木場校長と梅田教頭のつぶやき
ジャンバラヤ?卒業式に向けて
今日の給食は「ジャンバラヤ」そして「ラビオリ入りミネストローネ風スープ」おいしくいただきました。アメリカの料理だそうです。でも言いにくい .....
子どもたちの様子を少し。低学年の体育の様子です。「校長先生、あや跳びするから写真とってください」上手にできるようになったあや跳びを披露してくれました。
他にも短縄跳びを頑張っていますよ。
そしてボール蹴りゲームも巧みになってきました。
4年生はすきまの時間。教室の掲示物の整理です。教室がどんどんさみしくなってくると学年末って気がします。
3年生は毛筆練習。水玉を集中して書いていました。
5年生は版画です。手を切らないように細心の注意を払って作成中です。
6年生は卒業式の練習。所作もあり、しっかり担任の先生方や教務の先生方の話しを聞きながら、しっかり意識を高めて参加していたのがすごいです。声も動きもGoodでした。まだまだ高みを目指してステキな思い出に残る卒業式にしていきましょう。
1年生は入学式の準備です。学校の生活紹介。6年生に見てもらいました。横から見ていて、今の1年生が入学する際にいろいろ親身に関わったのが6年生だったなああ。としみじみ思いました。
サクラの芽も大きくなってきました。
5年生 道徳「バトンをつなげ」
今日の給食は「レバー」と麻婆豆腐。レバーはカリッと高温で揚げてあり、更にいもや鶏肉も一緒に。揚げてあるのでとても食べやすいんですよ。おいしくいただきました。
さて今日は5年生の道徳「バトンをつなげ」にGTで参加させてもらいました。
5年生から今の6年生は「頼もしい」「優しく教えてくれる」「相談にのってくれる」「よくまとめてくれてる」「学校のリーダー」という存在だそうです。たくさん意見がでました。さすがステキな6年生。そしてそれをちゃんと見ているステキな5年生ですね。
次の御所浦小学校のリーダーになるにあたって心配なことも話し合いました。「ちゃんと進められるかなあ」「まとめられるかなあ」
今日の「テーマは最高学年として大切な心構えとはなんだろう」です。今の5年生のように三学期末にリーダーとなった5年生の思いが題材です。「バトン」ってどんな意味なんだろう?
みんなでしっかり考えます。「大切なことを気持ちを込めてつないでいのことかなあ」「ぜったいに落としちゃいけないね」
最後に少しだけ話しをさせてもらいました。学校のリーダーになるにあたって校長先生が大切と思うことは「判断」。いろんな場面で自分で決めなくちゃいけないことも多い。そこで挑戦して一歩を踏み出してほしい!ということをお話しました。
5年生の皆さんからステキな感想をいただきました。自分を成長させたいという強い気持ちを感じました。そして頼もしさを感じました。
さあ、5年生の皆さん、困った時は仲間がいますよ。期待しています。9人の個性で学校を彩りよく引っ張っていってくださいね。応援しています。
揚げパン あっ!今日はきな粉じゃないんだ
今日は朝から子どもたちが「今日は揚げパンですよ」と教えてくれました。楽しみにしているようです。
今日の揚げパンはいつものきな粉ではなくグラニュー糖まぶし。ジャリっという食感が不思議。私が感動したのはコロコロサラダに入っていたチーズが星形でした。おいしくいただきました。
さて朝タイムの読み聞かせの様子です。
子どもた今年もたくさんの読書をしました。目標は7777冊です。2月末で6938冊。1人108冊となります。本は心の栄養です。デジタルもアナログも大切にです。
東日本大震災から14年がたちました。
今日は3月11日東日本大震災から14日がたちました。本校でも、黙祷で弔意を表しました。当時、安全の担当をしていて、子どもたちを早く下校させ、津波などの安全確認のために校長先生と教頭先生と残って状況を見守っていたのを思い出します。どんな災害でも想定外のことを想定して対応していきたいものです。改めて思いました。
今日の給食です。おいしくいただきました。
外国語の授業の様子です。本年度から英語専科の先生とALTの先生が週一回来校して、3〜6年生は専門的な視点から授業をしてくださっています。今日と来週で本年度は最後になります。ありがとうございます。
12年生の体育。ボール蹴りゲームです。楽しんで盛り上がって活動していました。
今日は地区児童会です。6年生のリーダーへのお礼、新リーダーの紹介。登校や地区での生活の反省です。春休みについて、新年度の入学生のお迎えの相談などたくさん話し合いました。
生成AIを使って
先日、これまでの本校のICTを効果的に活用した教育活動が認められ、学校情報化優良校の更新が認められました。期間は2025年度〜2027年度です。
さて、そんなICTを活用した事例を紹介しますね。5年生の国語には昔話をもとにして、自分の創作を入れながら物語を作っていく単元があります。5年生では、canvaというソフトの生成AIを使って物語の挿絵を作成。まさに絵本のできあがりです。
最近私も校務で活用しているのですが、そのまま使えるわけではないのですが、とても便利ではあります。今後、生成AIの活用は学び方も変えていくかもしれないなあと思ったところでした
さて、今日の給食です。おいしくいただきました。
今日の授業の様子から。4年生は算数の1年間のまとめ。いっぱいいっぱい問題と格闘中です。
2年生はスーホの白い馬の感想をまとめていました。
1年生はすきまの時間を使って、まるぐランドに挑戦中です。
のびのび学級ではマラソン大会の思い出作文を発表してくれました。上手に書いて上手に発表。すばらしいです。
昨日は御所浦中学校の卒業証書授与式に参加しました。とても感動的な式でした。卒業生の皆さん。保護者の皆様。支えてきた先生方おめでとうございます。
昨日は小春日和で寒くもなく風もなく晴れでした。小学校の卒業式の際も晴れますように!!!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 金子和弘
運用担当者 ICT推進担当 宮﨑秀人 教頭 梅田 哲