ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

ケーキ屋さん

少しあたたかい朝となりました。

コート、手袋、耳当てと完全装備で家を出た私は、学校到着と同時にすべての装備を外しました。ドラゴンクエストに例えるならスライムとどうにか戦える程度の装備になりました。とりあえず道具屋でやくそうを少し買っておきます(え?)。

朝のあいさつボランティア、来てくれたみなさん、ありがとうございます!

 

 

 

今日の原田なわとび団・・・。

 

次々に新しい子が参加して・・・。

最初、原田先生と甲斐先生が回していましたが、甲斐先生は清田先生と替わりました・・・。

終始回しているのは原田先生・・・。

やはり、ネーミングは、原田なわとび団でまちがいないようです。学年を超えてやっているので、どんどんスキルが上がっているのがすごくいいです。ドラゴンクエストに例えるなら、原田なわとび団はパーティープレイでメタルスライムを倒せると思います(?)。

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生と4年生のマラソン試走を応援に行きました・・・。

みんな一生懸命です!

私が元気をもらいます!

しばし、子どもたちのがんばっているシーンをご覧ください・・・。

これも・・・。

これも・・・。

これも・・・。

みんな、一生懸命なのがすばらしい!

ドラゴンクエストに例えるなら、がんばる御所っ子は、はぐれメタルを倒せるし、キメラのつばさを使わなくても歩いて村に戻ってくることができると思います(??)。

 

 

 

マラソンの応援から戻って教室のようす・・・。

1年生・・・。

 

おっ何か準備をしていますね!

 

なるほど、2年生の・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

道徳「流行おくれ」・・・。

 

がまんするって大切だと思いませんか?

がまんしたことって、今の自分の人生に役立っていると思いませんか?

みなさんはどんな子ども時代でしたか?

周囲の子とお小遣いや持ち物等で差が出ませんでしたか?

 

うちは、がまんを強いられる家でした。

友だちの食べているお菓子をうらやましそうに見る系でした・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

その次の時間・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

いじめノックアウト宣言!

 

 

 

 

5年生・・・。

 

理科・・・。

 

 

  

 

6年生・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

昨日、いつも嵐口で船から下りるところ、御所浦で下りそのまま小学校の水槽を確認すると、心配していた小イカはどこにもいませんでした・・・。

昨日はホームセンター等を回って、小生物を守るアクリル板付き編みカゴIN御所っ子水族館のための、材料を物色に行きましたが、最適の材料にも出合わず、やはりこう言うことは杉原さんに甘えよう、と思ったところでした。

 

 

 

 

今日のタイトル「ケーキ屋さん」・・・。

今日の5年生の道徳「流行おくれ」。見学旅行に着ていくために新しいジャケットがほしいといった主人公に、母はイエスと言わず、さらに弟は欲しい本をがまんしていたことを知る主人公の心を探り、自分の心と照らします。

みなさんはどんな子ども時代でしたか?周囲の子とお小遣いや持ち物等で差が出ませんでしたか?うちはおやつにお小遣いをくれない系、がまんを強いられる系、友だちの食べているお菓子をうらやましそうにながめる系の家でした。

おやつにお小遣いをくれない系のうちの母は、蒸しパンやふかしサツマイモなど、手作りのおやつを準備していました。私は、みんなと同じようにお小遣いがほしい、みんなと同じように駄菓子屋でお菓子を買いたい、付録付きのプロ野球スナックを買いたいとときどき訴える系の子どもでした。母の手作りのお菓子はあまり歓迎していなかった子どもでした。

それから30年後、小学校と中学校を共に過ごした中3の同窓会が、40歳を過ぎて初開催の運びとなりました。みんな30年ぶり、久しぶりです。子ども時代を思い出し、大いに盛り上がりました。そのとき、小〇くんという友だちに再会しました。彼は「よく、キム(私のあだ名)んちで遊びよったよね。そのときキムのお母さんが蒸しパンとか手作りのお菓子を出してくれよったたい?オレ、あれおいしかったって今でもおぼえとるばい。」と言いました。私はハッとしました。私は、「私の母の手作りのお菓子を30年経った今でもおぼえてくれている人がいる。きっと当時私は母にありがとうすら言ってないんだろうな。」と30年経って思い直しました。小〇くんといろいろな話をしたあと、私は小〇くんに「小〇くんは今何ばしよると?」と聞きました。小橋くんは「うん、今、ケーキ屋ばしよるよ」と答えました。母の蒸しパンと小〇くんの今の仕事がつながっているとは思いませんが、でもひょっとしたら、母の生きていた時間が、母の大切にしていたことが、どこかで誰かとつながっているのかも、となつかしく、うれしい気持ちになりました。

そのことを母に伝えました。68歳の母はもうその時、認知症を患って2年、私が話す小〇くんのことも、いや自分がお菓子を手作りしていたこともおぼえてなかったと思います。一方的に話す私は「ありがとうをもう少し早く伝えればよかった」と思いました。

 

(コロナで随分行っていないけど小〇くんのケーキ屋は人気店です。)

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あっ、御所っ子からお祝いいただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

たまよさん・・・。

県学調と原田なわとび団と祝20満開と九九スペシャル

少し雨模様気味な朝でした。

降らずによかったです・・・。

 

「原田勝成先生、なわ回してください!」と朝のなわとび広場は、ながなわが始まります。

学年を超えたそのなわとびチームを原田なわとび団と名づけることにしました。

原田なわとび団は最初4名で休みなくフウフウ言いながらグルグル跳んでいました。

その後、どんどん増えて、学年を超え、にぎやかにがんばっていました。

原田なわとび団、勢力拡大・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動もありがとう・・・。

 

 

 

あいさつ運動をしていると、原田なわとび団に入団している1年生が転んで泣いてしまいました。

するとあいさつ運動をしていた子がすごい早さでそばに行き、励ましています!

こういうの、とてもいいですね!

 

 

 

2校時、熊本県学力・学習状況調査2日目でした・・・。

邪魔しないようにろうかから撮影・・・。

授業づくり、家庭学習、バリスタタイム、5分オビタイム、コトプリなどなど・・・。

先生たちが今年度がんばってきた数々の取り組みの成果が出るといいです!

 

 

 

熊本県学力・学習状況調査がない1年生と2年生は2校時がマラソン試走でした。

今日、雨あがりで運動場が使えません。

1年生と2年生は体育館前で準備をしています。

私は、それを眺めながら、折り返し地点へ行きました。

今日は運動場を周回しない分、歩道を二往復しました。

写真からはあはあと言う息づかいが聞こえればいいのですが・・・。

 

 

 

 

3校時は5年生と6年生がマラソン試走でした。

私は早めに出発して、1.5km先の折り返し地点手前の三叉路をめざします。

私はきっとまだ来ないと思いました。

それで先の折り返し地点まで行きました。

そして戻ってきました。

すると、走ってくる子どもの姿が・・・。

あわてて戻りました!

 

 

 

4校時は3年生と4年生がマラソン試走でした。

運動場が乾きました。

通常どおり、運動場を周回してスタートしました。

私は折り返し地点手前で子どもたちを待ちました。

一生懸命走る子どもたちがほほえましい・・・。

そして、青空が映えます・・・。

あと1週間、がんばりましょうね!

ファイトです!

 

 

3年生が新聞づくりをがんばっていました!

漁協見学の新聞です!

20代?30代?ありがとう3年生・・・!

 

5年生の田植えのお礼の手紙を紹介します・・・。

「田植えともちつきを体験させていただきありがとうございました。田植えでは、一列一列ていねいに苗を田んぼに植えることができてうれしかったです。

 もちつきでは、自分たちで作ったもちをさとうじょうゆにつけて食べられてよかったです。

 これからもちを作る時は、一緒に作りたいです。ありがとうございました。」

「もちつきと田植えを体験させていただきありがとうございました。

 田植えは、するのは2回目だったけど、す足で入ったのは初めてでかんしょくがとても不思議でした。稲かりができなかったのはざんねんでした。もちつきでは、つくのは初めてでしたがみんなで楽しく食べてとても楽しかったです。

 お体に気をつけておすごしください。ありがとうございました。」

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

みんな元気です・・・。

昨日海に帰ったタツノオトシゴさんは元気かなあ?

今度カワハギさんも来てくれないかなあ?

 

放課後、漁協の杉原さん登場です。かわいい小イカさんと小シンノフタさん、新規加入です。たまたま近くにいた子どもたちと見守る中、シンノフタさんは水槽内いけすの細かいネットをなぜかすり抜け水槽内に出てしまったところを一瞬でクロホシフエダイに補食されました。一瞬静まる子どもたち、ないように留意してますが、まれにそういうシーンがあります。それを見るのも学びかもしれません。

 

今日のタイトル「県学調と原田なわとび団と祝20満開と九九スペシャル」・・・。

今日のタイトルの「県学調」・・・。

熊本県学力・学習状況調査(県学調)、子どもたちがんばりました・・・。結果を検証して、これからの手立てを打っていきます。

今日のタイトルの「原田なわとび団」・・・。

これからますます勢力を拡大していくことが予想されます。勢力拡大により、御所っ子のなわとびスキルが向上することが予想されます。また「今日の御所っ子水族館」のようにシリーズ化する可能性もあります。

今日のタイトルの「祝20満開」・・・。

御所浦小ホームページが200000アクセスを超えました!1日だいたい200-300のアクセスをいただいています。ほんとうにありがとうございます!これからもがんばります。冬ですが満開です!

 今日のタイトルの「九九スペシャル」・・・。

児童玄関前テレビモニター「ヤマサキテレビ」に新問題、第9号問題登場!その名も九九スペシャル!間違いやすい九九だけフラッシュで連発します!遅れず全部言えたらクリアです!特に2年生チャレンジしよう!そして2年生以外の子もどんどんチャレンジしよう!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

熊本県学力・学習状況調査1日目

今日も寒い朝となりました・・・。

 

朝から元気に清掃活動・・・。

 

朝から元気にあいさつ運動・・・。

 

出てこなくちゃ行けないわけではないのに、出てくるみなさん、ステキだね・・・。

 

 

 

朝から元気にながなわチャレンジ・・・。

 

学年を超えてのチャレンジ・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生は、マラソン試走2回目です・・・。

 

前回授業が始まってから出走まで時間があったので・・・。

 

折り返し地点にぼちぼち行こうかなと思っていたら・・・。

 

運動場に誰もいないのに気づき・・・。

 

靴を履き替えて外に出ると・・・。

 

かろうじて戻ってくる子どもたちの応援に間に合いました・・・。

 

本番に向けてがんばってくださいね・・・。

 

 

マラソン試走が終わった1年生は、青空の下、おにごっこ・・・。

マラソン試走が終わった2年生は、青空の下、ながなわ・・・。

2年生がんばっているんですよ・・・。

それにしても、清田先生の気合いがハンパない・・・。

清田先生ねらっている?

みんなで何かを一生懸命取り組むって、それだけで価値があることです・・・。

 

 

 

今日の2校時は、熊本県学力・学習状況調査でした・・・。

 

3年以上、全集中でした・・・。

 

集中力を妨げないように、閉まっている教室は教室外から撮影・・・。

 

この写真に意味があるでしょうか・・・?

 

 

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

 先日から体調を崩していたタツノオトシゴ2号が、得意の尾で巻き付くこともせず、さらに尾の先が白くなっていたので気になって、網で上げると、生きていたのですが、心配なので、リリースしました。元気に海に帰っていたので、がんばって生きてくれると思います・・・。

昨日1日かかって、網を伝い、上までのぼったカニのカラッパはゴミ取りネットに乗っかっていました。これからどうするつもりだろう・・・。そんなカラッパに文豪ストレイドッグスの登場人物アツシのこの言葉を贈ります!「いつだって少年は生きるために虎の爪を立てるんだ!」

 

ちょうど漁協から杉原さんが関係者さんと御所っ子水族館を見に来られたので話をしていました。「ほら、校長先生、このマダイ、背中のラインが違う」「え?」御所っ子水族館のマダイたちは放流した養殖マダイの仲間です。大きくなって分かる成長の違いをこの段階で見ることができる、観察できる御所っ子水族館でした。

 

 

4校時は5年生と6年生の初めてのマラソン試走です。牧島の三叉路で安全確認、子どもたちを待っているところです。

それにしてもこの美しい風景の中を走れるって幸せですよ。ツーリストはこの風景を見るために御所浦に来るんじゃないですか?子どもたちはそれどころじゃないと思いますが。

 

子どもたちはみんな一生懸命です・・・。

順位とかタイムとかじゃないんです・・・。

担任しながらいつも思っていました・・・。

速い遅いはあっても、全員同じ3kmを走るわけです・・・。みんな同じ運動量な訳です・・・。例えば5回の試走を4回走ったら走行距離は12kmで、全部走った子は走行距離15kmで、そのことも十分評価できるわけです。走ることに意味があります。高橋尚子さんは言いました。「これまでどれだけ走ってきたか。残るは立った42.195km。」

ご家庭でもそう励ましてください・・・。

 

 

 

 

そしてそのころ、2年生は図工で、カッターを使い工作用紙を切り抜き、そこに開いた窓の中に装飾を施すという学習をしていました・・・。

ケガしないように、がんばってくださいね・・・。

清田先生のおなかの窓が開きました(笑)。

「はい、どこでもキヨタン!」

こういう道具の使い方も大切な学習です・・・。

 

 

今日は、イルミネーションの準備をがんばる6年生を取材していただきます・・・。

6年生、ファイト!

 

 

午後、公民館事業で、図書室を使っていただいています。新しい公民館完成まで、どんどん小学校を使ってください。御所っ子はあいさつが上手ですが、急に来られたお客様にはちょっと構えてあいさつが遅れたりします。これは御所っ子の課題です。こうやって公民館事業で来ていただくと子どもたちのためにもなります。

おりしも講師は旧知の吉永さんと稲田さんでしたので・・・。

 

 

 

それでは、これより、6年生の製作現場を観に行きます。

今日はNHKさんも取材に来ていただいています。

NHKさんには、点灯式当日だけでなく、実行委員会や製作風景や飾り付けのことなど、メイキングのニュースとして放送してもらえるかもです。

ありがたいです・・・。

 

 

・・・と6年生の製作のようす。

ツバサをさずけよう・・・。

エンジェルくん、何かいやなことでもあったのかい?

点灯したらぜひ、ハッシュタグをつけて投稿してください!

 

 

 

そして、生活科園から歓声が・・・。

2年生が、大根を収穫しています・・・。

きれいで身がギュッと詰まった大根です・・・。

荒木様、田中様のおかげさま・・・。

前に2年生が校長先生にくれた大根はこうやって食べましたよ!

2年生は校長先生のネクタイチェックに余念がないのですが、今日は「おかか!」

 

 

 

4年生、5年生、6年生は、バリスタタイム・・・。

 

 

 

 

そして、体育館では、放課後子ども教室、絶賛開催中・・・。

 

 みなさま、本当にありがとうございます!

 

 

 

今日のタイトル「熊本県学力・学習状況調査1日目」・・・。

なのに、記事の内容は、マラソンの試走したり、タツノオトシゴをリリースしたり、ラジバンダリ、図工がんばったり、公民館講座でたくさんの地域の方に来ていただいたり、ラジバンダリ、イルミネーションの製作をしたり、取材していただいたり、大根抜いたり、放課後子ども教室お世話になったり、ラジバンダリ、本当に、御所浦小学校は職員含めてみんなみんなに、ありがとうの学校です・・・。ほれてまうやろ!(あっこれは違う芸人さんのネタですね!)

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

冬のうた

♪こんな遠い町にも 夢を与えてくれる♪

♪白い粉雪が優しく 心に届くよウインターソング♪

Kiroroさんの「冬のうた」を口ずさんでしまいそうな寒さの朝でした・・・。

朝の海岸線の寒風はなかなか・・・。

天草に暮らして30年、寒い朝に思い浮かぶのはこの歌です・・・。

 

御所浦小の朝は、ボランティアで始まります・・・。

落ち葉掃き・・・。

あいさつ運動・・・。

 

 みなさん、いつもありがとう・・・。

 川中様、松崎様、ありがとうございました!

 

 

 

そして、今シーズン最初の、ながなわチーム登場・・・。

最初は数人だったのにどんどん増えました・・・。

半袖もすごい・・・。

あれ?”Mr.半袖”、清田先生が長袖だ・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

いじめノックアウト宣言・・・。

 

 

3年生・・・。

 県学調、ファイト!

 

 

のびのび・・・。

 すごいがんばり・・・。

 

 

4年生・・・。

通潤橋、布田保之助、白糸台地・・・。私の母は矢部です・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

鳥獣戯画クライマックス・・・。すごい作品ができあがっています・・・。完成したら、ホームページで紹介しよう!

 

 

2年生が町たんけんに出かけました!

船に乗って嵐口へ!

いってらっしゃい!

昨夜日没後に御所浦戻ってきててその風景のステキさに、船で移動するってステキって、改めて思ってしまいました。横浦のライトアップもステキでした!

 

 

嵐口:清田先生から写真が届きました!

嵐口の漁協で勉強しています・・・。

これから、派出所に行くそうです・・・。

 

 

 

 

御所浦:また次の時間も・・・。

1年生・・・。

 

 

3年生・・・。

音楽、カスタネット、アモーレ、アモーレ・・・。

 

 

のびのび・・・。

カタカナ、ファイト!

 

 

4年生・・・。

明日は県学調、ファイト・・・。

 

 

 

5年生、さあ調べるぞ最初は一人で・・・。

アマモも育てて、アマモーレ!アマモーレ!

 

 

 

6年生・・・。

 

 リカバリスタ・・・。

 

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

一昨日から、タツノオトシゴ2号が上層部にぷかぷか浮いているので心配していました。3日目、今朝も浮いていたので、いよいよリリースかと岩下教頭先生がすくい上げると、生きていました・・・。タツノオトシゴって、不思議な生き物・・・。

 

そして動かないことで有名なカニのカラッパがなんと・・・。

 

ネットを上って移動していました・・・。元気で何より・・・。でも石が動いたとしか見えない・・・。1年生が「でも泳いでいて踏んだら痛そう・・・」う~ん御所浦あるある・・・。

 

 

 

嵐口:清田先生から写真が届きました!

派出所で学習しています・・・!

松崎様、ありがとうございます!

 

 

御所浦:御所っ子水族館、少しずつ、少しずつ、カラッパが登頂に成功しました!

カラッパよ、君はそこで何をしようとしたのかい?違う景色が見たかったのかい?

 

カラッパはがんばったと思いました。上までのぼってどんな景色が見えたのか、または見えなかったのか?そのこと自体に意味はないんだと思います。1日かけてゆっくりゆっくり上って行った、その時間に価値があるんだと思います。

 

 

昼休みに、「歯と口の健康に関する図画及びポスターコンクール」の表彰式を行いました!

特選と入選、本当にすごいですね!

おめでとうございます!

 

 

午後、運動場では、ハードルがんばる4年生!

撮影に行きました!

前からときどき見ているのですが、どんどん上手になっています!

ごしょチューブに跳ぶ瞬間を集めて編集した動画もアップしていますのでご覧ください。

「校長先生、ぼくの撮ってください!」とどんどん声かけてくる4年生がかわいらしい!

 

 

 

そして、6年生イルミネーション始動!

旧校長住宅に撮影に行きました!ペンキの匂いとかすごいのでここを6年生のイルミラボとしました。

タブレットで映えるツバサを作成する彼は外で寒い中マツボックリに色をつけるみんなの羨望の的・・・。

プロジェクターで映し出し、型を取ります・・・。

 

一生懸命だけど楽しげな6年生・・・。

 

ここで6年生のステキなエピソードを・・・。

私が笑い話で甲斐先生に「旧校長住宅に、この前からブルーシートを敷いてもらっている上だけどみんなで靴のまま上がっているのを見るとかつて住んでいた人間としては胸がキュンとなる」と笑いながら言ったんです。笑い話で言ったんです。そうしてほしいとか言うニュアンスもないんだよと言いながら・・・。すると、その10分後にこの光景・・・。

聞いていたんですね、私と甲斐先生の話を。そしてみんなに伝えて行動に移す本当にステキな6年生です・・・。

最後に楽しげな写真を1枚。ゴム手袋を赤く染め、スプラッター的な「怖い顔して」と頼んで撮ったらこの1枚・・・。ステキ・・・。

 

 

放課後、職員は人権教育研修でした!

みんな、いつも一生懸命、ステキなスタッフです! 

 

 

 

今日のタイトル「冬のうた」・・・。

3回連続で続く歌のタイトルシリーズ・・・。

♪こんな遠い町にも 夢を与えてくれる♪

♪白い粉雪が優しく 心に届くよウインターソング♪

Kiroroさんの「冬のうた」を口ずさんでしまいそうな寒さの朝でした・・・。

むしろ真冬の朝よりも冬になり始めの朝の方が寒さを感じますね・・・。

体調管理を万全に・・・。

コロナの変異株も心配です・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

心の色

 

心ってどんな色をしているのでしょうね。

友だちの心の色が今、何色か分かったら、とてもいいですよね。

励ましたり、笑わせたり・・・。

 

 

朝のあいさつに来てくれました・・・。

今日も元気なあいさつありがとう・・・。

 

立ち止まってあいさつも上手です・・・。

運動場の向こうの方で、自分たちだけで落ち葉掃きをしている1年生なんてとってもステキ・・・。

 

 

 

 

朝活は「心のアンケート」記入でした・・・。

学校生活で気になること、友だちのこと、勉強のこと、悩みなど、それぞれ、書いてもらいました・・・。

 

先生たちが確認をして・・・。

必要なら、もう一度話を聴いたり・・・。

悩みを聴いたり・・・。

解決の方法を考えたり・・・。

先生たちも一人で抱えず、先生たちで共有します・・・。

誰もひとりぼっちにしない・・・。

それは子どもたちも先生たちも・・・。

みんなが笑顔の御所浦小学校をいつもめざしています・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

感情をイメージすることはとても大切・・・。

 

 

 

4年生・・・。

お?漢字大会?

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

そして、2校時は1年生と2年生は、第1回マラソン大会練習(試走)でした・・・。

私はいち早く、折り返し地点に行ってがんばって走っている姿をシャッターに収めました。

一瞬の出来事なので、すべてのシーンを収めることができないのですがご了承ください。

マラソン大会の意味は、速いとか遅いとかじゃないんですよね。

きつくてもがんばる、負けそうになる自分の心に勝つ練習をするんです・・・。

順番じゃないんですよね・・・。

がんばる姿が、とてもステキですね・・・。

 

 ちなみに、写真の順番もバラバラにしています・・・。

1年生にとっては記念すべき第1回練習と言うことでバイクマンさんが応援に・・・。

 

 

 

 

・・・と、たった今、掃除時間のステキな出来事・・・。

校長室に、余分に置いていたパイプ椅子4つを2階の倉庫に片付けようと校長室を出たときに、廊下掃除の6年生と目が合いました。その子はとっさに、私に手を差し伸べました。「持って行きますよ」といリアクションです。ほんとに瞬間の出来事です。1秒もありませんでした。そこで手を差し伸べることができるって、すごくないですか?「すごいね、今、校長先生、感動しましたよ」と声をかけました。

 

 

 

最後に、そんな6年生が書いた山﨑さんへのお礼の手紙・・・。

「先日は、もちつき体験をさせていただきありがとうございました。また、1学期は田植えをさせていただきありがとうございました。私はもちつきをして、私たちが1学期に植えた苗がもちになるのがすごいと思いました。5年生の時、稲刈りができなかったけど、今年5年生と一緒に田植えをさせてくださってありがとうございました。これから寒くなってきますのでお体に気をつけておすごしください。私たちも勉強や運動がんばります。」

「先日は、おいそがしい中、田植え、もちつき体験をさせていただきありがとうございました。私は今年は、自分たちがうえた米で、もちつきができてとても楽しかったです。そして、きねが重くて、もちをつくのが大変で、すぐにつかれてしまいました。きょ年もしたけど、もちつきは大変なんだなと思いました。また、機会があったら田植えもして、稲刈りもしてみたいです。寒くなりますが、体に気をつけてお過ごしください。ほんとうにありがとうございました。」

 

 

 

今日のタイトル「心の色」・・・。

心ってどんな色をしているのでしょうね。

友だちの心の色が今、何色か分かったら、とてもいいですよね。

色に合わせて、励ましたり、笑わせたり・・・。

心の色がわからないから、声をかけたり、表情見たりで、友だちのようすを伺うって言うことも大切な勉強です・・・。

自分の心の色を伝えるのもきっと勉強だし、友だちの心の色を推しはかるのも大切な勉強だと思うんです・・・。

そういうことをたくさん経験して、心も成長させていってほしいなあって切に願います・・・。

 

今日のタイトル「心の色」・・・。

わたし的には中村雅俊さんの「心の色」が脳内で流れています・・・。

♪受話器の向こうから・・・♪

1981年の冬・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

木枯らしに抱かれて

少し肌寒い朝となりました・・・。

朝出勤の気温と退庁時の気温がだいたい同じなので、無理して薄着で来ると帰りがつらくなりますので、マフラーして・・・。

でも、学校まで海岸線を歩くと、ポカポカになってきました・・・。

冬本番はまだまだですね・・・。

朝忘れ物を取りに帰った私は校門前でようやく徒歩通学の子どもたちに追いつきました。

このごろ早起き、いいですね・・・。

 

 

 

 

朝、私があいさつ運動がてら、落ち葉をトングで取っていると、あとから来た御所っ子は「あっ」という顔をして、農具倉庫にトングを取りに行きます。

その気づきと行動がステキなんです・・・。

御所浦小の朝の風景はどこもそんな気づきと行動の風景です・・・。

集めた落ち葉を持って行ってくれた6年生です・・・。

ありがとう、そしてかけ足で戻ってくるのもステキなんです・・・。

あいさつ運動もありがとう・・・。

 

 

 

1年生が秋探しに行ったとき学校近くにはなかったデカマルドングリを家の近くで見付けたそうです・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

御所っ子水族館では環境委員会の企画・・・。

エントリーしていますね!

 

 新しい友だちが入ってこないと、御所っ子水族館に集まる子が少なくなる法則・・・。

新しいお友だち、お待ちしています・・・!

 

 

 

今日は仕事が立て込み、短い記事でごめんなさい・・・。

 

 

 

金曜日にNHKさんで放送していただいた5年生と6年生のもちつきのようすです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211126/5000014066.html

取材、ありがとうございました。

 

 

 

え?今日のタイトル?「木枯らしに抱かれて」・・・。

朝はそんな感じでした・・・。

「木枯らしに抱かれて」・・・。

小泉今日子さんの名曲です・・・。

確かThe ALFEEさんの・・・。

♪白い季節の風に吹かれ 寒い冬がやってくる♪

私の青春はキョンキョンさんです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

メイクライスケーキ

金曜日の朝は、朝マラソンから始まりました。

 

それぞれ、準備運動をして、走り始めます。

 

誰も一生懸命走っているのが、見ていてとても気持ちがいいです・・・。

 

終わったら、体育委員会のリードで整理運動・・・。

 

この一連の流れを自分たちでできるところもすばらしいです・・・。

 

 

 

校舎に戻って、てあらい、うがいで、朝活のバリスタスタート・・・。

 

静かにできるあたりまえがステキです・・・。

 

シールがどんどんたまっていますね!

 

プリント1枚で1マス塗り、5マス塗るとティーチャーズシール、私たち職員のシールがもらえます。

 

ティーチャーズシール、それ自体に価値はない気がするのですが、ティーチャーズシールを集めるというコレクション欲が学習意欲と結びつき、ティーチャーズシールには付加価値がついています。

 

子どもたちにとって「集めたいもの」になっています・・・。

 

たぶん、マスを塗っていくだけでも意欲付けになりますが、シールが加わると、意欲付けのレベルがあきらかにワンランクアップします。

 

価値のないものに価値を持たせることで、意欲付けに活用できます。

 

 

 

今日、3年生と4年生は社会科見学旅行です・・・。

 

朝からテンションが違いましたが・・・。

「校長先生も一緒に行きましょう」と言ってくれるあなたたちがステキ・・・。

  

行ってらっしゃい!

 

ということで、文頭に「本渡:」と付いたら3年生と4年生の様子、「御所浦:」と付いたら学校の様子を紹介します。

 

 

本渡:早速、写真が届きました!

船で行くからまた楽しい・・・!

 

 到着したようです・・・。

 

 

 

御所浦:運動場に響く高学年の盛り上がり・・・。

5年生と6年生は合同体育でティーボールのスキルアップを続けてきました。

今日はいよいよ大会当日です!

教頭先生と熊野先生も見学に行きました!

私も仕事を一段落させて、運動場に行きました!

外野手からのゲーム風景を1枚写したところで、打った打球はなんとサヨナラヒット・・・。

お、終わってしまった!外野手からのゲーム風景を1枚写しただけで終わってしまった・・・。

なんとなくゲームセットの整列写真とか、ルール掲示を写したりして・・・。

もうちょっと早く行けばよかった・・・。

 

 

御所浦:石阪先生から図工の様子の写真が届きました。

でこぼこはっけん・・・。

先週、ネジ穴やら、網状の部分、ドアノブ付近など、紙粘土で型を取りまくっていた1年生、その紙粘土に色を付けています・・・。

 

 

続きはまたあとで・・・。

 

 

 

本渡:午前中の見学のようすが届きました・・・。

船を下りて、天草警察署に移動します・・・。

説明いただいています・・・。

みんな真剣に学習しています・・・。

 

 

 

御所浦:もうすぐもち米が蒸し上がります。

もちつきが始まりますよ。

 

 

本渡:天草ケーブルテレビ見学です。YOASOBIさんの三原色をリクエストさせていただきました。

 

 

御所浦:もちつき始まります!始まりの式です。

KKTさん、NHKさん、ACNさんが取材に来てくださいました!

ニュースチェックをお願いします!

子どもたちの歓喜の中、もちをつきます!

もちをまるめます!

もちを食べます!

食べます!

食べます!

つきたては格別!

甲斐キャノン!

 

 

本渡:天草ケーブルテレビでたくさんの貴重な体験!

ニュースキャスターになったり、映像加工の体験をしたり・・・。

ありがとうございました!

写真は送られてこなかったので、ごしょチューブで動画をご覧ください!

 

 

最後に6年生が書いたお礼の手紙を紹介・・・。

「陶人房とらいの皆様へ

先日は、ぼくたちのために作陶体験をさせていただきありがとうございました。ぼくは、初めて作陶体験をしてみて、形を作るのが最初は、きれいに上手くできなかったけど教えてくださったようにすれば、こつが分かり、その後、きれいにできたのでよかったです。あと、絵を下がきして、特別な絵の具でかくと、もようがきれいになって、ここからどうなっていくかとかを学べました。自分の皿だから大切に使っていきたいです。寒くなりますが、これからも体に気をつけてください。ありがとうございました。」

「陶人防とらいの皆様へ

先日は、私たちのために作陶体験をさせていただきありがとうございました。初めての作陶体験で、作陶をする時、ねん土で形を作って、素焼きをして、絵をつけて、本焼きという、ひとつのものを作るには大変な作業があることが分かりました。また、ろくろも体験することができ、本当に楽しかったし、うれしかったです。いつも使っている、皿や茶わんなどがどういうふうに作られているか知ることができてよかったです。寒くなってきましたが、お体に気をつけてください。」

 

 

今日のタイトル「メイクライスケーキ」

メイクライスケーキ、おもちつき、今日のタイトルはこれにしようと思ってたのですが、田嶌先生と甲斐先生の快速もちつきを見ているうちにタイトルが変わりかけましたが変えません。

 

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました!

イマジン

朝は朝ボラ、あいさつと清掃活動・・・。

撮影に行けなかったけど、体育館の方で清掃活動をがんばっていました。

あいさつ運動は、今日もありがとう・・・。

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

3年生・・・。

3年生は体育館でゴムと風の力を実験中・・・。

熊野先生から写真が送られてきました・・・。

 

 

4年生・・・。

4年生はタブレット三昧!

力が着くねえ!

私が知らない伝統工芸を調べてまとめています・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

どれが比例する・・・?

こんな掲示が、学習したことを深い記憶へといざなう・・・。

 

 

 

また授業のようすです。

1年生・・・。

1年生のノートには単元のゴールの姿や学習計画がまとめられたシートが貼られています・・・。

すごいね、入学8ヶ月でここまで来たのですね!

 

 

ALTのライアン先生は、今日はリモート研修です・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

ガンガンガンバッテイマス・・・。

 

ガンガンガンバッテイマス・・・。

  

 

 

そして業間は人権集会でした・・・。

 

人権集会は2回あります・・・。

 

人権旬間の始まりの人権集会と終わりの人権集会です・・・。

 

今日は始まりの人権集会でした・・・。

 

御所浦小は各クラス代表1人(1年生も入ります!)からなる特設の人権委員会が人権旬間の取り組みを進めます。

 

とてもよい取り組みです・・・。

 

心優しい、誠実な御所っ子ですが、さらにさらに人権感覚を磨く・・・。

人権感覚を磨くと言うことは、

もっともっと優しくなる

もっともっと強くなる

と言うことです・・・。

もしかしたら悲しんでいるかもしれない

誰かが傷ついているかもしれない

と想像力を働かせることができる子になってほしいです・・・。

 

 

6校時、5年生は明日の餅つきの準備です・・・。

がんばってつきましょうね・・・。

山﨑さん、たいへん、おせわになります。

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

みんなとっても元気です・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「イマジン」・・・。

想像力・・・。

今日の人権集会で私は次のような話をしました。

「さて、校長先生は今日、人権集会で、みなさんにがんばってほしいことをひとつだけ話します。それはこちらです。(「想像力」と提示」「そうぞうりょく」と読みます。こうかなあ、とか、どっちかなあ、なんでかなあ、と考える力のことです。この力を2学期の人権旬間に身につけてほしいと思います。

たとえば、教室で、悲しんでいる人がいます。あなたはどんな想像力を働かせますか?そうですね。どんどん声をかけてあげてください。

では少し難しい話をします。少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいます。心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいます。これもすごいことですよね、がまんするってすごいですよね。あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?

これも想像力です。ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを想像することはできますか?

2学期の人権旬間では、この想像力を働かせて、友だちの気持ちをもっともっと分かることができるようになってください。人の気持ちをもっともっと分かることができるようになってください。

また、この想像力をもっともっと鍛えれば、もっとすごいことができるようになります。

それはここにいない人も傷つくかもしれない、悲しむかもしれない、と言うことも想像して行動することができるようになるということです。

人権旬間、がんばってくださいね。

また、2学期の人権旬間でこんなことを考えることができるようになった、こんな行動をしようと思った、など、人権旬間に学んだことがあったら、校長室に言いに来てください。

少し難しい話だったかもしれません。教室で担任の先生とこの話をふり返ってください。」

 

 

 

今日のタイトル「イマジン」・・・。

ジョンレノンさんは1971年、50年も前に、こんなメッセージを私たちに送っています。

 

Imagine all the people 想像して みんなが

Sharing all the world 世界を分かち合うって

You may say I'm a dreamer あなたはドリーマーだと言うかもしれない

But I'm not the only one でも一人じゃない

I hope someday you'll join us いつかみんな仲間になって

And the world will be as one そして世界はひとつになるんだ

 

人権って、平和って、愛って、みんな一緒じゃないかなあって思います・・・。

どこかにあるものじゃなくて、自分の心のかたすみでしっかり温めておいて、人の痛みを感じたときにそっとさし出すもの・・・。

RADWIMPSさんの歌ではないですが、愛にできることはまだあると私は思います・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

1枚の板から・・・

水曜日の朝です・・・。

あいさつ運動に出るのが、ちょっと遅れた私を4年生が待ってくれています。

いつも一緒にあいさつ運動をしてくれるので、レギュラー認定・・・。

さらに今日は、正門の溝の落ち葉が多かったので一緒にきれいにしました。

こういうときに、あたりまえに一緒に働けるってステキです・・・。

56年の時を経て邪心にまみれた私が言うのも何ですが、邪心なきピュアな心がステキです・・・。それだけで心が洗われます・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

このごろネクタイに敏感な2年生・・・。鬼滅の刃のネクタイの時とは違う子が反応しました・・・。「あ、めぐみだ・・・」

そう、今日は呪術回戦。領域展開・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

すごいね。タブレット使って、トリミングして自分のまとめを作っていく・・・。

 

 

 

4年生・・・。

それぞれ作ったプレゼンを使って発表会。熊野先生が動画も送ってくれました。

がんばってますね・・・。

プレゼン資料を見せてもらったのでコメントを返しました・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

さらに別の時間・・・。

 

3年生・・・。

 

 

4年生・・・。

さっき、理科でタブレットを使用していた4年生は次の時間もタブレット・・・。いいね!

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生は、体育館でした・・・。

なわとびをがんばっています・・・。

 

 

 

またさらに別の時間・・・。

1年生・・・。

1年生は人権学習・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

3年生は情報モラル・・・。SNSについて・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

4年生も人権教育・・・。

この時間結構教科外の学習多め・・・。

 

 

 

5年生・・・。

どんどん問題に挑戦・・・。自分を磨く・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

図工「1枚の板から」・・・。

 

 

また違う時間には、1年生、大根の収穫・・・。

「校長先生どうぞ」といただきました・・・。

私の晩ご飯はそぼろ大根に決定しました!

 

 

3年生の中村様の畑の見学のお礼の手紙・・・。同じ見学場所に行って、同じ中村さんに話を聞いたのに、お礼の手紙の内容が変わってくるってとてもすばらしいですね。それぞれの学びですね・・・。

「今日は、畑の見学をさせてくださってありがとうございます。私は見学をして分かったことが二つあります。一つ目は、ネバオクラのことです。私は育てた事がないので育ててみたいし、食べた事がないので、どのくらいネバネバするのか知りたいと思いました。二つ目は、サラダホウレンソウです。私はゆでて食べるほうれん草しか食べた事がないのでサラダホウレンソウも食べてみたいし、育ててみたいです。また見学させてください。体に気をつけてください。」

「畑の見学をさせてくださってありがとうございました。私が初めて知った事は2つあります。1つ目は、畑を一から作っている事です。理由は、畑はもともと作ってあってそこにやさいをうえたと思っていたからです。だけど、中村さんは、一から畑を作ってやさいをそだてていたからすごいと思いました。2つ目は、豆るいはたねをまいて1回水をやったら、しばらく水をあげない事です。私は、いつも水をやると思っていたけど、水をやったらしばらく水をあげない事が分かりました。これからも畑仕事がんばってください。」

 

 

 

今日のタイトル「1枚の板から」・・・。

6年生の時間割を見たら、5-6校時に、図工「1枚の板から」とあったので、きっとイルミネーションの準備を始めるんだと思って教室に行くと、1枚の板からいろいろな作品を作る学習でした。

今日のタイトル「1枚の板から」・・・。

イルミネーションの板は、旧校長住宅に保管しています。

ここで作業を進めます・・・。

住めなくなって久しぶりに中を見ました。

6年生のみなさん、ステキなイルミネーションを作りましょうね。そしてこうやって、イルミネーションの企画に参画できるのはあたりまえじゃありません。御所浦のみなさんの好意と期待があってのイルミネーションです!期待に応えましょうね!

 

 

 

今日、私自身は、久しぶりの更新でした。休みも入って、5日ぶりの更新でした。と言っても、私が不在の際は、教頭先生が記事をアップしてくれているので、とてもありがたいです。真心のこもった岩下教頭先生の人柄がにじみ出るステキな文章・・・。邪心と文章領域展開の魂胆が見え隠れする私の文章とは大違い・・・。しかも、教頭先生の時の方が「いいね」が多くなる感じがするって嫉妬している校長・・・。昨夜も2缶飲んだら読書と決めていたのに、もう1缶いいやろと邪心に負けもう1缶・・・。それに伴いおつまみも作り余計なカロリー摂取・・・。結果気持ちよくなって読書の途中でウトウトいい気持ち・・・。まだまだ人間が未熟・・・。お釈迦様に頭に輪っかを付けてもらって、三蔵法師にお経を唱えてもらわないと・・・。領域展開、自ら作った領域から出られない・・・。煩悩と邪心との戦いはもうすぐ56周年を迎えます・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

学びの熱気

今日は、雨が降る中での登校でした。少し肌寒さを感じる朝です。

雨にも負けず、今日も多くの子供たちが地域の方へのあいさつ運動に参加しています。

今日は、教頭(岩下)が学校の様子をお伝えします。とはいえ、出張に行っている学年の指導にも数時間入るので、

可能な限りでお伝えします。

1校時の様子です。

のびのび。自動車ずかんの表紙作成・・・。

1年生。書く姿勢に気を付けながら漢字の学習。

2年生。国語「馬のおもちゃの作り方」。教材文と挿絵を見ながら、実際に空き箱を使って馬のおもちゃを作っていました。私自身、小学生の頃、プラモデルづくりに夢中だったこと。時には、説明書をよく読まずに作り、うまく作れなかったこと等、思い出しました。文章と挿絵の対応が大切ですね。

5年生。書写。担任が出張で不在でもいつもどおりの行動で頑張ってます。

6年生。江戸時代の学問について学んでいます。パソコンを活用した調べ学習も慣れたものです。

18日(木)御所浦小・中学校研究発表会の時もタブレットパソコンを使って自分の考えを入力し、まとめ、発表する姿に参観者の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。低学年からの積み上げの大切さを感じます。

4年生。小数のかけ算の習熟を図っています。先生や友達に聞きながら、分かったつもりで終わらせず、できた!わかった!使えた!という実感や達成感を感じていました。

3年生。体育館でプレルボールを頑張っています。

6年生から写真が送られてきました。

今日は、作陶体験(絵付け)でお世話になっていました。

筆を使い、全集中!世界に一つだけの器。出来上がりが楽しみです。

少し肌寒い一日でしたが、教室では、今日も子供たちの学びの熱気で満ちていました。

日中の寒暖差が大きくなっているこの頃です。体調管理には気を付けて、残りの2学期も充実したものにしていきます。最後まで観ていただき、ありがとうございました。

耐えて勝つ

朝、子どもたちの動きが少し早い・・・。

そうです、今日から全校朝マラソンが始まりました!

それぞれ、準備運動をして・・・。

走り始めます・・・。

約10分間の短い時間ですが、子どもたちは一生懸命走っていました・・・。

この積み重ねが、校内マラソン大会へとつながります・・・。

整理運動も、体育委員会のリードで・・・。

きついことをがまんして、努力をすることが大切です・・・。

耐えて勝つ・・・。

 

 

そしてそのまま、バタバタとバリスタタイムへ突入・・・。

2年生、しっかりがんばっています・・・。

2年生は、今、私のネクタイが何であるかをチェックするのが日課となっています。

今日は、蟲柱、胡蝶しのぶでした・・・。

私は2年生担当で付きっ切りですが、他学年も、もちろんがんばっていますよ!

1年生も・・・。

3年生も・・・。

4年生も・・・。

5年生も・・・。

6年生も・・・。

積み重ねが力となります・・・。

耐えて勝つ・・・。

 

 

昨日の研究発表会に参加いただいた先生に「母がいつもホームページを観ています」と言っていただきました。ありがとうございます。ますますはりきってがんばります。

 

 

昨日の研究発表会中に、新しい魚を入れていただいていました。ありがとうございます・・・。

Painted sweetlips(コロダイ)の2匹目と、カラッパ再登場となりました・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

さすがのタブレット使い・・・。

2年生は最初からタブレットが使えたわけではありません。

練習して、動画撮影などの操作も円滑な入力もできるようになりました。

耐えて勝つ・・・。 

 

 

 

3年生・・・。

音楽室に間に合いませんでした・・・。

それでも移動の写真を撮影し足跡を残す55歳の座右の銘は「ただではころばない」・・・。

 

 

 

4年生・・・。

能楽、なるほど、寄せ木細工、なるほど、タブレットで伝統芸能を調べている・・・。

 

 

 

5年生と6年生は、ティーボール・・・。

すごいですね、この前よりレベル上がっていました!

授業を一生懸命がんばるからですね!

 

上の写真はバッティング前に大きく深呼吸をし、気を貯めているシーン・・・。このあとどでかいホームランを打ちます!

強襲打でホームランになった動画を撮影したのですが、守備のその子がエラーをしたと勘違いされるとかわいそうなのでごしょチューブに動画アップはしません。

最初から今日のレベルでできたわけではありません。毎時間、田嶌先生と甲斐先生との授業の学びを重ねて上手になりました・・・。

耐えて勝つ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「耐えて勝つ」・・・。

私の子どもの頃の話です。子どもの多くが野球少年だった時代です。多分に漏れず、私も、プロ野球スナック付録の野球カードを集めていました。私は当時スワローズファンでした。近所に1歳上の熱狂的な広島カープファンのMMSくんがいました。ある日、私の付録のカードは衣笠祥雄選手がランニングをしているカードでした。ひいきのチームではない、バッティングや守備など野球をしているシーンでもないカードでした。わたし的にはあまり喜ばないカードでした。だけど、近所のMMSくんにそのカードを見せると、「どうしてもほしい」と言いました。そして、当たりが出たときだけもらえる野球カードアルバムと交換してくれと言いました。私に断る理由などなく快諾、私は初めての野球カードアルバムをゲットしました。そのMMSくんは、そのまま中学校も一緒で、運動会は赤組で、応援団長ではないけど、なぜか先生たち公認の応援コールのリーダーで、赤組応援コールをすべて広島カープの応援コール色で染めていました。ひょっとしたら赤組のなることも先生たち公認だったかもしれません。現在MMSくんも学校の先生をしています。

広島カープと言えば、かつて広島カープの監督で、熊本出身の古葉竹識さんは、父の幼なじみです。父はずっと親交を続けています。それで、広島カープが初優勝したときは、父に「お前も読め」と古葉監督がチームを優勝に導いた軌跡を描いた本を渡され、読みました。初めて読んだ厚さの本だったと思います。野球少年だったから、衣笠祥雄選手、山本浩二選手、水谷実雄選手の無敵のクリンナップや外木場義郎投手や池谷公二郞投手、押さえのアンダースロー金城基泰投手の活躍の記述に胸を躍らせて読みました。私の通う中学校で古葉監督の講演会が企画され、父が車で監督を連れてきました。父は当時赤いブルーバードに乗っていましたから、私の友人たちは、「やっぱ古葉監督の車は赤ヘル軍団の赤だ」と、父の車を記念にベタベタ触っていたのをおぼえています。

野球少年の夢、古葉竹識監督のご冥福をお祈りします。

書きながら思い出したことがあります。野球カードが大流行していた当時、うちはそんなにお小遣いをくれなかったので、ときどきのわずかなおやつ代を貯めて数日間、おそらく3-4日に一度、野球カードが付録のプロ野球スナックを買うことができていました。お小遣いをたくさんもらえる友だちの中には、毎日や一日に数袋買える友だちもいました。ある日、一日に数袋買える友だちがお菓子をぜんぶ食べずに私の家のうらに捨てたことがありました。あとでそのことが分かって、私が母にひどく叱られました。「なんでお前は見ていたのに何も言わなかったのか」と。いじめの記事などで「傍観」という言葉を見るたびに、今はいない母のあの言葉を思い出します。

今日のタイトル「耐えて勝つ」・・・。

父に「お前も読め」と古葉監督がチームを優勝に導いた軌跡を描いた本、初めて読んだ厚さの本、衣笠祥雄選手たちの活躍の記述に胸を躍らせて読んだ本のタイトル、「耐えて勝つ」・・・。

 

 

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

今日は研究発表会

寒くない朝になりました・・・。

御所浦小はいつものように、元気なあいさつとボランティア活動で始まります。

企画運営委員会の企画で、朝からアクション、しています!

毎朝、一番にあいさつ運動に来てくれる子がいます・・・。

多くの子が「立ち止まってあいさつ」ができるのが御所っ子のすごいところ・・・。

 

 

 

あいさつ運動をしていると、「校長先生~!」と子どもの呼ぶ声が!

行ってみると、御所っ子水族館で事件です・・・。

事件の概要は、大柄ですがおとなしいアコウが小柄のマダイをパクンしたとのこと。「どうする?マダイを逃がす?」と子どもたちに尋ねると、「いや、アコウを逃がしましょう。またパクンするかもしれませんよ」と、そこで議論が始まりました。

そんなときステキな意見が出ました。「校長先生、アコウをネットの中に入れましょう」ネットは小さい魚を保護するために杉原さんが作ってくれた養殖カゴです。逆転の発想です。まとまりました。

アコウを捕まえて、養殖かごに入れました。

「校長先生、アコウが寂しそうです」「タツノオトシゴが閉じ込められたアコウをからかってます」と子どもたちの創作が広がっていました。

 

 

授業のようす・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

次の時間、1年生と2年生は持久走、マラソン大会前の練習が始まっています・・・。

 

御所っ子はみんな、一生懸命走ります。

とてもえらいと思っています・・・。

がんばる御所っ子に、高橋尚子さんの名言を・・・。

「これまでどれだけ走ってきたか。残るは立った42.195km」

 

 

今日は午後より研究発表会です・・・。

 

島外から多くの先生方に来ていただきます!

感染症対策を講じながら、お迎えします。

各箇所のモニターでは、原田先生と中学校那須先生合作のスライドショー放映中・・・。

ようこそ、御所浦へ!

今日朝、御所湖水族館アコウ事件を捜査していると、

「校長先生、〇〇先生も来るんですよね!」

「そうだよ、しっかり成長したところをみせんばね」

昨年度転勤した先生が来るのを楽しみにしている御所っ子です!

 

 

追加更新は未定です・・・。 

追加更新です・・・。

 

その後の学校の様子・・・。

業間縦割り班遊び・・・。

 

 

6年生理科、てこからのてんびん・・・。

天秤と言えば中山七里さんの「正義の天秤」はオススメです。

NHKドラマ化ですね・・・。

 

 

1年生は、いろいろなところの型を紙粘土でとり・・・。

鋳型を作る?

 

 

2年生は大根とほうれん草を収穫しています・・・。

 

 

 

午後の追加更新は未定です・・・。

今日は以上です、かもです・・・。

 

 

といいつつ・・・。

研究発表会、皆様のおかげにより、無事終了しました。

本当にありがとうございました。

子どもたちも、と~ってもがんばりました!

来ていただいた皆様も、本当にありがとうございました。

損得勘定と研発イブ

今日の朝活です・・・。

今日は明日の研発に向けて、いつもと違う場所も整備しています・・・。

ここも・・・。

ここも・・・。

御所っ子のいいところは、こういう作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。

御所っ子はステキ、こんなときに損得勘定がないんです。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

体育です。

間に合わなそうだから遠景・・・。

 

 

2年生・・・。

体育です。

間に合わなそうだから遠景・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

また次の時間・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

6年生・・・。

理科てこ・・・。

たぶん明日のシナリオの準備をしているとみた・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

わたし的には感動シーン・・・。

 

なんと熊野先生は、棚の上の荷物を取るときに、ドアの上越しに取りました・・・。

私にはできない・・・。

 

 

 

新しい友だちはゲンロクダイです・・・。

 

 子どもたちも私たちも、魚の名前にとてもくわしくなりました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「損得勘定と研発イブ」・・・。

御所っ子のいいところは、作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。

これは損得勘定なんですよね。かけ足で移動すると、それだけ労働時間は長くなります。だから働きたくない人はゆっくりと移動するし、指導者は「かけあし!」と声を出すのがふつうです。または指導者に「かけあし!」と大声を出されないために、評価が下がらないように、かけあしで移動することはあるかもしれません。いずれにしろそれは損得勘定で、損が生じないところでは実行しない行動様式となります。

御所っ子を観ていると、「かけあし!」という教師の声もとびません。

かけ足が日常で、損得勘定が存在しません。

損得勘定が存在しない労働やボランティアができることはとても高い価値があると思いませんか?

損得勘定なんて、あとから学べばいいことですよね・・・。

そして、研発イブ・・・。

雨は夜更け過ぎに雪へと変わります・・・。

明日はいよいよ研究発表会・・・。

午後から、合計40名ほどの皆様に、御所っ子のがんばりを観ていただきます・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

今日のテーマは、「つながり」。

 今朝も朝からボランティア掃除、あいさつ運動にと日常と変わらない御所浦小の一日が始まりました・・・。が、しかし・・・。登校してくる児童が次々に、「校長先生は、いらっしゃらないんですか?」と不思議そうに、そしてさみしそうに言うのです。

 実は、今日、校長先生は、出張のためあいさつ運動を行うことができなかったのです。いつも登校する児童や地域の方へのあいさつ運動に立たれている校長先生がいないことが、児童にとっては日常の風景にぽっかりと穴が開いたようなさみしさがあったのでしょう。校長先生と児童の「つながり」の強さを感じました。

 ということで、本日は、教頭(岩下)が御所浦小の一日をお届けします。

 あいさつ運動をしていると、ごしょっ子水族館の周りが何やらざわざわしはじました。

何事だ!と思い、かけつけると、地域の方がごしょっ子水族館に新しい仲間を連れてきてくださっていたのです。

 新しい仲間は、ハコフグ、キンチャクダイ、イソギンチャクの一種?・・・。

地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方々の、御所浦の海でとれた珍しい魚たちをごしょっ子水族館へという想いと御所浦の海に関心を持ち、守り続けたいという子供たちの想いとの「つながり」を感じました。

今日は、朝自習(話し合いタイム)は「○○の仕方を説明しよう」です。

相手に分かりやすく説明するためのポイントを示しています。

①指し示しながら

②相手の反応を見ながら(ここまでいいですか?~ですよね。等)

③つなぎ言葉を使って(まず、次に、これで 等)

一方的に自分の考えを話すのではなく、相手を意識した発表はとても大切なことです。

どの学年・学級も、相手との「つながり」の大切さを学んだ時間でした。

3年生・・・

1年生・・・

のびのび・・・

2年生・・・

6年生・・・

5年生・・・

4年生・・・

3校時が始まりました。

朝自習に学習した、相手に分かりやすい説明ができているかな?意識しているかな?

3年生で行われていた、外国語活動。

2年生、かけ算九九の練習中!

1年生、算数。繰り下がりのある引き算。カードを使って学習中。

4年生、理科。筋肉についてタブレットパソコンでまとめていました。

5年生、国語。思わず笑ってしまうようなおはなし(落語:寿限無など)を聞いて、子供たちは落語の魅力に引き込まれていました。

6年生、音楽。甲斐先生の伴奏に合わせて、自然に体を前後に揺らしながら歌っていました。

のびのび、国語。はしご車の仕事とつくりを文や挿絵、動画で確認していました。

どの学年・学級でも相手に分かりやすい説明が見られていました。

先生と子供たちの「つながり」、子供同士の「つながり」を感じる授業でした。

 

今日のテーマは、「つながり」。色々なつながりの中で充実した学校生活ができているんですね。

今後も、学校、地域、子供たちなど、多くのつながりを大切にして御所浦小学校は進んでいきます。

 

今日は、以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると、さらなる「つながり」を感じることができてとても喜びます・・・。

秋晴れの月曜日

一昨日、御所浦の空があまりにもきれいだったので、撮影した御所浦の空です・・・。

 

 

そして、今日もいい天気です・・・。

・・・と思ったら、どうやらカメラのレンズが曇っていたみたいです。

朝ボラもありがとう・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

1年生・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生と6年生・・・。

激写!ボールの撮影に成功しました!ミギナナメウエです!

田嶌先生、5年生は甲斐先生とがんばっていますよ!

 

 

 

今日のタイトル「秋晴れの月曜日」・・・。

今日は私の仕事が立て込み、子どもたちのようすを撮影できていません・・・。

 

 

・・・と自分の仕事が少し落ち着きましたので、1年生の生活科「秋さがし」に一緒に行くことにしました!

学校の近くの道を歩きます・・・。

秋を探します・・・。

落ち葉やドングリ・・・。

夢中で集める子どもたち・・・。

きれいな色の葉っぱやドングリをたくさん集めました・・・。

学校を出発して観音公園までの道のりの秋を探しました。

ただ集める場所によって種類が限られますから、次のものが見つかりませんでした。

もし、家の近くにあったら、ご協力よろしくお願いします・・・。

ないのは、マツボックリ、でかまるドングリ・・・。

 

 

2年生が「校長先生、写してください」と自慢してくれた図工の作品・・・。

 

 

 

今日のタイトル「秋晴れの月曜日」・・・。

少し内容が足りないなあと思っていたのですが、1年生と秋探しに行ったおかげで、今日の記事にタイトルの秋らしい雰囲気が高まりました。

 

 

今度学校の来られたときは、正面玄関前の掲示にも注目してくださいね・・・。

先生紹介のミニポスターが増えています・・・!

御所っ子水族館にも注目してくださいね・・・。

私が上にセットしたLEDライトを作業のたびにポチャンポチャンと海水に落とすのでさすがのLEDライトも海水に浸され、一灯の白色灯だけが機能を損失したので、新しく購入しました・・・。現在3ライツで点灯中・・・。

 

 

 

11月18日木曜日、天草管内の先生たちが、御所浦小中学校の研究発表会に来てくださいます・・・。

子どもたちと先生たちは中学校の先生と連携して、授業を公開したり、これまでの研究の成果を発表したりします。

授業を公開するのは、5年生と、6年生です・・・。

ファイトです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

世界三大・・・

雨の毎日です・・・。

ずっと雨なら、ずっと長ぐつ出勤退勤なのですが、降ったり止んだりなので、雨の降らない中、長ぐつを抱えて出勤したり、傘を持って出勤したりしています。靴も結構染みこみます。傘や長ぐつは自宅、職場に均等に配備しておかないと急な雨に対応できなくなります。徒歩通勤は計画性が大切です。

 雨の朝ですが、あいさつボランティアに出てきてくれました。

ありがとう。

 

 

 

朝活はバリスタでした。

私は2年生担当ですが、2年生の整い具合はすばらしいです・・・。

非常に効率よく、学習が進みます・・・。

となりの両クラスもがんばっています!

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

また別の時間の授業のようすです。

1年生・・・。

2年生・・・。

5年生・・・。

4年生・・・。

6年生・・・。

「あ、校長先生、質問です!世界三大・・・」とこの写真のちょっと前に聞かれました。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

前略、荒木さん、田中さん、お手伝いいただいた低学年の野菜たちはとても元気です!

 

 

 

昼休みは自学コンテスト表彰でした・・・。

ダイジェストでシーンを紹介します・・・。

3回表彰されると、自学マスターとなり、マスターカードを授与されます・・・。

めざせ、自学マスター!

 

 

 

今日のタイトル「世界三大・・・」

今日、6年生教室に授業を観に行くと、タブレットで子どもたちにワークシートを送付する準備待ちの時間だったようで、雑談の中、「校長先生に聞いてみよう」みたいなことになり、質問されました。(この写真のちょっと前・・・)

子「あ、校長先生、質問です!世界三大美女といえば・・・?」

とっさに聞かれたのですが、

長「えっと、楊貴妃とクレオパトラと小野小町」

とパッと思い浮かび、えらいぞ56歳と自分を褒めながら答えました。

しかし、子どもたちは「嗚呼」という素っ気ないリアクション・・・。

子「校長先生、甲斐先生に世界三大美女は?と聞いたら、『あたし、あたし、あたし』って答えたんですよ!」

長「しまった!まじめに答えちゃいけなかったんだね!じゃ、もう1回、教室入るところから」

と私は一旦教室を出て入り直し、テイク2・・・。

子「あ、校長先生、質問です!世界三大美女といえば?」

長「えっと、楊貴妃とクレオパトラと小野小町」

子たち「あははははは」

甲斐T「はいはい、おしまい。ワークシート送付しましたよ、受け取ってください」

甲斐先生にいなされて、教室をあとにしました・・・。

6年生、おじさんに付き合ってくれてありがとう・・・。

 

・・・といつも真面目に一生懸命の6年生が冗談に付き合ってくれたエピソードから入ったのは、次のことを伝えたかったからなのです・・・。

昨日第2回自学コンテストの結果発表があり、6年生の結果は芳しくありませんでした。

一方で未和子先生と毎日がんばっている4年生は高学年を凌駕するかのような大躍進!

6年生は、昨日、教室で甲斐先生とそのことを話したんでしょうね・・・。

 「4年生って自学どんな風にやっているの?」と6年生に聞かれた4年生もいたそうです。

 

そして、今日の朝、甲斐先生が「校長先生・・・!」とニコニコしながら校長室に来ました。

手には8冊の自学ノートを持っています。

甲斐T「あの子たち、ステキです」

甲斐T「昨日の今日で、自学がガラッと変わりました!」

と、すべての子のノートを見せてくれました。

コチラです・・・。(この画像だけ解像度を上げていますので拡大してもある程度確認できます。)

私も思わずすべてのノートにコメント書いちゃいました!

昨日、教室に配る自学コンテスト結果発表の壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉」に「本気を出す」「スイッチを入れる」「ギアを入れる」と書いたのは、まさにこんなことなんですよね!

そして早速の昨日の今日です・・・。

人生には、「ここぞ」とがんばらなければいけないシーンが結構あります。

そこでふんばるか、回避するかで、その後の人生が変わってきます。

もちろん回避した人はそのことに気づくことすらありませんが、そこでふんばった人はそこでふんばった人しか分からない人生を有意義に生きるレアアイテムをゲットできるのです・・・。

大躍進の4年生よ、第3回自学コンテストは本気の6年生がライバルです!

 

6年生、もう1回校長先生に質問してください!

6年生「あ、校長先生、質問です!世界三大ステキは?」

校長「あなたたち、あなたたち、あなたたち!」

卒業に向かって突き進もうね・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

・・・と真面目で一生懸命がんばる6年生のステキなエピソードが1つ追加されました・・・。

11/4の記事に掲載したいただいたバナナが熟したので今日持ち帰り用に配ったのですが・・・。

放課後、下校する6年生を児童玄関で見送っていると、「校長先生、自学のコメントありがとうございました!」

こういうお礼がちゃんと言えるのって、とてもステキですね!

さらにここからが6年生のステキなエピソード・・・。

私にお礼を言ってくれた子が外にいた子に「お礼を言ったら」と言ってくれたのでしょう。下駄箱まで戻ってきてその子が言いました。「校長先生、バナナありがとうございました!」それを聞いて笑う友だちに「え?バナナじゃないの?え?何のお礼?何のお礼?あ、自学の?」みんな、あたたかい笑いに包まれました・・・。どうかそのままピュアな心のまま、大きくなってほしいです!

ギガアイシテル2  

 

朝、出勤していると、うしろから「校長~先生~!」と声がします。

振り向くとずいぶん向こうから「待ってくださ~い」と走ってくる子どもたち・・・。

何気ない朝の光景に元気をもらえます・・・。

現在、御所浦小は児童会でモーニングプロジェクトを実施していて、朝から自分で決めたボランティアをした人はマグネットを移動できるようになります。

あいさつ運動でも、地域に元気を届けました・・・。

 

 

匿名希望、ものをたいせつにするお手本・・・。

柄の折れたかさ、車のドアにはさんだそうです・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

SST・・・。

ソーシャルスキルトレーニング・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

鳥獣戯画を読む・・・。

 

 

掲示物も更新していくのが、ナイス・・・。

社会コーナー・・・。

安全マップ・・・。

保健室・・・。

 

 

 

 

次の時間の授業のようすです・・・。

2年生・・・。

なんと清田先生、さっき掲載した前の時間の授業の写真と偶然、同じポーズです・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

ライアン先生もありがとうございます!

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 1年生・・・。

体育館に間に合わなかった・・・。

戻ってきています・・・。

 

 

 

今日の業間は、児童集会、体育委員会の発表でした・・・。

すごいんですよ、発表する練習だけでなく、使ったプレゼンもドッジボール大会の賞状も、ぜんぶ子どもたちが作りました・・・。

発表もすごいけど、静かに集まれるのがすばらしい・・。

発表が終わり、感想発表もどんどん手が上がるのはすばらしい・・・。

 

 

 

午後はさらに賑わう御所浦小学校・・・。

御所浦小学校児童会と御所浦中学校生徒会はリモートでつながり、小中合同運動会の振り返り・・・。

令和4年度はさらにステップアップ!

 

 

食改さん(竹部さん、福村さん、古井さん、山口さん、山川さん)には、災害時調理実習に来てくださいました。

ビニル袋でお米を炊きます。朝から4年生は、テンションが上がっていました!

家庭科室からは、お米の炊けるいい匂いがします・・・。

DNAが喜ぶいい匂い・・・。

ありがとうございます。

 

さらに未和子先生が送ってくれた写真も・・・。

4年生の楽しさが伝わってきます・・・。

本当にお世話になりました・・・。

 

 

 

また3年道徳には社会福祉協議会から平塚さんにGT(ゲストティーチャー)に来ていただいています。

ありがとうございます。

有馬先生が送ってくれた写真でさらにくわしく・・・。

 

 

 

 

1年生の図工も楽しそう・・・。

 

 

そしてこのあとも・・・。

体育館には少年消防で消防署から、ホールには放課後子ども教室から、来ていただいています・・・。

お世話になります・・・。

来られる方が、「そうそう、新聞やテレビで観ました、これが御所っ子水族館ねえ。」と観て行かれます。

 

 

貴田さんから送っていただいた、放課後子ども教室の様子です・・・。

ありがとうございました・・・。

そのころ私は・・・。

私は体育館で少年消防の「熊本地震体験講話」を聞いていました・・・。

 

子どもたちも感じる話だったと思います・・・。

また御所浦小学校少年消防クラブは、昨年度「消防庁長官賞」をいただいています。

その賞について昨年度の説明を再掲・・・。

「この表彰は、少年消防クラブ員や指導者の意識高揚とクラブ活動の活性化を図り、少年消防クラブの育成発展に寄与することを目的として、総務省消防庁が昭和29年度より継続して実施しています。御所浦小学校少年消防クラブは2005年5月に結成され、年間計画に基づき防火教室や救急研修等の活動を通して火災予防や救命に関する知識技能が習熟され、各家庭や地域における啓発活動に大きく貢献しています。全国4352クラブの中から「令和2年度優良少年消防クラブ」として42クラブが表彰され、県内から御所浦小学校少年消防クラブが消防庁長官賞を受賞しました。」

すばらしい賞をありがとうございます。

 

 

 

今日のタイトル「ギガアイシテル2」・・・。

「2」と付けているのは、このタイトル2020年11月12日に1回使用しているためです。ちょうど366日前です。こんな風に書いていました。「レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。」

11月18日、御所浦小学校、中学校は小中連携の研究指定を受けて研究発表会をします。御所浦に各地から30名以上の先生たちが来てくださいます。御所浦小中の先生たちはその日に向けてたくさんの準備を進めてきました。そして子どもたちの学びのようすを見ていただきます。ありがたい機会です・・・。

11月18日、6年生と甲斐先生は国語「鳥獣戯画を読む」で公開授業を行います・・・。

 

 

最後に子どもたちの作文をたくさん紹介します・・・。

3年生の、漁協見学のお礼の手紙です。

「今日は、わたしたちのためにたくさんのことを教えてくださってありがとうございます。私が初めて知ったことは3つ、あります。一つ目は、寒いところでこおりを作って、持ち上げる機会でこおりを運ぶことです。二つ目は、たこは、大きいたこより小さいたこのほうがつよいということです。三つ目は、魚のオス、メスの見分け方は、オスはきれいにきゅうばんがならんでなくて、メスはきれいにならんでいることです。今日は楽しかったです。ありがとうございました。」

「今日はいろいろなことを教えてくださってありがとうございました。私が初めて知ったことは3つあります。1つ目は、魚が1日で10tとれることです。理由はタコだけで、3-4tあるからです。2つ目は、魚やタコのオスとメスの見分け方です。魚のメスは、やさしい顔をしていて、タコのメスは、きゅうばんがきれいにならんでいることです。3つ目は、御所浦でリュウグウノツカイがとれたことです。リュウグウノツカイダケジャナクテ、ヒョウモンダコとかとれてすごいなと思いました。御所っ子水族館でいろいろな魚を見てみたいです。」

さらに、書写指導をしていただいた濵本先生へのお礼の手紙です。

4年生・・・。

「先日は、習字を教えてくださってありがとうございました。先生が教えてくださったおかげで、ていねいに書くことができました。習字で気をつけた所は、とめ、はね、はらいです。横の最後のとめがうまくいきませんでした。それでもいままでで一番いい作品を書いて、文化展や神社にかざられて、小夜子さんにもみとめられたいです。来年の習字が楽しみです。来年もよろしくお願いします。」

5年生・・・。

「先日はわたしたちのために書道を教えていただきありがとうございました。ぼくたちが濵本先生から学んだことが2つあります。1つ目は、はね、とめということです。濵本先生に言われたとおりにしてみると、今までで一番いい字が書けました。ありがとうございました。2つ目はしせいです。最初、せすじがピシッとなっていなくて、いい字が書けなかったけど、しせいの紙や指示してくださったおかげでいい字が書け始めました。ありがとうございます。これからも、お体に気をつけて、安全にお過ごしください。来年もよろしくお願いします。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

なわとびの季節

雨の朝となりました・・・。

昨夜の天気予報ではちょこっと雨だったのに、今朝の予報ではなかなかの降り・・・。

それなのに、あいさつ運動に来てくれてありがとう!

 

 

朝は職員読み聞かせでした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

水質安定しています・・・。

新しいおさかなスケッチ登場しています!

ありがとう!

 

 

昨日、給食時間の、お祭りの絵画と書写の表彰、下学年の部です・・・。

おめでとうございます!

次もがんばりましょう。

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

 

音楽・・・。

 

 

3年生・・・。

書写・・・。

 

 

 

4年生・・・。

話し合い活動、がんばってるね!

 

 

 

5年生・・・。

道徳「折り紙大使」、国際理解の学習・・・。

机のレイアウトは学習によって変える、ないす!

 

 

 

6年生・・・。

反復学習は大切・・・。

 

 

 

2年生・・・。

おっと、ながなわです!

ちょっとやってみようか、と試技を始めましたが、誰も引っかからない!

思わず清田先生の声もテンション上がってうわずってます!

ごしょチューブの動画で確認ください。

 

 

熊野先生から、6年生理科の学習の様子の写真が届きました。

自作スライドで、地震と火山活動による土地の変化を伝えています・・・。

6年生、すごいですね・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生のニュースポーツ体験のお礼の手紙です・・・。

1年生です。

「きょうは、おいそがしいなかありがとうございました。わたしが一ばんたのしかったことはフリスビーです。なげるのがむずかしかったです。またらいねんもたのしみにまっています。」

「きょうは、おいそがしいなか、ニュースポーツをおしえてくださってありがとうございました。ぼくが、たのしかったのは、フリスビーです。りゆうは、なげかたがわかったからです。2ばんめにたのしかったのはペタンクです。りゆうはボールがへんなところにいったからです。らいねんもおねがいします。」

2年生です。

「わたしは、カローリングとストラックアウトが楽しかったです。カローリングではころがすことがむずかしかったけど、七点とれたのでよかったです。ストラックアウトでは、きょ年は、とばすだけだったけど、まとにあてるのがもっと楽しかったです。あと、まとに二回もあてれたので、うれしかったです。一、二年生のみんなをたのしませてくれてありがとうございます。」

「ぼくは、ニュースポーツの中でストラックアウトが一ばんたのしかったです。一年生のときは、ストラックアウトとカローリングしかなかったけど、ペタンクがふえたのでうれしかったです。やとりさんと森先生と松ざきさんたちのおかげでたのしめました。森先生たちが言ってくれなかったらできませんでした。だから、ありがとうございます。」 

 

 

 

今日のタイトル「なわとびの季節」

昨年度も、天草郡市小体連ながなわ大会ですごい成績を収めた御所浦小でしたが、今年も楽しみです!

「なわとびの季節」、松田聖子さんは「裸足の季節」、松山千春さんは「季節の中で」・・・。

松山千春さんが、「ザ・ベストテン」にいつ出るかと楽しみにしていた当時の中学生・・・。

あと、「季節」がつく歌ってなにがありますか?

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

私は愛の伝馬船

御所浦小の朝はいつものようにボランティアから始まります・・・。

 

先生と子どもたちが一緒に落ち葉掃きをしている風景が私は好きです。

 

今日はPTAあいさつ運動の日でした・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

朝活はバリスタタイムでした・・・。

 

それぞれのクラスがんばりました・・・。

 

私は2年生の担当なので、1階のようすは見られますが、2階の様子はなかなかお知らせできません。

 

1階フロア、1、2、3年生のようすです・・・。

 

プリントを綴じた分厚いファイルからこれまでのがんばりが伝わります。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 タブレットで新しいチャレンジ・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

1年生・・・。

1年生は体育館で体育でした・・・。

 

 

 また次の時間・・・。

4年生、理科・・・。

そういうことだったのか!

平川さんもサポートに入っていただき、タブレットでがんばっている作業の正体が分かりました。

発表者ツールを使い、同じプレゼンにそれぞれがシートを作成し、共同製作をしていたのでした。

・・・と書きながら、すごいことができる時代になりましたね・・・。

「チャンネルを作る」この言葉も普通に・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

漁協見学のまとめをしています。

スキマ時間を使って、御所っ子水族館スケッチも・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

雨が心配ですが・・・。

午後、5年生はアマモの学習、4年生は伝馬船乗船体験です・・・。

 

 

 4年生、伝馬船体験に向けて出発です。

 たくさん体験しました。

とても貴重な体験ができました!

 

ありがとうございました!

まるで、リゾート地のアトラクションでした!気持ちよかったです!

私は世代でしょうか?伝馬船に乗りながら脳内BGMは中森明菜さんのあの曲でした。

 

 

 そのころ、5年生は、アマモの学習です。

アマモも、御所っ子水族館も、地域を愛する教育も、ぜんぶぜんぶつながればいいなあ、と思います!

貴重な体験をありがとうございました!

私は伝馬船体験に同行して参加できずに・・・。

今からアマモ場に向かうようです。

ちなみにアマモ場の写真はありません・・・。

 

 

先日の、6年生の世界遺産学、﨑津集落の現地学習のお礼の手紙を紹介します。

「先日は、お忙しい中、﨑津集落やキリスト教のことについて、くわしく教えてくださってありがとうございました。私は、風間さんの話を聞いて、村人2401人の中、1709人もキリスト教の信者ということが分かりました。そして、マリア様を貝のもように見立てて信仰をかくれて続けていたのが心に残りました。キリスト教を教える人は、日本に来てはいけない、日本人も外国にキリスト教を学びに行ってはいけないということも知りました。風間さんがキリスト教のことについてくわしく教えてくださったので、たくさん知ることができました。本当にありがとうございました。」

「先日はありがとうございました。ぼくは世界遺産学に行って、キリスト教などのことを知ることができました。とくにぼくは、せんぷくキリシタンとかくれキリシタンの違いにおどろきました。ぼくは最初は、かくれてする信こうの仕方が違うだけかと思ったけれど、かくれキリシタンが神社や寺、家でやっていて、せんぷくキリシタンは家などでやっているということを知ることができました。先日は本当にありがとうございました。これからもお体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

夢をかなえるぞう

 

月曜日の朝です・・・。

毎朝、ラディッシュたちに水をかけている1年生・・・。

6年生、あいさつ運動ありがとう!

あいさつ運動に立っているとき、「休みに紅葉観てきました」と教えてくれました。

校長「どこに行ったの?」

6年生「ええっと、や?や・・・?や・・・?やだ・・・?」

校長「せんだん轟?」

6年生「そう、そうです」

なぜか会話がつながったので2人で喜びました・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

いい雰囲気で、絵本を読んでいます・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

1年生は、図書室にいました!

 

もう戻るところ・・・。

 

 

3年生・・・。

行こうと体育館を見ると換気のため開いていた窓が閉まっています。

間に合いませんでした・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

おっと、運動場に、松岡修造さんが来ているようです・・・。

行ってみます!

高校球児、駿樹先生が、熱い指導をしています!

「あつもりっ!」

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

ステキな作品が完成しましたね・・・。

 

 

 

3年生・・・。

イラストがステキ・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 あれ?どうして6年生は撮影できなかったのでしょう・・・?)

画像が残っていない・・・。

 

 

給食時間、学級代表の週目標の反省発表の日でしたが、撮影できませんでした・・・。

 

その間、各教室で菅原神社の絵画と書写の表彰をしていました・・・。

今日は上学年、4年、5年、6年の表彰でした。

みなさんのがんばりが認められるって、うれしいですね・・・。

 

 

 

昼休みに、1年生が「宿題をこんなにたくさんがんばりました報告」に来てくれました・・・。

 

 

同じく昼休みは、中学校とのコラボ企画、「本の帯コンテスト」投票です・・・。

有馬先生が写真を送ってくれました!

 

 

 

午後は、5年生の調理実習でした!

駿樹先生から送られてきた写真でようすを伝えます・・・。

毎週の調理実習は楽しいですね・・・。

これを家でもやってみるのが大切ですよ!

おうちの人をあっと言わせよう!

 

 

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

イシダイをリリースしました・・・。

イシダイはマダイの尾ひれを積極的にかじり回っていました・・・。

先日のメジナに続き、かじる系は御所っ子水族館に入れるのが難しいですね・・・。

フグも心配しましたが大丈夫でした・・・。

カワハギを迷っています・・・。

 

本日11/8付け熊日新聞に、御所っ子水族館の記事が掲載されています・・・。

くり返しになりますが、漁協の杉原さん、松永さん、そして御所浦の皆様のおかげです・・・。

ほんとうにありがとうございます・・・。

熊日のホームページの記事のリンクははコチラです・・・。

https://kumanichi.com/articles/460822

熊日新聞さん、ありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「夢をかなえるぞう」

水野敬也さんの小説、そしてドラマ化・・・。

私はガネーシャ役の古田新太さんの怪演も印象に残っています・・・。

いやいや、そうではなく・・・。

 

 

今日のタイトル「夢をかなえるぞう」・・・。

駿樹先生は、野球少年でした・・・。

夢を目指し、高校球児としてがんばっていました・・・。

また、海外青年協力隊で、セネガルでの生活も経験しています・・・。

ひとつ、夢をめざすと、夢のためにがんばると、次の夢が見えてきます・・・。

次の夢のためにがんばると、また次の夢が見えてきます・・・。

がんばったパーツをつなぎあわせると、自分の生き方が見えてきます・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。