ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

5年生は、倉岳小と合同集団宿泊教室

今日は晴天。秋らしい天気となりました。

今日の給食から和風パスタと食パンマーシャルビーンズのせ。

さて、5年生は集団宿泊教室で天草青年の家に来ています。

今年度から倉岳小学校と合同で実施します。

船に乗って棚底港に移動。そこに倉岳小学校の皆さんが待っていてくれました。結団式で気持ちを高めます。

青年の家について荷物を置いたらペーロンです。

まずはそれぞれの学校が児童9人ずつなので2艘で競漕です。

まずは出発前の櫂の使い方講習。

そしていよいよ海へ。

疲れる前に写真を1枚。

リゾラテラスの下を通って海へ。「1、2、3」に合わせて櫂を合わせます。なかなか合いません。風も強くなってきましたが。風に負けずよく頑張って漕ぎました。

さて、帰って昼食です。

午後からはニュースポーツ。混合チームでペタンクとディスクゴルフを楽しみました。

 もう仲良しです。少しずつ和気あいあいの雰囲気ができてきました。

 その後は貝殻コースターづくりです。

夕食はおかわりするツワモノも!

 このあとナイトハイクです。

また、明日二日目を紹介します。

6年 外国語科の学習を中学校の英語の先生が乗り入れ授業で参加してくださいました。

今日の6時間目に、中学校の英語の先生が6年生の授業に乗り入れ授業で参加してくださいました。

最初は英語で自己紹介をして”All English”でしてくださいました。

お返しに「I  like ●●」を一つ入れて子どもたちも自己紹介です。

今日の学習のスタートです。動物のスリーヒントクイズです。

今日は英語専科の先生、ALTの先生、そして中学校の英語の先生とスペシャリストが3名。ありがとうございます。

「Asia」「Red List」などクイズの中から言葉の意味を想像しながら、新しい言葉も学びます。

小学校で英語に慣れ親しみ、好きになって、中学校でも更に英語が好きになる。そして、海外に行ってみたいと思うようになるって続けば素敵ですよね。参観ありがとうございました。

今日は月末の「課題検討会」の中で職員間で出た課題を授業の中で実践し検討し合う日です。

4年生の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習です。

6年は短歌と俳句の学習中。思考ツールを使って、想像を広げていきます。

今日の給食も、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

国語は、物語単元を学習中です。昨日は第5回御所浦北地区運動会に参加させていただきました。

昨日は御所浦北地区運動会にご招待いただき参加させていただきました。

今日は雨模様ですが、昨日は晴天。御所浦北地区運動会が挙行されました。

大漁旗がはためき、青空と相まって、壮観な運動会の会場です。土曜日に地域の皆さんが集まって、グラウンドのコンディションを整えられたとのことでした。お招きいただきありがとうございます。

「島人の大運動会~こまんか島からふとか声~」が大会テーマでした。

この大会テーマが素敵ですね。

子どもたちも一生懸命走ったり、巧遅走に出場したり活躍していました。

参加した職員の先生方も係をしながら競技にもたくさん出場されていました。

なんか、地域が一体となったとてもあたたかい運動会でした。ありがとうございました。

さて、今日の授業の様子です。

2年生は一時間目の終わる寸前に行ったので、合間の時間をつかって、言葉集めタイムでした。

相談しながらたくさんの関係する言葉を集めていました。

1年生も合間の時間。タブレットタイムでした。

さて、国語の学習では、物語文をじっくり読み込む秋です。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を学習中です。今日は初発の感想を出し合い、学習計画を立てていました。

4年生は「ごんぎつね」です。前時までに整理した6つの場面の中で、自分で学習課題を立てています。

その学習課題を自分で解決していきます。

5年生は、「たずねびと」の学習中です。黒板で整理もしますが、その整理を受けて、自分たちで学習課題の解決に迫っていきます。

さて、今日の給食です。今週は5年生が、集団宿泊教室にいってきます。明日以降晴天に恵まれますように!!

 

 

御所浦産みかんの給食

今日の給食は、「世界を知ろう(ロシア編)」です。オリヴィエ(コロコロサラダ)、ビーフストロガノフ、そして、御所浦産のみかんでした。

御所浦産のみかんは、1年生がみかん狩りを行わせていただいたところのみかんだそうです。甘酸っぱくておいしくいただきました。

さて、1年生の授業の様子です。今日は★+▲+◇と3つを足し合わせる問題です。

「どうやってとこうかなあ」みんなで考え中です。

教室には、学びの後もいっぱいです。国語の学習の後です。この掲示が子どもたちの考えるヒントにもなりますね。

2年生では、隙間の時間を使って、1年生を招待して行うゲーム大会の準備をしていました。

「校長先生!みてください!」と折り紙できれいにつくられた蛇腹?を見せてくれました。

的当てゲームの仕方なども説明してくれました。子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。

3年生は習字の提出最終日。ラストスパートです。担任の先生が、「集中してよく書いているんですよ。はらいとか丁寧に」とおっしゃっていました。

今日もGTで習字の先生に来ていただいています。

今日はショートバージョンですみません。涼しくなってきて、少し体調を崩している子たちも増えたようです。

しっかり、ゆっくり休んで元気に来週お会いしましょう。来週は5年生が集団宿泊教室に出発します。

今年は、倉岳小と一緒に活動します。

 

 

1年生 国語 じどう車ずかんをつくろう

ごしょっこ水族館は今日も営業中。昨日はえさをたくさんもらって美味しそうに食べていました。

さて、今日は1年生の国語「じどう車ずかんをつくろう」の学びの様子を紹介します。

この単元は前の「じどう車しらべ」で自動車の「しごと」「つくり」をもとに文の構造を学びました。その学びを受けて自分で選んだ自動車を図鑑などの写真・絵や文から必要な情報を選んで、自分で図鑑を作っていきます。

タブレットを使って「じどう車の「つくり」」は何を書くといいかな」を考えていきます。

自分が選んだ自動車と違う自動車を選んだ友だちと、その「つくり」を選んだ理由を説明します。

いつもですが1年生の皆さんよく考え、友達とも話し合います。

1年生でもできる!!

タブレットを効果的使って学ぶ工夫がたくさんです。(写真を撮ったり、絵描きソフトや簡単なプログラミングソフトだけではなく、教科の学習の中でわかりやすく、そして友だちの考えも参考にしながら深めていく工夫の良い例になると思います。)前の単元から担任が研究主任とも相談しながら、1年生の子どもたちにこんな力がつけばいいなと考えながら、でも戸惑ったりしないように使えるように手立てをたくさんしてきました。さすがです!!

最後は一年生みんなのカードを集めて「ごしょっこ自動車図鑑」を作り上げ、図書室においてみんなに見てもらいます。

出来上がりを楽しみにしていまーす。

今日の給食も美味しくいただきました。