ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

5年 理科 「もののとけ方」研究授業でした。

今朝は肌寒かってですね。サクラの葉もたくさん落ち、和伸前にいっぱい。秋だなと感じます。

子どもたちも「さぶー」と言いながら「おはようございます」の挨拶でした。

ネコも2匹寄り添いながら校舎のかげに縮こまっていました。

さて今日の授業の様子です。

のびのび学級は、文化展にむけた工作の仕上げです。

今年も立体的な作品を作成します。こん虫王国?いい作品に仕上がっています。

2年生も工作です。ダンボールを使って自分の家を作ります。

「校長先生 これタブレットとスマホ」「これ大きなテレビ」「すべり台が家に着いてたら楽しいと思って・・」などそれぞれの思いを。作品を指さしながら紹介してくれました。

3年生はコンパスで円を正しく描く技能練習です。なかなか中心が動かずに一周回せるって難しいんですよね。

集中して練習をしていました。

1年生は国語「くじらぐも」です。会話から気付いたことを書き入れていきます。

4年生は国語の話し合いの題材を基に、「クイズ大会を開こう」というテーマで司会・記録などを立てて話し合いです。活発な意見が出されていました。

6年生は道徳「手品師」です。テーマは「誠実」「正直」です。私も担任の時に何回か授業をした記憶があります。売れない手品師の少年と交わした約束についての物語です。今日もしっかり考えを深めていました。

さあ、5年生の理科「もののとけ方」の研究授業です。

「溶ける」って不思議な現象ですね。

今日は100gの水に5gの食塩をとかしたら重さはどうなるのかを考えます。

理科で大切なのが予想です。100gなのか?105gなのか?それ以外なのか?

自分の考えた予想に考えた理由をつけて紹介します。

実験の方法をみんなで確かめて、実験をしていきます。

「5g増えた!」

100gの水に10gのポカリスエットを溶かし、更に砂糖を5g溶かすと何g?

実験の考察を基に考えます。

振り返りをPCに打ち込み、自分の考えたこと思ったことを貯めていきます。

子どもたちが自ら考える授業となりました。

最後に今日の給食です。

ホッケ、秋野菜のみそ汁、ごまあえ・・・秋の和食。美味しくいただきました。