木場校長と梅田教頭のつぶやき
寒の戻り
今日からまた寒くなってきましたね。今日の給食は熊本県の御当地給食「熊本市バージョン」です。タイピーエン、肉とレンコンのはさみ揚げ、おいしくいただきました。
そうそう昨日の給食を載せていませんでした。コーンライス!鮭の味噌マヨネーズ焼きおいしくいただきました。
さて昨日の授業の様子です。1年生の国語は、物の名前スリーヒントクイズです。自分で作った問題を発表して答えてもらいます。
6年生は外国語の授業。リスニング中でしたので、静かに入って静かに出てきました。
4年生は立方体、直方体の見取り図を描いていました。なかなかうまくいかない様子。頑張れーーーー!
2年生は漢字の広場で学習した漢字を使って文章を作成中です。いっぱい「できました」の手が上がっていました。
ここから今日の様子。のびのび学級は「おめでとうメッセージ」作成中。「さくら」の歌が頭の中をよぎりました。細かい作業も頑張っていました。
1年生はフリック入力を使って文章入力中。
3年生は人権学習。「ロボットハートン」という教材を使って「男女参画の大切さ」を学びました。
4年生は先生と一緒に。友達と相談しながら。自分で考えてなどそれぞれの学び方で学習中です。
5年生は集中して、国語の学習。
明日は今日の5年生の家庭科、4年生の福祉体験をご紹介しますね。明日は人権集会もあるのでそれは来週かなあ〜。すみません、不在の時間が多くてちょっとずつ紹介がずれてしまっています。お許しくださいませ。
クラブ見学
昨日の午後は、3年生のクラブ活動見学でした。3年生が2つのグループに分かれてスポーツクラブ、アウトドアクラブ、家庭科クラブの3つをまわって、実際に活動に参加しました。その様子です。
スポーツクラブはドッジボールをEnjoy!
アウトドアクラブは魚つりとバーベキューをEnjoy!
家庭科クラブはプラ版作りをEnjoy!
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
梅の季節ですね。1年生スルスルビューン
和伸の梅が三分咲き。多分授業参観の折には六分咲きぐらいにはなっていると思います。授業参観お世話になります。ぜひ梅も観賞してみてください。
そうそう昨日のPTA運営委員会、各部委員会も大変お世話になりました。
さて、保健室横の掲示は2月仕様。節分にちなみ、大豆のよさを紹介。
そして、「追い出そう!わたしの中の鬼」です。私が追い出したいものはこの中だと「運動不足鬼」と「夜更かし鬼」です。規則正しい生活リズム、適度な運動、バランスの取れた食事に気をつけて、バタバタする2月3月を乗り切りたいなあ。
1年生は図工の様子、「スルスルビューン」。すべって動く様子を想像しながらいろんな材料を作って作品を仕上げていました。思い思いに色を塗ったり色紙を貼り付けたり、とても個性的なステキな作品がいっぱいでした。
今日の給食は、これ。おいしくいただきました。
職員玄関はいつもきれいにしてあります。ありがとうございます。芽も根も伸びてきました。シクラメンもまだまだ花盛りです。
給食は、インドネシア料理
朝はそんなに冷え込まないなー、と登校している子たちと話していたのですが、北風が冷たい風をもってきました。
そんな中、6年生は長縄チャレンジ。
5年生はハードルジャンプ。どちらも寒さに負けずにたくさん体を動かしていました。
4年生は授業参観の準備。私にも見せてくれませんでした。当日まで思いをとっておきたいみたいです。
卒業式用の紙花の作成も4年生のお仕事。数えたら学校がある日って30日切っているんですね。
そんな4年生は版画もうまい。作品棚の一番上に置いてあった2作品です。似ている!!!!
今日の給食は
ナシゴレン、ソトアヤム、チキンサラダです。ちなみに豆知識、ナシゴレンはインドネシア風チャーハンとも日本では言われています。現地の言葉で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は揚げるという意味だそうです。「ソトアヤム」の「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏という意味だそうです。どちらも現地の調味料を使います。前任の校長先生がインドネシアに住んでいらしゃったなあと懐かしく思いながら、校長室に飾ってある写真を眺めながらおいしくいただきました。
今日はポンデドーナツチョコがけ
今日の給食は、ポンデドーナツチョコがけ、ハッシュドビーフ。全体的にセントバレンタインデーを意識したメニューです。
今日は終日出張ですので、美味しそうな給食の画像のみご紹介します。
地球の歴史発見学 御所浦化石の旅 毛筆の様子
今日の給食はこれ。肉じゃが、バンサンスーそしてひじきシューマイでした。おいしくいただきました。
ちなみに「バンサンスー」とは中華風春雨サラダだそうです。バン(和える)サン(三)スー(細く切ったもの)だそうです。
さて、今日は比較的いい天気。先週の寒波は嘘のよう。先週の金曜日に6年生が天草市の事業「地球の歴史探究学」でいろんなことを学んだようです。これは天草市に住む全6年生が受講するプログラム、御所浦の博物館見学や化石掘り、白亜紀の壁などを巡るクルーズを行います。
さて、授業の様子は6年生毛筆。中学校での目標の言葉を書きます。「有言実行」「規範意識」「成長」など自分で選んだ言葉を集中して書いていました。
「万里一空」って言葉を初めて知りました。意味は一つの目標に向けて努力し続けることだそうです。いい言葉ですね。学びました。
5年生は「近づく春」を集中して取組ました。
56年生ともに「自分たちで」の意識がとても強く頑張っていました。今週からいろんな引き継ぎがあるようです。
梅の花が咲きました。少年消防クラブ
今日も寒かったですね。でも和伸の梅が6輪ほど白い花を咲かせていました。
さて、今日の子どもたちの様子です。
のびのび学級に行くと、1年生の買い物学習のコインの準備です。終わったところで私のために魚屋さんを開設してくれました。「焼き魚にあうお魚がほしいんですが?」「そしたらブリ」などちゃんと魚の専門知識に加えておいしい食べ方まで教えてくれました。
1年生は国語の学習。「ある」「いる」の使い方について学習していました。
2年生は踊り?手話?付きで歌の練習。とてもそろっていました。
3年生は「ありの行列」の文章を要約します。
さて、今日は、6年生が天草市の事業で「博物館」などに言って学んでいますが、それは月曜日に少し紹介します。
昨日の午後の少年消防クラブを紹介します。毎年5.6年生が総合的な学習の時間の「防災」の学びの中で天草広域連合消防署御所浦分署の皆さんのご協力を得ながら、集団行動、防火体験、消防設備体験など様々な防災について学んでいます。
救急ボート
御所浦分署の中も見せていただきました。
消防の服も着せていただきました。
年間4回の学習。今日は、最終の退クラブ式もありました。
最後はみんなでポーズを決めて記念撮影です。
今日の給食です。こぎつねご飯、おいしくいただきました。
週末はまだまだ冷え込み、雪が少し 残る可能性があるようですね。雪に一喜一憂した1週間でした。皆さんも健康にご留意くださいね。
三学期の人権旬間のテーマは「ありがとう」
今日の朝タイムは「ありがとう」をテーマにした人権集会でした。みなさんは最近、「ありがとう」と言いましたか?また、誰かに「ありがとう」と言われたことはありますか?「ありがとう」という言葉には、とても不思議な力があります。言われた人は嬉しくなり、言った人も温かい気持ちになります。そして、その気持ちは、どんどん広がっていきます。
人権とは、「一人ひとりが大切にされること」です。みんなが安心して過ごせるために、相手を思いやり、大切にすることが大切ですね。そして、その第一歩が「感謝の気持ちを伝えること」と思います。
三学期の人権委員の皆さんです。今日の集会に向けて打ち合わせをたくさんしてきました。
「いじめはどんな理由があっても許されない」ことを再度確認しました。
友だちに「ありがとう」を伝えました。
「ありがとうメッセージ」などの取組を行っていきます。
休み時間に、5年生の皆さんがさっそく「バケツを片付けてくださってありがとうございます。何でも私たちを頼ってくださいね。」と心が暖まる、そして素敵な言葉をいただきました。「こちらこそ、ありがとうございます。頼りにしています。」
さて、今日の給食は「無料提供いただいた板ノリ」を使ったキムタク手巻きです。おいしくいただきました。
低学年の体育は小体連長縄チャレンジの練習です。
4年生は「旧 2分の1成人式」の「つなしの会」の準備です。
3年生は理科「磁石を使ったおもちゃづくり」です。
今日も寒かったですね。でも雪が降らなくてよかったです。朝も路面凍結していないかとても心配しました。
明日は6時間目にあった少年消防クラブの様子も紹介しますね。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 金子和弘
運用担当者 ICT推進担当 宮﨑秀人 教頭 梅田 哲