木場校長と梅田教頭のつぶやき
積雪が心配ですね。「雪だー!さわりたい!」という声にあふれた一日
雪が降る様子を音楽室からながめている2年生。
「〇〇先生の車に雪が積もってます」「さわりにいってもいいですか?」
今日は、断続的に強い吹雪と寒さ。子どもたちも外の様子がとても気になるようです。
天草では、朝はそれほどでもなく、だんだん雪とともに午後にかけて冷えてくるのはなかなかめずしい天気です。
朝のようすです。子どもたちはびゃんびゃんなわとびの練習です。
さて、今日は昨日のクラブ活動の様子をお知らせします。
家庭科クラブです。
補欠の授業の際に子どもたちに「今日のクラブは何をするの?」と聞いたら「くるみボタンをつくります」
と答えてくれました。恥ずかしながらその会話の時まで「くるみボタン」という単語をはじめて聞きました。
てっきり、くるみの実を半分にわって、ボタンにするのかなあ・・・妄想が膨らみました。
実際に家庭科クラブがつくるのを見て、「ああ、これか」と・・・。キットが売ってあるそうです。
すきな布をボタンに加工していました。
アウトドアクラブは、昔遊び体験です。
メンコです。私が子どもの頃はまだしていました。「パチッ」といういい音を鳴らして体験していました。
おはじき。力加減が難しいですね。
将棋。めざせ藤井五冠。そのほかにも竹とんぼなども楽しそうに体験していました。
インドアクラブです。今日は人狼ゲーム。
「狼は・・・・・きみだ」。さて、狼は誰だったのでしょう。
スポーツクラブは、体育館でドッジボール。
今日はボール2個でレベルを上げて行います。
ベースボールは野球。バスケットボールは籠球。バレーボールは排球。
ドッジボールは漢字で書くと「避球」です。
逃げる・かわす・捕る・投げる・・・全部大切です。
今からまた、雪が降る予報となっています。道路の凍結、水道管の凍結による破裂なども心配ですね。
何事もないように祈っています。
さて今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」をぱちりとしていただけると励みになります。
ごっしょっ子水族館にはシロナマコが仲間入り!! 明日から厳しい寒さになりそうですね!
ごしょっ子水族館に新しい仲間が仲間入り。地域の方が「珍しいので」と持ってきてくださいました。
「シロナマコ」です。ネット上では10万匹に1匹の激レアと書いてありました。白いと目立つので、外敵に襲われやすいそうです。
シロナマコを見たある子が「おいしそう・・・」さすがです!
さて、今日は授業のようすをダイジェストでお知らせします。
のびのび学級は生活のきまりについての学習。整理された机の中の写真と自分の机の中を見比べます。
きれいに小さなゴミまでふきあげます。整理整頓された机の中で学習スタートです。
1年生は、国語 「たぬきの糸車」の学習。
このお話も昔から掲載されていますね。保護者の皆さんも小学生の頃勉強したなあという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。たぬきとおかみさんの気持ちを考えていきました。
1年生のちょこ・ぺた・ぴんを意識して、落ち着いて学習する姿とても成長を感じます。
2年生は、「おにごっこ」の説明文の後に自分で書いた遊びの説明文を発表します。
3年生は、三角形の問題を考えました。
図形の大きさが変わると、角度は変わるのか?大きい三角定規と自分が持っている小さい三角定規を比べます。
4年生理科は、「金属のあたたまり方」の学習です。ちょうど予想を立てていました。
あたたまり方を矢印で表現したり、色を変えて表現したり、色の塗り方で表現したり・・・・
いろんな使い方があるんだなあとみていて感心させられました。
5・6年生は、午後は図工、そしてクラブ活動。クラブ活動は明日のHPで紹介します。
5年生は、針金を曲げて表現するワイヤーアート?立体的に作っていきます。
大槻あかねさんの絵本「あ」のような人形です。
教室の後ろでは、11月に植えたアマモがちゃんと生長していました。
6年生は針金を曲げて、それに和紙を貼ってつくるランプシェードです。
今日は朝は雨、そして晴天になり、また少し曇ってきました。
明日から厳しい寒さになるようです。お気をつけください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
これまでの学びの積み重ねを感じるこの頃です。
すがすがしい朝でした。私は、この青い海、そこを通る船、青い空、山、そして校舎。この風景が大好きです。
今日の朝タイムは、バリスタ(バリバリスタディー)タイムです。担任が準備したプリントを自分で解き、廊下で丸付けをし、教室でやり直しをする。本校では、このような自分で進めていくシステムが整っています。
素晴らしい集中力です。
担任だけでなく、担任外の職員も指導に入ります。
分からないことはすぐに聞いて、則解決。毎年、バリスタタイムに取り組んでいるので、子供たちも自主的に学習に取り組めます。これまで継続してこられた御所浦小の先生方、子供たちにも感謝です。
2年生の音楽の様子です。「汽車は走る」のリズム打ちです。歌、小太鼓、木琴を使って、だんだん速くなるリズムをうちます。お互いに目を合わせながら、リズムを合わせていきます。
6年生「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習です。戦争後の写真から多くのことを読み解いていきます。改めて平和の大切さを感じます。
4年生体育「表現活動」
下の写真は、体全体で波を表現しています。
下の写真は、風を表現しています。しだいに円を描くようにぐるぐる回り、台風並みの風ができました。
下の写真は、何を表現しているでしょう。
大きな雷の音をジャンプで音を立てながら表現しています。この他、右腕を上に突き上げながら走り、汽車汽笛を表現するなど、どんどん上達する子供たちでした。
3学期が始まり9日目。子供たちは、この10ヶ月でも昨日の内容のICT活用力や表現力、学び方、家庭学習力など自分の学びをどんどん深めています。できるようになったことがどんどん増えています。今後もそんな子供たちの成長を認め、ほめ、励ましていきます。来週の天気予報では寒くなる日があるようです。皆さんご自愛ください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
トライアル & エラーが大切!!
給食週間中です。給食委員会が給食時間にクイズを出してくれました。
「ドーナツに穴が空いているのはなぜ?」
答えは「火を通りやすくするため」だそうです。
さて、正門の様子です。金盞花 クリサンセマム パンジーの花が咲いています。
いつも学校主事の先生が大切に世話をしてくださっています。ありがたいです。
以前もお知らせしましたが、御所浦小は、12月に日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。
そのこともあってか、学校全体で今までより更に授業でのICTの活用が進んでいます。
今日はその様子をお知らせします。
昨日の午後のことから。のびのび学級国語の授業のようすです。「プラタナスの木」で学んだことを
クラウド上のシートに記入していきます。
それをもとに、発表。たくさんの先生の前でも自信たっぷりに発表です。
保存されていますので、次の時間に見返すこともできます。場合によっては、1年後に見返すこともできます。
今日はICT支援員来校日です。4,5,6年はプログラミング的思考を使った授業を行いました。
ICTに詳しく、慣れているICT支援員さんが一緒にいると心強く授業もできます。
プログラムの基本は「もし~ならば~する」条件や行動を組み合わせて、思い通りに動けるように考えていきます。
5年生は、スクラッチというソフトを使って「正多角形をつくろう」という内容でした。
困ったら、担任がサポート!
正八角形もうまくできました。中には正36角形や正100角形など描こうと思ってもできない図形もプログラミングして描いていました。角が多くなるとだんだん円に近づいてきます。経験を多くすると人間も丸くなってきます?
そうありたいものです。
今日、3学年ともICT支援員の方は「トライアル & エラーが大切」という話をされました。
「やってみて、違っていたら、どこが違ったのかを考えて、再度やってみる」このくり返しが大切ですね。
6年生は「プログル」というソフトを使って、3の倍数を言わせるという算数の活動を行いました。
4年生は、「アルゴロジック1」というソフトを使って、キャラクターをどう進めると最短で移動させられるか?を考えます。方法はいくつもあるのですが、一番指示が少ない方法はどれかということまで考えます。
4年生の子どもたちが言っていました。「これ頭使う~」「キャラクターがどっち向いてるか、わからんようになる」
先生たちが自由に参観できるようにしていたので、参観していた先生方も頭を使って一緒に考えていました。
3年生は、理科。磁石の学習です。
予想を立てるのも、PCに入れ込むとリアルタイムで表示されます。そして、みんなで共有します。
その後実験で確かめます。予想と実験の結果を比較して、考えたことを整理していきます。
このように、様々な場面でICTの活用を進めています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
竹馬に乗れますか?なかなか難しいですね!
1・2年教室前の畑です。先日ご紹介したほうれん草に続いて「レタス」も芽が出て順調に育っています。
ほうれん草のおひたしとレタスチャーハンのレシピを調べながら成長を見守っています。
低学年の子どもたちは、とてもよく水かけをしてくれます。
1年生の様子です。今、距離をとっての音楽を行っています。今日は次の時間体育もあるので、鍵盤ハーモニカを体育館で行っていました。「少し、寒いけど、へっちゃらです」これまで学習した曲を連続で聴かせてもらいました。
とても成長を感じました。
2年生は、竹馬を体験していました。実際は竹製ではないのですが、
2年生も恐る恐る乗っていました。まだまだ乗れるには時間がかかるようです。
「4歩進みました・・・!」自分なりのチャレンジ&トライ!すばらしかったです。
2年生は、外国語の時間も見せてもらいました。
今日は「くだもの」の名前を使ってゲームを楽しみます。
「パイナップルではなく、パイナッポーっていうだよ」「あー、サングラスの人が歌っていた!」
3年生は、算数の時間。みんなで折り紙を折って、正三角形を作っていました。
二等辺三角形はすぐにできたのですが、一枚の紙から全ての辺の長さが同じ三角形を作るのはなかなか難しい。
丁寧にはさみを入れて完成させていました。
社会の時間には、校長室に火災探知機の設置状況について調査に来てくれました。
校長室の熱センサーをタブレットで「ぱちり」
4年生は外国語活動の時間です。今日は学校の部屋の名前を使って活動します。
「校長室ってなんていう?」「・・・・・」「school principal's office」
今までofficeではなく、roomと思っていた!「そうか、office何だ!」と改めて気付かされました。
ちなみに下の写真の手書きの絵が担任の先生が描いてくれた校長の絵です。ありがたい!
5年生は、ハードルの練習。リズムと歩幅、足の抜き方など考えながら走り跳びます。
6年生です。理科の学習中。手回し発電機や太陽光発電でつくった電気の性質について調べていきます。
光電池を日光に当てたり、
ライトの光の当て方を変えたりして実験していきます。
今日は、グーグルスライドというソフトを使って、みんなで考えを共有していきます。
朝の、「和伸」前の様子です。縄跳びをじゃんじゃん練習して、じゃんじゃんうまくなっています。
今日は午後からICTを活用した公開授業です。その様子は、明日お知らせします。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
また、「いいね」押していただけると励みになります。
子供たちってどんな昼休みを過ごしてるのかな?
1時間目の授業です。のびのび学級。「忍者になろう」という学習単元で低く張られたヒモの下をはってくぐったり、仰向けでくぐったりしていました。下の写真は、ブロック積みです。小さなブロックをどれだけ高く積むことができるか、全集中で取り組んでいます。
1年生国語「たぬきの糸車」の範読を聞いています。子供たちはすっかり物語に引き込まれていました。
「どんなところが心に残った?」友達と意見の交流が見られました。教科書を指し示しながら自分の意見を言っているところが、素晴らしい!
5年生算数です。伴って変わる二つの数量に関わる学習を行っています。直径と円周の簡単な場合の比例関係について深めていました。直径1cmの円周は、3.14cm。直径5cmの円周は、15.7cm。表に整理していきます。そして、「直径20cmの円周は、直径5cmの円周の何倍?」を考えていました。4倍という答えは同じでも、思考過程はそれぞれ違います。「なんですぐ4倍って分かるの?」お互いの思考過程を相手にわかりやすく説明していました。
今日の昼休みの様子です。6年生や先生が1年生に跳んでもらおうと回している姿。微笑ましい光景ですね。
短なわで自分の記録に挑戦している子供も。
理科室をのぞいてみると、何かをしていました。保健委員会の賞状づくりのようです。先生と一緒にアイデアを出し合いながら進めています。
こちらは、1年生教室。何を書いているのかを尋ねてみると・・・。
「靴箱チェックシート」を書いていました。クラス全員の靴が並んだ日には、ますにイラストを描くとのことです。自分の係に責任を持って、主体的に取り組む姿、素晴らしいです。
こちらは、図書室の様子。たまたま私が行った時間帯の利用者はいませんでしたが、いつでも対応できる体制が整っています。
この学級は、全員遊びのため運動場に出ていました。誰もいない教室。掃除の時を待っているかのようです。誰もいない教室が整っているって気持ちがいいですね。
こちらは、運動場での全員遊び(ドッジボール)の様子。
2学年が全員遊びでドッジボールをしていました。とても白熱していました。
こちらは、ジャングルジムや滑り台の遊具で遊んでいる子供たち。
こちらは、運動場でサッカーを楽しむ子供たちと先生方。
授業中は、思考をフル回転。昼休みは、思いっきり運動場で体を動かしたり、自分の係や委員会活動に取り組んだり、読書をしたり、クラス全員で遊んだり、それぞれ充実した昼休みを過ごしていました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
プログラミングでスプライトを動かしてみよう!
今週末1月20日は24節気の最後にあたる大寒ですね。「最も寒さが厳しい時期」という意味です。
今日は、幾分暖かかったのですが、明日から今週末にかけてその名の通り寒くなってくようです。
梅のつぼみも少し実大きくなってきています。
さて、今日は学習用具・姿勢確認日でした。確認中の6年生教室の様子です。
1月は、全学年でプログラミングについての学習を進めていきます。
「プログラミングについての学習?」「何すっと?」とお思いかもしれません。
プログラミングについての学習の目的は、プログラミングのスキルを身に着けるだけでなく、「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。大事なのは、「プログラミング的思考」です。プログラミング的思考は簡単に言うと、「目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方」です。
今日は、5年生が「スクラッチ」というソフトを使って学習しました。担任の先生とICT支援員の先生2人での授業です。
まず、ICT支援員にソフトの説明をしていただきます。
簡単に言うと、画面上の「ネコ(スプライトさん)・・・現在トムとジェリーのトムに匹敵するほどの有名ネコキャラクターだそうです」に命令をつなぎ合わせて、思い通りに動かす。ではどう動かすのかその条件を一つずつ設定していきます。「〇が押されたときに」「10歩動く」「端に着いたら、跳ね返る」「回転方法を左右のみにする」など条件をひとつずつ加えていくと、スプライトさんが命令どおりに動きます。「筆をおく」という条件を加えると、図形を描き始めます。
子どもたちも興味津々!でもさすが5年生説明を聞いて、自分で体験して、自分なりの動かし方を考えていました。
5年生は、今週の木曜日は、このスクラッチを使って、算数の「正多角形を描こう」という授業につなげていきます。最後に感想発表では、「ゲームの仕組みが分かった」「自分の命令でいろんな動きをさせられるので楽しかった」などを発表していました。木曜日は4年生が「アルゴロジック」というソフトを使って授業を行います。その様子もまたご紹介します。
さて、学級の様子です。1年生のうしろの棚の上には先週つくった「すきまちゃん」がかわい表情をしていました。
1年生は、国語:漢字の練習です。ひらがな、かたかなそして漢字、もうたくさんの文字を一年間かけて練習してきました。今日も筆順を担任の先生と声を揃えながら一緒に学習していました。
のびのび学級は、3人とも国語の学習中。音読、間違い直し、日記と最初の活動は違いますが、それぞれがしっかり学習をしていました。
2年生は、説明文「おにごっこ」のはじめ・なか・おわりの段落はどこかを話し合います。
「~が書いてあるから、〇段落がはじめよ」など自分の考えを友だちと交流していました。
3年生は、漢字の音と訓を使ってカルタをつくる学習です。カルタなのでできるだけ「5・7・5」などリズムよい文にするという条件付きです。「た:旅するぞ!大きい旅館にとまりたい」など一つの漢字の音と訓を使って読み札をつくります。
4年生も国語の学習です。熟語の意味調べ中でした。三文字熟語 四文字熟語・・・辞書を使って調べます。
3学期が始まって、1週間。子どもたちやる気満々です。
5年生教室に3学期初日に描いてあった現在映画もあっている、某人気バスケマンガの某A監督の言葉!
その通りです。頑張っていきましょう。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
3学期が始まって1週間! 久々の雨ですね。マツカサウオについて調べてみました。
今日は、ごしょっ子水族館にいるマツカサウオの話題からです。金色ですので「縁起がいいな」と毎日見てるのですが、今日はとても手前側を泳いでいたのでつい見入ってしまいました。
マツカサウオって見た目のとおり「まつかさ(まつぼっくり)」ににているのでその名がついているのだろうなとは予想がついたのですが、つい調べてしまいました。
鎧(よろい)をまとっているようにも見えるので西洋では、「Knight fish(騎士魚?)」「Armor fish(鎧魚?)」と言うそうです。発光器が下顎についていて発光バクテリアを寄生させているとのことだそうです。(日本産は発光力が強くないそうです)。今度真っ暗にして観てみます。
さて、授業のようすです。1年生は図工の「すみまちゃんのすきなすきま」。
担任の先生の見本です。『かわいい!』ダンボールとモールですきまちゃんをつくって、すきまを見つけて、すきまちゃんを入れてみて、その様子をタブレットで撮影しよう。と言う内容です。
工夫して作成していきます。
「テレビのうしろのすきまを見つけたよ!!すきまちゃん、はいチーズ!」
2年生は、音楽「そりあそび」を聞いて、歌の練習です。
3年生も音楽の時間を紹介します。音楽もこのように距離を少しとって実施しています。
3年生は、すずをつかって「聖者の行進」のリズム打ちです。「ちゃ ちゃ ちゃ・・・」リズムが心地よい!
4年生は国語の学習。熟語のつくり、例えば「軽重」は反対の意味を合わせた熟語など熟語のつくりを話し合いながら分類していきます。子どもたちが迷っていたのが「岩石」。「いわいし?」「人の名前?」「ああ、いわ と いし かー!」楽しんで考えながら熟語のつくりを考えていました。
5年生は、長縄跳びとハードル走の練習。ハードルもリズムよく跳んで走っていました。
長縄跳びも記録を目指して挑戦中。順番を工夫したり、リズムを合わせたり!がんばってください5年生のみなさん。
6年生は、理科の電気の学習中。今日は実験キットを製作していました。
最近はプラモデルなども作らないので、設計図を見る機会もないですよね。
お互いに、「こうだよ」「金具をはめるって書いてあるよ」など話し合いながら実験キットを作っていました。
6年生算数は、並び替えの授業、4人組のリレーメンバーは何通り考えられるか?
これは、大人でもよく使いますね。
のびのび学級は、算数の学習中でした。みんなそれぞれの内容をそれぞれのリズムで進めていました。
今日は、何気ない授業の様子を紹介しました。
どの学級も落ちつて学習しています。とても成長を感じます。
今日も最後までご覧いただきありがとございました。
「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。
小体連長縄チャレンジ大会 練習本格化!
長縄のシーズン到来です。今日の業間活動は、学級での長縄チャレンジ練習でした。
天草郡市小体連が主催する学級及び縦割り班単位による長縄跳び記録会です。例年本校は好記録を出しています。
前勤めていた学校で、「ああ!御所浦小に負けた!」と悔しがる担任の先生を何人も見ました。
子どもたちの声も聞きながら工夫したり、かけ声をあわせたりと取り組んでいました。2月中旬までチャレンジが続きます。今年も頑張っていきましょう!!今日も「この前は140回だったけど今日は184回だった。210は超えたいなあ」「去年の最高記録を超えたいなあ」などそれぞれの今日の感想を語ってくれました。」
大切なのは楽しんで、体を動かすことですね。
今日の授業のようすです。1年生は詩を読んで感想を話し合います。
教科書の「かたつむり」と言う詩を読んで、実際に体を使ってかたつむりの動きをしているところです。
2年生は「似た意味の言葉」の学習中。私が参観していたときは、「話す」に似た言葉を集めていたのですが、
その中から「伝える」「伝わる」の使い方のちがいを考えていました。
3年生も国語。条件に合わせて詩を作っていました。
今日は頭文字を自分の名前にした「あいうえお作文」的な詩を作っていました。
それぞれのアイデアが光っていました。
のびのび学級は、自立活動で「ともだちと会話をつづけるためには?」ということを考えていました。
場面を考え、自分だったらどう思うのか、どうすればいいのかをそれぞれ出し合い、最後は自分で会話を続けるための動きをやってみます。
さて、今日は、自学コンクールを紹介します。年度末に表彰は行いました。
自学は、自分で計画を立てて、自分で進めていく学習です。慣れてくると質・量・工夫が必要となってきます。
まとめ方工夫部門、びっしり・ていねい部門・ナイスアイデア部門・ガンガン部門の4つの部門にわけて審査しました。
どのノートもさすがです。いいところを取り入れ、自分だけのノートをつくり上げてほしいと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
「いいね」押していただくと励みになります。
昨日、今日とすこしあたたかい一日です。小春日和?
低学年教室前の畑です。ホウレンソウの芽がしっかり伸びています。
数もたくさん、しっかり根をはって成長しています。よかった。畑の先生方ありがとうございます。
1年生の皆さんも毎日の水かけ、ありがとうございます。
1月としてはあたたかい、小春日和?を感じる今日です。
体育館では1年生がとび箱の学習です。今日は授業始まってすぐでしたので、ウォーミングアップをかねて、とび箱を手で支える運動として「あざらし」を行っていました。みんな見事なアザラシでした。
3年生は「聖者の行進」をアンサンブルしていきます。今日は全員階名、リズムを確認して、リコーダーでの練習です。高いレまで出てきますので、指使いも大変です。
4年生は、昨日作成していた「マイ詩集を作ろう」がほぼ作品が出来上がっていました。
文字を打ち込んだり、背景を工夫したり、図を入れたり・・・詩のよさが伝わるように工夫します。
5年生は、道徳です。玉名の横島地域の干拓の歴史と伝統的な踊り「潟担い節」を題材として「郷土を守るために大切なことは何だろうか?」について考えを深めました。
6年生は外国語科「What do want to be?」が今日のメインセンテンスです。
ちょうど職業名を使ったビンゴを行っており、大盛り上がりでした。
のびのび学級では「発表タイム」です。天草の冬の楽しみ方について自分で調べて、スライドに整理して発表をしてくれました。その後感想交流で本渡諏訪神社についての思い出を参観者で話しました。ほのぼのとした時間でした。
前の時間に参観に行ったときにまだ調べ始めていたのに、次の時間にはスライドが出来上がっている!とても成長を感じました。
今年は「一人100冊、学校全体として7300冊、できたら きりのいい7777冊読もう!」
図書委員会が頑張ってくれています。2学期の終わりまでで6607冊読んでいます。今一人平均91.8冊となりました。ICTを授業で毎日のように使うのですが、「本を読む」ということは大切にしてほしいと思います。
デジタルも!アナログも両方大切です!
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。すみません、2年生がなかなかタイミングが合いませんでした。明日、タイミングが合ったら授業のようすを紹介します。
「いいね」を押していただくと励みになります。
あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。
あけましておめでとうございます。今年も御所浦小学校並びに御所っ子をよろしくお願いします。
今日から50日間の3学期がはじまりました。
各学級では、学級の子どもたちに向けた担任の年頭の挨拶と3学期を迎えるにあたっての思いが黒板に記してありました。
のびのび学級
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
教頭先生から児童に向けた児童玄関メーセージ
今日の子どもたちのようすです。今日は3時間目にそれぞれの学級を参観させていただきました。
1~3年生は、3学期の学習と生活の目標を書いていました。
1年生「新しく習う漢字をかんばりたい」「とび箱を5段跳べるように頑張りたい」「字をていねいに書くのを頑張りたい」・・・・
2年生 「10人に大きな声で挨拶をがんばる」「かけ算を完ぺきに覚える」・・・・
3年生は目標を作文にしていました。それぞれの学年、それぞれの子どもたちが「3学期がんばるぞ」という気持ちを表現してくれていました。このやる気を大切にしていきたいと思います。
4年生以上は単元の学習中でした。4年生は国語「マイ詩集を作ろう」
2学期末に選んでいた好きな詩をプレゼンソフトに打ち込み、イラストを入れマイ詩集を作成!
5年生は、算数「多角形」についての学習。折り紙で作った正六角形の特徴を定規・コンパス・分度器をつかって調べていきます。
6年生も詩の学習。詩の朗読をゴールにして、詩にこめられた作者の思いを探っていきます。
のびのび学級です。担任の先生が冬休み中に自己研鑽のために作ったノートを見て、驚いていました。
さて、始業式の内容です。本日もZoomにてのオンライン始業式でした。
私の話は、大きく3つ。
1つ目は、①「失敗をおそれない」 ②「チャレンジする」 ③「がんばることを続ける」の3つを意識して50日間を過ごしてほしい。
2つ目は、今日の挨拶はとてもよかったのですが、「もっと学校でも、地域でも、家庭でもすてきなあいさつができる御所っ子になってほしい。」という話をしました。
3つ目は、学習が充実する3学期にして、次の学年のステップアップにしていこうということです。
清田先生から、3学期は次の学年の「0学期」。「どんな〇年生になりますか?」ということから
大きく3つのことについて話をしてくださいました。
①相手に伝わると言うことにこだわった「あいさつ」「へんじ」
②道具やものを正しく使う、正しい場所に片付ける。
③学校のきまりを守ることの大切さ
全部相手を意識することが大切ですね。
最後に、保健衛生面について小島先生からも話をしてもらいました。
毎日感染状況についてニュースや新聞でも報道されています。
みなさんと学校と家庭が連携して対応できるように、プレゼン資料の一部も載せています。
子どもたちはとても元気に三学期初日をすごしていました。
最後に御所っ子水族館の縁起物です「めでタイとコバンざめ」です。皆様に幸運・金運が訪れますように!
今年もよろしくお願いします。
「いいね」をポチッとしていただけると励みになります。
2学期78日間。とても充実した学期となりました。ご支援ありがとうございました。
2学期も今日で終わりです。2学期は78日間ありました。たくさんのご支援ありがとうございました。
今日も朝から雪が舞っていました。朝早くは車のフロントガラスにも少し積もっていました。
登校中の子どもたち。どここからか雪を持ってきて雪玉を作っていました。
2学期最後の日。78日目。学習の様子です。最後まで学び続けます。
のびのび学級です。E-boardという学習ソフトを使って、算数の復習を行っていました。
1年生は、国語の時間。2学期に学習した漢字を使った文をリズムに合わせて唱話中です。
3年生は、テストのやり直しなどが終わったら、キーボー島というタイピングソフトで練習中。
「私、4級です。」「ぼくは、13級」それぞれが目標を持って練習していました。
6年生は、家庭科の学習。栄養バランスを考えた食事のメニューを考えていました。主菜副菜汁物などなど、バランスがとても大事です。3学期に作るようです。6年生の皆さん、二学期はリーダーとして活躍ありがとうございました!
5年生も家庭科の学習。自分で場所を決めて、どんな掃除の仕方ですればきれいになるのかを実証実験中です。
階段グループは黒ずみまできれいに。
手洗い場は、タイルとタイルの間をキレイにする工夫を!
窓拭きグループは、洗剤やアルコールをつけて丁寧に!
音楽準備室グループは、ほこりと戦いながら!
五年生のみなさん。ありがとうございました。どこもきれいになっていました。君たちの学校をきれいにという気持ちがすてきです。
3時間目は、2学期終業式でした。今日は体育館で実施の予定でしたが、気温が低く、密を防ぐためにZoomでのオンラインでの実施でした。
校長の話では、2学期の様子を振り返りました。その後、「失敗をおそれない心」の話でした。
「2023年もいろんな事にチャレンジし、経験する中で、自分を成長させていってほしい。」と思います。
各学級での視聴の様子は下のような感じです。
冬休みのくらしについての話もありました。
冬休みを楽しく過ごすために「危険」をそうぞうしよう。
ポイントは、4つ。
「〇時間を守る。 〇家の人に必要なことを伝える 〇ルールや約束を守る。」○SNSとの上手なつきあい方
次に、冬休みの健康についてです。
ポイントは4つ。
「〇密を避ける。マスクをちゃんとするなどの感染症対策 〇う歯(むし歯)の治療 〇生活リズムを整える。〇食べるもの、食べる量、食べる時間を意識した食事」
保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。
最後に、あまくさ福祉祭りの表彰と、校内自学コンクールの表彰を行いました。
自学コンクールは、「丁寧」「びっしり」「アイデア」「工夫」の観点で審査しました。
ノートの質は、思考の質ともいいます。ノミネートされたノートはどれもステキなノートでした。
3学期も頑張っていきましょう。
ごしょっこ水族館の様子です。「めでたい」マダイの様子です。
明日の未明にかけて、まだまだ雪が降る予報です。
2学期本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。ちょっとずつ熊本県、天草管内も感染が広がっているようです。互いに気をつけていきたいですね。
いいクリスマス、いい年の瀬、いい2023年をお迎えください。
グリーンタイムで卒業式に向けて花がいっぱいになるように!
1・2年教室前農園では、ほうれん草が大きく育ってきました。
先日野菜先生がたが種植えをしてくださったNEWほうれん草も芽も順調にでてきました。
冬休み期間中に更に大きくなって、3月初旬~中旬には収穫となるかもしれません。
安心しました。
今日の業間はグリーンタイムでした。
まずは、「海の生き物コンクール」の表彰です。入賞作品は、ごしょっこ水族館に掲示してあります。
さすが、魚の特徴をつかんだイラストがたくさんありました。
さあ、今日のグリーンタイムは、パンジーの花がら摘みです。
冬休みに入ることから、花やつぼみをとり、根や葉に養分をいきわたらせ、卒業式に向けて、株自体を大きくしていきます。
環境委員会のグリーンタイムの反省の様子です。いつも感心させられます。
授業の様子です。3年国語は、地図を見て、創作作文をつくる学習です。
主人公から決めていきます。「ぐりとぐら」だったり、「ロナウドとメッシ」だったり、これから楽しい話になるだろうなあという感じですね。
4年生は、社会科の学習です。「天草といって思い浮かべることやものもの」を子どもたちがどんどん出していきます。「天草五橋」「崎津協会」「リップルランド」・・・インターネットを使って調べて、「ああ、ここ知ってる!」「○○にいく時にとおりました」
「リップルランドの近くにある大きいタコの像は、・・・・・」「すごーい」
など大盛り上がりを見せていました。意外と知っているようで知らないことも多いですね。これから御所浦から天草、天草から熊本、熊本から日本、日本から世界と学ぶ範囲が更に大きくなっていきます。
5年生は、図工の鑑賞です。先日作成した多色刷り版画をみて、互いに感想やいいところをシートに記入していきます。
5・6年生は、人権学習も行っていました。
漢字大会・計算大会も表彰も行いました。
たくさんの子どもたちが満点賞、がんばり賞をもらいました。とてもよく頑張って練習したのだと思います。
今日は、クリスマス給食です。今日は冬至でもありますね。パンプキンチキンスープ、セレクトケーキそして天草大王の唐揚げ、ゆずごまサラダ、ミルクパンでした。季節感たっぷりの給食です。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
明日からまた寒くなる予報ですね。明日は終業式となります。
「今日の天気は?」「雨ってなんと言えばいいの?」
昨日戸締まりでまわっていると、4年生教室の黒板に版画の作品が飾ってありました。
相互に鑑賞し合って、いいところを付箋してありました。好きなものであったり、季節感を感じるものであったり、
友だちのコメントもていねいに書いてありました。
さて、今日の朝タイムは「栄養について考えよう」です。
特に年末年始は食事をする時間帯や量がいつもと違ったり、生活リズムも違ったりしてきます。
自分で体調を考えて、生活リズムを整えること、生活を支える食事や睡眠を大切にすることは大事ですね。
今日は「肥満」についてもそのメカニズムも一緒に学びました。
肥満は、食事の「食べすぎ」「まとめ食べ」「はや食べ」も原因の一つと言われます。
甘い物美味しいですよね。わたしもつい「あまーい」ものに手が伸びてしまいます。
おかしやジュースなどを多く摂り過ぎてしまう、カルシウムやビタミンが不足します。
もちろん、適度な運動も大切ですね。
私も、気をつけて年末年始を過ごしたいと思います。
さて、今日の授業の様子です。
2年生は、天気の言い方についてALTの先生と練習していました。
「晴れは?」「Sunny」
「今日の天気は?」「It's rainy.」
晴れの日が多かったからか、なかなかRainyが・・・。
3年生は、分数について学習中です。1/3はなんで三分の一というのかを数直線を元に説明し合います。
5年生は、道徳の時間。今日は「いつも全力で」というテーマで、イチロー選手の話から「夢や希望を実現するためには!」について考えていきます。
6年生も算数。概数の学習です。何の位を概数にして考えればいいのかについて考えます。
昨日5年生も見積もりの数を勉強していました。買い物するときにお小遣いで足りるかな?と概数で考えるってよくありますよね。お年玉などももらう時期となりましたので、この学習とっても大切ですね!
1年生は、音楽室で「音楽ランド」の学習中です。動画撮影の雰囲気だったので、その合間のにこやかに休憩している様子をぱちり。
のびのび学級に行ったら、貯金箱の作品がありました。よくできています。
今日は、雨でなかなか気温も上がらずに寒かったですね。
あと2日で2学期も終了します。最後までいろんなことにトライして頑張ってほしいですね。(寅年だけに)
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
トイレのスリッパがきちんと並んでいると心も爽やか!
今日は、昨日までとかわって、晴天。東からの日の光がとても美しい朝でした。
今日のお気に入りの一枚です。各教室のい授業を観させてもらうときに、靴箱の靴の並び方とトイレのスリッパをも見て回ります。「そろえる」は心を整える事だと思います。
だいたいスリッパは並んでいることが多いのですが、今日は1階2階男女で4カ所の児童トイレ全部が整然とスリッパが並んでいました。特にこのトイレはかかとまできっちり揃えられていました。すばらしいです。
さて、今日の朝タイムは、冬休み前の地区児童会です。各地区に分かれて話し合いをします。
6・5年生のリーダーさんがうまく低学年にも分かりやすいように話を進めてくれていました。
さて、今日の授業のようすです。1年生は体育の時間。
八の字の長縄跳びです。まだまだ練習中です。
まわっている縄に入るタイミングをつかめれば大丈夫!
担任の先生方の温かい励ましの声が体育館に響いていました。
3年生は、国語「三年とうげ」の学習中。朝鮮半島の民話です。転ぶと3年しか生きられないといわれている「三年とうげ」で転んでしまったおじいさんをトリトルの知恵(とんち)で・・・・。「最後の歌を歌ったのは、誰なんでしょう?」楽しい民話です。
6年生は社会の学習中です。日清日露戦争時代の日本の状況について考えます。
2年生は、図工です。下のような型を切り取り、画用紙に色をつけます。
いろんな型から版を組み合わせていきます。
それにクレパスで絵を描き込み仕上げていきます。さあ、個性的な作品がすてきでした。
5年生は、算数の「見積もりを使っての計算」をどう説明したら分かりやすいかについて話し合っていました。
さて、保健室前にはあたらしい掲示が!冬休みを元気に過ごすためには?
やっぱり「早ね早起き朝ご飯」「体を動かす」「感染症対策」「バランスよく食べる」ですね。
ニュースでは、感染症がまた拡大してきているようです。気をつけていきたいですね。
最後にお願いです。う歯(むし歯)の治療がお済みでいないご家庭は、冬休み中にう歯(むし歯)の治療をお願いします。「めざせ!むし歯ゼロ」です。よろしくお願いします。
最後は御所っ子水族館の様子です。今日は平和に泳ぎ回るコバンザメと今日はちょっと戦闘モードのワタリガニです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
3・4年生は「世界に一つだけの絵はがき」作成!
昨日からめちゃくちゃ寒かったですね。
登校の時に、「寒いだけで雪が積もりませんでした。」と残念そうに話をしていました。
烏峠も午前中はまだ雪が残っていました。
さらに、海の向こうに見える倉岳には更に雪が深く積もっているようです。
さて、今日の様子です。のびのび学級は一時間目は国語の学習。3人がそれぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。
1年生では、「じどう車くらべ」の学習の後に作成した「自動車図鑑」シートの聖書の時間です。
「ぼく三枚書いたよ!」など教えてくれました。
2年生は2学期の振り返りです。2学期にあったことを整理して、2学期に頑張ったことなどを自分でふり返ります。
6年生の教室掲示から一枚。「つながりを作る言葉」6年生は、ここを今みんなで意識して学習しています。
「自主的、対話的な学び」が「深ーい学び」につながります。中学生に向けて、もうワンステップアップを期待しています。
今日は、5・6時間目にゲストティーチャーに来ていただき、3・4年生は絵はがき教室でした。
新聞紙のカラーの部分を筆を湿らせ、指でちぎります。その色をはがきに書いた下絵に重ねて色づけしていきます。
みんな一心不乱に取り組んでいました。
みんなで完成した作品を感想を出し合います。どれもすてきな作品ばかり。
私だけの一枚の絵手紙ができあがりました。絵もステキですが、コメントもステキです。
時期的なものもあるのでしょう。クリスマスっぽいものが多くありました。
もう今週末は、クリスマスですね。
さあ、2学期最後の一週間。まとめをしっかりしていきます。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
最後にごしょっこ水族館からかわはぎのおちょぼ口がかわいいかったので「ぱちり」
明日は少し寒さがゆるむといいなあ!!
ごしょっ子水族館大掃除&税金って何?
みなさん、今年も残り2週間あまりとなりました。年末の大掃除は進んでいますか?
昨日の昼休み、ごしょっ子水族館の大掃除と海水の入れ替えを環境委員会の児童を中心に、地域の方の協力を得ながら行いました。まずは、海水を抜きます。つぎにサンゴやかごなどを出して水槽の大掃除。その後きれいな海水を入れて、最後に魚たちを移していきます。
ご覧ください!上着を脱いで長袖シャツを肘まで上げて一生懸命に磨いていました。学校職員が「代わるよ?」と言うと「私たちにさせてください!私たちがきれいにしたいんです!」というほどの熱い思いを持って大掃除に取り組んでいました。
こちらは、きれいな海水を入れている様子です。ホースの高さを考えないと、水槽に海水はたまりません。これもやってみないと分からない、貴重な勉強です。
そして、最後に魚たちをきれいになった水槽に返してあげました。
子供たちのがんばりと地域の方のご協力のおかげで、こんなにもきれいなごしょっ子水族館になりました。
日も暮れてごしょっ子水族館の前を通ると、昼間とはひと味違うとてもきれいな水槽がライトアップされていました。思わず、立ち止まり、ゆっくりと流れる時間を堪能しました。
こちらは、自学コンクール、漢字・ひらがなコンクールの予告です。自学等に取り組んでいる学校は、多くあると思います。本校では、定期的に「自学コンクール、漢字・ひらがなコンクール」と題し、児童の自学を表彰しています。また、表彰部門を①まとめ方部門 ②びっしり・ていねい部門 ③ナイスアイデア部門 ④ガンガン部門 ⑤漢字部門 ⑥ひらがな部門 に分けているところも特徴の一つです。児童は、自分が取り組みたい部門を意識して自主学習に取り組みます。今週末の各学年の自主学習が楽しみです。
本日16日(金)は、天草たからじま「お魚給食の日」です。
本日のメニューは、わかめごはん、たちうおフライ、こんぶ和え、肉じゃが です。天草でとれた美味しいお魚を給食で食べることができて幸せです。
5時間目、6年生教室では、租税教室が行われました。
まず、子供たちに「税金にはどんな種類があるか知ってますか?」と聞かれると、「固定資産税、所得税」が出され、詳しい知識にビックリ。その後、もっと身近にあるものは?の質問で「消費税だ!」。税の種類が約50種類あることにも驚いていました。
「もしも税金がなかったら?」「交番が有料に、ごみ収集が有料に、救急車が有料に、医療費が全て自己負担に、などなど」と教えていただくと、「やっぱり税金は必要だ!」と改めて感じていた子供たちでした。日本国憲法には、納税の義務が定められています。この時期にしっかりと税金のことについて学ぶことは、将来を担う子供たちにとってとても貴重な機会でした。ありがとうございました。
下の写真に見られる積極的な挙手の様子は、どんな質問を受けてのことでしょう?
それは、「1億円の重さに見立てたケースを持ってみたい人?」という質問を受けた挙手の様子です。
全ての子供たちが持たせてもらいました。第一声「おもっ!!」。私も持ってみましたが、かなりの重さでした。どの子供たちの表情にもニコッと笑顔があふれてました。
最後は、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。今日の学びを大人になってもつないでいきましょう。
御所浦小学校では、このような様々な教育活動が行われています。そして、このような活動を通して、子供たちは少しずつ少しずつ、確かな一歩を進めています。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
早ね早起き朝ご飯 できていますか? 小中連携で9年間の学びの接続を!
まずは昨日の昼休み、6年生が企画してくれた全員遊びの様子です。
「二人かくれ鬼ごっこ」ペアで行動し、一人が捕まったらもう1人も自然と鬼になるそうです。
学校の敷地内全体を使って、大鬼ごっこ大会。6年生のみなさん、すてきの企画をありがとうございました。
次は、今日の児童集会の様子です。健康委員会が「生活リズム」特に「早ね早起き朝ご飯」「ゲームをする時間」について発表をしてくれました。発表原稿を6年生が中心となって仕上げたみたいです。
発表内容の一部です。
「なぜ、長時間ゲームをしてはいけないのかについてです」
「家にゲームなどのルールはありますか」
「なぜ長時間ゲームをしていけないのか分かりますか」
「長時間ゲームをすると、目が悪くなったり、生活リズムが崩れたりして、体調不良になります」
「体調不良にならないためには、どうしたらいいと思いますか」
「そのためには、家でルールを決めること。早ね早起きをすること。そして目を休ませることです。」
「なぜ、目を休ませないといけないのか、わかりますか」
「なぜなら、目が悪くなるからです、目は一度悪くなるとなかなかよくなりません」
「ゲームをする時間を決めましょう。そして睡眠をしっかりとりましょう」
発表の後に、感想をたくさん出してくれました。
「ゲームをルール守ってできています。」
「早ね早起きができていないので、気をつけたいです」
集会後、委員会で集まって反省をして、担当の先生からまとめていただきます。
マラソン大会終了後も体育委員会が自分たちで集まって反省会をしていました。
今日は「少し早口になってしまった」など自分たちで発表の仕方をもっと改善していきたいという気持ちを共有していました。
さて、昨日の6校時目は、3年生社会科に中学校の社会の先生が指導者として参加してくださいました。
小中連携として、年に数回小学校の先生が中学校の授業に、中学校の先生が小学校の授業に指導者として参加しながら、それぞれの指導の在り方を磨いていく機会としています。子どもたちからすると中学校の先生が身近になるので、中学校入学の時も安心して入学できます。
中学校の社会科の先生の登場に3年生は興味津々。いつにも増して授業にとても前のめりです。デジタル地図で御所浦と都会部の衛星写真を見比べて、「神奈川は平地が広いけど、御所浦は・・・」「御所浦は海に囲まれているけど、神奈川は・・・・」「御所浦は山や森が多い」「比べると御所浦は家が・・・」などたくさん地理的な違いを発表していきます。今日の学習は「ミカン農家見学の新聞をつくる」ことがテーマです。ミカンができる場所の特徴を子どもたちから視覚的に引き出されます。
その後、中学生が作成した新聞のいいところをだされ、作成にはどんな工夫があったらいいのかを子どもたちが考えていきます。それを担任が整理して、時には意見の支援をしていきます。とても中学校の先生の専門性を感じました。
小中連携は、3学期も更に充実を図っていきます。
今日の1年生の様子です。算数の学習でした。「問題がなにを聞いているのか?」「どう考えたらいいのか?」をみんなで意見を出し合い、考えの違いがあったら、どっちがいいのかを話し合っていきます。
3年生の授業です。国語「冬の詩を作る」今日は、「冬」という言葉からイメージ図をつくり、詩の材料を集めていきます。
のびのび学級の授業のようすです。パーソナルスペースについて、自分と周りの人の距離感について考えます。
「校長先生はどこ?」時いたら「ここ!」と教えてくれました。理由もしっかりもっていました。
あと一週間あまりで冬休みです。最後のまとの時期です。
気温が低くなってきました、皆様お体ご自愛ください。
クラブ活動 2時間続き とても楽しそうな午後でした。
今日は、クラブ活動の様子からお伝えします。
クラブ活動は、4年生以上が自分が希望する活動(クラブ)を選択して自分たちが計画して、活動します。
本年度はアウトドアクラブ スポーツクラブ インドアクラブ 家庭科クラブの4つのクラブがあります。
12月は、2時間続きでしますので、時間はたっぷり。その様子を紹介します。
まずは、問題「サラリーマンがつけている魚は?」ピンポーン」「あ、あの首につけるやつ、名前なんだったっけ」
「ピンポーン」「ネクタイ」「正解」「ああ、ここまで分かっとったとに名前が出てこんやったー・・・」
こんな会話が続くインドアクラブです。早押しマシーンも用意してのクイズ・なぞなぞ大会です。
次はアウトドアクラブの様子です。
焼き芋と魚つりをセットで行います。今日も大漁です。
25cmぐらいのガラカブ(カサゴ)を筆頭にたくさんの魚たち。朝から男子も女子も釣り竿をもっての登校は様になっています。
子どもたちが魚つりをしている間、焼き芋マスターが焼き芋をころがしながら、位置を変えながら美味しいイモに仕上げていきます。
焼き芋もでき上がりました。「実食」タイムです。私も安納芋を一ついただきました。
ねっとりと甘く、火の通り加減も最高でした。
部屋の中では、家庭科クラブが活動中。クリスマス飾りの作成です。
マツボックリツリー、リース、カラーリングマツボックリなど自分で作るものを決めてひたすら作ります。
先日小学生のためにと、地域の方が樫の実をたくさん拾ってきてくださいました。その樫の実も使って飾り付けます。
マツボックリツリーに飾り付け!!なんか素朴だけど、味のある作品に完成。
地域の皆さんが、御所浦小の子どもたちを大切に思ってくださる思いがいつもありがたく感じます。
残りの樫の実は、1年生の工作で活用させていただきます。
あと10日でクリスマス・イブ。今日の飾りがご家庭を彩るでしょう!!
完成作品を紹介します。
外では、スポーツクラブがサッカーとキックベースボールゲームを行っています。
二時間動きっぱなし。このサッカーの躍動感!今日朝から見ていたアルゼンチンのメッシ選手ばりです。
女子も活発にボールを追います。併せて担当の角谷先生がはやいはやい・・・。
その後はキックベースボール!!
今日は、学校の回線が一旦ストップするそうですので、朝からHPをアップさせていただきました。
「いいね」お願いします。励みになります。
明日は、気温がぐーっと下がる予報です、お体ご自愛ください。
持久走大会お世話になりました。子どもたちの今日も元気に学習しています。
日曜日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会は大変ありがとうございました。
さて、今日は正門に子どもたちをお迎えするために立っていると、朝焼けがとてもきれいでした。
写真よりももう少し鮮やかだったのですが・・・。
さて子どもたちの様子です。のびのび学級の体幹トレーニングの一コマ。
忍法「石」を三人で考え、合体した「大石」です。
その後、「一人ずつ石になった方がいい」という話し合いで、その後はそれぞれ小さい石になっていました。
4年生は理科の学習でした。体のつくりの学習です。動物の骨の様子と人間の骨の様子の似ているところと違うところを話し合います。
「人間にもしっぽがある・・・」
インターネットでウマやウサギの骨格と比べます。
1年生は国語の範読、読み聞かせの時間?とても静かに集中して聞いていました。
2年生は算数です。「3ばい」の意味について考えています。
「かけ算で習った」「ああ、描けるのか」・・・・
3年生は作文を書いていました。早く終わった子は読書郵便を記入していました。
新井洋行さんの「ふとんがふっとんだ」の紹介文を書いてくれていました。
5年生は多色刷り版画です。彫っては、好きな色を着色し、また彫り進めて、また着色する。
ステキな作品期待しています。
6年生は道徳の授業。「銀のしょく台」です。「レ・ミゼラブル」の一節から「広い心を持って(相互理解・寛容)」について学んでいきます。
もう終盤で授業の振り返りを記入して、担任に提出する時間だったのですが、
「あ、銀のしょく台、レ・ミゼラブルじゃん」と話しかけると「校長先生、レ・ミゼラブル知っているんですか?」と質問されました。「もちろん!」と自慢げに答えましたが、映画は見ましたが、本はあまりにも長くて最初の10ページぐらいで挫折したなあ・・・と昔本棚に並んでいたことを思い出しました。
さて、今日は午後から2学期最後の2時間続きのクラブ活動です。その様子は明日お知らせします。
ごしょっこ水族館の様子です。先日入れていただいたメジナ(クロ、クロイオ)がだんだん黒くなくなって銀色になってきました。エサのせい?日に当たらないかな?いまでは銀色の他の魚っぽくなっています。どうしてなんだろうと職員で首をかしげていたところでした・・・・
今日も最後までご覧おいただきありがとうございました。
学校もあと2週間。いい寅年だったとなるよう、子どもたちもわれわれ教職員も気持ちを引き締めていきますよろしくお願いします。「いいね」もよろしくお願いします。