木場校長と梅田教頭のつぶやき
デジタルもアナログもうまく使いこなせたらステキですね!
北風が吹き、一気に秋という感じの一日でした。
サクラもだいぶ葉が落ち、残っている葉も赤みを帯びています。
今日は、1、2年生が育てている農園のホウレンソウの発育を心配して、畑先生が来てくださいました。
いつもありがとうございます。ラディッシュはもう少しで収穫です。
ホウレンソウは、もう一度種うえからです。ほうれん草を食べてポパイみたいに力強い子どもたちに育ってほしいなあと思ったところでした。(ちょっと、古い気がしますが・・・・)
文化展の描画の仕上げの時期に入っています。1年生は掲示してありました。
ハコフグ、タイ、カニ、カマキリ、バッタ・・・いろんな生き物が生き生きと描かれています。
今日の朝はバリスタタイム。バリバリスタディーの時間です。
自分で問題を解いて、自分で答え合わせ。集中して学習していました。
のびのび学級でも特別支援学級展の作品づくり。今日は三輪先生が手伝いに入ってくれています。
ティラノサウルスを立体で作成しています。どうしたらきれいに立つのかを一緒に考えます。
ジオラマっぽい仕掛けとってもいいです。どの学年も今仕上げの真っ最中。作品がとても楽しみです。
今日はICTの活用を通じてのデジタル(ICTの活用)とアナログ(手作業)について紹介します。
今、一人一台のタブレットを活用しての学習をどの学年も進めています。
今日の5年生の授業のようすです。「台形の面積の求め方を考えます」
台形をタブレットのソフト内で切ったり、貼ったりしながら、今まで学習したやり方を使って求められないかを考えます。
それぞれが様々な求め方が子どもたちから紹介されます。
その中で、どの求め方がはやく、簡単に、正確に、どんなときも使える求め方かを話し合います。
タブレットの画面を指さしながら、友だちにわかるように説明していきます。
2年生の国語の授業です。秋を感じたものを紹介します。
今日の学習では、自分で絵と文を書いたシートを実物投影機を使って画面に大きく映して紹介します。
紹介し終わったら、お互いに交流します。
6年生の算数は、図形の拡大図を各学習です。
今日の学習は、コンパス、定規、分度器を使って方眼紙などを使わずに、図形を3倍にしていきます。
タブレットだけではいけません。このようにコンパス、分度器、定規をつかって実際に書くことも大切ですね。
4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という題材の中で、辞書で調べたことや、教科書から読み取ったことを、
先生からの質問に答えるという形で深めていきます。
この単元では「百科事典を使っての調べ方」も学んでいきます。
このようにICTを使って考えを深めたり、自分のシートや作品を紹介したりする場面。
コンパス等を使って、実際に描いたり文で整理したりなどする場面。そのバランスが大切だと思っています。
今日のごしょっこ水族館の様子です。
指さしの先には、エビの切り身に食らいつくマダイたちです。
毎年1年生がミカン狩りを行うのですが、今年はカメムシの発生等の影響でミカン狩りが今のところできていません。ミカンを子どもたちにといただきました。ありがとうございました。
今日も見ていただきありがとうございました。最後に「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
「毎日HP見ています」と聞くと心がとても温かくなります。
一雨ごとに秋が深まっていきます。
今日は久しぶりの雨でした。
港も少し薄暗い朝でしたが、今週末の菅原神社の例大祭の飾りでとてもにぎやかに感じます。
夜の港も幻想的です。
さて、授業のようすをご紹介します。
1年生 国語「くじらぐも」の学習です。今日は2年生に向けて発表する音読発表会の練習です。
場面ごとに5グループに分かれて練習します。
互いに気をつけることをを発表し、役割分担!
「ここを大きく言おう」「ここをそろえて・・・」など工夫するところを話し合います。
その後グループに分かれて練習開始!クジラの気分になるために椅子にのったり、同じタイミングでジャンプしたり・・・自分たちが考えた工夫を体全体で表現していました。
音読発表会楽しみですね!
4年生は社会科の授業「地域の伝統文化」について今日は山都町の清和文楽について勉強していました。
まずは地図で「山都町」について確認。「南阿蘇村の下・・・」「宇城市から東・・・」自分の力で探していきます。
文楽とは、日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃です。以前勤務していた学校で公演していただきました。また山都町にある清和文楽館にも行った事があります。今日は、動画で文楽を確認しました。
さて、5年生も社会科の学習。日本の自動車産業についての調べ学習をしていました。
それぞれ自動車工場がわかるサイトを調べ、自動車ができるまでを整理していきます。
WEB上の動画や資料を見て整理する子、教科書や資料集を見てまとめる子。自分で調べ方も選択してまとめていきます。
わからない用語などは、担任がアドバイス&解説します。
さて、6年生は 国語の「言葉の変化」という単元です。
「今と昔では言葉の使い方に違いがあるのか」をテーマに考えていきます。
ちょうど「あはれ」について国語辞典で調べていました。
古語では「しみじみとした趣がある、大変美しい」という意味で「いとあはれなり」等といった表現で使われますね。
「今のあわれは、かわいそうという意味で使われる。」使われ方が変わっている・・・」
「他の言葉は・・・」
明日から少しずつ気温も下がるようです。秋は着実に深くなっていますね。
今日のごしょっこ水族館です。ブラックタイガーの大きさがわかるかなあ・・・
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽとっ」て押していただくと励みになります。
想いをかたちに☆ 御所浦イルミネーション始動!
御所浦では、毎年12月に御所浦イルミネーションが開かれ、地域の方など多くの方が観に来られ賑わいをみせます。昨夜、今年の御所浦イルミネーション点灯式に向けて、第2回御所浦イルミネーション会議が行われました。今回の会議のメインは、6年生の企画発表プレゼン。地域行事の中に6年生が考えた企画が採用され、実行委員会の方々の協力の下、一緒に準備を重ねながら、一つの御所浦イルミネーションという地域行事が実現していくという、素晴らしい地域行事への参画です。
今年の6年生のテーマは、「もっと わくわく 御所浦!」。このテーマのもと、御所浦をもっと盛り上げたい!地域みんなで楽しみたい!という思いで、6年生一人一人が楽しい企画を考え、御所浦イルミネーション実行委員会の方々の前でプレゼンをしました。メリットだけでなく、デメリットとその解決策までしっかりと自分たちの想いを伝えることができました。
発表の後は、実行委員会の方々と子供たちとの質疑応答、意見交流。どのくらいの大きさなのか、この場合はどうするのか等、お互いによりよいものをつくろうと真剣なやりとりが続きました。このように、実際に地域の方々と子供たちが御所浦を盛り上げたい!イルミネーションを成功させたい!という共通目標のもと、意見を交わす姿はとても素晴らしいことで、学びの多い貴重な時間でした。
まさに、「地域もWIN 子供たちもWIN」の素晴らしい取組。このような経験ができる環境にある御所浦の子供たちは幸せだなぁと感じたことでした。
どんな企画が採用され、実際に御所浦イルミネーション点灯式にお目見えするかは、お楽しみ・・・。
先日の記事にもありましたが、10月は、正しい姿勢等、学習の構えを見つめ直す月間です。
今日は、1年生が6年生の教室に行き、6年生の学びの姿を間近で見ていました。
1年生の感想には、「字がとってもきれい。机から30cm目が離れている。6年生みたいになりたい!」等、6年生の学びに向かう姿勢に憧れを抱き、感動していたようです。6年生も見られている緊張感を感じながらも、どことなく誇らしげに見えました。さすが、6年生。
2年生・・・。国語「お手紙」の音読劇の練習をしていました。すると・・・。
4時間目に職員室で音読劇を披露してくれました。登場人物の気持ちを想像しながら、表現豊かに発表していました。
学校版環境ISOの具現化を図るため、毎週金曜日の昼休み、環境委員会の企画「ごしょっこゴミ減量コンクール」が開かれています。
1週間での教室で出たゴミの量を計測します。この取組が環境保全への意識につながるきっかけになればと思います。
今日のタイトル「想いをかたちに」。
色々な想いをかたちにしていくためには、自分自身や友達、家族、地域の方々等、様々な方々とのつながりの中で実現していくものだなぁと感じているこの頃です。今後とも御所っ子をみんなで支えていきましょう。よろしくお願いします。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は道徳の授業を中心に紹介します。
朝夕少しずつ肌寒い日が続くようになりました。秋ですね。
秋と言えば「おまつり」ですね。
今日は2年 道徳で「まつりにこめられたねがい」という題材を使って郷土を愛する心について学びました。
10月21日、22日に御所浦地区の菅原神社の例大祭が行われます。
地域でも奉納する太鼓の練習や獅子舞の練習などもあっています。
今日の授業では、ゲストティーチャーとして菅原神社の花里さんに来ていただき、「まつりにこめられたねがい」をお話しいただきました。
祭りが長い年月をかけて今のような形になったこと、それには地域の方々の無病息災、産業振興、安全平和といった願いがあること。御所浦町には11社があり、それぞれが地域に根ざしていることなどを説明いただきました。
子どもたちもしっかり聞いて、たくさんの質問をしていました。コロナ禍で縮小した形で開催されていた例大祭ですが、今年は例年どおりとまではいかないが、地域の方々の思いうけてできるだけコロナ前に戻して実施されるそうです。地域行事に参加することは、子どもたちの思いや体験も豊かなものになっていくことと思います。
さて、本校では担任スイッチ道徳授業を年に1回行っています。
今日は5年生担任が1年生で、1年生担任が5年生に道徳の授業を行いました。
いつもと違う雰囲気で少し戸惑いもあったようですが、しっかりどちらの学年もしっかり考えて、自分の考えを発表していました。
今日の業間は、図書委員会の発表でした。
図書クイズにはじまり、今年度の全校での読書冊数の発表がありました。
読書冊数は全員で7777冊です。9月末までに3865冊読破しているそうです。一人あたり53冊の本を読んでいることになるそうです。すごい!!
あと、3912冊。10月末から11月にかけビンゴもスタートします。
読書の秋!「本の虫」というのもすてきですよね。
今月は学習の姿勢を見直す月間としています。教室には下のような掲示がしてあり、毎時間日直の子や先生方が確認しながらみんなの意識を高めています。
低学年が高学年の授業を見にいき、「学びの姿を学ぶ」時間も設定しています。
昨日は2年生が5年生の学習の様子を見に来ていました。
5年生の「ちょこぺたぴん」を意識した座り方、学習に対する真剣な眼差しなど2年生もとても刺激になったようでした。今後1年が4年生を、3年生が6年生の学びの様子を見学に行きます。
3年生は昨日社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学です。
自分でお金を払う機会が少ない子もいたようです。保護者の方から頼まれたものを値段を見ながら買い物しながら、スーパーマーケットの工夫を学んでいました。
最後に、6年生の様子です。昨日はイルミネーション点灯式のオープニングについて話し合いをしていました。
今夜は、実行委員会の皆さんにプレゼン発表を行います。
秋の深まりと友に、冬の準備も始まりました!
今日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
国語 「くじらぐも」しっかり学ぶ1年生!! ごしょっこ水族館には天然ブラックタイガーたちが仲間入り
ごしょっこ水族館に天然の体長30cmのブラックタイガーが仲間入りしました。和名は牛海老というそうです。
よくスーパーとかで並ぶブラックタイガーと違い、ピンクと茶色のしま、今のトレンドを押さえているようなフォルムです。水槽に入れると、周りの鯛やワタリガニが騒然としていました。
他にも、ココダイの幼魚も仲間入りしました。魚は頭を上にして柄を見るので、縦縞(ストライプ)だそうです。
まずは、わたしたちが「へええー」となりました。ごしょっこ水族館は私たちは海博士にかえてくれます。
さて、今日は1年生国語科の授業でした。くじらぐもの学習です。
デジタル教科書を使って、まずは前の時間の学習を復習します。
いっぱい手が上がりました。1年生の子どもたちのやる気が手の上げ方にも現れています。
最近とっても1年生の成長を感じます。
めあても、ノートに記述します。早く書き終わった人はめあてを3回読みます。
何かしながら、みんなが揃うまで待つってとてもいいです。
今日は、5の場面のくじらぐもと子どもたちのセリフを考えて、その中にある気持ちを発表していきます。
自分で考えて、友だちに自分の考えを伝えます。
ペア学習の後は全体で考えを深めていきます。ここでもたくさんの手が上がりました。
友だちとの考えのちがいや同じところを比べながら発表をしていきます。
最後は、音読。くじらぐもに向かって「さようなら」をどう言おうか?
くじらぐもはこどもたちに「さようなら」をどういうかを考えながらの音読です。
この単元の終わりには、2年生に向けて音読発表会を行うそうです。それも楽しみですね!
最後はまとめ。友だちの考えいいところを見つけて発表します。
今日は全員が発表しました。
すごい!そして、担任の子どもたちをやる気にさせる声かけがとてもよかった授業でした。
平行読書の準備もされていました。本校でもICTの活用をよく図っていますが、
デジタルの推進とともにアナログ的なことも大切にしています。読書と辞書はその両輪と思っています。
今日は盛りだくさんで、一部は明日紹介します。6年生のイルミネーション点灯式や3年生体験学習などです。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。
3連休後も止まらない学び
最近の朝晩の肌寒さからも秋を感じるこの頃です。
3年生の算数「円と球」の学習です。
半径3cmの円の中に円の周りから円の周りまでの直線を何本か引かせます。その直線の中で一番長い直線はどれだろうか考えました。友達と学び合う中で、「円の中心を通って、円の周りから円の周りまで引いた直線=直径」ということを学びました。
自分の考えを友達に分かりやすく伝える練習を何度も行っています。
まとめの後は、紙皿の中心を求めよう!しかも、コンパスも定規も使わずに。色々と思考する中で、紙皿の周りを揃えて折って線を付ける。もう一回同じように折ると交点が中心になることを導き出します。直径は色々な折り方で無数に存在します。しかし中心は、円の中に一つ。このような学びにもつながります。
描画展に向けても最後の追い込みです。
1年生も動物や魚、昆虫などと自分や友達を入れて楽しい絵が仕上がってきています。
5年生。風景画です。まずは、構図が大事。絵の具を組み合わせて様々な色を作り出し、着色していきます。絵は、根気です。シーンとした雰囲気でがんばっています。この静けさが心地いいです。最後まで丁寧に集中してがんばります。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
集団宿泊教室を振り返って
10月5日(水)6日(木)5年生があしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。
出発前、校長先生からの話がありました。
御所浦小の集団宿泊教室は、船で行きます。芦北まで本渡から陸路で行くと時間がかかりますが、御所浦からあしきた青少年の家まで船でわずか30分。とても速かったです。
桟橋に向かうと、なんと!全校児童がお見送りに来てくれました。「行ってらっしゃい!行ってきます!」お互いに手を振り合う光景はとてもいいですね。
入所式。集団宿泊教室で大切にしてほしい3つのK「共感・交流・向上」についてお話がありました。
この二日間で5年生がどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
入所式後は、ビンゴオリエンテーリング。施設内の森、海をグループで協力しながらポイントを目指して回ります。
私が立っていたポイントからの風景です。子供たちにとって、いつも見慣れている海でも場所が変わると、改めて気付く海の素晴らしさもあったようです。
午後からは、ペーロンです。ペーロンは、もちろんみんなで息を合わせて漕がないと前には進みません。5年生のチームワークの見せ所です。
さぁ!御所浦丸の出航です!多少風があったものの、指導員の方々も「うまい!そろってる!」と言われるほど、息がぴったりの5年生。御所浦丸は、ぐんぐん進んでいきます。
みんなで息を合わせる大切さ、これは、学校生活でも同じこと。全校児童が同じ方向を向いて息を合わせる(行動する)ことで船(学校)は大きく進みます。今後も、子どもたちも職員も同じベクトルで進み、学校をよりよくしていきます。
夕方、西の海に沈む夕日。↓写真の奥に見える島が御所浦島(右側には横浦島も見えます)です。違う場所から自分たちが住む島を見るという貴重な機会でした。
入浴、夕食後は、ナイトゲーム。
暗い夜道を班で歩きます。↓写真は、一番明るく見える星を指さしています。
活動後の子供たちの感想には、「風で揺れる木々の音、虫の音が聞こえてきました。」「一人では怖くて行けない夜道も仲間がいると行けました。仲間の大切さ、温かさを感じました。」一人ではできないことも、仲間の支えでできること等貴重な体験でした。
2日目の朝。とても清々しい朝でした。朝からラジオ体操。
対岸に見える御所浦島、横浦島に向かって「御所浦、おはよう~!」とあいさつ。素敵な子供たちです。
2日目の午前中は、ニュースポーツ(ガガ、シャッフルボード、ペタンク)をしました。
大盛り上がりでした。
午後からは、焼杉体験。杉の板をバーナーであぶり、たわし、雑巾ですすを落としてつやを出します。その後、絵や文字を書き、世界で一つだけの作品が仕上がりました。
あっという間の2日間。退所式では、あしきた青少年の家の方から、言葉をいただきました。
「は:初めてのことに挑戦してください。 な:仲間を大切にしてください。 し:自然を大切にして下さい。」
あいさつ、5分前行動、仲間との協力、友達とのつながり等など。この集団宿泊教室での学びを学校生活の中で生かすことが大切です。この2日間で何倍も大きく成長した子供たち。これからの活躍がとても楽しみです。
学校横桟橋に着くと、先生方がお出迎えしてくださいました。活動を校長先生に報告。
友達、自然とのかかわり、感謝の心等、充実した集団宿泊教室でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
1年生教室にくじらぐも出現!!10月は目の愛護月間です!
今日は少し朝から冷え込みました。長袖の児童も増えてきました。
今までが暑すぎたのか?急に冷え込んだのか?季節でも「今までは・・・」ということがずれてきているように感じるこのごとです。5年生は集団宿泊2日目です。朝の会では、ラジオ体操の後、対岸に見える御所浦島に向かって「御所浦!おはよう!」と朝のあいさつをみんなでしたそうです。聞こえましたか?
さて、10月は目の愛護月間です。保健室横に特集が掲示してありました。
「目の注意報がでています。」今後、学級での指導も計画しています。その様子は後日お知らせします。
1年生教室です。今日、なんと、くじらぐもが1年生教室に出没しました!!
1場面ごとに、子どもたち、くじらぐも それぞれの思いなどを考えていきます。
4年生は算数の学習です。(2+3)✕6の考え方を図を使って説明します。
一人一人が図をノートに書いて考えます。その後、ペアで話し合いをしながら説明を聞いていきます。
そして自分の考えとの共通点、相違点を考えながらリアクションします。
そこで、考えが変わってもOK!!
自分の考えを確かにすること、友だちの考えを聞いて自分の考えに加えること、
自分の考えを考え直すこと・・話し合いで「ああ!」「そうか!」っていうのが大切なんですね。
今日はノートでしたので、先生が考えをタブレットを使って撮影します。
考えを全体で説明していきます。
ここで大切なのが「私はこう考えていましたが・・・」という視点です。
考え方が友だちと違っていても、自分の考えとどこが違っていてどう考えればいいのか!!と一人一人が考えを深めていくといいですね。
今日の学習でも、「✕6を説明してください」「私はこう思って図を書いたけど・・・」など
考えを深めていくための会話がたくさん出てきました。
今週の話し合いタイムも生かして説明の時の指さしなども慣れてきています。
6年生は今日は1,2時間目を使ってみっちり習字の練習です。
先生も3人体制。一筆一筆がとてもきれいになりました。
「上達」を感じました。
最後に今日は縦割り班遊びでした。
ドッチボール、けいどろなどなど、学年を超えて楽しんで遊んでいました。
明日のこのHPは集団宿泊特集を用意しています。乞うご期待ください!
今日もありがとうございます。「いいね」を押していただくと励みになります。
今日も晴天!無事に集団宿泊教室に出発しました!4年外国語活動プチ参観!!
5年生の祈りが通じたみたいです。昨日閉じまりをしていると教室にたくさんの「てるてるぼうず」
天気予報は数日前まで雨でした。今日は見事に晴れました!
今日から一泊二日の日程で芦北青少年の家にて集団宿泊教室です。
出発の様子です。船で30分程度。陸路より断然早いです。なんせ外平から天気がよければ見えるそうです。
5年生以外のみんなで見送ります。
到着後、結団式・入所式→ビンゴオリエンテーリング→ペーロン→ナイトゲーム
明日は、ニュースポーツ→焼き杉 そして帰路につきます。
活動の様子は今後お知らせします。
さて、今日は4年外国語活動のプチ参観でした。ライアン先生も一緒です。
天草市では1年生から外国語に慣れ親しみます。3、4年生は外国語活動、5,6年生は外国語科として学習を進めています。
今日は、アルファベットの小文字に慣れ親しむ時間です。
4つの合い言葉「スマイル、アイコンタクト、クリアボイス、リアクション」を確認します。
前の学習をふり返りながら、英語をたくさん使ってコミュニケーションしていきます。
「Look!I have two pencils,・・・and one pink markerpen」など筆箱の中身を紹介互いに紹介します。
アルファベットの小文字を確認していきます。微妙の違い「b」と「v」
「n」と「m」など舌の使い方や口形なども意識して学んでいきます。
その後は小文字アルファベットキーワードゲームです。
楽しみながら、でもしっかりアリファベットの小文字とその発音を意識しながら学んでいました。
さて、3年生の算数は円と球の学習に入っていました。
吹き出しコマに黒い点を打ちそれが回るとどんな形に見えるのかを確かめます。
息を吹きかけすぎて、「はあはあ」となっていました。これからコンパスの使い方なども学んでいきます。
1年生は「くじらぐも」の学習でした。「くじらぐも」は「ぐりとぐら」の著者と同じ方が書いた物語です。
保護者の皆様も子どもの頃に学んだ記憶があられるのではないでしょうか?
4年生教室に10月の飾りがありました。明日から少し冷えてくるようです。
秋ですね・・・・
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
話し合いタイムとマダコの卵世話
明日から5年生は集団宿泊教室のためあしきた青少年の家に行きます。
天気が少し心配なのですが、しっかり集団で学びながら、そして楽しみながら活動してくれることと思います。
さて、昨日の放課後、漁協の方がおもしろいものがあると学校に持ってきて見せてくださいました。
何かわかりますか?
大きな貝殻に、タコが入っています。漁の際にかごに入ったそうです。
先日5・6年がタコが繁殖しやすくするためにたこつぼを放流しました。
下の写真よーく見てください。卵がついています。マダコがたまごにずーっと水を拭きかけています。
卵から稚タコが出てくるまでずーっと水をふきかけるそうです。
水産研究所で飼育され、卵から稚タコがでてくるまで育てられ、時間が合えばその様子もぜひ思います。
さあ、今日の朝自習は「話し合いタイム」です。
今日のテーマは「説明の仕方」です。ポイントは①指で指しながら ②相手の反応を見ながら ③つなぎ言葉を使いながらです。
6年生は発表が終わったあとの一言までレベルを上げて話し合いタイムです。
既習の算数の問題を使い、タブレットの画面を使って説明していきます。
5年生も算数の問題を紙に図を書きながら説明していきます。そして説明の評価!
10月は学び方を見直しを行っています。
椅子の座り方(チョコ ペタ ピン)、鉛筆の持ち方、音読の際の本の持ち方
発表の仕方など学年の発達段階に併せて取り組んでいます。
2年生、膝が曲がらないようにしっかり手を伸ばしての発表です。すてき!
のびのび学級、チョコ・ペタ・ピンの座り方ばっちりです。
3年生は、4時間目に天草市のICT支援員の先生の協力も得て、
タブレットに社会科の校外学習の質問を打つ練習です。
まだローマ字をならったばかり。指書でも認識するのですが、がんばってキーボードを使う子も多かったです。
これから少しずつ慣れていくでしょう。
最後に今日のごしょっこ水族館です。
ワタリガニは最近この場所が定位置となっています。
きょうもありがとうございました。明日雨がふらないといいなあ・・・
「いいね」を押していただくとはりあいとなります。
木曜日まで秋晴れが続きますように! 4年生 災害に備える!!
10月になりました。年度の半分がすぎてしまいました。はやいものです。
今日は朝のあいさつで正門に立っていると「おはようございます。校長先生 今日の雲は天の川みたいですね」と指さしながら教えてくれました。うろこ雲?ひつじ雲?いわし雲?何はともあれ、雲の様子から秋を感じた朝でした。
と書いていますが、今日の昼は暑いですね。なかなか涼しくならない・・・・
今日の9月30日5・6時間目の4年生は社会科の学習「自然災害に備える町づくり」について学習しています。
今回は、地域の食生活改善推進員の方に来ていただき、災害の時に、バランスのとれた個食として活用できる密度ポリエチレンを使った「炊き出し料理 牛丼 オムレツ」を作りました。
まずは牛丼の具(ネギ 牛肉)を切っていきます。そして分量を量って高密度ポリエチレン袋に入れ、しょうゆなどの調味料も合わせて入れて、真空に近い様にしながら口を結びます。
ご飯も、一人100g袋に入れ、量りとった水を加え、同じように真空に近い状態にして口を閉じます。
そして、グラグラ煮ていきます。
「出来上がりました」この笑顔見てください!ステキです。
みんな美味しくいただいていました。食改さんからは、「協力しながら進めるので作業がスムーズだった」とおほめの声をいただきました。また、子どもたちの感想でも「牛丼とオムレツがおいしかった。」「災害はない方がいいけど、災害があったときは家族で作りたい」など食を通して、災害についても考えを深めていました。
さて、今日の3年生理科の様子です。3年生が見つけた夏の終わりの動物(主に昆虫)を見つけた場所で分類しました。3年生と三輪先生が一緒につくり上げたよくできた地図です。
この地図を使って「動物はどこに住んでいて、何をしているんだろうか?」と言うことについてみんなで考えます。
一人一人の意見をつないでいきます。意見から更に考えを付け加えて、言葉を言い換えたりして、まとめも自分たちで考えることができました。
虫つながりで言うと、1年生教室の廊下はバッタコンテスト中?です。
みんな、よくかけています。廊下がバッタ公園みたいです。
その1年生、今日は鍵盤ハーモニカの練習です。リスクレベルが高い時期は実施を控えていましたので、ちょっと遅くなってしまいましたが、しっかり練習していきます。
「和伸」の庭をキレイニしていただきました。ありがとうございます。
今週は水曜・木曜に5年生が集団宿泊教室に行きます。底まで秋晴れが待つことを祈っています。
今週もよろしくお願いします。{いいね」を押していただくと更にやる気が出ます、
よろしくお願いします。
爽やかな秋空 今日は体育日和!
今日のごしょっこ水族館からです。昨日は物陰に隠れていたハコフグもしっかりなじんでいます。
マダイたちにもこずかれることなく、愛らしい姿で泳ぎ回り、もうアイドルなみの人気です。
いただいたモンキーバナナも黄色く色づきました。
前回1・2年生に渡したのですが、今日は3年生以上のほしい人に配付の予定です。
私も食べましたが、上品な甘さで、おいしかったです。
さて、昨日の午後の5年生家庭科の調理実習の様子です。
ゆで野菜サラダをつくります。ニンジン、キャベツ、アスパラをゆでて調理します。
包丁づかいがバッチリな子。ピーラー職人みたいに巧みに扱う子、こわごわ包丁を握る子
少しずつ練習ですね。
どの班も協力して、おいしそうなゆで野菜を作っていました。
ビックリしたのは、今ドレッシングの例が教科書に4種類載っていて、自分の好みに合ったドレッシングを作って食べると言うことだそうです。小学生の頃、自分たちで作ったサラダ油と塩コジョウ、酢をシェイクしてつくったフレンチドレッシングのなんとも言えない味だけが思い出に残っている私は昭和だなと感じました。
今日は、爽やかな秋晴れ。体育日和でした。
いろんな学年が、外で活動していました。
6年生は鉄棒の学習です。足かけ上がり、前方支持回転、後方・・・などいくつかの技を組み合わせます。
演技をタブレットの動画で撮り、技のポイントを話し合っていました。
こんな活用の仕方とてもいいですね。どんどんタブレットも活用していきましょう。
同じ時間に4年生はハードル走の練習です。
高さとハードルの距離が違う2つのコースを選んで、ハードルをうまく越えるための足抜きの練習です。
4年生と言えば、一学期にみんなでつくった「海の新聞」がフェリーや公共施設などにも貼ってあります。
なんと、明日、明後日 本渡(茂木根)海水浴場で開催される天草SUPフェスタの展示ブースに貼られるそうです。
今日の給食です。マダイの南蛮漬けでした。
とってもごちそうでした。ごしょっこ水族館のマダイもこれくらいでかくなるのかなと思ったところでした。
今日は午後から食改さんに来ていただき、4年生が防災食の体験を行います。
その様子は月曜日に紹介します。
今日もご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
天草部会東ブロック陸上記録会 ごしょっこ より力強く走り・跳び・投げました。
28日(水)に天草郡市小体連天草部会東ブロック陸上記録会が、本渡陸上競技場で行われました。
本校からは5・6年生が参加しました。東ブロックは、御所浦小の他に本渡東小、有明小、倉岳小、栖本小の5校の5・6年生が参加します。27日の雷雨とは打って変わって、秋らしいさわやかな天気の中での実施となりました。感染症感染拡大予防のためにR2年度、R3年度は中止となったため3年ぶりの開催です。本渡港に到着後歩いて陸上競技場に。その後初めての会場でのアップをします。各学校ではちまきの色を変えています。
御所浦小は、紫のはちまきです。
選手宣誓はとても立派でした。しっかり練習をして、自信をもって宣誓してくれました。
さあ、競技開始です。まずはトラック競技からスタート。全員が100m走に出場します。
その後種目別トラックは200m、800m。フィールドでは走り幅跳び、走り高跳、ソフトボール投げが行われました。
最後はリレーです。
今回は、6時間目を使っての練習が多かったのですが、自分の全力を出し切ろうと
一生懸命頑張っていました。
「練習の時より記録が伸びました」
「組で1位だったのでうれしかった」など子どもたちの満足した言葉を聞くことができました。
この練習まで含めた陸上記録会を通して、「より速く、より高く、より遠くへ」自分の全力を出し切るための準備が大切と体感できた機会となったようです。一人一人がとても輝いた陸上記録会でした。来年は今建設中の新陸上競技場(旧大矢崎緑地公園)での開催予定です。
さて、9月は挨拶強化月間でした。先日1年道徳の授業でも話をさせていただきましたが。
あいさつは「あなたを大切に思っていますよ」という気持ちの表れと思います。
毎日先生たちが輪番で「あいさつMVP」を選出して、給食時の放送でよかったところを紹介してきました。
とてもあいさつの声のはり、しぐさがよくなったと思います。
あいさつMVPの中からあいさつマスター10人を表彰しました。
最後に、ごしょっこ水族館に新しい仲間が加わりました。
「はこふぐ」と「(とてもごつごつしているりりしい)かに(名前がわかりません)」です。
はこふぐは体長約5cm(とてもかわいいです)、水槽に入ってすぐは、マダイからこづかれ、どうなるかと心配したのですが、小水槽の後ろで様子をうかがいながらこの環境に少しずつ慣れてきたようです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
下の「いいね」を「ぽっちっ」としていただくと励みになります。
低・中・高学年のナイスな連携!
本日5,6年生は、陸上記録会でした。御所浦港、横浦港から本渡港まで貸切船での移動です。
保護者の皆様、早朝からの送迎、お世話になりました。
自己ベストが出た子ども、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子ども、それぞれだと思いますが、今日を迎えるまでに努力したことに意味があります。今後、陸上記録会を通してどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
子供たちの陸上記録会でのがんばりは、後日お知らせします。
3,4時間目。体育館を5つのブースに分けて、2年生が1年生を招待したおもちゃランドを開いていました。
遠くまで飛ばした方が勝ちの「紙皿UFO」
2年生はちゃんと景品も用意してくれていました。
餌(磁石)を魚の口に付けたクリップにつけて釣り上げる「さかなつり」
新聞紙ボールでペットボトルを倒す「ボーリング」
新聞紙で作った輪を投げて的を狙う「輪投げ」
風が当たる部分を付けた紙皿を机から落とさずに、基準線をこえていかに止めるかを競う「ホバーサンタクロース」
どのコーナーにも1年生、2年生の笑顔が溢れていました。
4時間目。3,4年生が音楽会に向けて始動しました。
今日の学習は、①リズム遊び ②歌う姿勢 ③羊とオオカミ ④たんぽぽのわたげ ⑤音楽会の歌唱練習。
①リズム遊びでは、並んだ四分音符をいくつか八分音符に変えたり、休符を入れたりして楽しみながら、バッチリ揃えることができました。
②歌う姿勢では、腹式呼吸について学びました。
③「羊とオオカミ」では、「メー(低い声で)ワオーン(高い声で)」と4年生が3年生にお手本を見せていました。
④「タンポポのわたげ」では、元気のよいわたげをイメージしたり、小さなわたげをイメージしたり、美しいわたげをイメージしたりして、様々な歌い方で歌いました。
今日は、4年生が3年生に、2年生が1年生にと、一つ上のお兄さんのお姉さんが優しく教えている姿が印象的な1日でした。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある、「いいね。」を押していただけるとうれしいです。
朝は雷雨、午後は青空。明日は陸上記録会です。
今日の朝は、不思議な天気でした。子どもたちも、そして職員室でも話題となっていましたが、不思議な朝焼けで始まりました。赤い、オレンジっぽい光に包まれて朝が始まりました。家の前で撮った写真です。もう少し前はもっとオレンジが強かったのですが・・・。その後雷とともに、豪雨が・・・。
雷も頻繁に鳴り、光っていましたので、朝からの送迎もお世話になりました。
靴が濡れてしまった子どもたちも結構多かったようです。
職員が、新聞紙を渡し、靴の中につめ、帰りは少しでも快適に・・・と動いてくれました。
ありがたいです。
1年生教室のろうかには、先日作成していた世界にひとつだけのバッグが展示してありました。
先日、楽しそうに作成していたのを思い出します。オンリーワンっていいですね。それぞれ味のあるすてきなバッグになっていました。
その1年生もカタカナの学習です。ひらがな→カタカナ→漢字と書ける文字数も増えてきます。
一つ一つ丁寧に練習を重ねています。
今日も地域の濵本先生に毛筆指導に来ていただきました。今日は3・4年生です。
だいぶ上達してきたようです。
さて、6年生は理科の学習です。
少しずつ本格的な科学的な内容に入っていきます。今日は水溶液の性質についての学習です。
5種類の透明の水溶液があります。見た目、においなどを調べ水分を蒸発させて何か残るのかを実験していきます。
蒸発皿に液を垂らし、ガスコンロに火をつけ蒸発させます。
下のように固体が混ざっていれば、固体は表出します。
3番目の水溶液はアンモニア水でした。手を仰いでにおいをかいでいます。
そのまま吸い込むと強烈な刺激臭ですので、この手で仰ぎながら、におうのが大切です。
昔しましたよね!保護めがねをつけてすると科学者っぽい感じがします。
実験結果を検証して、何がとけた水溶液なのかをみんなで考えていました。
2年生は生活科の時間。
1年生とゲーム祭をする企画です。手づくりゲームを作って、1年生に説明して、いっしょに遊びます。
今日はその作成段階です。磁石を使った魚つり。輪投げ、ボーリング、エアー歩バーディスク、手裏剣・・・
創意工夫して作っていきます。さあ、どんな手作りゲームができるのか?楽しみですね。
今日実施予定だった陸上記録会は明日へ延期となりました。午後は青空が広がり、明日は晴れのようです。
5・6年生一人一人、少ない練習期間でしたが、練習に励んできました。自分の中の最高記録が出せるよう応援もしっかりがんばります。「フレー フレー GOSHOURA!」5・6年保護者の皆様、明日は朝早いですが、よろしくお願いします。
今日もご覧頂きありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。
3年生 国語 「ちいちゃんのかげおくり」研究授業がありました。
今日のモンキーバナナです。黄色く色づいてきました。においがちゃんとします。
子どもたちの目も「うまそうだな」という感じです。
前回の台風14号に振り回された3連休とちがい、比較的に天候のよい秋らしい3連休でした。
子どもたちのはなしによると、いろんなところに出かけたご家庭も多かったようです。
本日、3年生国語科の「ちいちゃんのかげおくり」の公開授業がありました。
「ちいちゃんは本当に幸せだったのだろうか?」という課題を各場面で考えていきます。
今日は第4場面でした。
御所浦中学校からも5人の先生方が参観に来てくださいました。子どもたちもたくさんの先生方に見守られながら
しっかり考え、交流していました。
「ちいちゃんが幸せか?」本文から読み取った内容でタブレットのポジションニングという機能を使って自分の立ち位置を明らかにします。
この第4場面は「ちいちゃんが、一人でかげおくりをしていると、家族の声が重なって聞こえ始める。そして、空に吸い込まれていく」場面です。子どもたちの意見が意見が分かれました。
自分の考えをノートに書いていきます。
書いたことを交流しながら、自分の考えとの違いを意識しながら意見交換します。
全体で、意見を整理します。しっかり学びを深めていました。
22日金曜日は、いろんな学習活動がもりだくさんの日でした。
1年生の道徳の授業を一時間、参観させてもらいました。
「あいさつ ことばづかい」を主題として「おうだんほどうで」という題材を使いながら考えます。
「横断歩道で手をあげた主人公を見て、車の運転手さんが渡っていいですよと合図をだします。
主人公はありがとうの気持ちをこめて、おじぎをします。」と言う内容です。
主人公、うんてんしゅさんそれぞれの気持ちを考えていきます。
発表する人の方を向いて、しっかり聞きます。ここが大切ですね!
1年生もしっかり考えを交流でき、全体で深めていました。
最後に1年生の皆さんに話をしました。その一部です。
「校長先生は、毎朝 児童玄関でみなさんにあいさつをします。みなさんも、毎朝「おはようございます」を返してくれますね。みなさんといっしょに「あいさつ」ってなんで大切なのかな?を考えていきたいと思います。
校長先生は、「あいさつ」は、「わたしはあなたを大切にしていますよ」という気持ちのあらわれと思います。
皆さん、先生方にはあいさつ上手にできていますね。お友だちにあいさつできていますか?
お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん・・・などかぞくの皆さんにもあいさつできていますか?
地域の方々にもあいさつができていますか?
「あいさつは わたしはあなたを大切に思っています」という気持ちの表れです。友だちにも、ご家族の方にも、地域の人にもあいさつできていれば、ステキだなと思います。
「おはようございます」などのあいさつの他にも、「ありがとう」「どうぞ」「どういたしまして」などのふだんの何気ないあいさつも大切にしてくれると、もっと、みんなが笑顔になる学校になっていくと思います。
4年生は、社会科の学習で御所浦支所で「災害に備える町づくり」の校外学習です。
先日の14号台風の際も支所からの防災放送、避難所の設置など私たちの生活を守るために
いつも取り組んでくださっています。その取組を説明いただきました。
今日もご覧いただきありがとうございました。
下の「いいね」を「ぽちっ」っとしていただくと励みになります。
「たこつぼ」投入 「畑の先生」「毛筆の先生」地域の皆様ありがとうございます。
今日は前期最終日となります。本年度から学期は1・2・3学期ですが、通知表を渡すのを前期と後期の2回とさせていただいたために本日通知表をお渡しします。
さて、本日発行の学校通信「海の声」NO.11にも書かせていただきましたが、本校は地域学校協働活動がとても盛んな地域で、地域の方々が様々なご支援を学校にしてくださいます。
本日も低学年の「冬野菜を育てよう」の種植えの指導に「畑の先生」こと田中さん、荒木さん、長塚さんが来てくださいました。
当日朝自習前から子どもたちが畑の草引きです。
その後をきれいに耕してくださり、肥料を入れ土作り。
夏野菜も大収穫でした。夏休みに私もたくさんいただきました。おいしかったです。
その後、ホウレンソウ、ダイコン、ラディッシュの種、ジャガイモを植えていきました。
下は、清田先生がダイコンの種クイズをしている様子です。
ダイコンの種の色は?
5・6年の教室では、文化展の毛筆の練習です。
ゲストティーチャーに濵本さんが来てくださいました。
一画一画丁寧に、筆の入り方、力の入れ方など基本から題材の字のポイントまで示していただきながら
ご指導いただきました。
たくさんの地域の「先生」方に見守られながら、育つ御所浦の子どもたちはとても幸せです。
ありがとうございます。
さて、後半は、昨日午後から行いました「たこつぼ」投入についてです。
令和2年度から天草漁協御所浦支所が行われている水産資源保護活動で行われている事業を漁業への関心を高めてもらおうと声をかけていただき、御所浦小学校5・6年生が手伝わせていただいています。
御所浦町付近でとれるタコはマダコが最も多く、マダコは身を隠すためや産卵のためにたこつぼに入ると言われています。御所浦町近海でもマダコの収穫量は減ってきているそうです。マダコの生育や産卵を助けるためにこの事業は行われているそうです。
当初は20日に実施予定でしたが、台風14号が通り過ぎた後で風も少し強かったこともあり、21日に延期して行いました。当日は、少し風がありましたが、暑さもさほどでもなく心地よい気候でした。
5・6年生26人が、素焼きのタコつぼ150個ほどを船の上から一つ一つ海に投げ入れます。「たくさん産卵して、タコがいっぱいの海になるように」など思いをこめて投げ入れました。投げ入れたときの水しぶきも心地よいタコつぼ投入でした。「持続可能な水産業」を体感したよい機会となりました。
御所浦小では、「ごしょっこと海プロジェクト(仮名)」として、ごしょっこ水族館、アマモ再生プロジェクトへの取組、マダイ・カサゴ・ヒラメの稚魚放流、海洋プラスチック問題についての新聞づくりなど各学年で学びの中に「海」をテーマにして、年間を通して学習に取り組んでいます。
朝の陸上練習の様子です。リレーメンバーがバトンパスの練習を行っています。
来週火曜日が本番です。自分のMAXの力を発揮できるためにも練習が大切ですね。
今週は台風から始まりましたが、台風の通過とともにとても涼しくなりました。
スポーツの秋、文化の秋、学びの秋といった感じの一週間でした。
下の「いいね」を「ポチッ」としていただくと励みになります。
モンキーバナナいただきました。3年生化石掘り体験を中学生がガイドしてくれました。
嵐口地区振興会の竹部さま、山口さまよりモンキーバナナをいただきました。
先にまだ花がついている状態!
台風14号が天草諸島に近づく前に、子どもたちのためにと急いで収穫してくださったそうです。
さっそく、児童玄関前に階段からつるして飾らせていただきました。
子どもたちも興味津々!「青いけど食べれるのかなー」「いつ黄色になるのかな-」
「食べたいなああ」など思い思いの言葉をつぶやいていました。
一週間ほどで熟すそうです。熟したらみんなで分けて食べれたらと思っています。
6校時には、小体連陸上記録会の練習が始まりました。
さて、27日に本渡陸上競技場で行われます。本年度は5・6年生の参加です。
今回も残念ながら観客なしでの実施です。昨日から練習が始まり4~5回の練習ですが、
自己新記録を目指してそれぞれががんばります。声かけもよろしくお願いします。
昨日は午後から3年生が総合的な学習の時間「御所浦の宝物を探そう~恐竜探検隊~」でトリゴニア化石採掘場で校外学習です。あわせて、中学生が、白亜紀資料館学芸員の皆さんとともに化石ガイドボランティアとして3年生に様々なこと教えてくれました。3年生も今日の活動をとても楽しみにしていたようです。「楽しかった・・・」「めずらしい貝の化石が見つかりました」「中学生の人に化石の名前を教えてもらいました」など感想をたくさん聴くことができました。子どもたちにとっても小中連携の中でのよい学びの時間となりました。
さて、9月21日(水)本日から30日(金)まで秋の交通安全運動期間となっています。
今回の運動の合い言葉は「横断歩道では必ず安全確認」です。
小学校前の信号がある交差点でも御所浦支所の方々、安全協会の方々が秋の交通安全運動として、
安全運転のよびかけをしてくださっていました。
子どもたちのようすです。今日は1年生の図工の様子です。
「世界に一枚しかない私のバッグ」です。思い思いに持ってきたバッグに折り紙を切ったり貼ったりしながら
飾り付けをしています。ステキな世界にひとつしかないバッグができあがりました。
そうそう昨日は学校前の海に沈む夕日がとてもきれいでした。
今日は、午後から5・6年生とたこつぼ入れです。風も収まってきました。
その様子は明日のこのHPでご紹介します。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
下の「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。
台風14号、学校は大きな被害はありませんでした。ご家庭ではどうだったでしょうか?
台風14号が通過し、青空が広がっています。
「数十年に一度の・・・」「今までに体験したことがないような・・・」という表現もあり、
学校もしっかり台風対策を行い三連休を迎えました。
台風の目に入るって?こういうことなんだと感じた瞬間もありました。
学校は大きな被害もなく、子どもたちからも「停電が長く続きましたー」「風がひどかったー」などの声が聞こえましたが、今のところ大きな被害はなかったようでした。
場所によっては、施設などに被害が出ていると聞きます。
何かありましたら、学校までご連絡ください。
台風の後の後片付けの始業前の様子です。
私たちが動いていると、どんどん子どもたちの手伝い(ボランティア)が増えていきます。
始業前に片付けはほぼ終わってしまいました。
授業も通常どおり行っています。
文化展に向けて、書写の練習も始まりました。
4年生は「左右」、3年生は「木」を題材としています。
ちなみに5年生は「成長」6年生は「快晴」です。
今日は、教頭先生も授業をしてくださいました。5年生国語の学習の様子です。
1年生は国語「やくそく」の読みの練習をしていました。
今日は午後から3年生が総合的な学習の時間「御所浦の宝物を探そう~恐竜探検隊~」でトリゴニア化石採掘場で校外学習です。あわせて、中学生が化石ガイドもしてくれます。
その様子は、明日のこのHPで紹介します。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。
明日から3連休!台風14号が心配ですね。備えをしっかり!
まずは、全員写真です。これがチーム御所浦小学校です。
もう一歩のレベルアップを目指して!「エイ! エイ! オー!!」
今日も暑い一日ですが、明日からの3連休、台風が心配されます。
学校も昨日から少しずつ台風対策を行っています。今日は朝からすてきな秋の空でした。
昨日の夕方から「ギー・・・」「トントン」「キューーーーーン」
農具倉庫の修理を2日間かけて勝成先生がしてくださっています。
さあ、1年生算数は、時計の読み方です。
今デジタル時計がほとんどで、アナログ時計は少なくなったと聞くこともあります。
しかし、アナログ時計をよめることはとても大切です。
数の概念を確かなものにしてくれます。今日は「6時」「7時」などをよむ練習をしていました。
3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
場面ごとに、ちいちゃんの気持ちを想像しながら、「ちいちゃんが幸せか」という大きなテーマの元に、
考えたことを自分で書いて、書いたことを交流して、さらに自分の考えを深めていきます。
今日は三輪先生も授業に参加してくださり、交流の際のリアクションのアドバイスなども小濱先生と協力しながら
丁寧に指導されていました。
2年生は、「動物園のじゅうい」のまとめです。
これまでの学びをタブレットを使用して、段落ごとのじゅういさんの行動の理由と工夫を整理していきます。
スカイメニューの発表ノートというソフトを使います。清田先生がシートはそれぞれのタブレットに送り、
そのシートを清田先生のタブレットに提出します。
提出されたシートは、全員分表示されます。その同じところ、違うところを比べながら、「なぜか」を考えて深めていきます。
各学年でタブレット端末の活用を進めています。今日は、5・6年生がタブレット端末の持ち帰り体験の日としています。アンケートにもご協力お願いします。
今後も段階を置いて、ICTを活用した授業の充実を図っていきます。
4年生は、鉄棒の学習です。
後方支持回転の練習です。足の振り方、体の丸め方など工夫しながらチャレンジしていました。
最後に1年生の様子です。「むしをさごそう」の有馬先生の指示を聞いているところです。
指示の後、運動場にちらばり、バッタ、トンボ、チョウ、コオロギなど捕まえていました。
最初に書きましたが、台風が心配ですね。
各ご家庭でも、事前の備えもされることでしょう。
ゼラニウム?の花がきれいに咲いていました。台風の風や塩分にやられないか心配しているところです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽっち」としていただけると励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
2学期の終業式。14日間の冬休み 明日は小中合同ボランティアです。
今日はクリスマスイブ。そして2学期終業式です。
無事に大きな事故などもなく、昨年は大流行した感染症の拡大もなく安堵しています。
子どもたちが、「誰かのために頑張る」「自分のために頑張る」姿がとても印象的な2学期でした。
私がお話しした内容は、「海の声」海の声 R61224HP版.pdfに掲載しています。
冬休みの生活について、
「みんなに守ってほしい3つのこと」の話がありました。
①交通ルールを守ろう
②お金は大切に
③ゲームやタブレットの使い方に注意 の3つです。
特にお金の使い方については、もらったお金を使うときは、家の人に相談をして使おう(貸し借りをしないこと、財布に入れすぎないことなど)、ゲームやタブレットの使い方については、夜10時から朝6時までは使わない、家のルールをしっかり守る、個人情報をのせないなどをわかりやすく確認しました。
保健面からは、
①栄養→バランスのよい食事を考えよう。
②睡眠→寝る時間は1,2,3年は9時、4,5,6年は10時が目安。寝る前に動画などを見ない。
③運動→ストレッチや外遊びをしよう
④感染症予防→人との交流が増える年末年始です。自分で予防をしていこう。
保健・衛生面については、どうしても保護者の皆さんの協力が必要となってきます。よろしくお願いします。
2024年、最後の校歌をを高らかに歌いました。
式の終わりは、漢字計算大会W満点賞の表彰です。おめでとうございます。
満点賞、頑張り賞も含めて、みんなよく頑張っていました。
さて、2024年最後の給食はカツカレーです。カツカレーってなんかうれしいですよね。
私も大事なことがある前には、カツ丼かカツカレーを食べないと落ち着かないので、冬休みなんかいいことがありそうな予感がする給食でした。2学期もたくさんおいしい給食をいただきました。給食センターのみなさんありがとうございました。3学期もおいしい給食よろしくお願いします。
明日は、紹介しきれなかった児童の作文や合同ボランティアについてご紹介して、2024年をしめたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡