ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

自分の思いをアウトプットする大切さ~歌声で、報告文で、リーフレットで~

今日、天草郡市音楽会が天草市民センターで開催され、本校から3,4年生が代表で参加しました。

学校から本渡港まで貸切船で行き、徒歩で天草市民センターに向かいます。

船内では、終始リラックスモード、かと思いきやリズムを確認するなど、すでに最高の舞台への準備が始まっていたようです。

今年度は、保護者の方の参観はできませんでしたので、子供たちの会場での様子や音楽会を通しての感想は、今後のホームページで紹介します。

出番を終えた3,4年生のお弁当タイムの様子です。

歌いきった達成感と緊張感から解放された安堵に満ちあふれた最高の笑顔です。

今日は天気もよかったので、芝生の上で最高のお弁当タイムともなりました。

とても広くきれいな会場で多くの小学生を前に歌う経験ができたことは、とても貴重でした。堂々とした歌声を通して、歌詞に込められた想いを伝えた3,4年生でした。

こちらは、1年生国語「ともだちのこと、しらせよう」の学習です。単元のゴールは、次のとおりです。

〇友達が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、「友達紹介カード」を書くことができる。

〇友達の文章を読んでよいところを見つけ、感想を伝えることができる。

今日は、単元最後の時間、友達のカードを読んで、感想を伝え合う時間でした。

文章には、聞き取って分かった友達ががんばっていることやその理由、自分の感想が丁寧な字で書かれていました。

1年生が入学して、約8ヶ月。大きく成長している1年生です。

こちらは、6年生。国語「日本文化を発信しよう」

「鳥獣戯画を読む」で学習した、論の展開、表現の工夫、絵の示し方の3つの工夫の視点を自分たちが発信したい日本文化(和室、着物など)のリーフレットの書きぶりに活かしていきます。今日は、ある程度仕上がったリーフレットをお互いに見合い、3つの工夫点が活かされているか、伝えたいことがはっきりと伝わる内容であるかなどの視点で高め合っていました。

今日のテーマ「自分の思いをアウトプットする大切さ~歌声で、報告文で、リーフレットで~」

これからも自分の思いを相手に分かりやすく様々な形でアウトプットできるようになればと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

〇〇な秋、みいつけた!

下の写真は何かわかりますか?通潤橋の写真です。

昨年のちょうど今頃散策に行った時のものです。熊本地震の際に被害がありましたが、土台などはしっかりしていました。

4年生が社会科で学習をしているところです。

昨日の午後砂場でショベルをもって集合する4年生。砂場に50cm幅の溝を掘って、当時の作業の大変差を実感します。

「ここは砂だけど本当は土や岩、当時は大変だったんだろうなあ」など体験して、建設の意義を改めて感じていました。

さて今日は性に関する学習を紹介します。性に関する学習といえば「生命の誕生」などに関するものというイメージがあるかもしれません。「性」=「生」生きることに関する大きな枠組での学びです。今日は養護の小島先生にも入っていただき3年生が「血液の働きとけがの手当について」学びました。

まずは動画を見て赤血球、白血球など血液のはたらきを学びます。

小学校で一番多いけがは?

実はすり傷だどうです。自分が最近どんなけがをどこでしたか?どんな手当をしてもらったかを思い出します。

その後、鼻血、すり傷、打撲の手当をどうしたらいいかを班で話し合います。

自分たちで考えたけがの手当を紹介します。

けがの手当もとっても大切。でもけがをしないように危険予測して、けがしないようにするのはもっと大切です。小島先生の子どもだったころのエピソードを聞いて、危険予測について考えを深めます。

「廊下は〜〜」「けがをしないように〜」などそれぞれの感想を交流していました。生きることの大切さを学ぶ学習がとても深まっていました。

私が出張ですので後半は教頭先生にバトンタッチします!

 

午前の校長先生の記事から、バトンを受け継ぎます!

まずは、昨日の化石セミナーからお知らせします。

平成9年から御所浦小学校と天草市立白亜紀資料館の共同開催で始まったとされる「御所浦町内化石セミナ-」が、昨日午後、行われました。3艘に分かれて出航!

御所浦地域は、約20の島々からなり、恐竜時代から哺乳類時代の貴重な化石が多数見つかる国内でも有数の地域です。昨日は、天草市立御所浦白亜紀資料館の学芸員3名の方々に各船に同乗していただきながら、船上や現地での解説をしていただきました。

約8500万年前(恐竜時代)の地層が目の前に広がっているなんて、とても壮大ですよね。

しま模様の地層や上と下で色が異なる(年代が異なる)地層等、島の周りにはいくつもそのような地層が見られました。

こちらは、牧島にあるアンモナイト館です。こちらも約8500万年前の姫浦層群のアンモナイト化石が地層に入った状態のまま保存されています。

直径60cmのアンモナイトの化石を実際に見て子供たちも驚いていました。太陽光を浴びないように、しっかりと蓋があるのも、みんなで守る続けようというあらわれですね。こちらは、天草市指定文化財にもなっています。

今回の化石セミナーを通して、地元の化石や地層について学ぶとともに、貴重な自然遺産について理解を深めた子供たち。これから大人になって、自分が育ったこの御所浦のことを、自分の言葉で語ることができ、御所浦を誇りに思う児童を育てていきたいと思います。

次は、今日の朝タイムの話題です。明日の天草郡市音楽会に出場する3,4年生の合唱を全校児童の前で披露してくれました。歌詞に気持ちを込めて、美しい歌声が体育館中に響きました。

短い練習時間の中、気持ちを一つに練習に取り組みました。中学校の音楽の先生も指導に来ていただきながら、専門的なアドバイスを受け、日に日に上達していきました。

明日は、御所浦小学校の代表として、がんばってください。

次は、1,2年生のからいもの収穫の様子です。地域の畑先生からは、土作りから苗うえの仕方など、私たち職員もたくさん学んでいます。そして、今日は、土作りから協力いただいた地域の畑先生と一緒に、大きなからいもをたくさん収穫することができました。地域の畑先生!いつもありがとうございます。

さぁ、このからいもをどんな料理にしますか?収穫したら美味しく食べるまでが食育です。大学芋?スイートポテト?どんな料理になるか楽しみです。

こちらは、じゃがいも畑。

こちらは、大根畑。どちらも生長中です。

今日のタイトル「〇〇の秋、みいつけた!」

みなさんは、どんな秋を見つけましたか?芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。学校でも色々な秋を感じられる教育活動を行っていきます。

学校の畑で採れた野菜はとても美味しい!と言われます。野菜も大きく育ちます。なぜでしょう?やはり土作りだと思います。しっかりと耕された土に、しっかりとした根を張り、実(花)を付けます。立派な実(花)には、立派な根があるともいいます。学校教育も同じことだと思います。私たちが、今日、紹介した授業、化石セミナー、合唱、様々な体験学習をはじめ、これまでにホームページで紹介した様々な本校の教育活動を通して、子供たち一人一人の心をしっかりと耕す教育をすることで、子供たちがしっかりとした根を張り、水やりや時に肥料を与えながら子供たちとかかわり続けることで、立派な花や実をつけていくことと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

よーやく秋らしくなってきました(何度か同じ表現をこのHPで使っていますが・・・)

4年生の伝統産業のリーフレットが完成しました!

とてもクオリティが高く、それぞれの工夫もあり、写真と文字のバランスなどもよく、とても読みやすい内容でした。大洲和紙は学生時代に旅行で立ち寄ったなあ!お世話になった先生から益子焼の瓶をもらったなあ!有田焼は職員旅行でも行ったなあ!などどのリーフレットも自分の体験と重ね合わせて読むことができ、楽しませてもらいました。ありがとうございました。

今週は3年ぶりに天草郡市小中学校音楽会が開催されます。本校からは3・4年生が出場します。

今日は、中学校の音楽の先生が来ていただく最後の練習です。

それぞれの歌のポイントを確認します。

高く出すところ!「えいやー」と合いの手?を入れるところなど最後の仕上げを子どもたちと確認しながら行っていきました。とってもステキな歌声が体育館中に響いていました。

天草市民センターはとても大きな会場です。でも大丈夫。自分たちのよさをしっかり表現してきてほしいと思います。

教室の学びの様子です。のびのび学級は、時計の学習と一日の生活の様子を合わせて考えていく学習です。

1年生は、作文の下書きです。「なんて書けばいいの?」悩んだときは友だちが考えるのを手伝ってくれていました。

3年生は鏡の反射の学習です。なかなか反射した光を的に当てるのが難しい。体験をしながら学んでいきます。

5・6年生はタブレットを使っての国語の学習です。タブレットを使用しての学びがもう普通となってきています。

そこでアクシデント!何らかの不都合があり、Wifiがつながらなくなってしまった・・・

授業の終末での出来事だったので、なんとか大丈夫でした。午後には復旧しました。

昼休みの長縄跳びの様子!みんな跳ぶのがウマイ!!異学年混ざってどんどん練習してくれるとうれしいなあ。

今日は午後から高学年は化石セミナーです。白亜紀資料館の学芸員3名の方々が船で島々を周りながら解説してくださいます。この化石セミナーの詳細は明日以降またお知らせします。

今日も最後までごらんいただき、ありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただければ幸いです。

アート的な金曜の秋の日

朝、6年生が二重跳びを披露してくれました。少しずつ冷えてきたので、持久走の練習とともになわとびも体全体を使う全身持久力を高めるいい運動ですね。軽やかに「ぴょん、ぴょん」跳んでいたのですごいなあーと思ったところでした。

 

今日は、2年生の算数の時間をじっくり見せていただきました。

今、2年生は九九を一生懸命おぼえています。かけ算をつかって、箱の中のチョコレートの数の求め方を考えます。

授業の始まりにぬいぐるみが今日の問題のストーリーを紹介します。カワウソくんとウシくん・・・昔、パペットマペットってあったなあ・・・なつかしい。昭和世代しかわからないかも・・・。

ぬいぐるみのストーリーを算数的の問題としていきます。子どもたちも興味津々!どうやって解けばいいのか気持ちが高まっていました!

自分で解き方を考えていきます。今日はかけ算を使って、分けてたしたり、全体から引いたり、移動させたり・・・子どもたちの発想がひかります。

どう表現したらいいのか?なかなかひらめいてもシートに書けないって事ありますよね。

今日はヒントカードも用意されていました。「わかった」この言葉が漏れるのがいいですね。

その班班で意見を出し合います。

みんなで考えを共有します。今回は全て答えが一緒になるので、考え方のちがいを大切にみんなで話し合います。

この問題の考え方は、高学年の複合図形の考え方でも応用して使っていきます。

1年生は「でこぼこのあるところをパスでこすって表現する」活動です。

いろんなところのでこぼこを探します。階段、教室、職員室、校長室・廊下・ホール・・・

ドット、ストライプ、ボーダー、花のような模様、いろいろな文様を写し取っていきます

6年生は、Canを使って御所浦を紹介します。

御所浦で紹介したいもの、魚、海、山、橋、化石、恐竜・・・いろいろそれぞれの好きなもので紹介したいものも変わってきます。化石をfossilっていうことを今日初めて知りました。

4年生は、教科書に紹介されている短歌や俳句を選んで、俳句や短歌から自分がイメージした図をかいて紹介する学習でした。同じ俳句や短歌を選んでも感じ方はちがうものですね。某木曜日の番組みたいで楽しそうに交流していました。

先日のチョウが今日はきれいに撮れました。来週から少しずつ寒さも強くなるとのこと。

越冬できるのかなと心配したところでした。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

 明日は1年生の学年レクレーション!天気を心配しましたが、雨は降らないようです。楽しんでウォークラリーしてください!

 

 

2年生かけ算九九 特訓中です!天草郡市音楽会に向けて!

生活農園もダイコン、サツマイモ、ジャガイモが大きく成長しています。

収穫まではもう少しでしょうが、毎朝の水かけも欠かさず行ってくれています。

今、児童玄関前のモニターでむし歯(う歯)の予防と治療についての動画を放映しています。

乳歯から永久歯に生え替わる大事な小学校の時期、まずはむし歯(う歯)を作らない。むし歯(う歯)になったらすぐ治療ということが大切ですね。

3・4年生が天草郡市音楽会に出場します。残念なことに今回は無観客での実施です。

昨日は、中学校の音楽の先生にも来ていただき指導していただきました。

帰り際に「声が揃ってきていますよ。とってもいいです」とお褒めの言葉もいただきました。

ありがたいです。11月27日嵐口地区コミュニティセンターで行われる御所浦地区文化祭で保護者の皆さん、地域の皆さんにはご披露します。

2年生は、今九九を覚えています。私たちに「八の段のくだりをします」など言いに来てくれます。

クラスでも楽しみながら覚えているところでした。

校長室にも何人も言いに来てくれます。朝の交通指導の際も登校しながら「七の段のバラバラまで合格しました。すごいでしょ!」など話しかけてくれます。」

1年生は、ボールを使った運動です。3人グループで三角形になって「投げて捕る」を1分間で何回できるかなと意欲的にそして楽しそうにチャレンジしています。

キャッチや上手投げはなかなか思い通りにいかない場面もありましたが、顔に当たっても笑顔!この積み重ねがドッジボールなどの球技につながっていくのでしょう!

6年生は火山灰の形を調べていました。まずは、火山灰を洗います。

とってきた火山灰は不純物(ゴミ)も多いので、「米とぎみたい・・・」といいながら洗っていました。

洗い終わったら、シャーレに広げて解剖顕微鏡で観察です。

学校には電子顕微鏡もありました。初めて気付きました!!

集会は、体育委員会からの発表です。

12月11日予定の持久走大会に向けてのランニングタイムについてです。11月28日から朝の時間を使ってスタートします。

持久走って体力も心も鍛えられる種目だと思います。 

感想発表もたくさん手が上がります。これはとっても本校のストロングポイントです。

児童会企画委員長が廊下歩行見直し旬間のまとめをしてくれました。調査した結果からこんな危険が潜んでいるという危険予知の目線で話してくれました。このまとめ方説得力がありとてもわかりやすかったです。さすがです。

MOA美術館天草作品展の表彰も行いました。

最後に今日はお魚給食マダイの唐揚げでした。フィッシュバーガーにして食べます。

今日の最後は先日の月食の写真。職員が頑張って撮影していました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。いいねをポッチっとしていただいたらうれしいです。

 

昨日の天体SHOWステキでしたね! 4年生 理科授業研究会を紹介します。

昨日の皆既月食はとてもロマンティックで幻想的でしたね。

学校に残っている職員で皆既月食を観察しました。

皆既月食したときに「たこ焼きみたい・・・」というある先生の一言。

もうそこからは、たこ焼きにしか見えない赤銅色の月でした。さすがに天王星食は6等星ぐらいでしたので見えませんでした。

ご家族で見られましたか?

 さて、今日の朝の様子です。

1年生が毎日畑に水をかけてくれます。その横の朝顔にチョウが休んでいました。朝顔がもう茶色くなっていますので、うまく擬態していました。よく見るツマグロヒョウモンとはちょっとちがうなあと思ってインターネットで調べたらカバマダラという蝶だそうです。アフリカやインド、日本の南西諸島などの温かい地域に生息しているそうですが、地球の温暖化とともに九州でもよく見られるようになっているそうです。地球温暖化ということを感じた朝でした。

今日は、4年生理科の授業研究会がありました。1人1授業を公開し、みんなでどれだけ子ども達にわかりやすい授業であったかを話し合います。今日は中学校からも4名の先生方に観に来ていただきました。

4年生理科では、もの(空気・水・金属)があたたまったときに体積は変化するのか?ということを体験しながら学んでいきます。今日のテーマは「水の温度が変わると、水の体積は変わるのだろうか?」です。

前回は空気のことについて学習しています。

みんなで、まず予想を立てます。4年生ではこの予想を立てるということを大切にしています。

なぜそう考えたのかという理由が言える(かける)力を積み重ねて鍛えています。

自分の考えをタブレットで打ち込み、自分の考えがリアルタイムで画面に表示されます。

4年生、ローマ字入力もばっちり早くできます。考え、そしてその考えた理由が次々の表示されます。

 

自分の考えを互いに説明し合います。考えや考えた理由が違う場合も多いのですが、そこを説明し合うことが大切です。そして、自分の考えに付け加えをしていきます。説明もわかりやすく伝わるように画面なども使って説明します。「ああ、そう考えればいいんだ。」「そうかもしれないわたしは・・・って考えたけど・・・」

ペアで話し合ったことを全体に広げていきます。

ここで、考えたことを実験して確かめたいとい気持ちに高まっている様子がうかがえました。

実験の仕方は事前に動画で撮って、ポイントを説明しながらわかりやすくします。

この手間ひとつで実験がスムーズに進みます。

さあ、お楽しみ実験タイムです。実験の様子も振り返りで使えるように動画で撮影!

「温度が下がると水の水面が下がった、温めたらふくらんだ-」

「水が細い管からあふれた・・・」

やっぱり実験が一番盛り上がります。

たっぷり実験で確かめたら、結果を整理します。

 

結果からわかったことをみんなで整理します。

4年生も楽しみながら、体験し、理解する。そこにICTもつかいながら考えを深めていました。

昨日は11月8日『いいはの日』でした。噛むことって大切ですよね。消化を助けたり、頭の働きを良くしたり!!

そのためにもう歯の治療が大切です。よろしくお願いします。

昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子です。

テーマは「反応」でした。「今わたしは〇〇をがんばっています」と言う言葉の次に、うなづいたり、くり返したり、一言加えたりして話をつないでいきます。

2年生の様子です。

 

 

3年生の様子です。

6年生の様子です。どの学年も授業でも話し合いがうまくなってきました。

これから深まる話し合いになるようにがんばっていきます。

ごしょっこ水族館の様子です。現在魚の数が多くにぎわっています。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

今日の給食は天草大王の松風焼きでした。美味しくいただきました。

今日は、皆既月食です。そして天王星食です。次回は300年後・・・

 今日は皆既月食です。
ご家族で宇宙の不思議を感じるのもいいのではないでしょうか?
皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、幻想的な赤銅色の満月が見られる天体現象で、月の欠け始めは午後6時9分ごろで、午後7時16分ごろから皆既食が86分間続きます。次の皆既月食は3年後の9月だそうです。

今日は、晴天、気温は若干低くなる予報です。
月食の最中に、天王星が月を出入りする「天王星食」も起こります。天王星は六等星ぐらいなので見つけにくいかもしれません。薄い青色に見えるそうです。「皆既月食」と「天王星食」がそろうのは、前回は織田信長が天下布武っていた時代、次は2300年台と私はたぶん?生きていない時代です。非常に珍しいことだそうです。
天体観測の際は、安全な場所で、保護者の方と一緒に、あたたかい格好でがいいですね。

さて、昨日の午後の様子から。3年生が国語の学習の一環で1年生に読み聞かせするためにはどんな工夫をしたらいいのかを話し合ってきました。今回は話し合ったことを生かしての、1年生への読み聞かせです。

昨日の話し合いの時間には「ここは一緒に声を揃えた方がいいかな?」「ここは元気な声で・・」など話し合っていました。1年生もとても楽しみに読み聞かせを聞いていました。3年生の成長を感じました!次年度から上学年の仲間入りですもんね。

今日1年生は、牧島まで生活科「もっともっと秋をさがそう」でどんぐりひろいです。

船で牧島まで出航です。

どんな形のドングリがあるのかなあ・・・・?

袋いっぱいのドングリ、はっぱ、まつぼっくり。

そして、ミカンもいただきました。いつもありがとうございます。

教室に帰ってきて、みかんをいただきました。

「あまーい・・・」「おいしーい・・・・」。

その後、ひろってきたどんぐりやはっぱなどを記録用紙にまとめていきます。

2年生の学習の様子です。国語科「おもちゃの馬の作り方」を読んで馬のおもちゃを作ります。

基本の作り方は一緒なのですが、少しのアレンジはOK!

きりん、ペガスス、ユニコーン、カブトムシ?・・・いろんな動物?たちが出現していました。

今日5・6年生は、始業前から自分たちでベースボール型ゲーム「ティーボール」の準備!

できるだけたくさんの時間をゲームにあてたいという思い。「あっぱれです」

ゲームが始まりました。5・6年で4チームに分かれ2面で試合が行われます。

「ぎりぎりアウトだった・・・」など、どちらも盛り上がって楽しんでティーボールをしていました。

4年生は理科の学習。空気の体積変化について実験中でした。

試験管の口に石けん水をつけ、手で試験管を温めるとどうなるのか?

実験の様子をタブレットで撮影して、考察に生かします。

考えたことはみんなで共有します。タブレットの操作もとても慣れてきました。まとめもすいすい・・・。

この共有しやすいというところが、ICTの活用のポイントです。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただくと励みになります。

私も今日は天体SHOWを楽しみたいと思います。ちなみに今日の満月はビーバームーンというそうです。

※記事の天体に関する部分は、tenki.jpのHPから一部参照しています。

 

友達と学び合えるのが学校です!

朝タイムの光景です・・・。

先週の金曜日、職員の校内研修の中で、授業づくりや授業中の学び合いについてご示唆をいただく機会がありました。子供たち一人一人が話したい!伝えたい!聞きたい!深まった!と思うような子供たち同士の学び合いを活性化するためには、どうすればよいか。学び多い時間を職員で共有することができました。

そのような研修があっての、今朝の教室の光景です。学び合いをどのように仕組むのか、研修で学んだことを各学級で早速実践していたのです。先生方、素晴らしい!

ノートを指し示しながら・・・、共通点や相違点を探しながら・・・、意見をまとめながら・・・。

分からないことを質問したり、相手が納得できるように説明したり・・・。子供たち、素晴らしい!

今日の2時間目は、5年生道徳科と6年生国語科の研究授業がありました。

5年生の道徳は、「希望と勇気、努力と強い意志」の内容項目での学習でした。目標を持っても目の前に困難なことがあると諦めてしまうことって人間ありますよね。そんな人間の弱い部分を理解しながらも、夢や目標はなぜ必要なのか、について考え、困難があってもくじけず努力することの大切さに気付いていました。

6年生国語科「鳥獣戯画を読む」。教科書で学んだ表現方法やその効果をパンフレットづくりにどのように生かされているのかをグループで協力しながら学んでいました。

自分一人では気付かなかった視点も友達と学び合うことで気付いていました。

このような学び合いは、今日、子供たちが学校に来たからできたのです。教室に自分の思いを話せる、話を聞いてくれる、共感してくれる友達がいるからできるのです。多様な考え方に触れられ、そのよさに気付くことができるのも学校です。さぁ、明日も元気に登校し、みんなで学び合っていきましょう!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

学校での学びを自分たちの生活にいかそう!

11月2日(水)各地域で行われた緊急地震速報の訓練でしたが、本校では、学校行事等の関係で本日10時にシェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。本校でも10時緊急地震速報のアラームを校内放送で流し、放送を聞いた児童が安全確保行動を速やかにとることができました。

のびのび学級の様子。放送後もあわてることなく落ち着いて行動することができています。

1年生の様子。どの学年も自分の机の下に頭を隠し、揺れがおさまるまで動きませんでした。

2年生の様子。

家にいるとき、学校にいるとき、外で遊んでいるとき、船に乗っているとき、エレベーターの中で・・・。地震は、いつ、どこにいるときに起こるか分かりません。安全を確保するために必要な行動は、緊急地震速報を受信する場所によって異なります。周囲の状況に応じて、あわてずに、まずは身の安全を確保することを第一に考えて行動できるように、この機会に各ご家庭でも話題にされてみてください。

1年生国語「しらせたいな、見せたいな」の学習です。教科書でどのような視点(名前、色・模様、特徴、動き、触った感じ)でどのようなことが書かれているのかを学んだ子供たち。今度は、自分たちがしらせたい、見せたいものについて書いていきます。

友達の書いた文章をお互いに読んでアドバイスし合う姿もいいです。

子供たちの題材は、あんこう、カマキリ、カワハギ、さくら、花、かに、コバンザメ・・・と御所浦ならではの題材も入っています。子供たちは、見て触れて感じたことを一生懸命書いていました。カマキリチームは、実際にカマキリを見ながら、鋭さ、目つきなど観察しながら書いていました。

2年生国語「馬のおもちゃの作り方」

教科書に書いてある文章をもとに、空き箱を使って馬のおもちゃをつくっていました。私も小学生の頃、説明書を見ながらプラモデルやおもちゃをつくったのを思い出します。よく説明書を読まずに作り始め、うまくできなかったことも今となればいい経験です。失敗から学ぶことも多いですよね。

5年生算数「平均を利用した歩幅の求め方」

10歩の距離を5回ずつ記録し、平均を使って自分の歩幅を求めます。

学習したことを活用した学びの時間って大切ですよね。自分の歩幅を知っておくことは、大人になっても便利です。私(教頭)は、以前、サッカー部を担当していたときに、自分の歩幅を活用して、練習用のサッカーのコートの長さを測ったり、直角三角形の角度を活用したりして練習用コートを作っていました。

今日のタイトル「学校での学びを自分たちの生活にいかそう!」

学校では多くのことを学んでいます。しかし、教科書や学校での学びを学校内、自分の知識としてだけで完結させては本当の力にはつながりません。学校での多くの学びを自分たちの日常生活の中で活用し、「わかった」「できた」「使えた」が実感できる子供たちに育てていきたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

1・2年生見学旅行In HONDO

今日は穏やかな秋日和。絶好の見学旅行日和です。

1・2年生が本渡方面に見学旅行に行きました。コースは御所浦→本渡港→本渡バスセンター→わくわく児童館→本戸港園→本渡港→御所浦です。

出発の様子です。3艘に分かれての出発です。

船の中でもルールを守ります。でも顔はばっちり笑顔!!

本渡港から歩いて本渡バスセンターに向かいます。「手をあげて」「右左右を確認して」

見学旅行は、交通ルールを守ることの大切さも一緒に学びます。

本渡中心部に近づいてきました。鈴木三公像の前で信号待ちです。

この信号を渡ると、左には某ハンバーガー屋さんや某大型ブックストア。

あと少しで本渡バスセンターです。

本渡バスセンターでは、バスについて学習します。

7月のバス乗車体験を実際のバス乗車にいまします。

整理券をとって・・・

バスの中では落ち着いて座ります。窓からの眺めを楽しみます。

今日はのってみゅうかい号です。

降りるときは、整理券とお金を運賃箱に入れます。

7月に学んだことがちゃんとできました。もうバスにも自分で乗れます。

わくわく児童館に到着しました。いろんな遊具があります。

午後は、本戸公園で更にいろいろな遊具で体をいっぱい動かします。

お弁当も美味しくいただきました。

 

御所浦から出てたくさんの学びができた1日でした。

 

さて、学校内の様子です。今日は6年生の授業から

「鳥獣戯画」って知っていますか?平安末期に描かれたカエルやウサギなどを擬人化してリアルな表情でおもしろおかしく描かれた絵巻物です。その絵巻物を「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」などの映画を制作された高畑勲さんが解説している「鳥獣戯画を読む」について学習しています。

文章と戯画の一場面をタブレット上でラインを引いたり、矢印でつないだりして結びつけていきます。

いつも6年生の落ち着いた学びの様子には感心させられます。ガンバレ!6年生!!

体育館では16日に行われる天草郡市音楽会に出場する3・4年生が合唱の練習中です。

今日は中学校から音楽の先生に来ていただき指導していただきました。

発表する曲名は「青い空に絵をかこう」「南風にのって」の2曲です。

今日の前半は、高い音の部分の声の出し方を中心に練習をしていました。

専門的で、そして子どもたちが自分で楽しんで、きれいに、そろえて、たかめあって歌えるような声かけとてもありがたかったです。今日一日でスキルも意欲も更に向上したようです。

これからも練習を重ねていきます!

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。明日は文化の日ですね。

明日まで天草郡市児童生徒文化展も開催されています。場所は教育会館です。

「いいね」をポチッとしていただくとはげみになります。

 

4年生 伝馬船体験! ごしょっこは櫓こぎもうまい!

今日から11月ですね。令和4年も残すところ2ヶ月となりました。

今日の午後に4年生は総合的な学習の時間を使って、御所浦の海の交通について学習を行っています。

今日は、牧島にて御所浦アイランドツーリズム推進協議会の皆様の指導で伝馬船体験です。

これまで御所浦の海の交通についてたくさんのことを学んできたので、お聞きしたいこともたくさんあります。

さあ、いよいよ。伝馬船に乗船です。伝馬船とは、櫓や櫂などで操船する小型の和船で、御所浦では昭和40年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていました。

この静かな入り江は、伝馬船の体験にはバッチリな場所だそうです。

最初は怖がっていた子もいたのですが、時間がたつにつれ楽しさ増大。

舳先に立って「俺は海賊王になる」というあのセリフも飛び出していました。

櫓こぎも体験。最初は中々進みませんでしたが、次第にコツをつかんで進むようになりました。

私も体験させてもらいましたが、力が入りすぎでガタ!ガタ!

ごしょっこたちはうまいなーと感心してしまいました。

競争?です。

昔は、100艘以上の伝馬船が御所浦のいたるところで動いていたそうです。

以前、入り江にイルカが入ってきたとき、伝馬船と並走してくれたそうです。

今日の体験を通して、あらためて御所浦の海のすばらしさを肌で感じた午後でした。

さて、昨日はハローウィンでした。今日の2年生の外国語活動の様子を紹介します。

今日のテーマは「形の英語を使っていしょうをいしょうをつくろう」です。

△ショップ、□ショップ、〇ショップ、シールショップにそれぞれ、子どもたちが来て、飾り付けたい形を

[red triangle two please.]などといってもらいに来ます。

うまく言えたら、形をもらえます。

どんどん英語を使って、ほしい形をGETしていきます。

そして衣装に貼っていきます。

できあがりました!楽しく、そして英語をたくさん使います。

ごしょっこ水族館に新しい仲間が増えました。

カワハギ、そしてハコフグ、シマシマの魚(名前は今度確かめます)です。とてもにぎやかになりました。

ハコフグはいつもCuteです。

さて、1年国語「しらせたいな 見せたいな」という単元ですが、

教科書の題材は、モルモットを紹介するのですが、1年生が数多く選んでいたのが

「コバンザメ」!さすがです。全国でもこの単元の題材でコバンザメを選ぶ子どもたちはなかなかいないでしょう!

ごしょっこ水族館前は大混雑!みんなシャッターチャンスを待ちます。

私の一枚。今日ご覧になった方々の金運がよくなることを祈念して?

コバンザメのコバンのアップです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っとしていただければ励みになります。

 

明日から11月ですね。ラディッシュ大収穫祭です!

明日から11月!早いものですね。

ラディッシュの大収穫祭の様子です。

この葉っぱのはり、紫色の部分の艶やかさ!THE新鮮って感じですね。

どんな料理に変身するのでしょうか?

今日の水かけ当番は、1年生と6年生。6年生がやさしくリードしてあげながら、一緒に水かけをします。

準備を6年生が行い、寄り添い声かけをしながら、1年生が水をかけてくれます。6年生のこの姿勢とってもステキだなあと感心しました。さすが御所小のリーダー!!です。イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。

朝ののびのび学級の様子です。今朝は体幹トレーニング!仰向けになり両手と一方の足で体を動かしKEEP

.先生方を含め4人で同じポーズをしているようすを見て微笑ましくなりました。

1年生は 国語の時間。「じどうしゃくらべ」で出てくる漢字「車」を練習していました。

例示としてでていた「はしご車」について、説明してくれています。話を聞く姿勢がとてもいい。

話す人をしっかり見て、背筋も伸ばして聞きます。最近とても成長感じます。

3年生は、国語の「話し合い」の学習です。

この班は、1年生に紹介する本について話し合いをしていました。

紹介したい本を示しながら班の友だちに説明。示しながらも少しずつ慣れてきています。

4年生も国語の学習。伝統産業・工芸についてのほぼリーフレットが完成しました。

和菓子についてのリーフレットです。引用先や写真などの説明など読む人がわかりやすいようにという配慮がしてありました。他の人の作品も今後紹介していきたいと思います。

2年生は九九の7の段の練習。2年生で完ぺきに(のぼり九九、くだり九九、ランダム九九など)九九を覚えてしまうと、3年生からのかけ算・わり算がとっても楽ですね。

3年生は理科の学習も紹介。日なたと日陰のちがいを今までの体験から話し合っています。

この体験の中から浮かび上がった疑問を課題として設定していきます。

先週は、地球から見て太陽がどのように動いているのかをできる影の様子から調べました。

「太陽が上がるのは〇〇〇のほう、〇〇〇の空を通って、〇〇のほうに沈む」

天才バカボンのうたの反対ですよね。(古いかもしれませんが・・・)

6年生は社会の学習。鎖国政策についての学習です。

今日は、その鎖国政策課における北海道での松前藩とアイヌの人々についてちょうど学習中でした。

今日はワタリガニのアップ!ちょうど死んでしまったカサゴをくわえているところです。

秋になり、花も少しずつ増えてきました。ゼラニウム濃いピンク、薄いピンク、白の三色が咲いています。

浦田先生がいろんなところを目配りしてくださり、草花がしっかり生長しています。

ありがとうございます。

先ほど学校からのお知らせでも紹介しましたが烏峠パノラマウォークも参加者が増えるのを持っていらっしゃるようです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただくと励みになります。

3・4年生 見学旅行 in HONDO

来週から11月。今日は穏やかな日和です。

昨日のグリーンタイムでプランターに苗を植えたごしょっこ。

今日はさっそく金曜日担当の5年生が丁寧に水かけをしていました。

ありがとうございます。

さあ、3・4年生は朝から見学旅行です。今回は本渡方面で見学・インタビューなどをしていきます。

出発の様子です。船長さんに挨拶して乗り込みます。

本渡港まで30分ほどの船旅!いってらっしゃーい。しっかい楽しんで学習してきてください。

船の中で、ルールを守ってすごすのも学習の一つです。

本渡港に到着!3年生の様子です。

4年生の様子です。これからかまぼこ店まで歩いて移動します。

かまぼこ店の様子です。

キリシタン館の様子です。

かまぼこ店では、お土産にちくわをいただいて、早速お弁当の時に食べました。

 キリシタン館では、天草工業高校の3人が館内の説明をしてくれました。

 市役所にも行きました。議場では、議員席に座らせてもらいました。

 

見学旅行in  HONDO

いっぱい発見のあった1日となりました。

学校内での学習の様子をご紹介します。

6年生 算数 「およその面積を調べるには?」という課題を大山古墳を例に話し合います。

その後自分たちで場所を決めて、およその面積を調べます。

このグループは、児童玄関のタイルの部分の面積のおよその広さを調べます。

台形3つと長方形が組み合わさった形です。「台形と長方形で計算する?」

「長方形と見立てて計算する?」話し合いながら面積の出し方を考えます。

実際にメジャーで長さを測って計算していきます。

1年生 算数はボイトレの真っ最中。決まった時間に7-3などの引き算を何問言えるかをペアで取り組んでいます。「校長先生20問言えたよ!」など笑顔で話してくれます。

2年生は国語の学習。新出漢字をみんなで確認していました。

筆順が紛らわしい「画」の筆順を何度も確かめながらそら文字で練習して、実際に書いていました。

わざと筆順まちがえて、「いや今の何か違わなかった?」と子どもたちの印象に残るように仕掛ける。

もう「画」の筆順はバッチリ覚えたと思います。

5年生は、理科。台風などの災害についての学習です。

タブレットを使って調べたことをプレゼン形式にまとめて、先生に提出します。

先日、教え子が大学のレポートはタブレットで作って担当の先生に送信して提出することが多い(手書きや紙で印刷して提出って少ない)といっていました。

5年生の先生に送信するようすを見ながら、「ああ、いっしょだ」と思ったところでした。

今日のごしょっこ水族館です。どうしても金色の「はこふぐちゃん」をとりたかったのですが、

うまくピントが合いませんでした。また今度チャレンジします。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

号外:天草郡市文化展・特別支援学級作品展の開催について

天草郡市文化展のチラシです。

天草郡市文化展は優秀賞のみが展示されます。

特別支援学級作品展は、全員が展示されます。どちらも天草教育会館で行われます。

詳しくは、下を参照ください。

さらに詳細をご覧になりたい場合は、下記PDFを参照ください。

令和4年度郡市文化展チラシ_Sheet3.pdf

収穫の秋!春の準備の秋!学びの秋! 

毎朝、1年生は冬野菜の水かけから一日が始まります。

ラディッシュも大きくなりました。今日は生活科の時間に収穫だそうです!

収穫の様子です。「サラダに入れて食べる!」など楽しみにしている声も聞きました。

自分で育てたものを、自分で食べる。これもステキな体験ですね。

さあ、それぞれのご家庭でどんな料理になるんでしょうか?

今日の業間はグリーンタイムです。昨日から環境委員会がバッチリ準備してくれていました。

今朝も登校したらすぐ集まって、スコップやじょうろなどの準備を手分けして行っていました。

グリーンタイムです。今、苗を植え、大きくして春の卒業式や入学式に飾っていきます。

今日は、縦割り班ごとにパンジーの苗植えでした。6年生が苗の持ち方、ポットからの出し方など事細かに説明してくれます。曜日ごとに担当学年を決めていますので、しっかり水やりも行い春まで育てます。

 

のびのび学級の子どもたちから「文化展の作品ができました。観に来てください」というお誘いがありました。

教室に行ってみると、看板が・・・教室が、文化展の作品を展示している館に変わったという意味です。

お迎えしようという温かい気持ち、とってもステキです。

入ったら、一人一人が美術館や博物館の学芸員さんなみに作品の見所、工夫したところ、がんばったところなどを棒で指しながら解説してくれました。「ぼく・わたしの作品」という強い気持ちを感じました。

作品名「ティラノサウルス」

作品名「ネコまる」

作品名「レインボーティラノサウルス」

どれもステキな作品に仕上がっています。10月29日~11月3日に天草教育会館で開催される天草郡市文化展、天草郡市特別支援学級展にて展示されます。

 

4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。

大きなテーマ「海の交通と私たちのくらし」をテーマに、今と昔の海の交通のちがい、海洋プラスティックなど幅広く御所浦について広く学んでいきます。

今日は、私たちがたびたびお世話になっている「共同フェリー」に見学です。

海上タクシーや定期船とともに御所浦に住む全ての町民の生活を支えてくださる交通機関です。

来週は御所浦伝統の「伝馬船」体験なども計画されています。

自分たちが考えた課題について、「体験して、感じて、学んで、整理して、表現する。」そんな総合的な学習の時間となっています。

 

今日は、小中連携乗り入れ授業もありました。

1・2年生の合同体育に中学校の濵本先生がT2として参加してくださいました。

今日は、白玉取りとタッチバスケット?を半分の時間ずつ行いました。

白玉(コーン)取りは、本校の体力の課題である走力と敏捷性を鍛えるために体育のはじめの5分間で全校で取り組もうとしているものです。昨日体育部から提案があり、話し合って決めて、今日の体育からスタートです。

白い玉を3つ集めるという単純な競技ですが、体をすばやく動かし、さらに判断力が鍛えられます。

タッチバスケットボール?はラグビーっぽくてこちらもよく体を動かします。

他にも、体育では柔軟性を高めるエアロビ的な要素を入れた準備運動なども計画しています。

 

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

 

 

 

2年生は「まちたんけん 牧島編」!! 

今日は、朝から明日のグリーンタイムに向けての準備が行われました。

環境委員会の子どもたちと先生方。春に向けた学校を飾るプランターを作っていきます。

明日のグリーンタイムで学年に分かれ花苗を植えていきます。

2年生は、生活科「もっと知りたいまちたんけん」町を散策して、見学やインタビューをして、町のよさを見つけていきます。船で牧島地区に出発です。今日は牧島を歩いて、探検します。

下の貝は何でしょう?

真珠養殖場での一コマです。アコヤガイに真珠の核を入れているところです。

その後、しまカフェに寄らせていただき、見学をさせていただきました。

子どもたちに差し入れも頂きました。美味しそうに食べる子どもたち!テンションも上がっていました。

牧島地区コミュニティセンターで休憩・インタビューもさせていただきました。

その後、牧島簡易郵便局によって、また船で帰校しました。。たくさん牧島地区の魅力を感じた子どもたちでした。

今日はライアン先生が来てくださる日です。

天草市は特例区で1年生から6年生まで外国語活動及び外国語を学習しています。

5年生の授業のようすです。今日は[I can eat Timtam.]など外国と"eat"などの活動そして“can"を使って外国の文化と友に楽しく学んでいきます。

「ミートパイ」、「ココナッツ」・・・あっワンピースに出てきたやつだ!など楽しみながら会話を楽しんでいました。

1年生は、「Headm,shoulders,needs&toes」の歌の真っ最中でした。体を動かしながらそして歌いながら楽しみます。

6年生は、「This is my town」英語で出される聞き取りクイズ中です。

この聞き取りの英語が早かったのですが、しっかり聞き取れていました。すごい。

今日も夕日がきれいでした。明日もいい天気のようです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」としていただければ励みになります。

 

環境委員会より ゴミの分別できていますか?

今日の朝自習は、話合いタイム。環境委員会からの提案でゴミの分別についての話し合いです。

学校でも、家庭と同じようにゴミの分別を行っています。

まずは、意識の方向付けのために全学年ゴミの分別についての動画を視聴します。

ここから環境委員会がリードして、それぞれ3~4人にわかれて話し合いをしていきます。

教室には青い燃えるゴミの箱と赤い資源物の箱が設置されています。

今日は、学校からでしょうなゴミをどちらに入れていいのかを話し合いました。

1年生も一生懸命考えます。

5年生は理由も考えながら分別していきます。

こんな問題です。「きれいに洗って」などの説明も環境委員会が解説してくれます。

最後は、全体のまとめも放送で行います。その後、自分たちの動きの反省会が始まりました。

「自分たちで」これを大切にした活動を今後もいろんな場面で進めていければと思います。

子どもたちの分別に対する意識も今日の活動で高まったようです。ご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。

さて、4年生の理科「からだのつくり」の学習です。

うでずもうの様子を見て、筋肉の働きについて考えていきます。

うでずもうを体験した後にそのときの写真を見て気づきをタブレットをつかってまとめていきます。

その後、意見を整理していき、どんな働きがあるのかを深めていきます。

気づきを記入し、聞く人がわかりやすいように色分けして表記してあります。それを棒で指し示しながら説明していきます。聞く相手を意識しています!ばっちりです。

1年生はドッジボールをしていました。(ボールがうまくうまく写らなくてすみません・・・・)

「元気があいさつがよい」と体育館横で工事をしてくださっている方にほめられたそうです。

ドッジボールは、逃げる行動から〇たえず体を動かすので体力がつく。〇俊敏性が養われる。〇攻守の交代があるので判断力、そして仲間意識「ONE TEAM]が身につく などがあげられます。子どもの頃よくしていたなあ・・・。どんどん体を動かして、いろんな力を伸ばしていきましょう。

3年生は、外国語活動の時間です。今日は私が言った場面はライティングの時間でした。

「R」と「r」の練習。もうローマ字も学習している3年生 丁寧にライティングしていました。

今日は午後は、就学時健診で令和5年度入学予定児童と保護者の皆様がいらっしゃいました。

お世話係の5年生もしっかり働いてくれました。もう令和5年度の準備も始まっています。

頼むよ!来年のリーダーたち!!

今日は一日風が強い「一日でした。白波が立っていて寒さも感じました。

明日はもっと朝の気温が下がるそうです。そんな日でも外で多くの児童が遊んでいました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っと押していただくと励みになります。

皆様、風邪引かないようにご自愛ください。

 

 

各地区で祭が行われています。すっかり秋ですね。子どもたちしっかり学んでいます。

御所浦地区、嵐口地区、横浦地区など各地区のお祭りがおこなわれています。祭とともに気温も少しずつ下がってきました。今日はごしょっこ水族館から紹介します。まずはコバンザメのコバンです。学校で見られるのもたぶん日本でもここだけ??!大型魚にくっつくためのものですが、ここではくっつく相手がいません。その分コバンがよく観察できます。

ワタリガニが今日は1日かけて死んだカサゴを食しています。

うまくウデを使いながら食べる様子も見れるのはここだけ??!でしょう。ワイルドですが、これが本当の生態なのですよね

今日は授業の様子をダイジェストで!!

3年生はミニハードル走

リズムと歩幅を考えながら、自分に合わせたコースを選んで練習します。暑すぎず、寒すぎずいい気候の中一生懸命走っていました。

2年生は前回の続きの話し合いの練習をレベルアップさせて行っていました。○かけ算を早く覚えるためには?○早寝早起きどうすればいい?などそれぞれのグループで話し合います。

1年生は漢字の練習!

入学当時のひらがな、カタカナ、そして漢字と学んできています。

「下」という字は、Tを書いて、「ティー、ティー、ティッ!ティッ、ティー」そして右下に点・・・

子どもたちにわかりやすく学習は進んでいきます。

4年生は国語の時間。日本の伝統産業について、調べてまとめる学習です。

栃木県益子焼、沖縄県琉球ガラス、石川県輪島塗など自分でテーマを決めて、

調べる方法もインターネットや図書室の本など自分で決めてまとめていきます。

この自分で決めるということが大切なんですよね。

のびのび学級では、秋から連想したことをいれながらお手紙を書く練習です。

誰に対して書くのか、おすすめの秋の行事を入れる、100文字から150文字でわかりやすく書く。

など条件を入れながら書く練習です。

この条件に合わせて書くということを全学年で意識して取り組んでいます。

5年生は、自分たちのグループでみんなに伝えたいことを1枚のプレゼン用紙にまとめる活動です。

「廊下を走らないようにしよう」「黙食をしよう」などのテーマを決めて、

どう伝えればいいのか?どこを見直していけばいいのか!など話し合いながらまとめていきます。

1枚のプレゼンは字数が多すぎてもわかりにくい、少ないとうまく説明になっていなく、伝わりにくい・・・

この相手を意識したバランスが大切なんですね。よく話し合いながら学習していました。

 

6年生は、ひたすら辞書で言葉の意味を調べていました。

「黙々」この集中力すてきです。

 

芸術の秋!書写や描画などよく頑張って丁寧に仕上げていました。

今年は3年ぶりに郡市音楽会も開催されます。3・4年生が出場します。

今、練習真っ最中です。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」を押していただくとはげみになります。

 

 

 

 

のびのび商店開店! おさかな教室開催! 今日のテーマは体験!

昨日、職員室の先生方に下のような「明日のびのび商店を開店します。ぜひ来てください」という招待状とパソコンでつくったのびのび商店のチラシをもってきてくれました。

「これまでの3人の算数での学びを実生活に近い形で、そして楽しく体験しよう」と担任が企画しました。

お手紙を書く練習をしたり、チラシを作ったり、お店としての受け答えの練習をしたり、お客さんを迎えるということで教室を飾ったり・・・・ほかの教科・領域との関連させながらの開店です。

先着の方には恐竜のポスターがプレゼントされました。しっかりいただきました。

机の上には、商品がびっしり。「お鍋を作りたいんですが、何がおいしいですか?」

「はくさいと、・・・」しっかり受け答えもしてくれます。

商品には値札がついていて、筆算で計算してくれます。2桁たす2桁、3桁たす2桁などいろんな計算をしてくれました。

職員室の先生方、ほかの学年の先生方、6年生のみんな、4年生のみんな

大盛況で、3人は大忙しでした。今まで学んだことをお店の人になるということで体験の中で生かすことができました。

さて、4年生です。今日は先日の「1㎡をつくってみよう」に引き続きさらに発展させ、「1アールを運動場に描いてみよう」です。教室で描き方をみんなで確かめて、実際にラインカーを使って描いていきます。

1アールは教室では測れませんので、なかなか大きさを体感するということができません。

実際に運動場に1アールを描くと、「ああ、このくらいなのか」と体感できます。

下は、「できた!!」という瞬間です。

2年生の国語の授業です。「そうだんにのってください」というテーマで話し合いを行います。

まず、みんなで話し合いの仕方や大切なことを確認していきます。

その後は、実際に車座になって話し合いです。話し合いの題は「牧島たんけんの時によるカフェでどんなことを質問すればいい?という内容です。

1年生教室では、6年生が1年生に定規のあてかたやまっすぐな線の引き方、授業中の正しい姿勢などをコーチしていました。やさしく教えてくれるから1年生もニコニコでした。

5年生教室では、天草市水産課(水研)から講師に来ていただき「おさかな教室」を行いました

「魚の旬の時期」「漁の仕方」「養殖業」「環境問題」など多岐にわたってのお話でした。

質問者が多くて、「質疑応答」がなかなか終わりません。5年生は、たこつぼ投入やアマモ再生の取組、稚魚放流、水俣に学ぶ肥後っ子教室」など様々な学びを行ってきました。その体験と学びをつなぐいい機会だったと思います。

問題意識を持って聞いていたので、質問も多くなったのだと思います。

今日のおさかな給食は真鯛のみそマヨネーズ焼きでした。

さて、11月19日に烏峠パノラマウォーキング(共催:まちづくり協議会、各地区振興会、公民館)が開催されます。10月25日が申込〆だそうです。

さわやかな秋を感じながら鹿児島、宮崎、長崎、熊本を見渡せる景色を楽しみながらのウォーキングはいかがですか?

最後に今日のごしょっこ水族館です。コバンザメも元気です。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと、励みになります。

 

 

雲一つない秋晴れ!

御所浦小学校の朝は、いつも徒歩やスクールバス等で登校してくる子供たちの元気なあいさつで始まります。

とても気持ちのよいものです。

1年生も仲良くそろって登校してきました。

おや!?今日は、1年生がみんな大きな袋を下げて登校しています。何かあるのかな?後ほど紹介します。

登校後、朝の準備を終えた子供たちの中には、すぐ運動場に出てよく遊んでいる子供も多くいます。

鉄棒。

登り棒。

おにごっこ。

サッカー。

あいさつ運動を終えた私を「教頭先生!一緒にサッカーしましょう!」と誘ってくれた子供たち。PK対決、1対1、ゲーム・・・にと私も朝から楽しい時間を過ごしました。

ご覧ください。今日の御所浦の空です。雲一つない秋晴れ。

業間活動では、縦割り班遊びを行いました。

こおりおに。

しっぽ取りおに。

ドッジボール①

ドッジボール②

活動の後は、班全員で振り返り。1年生から6年生までしっかりと自分の言葉で楽しかった気持ちを伝えていました。

このような縦割り班活動での振り返り発表や昼の放送での発表、全校集会時の発表等々、御所浦小学校では、1年生から6年生まで他学年の前で発表する機会が多くあります。何度も経験を積むことで全校の前でも自分の考えを堂々と伝えられる児童が育ってきています。

1年生の授業の様子です。おや!?そうです。朝から袋いっぱいに持ってきていたものは、空き箱だったのです。図画工作の時間に「空き箱などの材料を工夫して動物をつくろう」という学習を楽しそうにしていました。

何人もの1年生が、目を輝かせながら「教頭先生!見てください!」と作品を紹介してくれました。

空き箱で動物の口をつくったり、ペンギンやキリンをつくったりと発想豊かな作品が仕上がっていました。

5年生。算数の習熟の時間でした。どんどん練習問題に取り組んでいました。シーンとした心地よい緊張感がいいです。

教室での授業の様子を見て回っていると、外から大きな拍手と歓声が聞こえてきました。思わず、窓から見てみると、6年生が鉄棒をしていました。話を聞くと、前方支持回転と後方片ひざかけ回転が成功した瞬間だったようです。友達どうしの教え合いを通して、見事成功したようです。いい光景いいですね。

夕方、保護者の方が、コバンザメとキンチャクダイを御所っ子水族館に持ってきてくださいました。

下↓にいるコバンザメは、私も水族館以外で見るのは初めてでした。御所っ子水族館のガラスにはり付いてくれることを楽しみにしています。休み時間には、子供たちも早速、新しい仲間に気付いていました。さすがです!

今日は、雲一つない爽やかな秋晴れでした。子供たちも一生懸命がんばっています。今後とも御所浦小学校の子供たち、御所浦小学校をよろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。