木場校長と梅田教頭のつぶやき
手紙~お世話になったみなさまへ
10月最後の登校です・・・。
次に登校するのは、11月です。
毎年思いますが早いですね・・・。
本日学校通信「海の声」第14号発行しています。
ほぼ修学旅行特集ですが、修学旅行は学びの集大成、毎日の学びこそ大切です、という話です。
朝の登校・・・。
朝のボランティア・・・。
朝のボランティア・・・。
朝のバリスタ・・・。
昨日のモニタリングにより、低学年のろうかには、各クラス同じ光景が・・・。
すぐやるって、すばらしい・・・。
朝の毛筆・・・。
3年生、濵本様、早速の毛筆指導、ありがとうございます・・・。
4年生、国語、いや興味深し・・・!
日本の和紙のよきことに気づく学びとな・・・。
一言加えれば、板書と学習シートの同一規格はいと深し・・・。
5年生、算数、面積・・・。
朝からハッピーバースデーが聞こえてきました・・・。
6年生、毛筆、うまし・・・。
図書委員会、読書感想画コンクール、見事な企画よの~。
1年生のチョウチョも見事でござるのう・・・。
5年生、ブラッシュアップネクストチャレンジ、有馬先生feat.FUKUYAMA MASAHARU・・・!
6年生、毛筆お見事・・・!
インスタ映えする毛筆の写し方・・・?
1年生、2年生、生活科・・・。
今日も荒木様に来ていただきました・・・!
本当にありがとうございます・・・。
大きく育って、ステキなパーティーができるといいですね・・・。
そしてコチラが、荒木様の手・・・!
御所浦の空と海は今日もこんなにステキです・・・!
今日のタイトル「手紙」・・・。
いろいろな人にお世話になっている御所浦小は、お礼の手紙も必ず書くので、子どもたちはなかなかのお礼の手紙名人です・・・。
今日は5年生と6年生のお礼の手紙を紹介します・・・。(ほぼ原文ままです)
文字量、表現力、言葉の選定、お手本です・・・。
まずは5年生、浦田水産見学のお礼・・・。
養殖魚をすくったり、シメたりと、貴重な体験をさせていただきました・・・。
さらにここに書くのもはばかられるようなステキなサプライズまで・・・。
「先日はおいそがしい中、私たちのために時間をつくってくださりありがとうございました。私は、魚をたもでとったり、魚をしめたり、はじめての体験がたくさんありました。そこで魚をしめるときは少しこわかったけど、その体験ができてよかったです。あのあつい中、いつもやっていると聞いてびっくりしました。そして、しまあじやブリなどは赤潮に弱いということを知りました。そのためにしまあじなどのいけすは深くしてあるということも知りました。やっぱり赤潮が来たときのためにちゃんとたいさくがしてあるんだなと思いました。また死んだ魚は海に捨てたりするのかなと思っていたけれど、せんようのはこに入れてしょぶんするということもはじめて知りました。先日の校外学習ではじめて知ることがたくさんありました。養殖のところではいろいろな工夫がされているんだなと思いました。ありがとうございました。」
「先日は養殖をしているところを見せていただきありがとうございます。マダイなど、えさを養殖の魚にあげる体験をさせていただきありがとうございました。あと初めて知ったことが、2こあります。1つ目はいけすからマダイをたいかごに入れて、1.5kgにならないマダイはまたいけすにもどすことを初めて知りました。出荷作業などすもとまで運ぶのも知りました。2つ目はいけすの中にマダイが1万びきもいることを初めて知りました。箱に入れる物もたいかごということがわかりました。箱にマダイを入れるときは、重さやサイズを見てたいかごに入れることも知ったし、6ぴきもたいかごに入れることも初めて知りました。赤潮が来たときのたいさくは、えさをあげないことと、いけすを深くすることだとわかりました。マダイをすくったりする体験もやりました。シマアジも初めてえさやりをしました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。めったにできないこともあってすごいと思いました。シマアジももらって本当にありがとうございました。」
次は6年生、修学旅行で被爆体験講話をしてくださった田中様へお礼の手紙・・・。
「先日は、ぼくたちのために原爆のことについて詳しく教えていただきありがとうございました。ぼくは、田中さんの話を聞いて、原爆が本当に恐ろしいことだと分かりました。特に田中さんの話の中で原爆がどのようにしてできたのかを知ることができました。一番心に残ったことは、原爆でたくさんの人が亡くなって、小学校にはたくさんの人がケガをして集まった時のお話やその時のにおいについてのお話が心に残りました。もし自分だったら耐えられないと思いました。そして修学旅行を通じて感じたことは、今の生活がどれだけ幸せでありがたいことであるのかです。ぼくたちが多くの人たちに支えられていることにあらためて気づきました。平和について自分なりに考えていきたいと思います。また田中さんから聞いた原爆の話は、地域の方々に伝えなければならないと思いました。これからお体に気をつけてお過ごしください。本当にありがとうございました。」
「先日は、私たちのために講話をしていただきありがとうございました。わたしは、学校や自学で学び、資料館や天主堂・平和公園などに行き、原爆の恐ろしさや戦争の愚かさを深く、詳しく知ることができました。特に田中さんの話の中で、熱でとけて何年も名前が分からず、3年前に名前が分かった人がいることが一番心に残りました。もし自分が被爆者の家族だったらとてもたえられなと思います。そして修学旅行で今がとても幸せでありがたいことであることが改めて分かりました。この平和がいつまでも続いてほしいと思いました。そして、田中さんからお聞きした話は家族や地域の方々に伝えていった方がこの平和が続くと思うので、伝えていきたいと思います。これから寒くなり、インフルエンザが流行っていきます。ですので、お体に気をつけて、インフルエンザの対策もしてお過ごしください。最後に戦争や原爆は二度とあってはならないことだと思いました。」
本日のタイトル「手紙」・・・。
手紙と言えば、BACKNUMBERさんのは先日記事に出しましたので、今日は『切手のないおくりもの』・・・。
♪私からあなたへ♪
♪この歌を届けよう♪
♪広い世界にたった一人の♪
♪私の好きなあなたへ♪
「切手のないおくりもの」って誰を連想しますか?
木村家、ある日の車中の会話・・・。
19歳の息子「え?WANIMAの曲じゃないの?」
54歳の父「ちがうよ、財津さんだよ、チューリップだよ。財津一郎さんじゃないよ。」
〇〇歳の母「え!そうなの?童謡だと思ってた。みんなのうたの中の歌と思ってた。」
54歳の父「わがままは男の罪だよ!」
平井堅さんの歌う「切手のないおくりもの」もオススメです・・・。
平井堅さんの歌う「やつらの足音のバラード」もオススメです・・・。(ギャートルズのエンディング曲です.
え?アウトオブジェネレーション・・・?)
よい週末をお過ごしください・・・。
今日は以上です・・・。
・・・と玄関で声がするので行ってみると・・・。
ハロウィンカボチャをいただきました・・・。
ハリーポッターのやつみたい・・・!
吉永様、ありがとうございました・・・。
す、すごい。茹でる鍋がないかも・・・。
大きさを実感していただくためにカボチャにうえにペンを置いています・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・
あいさつもおれいもスキルです・・・。
昨日まで修学旅行でした。
今日の記事でも触れますが、つくづく、修学旅行は小学校6年間の学びの集大成です。
6年生の保護者以外の方も、「うちの子が数年後にめざす姿はこんな姿」とイメージしながら観ていただき、「あ、これは日常生活で習得できるな」と思われたことはぜひ早めの実践をお願いします。
今日低学年でニュースポーツを体験させていただきましたが、そこで展開する「最初のあいさつ」「感想発表」「お礼のことば」などは、まさに修学旅行でもしなければいけないこと、試される6年生の姿です。長崎で、6年生は同じことをしていました。
修学旅行を待たずに、できるスキルは習得させましょう。
今日も朝から、ボランティア、すばらしいですね・・・。
アフター修学旅行の6年生も元気に登校です。
朝活はバリスタモニタリングでした・・・。
プリント学習を進めるバリスタ、1年生が非常に効率的にできているのを見学する企画です。
終始無言、動線も効率的に、終息いや片付けまで自分たちでできる1年生です・・・。
プリントを進めるプリント学習ですが、条件設定、環境設定で、その効果は大きく変わってきます・・・。
ポイントはこんな感じです・・・。
すかさず教務の熊野先生から画像入りの解説を作ってもらっています。
熊野先生ナイスな動き、これで来年の春は周知がスムーズです・・・。
1年生、漢字の学習・・・。
2年生、アフターブラッシュの算数・・・。
3年生、国語、物語教材以外でも単元のゴールの姿が常掲・・・。
のびのび、このスキルトレーニングが実を結ぶ・・・。
4年生、国語、説明文教材における単元のゴールの姿、そしてていねいな段落分析・・・。
それに応える子どもたちの姿がある・・・!
やり取りを繰り返しながら段落構成を明らかにしていくその時間取りがいいね!
5年生、社会、自動車工場、タブレットでまとめる・・・。
早速、ICT研修に行ってきた学びを生かす有馬先生・・・。
教師用タブレットで俯瞰、そしてオンラインでのプリント配布や回収、振り返り、たくさん試みて、そして学校全体に拡げてください・・・。
そのためにはやはりタイピングトレーニングが不可欠ですね・・・。
6年生、アフター修学旅行のお礼の手紙・・・。
大切な活動、被爆体験を語っていただいた田中さんへのお礼の手紙・・・。
サポートサンプルをちゃんと作っているのナイス、坂瀬先生・・・。
2校時3校時、1年生と2年生は、ニュースポーツ体験でした・・・。
(私のむちゃぶりに付き合ってくれるナイスな2年生・・・)
御所浦小で張り切って実践を重ねている地域学校協働活動の両輪は、「学校からのアウトプット」と「地域からのアウトプット」です。
子どもたちのためにこんな活動をと協力いただくのと逆に地域に貢献する学校であることが求められています。
今回は、公民館活動の一環として実施されるニュースポーツ体験に、1年生と2年生が参加させていただきました。
体育館に用意された見たこともないスポーツ用品にワクワクの1年生と2年生・・・。
フライングターゲットゴルフとカローリングです・・・。
フライングターゲットゴルフ(フライングディスクゴルフ)は、フリスビーでゴルフをします。傘を逆さにしたようなターゲットにフリスビーを何回で入れることができるかを競う競技です。
カローリングは、フローリングで実施できるカーリングです・・・。
最初戸惑っていましたが、慣れてくると、どこかしこで歓声が上がっていました・・・。
いや、歓声を上げていたのは職員か・・・?
今日のタイトル、「あいさつもおれいもスキルです・・・」
スキルだからくりかえすことで強くなる・・・。
ニュースポーツ体験絡めながらタイトル解説を・・・。
ニュースポーツ体験、まさに私は修学旅行デジャヴ、でした。
今日の文頭に『今日低学年でニュースポーツを体験させていただきましたが、そこで展開する「最初のあいさつ」「感想発表」「お礼のことば」などは、まさに修学旅行でもしなければいけないこと、試される6年生の姿です。長崎で、6年生は同じことをしていました。』と書いていますが、まさにそのとおりなんです。
ニュースポーツ体験でも、はじめのあいさつ、感想発表、おれいのことば、そして体育館の後片付け等、子どもたちがやっていることは修学旅行で6年生がやっていたことと同じことでした。
天草ケーブルテレビから森藤さんに取材に来ていただいていましたが、森藤さんが「え?今、担任の先生は窓閉めなどの指示はしませんでしたよね」と私に言われたように、子どもたちはその場で考えて行動していました。しかもその一連の行動は指示もないのにかけ足です・・・。
修学旅行ではそんな行動様式やあいさつ等表現する場での立ち振る舞いがとても大切です。
つまり、今やっていることをきちんと続けていってそのレベルを高めていけば、修学旅行できちんとやっていける6年生になると言うことです。一昨日「長崎修学旅行初日弐」に書きましたが、子どもたちの平和の歌のうたごえには、観光客からお礼を言われました。修学旅行で日々子どもたちが訪れては去って行くこの平和公園でそんなシーンがそうそう展開しているとは思えません・・・。
それを起こしたのも6年生の学びの姿、6年間の学びの集大成の姿であったと思います。
そして、天草ケーブルテレビの森藤さんはこうも言われました。「前から考えてきたのではなくて、その場で感想を求められて発表できるのはすごいですね」と。そうですね、そういうことの繰り返しが大切なんだと私も思います。
5年生のみなさん、来年の修学旅行へのトレーニングはもう始まっていますよ・・・。
一日一日をたいせつにしていきましょう・・・。
放課後は、4年以上のバリスタでした・・・。
「ねえねえ、がまくん、さすがだね。」
「そうだね、かえるくん。ちょうど今、ぼくもさすがだねと思っていたところなんだ。」
6年生教室をのぞくと、子どもたちと坂瀬先生の心が一つとなったやらせ写真・・・(笑笑)。
体育館では放課後子ども教室・・・。
今日の記事ともリンクしますが、「水飲みとトイレが終わったら3年生は戸締まりをお願いします」と言われたの、水の前にかけ足で体育館の戸締まりを済ませてしまう3年生・・・。
教室が練習の場とするならば、先生がいない放課後子ども教室の場面はそのスキルの定着を測るバロメータです。だからなおさらすばらしいことです。
放課後子ども教室のスタッフの皆様、いつもありがとうございます。
最後に1枚・・・。
これは何?
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
長崎修学旅行翌日弐
吉野ヶ里に到着しました。
古代に思いを馳せました。
私はここまで縁がなく、初めて吉野ヶ里に来ました。
班別行動で見て回りました。
走りました。
広大な敷地・・・。
これがひとつのコミュニティだったということですよね。
クニ同士の争奪の日々・・・
争いに勝つための努力が、クニの発展、経済の繁栄・・・。
確かにそうやって人類は発展してきたのかもしれない。
でも昨日の長崎での学びを考えると、人類はもうひとつ上のステージの「平和」に進めるんじゃないかという気がします。
平和ってなんだろう、家で話していただくとうれしいです。
6年生の修学旅行は、小学校の学びの集大成でもあります。みんなで泊まる、学習して回る、いろいろな仕事の人に触れる、泊付きの旅行の準備をする、あいさつをする、質問をする、さまざまなことができるようになっての修学旅行です。6年後に修学旅行に行けるように学びを積み重ねるのが小学校の6年間なのかもしれません。
14::35、さあ、最後の見学が終わりました。これより、帰路に着きます。
17:45、解団式in the bus
今津を過ぎたところで、解団式をしました。修学旅行を振り返り、明日からの6年生の最高学年としての道筋について、坂瀬先生から問題提起がありました。
さあこれからが勝負です。
感謝とチャレンジです。
たくさんのみなさまのおかげで、子どもたちはたくさんの思い出を作って戻ります。ありがとうございました。来年は5年生、再来年は4年生、修学旅行ですよ。
長崎修学旅行翌日壱
おはようございます。
元気に目覚めました。
ビニル手袋、個別トング等コロナ対策で配慮していただいた配膳です。ただそのたびごとのビニル手袋の着脱等繁雑になるところです。そこに2日めの学び、ビニル手袋と個別トングで最初に配膳をしてしまうアイデア、ナイス。
さっそく、学校からメールです。
あいさつ運動がんばってます。
ホテルの出発式です。
昨日、キョウリュウデッサンの得意な◯◯くんが描いたキョウリュウ。バスガイドさんにお見せするために描きました。何も見ずに描くのすごいです。
6年生は、これから佐賀に向かいます。
佐賀宇宙科学館です。
ここは科学の楽しさがいっぱいです。
子どもたちは目を輝かせて、アトラクションにチャレンジしていました。
家族旅行だとたっぷり楽しめるお得なテーマパークです。
幸い、最初、貸し切り状態で、存分に楽しめました。
後半は200人の波に飲まれ、子どもたちを発見するのも難しくなってしまいました。
私が感動したのはこれです。
子ども集まっていませんが、実物の元素表です。
体験動画をのちほどごしょチューブにアップロードします。
科学ってすごい。
学校からメールが届きました。
のびのび学級国語の様子です。絵の様子を漢字をたくさん使って文章に表してます。by熊野先生
5年理科、食塩は限りなくとけるのだろうか?by熊野先生
6年生は、昼食です。
佐賀で、かまめし、かつとじ、油琳鶏サラダなどです。
長崎修学旅行初日参
(長崎修学旅行初日弐から続きます)
していますが。長崎と御所浦の二元中継、いかがでしょうか?
6年生は、平和公園に到着しました。
平和集会をしました。
平和の誓い、平和のうた、そして心を込めて折った千羽鶴を捧げました。
集会のあと、女性の方が私の所に寄って来られて、こうおっしゃいました。
「長崎の学校ですか?」
「いえ、熊本です」
「あのとてもステキな歌声にありがとうを言いたくて」ということでした。
中学生の時に歌った歌だったそうです。
ありがたいお声かけをありがとうございました。
ホテルに到着しました。
これが夜景に変わるのが楽しみです。
子どもたちのこの体験は保護者のみなさまのおかげです。
平和学習講話を田中さまにいただきました。
この子たちが70年、平和をつないでいきます。
ありがとうございました。
そしておりしも明日は80才のお誕生日だそうで、歌をプレゼントしました。
夕食もおうちの人に感謝して。
片付けも当たり前に。
こういうことは大切。
今夜は以上です。