ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

☆運動会練習も学習も全力で頑張った1週間☆

今朝のごしょっ子水族館。水槽の前に立つと自然と集まってくるんですよ。とてもかわいらしいです。

5月2日には、ヒラメの稚魚放流も行われます。ごしょっ子水族館にも新しいお友達をお待ちしています。

4年生。折れ線グラフのよみ方を学習中。線の傾き具合で変わり方が変わることや傾きが急だと変わり方が大きいなどを学習していました。日常生活の様々なところで見る折れ線グラフ。是非ご家庭でも問題を出してみてもいかがでしょうか。

業間活動では、縦割り班遊びをしました。晴れ渡る運動場で楽しい異学年の交流が見られました。

体育館では、2年生が1年生に「モルック」を教えながら一緒に楽しんでいました。「モルック」は、フィンランド生まれのスポーツだということです。このときは、30点をめざしてどの棒を倒したらいいか、何本倒したらいいかをチームで考えながら楽しんでいました。ナイスプレーが何度も見られていました。

別の時間の体育館。5、6年生が運動会に向けて表現を練習していました。

今年は、表現、集団行動を中心に行う予定です。とっておきのアイテムを準備しているみたいですよ。

子供たちも先生たちもノリノリで頑張っていました。

この写真で何か気付きますか?

昨日の放課後、先生たちで運動会のポイント打ちをしました。運動会の準備も着々と進んでいます。

昼休み、生徒指導担当の先生から、ルールを守ること、命を守ること等、明日からの連休中の過ごし方について話が放送でありました。

5月2日、5月6日、5月9日・・・これからずっと73名が元気に会うためのきまりです。

何かの行動をするときには、自分で考え、しっかりと判断し、行動をしましょう。

そして、73名が元気に連休明けに会いましょう。職員一同、そんな元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。

以下の「連休中の過ごし方」のプリントを本日配付しています。各ご家庭でも話題にされてみてください。

↓鮮明な画像は、下のPDFをご覧ください。

連休中の過ごし方.pdf

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

応援団の練習も活発に!御所っ子水族館も毎日盛況!

昨日の雨は、ひどかったですね。学校付近も風が結構強く吹いていました。

今日は、昨日と比べ、幾分爽やかな風が吹き、御所っ子も一段と活発に活動していました。

朝は、応援団の練習です。太鼓の音がリズムよく鳴り響きます。

6年生の団長、副団長を中心に練習に熱が入っていました。

応援団!うまくいくこと、いかないことあると思います。その中で話し合い、助け合い、補い合いながら1つのものをつくっていく。そこがいいんですよね。

先生方も朝・昼のサポート、ありがとうございます。

「校長先生、教頭先生・・・魚が大変です!」

見に行くと珊瑚にタイがひっかかり動けなくなっていました。

(写真は、カサゴとハコフグの様子です。さあ、どこにかくれているでしょうか?)

子どもたちはとてもよく「御所っ子水族館」で魚を観察しています。

今日は、一緒に魚を見ていたら、カサゴの生態を説明してくれました。詳しい・・・・。

3年生教室では、初めての毛筆の授業があっていました。今年は三輪先生が3~6年生の書写専科をしてくださいます。今日は、道具の出し方、並べ方、筆の整え方、書いたあとの紙の処理の仕方など1つ1つ丁寧に確認をして、「一」を書き始めました。

初めての毛筆の授業で、わくわく感いっぱいの3年生でした。

2年生は体育館で、体育の授業。広い体育館を駆け回っていました。

体育館の両端に別れ、走り、出会ったらジャンケン。勝ったら前進、負けたら次の人がスタート!

よく体を動かし、汗もたっぷり!!笑顔で運動量たっぷりでした。

 

今日は、以上です。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

縦割り班活動もスタート!!それにしても湿度の高い一日でした。

今日の朝活動で縦割り班活動の第1回目「顔合わせ会」です。

縦割り班って「いつも活動する学年ではなく、1年から6年まで8つの班に分かれ、違う学年の人とも、高学年がリードの中で、活動し、高学年は低学年に対する思いやりの心、低学年は高学年に信頼の情を育んでいくことを目的にしています。

今日は、メンバー紹介、班長あいさつ、班のめあて決めなどを行いました。

1年生も堂々と自己紹介できていました。6年生のサポートをGOOD!!

自分たちで、自分たちの班のめあてを話し合うことって大切ですね。自分の意見を大切にして、友だちの意見も大切にする。それが御所浦小を大切にする心につながるんですね。

高学年どの班も優しい声かけ、本当にすばらしいです。

この姿を下学年が見て、高学年になったときにそうするんだと思うんでしょうね。

いい御所浦小の伝統です。

これから月1回程度縦割り班遊びや遠足、班対抗なわとびなど一緒に活動していきます。知っている人を、話せる人を、信頼できる人をたくさんたくさん増やしてほしいなと思います。

 

さて、今日は高学年授業中の風景です。

5年生 算数「体積」

今日は、この問題をみんなで考えていました。

「直方体として考えて・・・・」

「2つに分けて・・・」

「分け方もいろいろある・・・」

 

答えは1つですが、答えまで行き着く方法は何通りもあります。いろいろな方法を考え、どれが簡単で速く正確な方法なのか?考える。そこまでが学習ですね。いい学びをしていました。

6年生「対称」

「Z」の形を180度回転させ、重なる点や変について考えていました。

「Z」が描かれた台紙と回転する紙が用意されていました。頭の中だけだと混乱しちゃいます。実際に動かして考えるって大切ですね。ICTでもできるけど、実際に手を動かした方が考えがまとまることもあります。自分に合った方法を見つけていくのも学習ですね。

最後に、今日うれしかった出来事。

今日は湿度が高く、ろうかに結露が見られ、少しスリッピーな状況になっていました。

4年生が、掃除時間に児童玄関前に降りてきてくれ、児童玄関前から理科室前、職員室前の結露を

とってくれました。

「1年生が滑らないように」と口々に言ってくれるステキなお手伝いでした。

ありがとうございました。

 

今日は、以上です。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

☆本日の記事ver3~1日の様子~☆

今朝の御所浦は、濃い霧に包まれた、水墨画に出てきそうな幻想的な風景です。

ごしょっ子水族館元気です。今後、子供たちが掃除をしたり、魚の生態を調べたりしながら進化させていきます。

いつの間にか、青空が広がっていました。

朝から、応援団練習。色々な案を出し合いながら頑張っています。

1年生が音楽室に移動します。誰一人しゃべらず、廊下に並んでいました。これはすごいことです。

子供たちもすごいですが、静かに並ばせるための具体的な指示を出した、担任の先生にもあっぱれ!

移動後の教室。何に気付きますか?

全員の椅子がきちんと入っています。こういうところが大事ですよね。

2年生。1年生との遊びを決めていました。そこで出されたのが、「モルック」。

私も実物を初めて見ました。難しいですけど、楽しそうです。

3年生。虫眼鏡の使い方、外で観察するときの注意点をしっかりと押さえていました。

のびのび。「へんとつくり」の学習。

4年生。三角形のかき方を学習中。

5年生は、テスト中・・・。

6年生は、線対称な図形のかき方を学習中。デジタル教科書を使って分かりやすく勉強しています。

 今日で家庭訪問が終了しました。保護者の皆様、お時間を作っていただきありがとうございました。

これからの学校教育でお子さんの可能性を伸ばしていきます。今後ともよろしくお願いします。

 今日は、校長先生と教頭のダブルアップロードでした。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

まずは、土曜日のことから。「田植えのシーズン!!今年もしっかり植えました。」

今日は、4月23日(土)に行いました田植えについてご紹介します。

天気予報では、早くから雨がふる予報。

しかし、集合時間の9時には雨はほとんどふっていない状態。担任の強運を強く感じました。

各島からは船で、田植えをする外平まで集合です。

 

さあ、みんな集まっていよいよ田植えの始まりです。

 

田を貸してくださる山﨑さんのお話では、御所浦島唯一の田んぼ。

38年間続いているとのこと。すごいです!!

田植えは私も久しぶりです。コロナの関係でここ最近おこなっていなかったなあとつくづく思いました。

さあ、5年生の様子です。

「うわ、ぬるぬるするー」

「おたまじゃくしが・・・」

「体重を前にかけても倒れない・・すげ・・」

「ああ、おしりが」

「どろが上着についた・・・」

いろんな声が聞こえてきます。なかなか田植えって日常ではないことをたくさん学べます。

でもこの体験!経験!が大切なんだと思います。

田のにおい!土の感触、苗の柔らかさ、オタマジャクシなどの生き物・・・・。

田嶌先生が絶妙なバランスを考えながら声かけ!!

 

初めはぎこちなくても、しだいに手際よくなってきました。

最後は、雨が少しずつひどくなってきたので、大人がばりばり植えていきます。

さすが、はやい・・・。このスピード感。子どもたちにも見せてあげたかったなあ!!

教職員助っ人隊も活躍!!

そして、たくさんの保護者のみなさんがとても温かい声かけをたくさんしてくださいました。

御所浦の子どもたちってしあわせだなあと感じたところでした。

山﨑さんありがとうございました。

8月中旬頃稲刈りになると思います。

私もときどき田んぼの様子を見に行きます。

大きく育て!5年生と稲たち!と思ったところでした。

 

 

 

 

☆気付き、考え、行動する大切さ☆

学校が始まって2週間が経ちます。子供たちは、毎日スクール船、スクールバス、徒歩等で登校します。

御所浦ならではの光景です。

スクール船を降りると、乗組員の方々に並んでお礼をします。

スクールバスでも同じような光景が見られます。

降車時、運転手さんに「ありがとうございました。行ってきま~す!」という1年生。かわいらしいですね。

保育所の時もきっと言っていたのでしょうね。

今日は、1,2年生の学校探検です。2年生のお兄さん、お姉さんぶりに感心します。交通教室の時も信号のわたり方や話の聞き方など優しく教えていました。私、教頭は、2年生の成長が嬉しくて、すぐに2年生教室に行って誉めたことでした。誉められて、素直にニコニコする姿もいいですね。

学校の各所では、クイズも準備されており、ゲットしたシールに喜ぶ1年生の姿がありました。

3年生の教室では、算数の授業。

12÷3=4 なぜ?

おはじきを使わずにかけ算九九をもとに考えを出し合っていました。思考過程を自分の言葉で表現していました。周りの友達の反応も素晴らしい!

4年生。体育館でソーラン節(運動会練習)。腰がしっかりと落ちています。

最後のポーズもバッチリ!カッコイイ!今年は、3年生に教える立場になります。やる気いっぱいです。

5年生。理科の学習。天気は雲のようすとどのような関係なのかについて学んでいます。

自ら、雲を撮影し、ワークシートに貼り付けて、気付きを書いていくようです。時間経過と共に雲を撮影して観察するという、素晴らしいICT活用です。

6年生。道徳であいさつについて学習中。地域の方々へのあいさつのよさについて6年生から発信します!

時は戻って、登校後の様子です・・・。

縄跳び、鬼ごっこ等よく体を動かす子供たち。異学年で遊んでいるのも素敵です。

本日の最後は、この1枚・・・。

毎日の朝の光景のように思われますが、実は、子供たちが縄跳びをしている奥(昇降口)ですごいことが起きていたのです。私は、見ました!

(状況説明)玄関を掃いている先生。その横を縄跳びをもって、外に出てきた子ども。

さぁ、突然ですが問題です。

(問題)この2人にどのような会話があったでしょうか?

 

正解はコチラです・・・。

先生が昇降口を掃いていました。すると、朝から縄跳びをしようと玄関に来た子ども。すると、その子どもが一言。「先生!掃除をしてくれてありがとうございます!」何気ない光景を見て、感謝の気持ちを持ち、この感謝の気持ちが一言となって言える子どもがすごいです。しかし、これには続きがあります・・・。その後、「ちりとりしましょうか」と自らちりとりを手に、先生が集めたゴミを一緒になってちりとりでとる子ども。きっと、この子どもは、朝から縄跳びをしたいと思い、急いで外に出てきたことでしょう。しかし、そんな自分がしたいことよりも目の前の光景を見て、気付いて、自ら何をすべきか判断して、行動できる姿に朝からとてもうれしくなりました。

朝から、昇降口のゴミに気付き、掃いている先生。その姿に自分に出来ることを考えて行動する子ども。素敵だなぁと心が温かくなった朝でした。このような行動が出来る子どもは、他にもたくさんいます。これからも気付き、考え、行動している場面を紹介していきます。あまりのうれしさに熱く語ってしまいました。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

入学式以来の雨でしたが、今日も笑顔いっぱいです。家庭訪問もお世話になります!

今日は、入学式の時以来の登校時の雨となりました。朝は、高学年を中心に応援団の練習もスタートしたようで、太鼓の音が聞こえていました。今日は、写真撮るタイミングを逸してしまいました。

今日の学びの様子です。

のびのび学級 

1校時は自立活動で目と体の供応の練習でした。右の指示が出たら右を向く、上の指示が出たら上を向く。それをリズムに合わせて、楽しく動きをつけて行っていました。先生方2人、子どもたち3人が笑顔で活動していました。

1年生

2校時目は道徳の学習でした。今日は初めての道徳の学習!「どんなことをするのか」

有馬先生の「こころといのちの勉強」という説明がありました。その通りです。道徳で学んだことをふだんの生活で考えるそんな時間の積み重ねにしていきたいですね。

2年生 1時間目は国語でした。

「ふきのとう」を音読するのですが、清田先生が読む姿勢を細かく児童と確認されていました。

「背筋、足 本の持ち方・・・・」2年生のみんなも指示に合わせて背筋をピンと伸ばして音読していました。

すごい!!

3年生 2時間目は、さんすうでした。24÷3の方法をどうしたら簡単に速く正確にとけるのかを考えていました。

自分で考える→それを伝える→全体に広げる→わかった・できたと納得する・・・これも積み重ねですね。

6年生

2校時目は、理科。気体の性質を調べていました。

期待を集める→火のついたろうそくを入れる→火の様子を観察する。

「あ!」「火が・・・」いい声が聞こえていました。

4年、5年は2校時社会の勉強でした。すみません。写真を撮り忘れていました。

次回・・・・・。

「ユーラシア大陸ってゆうらしいよ」語呂合わせで覚えるのっていいですね。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

☆自助・共助・公助で命を守ろう!☆~地震津波避難訓練~

朝タイムの1年生教室。引き出しの中を持ち帰りの部屋(左側)、お泊まりの部屋(右側)と1年生に分かりやすい言葉で確認しています。最初にする約束事って大切です。

2時間目は、地震津波避難訓練。事前指導後の黒板。

短い言葉、イラスト付きでとても大切なことが分かりやすいですね。どうすると子供たちに伝わりやすいか、先生たちは、いつも分かりやすい授業づくりを追究しています。

緊急地震速報が校内に響きました。シーンと静まりかえる校内。落下物を想定し、子供たちは頭を守るため、机の下に身を隠します。

自分自身や家族で備える「自助」

地域で助け合う「共助」

行政が行う「公助」

災害発生時は、それぞれが役割を理解し、連携していくことで命を守る行動ができると考えます。

みんなが高台に行くから自分もついて行くでは、「自助」ではありません。

より安全な避難経路はどこか、避難途中にブロック塀が倒れていないか等自分で考え、判断し行動できる力を養っていきたいと思います。それこそが、「自分の安全は、自分が守る」ということであると考えます。

一度、運動場に避難後、高台に避難しました。地域の方からのお話もいただきました。

これを機会に、万が一の避難場所をご家族で話し合っておくのも大切ですね。

次の時間の1年生・・・。本の借り方、返し方が出来るようになったかな?

2年生図工「花をかこう」。実際の花を観察して絵を描くことにつなげるいい取組です。

3年生・・・。先生の話を真剣なまなざしで聞いています。

4年生・・・。180°よりも大きい角のはかり方の学習。いくつもの考え方に触れるのも友達がいるからこそできること。学び合いっていいですね。

5年生・・・。外国語。元気よくコミュニケーションを図る姿がありました。

6年生・・・チャイムが鳴りました・・・。ごめんなさい。

昼休み、代表児童作文校内放送での発表。自分を見つめ、新たな目標を堂々と発表していました。

今日のタイトル「自助」「共助」「公助」で命を守ろう!

自分の安全を自ら守ることができるよう、日常の学校生活で「自分で考え、判断し、行動できる」力を高められるように頑張ります。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日から家庭訪問!お世話になります。

今日から家庭訪問お世話になります。ありがとうございます。

今日は北地区です。先生方は船に乗って家庭訪問に移動です。「いいなあ」と思って見送ったところでした。

すぐに、与一ヶ浦に上陸した写真が送ってきました。

]

今日から家庭訪問たいへんお世話になります。担任ももっとお子さんのことを知りたい!自分のこともご家庭に伝えたい!と思っています。よろしくお願いします。

 

さて、今日は、全国学力学習状況調査でした。

6年生は1時間目から4時間目まで調査です。真剣な目でとてもがんばっていました。

担任も児童の様子を観察しながら、自分で問題を解いていました。その目も児童と一緒で真剣でした。

全国学力学習状況調査は、「児童の教育指導の充実や学習状況の改善」を目的としてある調査です。御所っ子の学びの状況を学校全体として、さらに伸ばしていけるように取り組んでいきます。

 さあ、本日の各学年の様子です。

1年生

 今日は公民館長の森さんが助っ人に来てくださいました。2時間目の体育も学習支援をしてくださいました。ありがとうございます。

 

のびのび学級 『自立活動』

 今日はモデルの図をよく見て、同じように点と点を結んでいく学習をしていました。自分で点を数えながらとても集中して取り組んでいました。

 

2年生 国語の授業「ふきのとう」・・・

『「よいっしょ」を重たい感じで読む。どういう読み方がいいのかな?」ということをみんなで考え、ジェスチャーもまじえながら発表していました。

 

3年生も国語の授業「きつつきの商売」・・・

「きつつきの商売」は村上康成さんの挿絵とよくあっていて、登場するきつつきや野うさぎ、野ねずみの親子ことを想像しやすいんですよね。自分が想像したことを発表していました。

 

4年生は算数「角の大きさ」・・・・

三角定規の角を並べたり、重ねたりして、そこから生まれる角の大きさをみんなで考えていました。

 

2時間目は理科 三輪先生の授業です。

 

タブレットを活用して、春の植物を「カチャ」と写し、春夏秋冬という1年間のマイ植物写真図鑑を作るようです。その春編を作っていました。タブレットをうまく活用していました。すごい!!

 5年生の2時間目は外国語 秋田先生と一緒に授業です。

「Here We Go」という日本語に訳すと「さあ 行こう」前向きなタイトル名の教科書を使っています。英語の授業って日頃出せない自分を出せるので好きなんですよね。「自分から」ということが大切だと思います。がんばれ!5年生!!

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととてもありがたいです。

 

 

 

授業参観 学級懇談会 PTA総会 ありがとうございました。 

今日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会ありがとうございました。

まずは、昨日の夕方の写真です。うれしくて思わず「カチッ」としてしまいました。

 私が各教室を見て回っていると、全学級このように懇談会資料などが「ピシッ」とそろえて置いてありました。先生方の子どもたち、そして保護者の皆様に向き合う気持ちを強く感じました。この「揃える」ということが大切なんです。「チーム御所浦」を強く感じました。

さて授業参観。

子どもたちも1つずつ学年も上がり、新しい担任の先生とはりきって学んでいる姿がたくさんありました。やる気に満ちているという感じがきらきらした瞳や手の伸びきった手の上げ方によくあらわれていました。

各学年の様子です。

1年生「国語」・・・

 

2年生「国語」・・・

3年生「算数」・・・

4年生「社会」・・・

5年生「社会」・・・

6年生「社会」・・・

のびのび学級1年生 算数、2年生 算数 ※のびのび学級4年生は社会を4年生教室で一緒に学んでいました。

 

PTA総会、学級懇談会もたいへんお世話になりました。保護者のみなさんの参加率がとてもとても高く、それがとてもとてもありがたかったです。ありがとうございます。学校への期待を感じました。様々な特色ある教育活動の中で、「御所浦で学んだことを将来誇りとできる子どもに育てる」ということにつなげていけるように、全職員一生懸命取り組んでいきます。困りごとがあったら、遠慮せずにすぐご相談ください。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととてもありがたいです。

遠足!風の強さより御所っ子の笑顔が勝りました!!

今日は1時間目 身体測定

2時間目 1年生を迎える会

3時間目から牧島まで遠足という子どもたちにとってはスペシャルデー?でした。

1時間目 6年生のみなさんの1年生をやさしく誘導する声かけがステキでした。

2時間目 1年生を迎える会の様子です。

初めての大人数の前での自己紹介!緊張したけどしっかり全員が言えました!

終わった後のホッとした笑顔がステキでした♪

運営委員会がみんなで楽しめるレクレーションを考えてくれていました。

「猛獣狩りに行こうよ」

「もうじゅうがりにいこーよ」

「もうじゅうなんかこわくない」「てっぽうだってもってるもん」

「やりだってもってるもん」「あ!!」「トリケラトプス」

おおもりあがり・・・一体感がとてもステキでした。

運営委員会のみなさんありがとうございました。予行練習もしてたみたいです。

あたたかい1年生を迎えようと思う気持ち、すてきでした。

 

さあ、いよいよ牧島 勇志国際高校に向けての出発です。

橋の上は強風!吹き飛ばされようとする体を、しっかり踏ん張りながら一歩一歩進む。

力強さを感じました。

着いたら、お弁当です。勇志国際高校前運動場となぎ迫砂防公園にわかれて縦割り班で集まってお弁当タイム!

 

 

春休み中に、地域の方々が草刈りをしてくださいました。

楽しい、1日でした。子どもたちも本当にがんばりました。

がんばる姿、とてもステキでした。

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

つながっているよ!

今日2校時目に4年生と5年生は社会科の授業があっていました。

まず4年生。

3年生の「わたしたちのまちと市」「わたしたちの市のあゆみ」という御所浦町、天草市の学習から学ぶエリアがひろがります。

 

今日は、「熊本県ってどんなところ」という疑問から、熊本県で知っていることや土地の様子、地形図の見方などを一生懸命考えていました。

そのとなり、5年生。

 

4年生の熊本県のことを理解する学習からさらにひろがり、今日は地図帳や地球儀を使って、「大陸が5つしかない」「あ!地球儀の下の方に南極大陸があった」「太平洋は太くて、大西洋は大きい漢字を使ってある。なんでだろう?」などいろいろ考えながら、6大陸 3大洋を探していました。

学びはつながって、広がって、深まっていくんだなあとつくづく思いました。

学びの「つながり」だけではなく、スクールボートの調整会議の中で『高学年の児童が低学年の児童にやさしく「ここにすわるんだよ」「ここに荷物を置くんだよ」などこえかけするのが受け継がれていっている。』というお話をうかがいました。私は赴任したばかりですが、とてもうれしい、誇らしい気持ちになりました。「つながり」を大切にしている学校ってすてきですね。

 

追伸 今日は1年生の手の上げ方がとっても腕が伸び、すてきでした。まだ入学して3日どんどん経験を積んで、ステップアップしています。この1つ1つが自信につながっていくんですね。

 

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

自分を守る!相手を守る!交通教室

今日は、交通教室がありました。

御所浦駐在所の深水さんを講師としてお迎えし、

1・2年生は学校と支所の間の信号を使って、横断歩道を渡る練習。

3~6年生は、自転車の乗り方、自転車実技訓練を行いました。

 

横断歩道を渡るときに守ってほしいことは「トマトの約束」です。

「と」・・・とまります!

「ま」・・・まちます!

「と」・・・とびだしません!

子どもたちは、保育園や地域でも学んでいるらしく知っていました。さすがです!!

駐在所の深水さんからは「交通ルールは自分の身を守るためのものです。」

「道路の右側を歩く」「歩道があったら歩道を歩く」「横断歩道では右左右を確かめる」

「信号を守る」「自分の目で確かめる」ことが大切ということをやさしく話していただきました。

さあ、いよいよ、信号を使った現場での練習です♪

最初は、ぎこちなくても、練習してしっかり渡れるようになりました。

①信号を押す

②手をあげる

③右・左・右を確かめる

④車の運転手と目を合わせる

⑤確認しながら渡る

⑥待ってくださったお礼をする。

1年生も声を出して確認し合い、しっかり渡れるようになりました。

2年生のやさしい声かけとてもすてきでした。

3~6年生は自転車の点検についても話をしていただきました。

さあ、いよいよ自転車の実技訓練!

まだまだうまく乗れなくても、大丈夫。これから少しずつ慣れてくれば・・・・

ルールを知るための経験が大切!

やさしい手助けもあり、3・4年生は全員コースで練習ができました。

3~6年生は、DVDを視聴し、自転車の運転は周りの人を傷つけることもあるので、

「自分で安全か確かめることも大切」ということも学びました。

4月のこの時期だからこそ、大切な交通教室。

「ルールは自分を守るもの、そして周りの人も同じように守るもの」と子どもたちの姿を見て思った今日でした。

 

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

「いっぽ」「いっぽ」の積み重ね!

今日は、昨日入学式を迎えた1年生にとっては初めての登校でした。朝、春の交通安全運動と言うこともあり、交通安全指導員のみなさんや駐在さん、支所のみなさん方が「右・左・右の確認をして 渡ろう!」と安全な登校を見守ってくださいます。地域のみなさんの温かい見守り、子どもたちを大切にしてくださる気持ちが伝わってきます。ありがとうございます。

児童玄関であいさつ運動をしているととっても遠くから立っている私に気付き、「おはようございまーす」「おはよう・・・」こどまのように聞こえてきます。運動場側からくる児童は立ち止まって礼をして朝のあいさつをしてくれます。朝のあいさつが飛び交う学校って本当にすてきです。

朝、「靴はここだよ!上靴をはいたら消毒をするとよ」とやさしく教えてくれるお兄さんお姉さん。本当にすてきです。

今日の1年生は学校でのすごし方を「やってみる」1日でした。靴箱で靴のかかとを揃える練習。

かかとの揃った靴箱の「凜」とした雰囲気すてきです。

職員室への入り方、あいさつの仕方を教頭先生、小島先生、森先生、浦田先生など職員室にいらっしゃった先生に「おはようございます。名前は〇〇です。」と目と目を合わせて練習しました。あいさつの後、先生方から褒められて笑顔!!

とってもすてきでした。

初めての給食。もちろん準備から自分たちで行います。もちろん手の消毒もかかしません。

机の上の消毒もかかしません。自分たちでできることは自分たちで行う。

自分たちができることがたくさん たくさん増えていくとすてきですね。

できるようになるにも経験が大切です。最初はできなくても、一つ一つできるようになっていく。

できるようになるたびに笑顔で自信をつけていく、そんな一歩一歩を積み重ねていってほしいと思います。

 

ちなみに今日の給食は「ミルクパン マンゴプリン デコポンサラダ 牛乳 ごもくやきそば」おいしくいただきました。

 

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとなしていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

はじめのいっぽ

本日、入学式が行われました。教室に入った瞬間、ワクワクドキドキしますね。

見てください!この話を聞く姿勢のよさ!これからの成長がとても楽しみです。

きれいな花々が会場、会場周辺を彩っています。

コロナ禍での入学式。最大限の感染症対策を講じて無事に開催できたことに感謝したいです。

見てください!この姿勢!さすが、上級生のみなさん!1年後、2年後・・・6年後の我が子の姿を想像した新入生保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。

2年生のお迎えの言葉!返事、声の大きさ、できるようになったこと、どれをとっても素晴らしい発表でした。

5時間目。2年生・・・

3年生・・・

4年生・・・

5年生・・・

6年生・・・

どの学年も初日から、みんなで意見を出し合ったり、互いに教え合ったりする姿が見られました。

こちらは、5,6年生が作成していた切り絵?です。紙に自分の顔の絵を描き、黒画用紙に重ねて、カッターで切っていきます。最後に着色します。これは、6年生担任が作成した学習のゴールの姿です。お見事!!

下は、6年生の3名が完成させたものです。上手!

初めての挑戦でなかなか思うように進まない子供たちもいました。そこで、そんな子供たちに、私(教頭)は、学校通信第1号で綴られた校長先生の思いを思い出しました。

それは、・・・

この1年間でしっかり成長してほしい3つのことの1つ目。「チャレンジする気持ち」

だれでも初めてのことや苦手なことって心がドキドキします。でも「やってみよう」と思うことが大切なことだと思います。そして、チャレンジしていくと、失敗することもあります。うまくいかなかったら、どうしたらうまくいくのかを考えることが大切です。

今日のタイトル「はじめのいっぽ」。

だれでも、なにをするときにもある「はじめのいっぽ」。そのいっぽを大切に、自分の歩みを少しずつ進めていこう!そして、ときには自分の歩みを振り返ってみてごらん。きっとそこには、自分の成長の足跡がみえるはず。

 

今日は、以上です。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。

 

令和4年度御所浦小学校始動!

令和4年4月8日(金)。今日、令和4年度御所浦小学校が始動しました。

新学期に合わせ、御所っ子水族館にも新しいお友達(7匹)が増えました。

ありがとうございました。そして、今後もお待ちしております!

新しい先生方4名を迎えての就任式。

御所っ子のすばらしさ、御所浦地域の方々の温かさ、自然の豊かさをたくさん感じてください。

児童代表のお迎えの言葉。みんなで迎える気持ちを込めたあいさつは、素晴らしい!

さぁ、令和4年度1学期始業式の開式。

児童代表の目標発表もさすが高学年。目標の実現に向かって、がんばってください。

校長先生の話。こんな子供たちに育ってほしい!という思いが伝わりました。話の内容は、最後に載せていますのでご覧ください。

生徒指導担当からの話。きまりを守るのはなぜなのか?きまりがあるから守るではなく、みんなの心と体(命)を守るためにきまりがあるのです。だから、ルールやきまりを守る必要がある、という話でした。

保健関係の話。引き続き、感染症対策を万全に学校生活を送りましょう。

担任発表・・・。

学級開き・・・。

係決め・・・

学級のルール・・・

自己紹介・・・

学級目標・・・

自分たちでどんなクラスをめざすのか考える・・・

1年後の3月の自分たちの姿をイメージし、そのためにがんばることは・・・

どの学級でも素晴らしい学級開きが行われていました。

スクールバス・ボートの説明。何事もルール確認のはじめが肝心。

1年生と1年生保護者の皆様!ご覧ください!入学式の素晴らしい舞台が整いました。在校生、職員一同、皆様のご入学を心からお待ちしております。

以下は始業式での校長先生の話の内容です。

和伸「わしん」・・・「和」って「おだやか」「なかよくする」と言う意味があります。「なかよく、おだやかにみんなのびてほしい」という先輩たちの想いがこめられ、みなさんの児童玄関のところに建てられているんだと思います。戦争なども報じられる時代だからこそ、大切にしていきたいですね。

 1年間しっかり成長してほしいなということが3つあります。

 1つ目は、「チャレンジする気持ち」です。まず自分で「やってみよう」と思うことです。

だれでも初めてのことや苦手なことって心がどきどきします。でも、「やってみよう」と思うことが大切なことと思います。そしてチャレンジしていくと、失敗することもあります。うまくいかなかったら、 どうしたらうまくいくのかを考えることが大切です。

 2つ目は、「伝えよう、理解しよう」です。みなさん「話したいなあ」「伝えたいなあ」「わかってほしいなあ」ということがあると思います。「ありがとう」「おはようございます」「どうぞ」など日頃使っている言葉もとても大切だと思います。

 授業中に友だちと話す中で「自分が伝えたかったことってこういうことだったんだ」」と考えが広―く、深―くなってくると思います。

 3つ目は、「大好き」についてです。みなさん、まずは自分のことを好きになってほしいと思います。御所浦小学校の校訓「人を慈しみ、己がつとめをつくす」について考えてみましょう。「慈しむ」とは「大切にする」ということです。ずっと御所浦小学校では「自分を大切にし、また周りの友だちやご家族、地域の人を大切にするあたたかい学校・地域であると思います。「自分を大好き、友だちを大好き、御所浦を大好き」になるために御所浦小学校でのいろんな経験や体験を大切にしてほしいと思います。

 最後に、5年・6年のみなさん学校のみんながハッピーになるための様々なリーダーとしての役目を任せます。一年後、「わたし、こんなことができるようになった」「ぼく、自慢できることが増えたよ」など瞳をきらきらさせて、心ぴかぴかな笑顔でいえる一年であったらすてきだなあと思います。

 

 このように、令和4年度御所浦小学校が本日、始動しました。これまでの伝統を受け継ぎ、今年度もさらに子供たち、保護者の皆様、地域の皆様そして私たち教職員がひとつとなり、活気溢れる御所浦、御所浦小学校を創り上げていきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。

 

今日は、以上です。

今年度も本ホームページで子供たちの学校での様子、がんばりを発信し、皆様とつながっていきたい思います。よろしくお願いします。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。

 

 

 

☆☆見送りセレモニー☆☆

「この島になにを学び この島の子らになにを残すか」

これが、わたしたち教師の願いです。

一言では語り尽くせぬ想い・・・

地域、保護者そして、子供たちと共に過ごした楽しかった年月・・・

この御所浦で勤務できたことは

私たちの誇りです。宝です。

地域・保護者に支えられ充実した学校行事の数々

学校と地域で子供たちを育てていこうという想い

わたしたちは、御所浦の地域から学び、支えられ・・・

保護者から学び、支えられ・・・

子供たちから学び、支えられ・・・

地域と学校がともに同じ方向を向いて進むことで

御所浦小学校は、今、大きく動き出しています。これも御所浦地域皆様方のおかげです。

わたしたちは、この御所浦での経験をいかして、新天地でそれぞれ全力で頑張ってまいります。

御所浦地域の皆様、保護者の皆様、子供たち、本日は、多くの激励、ありがとうございました。

御所浦島民すべての方々との出会いそして、深いつながりに感謝です。ありがとうございました。

 

ありがとうございました~退任式~

3月は、別れの季節・・・。

 これまでお世話になった先生方とのお別れの式 

 退任式が本日、行われました。

 令和3年度、転任・退任される先生方は5名。

 一人一人がそれぞれの先生方との想いを胸に式に臨みました。

 開式・・・

 転任・退任される先生方の紹介・・・(詳しくは、本日配付の文書をご確認ください)

 

 

御所っ子を想う、深い愛情に感謝して・・・ 

 楽しく学ぶことができたことに感謝して・・・

 教え導き、支えてくださったことに感謝して・・・

 優しくかかわり、大切なことを教えてくださったことに感謝して・・・

 楽しい時間を共に過ごすことが出来たことに感謝して・・・

 私たちは、5名の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 この5名の先生方が御所浦小学校に残してこられた功績は多大なものです。

 先生方との出会いは私たちの宝物です。

 先生方が築いてこられた様々な取組、子供たち・地域への熱い想いを、これから、私たち職員、子供たち、保護者が受け継ぎ、さらに発展させていくことが、5名の先生方への一番のお礼となることと思います。

 私たち一人一人が、今を精一杯頑張り、互いに成長した姿で再会できることを願っています。

5名の転任・退任される先生方の新天地での更なるご活躍を祈念いたします。

卒業おめでとう

ぼくらは

 

きっと待ってる

 

きみとまた

 

逢える日々を

 

桜並木の

 

道の上で

 

手を振り

 

さけぶよ

 

どんなに

 

苦しいときも

 

きみは

 

笑っているから

 

くじけそうに

 

なりかけても

 

がんばれる

 

気がしたよ

 

かすみゆく

 

景色の中に

 

あの日の唄が

 

聞こえる

 

さくら

 

さくら

 

今、咲き誇る

 

刹那に散りゆく

 

運命と知って

 

さらば友よ

 

旅立ちの刻

 

変わらないその想いを

 

 

 

 

 

今なら

 

言えるだろうか

 

いつわりのない言葉

 

輝けるきみの未来を

 

願う本当の言葉

 

移りゆく

 

街はまるで

 

ぼくらを急かすように

 

さくら

 

さくら

 

ただ舞い落ちる

 

いつか生まれ変わる

 

瞬間を信じ

 

泣くな友よ

 

今、惜別の時

 

飾らないあの笑顔で

 

さあ

 

 

 

 

さくら

 

さくら

 

いざ舞い上がれ

 

永遠にさんざめく

 

光を浴びて

 

さらば友よ

 

またこの場所で会おう

 

さくら舞い散る道の

 

さくら舞い散る道の上で

 

 

 

 

歩み

本日修了式でした。

令和3年度の学びのまとめの式でした。

 

私が修了式で話したことと、1年間の御所浦小の歩みを写真で辿りたいと思います。

 

御所浦小学校のみなさん、こんにちは

 

令和3年度が終わります。

みなさんにとっての1年間はどうでしたか。

令和3年度はコロナに始まりました。そして、コロナ禍のまま、令和3年度が終わろうとしています。

 

明日の卒業式でも話しますが、令和3年度も、「やれることを精一杯やる」一年だったと思っています。

コロナ禍であっても、配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える一年だったと思います。

そしてそれをみなさんが、心をこめてきちんとできることが先生たちにもわかった1年でした。

そのことを感じたのは、例えば、校長先生は2学期の終業式と3学期の始業式で、みなさんにがんばってほしいことを話しましたね。

何をがんばってほしいと言ったかおぼえていたらすごいですが。そうです。あいさつです。

3学期、みなさんのあいさつレベルが上がったと思いました。

先生たちも一緒に取り組んでくれたおかげです。

でも校長先生はまだすごいあいさつができると思っていますので、これからもがんばってください。

 

あなたたちはそのほかにも、今年もしっかりがんばりましたね。

記念すべき第一回小中合同運動会はみなさんのがんばりで大成功でした。

6年生の活躍もとてもかっこよかったです。

6年生は修学旅行、5年生は集団宿泊、4年生から1年生は社会科見学旅行に行きました。

コロナ禍だから、行けるって言うだけでも校長先生はありがたいと思いました。

毎日の授業のがんばりも、とてもすばらしかったです。

校長先生はホームページに載せるために写真を撮りに来ましたが、本当は違うんですよ、知っていました?

校長先生はみなさんのがんばりを見るために、写真を撮りに来ていたんですよ。

静かにがんばる、自分で考える、意見を出す、話し合う、どの姿もすばらしかったです。

児童総会もすばらしかったです。委員会活動のがんばりも伝わってきました。

中でも、校長先生がとてもステキな時間だったなあと、今も思うのがお別れ遠足です。

遠足はできなくて、6年生を送る会を実施したのですが、あの中で、きちんと仕事を進めるみなさん、笑顔でゲームを楽しむみなさん、自分で考えたすばらしいコメントを発表するみなさん、どれもすばらしく、校長先生はそれを1年間の成長だなあと思ってみていました。

 

「やれることを精一杯やる」「配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える」ことは、これからみなさんが生きていく社会では、とても重要になってくる生きる力です。

みなさんがやれることがわかったから、来年度、先生たちはみなさんにこれからももっともっと求めると思いますが、みなさんはそれに応えて、もっともっと成長してください。

 

そしてこの会場には、明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさんがいます。

それから、御所浦小学校以外の小学校に転校するみなさんがいます。

それからまだ発表がないですが、新しい学校に転勤するかもしれない先生たちもいます。

令和4年度もそれぞれの場所でしっかりがんばってほしいと思います。

どこで暮らしていても、ここ御所浦小学校はみんなのふるさとです。

 

6年生のみなさん、卒業ですね。

 

コロナ禍にもかかわらず、あなたたちのがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。

 

本当にありがとうございます。

 

ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。

 

特に6年生のイルミネーションの取組は見事でした。

 

あのときの光景、そして気温やにおい、雨の降る感じ、光や色、校長先生は今でも思い出します。

 

花火が空一面に拡がった瞬間は鳥肌が立ちました。

 

明日の卒業式もがんばってください。

 

練習もできなかったし、8人で歌うのは大変ですね。

 

でも、先生たち、そして在校生みんなで、心の中で、がんばれって応援するから、奇跡を起こしてください。

 

本当に、あなたたちの1年間のがんばりは見事でした。

 

そして、ここにいる先生たちのがんばりも見事でした。

 

がんばったみんなにみんなでありがとうの拍手をしましょう。

 

これで終わります。

 

 

 

 

明日は卒業式です。

朝あいさつ運動を一緒にしているととなりの2年生がこんなことを言いました。

「校長先生、明日、卒業式、緊張します。ビデオをメッセージも楽しみです。」

「そして、卒業式の練習をしていると、なんか、涙が出てくるんです。」

私はこの一言が、今年の御所浦小を表現していると思いました。

本当にステキな学校です・・・。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。