ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

アウトプットする大切さ

朝のあいさつ運動の風景です。様々な学年が地域の方を朝から元気にしようとあいさつ運動に取り組んでいます。

こちらは、企画委員の上級生があいさつのポイントを伝えているところです。上級生のリードがナイスです。

2年生。「142ー83」という一の位も十の位も繰り下がりがある筆算の仕方を考えていました。「一の位はひけない。十の位から1繰り下げて12。12-3=9。十の位はひけない。百のくらいから・・・」というように自分の考えをノートに書き、相手に分かりやすく発表していました。

4年生。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。4日(日)一斉避難訓練でしたが、私(教頭)も自分の地区の避難場所のある高台に避難しました。支所の方、消防団の方等々、多くの方が色々な場面で関わっていただいていました。ありがとうございました。

話は変わりますが、9月2日(金)午前8時42分ごろ震度2の地震が天草地方で起きました。私も職員室で仕事をしていて突然の揺れに驚きました。特に2階は揺れが大きかったようです。その時にとった児童の行動が素晴らしかったのです。担任によると、「揺れ始めたら、子供たちはすぐに自分の机の下に潜って身を守っていた。」とのことでした。日頃の訓練の動きで、突然起きる地震のときにも対応できて素晴らしいと感じたところです。

4年生は、自分たちが住んでいる場所の避難場所について地図上で調べていました。日頃から、どこに避難するのかを確認しておくことはとても大切ですね。

6年生。理科「植物と水のかかわり」の学習です。

課題は、「白いバラの花を色水につけると、なんと、モニターに映し出されたような青、赤、黄、緑、4色の色を付けたバラになりました。どのように色水につけるとよいでしょう。」4色混ぜた色水をつくる?いやぁ、それだと、色が混ざっちゃうよ。(確かに)。じゃぁ、根を4つに分けて、4色の色水にそれぞれつけるとどうかな?でも、茎で色は混ざるんじゃないかな?・・・。このようなやりとりが続きます。すると、茎を4つに切って、4色の色水につけたらどうかな?皆、納得。そして、自分の言葉で考えをまとめていました。

はじめは、「1」だった自分の考えが、友達の考えを聞いて「2」「3」にと考えが深まっていく。そして自分の言葉で書いて、新たな知識とする。これが学校での学びですよね。

業間は、縦割り班遊びでした。鬼ごっこ。

ドッジボール。1年生には、下投げでふわっと優しく投げる高学年。

放課後には、5・6年生が少年消防で御所浦分署の方に来ていただき、救命救急講習を行いました。

あいさつ、学習、遊び、同学年・異学年とのかかわりを通してどんどん成長している子供たちです。

今後も様々な場面で自分の思いをアウトプットする機会を持ちたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

台風11号被害が少なく安心しました

台風11号は、思いのほか被害も小さくてとてもよかったです。

定期便も日曜からの3日間が運休になるということで、学校も5日月曜、6日火曜を臨時休業としました。

子どもたちも風の音は気になったが、家に被害はなかったと話してくれる子が多かったです。

今日は、風も秋めいた青い空、青い海がひろがる心地よい天気となりました。

久しぶりの登校となってしまいましたが、子どもたちもしっかり学ぶ姿をたくさん見られました。

朝タイムは、台風の片付けです。手分けして、いろいろなところを片付けました。

5・6年生は、時間が余ったので、運動場の草引きもしてくれました。

今日は、まず理科の授業から。理科で大切にされているのは、「実感を伴った理解」です。

本を呼んだり、映像で見て知っていればよいと言うことではなく、実際に体験した上で、

生活の中での関連や自然の規則性なども含めて理解していくことです。

今日は、4年生が「雨水のゆくえ」という単元を学習していました。

「降った雨水はどんなところに流れていくのか?」という課題に対して、

色んな予想を立てます。

それを電子ホワイトボード上で整理します。

外に出て、昨日ふった雨の流れた後を見つけて、予想が正しいか確かめます。

実際に水を流してみた様子をビデオで撮影し、その映像を見ながら課題について考えたことを

みんなで深めていきます。

6年生は「光合成」の学習です。アジサイの「気孔」を捜していました。

右のような「くちびる」のような形をした穴が見つけられたらOKです。

うまく見つけられた班、時間がかかってしまう班などありました。

5年生教室の入り口壁には、先週紹介した本の紹介レポートの完成版が展示してあります。

それぞれのレポートを読んでの友だちの感想、アドバイスも付箋につけてありました。

もうひとつは、ワープロソフトを使って作成した、福祉に関係したレポートも展示してあります。

四連休になってしまったが、今日はどの学年もこの臨時休業の間の学習を取り戻そうとばかりに集中して学習していました。

5年生の授業のようすです。

2年生の授業のようすです

3年生の授業のようすです。

職員玄関の上部掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
 

 

2学期の第1週。よく頑張った子供たち。そして、今後の台風11号への備えを。

夏休み中で運動場の草がとても生長しました。子供たちが遊ばないとこんなにも増えるんだなぁと感じたところです。しかし、2学期をきちんと整備された運動場で子供たちに活動してほしいという思いで、校長先生を中心にグランド整備を行い、整えてきました。今朝は、運動場周辺を子供たち、先生方が朝タイムで除草をしました。高学年が低学年に教えながら草を取る姿もいいですね。

2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日が1時間目の授業でした。「どうぶつ園のじゅういを学習するうえで、これまで学習した単元が大きく関わります。なんでしょう?」と問うと、一斉に教科書をめくりだし、「たんぽぽのちえ!」と答える子供たち。既習単元を活用する視点をもった先生もナイスです!その後、どんな力が関係するのかを学習していました。

このように先生たちも授業づくりについて日々研究しています。どの学級でも、この単元ではどんな力を身に付けるのか。これまでのどんな学習が活用できそうなのか。そして、学習のゴールの活動を毎時間意識して単元をつくっています。このように進めることで、子供たちも見通しを持って学習に取り組み、自分たちで学習をつくりあげていきます。

これは、4年生の国語辞典。これまでに調べた言葉に付箋が貼られています。すごい量です!「継続は力なり」語彙を増やすことは、豊かな表現力にもつながります。分からない言葉に出会ったときがチャンス!です。

夕方、保護者の方が、「珍しい魚が網に入ったから持ってきました!」と来校されました。

その名は、「マツカサウオ」です。私も初めて見る魚で、特徴的な模様に驚きました。

ありがとうございました。

 非常に強い台風11号が、今後九州地方に接近する見通しです。大きな被害が起こらないことを願うばかりです。学校も台風対策をしました。各ご家庭、地域でも「命を守る行動」を心がけ、十分な台風への備えをよろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は防災の日です。4年生は防災についての学習、6年生は陶芸体験教室を実施しました。

朝は、雨だったのですが、次第に天気が回復し、正午頃はきれいな青空となりました。

さて、今日9月1日は防災の日でもあります。1923年に発生した関東大震災にちなんで制定されました。例年8月31日から9月1日あたりが、台風襲来が多いとされる二百十日にあたるので、「災害への備えを怠らないよう」との戒めの意味もこめてあるそうです。

4年生教室では、社会科で防災についての学習を行っていました。

いつも授業の進度が祝日や行事に合っているので、子どもたちも学習に向かいやすいですね。

今日は、「熊本地震について調べよう」という大きいテーマの中で、災害の説明リーフレット、天草市が作成しているハザードマップなどを使って、自分の命を守るための学習の目的意識をそれぞれが持っていました。

6年生は、陶芸体験教室でした。1学期に作成していただいた腕や皿に絵付けをしていきます。

青の塗料を使用して、筆で思い思いの絵や図を描いていきます。

塗料の重なりで濃淡を出したり、わざとこすりぼやけさせたり、表現が拡がります。

青一色ですが、表現する青はいっぱい!

焼き上がりが楽しみですね。陶磁器展の際に展示され、その後11月に児童の手元に帰ってきます。

また陶磁器展の際は、ご紹介します。

読書の秋でもありますね。

今日5年生は、オススメの本の紹介のミニポスターをそれぞれがパワーポイントを使って書いていました。

好きな一人の作者を選び、作者の著書を2冊紹介します。

ちょうど、友だちの作成物を見てアドバイスしたり、字や表現を直したりする校正タイムでした。

最後に、今日の給食は牛乳、ココアパン、ツナサラダ、クリームスパゲッティ、アセロラゼリーでした。

今日も美味しくいただきました。

8月最後の日 少しずつ秋らしさを感じるようになりました。

今日もいい天気でした。暑くはありますが、時折さわやかな風が吹いて、外で作業していても

少し秋めいてきたなと感じた8月最後の一日でした。

6年教室ろうかからの風景です。「THE さわやか」って感じですよね。

水研まえの東屋からの風景です。ちょうど満潮で空と海の具合がステキでした。

夏季休業中の間に職員玄関前の掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。

御所浦小学校は、地域の方々がとても頻繁に来てくださいます。

ぜひ、その様子を掲示し、感謝の気持ちと御所浦小が地域とともにある学校ということを紹介したいと考えました。

これから、さらに充実していきますので、今後とも変わらぬご協力をお願いします。

森先生が小中連携の掲示をリニューアルしてくださいました。

また、勝成先生が行事のたびにその様子を掲示してくださいます。

皆さん、学校に来校の際は、この職員室前~旧パソコン室前の掲示も是非ご覧ください。

今日は、学期はじめの本の貸出日でした。1年生が通りかかった私に、借りた本を紹介してくれました。

「こわい本を借りたけど、トイレ行けるかなあ」「ミッケを借りました」・・・・など自分が興味をもった本を借りたようです。

学校では一人100冊 全員で7777読了冊数を目指しています。

1年生の4時間目は外国語活動。ライアン先生と一緒に学びます。

今日は「形」を英語で言って、教室内の形を探す活動をしていました。

「STAR(★)」を探している様子です。

6年生は国語の学習です。「対話の大切さ」を学ぶ学習です。

授業の終末には、縦割り班の活動を対話しながら考えていました。

リーダーとしての意識も2学期もばっちりです!

2年生も国語の学習でした。

「地図を見て、話したとおりに行くとなぜか思っていた場所と違うところに着いたのはなぜか」ということをみんなで考えていました。伝え方の大切なポイントを整理していました。

今日も「歯の健康」ポスターを見せてもらいました。

むし歯の治療もよろしくお願いします。

 

今日のごしょっ子水族館の様子です。奥にワタリガニがいます。魚たちも元気です!

明日から9月です。充実した9月となるようにみんなでいろんなことに取り組んでいきます。

「エイ エイ オー」

 

もうすぐ9月。台風がちょっと心配ですね!2学期2日目 今日もごしょっ子元気いっぱいです!

今日は、朝から夏休みの歯の健康についての作品を見せてもらいました。

全児童が、「歯の健康のためには・・・」という思いをもって描いたポスターです。

5・6年生の作品をいくつか写真でとらせてもらいました。

「いつまでもきれいな歯」「歯を大切に」「80歳まで歯を大切に!」「しっかり歯を磨けば大丈夫!」

「虫歯なんかに負けないぜ」「虫歯にならない健康な歯にしよう」・・・どの言葉も「そう、そのとおり」と思う言葉ばかりです。

夏休みのお子さんのむし歯の治療ありがとうございました。

夏休み期間中に、「歯の治療があと少しで終わります」という話も子どもたちから聞きました。

学校でフッ化物洗口も行っていますが、フッ化物洗口はむし歯になりにくくする予防のためです。

むし歯になった場合は、治療しかありません。まだの場合は、できるだけ早めに歯の治療をお願いします。

さて、今日は「恐竜絵画コンテスト」の表彰も行いました。7人が賞状と副賞をいただきました。

おめでとうございます!

本日の授業のようすです。

のびのび学級です。朝の体操中でした。「あひるあるき」など体のいろいろなところを使って運動をします。

体を動かして、みんな笑顔!先生方もいっしょに運動!健康的です!

4年生は理科の学習です。「夏休みの自由研究」では写真撮影など保護者の皆様にもご協力いただいた場合もあったと思います。ありがとうございました。「魚の観察」「10円玉をきれいにする方法」「コーラにメントスを入れてみる」などそれぞれ思い思いの実験を行ってようです。自分の興味をもったことを自分で調べて、自分でまとめる大切なことです。今日から自由研究発表会が理科の時間に行われていました。

今日は、外国語、外国語活動の授業の日です。英語指導の秋田先生が来てくださいました。

5年生の授業です。「This Is The Way」の歌を歌い始めたところでした。「This is the way we wash our face,Wash our face,wash our face. ・・・・So early in the morning.」手な感じの曲です聞いたことある曲だと思います。

朝のルーティンの仕草をジェスチャーもまじえ紹介するのもおもしろいですね。

顔を洗う仕草・・・それぞれ微妙に違うかも・・・

本格的に学習がスタートした一日でした。

終末から来週にかけて、台風が少し心配ですね。

今日のごしょっ子水族館の様子です。

 

 

2学期 80日間のスタートです。ごしょっ子たちの笑顔あふれる日常が戻ってきました!

2学期がスタートしました。まずは、朝の各学年の黒板を紹介します。

先生方の子どもたちを想う気持ちが伝わってきます!木曜日から金曜日にかけて、子どもたちのことを思い浮かべながら担任7名が教室にこもって作成していました!すばらしい先生方です!

各学年の様子です。1年生です。絵日記を発表し合っていました。たくさん夏休みの楽しい思い出があったようです。

2年生です。1学期の生活科のまとめをしていました。

3年生は係決めをしていました。くつならべ御所浦小学校1をめざすというめあてを立てていました。

ステキな目標です!

4年生です。算数の授業!イルカとクジラの体を「~倍」を使って比べていました。

5年生もかかり決めです。役割をしっかり決めて自主的に動きます。

6年生!「最高学年としてこの2学期を充実させるために」ということでみんなのやる気の方向を揃えていました。

イルミネーション点灯式など考えて行動することも多い2学期です。

また、学校のリーダーとしての活動もこれまで以上期待しています。

のびのび学級では、夏休みの絵日記を紹介してくれました。工作もばっちり!いろんな工夫が見られた作品でした。

今日は、始業式もありました。本日話した内容は、学校通信「海の声」NO10に載せています。

そちらもご覧ください。

私は3つの「る(今回は文末を「る」」・・・「がんばる」「感じる」「つながる」を大切にしてほしいということを話しました。

清田先生が「あいさつと返事の大切さ」について

小島先生が「手洗い」をしっかりしようということを話をしました。

さあ、学校がある日が80日ある2学期です。

これからもコロナ感染症対策は続きます。決して油断せずに感染症対策をしていく必要があります。子どもたちが、3つの「る」を自分なりに達成し、一人一人、そして学級全体のレベルを上げていけるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらぬご協力・ご理解をよろしくお願いします。

今日の給食はハヤシライスにフルーツカクテルでした。

その後昼休みに元気に先生たちも含めて、子どもたちも運動場を駆け回っていました。

最後に今日のごしっこ水族館の様子です。

 

 

 

御所浦小中合同研修会 「御所浦に学ぶ」「保小中連携 特別支援合同研修」「乗り入れ授業打合せ」

御所浦小学校・中学校は非常に小中連携が盛んな学校です。昨年度は、天草市教育委員会の指定を受け研究発表会も実施しました。本年度も計画的に小中での連携事業を進めているところです。

まずは午後に行われた特別支援教育研修の後の「乗り入れ授業打合せ」の様子をご覧ください。

中学校教員が小学校に来て、小学校教員が中学校に来て一緒に授業を行います。

この真剣な打合せな様子!すてきです。これは必ず御所浦の子供たちに還元されると思います。

 

さて、御所浦小中合同研修として、午前中は「御所浦を学ぶ」と題して、「地質・化石学習コース」「アマモ・魚学習コース」の2コースに分かれ研修を行いました。目的は児童生徒の学びに生かすことです。

思ったよりも、暑さが厳しくなくよかったです。

【地質・化石学習コース】

まずは白亜紀資料館を見学した後、化石採集場に移動しました。白亜紀資料館学芸員の黒須さんに詳しく説明していただきます。

その後、いよいよ化石採集!めざすは「恐竜の骨の化石」「アンモナイト」・・・

貝の化石をたくさん採集しました。

 

【アマモ・魚学習コース】 

最初に天草漁協御所浦支所の杉原さんから御所浦の養殖業の現状、赤潮について、そしてアマモの再生事業について説明をしていただきました。

その後、アマモの再生場でアマモの状況を観察しました。

今日は、潮位が高く、水に若干の濁りがあったのでうまく見えませんでしたが、少しずつアマモが再生していることがわかりました。

その後養殖いけすへ移動です。先日の赤潮でこのいけす周辺も水が濁っていたそうで、エサ止めをしてあったそうです。今日は、濁りは薄れていて、特別に少しだけ体験をさせていただきました。

体験活動から小学校に場所を移し、テーマごとに本日の体験から「児童生徒にどんなことを学ばせるのか

学んだことをどんな形でまとめるのか」などを話し合いました。

その中で御所浦のこの恵まれた環境のすごさを子どもたちに誇れるものとして教育の中に組み込んでいくこと、その中には課題もあり、未来志向的に解決して継続して発展していくためにはという視点で考えさせていくことの大切さなどを感じました。

3つの研修で丸一日の合同研修でしたが、実りある研修でした。

さあ、来週は2学期スタートです。がんばっていきましょう!

 

 

子どもたちの命を守るための研修

今日の午後は校内研修1「学力向上のための研修」、研修2「子どもたちの命を守るための研修」、その後職員作業(体育館倉庫、外の体育倉庫、校内の倉庫の整理を行いました。

「子どもたちの命を守るための研修」では、天草広域連合天草消防署御所浦分署から講師に来ていただき、

食物アレルギーのアナフィラキシーショックの際の対応の仕方の講義と胸骨圧迫などの救急救命の演習を行いました

下はエピペンを打つための練習です。どんなときに打つのか、どんな留意点が必要なのかを一緒に学びます。

胸骨圧迫の演習です。いざというときがなければそれに越したことはないのですが、「いざというとき」を考えて、演習を行います。

AEDの使用訓練も合わせて演習しました。

子どもたちの命を守ることは私たち学校の使命でもあります。

計画的に訓練・演習・研修を行っていきます。

 

今日は登校日!子どもたちの笑顔あふれる一日。夏休みも残すところ1週間!

今日は、1週間前の登校日です。

先生方は、玄関の掃除や和伸記念碑前の掃除、バスやボートの出迎え、検温の準備など子どもたちを迎えるための諸準備を行っていきます。手前みそですが、いつも朝の先生方の動きには、感心と感謝の念を大きくします。

本当にすばらしい先生方です!今日は、登校したすべての児童の検温を児童玄関で行いました。

さて、今日は、ボート、バスでの登校児童は、運動場を横切っての登校です。

※運動場も草が増えてきました。お盆前に一回軽く刈っておいたのですが、この雨と気温の高さで草もすくすくです。また機会を持て子どもたちが活動しやすい運動場にしていきます。

旧校長住宅の工事が行われています。夏休みまでには終わる予定です。

今日は、朝から1年生が夏野菜をとっていました。さすがに一時期よりも収穫量は減りましたが、

今日もピーマン ナス ミニトマト が収穫できました。

夏休み期間中、私も収穫していただきましたが、とても美味しかったです。

1年生と地域の方々の愛情いっぱいだからでしょう!

今日の「ごしょっ子水族館」です。先週水かえしたばかりなので、水が透明。水槽壁もきれい!

水槽の水滴をとっていたら、3年生が水槽がきれいですねと話しかけてくれました。

「魚たちも喜んでいますね」「ヤドカリが反対向いている」「ワタリガニが泳いだ」・・・・

各教室の様子です。のびのび学級は朝からみんなで清掃活動。みんなのちからでピカピカに床を磨き上げていました。

1年生は、大きな声で朝のあいさつをしてくれました。

宿題の確認の途中です。みんなほぼ終わった?ようですね。

2年生は作品の提出確認があっていました。

3年生は、宿題チェックが終わった人からタブレットを使って学習をしていました。

4年生は、2学期のめあてを書いていました。

そうあと1週間で2学期のスタートですね。

2学期のやるきスイッチを入れて、もう準備万端ですね。

5年生、6年生はタブレットをP活用しながら、課題の確認とキーボードタッチ練習など・・・。

今日は、子ども達の笑顔があふれていました。いよいよ2学期のスタートまでカウントダウン。

私は、夏休みの初めにドバッと宿題をして、中だるみして、最後に残りの宿題で苦労するという夏休みを過ごしていたのですが、今日話を聞いた子どもたちは大半が、「もう全部終わりました。」「あと自由研究だけです」「今日、作品の絵を描けば終わってしまいます」など終わりがはっきり見えている子どもたちでした。すごーいです。

今日も含めて、私たち教職員も研修が続く残りの夏季休業期間となりました。29日の始業式を笑顔でお迎えできるようにしていきます。

 

 

 

今日のごっしょこ水族館!

お盆も過ぎ、日差しもいくぶん和らいだ気がします。雨や曇の日が多かったせいでしょうか。

残暑御見舞申し上げます。

今日は漁協の杉原さんに来ていただき、ごっしょこ水族館の掃除と水換えをしていただきました!また松永さんにブローの調整もしていただきました!

透明な水の中、気持ちよさそうにタイ、カサゴ、メバル、ワタリガニ、イサキ………などが泳ぎ回っています。

学校閉庁前にちょっとみんなでかわいがりすぎ(えさをやりすぎ)たのかもしれないですね!

清らかな水に泳ぐ魚たちを見ながら、いよいよ夏休みもわずかだなあ!

ああ、あれもまだ終わっていない!これも途中まで!読みたかった本も半分しか読んでいない!とあと一週間を大切にと思ったところでした!

来週月曜日は登校日。子どもたちのニコニコの笑顔とキラキラの瞳に出会えるのを楽しみにしていまーす!

小中合同ボランティア!地域のためにできること。

今日は7時30分から小中合同ボランティアでした。10年以上続いている地域貢献活動です。小中学生が各地区で道路沿いや海沿いのゴミ拾い、公共の場の窓ふきなどを行ないました。場所によってゴミの量は多いところと少ないところなどあったようですが、御所浦地域のためにという気持ちで児童も生徒も活動していました。

中学生がよくリードしてくれます。小学生は中学生の姿から学ぶことも多いです。中学生の姿が目標となっています。それぞれの場所で活動の目的や内容の説明、活動後の反省などの話など、小学生にもわかりやすくリードしてくれます。

日ごろから御所浦小中学校は連携をとりあっています。授業を参観し合ったり、実際に協力して授業をしたり、合同の運動会を実施したり。この連携が子どもたちにとても良い影響をもたらしてくれます。

今後もしっかり連携しながら、5年後、10年後に必要な力の素地を培っていけたらと思います。

 

御所浦、栖本、倉岳支部水泳記録会 今日も輝く姿がいっぱいでした!

今日は御所浦、栖本、倉岳の3つの小学校の小体連水泳記録会でした。

御所浦からまずは栖本港まで船で移動です。

その後、栖本港から栖本小までバスで移動します。

ここ数日雨と雷で練習できなかった上、今日の日差しで熱中症も心配したのですが、適度に風があり、日除けのテント等も例年より増設しての実施です。計画、準備、運営でいろいろ工夫してもらった体育主任の先生をはじめ先生がたに感謝です。

また、泳いだあとにアルコール消毒、応援は拍手のみ、コール挨拶などもしないなど感染症対策も十分しての実施でした。

この記録会にむけてそれぞれ目標をもって今日を迎えたと思います。自分の中の全力をだそうという姿がとても感動しました。

56年生の姿とっても頼もしく見えました。今日子どもたちをしっかり送り出してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

68日間のがんばり!一人一人がとても成長した1学期でした。明日から夏休みです。

「68」「25」この数字は何でしょう?1学期の日数と一人も休まず全員が登校した日数です。ごしょっ子が学校でよく学んだと感じる数字です。今年度もコロナ感染予防のために、いろんな制約がある1学期でした。その中でがんばりをたくさん見せてもらいました。

今日は1時間目は、のびのび学級「すいみー」の劇発表を参観させてもらいました。

スイミー役、マグロ役、わかめやこんぶ役と3人が役を演じます。

朗読を事前に録音してあり、朗読のストーリーに合わせて演じていきます。

とてもよく「スイミー」の世界を理解しています。

招待された私たちも役を一つずつもらいました。私が虹色のゼリーのような「くらげ」。 教頭先生がかおをみるころにはしっぽをわすれているほどながい「うなぎ」。

三輪先生が風に揺れる桃色の椰子のような「いそぎんちゃく」。 小島先生が水中ブルドーザーみたいな「いせえび」。 原田先生が、スイミーのきょうだいたちと仲間たち。

私たちの分のお面も用意してありました。

 

生き生きと演じてくれた劇!とてもすばらしかったです。

劇をやってみた感想とわたしたちの感想。とてもあたたかい雰囲気の中、子どもたちも自信になったようでした。

角谷先生、原田先生のここまでの丁寧な関わりに感謝です。

さて、今日は1学期最後の日。3時間目に1学期終業式を行いました。

私が話した内容は、以下の通りです。

①68日間一人一人が良くがんばった。すごい!

②「自律」・・・自分自身がたてたきまりにしたがって、自分のことを自分でやっていく心を大切にしてほしい。

③読書をがんばってほしい。今年の目標冊数は7777冊(6月末読書冊数は2153冊)

④5、6年生が22日の小体連水泳記録会に出場、がんばれ!

(「海の声 NO9」にもダイジェスト版を掲載しています。)

次に生徒指導担当の清田先生から「夏休みの生活にかくれた落とし穴」についての話がありました。

〇海に自分たちだけで泳ぎにいったり、魚つりにいったりしたら、どんな落とし穴があるかな?

「溺れたときに・・・」「海に落ちたら・・・」子どもたちが自分たちでも話し合い、落とし穴を考えます。

まずは、安全が大切です。自分の行動から危険を感じ取れ、回避するために行動できる子どもたちであってほしいと思います。

最後は小島先生からの夏休みの健康についてです。

3つの「すい」を大切にという内容でした。「すい みん」「すい ぶん」「だっ すい」。熱中症に十分気をつけながらマスクがまだまだ必要な場面もあります。その場その場で自分で考えることも大切ですね。

各学年でも、夏休みのくらし方や1学期をふり返って、それぞれの学年の実態に合わせて話し合いました。

2年生は、学級力向上アンケートをもとに話し合い。

4年生は、映像を見ながら、危険予測について学びました。

1年生は、初めての夏休み。大切なことを丁寧にポイントを絞って確認しました。

自学コンクールの表彰を行いました。1学期は、4~6年で日頃がんばっている自学ノートから「まとめ方・工夫」部門、「びっしりていねい」部門、「ナイス!アイデア」部門、「がんがん」部門の表彰を行いました。

エントリーがあって、その中から選ばれたノートはさすがでした。2学期は3年生も加わり、審査レベルも上げて実施していきます。自分で計画を立てて、自分に役に立つことを、自分で時間を工夫して、自分のまとめ方でつくりあげる自学です。「自分で」を大切にしたいですね。

1学期最後の給食はカレーライスにフルーツカクテルでした。

 

1学期間、毎日教頭先生と協力して「つぶやき」を載せさせていただきました。ありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

2学期もよろしくお願いします。

夏休みもたまに掲載しますので、よろしくお願いします。

 

夏休みに向けての準備!夏休みのキーワードはメリハリ!!

今日は、一時期は豪雨となりました。児童がの登校下校時間にこの雨がふらなくてよかったとつくづく思いながら雨雲を見ていました。

そんな中ですが、どの学級でも夏休みに向けてや1学期のまとめなどが行われていました。

1年生の学習です。「はがきのかきかたをしろう」という題材で、はがきのあてながき、そして絵をていねいに書いていました。

「校長先生は、夏と言ったら何を思い浮かべますか?」という質問。思わず「ソフトクリーム」と答えてしまいました。ソフトクリームは1年中、美味しいのですが、暑い中食べるソフトクリームは格別です・・・・

のびのび学級では、忍者体操が終わったときでした。今後の忍者体操につなげていく、握力や投力を鍛えるグッズをみんなで作っていました。

6年生理科です。夏休みの理科と言えば「自由研究」です。

グループで、どんなことを、いつ、どんな方法で、どこで調べていくのかを話し合っていました。

さあ、どんな研究か、成果を楽しみにしています。

4年生は、「ぼくは 川」という詩から想像したことを伝え合っていました。

そうそう4年生が国語と総合的な学習の時間を関連付けて、「海のごみ新聞」を作成し、掲示してくれています。

とてもうまく、そして呼んでくださる方を意識してまとめてあります。

本年度の環境ISO宣言を紹介していませんでした。

最後に今日のごしょっこ水族館です。水温が気温よりも低いためすぐ結露してしまいますが、

涼しそうに泳いでいます。

本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

1学期もまとめの時期です。ごしょっこ水族館大盛況です。

明日にかけて結構雨がふる予報が出ています。

先ほど外に出ていたら、「ゴロゴロ・・・・」思わず、室内に入ってしまいました。

ごしょっこ水族館の様子です。昨日、夕方たくさんの仲間たちが増えました。

今日は、下の写真からワタリガニを探してみてください。

新しい仲間たちを、いつもありがとうございます!!朝から、水族館前、大盛況でした!

いつも鮮明にとれていなくて、すみません。

1学期もまとめの時期です。1学期のまとめと夏休みのことについて給食の時間に発表です。

今日は1・2年生の発表でした。

内容は、次号の学校通信「海の声」で紹介したいと思います。

表彰もたくさんしました!漢字大会、計算大会・・・。今回おしくも賞状をもらえなかったけど、がんばった児童もたくさんいます。そのがんばりがすてきなことです。

6月は、絆を深める月間。7月は命をたいせつにする心を育む月間です。

今週、5年生は保健の学習で、「生命の誕生」について学習しました。

保健室の小島先生と担任の田嶌先生の2人での授業です。

自分の命は父母、その命は祖父 祖母の方々、その命は曾祖父 曾祖母の方々、その命は高祖父 高い祖母の方々・・・・というつながりの中で生まれたもの。そしてお母さんのおなかの中にいる赤ちゃん、生まれた赤ちゃんの様子など 学習しました。

そして、担任から、赤ちゃんができた時、そしてうまれた時の自分の思いを子どもたちに話してくれました。

子どもたちにとっても有意義な時間だったようです。自学の感想には「命がうまれることが奇跡。」と言う言葉が書いてありました。

今日の授業のようすです。のびのび学級では、「祭」についてのプレゼン発表し、他の2人が感想や発表のよかったところを述べていました。お互いにいいところを探せる、すてきな関係です。

1年生は、「ことばあそび」

たくさんの言葉を学びました。もうひらがなもOKです。

かんたんなクロスワードパスルのような感じで言葉を入れていきます。

できあがった表をお互いに紹介。盛り上がっていました。

3年生は、「夏を感じる言葉を集めて、文章を書こう」というテーマでいろんな夏を探して

作文を書いていました。この雰囲気、さすが3年生です。

 

今週もありがとうございました。雨ひどくならないといいです。

「いいね」を押していただけると励みになります。

3連休となります、感染対策をしながらとなるでしょうが、子どもたちも健康に、そして楽しく、笑顔いっぱいですごしてほしいと思います!

 

 

様々な場面で自分の思いを表現できる子どもたちへ

どのようにして自己表現力を高めていくかについて、よく職員室でも話題になっています。

自分の思いを友達の前で分かりやすく、はっきりと伝えられる児童に育てたいと日々の授業の中で、友達や地域の人とのかかわりの中でなど様々な場面で意識しています。

今日は、縦割り班対抗の花についてのクイズ大会をグリーンタイムで環境委員会が企画して行いました。

1年生から6年生まで「こうじゃないかな」「いやこっちだよ、だって・・・」など自然と異学年での自己表現ができています。

集会後、環境委員会は、反省をして次の活動につなげています。とても楽しい集会でした。環境委員会のみなさん、これまでの準備、運営とがんばっていました。全校児童の前での堂々とした発表、素晴らしい!

5,6時間目。子ども作陶体験が行われました。

磁器と陶器のちがいやコップや皿の作り方の基本について学んだ後、いざ製作。

時間が経つと、乾いてしまうので、スピードも大事です。しかし、厚くても薄くても作品は仕上がりません。

時間が経つにつれ、子供たちも上手に作品を仕上げていました。これもまた、自分の思いを徐々に思いの形に仕上げていく表現力・発想力です。

次は、絵付けです。出来上がりが楽しみです。

夕方、保護者の方が、ごしょっ子水族館に新しい仲間を連れてきてくださいました。

数種類のカニ、ヒトデ、ヤドカリ、エビ、ワタリガニまで。

さらにごしょっ子水族館がにぎやかになりました。ありがとうございました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

慣れること 話すこと やってみること

昨日は、ケーブルテレビの日々の話題「御所浦小の体験活動 マダイの稚魚放流 1・2年生のバス乗車体験」

同じケーブルテレビの「DO!あまくさ」では地域学校協働活動の取組として、昨年度の6年生の御所浦地区イルミネーション点灯の取組が紹介されていました。結構長い時間「ごしょうらタイム」でした。

さて、今日のごしょっこミニ水族館です。

生まれたばかりのイカが隠れています。さあ、どこでしょうか?写真が鮮明でなくすみません。

マダイ部屋を上からとってみました。一年生のマダイが平和に泳いでいます。

外の水槽に数匹一年生のマダイがいますが、逃げるのが早くなっています。

2年生のマダイをはじめいろんな魚に追い回されるので、さながらスイミー並みの逃げ足です。

1年生の外国語の授業です。今日はライアン先生との学習です。

今日のテーマは、「いろについての学習です」

まずは、ウォーミングアップ 「seven steps」 one two three…seven,one,two…

楽しい外国語活動に一気に入り込みます。

ライアン先生に続けて、いろの英語表現を練習します。

「パーポオ オッレンヂ イエロー ブルー」 

教室にある色を探して、英語で表現します。

「ここに パーポオ があった!」・・・・  

楽しんで口も頭も体も使いながら英語に慣れ親しんでいきます。

さて、2年生 算数 今日は1Lよりも少ないかさについての学習です。

ILマスを見ながら気づきを相談します。

1Lマスに実際水を入れて 確かめます。「6dLは・・・・。」

体育館では、5・6年生がミニバレーの学習でした。

5年生、6年生で合同の体育です。

ちょうど行ったときは、ごしょうらルールについて話し合っているところでした。

「サーブは2回交代でいいのでは?なぜなら・・・」「賛成です。」

「3回で返すって難しいよね。2回でもいいルールにしたら、ラリーがもっと続くかも」

など案を出して、それに対して自分の考えを出し合いながら総意を作っていきます。

この話し合い、いろんな場面で活用できますね。

さあ、試合です。この学習も始まったばかりですので、なかなかラリーまでは続かないことも多いのですが、

これも練習ですね。

七夕は過ぎましたが、各教室の願い事を見ていくのが楽しいです。

いろんな思いを大切にしていきたいですね。

お焚き上げをいつかしないといけませんね。

あと1っ週間足らずで夏休み。

暑さに負けないごしょっこでした。今日も最後までありがとうございました。

いいねをぽちっとしていただくと励みになります。

 

 

1年生、2年生はバス乗車体験でした!

今日は1年生2年生は午前中、天草市と九州産交バスの共同事業のバスケ体験乗車事業を行ないました。まずは、船で出発です。

船の中もとても楽しく笑顔でいっぱいです。

会場の倉岳体育館に移動します。

九州産交バスの方がバスの乗り方やバスについてのクイズを出してくださいました。

いよいよバスに乗車です。

整理券をとって乗り込みます。

倉岳町を一周!乗り慣れた船とは違う風景に思わず見とれてしまいます。

バスの中も笑顔でいっぱいです。

最後はバスの前で記念撮影です。今日のガイドさんは修学旅行のときと同じガイドさんでした!

昨日の稚魚放流やアマモ再生プロジェクト、ごしょっこ水族館など御所浦の海の恵みを守り、将来を通じて大切にする心を育む活動。認知症サポーター事業や七夕配りのように地域の人々のために関わりながら行う活動。そして今日のバス乗車体験のように将来必要なスキルを体験していく活動などをうまくカリキュラムに取り入れながら学びを深めています。

今日も最後までありがとうございます。いいねをポチッとしていただくと励みになります。

御所浦の海を守る!! そしてそしてクラブ活動でENJOY! 魚も大漁!

今日は、午前中は視察もあり、ごしょっこの学びの姿を見ていただきました。

さて、午後からは御所浦の恵を育てる、感じる機会が多い午後でした。

まずは5月のヒラメの稚魚放流、6月のカサゴ(ガラカブ)の稚魚放流

そして今回は、マダイの稚魚放流です。

漁協の皆さんの支援があり今回も実施できています。ありがとうございます。

さて、一人につき10匹程度を放流します。

ほとんどが手でうまくすくって、海に放流していきます。

今日のマダイは、2cmから5cm程度のマダイです。

ごしょっこ水族館のマダイ(10cm~18cm)が昨年度の稚魚放流の際に水槽に入ったことを考えれば、

1年たてばこのくらいになるんだなあと子どもたちもイメージがつきますね。

小さくても、魚の王様 タイです。

この慣れた手つき! さすがです。

一気にたくさんすくえる、魚の習性もよく知っている!

「大きくなって、帰っておいでーーー」

1年生も3回目の稚魚放流!

さあ、今日のごしょっこ水族館は今日の1年生 マダイの部屋ができました。

水槽本体に入れておくと2年生マダイがつつきにくるので、カサゴ部屋と新しいマダイ部屋でわかれてしばらく生活します。

また、新たにごしょっこ水族館の中にミニごしょっこ水族館ができそこには孵化したイカたちがいます。

さあ、今日のクラブ活動です。

家庭クラブは、スノードームつくりでした。

うまく出来上がっていますね!

インドアクラブは人生ゲーム大会!

アウトドアクラブは、すいけんで魚釣りです。

今日はカサゴ、ベラ、アジ、サバ、メバル・・・バケツ一杯になるほど大量でした。

分けて笑顔で持って帰っていました。

その後、先生方に見守られながら磯遊びを少し!

スポーツクラブはプールで球技をして楽しみました。

とても御所浦らしい一日でした。

これも元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちだからです。

地域の皆さん、恵まれた海・・・たくさんのことに感謝です。

今日も、ご覧いただきありがとうございました。

いいね を ぽちり としていただけると励みになります。

暑い日が続きます。お体ご自愛くださいね!