ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

今日は十五夜ですね。地区ごとに綱引きや相撲など催しもあるようです。 「児童がより主体的に学ぶ授業づくり」

今日も暑いですね。3連休明けですが、朝一の教室も30度を超えていたようです。

涼しさを感じる御所っこ水族館の写真をパチリ!

今日は、島各地区で十五夜の催し(綱引き、相撲など)が行われるそうです。

季節の行事を大切にされ、地域の皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。 

地域の方が十五夜さんなのでということで、「十五夜のヨモギダゴ」を持ってきてくださいました。

天草地区では、一般的にはダゴのまわりの葉にダンゴ葉といわれる葉をよく使われるそうなんですが、

御所浦では、アコウの木の葉を使うこともあるそうです。今日はダンゴ葉とアコウ葉の2種類をいただきました。

アコウの葉は、牧島の天然記念物のアコウの木の葉を取りにいかれたそうです。

 

さて、2年生は国語の時間。学校の掲示物を探してはタブレットで写真をパチリ。

学校にはいろんな掲示物がありますよね。コンサートなどの催しポスター、委員会のパスター、注意喚起を促すもの、活動の写真など・・・・・。どんな工夫をしてあるのかを写真を持ち寄り話し合うようです。

4年生は、理科の学習。「雨水の行方」の学習です。今日は仮説を立てて自分でそれを確かめるための実験方法を考える時間です。

本校では、「自分で学習課題を立てて、自分で見通しや仮説を立てて、自分で考えを確かめる思考・実験を行い、それを共有しながら深く考えていく」という学習を進めています。4年生理科では、「雨の後に水たまりがあったのに、それがなくなった」という事象から、学習課題や仮説、実験方法を考え、それぞれの実験を検証しながらもっとも適した答えに近づけていこうという学習展開を行っていました。

そのためには、自分の考えを可視化できほかの友達も参照できるICTの活用は欠かせませんね。

今日は、単元が始まったばかりでしたが、今後どんな実験をそれぞれ行い答えに近づいていくのかが楽しみです。

3年生教室では、「THE 恐竜新聞」がたくさん掲示していありました。

この内容は木曜日にお知らせしますね。

その3年生は、「仕事の秘密を探れ」の学習中です。それぞれが自分で選んだ仕事のレポートとを仕上げています。

今日は、そのレポートをさらに良くするためのアドバイスタイムです。

6年生は「イーハトーヴの夢」宮沢賢治について学んでいきます。

もう「やまなし」の時期なんですね。「やまなし」を6年生が学び始めるとなんか

「あ、あと半年で卒業か~」そして「海の命」を学び始めると「ああ、卒業だなあ」という私にとって季節・時期を感じる読み物なんですよね。

5年生は外国語活動の時間。私の行く時間が遅かったので、もう振り返りの時間でした。

最後に一年生です。2桁+1桁の計算をブロックを使って考えていました。

さて、今日の給食は、「天草の魚を食べよう」ということで、鰆のみそマヨネーズ焼きです。

デザートのチーズ大福はたぶん、十五夜だからついていたのだと思います。

 

暑い日が続きますね。子どもたち今週もしっかり学習しました!

夏のような青空な一日です。今日も気温がぐんぐん上がりました。もう9月中旬に入ったというのに・・・・

御所っこ水族館の水温は23~5度程度・気持ちよく魚たちが泳ぎ回っています。

この「イラ」は愛嬌があり、私が近づくとすぐ寄ってきます。まるで餌をねだられているようです。

さて、今日の授業の様子です。

1年生は国語「やくそく」今日はグループに分かれて音読練習です。

2年生は国語で燃えるゴミ 資源ごみのステッカーを見比べて、どんな情報が読み取れるか話し合います。

ああ、昨日見せてもらった3年生のポスターを読もうととっても関連がある内容なんですね。

学年のつながりをとても感じました。

3年生は音楽。拍打ちリズム学習です。

自分で4拍分の音符を書き入れ、リズム打ちしていきます。

♪、♩、休符などを使ってそれぞれ考えます。

4年生は、とても集中して算数の復習の時間です。

5年生は、1年間の半分が過ぎようとしていますので、上期の自分の学び、生活、その他お活動などを振り返りの時間です。

6年生は社会科「明治期の外交」について考えていました。

 

さて、今日の給食は 「THE 和食」 天草産のきくらげが入っています。


昨日今日と天草産の食材があり、地産地消です。

さて、最後に地域の方からサツマイモの料理を紹介していただきました。

スイートポテトと同じように生地を作ったら、丸めて、バッター液をつけ、パン粉の代わりに砕いたソーメンをからませて、揚げれば、「まあ、なんということでしょう!」

「イガグリみたいなサツマイモフライ」が出来上がりです。

この時期、ソーメンも余っているのではないでしょうか?今から旬を迎えるサツマイモを使った料理でした。

教育若者camp inAmakusaの皆さんが来校して授業を参観されました!

 

今日は教育若者camp in Amakusaの皆さんがいらっしゃいました。6名の離島での教育や御所浦小中学校が力を入れているICTを活用した学びなどに強い興味をもつ大学生の皆さんです。

昨日来校され御所浦の水産業の現状と未来について考えたり、

恐竜の島博物館を見学されたり、

御所浦小中学校の先生方とdinnerMeetingをしたり、

祭の太鼓の練習に参加されたりといろんな体験をされました。

今日は午前中小学校の授業参観です。

1年生の国語「やくそく」。

音読の動画撮りも手伝っていただきました。

 

2年生は算数。二桁たす二桁の足し算です。タブレット、数え棒など自分で選んで考えます。

3年生は国語ポスターを読もうの学習。2つのポスターから何が書かれているかを読み取り、Figjamを使って意見交換。

のびのび学級は自分活動です。「気分を変えるためには」ですイライラしたときにどうして気分を変えるかを考えます。

休み時間は校長室に3年生の皆さんが来てくれインタビュータイムが始まりました。「好きなユーチューバーは?」ああ、今の子どもたちってこんなこと質問するんだ〜とびっくり(・・;)

4年生は道徳「雨のバス停留所で」です。タブレットを活用して意見交換をして、考えを深めて行きます。

 

5年生は算数「整数」公倍数の考え方を使って長方形のタイルをいくつどのように敷き詰める正方形になるか考えます。

方法もタブレットを使って、実際の紙を並べてなど自分で選択。1人で考える、ペアで考える、チームで考える、も選択。自分で学び方も自己決定します。

6年生は総合的な学習の時間「イルミネーション点灯式に向けて」作成したプレゼンの内容を聞く人の立場に立って磨いて行きます。

今日の給食は天草大王カレーです。美味しくいただきました!

「学び合い」とICTの活用の充実をめざして!!

今朝は、思わぬ少雨でした。でも子供たちが登校するときにはすっかり雨も上がり、すがすがしさを感じました。

「ょうどあいさつ運動に出るときに、山の稜線から朝日が。日の出の時間からも季節を感じます。

さて、今日のテーマは「学び合い」とICTの活用の充実を目指して」です。

今日の5年社会科では、自動車工業についての学習です。自動車会社のトヨタ自動車のトヨタ会館様にご協力いただき、オンライン授業で自動車について学びます。クイズあり、解説あり、動画ありたくさん学べました。

「御所浦は地理的に離れているから」学べないということではなく、オンラインなどのICTの良さを活用して、学びにどうつなげていくのかを大切にしています。

その学びの充実を支えるのが、「学び合い」と思っています。

自分で考えたことを、友達と考えを交流し、自分の考えを深めたり、広げたり、より難しい問題にチャレンジしたりなど交流することで生まれる思考のレベルアップを大切にしています。そのためには、友達を大切に思う気持ち(相手意識)、話す聞く力なども必要になってきますね。

3年生の算数の様子です。

教室いたるところで自分の考えを伝えあい、その中で考えや表現の相違点を互いに「なぜ?」「ここは、」など一緒に考えて、一番いいと思う考えに高めていきます。

4年生も算数です。割り算のひっ算についてですが、解き方の確認を一緒に行っていました。

話すことで、自分の考えが整理できますし、聞くことで自分の考えに違った考えをプラスできます。

学年それぞれで「学び合い」の充実とICTの活用の充実を展開中です。

さて、今日は水曜日パンの日です。

今日はパインパン。そしてクリームスープスパゲッティ、わかめサラダ、オムレツ。

今日もおいしくいただきました。

1.2年生バスの乗り方教室

今日は1.2年生のバスの乗り方教室です。朝から子どもたちとても楽しみにしていました。このバスの乗り方教室は本校では天草市役所、産交バス様のご協力のもと3年前から実施しています。

まずは船で棚底港に移動します。

船の中も遠足気分です。

倉岳体育館に移動し、バスのことを学び、バスクイズに挑戦!!

実際にバスを見ながら詳しくバスのあれこれを学びます。

いよいよ乗車。券を取るのも初体験。

今日は去年と違い栖本方面を巡回。停留所もたくさん見つけました。

降りるのも練習です。

ユニバーサルな装備を学びました。

最後は学年ごとにはいチーズ

御所浦にも巡回バスは運行していますが、なかなか定期バスに乗る機会は少ないです。あふれる笑顔に実際に体験する学びのよさを感じました。

天草市広報の記事はこちらから

https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji00312439/index.html

 

イルミネーション点灯式に向けて始動!

今日はショートバージョンです。

本校の特色は「充実した地域連携」「充実した小中連携」と様々な機会に対外的にもご紹介しています。

御所浦町では、毎年Amakusa romantic fantasy イルミネーション の一環として御所浦イルミネーションが行われます。毎年6年生がイルミネーション点灯式の企画を実行委員の皆さんヘ提案して、当日の企画を運営したりするなど、地域の皆さんと一緒に作り上げています。

先週はその一回目の地域実行委員の皆さんと学校側の打ち合わせが行われました。

これから資料にまとめ、実行委員の皆さんヘプレゼンしていきます。今年の6年生の企画も楽しみです。

中学校の校長先生から今話題の「ごしょろーる」をいただきました。御所浦中学校生徒が御当地菓子メーカーさん等と共同して4ヶ月かけて開発してきたそうです。

御所浦産のデコポン(不知火みかん)で作ったあんをスポンジ生地で巻いた和洋菓子で、みかんのさわやかな風味とふわりとした食感が特徴だそうです。生徒一人ひとりパッケージを描き全員のパッケージがあるそうです。

御所浦にお越しの際はお土産にいかがでしょうか。

 

少年消防クラブ 心肺蘇生法を学ぶの巻

ごしょっこ水族館の人気者のハコフグです。

さて、御所浦小学校では5.6年生が少年消防クラブとして天草広域連合消防署御所浦分署の皆さんから年間を通して防災や命を守る、命を救うための様々なことを学びます。昨日は救急救命について学びました。

実際にやってみた感想を6年生に聞いてみました。「1年ぶりにやりました。なかなか強く押せなかったですが、後半はうまくできました。緊急の時は人を助ける手助けをしたいです。」

さて、今朝は3年生の皆さんに育てているカナヘビを見せてもらいました。少し話すと「えさのバッタを捕まえて来ます」と運動場へ!

6年生の授業の様子です。国語「いちばん大切なことは」という対話の練習の単元です。

授業の見通しをみんなで確認します。

ここから自分で学び方、内容なども考えながら、自分、友だちと一緒に、全体で深めながら進めていきます。

友だちの考えもいつでも見れて自分の考えの参考に、自分との違いを確かめてさらに深く考え、など活用していきます。

『「主体的な学習者」をどう育てるのか』と最近よく言われます。今日の授業や子どもたちの姿にヒントをいただきました。

2年生は算数で図形の単元でタブレット活用中。図形を組み合わせ線路を作っていました。

3年生は仕事調べです。今日はこれまで調べた情報を整理する場面です。タブレットでまとめるを選択した子は、ローマ字入力にもチャレンジ中でした。

最後に1年生。国語「やくそく」音読がどんどんうまくなっています。保護者の皆さんのご家庭での音読練習へのご協力もあると思います。ありがとうございます。

今日の給食は、あまくさ宝島給食です。スープに入っているキクラゲが天草産です。美味しくいただきました。

 

縦割り班遊び 運動場を駆け巡る笑顔の子どもたちと先生たちです。

御所浦小学校にはごしょっこ水族館という海水の大きな水槽があります。四季を通して御所浦近海の魚たちが泳いでいます。時折紹介していきます✨

カサゴ

タツノオトシゴ

今日の朝タイムは縦割り班遊びです。6年生が企画してくれ、みんな楽しみにしています。

「だるまさんがころんだ」

「いろおに」「ふえおに」「けいどろ」「じんとり」・・・運動場を走り回っている姿では、それぞれの班が何をしているのかは分かりにくいのですが、みんな笑顔です。先生方も一緒に走り回って、子どもたちを追いかけたり、こどもたちから逃げたり、でも笑顔。子どもたち、それぞれの班が運動全体に散らばって「〇〇おに」で自分が追うともだちを瞬時に見つける力すごいです。

夏休み明け、楽しい運動のひと時でした。

さて、7月25日に実施した海山交流に参加してくれた産山村の6年生の作文が、9月3日付の熊日新聞読者欄の「若者コーナー」に掲載されていましたので、後半の部分を引用紹介させていただきます。この海山交流は長年産山村と合併前の御所浦町の時代から長い期間行ってきた交流です。交互に産山村と御所浦町を行き来して交流します。保護者の皆様の中にも子供の時に参加したというお声をいただく、交流の場です。

~以下 引用です~

「海山交流の際の思い出を「黒島では、御所浦の小学生たちが待っていてくれ、互いに交流しました。御所浦の人たちとのバーベキューでは、海の食べ物がとても新鮮で、特にタイがおいしかったです。

 海山交流を通して、私は御所浦のよいところをたくさん見つけることができました。海がきれい、食べ物がおいしいなど良いところがたくさんありました。

 中でも一番良かったのは、海で一緒に泳いだ時などに御所浦の友だちから話しかけてもらって、コミュニケーションがとれたことだったと思います。御所浦の人たちは優しくて、楽しく話すことができてうれしかったです。」

 

この海山交流の様子は、天草市広報誌でも紹介されていました。御所浦小の5・6年生にとっても、たくさんの思い出ができた行事になったと思います。事前のオンラインでの交流、当日の黒島での海水浴や交流センターでのバーベキューなどコミュニケーションをとりながら、楽しく過ごせた素晴らしい時間となりました。

今日の給食ももちろん美味しかったです✨

まだまだ暑い日が続きますね。

 

9月2日から今日まで学校前の横断歩道で交通指導員の皆さん、地域学校共同活動推進員さん、地区振興会会長さん、人権擁護委員さんがあいさつ運動を行ってくださっています。子供たちにも温かい声かけ、いつもありがとうございます。

まだまだ、暑い日が続きますね。9月1日は防災の日でした。保健室横の掲示板には「防災の意識を高める」掲示がしてあります。台風の時に強く感じましたが、意識して備えておくことは大切です。いつも時期、季節に合った掲示ありがとうございます。

さて、今日の授業の様子を紹介します。のびのび学級では、4人それぞれが課題をもとに自分で学習を進め、深く考えるところやわからないところは先生と一緒に考え、どんどん学習を進めていました。

さて、昨日は1年生の姿勢の良さを紹介しましたが、今日も背筋は「ピン」。ちょうど教室に入ったときはのりを使って記録表を貼っていたのですが、手際もとてもよく迅速に動いていました。夏休み明けですが成長を感じました。

2年生は、自分でこんな工夫をすると決めての音読練習の時間。先生と一人一人打ち合わせをします。

その後自分で工夫しながらの音読練習となります。

3年生は、自分が将来つきたい職業を調べていました「自衛隊の人」「警察官」「美容師」「看護師」「漁師」「不動産を扱う人」などそれぞれの夢を聞かせてもらいました。インターネットを使って調べる人。

図書室で本で調べる人。それぞれが「自分の調べ方・学び方」を決めてからの調べ学習となっていました。

4年生は、昨日に引き続き「本のポップ、帯づくり」です。今日は本を選んで、どんな帯やポップにしようか構想をしていました。いろんな本を選んでいました。出来上がったら図書室に掲示してくれるそうです。

5年生は学級のかかりをGoogleスライドを使って作成中。写真を撮って取り込んで入れたり、言葉を相談して入れたり、じゃんじゃん進めていきます。

最後に6年生は「せんねんまんねん」を一生懸命音読中でした。集中力すごいです。

6年生教室の後ろには、夏休みの思い出が掲示してありました。楽しい思い出もたくさんあったようです。

最後に今日の給食は冷やし中華、レーズンパンです。ひょっとしたらレーズンが苦手な人もいたかも?でも、とてもおいしくいただきました。

今朝の挨拶はすがすがしい!できるじゃないか!御所っ子!!

 今朝の挨拶は、声を出して伝えようという児童が多かったです。子どもたちが自覚して行動に移そうという姿とても嬉しかったです。教室では先生方と「あいさつについて」話し合った学級もあったようです。

さて、児童玄関には、嵐口地区振興会様からいただいたバナナが鎮座しています。

「校長先生、まだ食べれないですよね?」「まだまだ、青いから渋いと思うよ」「はやく黄色くならないかな」

2学期2日目の授業の様子を紹介します。

1年生教室です。まず姿勢がすばらしい。まだまだ姿勢の素晴らしい児童がたくさんいました。担任の先生の声かけの後がはっきりわかります。さすがです。

国語の学習でした。漢字の学習のスタートです。「いちねんせいのうた  あおいそらのこくばんに なにをかこう うでをのばして ちからをこめて まっすぐ いちねんせいの一・・・・・」音読もしっかり声を出し、教科書の持ち方もみんなそろっています。個人で頑張るところと、みんなでそろえる学習の基礎大事です。

2年生は国語の市の学習中、雨音の違いについてどんな感じがするのかを伝え合っています。

3年生は算数の「表とグラフ」の学習の導入です。好きなスポーツが並んでいる画面を見て、どうしたら正確に数えられるかを考えます。

「一個一個数えればいい」「番号つけていけばいい」・・・・

そういえば、3年生は1学期の挨拶名人1位の学級でした。賞状が教室後ろのに輝いていました。

今朝の挨拶も明るくすがすがしい声で挨拶できていました。2学期もパワーを感じます。

のびのび学級では算数「1mを超える長さ」を靴箱の高さや横幅を実際に測って学習中です。

4年生は、国語「本のポップや帯をつくろう」の学習です。単元のゴールは「実際にポップや帯をつくって、と焼失に掲示する」さて、どんな本を紹介する帯やポップができあがるのでしょうか?

5年生は、20までの数で2で割りきれる数を探し、その規則性について説明し合います。

最後に6年生は、外国語の時間。夏休みの思い出を英語で紹介し合います。

自作のイラストをつかって紹介します。楽しい思い出残る夏休みの雰囲気が伝わってきます。

今日の給食は、「THE 和食」。今日もおいしくいただきました。そうそう牛乳からストローが消えました。

その分パックの口が開けやすくなっています。