木場校長と梅田教頭のつぶやき
早朝の雨はひどかったですね。こういうときは、長靴デーですね。
今朝の雨はよく降りましたね。線状降水帯という言葉も聞くのが頻繁になってきたような気がします。
こういう日は、長靴、レインブーツの子どもたちも多いですね。
靴できていた子たちは、「短い距離でもびちょぬれです」「かえのくつしたもってこんやったー」などなど・・・
靴箱がどうしても狭く低いので、長靴が入れれない・・・
保護者の方からも「長靴履かせてもいいんだけど、靴箱にはいらんけんね、嫌がるんですよ・・・」などの声も。
靴箱を工作して、ショートの長靴、レインブーツは入るように工夫しました。
先生たちが頑張ってくださいました。板はずしだけでなく、ささくれが手に刺さらないようにテープ貼りまで、ありがとうございます。雨の日は長靴というチョイスもありですよ!!
さて、授業の様子を少し。1年生は自分だけで学習した内容を先生に見ていただいています。
早く終わった子は次の課題に!!
1・2年生は体育で新体力テストの練習です。体力テストは来週です。
まず、この体育座りがきれい!!目線もいい!!good!!
2年生がまず模範を見せてくれました。シャトルランの練習です。
2年担任も一緒に頑張ってくれました!1年生もわかりやすくバッチリできそうです。
例年シャトルランは結果もいいんですよね。課題は柔軟です。家庭でもできるストレッチをご一緒にどうですか?
4年生は理科の学習中。
今日の課題は「電池の向きを変えると電流の流れはどう変わるのだろうか?」
ちょうど実験に入ったところでした。簡易検流計を使っての実験。簡易検流計と乾電池、モーター、スイッチをつなぐのに一苦労の班もありましたが、バッチリです。楽しそうなわくわく理科実験の声が、その後も校長室まで届いていました。このわくわくの気持ちが大切なんですよね!!
6年生は英語の学習中です。今日はYou can enjoy Bon dance.などCanを使って交流です。
その後はビンゴゲームで楽しんだようです。
昨日夕方開封付きメールを送りました。いろいろ保護者の皆さんへの伝達方法などもICTの機器をうまく使ってできないか今、工夫しているところです。表題に「開封確認あり」とありましたら、開封確認をお願いします。ご協力お願いします。
今日の給食です。
今日もおいしくいただきました。
今週末はもう6月! 朝顔の芽が出ました。
朝顔と言ったら、1年生。
今年も先週?先々週?朝顔の種を植えて、今日眺めていたらたくさん芽が出ていました。
これから生活科の中で観察が始まりますね。
図書室では、入り口掲示板の張り替えです。てるてる坊主がかわいい(CUTE)
今年の目標は一人120冊です。昨年度は一人100冊を超えたので・・・。
全員で7777冊を目指します。4月中は期間も短かったせいもあり一人17冊平均です。
デジタルを使う機会が多い昨今、でもアナログも大切です!
読書はイマジネーションを育む宝です。
今日の授業の様子から。
1時間目ののびのび学級、4人の集中力がすごい!
1年生は国語。「話す」「聞く」練習中です。ちょっと恥ずかしさもありますが、「〜合い」のKEYとなる時間ですね~。
次の時間の算数。とっても集中して頑張っていました。
4年生は算数。習熟の時間。主体的で対話的な時間とこの徹底の時間のバランスが大切ですね。
社会科の学習ではごみ問題についてたくさんの意見を出していました。
3年生は算数。考えを説明し、それについて自分の考えを付け足していきます。
音楽室に行っている6年生教室に入ると、何か視線を感じる。ビクッとして振り向くと、解剖くん(仮名)が!朝窓あけのときもビクッとしたんだよな~慣れないなあ。
最後に5年生。
可能な限り主体的に学習を、そして対話的に深めていく、そんな授業展開です。教室に入った時の雰囲気が「学びのオーラ」が伝わってきました。
小数☓小数の小数点の位置について自分の考えを発表して、意見をこどもたちがつなげていきます。
今日の給食はカレーライス。カレー最高です!
暑い日が続きますね
暑い日が続きますね。海を眺めているとクラゲが!
ちょっとだけ清涼感を感じました。そういえば先日、体の一部がラインLEDみたいに光っているクラゲもいました。御所浦にいるといろんな発見があります。
さて、運動会の際に「元気ハツラツ」の一本をいただいた大塚製薬様の熱中症予防キャンペーンの一環で高学年が熱中症予防標語を作ってくれました。紹介します。
6年生の作品
疲れたときには 無理をせず 水分補給!
体の水分足りてる?こまめに水分追加して!!
友だち誘って水分補給!また遊ぼうね!
5年生の作品
暑いとき 水分補給で 対策だ!
暑いとき 対策しよう 水飲んで!
さて、今週は5.6年生のタブレットの中身が速く、使いやすく進化しました。5年生の様子を紹介します。担任が授業の課題と道筋を示します。
進化したタブレットを使ってみて、「はやーい」「使いやすい」「わかりやすい」「今までの方が慣れているかも」など意見を出してくれました。
こんな画面でいろんな情報を共有します。
今週は今年最初のタブレットタイム(タイピングスキルアップタイム)もありました。
12年生に56年生がマンツーマンで電源の付け方、ログインの仕方、タイピングソフトへの入り方などをレクチャーしました。
その様子を紹介します。
今日は終日出張のため今週とっておいた内容をご紹介しました。
来週は5月最終週。
運動会も充実のうちに終わったので、その培った力を入れる学校生活に活かしていこう!
来週もよろしくお願いします。
火災避難訓練 自分の命は自分で守る!
今日は火災避難訓練でした。
御所浦小では、4月の地震津波の避難訓練、5月の火災避難訓練、6月の風水害避難訓練、7月の不審者対策避難訓練
そして、プラスアルファでの児童に知らせないでどれだけ安全な行動ができるのかをはかる避難訓練を実施しています。
今日は、まず火災避難についての留意点を動画視聴しました。
4年生の様子です。
1年生は、まずは、避難するルートの確認からです。
のびのび学級では、火災避難訓練の手順の確認から、自分の命を守るためにはという視点で考えました。
ベルが鳴り、放送が流れてから2分50秒で第一避難場所の運動場体育館側に集合が終わりました。
天草広域連合消防署御所浦分署の方に話をしていただきました。
消火器の使い方も学びました。
6年生・5年生の代表児童が消火の実践をしてくれました。
私の話では、火災避難に関するクイズと「おかしも」について話をしました。
『今から4問クイズを出します。大きく〇 ✕を出してください。
問題1 「火事になったら、火から遠いところへ走って急いで逃げる」
答え:✖
解説:走って逃げると、人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。
先生など近くにいる大人の話を聞いて、落ち着いて避難しましょう。
問題2「火事になったら、火を見に行って確かめる」
答え:✖
解説:火災中の場所に近づくのは危険です。
火事を見つけたら、まずは近くの大人に火事のことを伝えることをしっかり説明し ましょう。
問題3「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」
答え:〇
解説:火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。
そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。
問題4「火事から逃げるときは周りがよく見えるように背伸びをしながら歩く」
答え:✖
解説:火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとり
ます。煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。』
最後に避難の時に大事な「おかしも」を確認させてください。
避難するときに大切な合い言葉があります。
「おかしも」
「お」・・・おさない
「か」・・・かけない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
※最近は「おかしもち」という表現もあり、その場合は「ち」・・・ちかづかない が加わるそうです。
今日の給食は、じゃこサラダ、鱈のチリソースがけ、ひじきの煮物
おいしくいただきました。
明日は、一日出張のため、今週撮りためた写真の中から紹介しますね。
ほのぼのとした学びの一日。
1年生のナスがみをふくらませていました。
1年生は生活農園で、スイカの観察です。すいかもどんどん船長しています。今年も大きなスイカがたくさん実ればいいなあ。昨年はカラスなどに狙われないように、覆いもつくっての大収穫でした。
スイカの観察の後は草取り中です。近日中に今度はサツマイモを植えるそうです。
「大きなサツマイモができたら、校長先生に・・・・」「まってまーす。」
観察メモも見せてもらいましたが、みんな丁寧に自分が感じたスイカの様子を記入していました。
さて、のびのび学級は「忍者の秘密の道具をつくろう」です。今日は忍術棒と手裏剣をつくります。
この2つのアイテムを使って、今後体づくりや巧緻性の向上を図っていきます。
この2つのアイテムをつくるのも、丸めたり、テープで固定したり、紙を折ったりなど、いろんな作業を行います。
また、それぞれ自分らしくアレンジするので想像力も必要になります。
3年生は国語の授業です。「もっとしりたい 友だちのこと」という内容で「話の聞き方や質問の仕方にはどんなものがあるのか」を考えて、確認して、実際友だちに聞いてみます。
にこやかな雰囲気の中で質問しあっていました。
6年生は算数の分数同士のかけ算の意味について議論中です。
「○○さんが言っていることがわかった」「交代して前で説明できる」「これは、・・・・」
みんなが考えて最適な解を出そうという集団の力素敵です。
4年生は国語の授業です。今日は「アップとルーズで考える」の導入。
この単元の学習の大まかな流れの確認とそpれぞれがどんなことも身につけたいかを考えます。
「どんなことを身につけたいか」を自分で考えさせることは「目的意識の明確化」にもつながります。
がんばれ4年生。
最後に5年生です。今日はジャガイモを使った調理実習です。
ジャガイモを包丁もしくはピーラーでむき、ゆでます。
私が行ったときには、もうゆでに入っていました。
そういえば、今がジャガイモの旬だそうです。おいしくいただけたかな?
今日の給食です。デコポンサラダ 煮込みうどん ミルクパン、イチゴミルクムースでした。
おいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
2学期の終業式。14日間の冬休み 明日は小中合同ボランティアです。
今日はクリスマスイブ。そして2学期終業式です。
無事に大きな事故などもなく、昨年は大流行した感染症の拡大もなく安堵しています。
子どもたちが、「誰かのために頑張る」「自分のために頑張る」姿がとても印象的な2学期でした。
私がお話しした内容は、「海の声」海の声 R61224HP版.pdfに掲載しています。
冬休みの生活について、
「みんなに守ってほしい3つのこと」の話がありました。
①交通ルールを守ろう
②お金は大切に
③ゲームやタブレットの使い方に注意 の3つです。
特にお金の使い方については、もらったお金を使うときは、家の人に相談をして使おう(貸し借りをしないこと、財布に入れすぎないことなど)、ゲームやタブレットの使い方については、夜10時から朝6時までは使わない、家のルールをしっかり守る、個人情報をのせないなどをわかりやすく確認しました。
保健面からは、
①栄養→バランスのよい食事を考えよう。
②睡眠→寝る時間は1,2,3年は9時、4,5,6年は10時が目安。寝る前に動画などを見ない。
③運動→ストレッチや外遊びをしよう
④感染症予防→人との交流が増える年末年始です。自分で予防をしていこう。
保健・衛生面については、どうしても保護者の皆さんの協力が必要となってきます。よろしくお願いします。
2024年、最後の校歌をを高らかに歌いました。
式の終わりは、漢字計算大会W満点賞の表彰です。おめでとうございます。
満点賞、頑張り賞も含めて、みんなよく頑張っていました。
さて、2024年最後の給食はカツカレーです。カツカレーってなんかうれしいですよね。
私も大事なことがある前には、カツ丼かカツカレーを食べないと落ち着かないので、冬休みなんかいいことがありそうな予感がする給食でした。2学期もたくさんおいしい給食をいただきました。給食センターのみなさんありがとうございました。3学期もおいしい給食よろしくお願いします。
明日は、紹介しきれなかった児童の作文や合同ボランティアについてご紹介して、2024年をしめたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡