ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

明日から3連休!台風14号が心配ですね。備えをしっかり!

まずは、全員写真です。これがチーム御所浦小学校です。

もう一歩のレベルアップを目指して!「エイ! エイ! オー!!」

今日も暑い一日ですが、明日からの3連休、台風が心配されます。

学校も昨日から少しずつ台風対策を行っています。今日は朝からすてきな秋の空でした。

昨日の夕方から「ギー・・・」「トントン」「キューーーーーン」

農具倉庫の修理を2日間かけて勝成先生がしてくださっています。

さあ、1年生算数は、時計の読み方です。

今デジタル時計がほとんどで、アナログ時計は少なくなったと聞くこともあります。

しかし、アナログ時計をよめることはとても大切です。

数の概念を確かなものにしてくれます。今日は「6時」「7時」などをよむ練習をしていました。

 

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。 

場面ごとに、ちいちゃんの気持ちを想像しながら、「ちいちゃんが幸せか」という大きなテーマの元に、

考えたことを自分で書いて、書いたことを交流して、さらに自分の考えを深めていきます。

今日は三輪先生も授業に参加してくださり、交流の際のリアクションのアドバイスなども小濱先生と協力しながら

丁寧に指導されていました。

2年生は、「動物園のじゅうい」のまとめです。

これまでの学びをタブレットを使用して、段落ごとのじゅういさんの行動の理由と工夫を整理していきます。

スカイメニューの発表ノートというソフトを使います。清田先生がシートはそれぞれのタブレットに送り、

そのシートを清田先生のタブレットに提出します。

提出されたシートは、全員分表示されます。その同じところ、違うところを比べながら、「なぜか」を考えて深めていきます。

各学年でタブレット端末の活用を進めています。今日は、5・6年生がタブレット端末の持ち帰り体験の日としています。アンケートにもご協力お願いします。

 

今後も段階を置いて、ICTを活用した授業の充実を図っていきます。

4年生は、鉄棒の学習です。

後方支持回転の練習です。足の振り方、体の丸め方など工夫しながらチャレンジしていました。

最後に1年生の様子です。「むしをさごそう」の有馬先生の指示を聞いているところです。

指示の後、運動場にちらばり、バッタ、トンボ、チョウ、コオロギなど捕まえていました。

最初に書きましたが、台風が心配ですね。

各ご家庭でも、事前の備えもされることでしょう。

ゼラニウム?の花がきれいに咲いていました。台風の風や塩分にやられないか心配しているところです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽっち」としていただけると励みになります。

 

安全・安心の学校を目指して! 不審者対応避難訓練を行いました。

今日は、本渡警察署御所浦駐在所の深水さんを来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。

今日の訓練は、「不審者と思われる人物が校舎内に入ってきたので、気付いた職員が声をかける。職員の指示で児童は不審者と思われる人物から遠い方の出口を通って、静かに周りの教室にも伝えながら避難する。

対応した職員は、協力して、不審者と思われる人物が児童の方に関心を示さないように児童の安全な場所へ誘導する。」という内容でした。

その後、深水さんにお話をしていただきました。

「訓練のとおりにまさかの場面で対応できるように、大切なポイントを3つ話されました。

「①先生の指示をしっかり聞いて避難すること」「②静かに避難すること」「③自分でどう動けば安全か考えること」

その後、本日の職員の動きを見ての感想とさすまたを使用の仕方などのミニ研修を行っていただきました。

まさかの時に私たちの職員を含めて落ち着いて、いかに命を守る動きができるかを今後も考えていきたいと思います。

御所浦駐在所 深水さん 先日の道徳の講話に引き続き、本日の不審者対応避難訓練へのご協力、ありがとうございました。

さて、昨日は環境委員会が「ごしょっこ水族館」を清掃してくれていました。

みんなの「ごしょっこ水族館」なので、みんなで大切にしようということで、3年生も一緒に掃除とその後のえさやりを行いました。

理科の学習では、この時期は天体を扱う学習を行います。

先日は4年生が夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)、蠍座のアンタレスを学習していました。

今日は、6年生が月の満ち欠けがなぜおきるのかをボール(月) ライト(太陽) 自分(地球)とみなして、モデル実験を行っていました。

 

1年生は「やくそく」を学習していました。

1年生は、話し合う姿もしっかりしてきました。相手を大切にした話し合いができます。すごい!

一人一台のタブレット端末を活用した授業もどんどん進んでいます。

下は、ポジションニングといって、自分の考えや意見の立ち位置をインプットすると全員の分が表示されます。

それを見ながら、ちがいや同じところなどを考えていったり、自分の考えや意見が変わったのはなぜかを考えていくときに使います。

今日は「ちいちゃんのかげおくり」で「ちいちゃんは幸せなのか しあわせでなかったのか」を理由をつけて考えました。

時間は戻って、今日のあいさつ運動の様子です。日に日にあいさつよくなってきました。

今日は企画運営委員が何気に集まり、活動の評価をしていました。

自分たちの活動をふり返る場面を自分たちで設定し、考えていくことはとても大切です。

すてきなごしょっこのリーダーたちです。

最後に、皿に時間が戻って、あいさつ運動前の朝掃除ボランティアの様子です。

毎日違う児童が手伝ってくれます。その気持ちとても嬉しいです!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくと励みになります。

 

 

 

台風14号が心配ですね!9月も中旬!今日はあつかったーーー!

朝のあいさつ運動期間です。正門前では児童会を中心にあいさつ運動をがんばってくれています。

この季節、毎日サクラの落ち葉集めです。今日もボランティアが来てくれました。

昨日とは、メンバーが替わりました。

「先生、手伝いますよ!」ステキな言葉です。心が温かくなります。

委員会などで、忙しそうに私の横を走り抜ける児童も「校長先生、ありがとうございます」と言ってくれたりします。こういう一言を言えるのって、大切だなあと思います。

1年生体育「マット運動」の授業です。公民館長の森先生がゲストティーチャーでお手伝いに来てくださいました。

前回りの練習です。

「あわてず、しっかりと手をついて、体を小さくして」

森先生からかっこよく回るコツを伝授していただきました。

「ゆっくり」「しっかり手をついて」

こつを意識しながら再度挑戦です。

2年生も体育はマット運動でした。

マット運動前の予備運動をちょうど行っていました。「あざらしになって」

「おしりをうかして」・・・手首をはじめ補助運動でしっかり体の部位をほぐします。

1年生音楽の様子です。ちょうど「貨物列車 しゅ!しゅ!しゅ!」をしていたときでした。

「ジャンケン ポン!」

午前中から暑い中でしたが、体育も音楽も、途中休憩も挟みながら楽しんで活動していました。

子どもたちの顔にも「笑顔」いっぱいでした。

4年生は外国語活動の学習です。

今日は「文具の名前を使って、コミュニケーション」です。

「ホッチキス」って、英語と思っていたら違うんですね。英語では「ステープラー」。他の国では「ペーパーファスナー」「ジョイント」という地域もあるようです。ホッチキスって発明者の名前という説もあるそうです。つい私もインターネットで調べてしまいました。

5年生は道徳の学習。「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を通して、「自分たちがよいと思うものを追い求めることの大切さ」について考えていました。題材は人気の旭山動物園の板東さんのお話です。

台風14号が三連休中に九州に接近するかもしれないという予報が出ています。

いろいろ心配ですね。今後様々なお願いをまたするかもしれません。

よろしくお願いします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。「いいね」をぽちっとしていただくとはげみになります。

 

保護者の皆様 PTAあいさつ運動 ありがとうございます!

今日はPTAあいさつ運動でした。

校門前にも、当番の保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございます。

今、あいさつコンクールを実施中です。教職員が輪番であいさつ名人を3人選んで、お昼の放送でお知らせします。

「いつも立ち止まってあいさつしている」「おはようございますのおからはっきりあいさつをしている」「いつも目を合わせて先にあいさつをしてくれる」「へそまでちゃんと向いてあいさつをしている」・・・・

声の大きさも大切ですが、あいさつにある気持ちや仕草、TPOに応じた心遣いなど大切ですね。

あいさつ運動の際のご感想も是非教えてください。

今日ステキなことがありました。運動場の桜の落ち葉を集めていたら、「手伝いますよ」、颯爽と私たちの作業を手伝ってくれました。さすが・・・こういう自分で考えて動く場面がたくさん増えてくればと思います。

今日朝自習は、「バリスタ」タイムです。「ばりばり スタディー」の略で、「自分で問題を解き、自分で〇つけ、自分でやりなおす。先生方は、とまどっている子を支援する」という時間です。

どの学級も一生懸命バリバリスタディーしていました。

さて、4年生の社会「自然災害にそなえるまちづくり」についての校外学習です。

津波避難指定所の祇園社までいってみました。

狭い階段を駆け上ります。

さらに階段は狭く急になります。

「お年寄りの方とか、小さい子ども、子ども連れの方は大変よね」

「せまくて急なので、大変」

「命を守るためには・・・」

「ここで17m、それより高い津波が来ると・・・」

体験してみてわかることもたくさんあります。学びを深められた一時間の体験学習でした。

 

5年生は新聞を活用した学習を行っていました。

新聞を見て気づいたことを共有していきます。

「見出しがあるから分かりやすい」

「天気予報もよくみるといろいろ情報が載っている」

私は中学校社会科の先生を6年間ほどしていました。

そのときの目標が「卒業までに新聞を読んである程度理解できる力をつけよう」でした。

今の時代は、インターネットなど電子情報もたくさんあります。情報があふれる時代だからこそ、情報を選んで、自分で判断する、そして自分の考えを持つことが大切ですね。

今日は、公民館講座もホール(図書室)で開かれていました。20名ほどの方々が食育について学ばれていました。

学校を会場にしてくださること、大変ありがたいです。ご挨拶をしながら、いろいろお話をさせていただきました。

昨日の夜少し雨がふったので、今日は蒸し暑いが透き通った青空でした。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ「いいな」をぽちっとしていただくとはげみになります。

御所浦の今と昔を考える!

下の写真はどこの写真でしょうか?

昭和30年代の本郷港(御所浦港)の写真です。今の小学校はまだ埋め立ててなく、海岸線も今と違っています。

今日は4年生総合的な学習の時間に御所浦町史の編纂にも携わられた鶴岡様をゲストティーチャーにお迎えし、『御所浦の海の交通の今と昔』というテーマで講話をしていただきました。

今みたいに船が岸壁に近寄れなかったので、櫓漕ぎの船で、沖に止まっている客船まで移動しはしごや手を引っ張ってもらい乗船していたこと。櫓漕ぎの船がポンポン船に代わって、海岸線の整備や埋め立てが行われ、今の様な船での移動が可能になったことなどたくさん学びました。子どもたちも船賃の値段の変化や生活の変化など質問をたくさんしていました。

鶴岡様から子どもたちへと上中万五郎先生の本も寄贈いただきました。なんと万五郎先生の直筆サイン入りでした。大切に活用させていただきます。

6年生算数の授業です。金曜日の算数に続いて御所浦小学校校舎の体積を求めます。

 底面の面積を求めていきます。

どこをわけたら計算しやすいかな?

大きい長方形からない部分を引く方法もあるなあ?

意見を出し合いながら答えを導き出していました。

今日のあいさつ運動も1年生が一緒に活動してくれました。

御所浦も御所浦恐竜の島博物館の建設が続いています。またこれから大きく変わっていくのかもしれませんね。

今も昔も地域を大切に思う気持ちは同じですね。昔のことを知る大切さを感じた1日でした!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

9月9日 重陽の節句ですね。古代中国では、家族の無病息災などを願い、祝いの宴などを開いた日だそうです

今日は重陽の節句

明日は中秋の名月です。そういえば昨日の月もきれいでした。明日の満月はコーンムーンと欧米では言うそうです。

少しずつ秋めいてきていますね。

朝は、あいさつ運動から始まります。今日は2年生がメインに取り組んでくれました。1年生の皆さんも助っ人で参加してくれました。

「おはようございます」の響き渡る学校ってステキですね。

今日は、天草市教育委員会の皆さんが子どもたちの学びの様子を参観されました。

全学年の授業のようすをご紹介します。

1年生 国語 「まちがいをさがそう」

有馬先生の絵日記を校長先生に見てもらおうと思います。

「この文章でいいかな?」

「はたしわ、ほんどえ をかしお かいにいきました。」

「あれー、なんかちがうぞ・・・」と言うところから授業が始まりました。

自分たちでまちがいをさがしながら「は」と「わ」、「へ」と「え」、「を」と「お」の使い方を学んでいました。

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

『じゅういさんが「日記を書くこと」や「お風呂に入ること」は仕事なの?』という問いに

タブレットを使って自分の考えを決めていきます。そこからどうしてそう思ったのかを話し合いながら、

考えを整理していきます。自分の考えを深めていきました。

3年 算数「あまりのあるわり算」

「35人の子どもが、長いす1きゃくに4人ずつすわります。みんなすわるには、長いすが何きゃくいりますが」

「あまりがでるぞー」

「あまりをどうしようか」「全員すわるにはって書いてある」

あまりの扱いをどうするのかをホワイトボードに自分の意見を書きながら、みんなで考えを整理していきました。

4年 「道徳」「自分自身に正直に 『あかいセミ』」

「正直な心ですごすよさって何だろう」

これは今日の学習を通して児童が考えるテーマです。

お店で盗んでしまったあかいセミの消しゴム。「お店の人に正直に謝れるのか?」

人間には弱さがあります。こうした方が正しいとはわかっていてもできないことも、でも正しいことは正直に・・

その心の揺れをみんなで考え、今日のテーマについて考えていきました。

5年 外国語 「「wHAT DO YOU GET UP?]

[What do you take a bath?]

[I usually take a bath at 12:00.]

日常のいつもの時間をお互いに質問をします。

今日、田嶌先生が対峙にしていたのはReaction。

レアクションはとても大切です。[Oh my god...][really][too late!]

会話って表情や雰囲気、返しまで含めて会話ですよね。日本語では「いつも何時にお風呂に入るの?」など中々聞けないですが、英語の時間は聞くことができます。新たな発見もあるかも? 

6年 算数 立体の体積

今日のゴールは、「御所浦小学校の校舎の堆積を調べるには?」です。

底面積✕高さということに目を向けます。

どこを底面と考えればいいのか?それはなぜなのか?

積み木を重ねたような立体からバームクーヘンのような芯がない円柱形ぽい形などの問題を考えながら

御所浦小学校の校舎の体積を調べるにはどうしたらいいのかという課題に迫っていきました。

理科 4年 「雨水の行方」

まず土、砂、砂利の粒の大きさ、手触りなどを調べます。

その後土、砂、砂利を同じ分量ずつコップにいれて、同じ分量の水を注ぎ、それぞれの水が染みこむ時間とコップの下から出てきた水の量などを調べていきました。

三輪先生、毎回予備実験を丁寧にされてから授業をされます。実験ですので、班によって少し差が出てきます。

なぜそうなったのかも予備実験しているからわかりやすく説明していました。

のびのび学級は 2年生算数「100をこえる数」です。

運動会の得点板を見せ100を超える数字の大小の比べ方の秘密を解明していきます。

わかるって笑顔が出ますよね!

子どもたちのよさと先生方のよさをMIXして感じた1日でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

アウトプットする大切さ

朝のあいさつ運動の風景です。様々な学年が地域の方を朝から元気にしようとあいさつ運動に取り組んでいます。

こちらは、企画委員の上級生があいさつのポイントを伝えているところです。上級生のリードがナイスです。

2年生。「142ー83」という一の位も十の位も繰り下がりがある筆算の仕方を考えていました。「一の位はひけない。十の位から1繰り下げて12。12-3=9。十の位はひけない。百のくらいから・・・」というように自分の考えをノートに書き、相手に分かりやすく発表していました。

4年生。「自然災害に備えるまちづくり」の学習です。4日(日)一斉避難訓練でしたが、私(教頭)も自分の地区の避難場所のある高台に避難しました。支所の方、消防団の方等々、多くの方が色々な場面で関わっていただいていました。ありがとうございました。

話は変わりますが、9月2日(金)午前8時42分ごろ震度2の地震が天草地方で起きました。私も職員室で仕事をしていて突然の揺れに驚きました。特に2階は揺れが大きかったようです。その時にとった児童の行動が素晴らしかったのです。担任によると、「揺れ始めたら、子供たちはすぐに自分の机の下に潜って身を守っていた。」とのことでした。日頃の訓練の動きで、突然起きる地震のときにも対応できて素晴らしいと感じたところです。

4年生は、自分たちが住んでいる場所の避難場所について地図上で調べていました。日頃から、どこに避難するのかを確認しておくことはとても大切ですね。

6年生。理科「植物と水のかかわり」の学習です。

課題は、「白いバラの花を色水につけると、なんと、モニターに映し出されたような青、赤、黄、緑、4色の色を付けたバラになりました。どのように色水につけるとよいでしょう。」4色混ぜた色水をつくる?いやぁ、それだと、色が混ざっちゃうよ。(確かに)。じゃぁ、根を4つに分けて、4色の色水にそれぞれつけるとどうかな?でも、茎で色は混ざるんじゃないかな?・・・。このようなやりとりが続きます。すると、茎を4つに切って、4色の色水につけたらどうかな?皆、納得。そして、自分の言葉で考えをまとめていました。

はじめは、「1」だった自分の考えが、友達の考えを聞いて「2」「3」にと考えが深まっていく。そして自分の言葉で書いて、新たな知識とする。これが学校での学びですよね。

業間は、縦割り班遊びでした。鬼ごっこ。

ドッジボール。1年生には、下投げでふわっと優しく投げる高学年。

放課後には、5・6年生が少年消防で御所浦分署の方に来ていただき、救命救急講習を行いました。

あいさつ、学習、遊び、同学年・異学年とのかかわりを通してどんどん成長している子供たちです。

今後も様々な場面で自分の思いをアウトプットする機会を持ちたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

台風11号被害が少なく安心しました

台風11号は、思いのほか被害も小さくてとてもよかったです。

定期便も日曜からの3日間が運休になるということで、学校も5日月曜、6日火曜を臨時休業としました。

子どもたちも風の音は気になったが、家に被害はなかったと話してくれる子が多かったです。

今日は、風も秋めいた青い空、青い海がひろがる心地よい天気となりました。

久しぶりの登校となってしまいましたが、子どもたちもしっかり学ぶ姿をたくさん見られました。

朝タイムは、台風の片付けです。手分けして、いろいろなところを片付けました。

5・6年生は、時間が余ったので、運動場の草引きもしてくれました。

今日は、まず理科の授業から。理科で大切にされているのは、「実感を伴った理解」です。

本を呼んだり、映像で見て知っていればよいと言うことではなく、実際に体験した上で、

生活の中での関連や自然の規則性なども含めて理解していくことです。

今日は、4年生が「雨水のゆくえ」という単元を学習していました。

「降った雨水はどんなところに流れていくのか?」という課題に対して、

色んな予想を立てます。

それを電子ホワイトボード上で整理します。

外に出て、昨日ふった雨の流れた後を見つけて、予想が正しいか確かめます。

実際に水を流してみた様子をビデオで撮影し、その映像を見ながら課題について考えたことを

みんなで深めていきます。

6年生は「光合成」の学習です。アジサイの「気孔」を捜していました。

右のような「くちびる」のような形をした穴が見つけられたらOKです。

うまく見つけられた班、時間がかかってしまう班などありました。

5年生教室の入り口壁には、先週紹介した本の紹介レポートの完成版が展示してあります。

それぞれのレポートを読んでの友だちの感想、アドバイスも付箋につけてありました。

もうひとつは、ワープロソフトを使って作成した、福祉に関係したレポートも展示してあります。

四連休になってしまったが、今日はどの学年もこの臨時休業の間の学習を取り戻そうとばかりに集中して学習していました。

5年生の授業のようすです。

2年生の授業のようすです

3年生の授業のようすです。

職員玄関の上部掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
 

 

2学期の第1週。よく頑張った子供たち。そして、今後の台風11号への備えを。

夏休み中で運動場の草がとても生長しました。子供たちが遊ばないとこんなにも増えるんだなぁと感じたところです。しかし、2学期をきちんと整備された運動場で子供たちに活動してほしいという思いで、校長先生を中心にグランド整備を行い、整えてきました。今朝は、運動場周辺を子供たち、先生方が朝タイムで除草をしました。高学年が低学年に教えながら草を取る姿もいいですね。

2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日が1時間目の授業でした。「どうぶつ園のじゅういを学習するうえで、これまで学習した単元が大きく関わります。なんでしょう?」と問うと、一斉に教科書をめくりだし、「たんぽぽのちえ!」と答える子供たち。既習単元を活用する視点をもった先生もナイスです!その後、どんな力が関係するのかを学習していました。

このように先生たちも授業づくりについて日々研究しています。どの学級でも、この単元ではどんな力を身に付けるのか。これまでのどんな学習が活用できそうなのか。そして、学習のゴールの活動を毎時間意識して単元をつくっています。このように進めることで、子供たちも見通しを持って学習に取り組み、自分たちで学習をつくりあげていきます。

これは、4年生の国語辞典。これまでに調べた言葉に付箋が貼られています。すごい量です!「継続は力なり」語彙を増やすことは、豊かな表現力にもつながります。分からない言葉に出会ったときがチャンス!です。

夕方、保護者の方が、「珍しい魚が網に入ったから持ってきました!」と来校されました。

その名は、「マツカサウオ」です。私も初めて見る魚で、特徴的な模様に驚きました。

ありがとうございました。

 非常に強い台風11号が、今後九州地方に接近する見通しです。大きな被害が起こらないことを願うばかりです。学校も台風対策をしました。各ご家庭、地域でも「命を守る行動」を心がけ、十分な台風への備えをよろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は防災の日です。4年生は防災についての学習、6年生は陶芸体験教室を実施しました。

朝は、雨だったのですが、次第に天気が回復し、正午頃はきれいな青空となりました。

さて、今日9月1日は防災の日でもあります。1923年に発生した関東大震災にちなんで制定されました。例年8月31日から9月1日あたりが、台風襲来が多いとされる二百十日にあたるので、「災害への備えを怠らないよう」との戒めの意味もこめてあるそうです。

4年生教室では、社会科で防災についての学習を行っていました。

いつも授業の進度が祝日や行事に合っているので、子どもたちも学習に向かいやすいですね。

今日は、「熊本地震について調べよう」という大きいテーマの中で、災害の説明リーフレット、天草市が作成しているハザードマップなどを使って、自分の命を守るための学習の目的意識をそれぞれが持っていました。

6年生は、陶芸体験教室でした。1学期に作成していただいた腕や皿に絵付けをしていきます。

青の塗料を使用して、筆で思い思いの絵や図を描いていきます。

塗料の重なりで濃淡を出したり、わざとこすりぼやけさせたり、表現が拡がります。

青一色ですが、表現する青はいっぱい!

焼き上がりが楽しみですね。陶磁器展の際に展示され、その後11月に児童の手元に帰ってきます。

また陶磁器展の際は、ご紹介します。

読書の秋でもありますね。

今日5年生は、オススメの本の紹介のミニポスターをそれぞれがパワーポイントを使って書いていました。

好きな一人の作者を選び、作者の著書を2冊紹介します。

ちょうど、友だちの作成物を見てアドバイスしたり、字や表現を直したりする校正タイムでした。

最後に、今日の給食は牛乳、ココアパン、ツナサラダ、クリームスパゲッティ、アセロラゼリーでした。

今日も美味しくいただきました。

8月最後の日 少しずつ秋らしさを感じるようになりました。

今日もいい天気でした。暑くはありますが、時折さわやかな風が吹いて、外で作業していても

少し秋めいてきたなと感じた8月最後の一日でした。

6年教室ろうかからの風景です。「THE さわやか」って感じですよね。

水研まえの東屋からの風景です。ちょうど満潮で空と海の具合がステキでした。

夏季休業中の間に職員玄関前の掲示を教頭先生がリニューアルしてくださいました。

御所浦小学校は、地域の方々がとても頻繁に来てくださいます。

ぜひ、その様子を掲示し、感謝の気持ちと御所浦小が地域とともにある学校ということを紹介したいと考えました。

これから、さらに充実していきますので、今後とも変わらぬご協力をお願いします。

森先生が小中連携の掲示をリニューアルしてくださいました。

また、勝成先生が行事のたびにその様子を掲示してくださいます。

皆さん、学校に来校の際は、この職員室前~旧パソコン室前の掲示も是非ご覧ください。

今日は、学期はじめの本の貸出日でした。1年生が通りかかった私に、借りた本を紹介してくれました。

「こわい本を借りたけど、トイレ行けるかなあ」「ミッケを借りました」・・・・など自分が興味をもった本を借りたようです。

学校では一人100冊 全員で7777読了冊数を目指しています。

1年生の4時間目は外国語活動。ライアン先生と一緒に学びます。

今日は「形」を英語で言って、教室内の形を探す活動をしていました。

「STAR(★)」を探している様子です。

6年生は国語の学習です。「対話の大切さ」を学ぶ学習です。

授業の終末には、縦割り班の活動を対話しながら考えていました。

リーダーとしての意識も2学期もばっちりです!

2年生も国語の学習でした。

「地図を見て、話したとおりに行くとなぜか思っていた場所と違うところに着いたのはなぜか」ということをみんなで考えていました。伝え方の大切なポイントを整理していました。

今日も「歯の健康」ポスターを見せてもらいました。

むし歯の治療もよろしくお願いします。

 

今日のごしょっ子水族館の様子です。奥にワタリガニがいます。魚たちも元気です!

明日から9月です。充実した9月となるようにみんなでいろんなことに取り組んでいきます。

「エイ エイ オー」

 

もうすぐ9月。台風がちょっと心配ですね!2学期2日目 今日もごしょっ子元気いっぱいです!

今日は、朝から夏休みの歯の健康についての作品を見せてもらいました。

全児童が、「歯の健康のためには・・・」という思いをもって描いたポスターです。

5・6年生の作品をいくつか写真でとらせてもらいました。

「いつまでもきれいな歯」「歯を大切に」「80歳まで歯を大切に!」「しっかり歯を磨けば大丈夫!」

「虫歯なんかに負けないぜ」「虫歯にならない健康な歯にしよう」・・・どの言葉も「そう、そのとおり」と思う言葉ばかりです。

夏休みのお子さんのむし歯の治療ありがとうございました。

夏休み期間中に、「歯の治療があと少しで終わります」という話も子どもたちから聞きました。

学校でフッ化物洗口も行っていますが、フッ化物洗口はむし歯になりにくくする予防のためです。

むし歯になった場合は、治療しかありません。まだの場合は、できるだけ早めに歯の治療をお願いします。

さて、今日は「恐竜絵画コンテスト」の表彰も行いました。7人が賞状と副賞をいただきました。

おめでとうございます!

本日の授業のようすです。

のびのび学級です。朝の体操中でした。「あひるあるき」など体のいろいろなところを使って運動をします。

体を動かして、みんな笑顔!先生方もいっしょに運動!健康的です!

4年生は理科の学習です。「夏休みの自由研究」では写真撮影など保護者の皆様にもご協力いただいた場合もあったと思います。ありがとうございました。「魚の観察」「10円玉をきれいにする方法」「コーラにメントスを入れてみる」などそれぞれ思い思いの実験を行ってようです。自分の興味をもったことを自分で調べて、自分でまとめる大切なことです。今日から自由研究発表会が理科の時間に行われていました。

今日は、外国語、外国語活動の授業の日です。英語指導の秋田先生が来てくださいました。

5年生の授業です。「This Is The Way」の歌を歌い始めたところでした。「This is the way we wash our face,Wash our face,wash our face. ・・・・So early in the morning.」手な感じの曲です聞いたことある曲だと思います。

朝のルーティンの仕草をジェスチャーもまじえ紹介するのもおもしろいですね。

顔を洗う仕草・・・それぞれ微妙に違うかも・・・

本格的に学習がスタートした一日でした。

終末から来週にかけて、台風が少し心配ですね。

今日のごしょっ子水族館の様子です。

 

 

2学期 80日間のスタートです。ごしょっ子たちの笑顔あふれる日常が戻ってきました!

2学期がスタートしました。まずは、朝の各学年の黒板を紹介します。

先生方の子どもたちを想う気持ちが伝わってきます!木曜日から金曜日にかけて、子どもたちのことを思い浮かべながら担任7名が教室にこもって作成していました!すばらしい先生方です!

各学年の様子です。1年生です。絵日記を発表し合っていました。たくさん夏休みの楽しい思い出があったようです。

2年生です。1学期の生活科のまとめをしていました。

3年生は係決めをしていました。くつならべ御所浦小学校1をめざすというめあてを立てていました。

ステキな目標です!

4年生です。算数の授業!イルカとクジラの体を「~倍」を使って比べていました。

5年生もかかり決めです。役割をしっかり決めて自主的に動きます。

6年生!「最高学年としてこの2学期を充実させるために」ということでみんなのやる気の方向を揃えていました。

イルミネーション点灯式など考えて行動することも多い2学期です。

また、学校のリーダーとしての活動もこれまで以上期待しています。

のびのび学級では、夏休みの絵日記を紹介してくれました。工作もばっちり!いろんな工夫が見られた作品でした。

今日は、始業式もありました。本日話した内容は、学校通信「海の声」NO10に載せています。

そちらもご覧ください。

私は3つの「る(今回は文末を「る」」・・・「がんばる」「感じる」「つながる」を大切にしてほしいということを話しました。

清田先生が「あいさつと返事の大切さ」について

小島先生が「手洗い」をしっかりしようということを話をしました。

さあ、学校がある日が80日ある2学期です。

これからもコロナ感染症対策は続きます。決して油断せずに感染症対策をしていく必要があります。子どもたちが、3つの「る」を自分なりに達成し、一人一人、そして学級全体のレベルを上げていけるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらぬご協力・ご理解をよろしくお願いします。

今日の給食はハヤシライスにフルーツカクテルでした。

その後昼休みに元気に先生たちも含めて、子どもたちも運動場を駆け回っていました。

最後に今日のごしっこ水族館の様子です。

 

 

 

御所浦小中合同研修会 「御所浦に学ぶ」「保小中連携 特別支援合同研修」「乗り入れ授業打合せ」

御所浦小学校・中学校は非常に小中連携が盛んな学校です。昨年度は、天草市教育委員会の指定を受け研究発表会も実施しました。本年度も計画的に小中での連携事業を進めているところです。

まずは午後に行われた特別支援教育研修の後の「乗り入れ授業打合せ」の様子をご覧ください。

中学校教員が小学校に来て、小学校教員が中学校に来て一緒に授業を行います。

この真剣な打合せな様子!すてきです。これは必ず御所浦の子供たちに還元されると思います。

 

さて、御所浦小中合同研修として、午前中は「御所浦を学ぶ」と題して、「地質・化石学習コース」「アマモ・魚学習コース」の2コースに分かれ研修を行いました。目的は児童生徒の学びに生かすことです。

思ったよりも、暑さが厳しくなくよかったです。

【地質・化石学習コース】

まずは白亜紀資料館を見学した後、化石採集場に移動しました。白亜紀資料館学芸員の黒須さんに詳しく説明していただきます。

その後、いよいよ化石採集!めざすは「恐竜の骨の化石」「アンモナイト」・・・

貝の化石をたくさん採集しました。

 

【アマモ・魚学習コース】 

最初に天草漁協御所浦支所の杉原さんから御所浦の養殖業の現状、赤潮について、そしてアマモの再生事業について説明をしていただきました。

その後、アマモの再生場でアマモの状況を観察しました。

今日は、潮位が高く、水に若干の濁りがあったのでうまく見えませんでしたが、少しずつアマモが再生していることがわかりました。

その後養殖いけすへ移動です。先日の赤潮でこのいけす周辺も水が濁っていたそうで、エサ止めをしてあったそうです。今日は、濁りは薄れていて、特別に少しだけ体験をさせていただきました。

体験活動から小学校に場所を移し、テーマごとに本日の体験から「児童生徒にどんなことを学ばせるのか

学んだことをどんな形でまとめるのか」などを話し合いました。

その中で御所浦のこの恵まれた環境のすごさを子どもたちに誇れるものとして教育の中に組み込んでいくこと、その中には課題もあり、未来志向的に解決して継続して発展していくためにはという視点で考えさせていくことの大切さなどを感じました。

3つの研修で丸一日の合同研修でしたが、実りある研修でした。

さあ、来週は2学期スタートです。がんばっていきましょう!

 

 

子どもたちの命を守るための研修

今日の午後は校内研修1「学力向上のための研修」、研修2「子どもたちの命を守るための研修」、その後職員作業(体育館倉庫、外の体育倉庫、校内の倉庫の整理を行いました。

「子どもたちの命を守るための研修」では、天草広域連合天草消防署御所浦分署から講師に来ていただき、

食物アレルギーのアナフィラキシーショックの際の対応の仕方の講義と胸骨圧迫などの救急救命の演習を行いました

下はエピペンを打つための練習です。どんなときに打つのか、どんな留意点が必要なのかを一緒に学びます。

胸骨圧迫の演習です。いざというときがなければそれに越したことはないのですが、「いざというとき」を考えて、演習を行います。

AEDの使用訓練も合わせて演習しました。

子どもたちの命を守ることは私たち学校の使命でもあります。

計画的に訓練・演習・研修を行っていきます。

 

今日は登校日!子どもたちの笑顔あふれる一日。夏休みも残すところ1週間!

今日は、1週間前の登校日です。

先生方は、玄関の掃除や和伸記念碑前の掃除、バスやボートの出迎え、検温の準備など子どもたちを迎えるための諸準備を行っていきます。手前みそですが、いつも朝の先生方の動きには、感心と感謝の念を大きくします。

本当にすばらしい先生方です!今日は、登校したすべての児童の検温を児童玄関で行いました。

さて、今日は、ボート、バスでの登校児童は、運動場を横切っての登校です。

※運動場も草が増えてきました。お盆前に一回軽く刈っておいたのですが、この雨と気温の高さで草もすくすくです。また機会を持て子どもたちが活動しやすい運動場にしていきます。

旧校長住宅の工事が行われています。夏休みまでには終わる予定です。

今日は、朝から1年生が夏野菜をとっていました。さすがに一時期よりも収穫量は減りましたが、

今日もピーマン ナス ミニトマト が収穫できました。

夏休み期間中、私も収穫していただきましたが、とても美味しかったです。

1年生と地域の方々の愛情いっぱいだからでしょう!

今日の「ごしょっ子水族館」です。先週水かえしたばかりなので、水が透明。水槽壁もきれい!

水槽の水滴をとっていたら、3年生が水槽がきれいですねと話しかけてくれました。

「魚たちも喜んでいますね」「ヤドカリが反対向いている」「ワタリガニが泳いだ」・・・・

各教室の様子です。のびのび学級は朝からみんなで清掃活動。みんなのちからでピカピカに床を磨き上げていました。

1年生は、大きな声で朝のあいさつをしてくれました。

宿題の確認の途中です。みんなほぼ終わった?ようですね。

2年生は作品の提出確認があっていました。

3年生は、宿題チェックが終わった人からタブレットを使って学習をしていました。

4年生は、2学期のめあてを書いていました。

そうあと1週間で2学期のスタートですね。

2学期のやるきスイッチを入れて、もう準備万端ですね。

5年生、6年生はタブレットをP活用しながら、課題の確認とキーボードタッチ練習など・・・。

今日は、子ども達の笑顔があふれていました。いよいよ2学期のスタートまでカウントダウン。

私は、夏休みの初めにドバッと宿題をして、中だるみして、最後に残りの宿題で苦労するという夏休みを過ごしていたのですが、今日話を聞いた子どもたちは大半が、「もう全部終わりました。」「あと自由研究だけです」「今日、作品の絵を描けば終わってしまいます」など終わりがはっきり見えている子どもたちでした。すごーいです。

今日も含めて、私たち教職員も研修が続く残りの夏季休業期間となりました。29日の始業式を笑顔でお迎えできるようにしていきます。

 

 

 

今日のごっしょこ水族館!

お盆も過ぎ、日差しもいくぶん和らいだ気がします。雨や曇の日が多かったせいでしょうか。

残暑御見舞申し上げます。

今日は漁協の杉原さんに来ていただき、ごっしょこ水族館の掃除と水換えをしていただきました!また松永さんにブローの調整もしていただきました!

透明な水の中、気持ちよさそうにタイ、カサゴ、メバル、ワタリガニ、イサキ………などが泳ぎ回っています。

学校閉庁前にちょっとみんなでかわいがりすぎ(えさをやりすぎ)たのかもしれないですね!

清らかな水に泳ぐ魚たちを見ながら、いよいよ夏休みもわずかだなあ!

ああ、あれもまだ終わっていない!これも途中まで!読みたかった本も半分しか読んでいない!とあと一週間を大切にと思ったところでした!

来週月曜日は登校日。子どもたちのニコニコの笑顔とキラキラの瞳に出会えるのを楽しみにしていまーす!

小中合同ボランティア!地域のためにできること。

今日は7時30分から小中合同ボランティアでした。10年以上続いている地域貢献活動です。小中学生が各地区で道路沿いや海沿いのゴミ拾い、公共の場の窓ふきなどを行ないました。場所によってゴミの量は多いところと少ないところなどあったようですが、御所浦地域のためにという気持ちで児童も生徒も活動していました。

中学生がよくリードしてくれます。小学生は中学生の姿から学ぶことも多いです。中学生の姿が目標となっています。それぞれの場所で活動の目的や内容の説明、活動後の反省などの話など、小学生にもわかりやすくリードしてくれます。

日ごろから御所浦小中学校は連携をとりあっています。授業を参観し合ったり、実際に協力して授業をしたり、合同の運動会を実施したり。この連携が子どもたちにとても良い影響をもたらしてくれます。

今後もしっかり連携しながら、5年後、10年後に必要な力の素地を培っていけたらと思います。

 

御所浦、栖本、倉岳支部水泳記録会 今日も輝く姿がいっぱいでした!

今日は御所浦、栖本、倉岳の3つの小学校の小体連水泳記録会でした。

御所浦からまずは栖本港まで船で移動です。

その後、栖本港から栖本小までバスで移動します。

ここ数日雨と雷で練習できなかった上、今日の日差しで熱中症も心配したのですが、適度に風があり、日除けのテント等も例年より増設しての実施です。計画、準備、運営でいろいろ工夫してもらった体育主任の先生をはじめ先生がたに感謝です。

また、泳いだあとにアルコール消毒、応援は拍手のみ、コール挨拶などもしないなど感染症対策も十分しての実施でした。

この記録会にむけてそれぞれ目標をもって今日を迎えたと思います。自分の中の全力をだそうという姿がとても感動しました。

56年生の姿とっても頼もしく見えました。今日子どもたちをしっかり送り出してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

68日間のがんばり!一人一人がとても成長した1学期でした。明日から夏休みです。

「68」「25」この数字は何でしょう?1学期の日数と一人も休まず全員が登校した日数です。ごしょっ子が学校でよく学んだと感じる数字です。今年度もコロナ感染予防のために、いろんな制約がある1学期でした。その中でがんばりをたくさん見せてもらいました。

今日は1時間目は、のびのび学級「すいみー」の劇発表を参観させてもらいました。

スイミー役、マグロ役、わかめやこんぶ役と3人が役を演じます。

朗読を事前に録音してあり、朗読のストーリーに合わせて演じていきます。

とてもよく「スイミー」の世界を理解しています。

招待された私たちも役を一つずつもらいました。私が虹色のゼリーのような「くらげ」。 教頭先生がかおをみるころにはしっぽをわすれているほどながい「うなぎ」。

三輪先生が風に揺れる桃色の椰子のような「いそぎんちゃく」。 小島先生が水中ブルドーザーみたいな「いせえび」。 原田先生が、スイミーのきょうだいたちと仲間たち。

私たちの分のお面も用意してありました。

 

生き生きと演じてくれた劇!とてもすばらしかったです。

劇をやってみた感想とわたしたちの感想。とてもあたたかい雰囲気の中、子どもたちも自信になったようでした。

角谷先生、原田先生のここまでの丁寧な関わりに感謝です。

さて、今日は1学期最後の日。3時間目に1学期終業式を行いました。

私が話した内容は、以下の通りです。

①68日間一人一人が良くがんばった。すごい!

②「自律」・・・自分自身がたてたきまりにしたがって、自分のことを自分でやっていく心を大切にしてほしい。

③読書をがんばってほしい。今年の目標冊数は7777冊(6月末読書冊数は2153冊)

④5、6年生が22日の小体連水泳記録会に出場、がんばれ!

(「海の声 NO9」にもダイジェスト版を掲載しています。)

次に生徒指導担当の清田先生から「夏休みの生活にかくれた落とし穴」についての話がありました。

〇海に自分たちだけで泳ぎにいったり、魚つりにいったりしたら、どんな落とし穴があるかな?

「溺れたときに・・・」「海に落ちたら・・・」子どもたちが自分たちでも話し合い、落とし穴を考えます。

まずは、安全が大切です。自分の行動から危険を感じ取れ、回避するために行動できる子どもたちであってほしいと思います。

最後は小島先生からの夏休みの健康についてです。

3つの「すい」を大切にという内容でした。「すい みん」「すい ぶん」「だっ すい」。熱中症に十分気をつけながらマスクがまだまだ必要な場面もあります。その場その場で自分で考えることも大切ですね。

各学年でも、夏休みのくらし方や1学期をふり返って、それぞれの学年の実態に合わせて話し合いました。

2年生は、学級力向上アンケートをもとに話し合い。

4年生は、映像を見ながら、危険予測について学びました。

1年生は、初めての夏休み。大切なことを丁寧にポイントを絞って確認しました。

自学コンクールの表彰を行いました。1学期は、4~6年で日頃がんばっている自学ノートから「まとめ方・工夫」部門、「びっしりていねい」部門、「ナイス!アイデア」部門、「がんがん」部門の表彰を行いました。

エントリーがあって、その中から選ばれたノートはさすがでした。2学期は3年生も加わり、審査レベルも上げて実施していきます。自分で計画を立てて、自分に役に立つことを、自分で時間を工夫して、自分のまとめ方でつくりあげる自学です。「自分で」を大切にしたいですね。

1学期最後の給食はカレーライスにフルーツカクテルでした。

 

1学期間、毎日教頭先生と協力して「つぶやき」を載せさせていただきました。ありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

2学期もよろしくお願いします。

夏休みもたまに掲載しますので、よろしくお願いします。