並べ替えて別の言葉を作るアナグラム。
子供たちは、学ぶ楽しさを感じながら授業を進めていました。
私もついつい言ってしまうんですよね。「しゃれ」。先日、学校に現れた1匹のハエ。子供たちが賑やかにハエを見てはしゃいでいました。そこで私の言った一言「このハエ、はえ~な」。私の一言でその場の空気が一瞬凍り付きました。2~3秒後、みんなで大笑い!そんなことを思いだしたことでした。
6年生算数「分数÷整数」なぜ、そうなるのか課程をじっくりと学び合っています。この後、分数÷分数など難しくなりますが、みんなで学び合って個の力を高めていきましょう。
5年生。水俣病の学習についての事前学習。事前学習で正しい知識を学び、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で自分で見て、聞いて、確かめて、感じて、今後の生き方・行動につなげていけるよう、学習の充実を図っていきます。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日から熊本を含む北部九州も梅雨入りだそうです。プール掃除へのご協力ありがとうございました。
今朝は、思いも寄らぬ霧雨。
「校長先生、天気予報では雨がは降らないと言っていたんですよ!今日はプール掃除できますか?」
その会話をしたらすぐ、霧雨が上がり、晴れ間が広がりました。かえって熱中症が心配になるような蒸し暑さ!
今日の午後は、プール掃除です。毎年の保護者の皆様のご協力ありがとうございます。
いつもたくさんの方の子どもたちを大切にしたいという思いに胸が熱くなります。
5・6年生は、プールの内部。まずは壁磨きから「透明になるぐらいピカピカに磨こう」という担任の合図でスタート!
保護者の皆さんもじゃんじゃん取り組んでくださいます。
最初は水がかかると「キャー」という声、次第に、「もっとかけて」と催促の声に変わっていきました。
1~3年生はプール周りをキレイニしてくれます。
プールの壁もキレイにしてくれます。
4年生は、プールサイドや更衣室。大切なところです。
最後はみんなで並んで、一直線に汚れを排水溝に!
排水溝が最後はこんなにきれいに!今年もきれいなプールでたくさん泳げます。
毎年の事ながら保護者の皆様ありがとうございました。
さて、昼休みは体育委員会が体育集会「スポーツテストのこつ伝授TIME」です。
今日は反復横跳びです。敏捷性を図るための協議ですね。腰のおろし方、リズムなどポイントを押さえて教えてくれます。
外を眺めると、グラウンドではサッカーボールを追いかけている子どもたちが!
もう本当に、子どもたち元気です。
今日は道徳の授業のようすを少しだけ!
1年生です。「橋の上のおおかみ」という題材を使って「しんせつ」とは何かをみんなで考えます。
4年生は「日曜日のバーベキュー」という題材を使って、「やくそくやきまり」について詳しく考えていきます。ちょうど私が言ったときに「対話TIME」が始まったばっかりでしたので、私にも自分の考えを伝えてくれました。それぞれよく考えて、その考えたことを伝えることが上達してきました。
教室では、恐竜の絵が!さすが御所浦です。
3年生は現在作成中!「傑作はまだ?」
さて、今日も最後までご覧頂きありがとうございました。今日の給食を紹介します。
ほっけのしおやき、新ゴボウのきんぴら、難関揚げのみそ汁です。「THE JAPANESE FOODS」美味しく頂きました。
自主性と創意工夫、責任感を感じる委員会活動の取組
1年生。国語で自分が好きなこととその理由を一生懸命書いていました。自分の好きなことを書くときって、自然と笑顔になるんですね。
友だちの好きなことにも興味津々。
2年生。だいたい10cmと思う長さに切り取って、自分の量感を確認します。
驚くほど、どの子どもも10cm前後でした。
3年生。算数。4けたのたし算、引き算の学習。
自分で問題を作り、解いた後に友だちに問題を出していきます。力を付けていっています!
4年生。新出漢字の学習です。「衤」の意味についても学びます。初めと始めのちがいは?自分のこれまでの知識をもとに考えます。
自分の考えが正しいか、国語辞典で調べます。
見てください!この国語辞典に貼られた付箋の数!これまでに調べた多くの言葉が書かれた付箋が貼られていました。すごいですね!達成感もあります。
5年生。フォークダンス(「マイム・マイム」)の動きの確認中。思わず私も子供たちの輪に入って踊り出しました。笑顔が絶えません!
6年生。国語。筆者の主張に対する自分の考えを書いていきます。教科書で筆者の考えを確認したり、自分の考えを書いたりと、教室に鉛筆の音だけが響きます。
今日の給食です。「ごはん、焼きのり、キムタク納豆、鳥の照り焼きハンバーグ、のっぺい汁、牛乳」
大判の焼きのりにごはんをどう包むのか。個性が出るところですよね。
全てのご飯をのりで包み、頬張って食べる子、ご飯を入れすぎて反対側からご飯がこぼれそうになっている子、のりを4分割して、ご飯を少しずつのせて、キムタク納豆も入れて食べる子、太巻き風に巻いて食べるなどなど子供たちの個性が出ていました。
昼休み。毎週金曜日、ゴミの量調査を行っています。各学級で出た1週間の可燃ゴミの量を計測し、ゴミ減量に取り組んでいます。これまでの取組で紙によるゴミの量が多いことが分かり、現在、紙の資源化が提案され、学校全体で取り組んでいます。紙の資源化でどのくらいゴミの量が減るのか楽しみです。環境委員会だけでなく、低学年児童も手伝ってくれていました。
こちらは、昼休みの体育委員会の企画「新体力テストのコツ、教えます!」の様子です。
長座体前屈。私も参加して、自分の体力を見つめる時間となりました。
30秒間の上体起こしにもチャレンジ。体育委員会が作成したコツを意識して、めざせ!新記録!
最後に、「反省会するよ!」と子供たち自ら呼びかけ、次の活動に生かしていました。自分たちで企画・運営することでよりよい活動につなげようと責任感を感じました。
御所浦小学校では、毎週木曜日の午後3時から午後3時50分まで1年生から3年生までの希望者を対象とした「放課後子ども教室」を行っています。
「放課後子ども教室」とは、
安全・安心な居場所を設け、子どもたちに学習や様々な体験・交流活動の機会を提供することで、子どもたちの社会性・自主性・創造性等の豊かな人間性を涵養するとともに、地域社会全体の教育力の向上を図り、地域の活性化や子どもが安心して暮らせる環境づくりを推進する。という趣旨で行われています。
ふれあいタイム(折り紙・お絵かき。ダンス・ゲーム・季節の行事 等)の週と学びタイム(陸上教室・化石教室・学習・宿題・読み聞かせ 等)の週に分けて、地域の皆様11名を指導者として本校のホールや体育館等で活動しています。
今日の夕方から、指導者と学校職員(管理職、担任)との第1回打合会です。今年も多くの児童が参加申込みをしました。学校と地域が一体となった素晴らしい取組であると感じています。
今後、放課後子ども教室の様子について、本ホームページでも紹介していきます。お楽しみに。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
下にある「いいね。」をポチッとしていただけるうれしいです。
火災避難訓練 「自分の命は自分で守る」意識を!!
今日は火災避難訓練を行いました。
年に「地震津波避難訓練」「風水害避難訓練」「不審者対応避難訓練」「火災避難訓練」と年に数回避難訓練を行います。昨年度は子どもたちにしらせない場合の対応避難訓練も一度行いました。
どの避難訓練でも大切なのは「落ち着いて」です。
1年生が避難する様子です。低い姿勢。マスクで口を押さえるなど事前の指導とおりにできていました。
避難は放送から約2分で運動場に整列・人員確認が終了しました。
天草広域連合御所浦分署の方にお話と消火器の使い方について学びました。
3年生・4年生の代表に水消化器を使って、消火実演を行ってくれました。
私からはクイズで今日の避難訓練のまとめです。
問題1 「火事になったら、火から遠いところへ走って急いで逃げる」
答え:✖(命の危険を感じる場面は別ですげ、走って逃げると人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。
大切なのは「落ち着いて」です。先生など近くにいる大人の話を聞いて、避難しましょう。
問題2「火事になったら、火を見に行って確かめる」
答え:✖(火災中の場所に近づくのは危険です。火事を見つけたら、まずは避難し、近くの大人に火事のことを伝えることが大切です。)
問題3「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」
答え:〇(火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。)
問題4「火事から逃げるときは周りがよく見えるように背伸びをしながら歩く」
答え:✖(火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとります。煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。)
今日の授業のようすです。1年生は「9がなんとなんでできているのか」です。
おはじきを使って、右手に5こ。左手には「?」 答えは「4こ」というふうに問題を出し合います。
2年生は紙テープを10cm測り切りとります。その10cmの紙テープを使って、教室で10cmのものを見つけます。
のびのび学級では、e-boardというソフトを使って算数の復習中でした。
「〇」がつくとにっこり!
3年生は「4けたー3けた」の計算中です。教室中の集中力がすごい!!
さて今日の給食は「きゅうきゅうカレー」でした。
「きゅうきゅうカレー」は東日本大震災のあとの給食の提供ができなくなったことを受けて、学校栄養士の先生方が、栄養バランス・心の安定など考慮し、命をつなぐために開発されました。
地震や災害はいつ起きるか分かりません。火災避難訓練を行ったことも含め、防災についても考えていきましょう。
きゅうきゅうカレー美味しかったです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
さわやかな一日!運動場は子どもたちと先生方の声が響いています。
今、昼休みです。運動会も終わり、さわやかな日が続きます。子どもたちも先生方も外で一緒に遊んでいます。
その歓声が校長室まで響いてきます。御所浦小学校のいい伝統ですね。
1年生の学級テーマ「なかよし」。それが学校全体に根付いています。
1年生が育てているアサガオも芽が出ました。毎日欠かさず水やりを行っています。
スイカも大きくなってきました。
さて、授業の様子を少しだけ。
3年生の国語の授業です。「もっと知りたい友だちのこと」というテーマで、今日は質問を考えながら話を聞き、質問をしていきます。自分が好きなことや家でのことなど伝えた意向を紹介して、周りの友達が質問をします。
4年生は、外国語活動のリスニング中でした。世界の天気を聞いて、Sunny cloudy rainnyなどを書き入れます。
そのあとは、仲間探しゲーム!!「How's weather?」を使って、同じ天気カードを持っている人を探していきます。
5は国語の学習。「要旨」をまとめる練習中。
「あと2行が埋まらない」「キーワードを入れて・・・」などよりよくまとめるために集中して取り組んでいました。
昨年度の学力検査では学校全体で「〇〇文字以内で」「▽▽などのキーワードを使って」「資料◇から読み取ったものを入れて」など条件を満たした文を書くことに課題がありました。今年度は学校全体でも取組を進めていきます。
6年生も国語の学習。「時計の時間と心の時間」について学んでいました。
ここでは「主張」「事例」の関係に着目して、筆者の意図をとらえることが大切になります。
高学年になると教材自体が「ああ」「そうなんだ」と感心させられるものが多いです。
2年生は算数の時間。折り紙に「定規で真っすぐな線を引く」。生活科?図工?で活用するからその線をはさみで真っすぐ切るということをしていました。
今日の給食は宮崎特集です。「チキン南蛮」「ざぶ汁」です。ざぶ汁とは、根菜類の野菜がざぶざぶと煮るからその名前が付いたそうです。今日もおいしくいただきました。南国宮崎に行ったきがすこーししました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
今日は「揚げパン」 ごしょっこ水族館のヒラメも元気です!!
今日は、登校の時から「校長先生、今日の給食は揚げパンですよ」と何人かが声をかけてくれました。
子どもたちとても楽しみにしているようです。
給食調理場の皆さんの愛情たっぷり(推測ですが、たぶん揚げパンって手間や工程ががたくさんあり、大変じゃないのかなあと思います)で美味しくいただきました。
ごしょっこ水族館の様子です。昨日帰りがけに「このヒラメたちが明日見たら浮いていたらどうしよう」と思って帰宅したのですが、朝来たらとてもとても元気に泳ぎ回っていました。エサも小さくすりつぶすと「パクパク」食べていました。このまま大きく育ってほしいものです。
ヒラメを底の部分から見られるのもごしょっ子水族館ならではです。子どもたちも興味津々でながめていました。
子どもたちの今日のようすです。
1年生は国語の学習です。「はなのみち」の音読発表会にむけての練習です。
ポイントをみんなで確認します。「大きな声」「口の開け方に気をつけて」「速さを考えて」です。
1・2年生は運動会でご披露した表現運動の「サチアレ」「マツケンサンバ」の踊り納めです。
今日見ていてもとてもとてもノリノリ!
のびのび学級は、「約束を忘れて、友だちを待たせてしまった」という場面を設定して、相手の気持ちや自分からどんな話をすればいいのかを考えます。
3年生は、ローマ字の練習に突入です。
授業で扱う時間はそんなに多くないのですが、ローマ字ってとても大切なんですよね。
しっかり覚えて使えるようにしていきたいですね。
5年生は家庭科の調理につながるオリエンテーションの場面。
魚さばける人が4人ほどいて、「さすが御所浦」と思ってしまいました。
ブロッコリーの食べ方について意見を交わしていたのが興味深かったです?
6年生は社会の学習中。今日は「少子化」「空き家問題」「過疎」など社会問題について話をしていました。
「すごい」なかなかやりますね6年生。
4年生は、春の生き物発表会。タブレットで整理した自分で見つけた春の生き物を画像と合わせて発表します。
説明と画像がうまく組み合わさって、わかりやすいですね。
あじさいも梅雨の準備のようです。
最後に御所っ子水族館をきれいにそうじしてくれる環境委員会の皆さんです。
ありがとうございます。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「大きく育て!」 今日はヒラメの稚魚放流!
御所浦小中合同運動会は、保護者の皆様のご協力もいただき、とても素晴らしい運動会となりました。
「感動した」「よかった」「子どもたちすごいね」などたくさんのお褒めの言葉もいただきました。ありがとうございました。
今日は、天草漁協御所浦支所のご協力をいただきヒラメの稚魚放流です。御所浦小の豊かな海を守る学習活動の一環です。1年間にガラカブ、ヒラメ、マダイなどの稚魚を放流していきます。
6年生はヒラメだけでも6回目の放流となります。
今日は1500匹ぐらいの稚魚を放流します。
「左ヒラメ、右カレイ」といいますよね。目を上にして置いたときに左向きになるのがヒラメです。
3cmぐらいのヒラメを放流します。生まれて80日ぐらいだそうです。
1年生は小学校では初めて放流になります。「かわいい」「くろっぽーい」などといいながら、手ですくって海に放流します。初めてヒラメを触る子も多かったようです。
先生たちがサポート!「大きくなってかえっておいでー」などそれぞれの気持ちを表現しながら放流する子もいました。
学年が上がるにつれて、慣れたものです。すくっては放流。すくっては放流。
今年度もたくさんの活動を行っていきます。様々な活動の中で「御所浦愛」をしっかり育てていきます。
今日は、「お弁当デー」。保護者の皆様お弁当の準備ありがとうございました。
2年生の子どもたちのお弁当の様子です。このうれしそうな笑顔!おいしさが伝わってきます。
運動会明けの授業のようすを少しだけ!
1年生は算数の学習中です。「6はいくつといくつ」について写真をもとに「1と5」「2と4」などと体感しながら考えていきます。
2年生も算数の学習。長さの測り方のポイントをまとめます。
3年生は社会の時間。学校中のゴミの現状を調べます。校長室にも来てくれました。
「ゴミ箱の中身を調べに来ました」「タグ、メモを破ったもの・・・全部燃えるゴミですね」
今朝ゴミ箱を分別しておいてよかったと少し思ってしまいました。
5年生も社会の学習。暖かい地方の暮らしについてタブレット、資料集を使って調べ学習です。
6年生も社会の学習中です。税金について、「税金は何のためにあるのか」を話し合っているところでした。
説明資料としてタブレットでのサイトの情報も活用。いろんな場面でタブレット活躍します。
1・2年生は、毎日当番を決めて水かけを行っています。夏野菜も大きく育ってきました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
第3回御所浦小中合同運動会(その2) 絆~仲間とともに一歩前へ~
後半の紹介の前にテーマについて紹介します。
今回の運動会のテーマは「絆 ~仲間とともに一歩前へ~」でした。
絆とは「人と人の強いつながり」を意味します。一人でできないことも仲間と「高め合い」「認め合い」「磨き合う」ことでつながりは更に強くなり、できることも増えてきます。小中学校の児童生徒を見て、そんな運動会になったと思います。
さて、後半のダイジェストです。
プログラム9 「御所浦サイクロン」です。練習のたびにうまくなっていく子どもたちです。
遠心力を考えて、体の位置を動かしたり、周り方を工夫したり・・・・
プログラム10番は 小学校紅白対抗応援合戦です。
団長・副団長を中心に練習に励んできました。
団長2人とも、とても張りがある声で、そして大きく響く声で応援してくれます。
自分がやらなくてはという強い意志を感じます。
まずは赤団の応援合戦の様子。
次は白団の応援合戦の様子です。
プログラム11番は、中学生全員による表現「めざせラフテル!一歩前へ」です。
集団行動の動きもそしてこころも合っていました。さすが小学生の目標です。凜とした姿もステキでした。
プログラム12番は 御所浦音頭です。
たくさんの方々の参加をいただきました。私も少しずつ覚え、来年は完ぺきに踊りたいなあー。
プログラム13番は小6、中3児童生徒、保護者による巧緻走です。
親子の絆を感じました。ありがとうございました。
プログラム14番は5・6年の表現「シンクロナイズドダンシング」です。
ダンス+フラッグを使った表現です。
今年は昨年よりもフラッグを振る「音」を効果的に使っていた?ようでした。
短い練習期間でしたが、気持ちを一つに取り組んでいました。その成果をしっかり見せてくれました。
プログラム15番は、小学生の紅白対抗リレーです。
昨年度は小学校中学校合同での実施でしたが、今年度は小学校・中学校分けての実施です。
おもしろいほどに大接戦。思わず応援の声も大きくなります。
プログラム18番は「全校エール」です。
総合優勝白団という結果でしたが、子どもたち一人一人がとても輝いた一日となりました。
ありがとうございました。
リーダーとして活躍してくれた6年生です。よく下級生を引っ張ってくれました。
ありがとうございます。そして、おつかれさまでした。
これまでの練習で培ってきたこと、今日の運動会で皆さんに見ていただくことでできるようになったこと・感じたことなどを今後の教育活動の充実につなげて、更に「輝く笑顔あふれる御所浦小」を目指していきます。
たくさんのご協力ありがとうございました。
第3回御所浦小中合同運動会 ( その1 )素晴らしい天気、素晴らしい子どもたち、すばらしいご協力もありがとうございました。
昨日の霧雨とは、打って変わっての晴天の下、第3回御所浦小中学校合同運動会を実施しました。
まずは、火曜日の除草作業、昨日の霧雨の中の準備、そして昨日終えられなかった分の本日早朝からの準備と
保護者の皆様には本当にたくさんの支援ありがとうございました。
今日はダイジェスト版でお知らせします。
開会式の様子です。
開会の言葉も練習をくり返してきました。はっきりした声で言葉を言えました。
会場からは大きな拍手が!!
プログラム1番は小4~6年の徒競走です。
プログラム2番は小1~3の徒競走です。
プログラム4番 大玉ころがしです。
抜きつ抜かれるのデッドヒートでした。
プログラム5番は、3・4年生の表現「新時代を目指して!」
ソーランも力強く踊ることができました。
今回はミニフラッグを使って「新時代」を表現します。
御所浦の新時代は君たちにかかっています!よろしくお願いします。
プログラム7番 1・2年の表現「みんなにサチアレ!御所浦サンバ」です。
あの日本で1番有名なサンバのリズムに乗せ入場、そして「オッレッ!」します。
ダンスの後の写真撮影タイムです。この自信満々の顔、すばらしい。
プログラム8番は「じゃまじゃま玉入れ」
作戦をいろいろ考えての協議でした。接戦を制したのは・・・。
体育委員の皆様にもたくさんご協力をいただきました。