ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

雪の日はこどもたちもスキップです。

今朝は、大雪を心配しましたが、少しの雪でよかったです。

子ども田たちは学校に着くとバケツを持って外にかけ出していきました。

その足取りはスキップみたいにはねて。雪が積もることはめったにないですよね。

「家の近くはもっと積もってました」「雪合戦しよーーー」など話してくれました。

3年生は、チームで雪集め。

他の学年が集めた雪も使って、雪合戦が始まりました。

私も参戦させてもらいました。

5年生からはステキな写真をいただきました。

いつもおしゃれに写真を撮る5年生。「勉強になります」

5年生の仲のよさをとても感じます。

さて、もぐもぐタイムの表彰がありました。

もぐもぐタイムとは、給食週間の一環で学年対抗で行うざんさいを少なくする取組です。

6年生

5年生

4年生

3年生

これからもたくさん食べて、心も体もしっかり成長していきましょう!!めざせ!たくましい体と心!

さて、今日はタイピング大会もありました。一年間としてみるとどの学年も数段キーボードを打つタイピングの速さが増しています。授業でもスムーズにタブレットを使ってまとめている姿にとても成果を感じています。

のびのび学級の様子です。

1年生の様子です

2年生の様子です。

さて、最後に昨日は5・6年生がニュースポーツ体験でした。

行ったのはボッチャ、カローリング、モルックです。

今回は、正式ルールに近いルールでの実施です。御所浦支所の方や公民館長さんが指導に来てくださいました。

とてももりあがりました。

もりあがっている様子の写真を少し!!

ボッチャの様子です。

 

カローリングの様子です

モルックの様子です。

さて、今日の給食のテーマは「むかしの給食」です。

塩鮭、セルフおにぎり、たくわんあえ、みそ汁。

毎日ですが、今日も美味しくいただきました。

明日は大雪にならなければいいなあ!!でも子どもたちは大きな雪だるまをつくりたいそうです。

 

寒い一日になりました。

今朝は、時折、雪が舞う寒い一日となりました。今日もあいさつ運動で地域を明るくしています。

短縄で技を磨いている児童もいます。

5年生。理科の学習。乾電池1個にコイルの巻き数100巻きと200巻きでは、くっついてくるクリップの数はどう違うのか実験中。すると、「先生!乾電池が2個になったらも気になるので実験してもいいですか?」の声。すばらしい!

1年生、たぬきの糸車を学習中。実際に糸車の手作り模型を使ってイメージを膨らませます。

3年生は、算数の習熟の時間。

4年生も算数「分数のたしざん」。「なぜ、そうなるのか。」答えに至るまでの説明をとても大切にしています。

今日は天草の魚給食。今日の魚はチヌです。セルフバーガーに挟んでフィッシュバーガーにして食べます。おいしくいただきました

今日は世界の料理 「ガーナ」を知ろう!!給食でした。

今朝も挨拶の爽やかな声でスタート!3年生が低学年のリーダーとして活躍中です✨

さて、授業の様子から。のびのび学級では体の巧緻性を高める時間です。ゲーム形式で楽しく取り組んでいました。

6年生は国語「メディア」について考える時間です。

3年生はアリの行列の各段落に見出しをつける学習中です。

4年生は「ウナギのなぞを追って」で、自分の決めたテーマで要約の学習です。

5年生は「想像力のスイッチを入れよう」という教材文から筆者の考えをもとに自分の考えをまとめていきます。

見出し→要約→考えをもとに→批評読みと各学年の学びがつながっています。

プランターの花を紹介します。ストック

プリムラ

ビオラ

ノースポール

今日の給食は、「世界の知ろう」料理「ガーナ」編です。

ジョロフライス、まめまめサラダ、ミートボール入り春雨スープでした。

ジョロフライスとは、ネットの情報に寄れば「アフリカ西岸ギニア湾沿岸の料理で、ピラフに似ているが、ココナッツオイル、クミンなどの香辛料などが特徴的だそうです。アフリカ、中東、ヨーロッパを旅をしていると「豆のサラダ」は頻繁に出ますね。なつかしく食べたところでした。

「ガーナ」・・・チョコレートしか思い浮かばないなあ、と思っていましたのでいい学びの機会となりました。

これも食育ですよね!!

 

給食集会。給食に関わるすべての皆様に感謝の気持ちを大切に!!

今週1月15日から今日19日までが御所浦小では給食記念週間でした。

今日は、給食集会です。

給食センターの先生に今日の給食の調理の様子や調理員の皆さんの調理の様子をオンラインで伝えていただきました。

大きい釜、作業するスピードなどにこどもたちもびっくり。

また、給食センターの調理場がとても清潔でぴかぴかひかってみえました。

こまめに作業のエプロンを替えたりなどとても給食の安全に気を遣ってくださっているのが伝わってきました。

その皆さんのおかげで、私たちもおいしい給食を毎回食べられるんだなと思いました。

ありがとうございました。

集会の司会は健康委員会の皆さんです。オンラインということで少し緊張気味でしたが、しっかり運営ができました。すばらしい!!

昨日は4年生で食育の学習がありました。今日もお世話になった栄養職員の先生にGTでお話していただきました。

まずは、6時間目の授業でしたが、その日食べた給食を思い出します。

そして、使われていた食材を・・・。私も思い出しながら数えてみました。とてもたくさんの食材が使われています。

キクラゲを思い出せませんでした。そしてレバーが入っていることに気づいていませんでした。

ちょっと得意でない人もいるレバーをつくねに入れてあり、わからないように、でもおいしく食べてもらおうという気持ちを感じました。そして食材を赤・黄・緑の栄養別に分けていきます。

栄養職員の先生には、カルシウムの重要性やバランスのとれた食事の大切さについて話していただきました。

ありがとうございます。昨日の授業、今日の給食集会を含めて、「食」の大切さを改めて感じました。

「食」は「命の源」ですね。しっかり考えてバランスよく食べる力も必要ですね。ありがとうございました。

さて、昨日の授業の様子です。

体育館から歓声?悲鳴?が職員室までとどいていました。

のぞいてみると1・2年生の体育。丸くなって腕を組んだ状態から、外にいる一人がその輪をはずそうとチャレンジする運動。

みんなで内側で手を組んで体をねじりながら全員が外側を向く人間知恵の輪?

1年生の縄跳びもタイミングが合ってきました!すごい!

2年生と6年生ではシャッフル道徳です。今日は2年生の先生が6年生で天草が生んだ名大関栃光を題材に授業を行っていました。

2年生教室では、6年担任が「世界の人と仲良くするには」というテーマで学習中です。

昨夜はPTA役員決めお世話になりました。

さて、今日の給食は「天草の魚」給食です。

ブリのゆず醤油焼、ごま和え、煮物でした。今日もおいしくいただきました。

ブリは出世魚!心も体も給食をしっかり食べてどんどん成長していきましょう!!

大谷選手からのグローブが届きました! 6年生は租税教室!

さて、今日は昨日の話題からです。昨日の午後6年生は租税教室でした。

天草法人会の皆様が講師に来てくださいました。

租税教室は、税の大切さと役割、その活用について子どもたちにわかりやすく授業をしてくださる機会となっています。6年生の社会科で税について学ぶので、本校では毎年6年生が租税教室で学んでいます。

税ってたくさんの種類があります。子どもたちも「消費税」「所得税」「たばこ税」「固定資産税」・・・などたくさんの種類を知っていました。また、子どもたちにとって1番身近な消費税についても他の国の税率と比べて紹介されました。子どもたちも法人会の講師の方々の絶妙なトークに併せて、しっかり考え、たくさん発表していました。

「税金がなくなったら・・・」という動画なども視聴しながら考えを深めました。

最後に一億円が入った?ジュラルミンケースをもってみて、1億円の重さを体験しました。

「税」を正しく知る、素晴らしい機会となりました。

さて、ロサンジェルスドジャースの大谷選手よりグローブが3つ寄贈がありました。

メディア等でも扱われて、私たちもいつ来るのかな?本当に来るのかな?とやきもきしていたのですが、ついに御所浦小学校にも到着しました。お披露目会をしました。朝から「大谷選手のグローブきたんですよね!」「早く使いたいなあ」など待ちに待っていた子どもたちも多かったようです。

大谷選手からのメッセージの要約です。

「この3つのグローブを学校に寄付します。このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるシンボルとなることを望んでいます。野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれるようになったスポーツだからです。

野球しようぜ」

初使いを1月生まれの3人にしてもらいました。

さて、グリーンタイムも行いました。「卒業式に向けて全児童で花を育てて、6年生にステキな環境で卒業してもらおう。」という思いで花を育てていきます。

縦割り班ごとにビオラ、プリムラ、ストックをプランターに植えました。これから水やりや草引きを繰り返し、しっかり育てていきます。

チーム御所浦の写真です。