ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

誰も悲しませないために・・・

少し天気が傾くかも・・・。

という情報を元に、3年生の交通教室は時間を入れ替えて早めに実施しました。

 

昨日と今日は1コマ目の活動をホームページに掲載し、2コマ目は水曜日以降に掲載する予定です。

昨日の交通教室の記事は明日書く予定ですが、先に今日の交通教室を記事にすることになります。

 

なんかややこしくてもうしわけありません。

 

今日の朝は、スクールバスが2台です・・・。

 

元気に登校です・・・。

 

昨日と同じ光景のようですが、子どもたちが違います・・・という不思議な状況。

 

 

教室では各学級、実態に応じた支援等が行われていました・・・。

 

1年生は、家庭学習の確認・・・。

基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。

しかしプリントに書いた名前が写ってしまっていたため、朝の種まき風景を・・・。

 

 

2年生は、1年生のときつかった鉢に植え替えです。

学校あるあるですが、アサガオ用の鉢のポールは年々進化している・・・。

TT兄弟でディスタンス確認・・・。

 

3年生は置いといて・・・。

 

4年生は、家庭学習の確認・・・。

基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。

ナイスディスタンス・・・!

 

 

5年生は、漢字漢字漢字・・・。

 

 

6年生は家庭学習の確認・・・。

基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。

 

 

 

 

3年生に戻ります・・・、自転車教室・・・。

学校あるあるなんですが、学年に複数学級ある学校の専科等以外では、基本的に学級担任制である小学校では、先生は同じ授業を2回しません。ですので、いつも一発勝負的な色合いが出ます。

現在地区別登校日ですので、いつもとは違う光景があります。

担任は交通教室を2回する・・・という光景!

それにより、昨日より整然と、どこかに滞りの自転車の列ができることもなく・・・。

指示も短く的確です。

 

効率的に進みました・・・。(熊野先生のヘルメット姿もナイス!)

 

これで3年生は自転車の道のりができます・・・。

しかし、決して免許皆伝ではないです・・・。

 

それぞれです・・・。

自転車乗りが心許ない子がいます・・・。

スタート時に車体がふらつく子がいます・・・。

どうか家庭で確認をされてGOサインを出してください・・・。

まだ十分でないときは、道のりをストップさせてください・・・。

 

 

 

私31歳の時、クラスの子が交通事故に遭いました。

部活帰りの薄暮、その子の家の真ん前の路地を渡るときです。近道とその路地を選んだ車は、そこに子どもがいることも想定せず、またライト点灯を迷う実は最も見えにくい明るさの中、走行してきました。その子は車体に巻き込まれ、エンジン部分の下敷きになりました。その子は無事でした。巻き込まれたときはつけたままのサッカーのすね当てが、エンジン部分にはランドセルがその子のケガを軽傷にしました。こうやって書けるのはその子が無事だったからです。すね当て、ランドセル、偶然の巡り合わせがあったからです。

そうではない悲しい交通事故がたくさん起こってるのが事実です・・・。

そして同時に自転車に乗ると言うことは歩行者に対して加害者となり得ることもあるということです。

権利と責任・・・子どもさんに分かる言葉で話してあげてください・・・。

 

 

 

マスクを送っていただいたHRTSYR様からメールをいただきました。

人はつながっている・・・、御所浦小学校で仕事ができることに感謝しながらがんばっていきます。

 

 

 

最後に偶然の1枚・・・。

熊野先生です・・・。

熊野先生大きいですね。

校舎との比較で考えると、30mは超えている・・・。

 

うらやましい・・・。

牛乳飲もう・・・。

給食がないと牛乳を飲む機会が減ります・・・。

 

今日は以上です。

 

あまびゑなるもののけ

今日は地区別登校日でした。

御所浦地区と北地区の子どもたちが登校しました。

 

登校日とはいえ、子どもたちが学校に来るというのは、私たちもテンションが上がります。

私、歩いて1分の校長住宅で今朝6:50には準備を整え、「あいやまだ早し。あいやまだ早し。」とすゑひろがりずさん風に自分を抑制していました。

 

今日は運動場の片隅に自転車が駐輪してあります。

(実に空がきれいだと思いませんか?)

今日は3年生の自転車教室です。(2日間行います)

自転車教室のようすは後日のホームページでお伝えする予定です。

 

船が到着し、子どもたちがやってきました。

 

うれしくて各教室に朝のようすを見に行っちゃいます・・・。

 

1年生教室には6年生が・・・。

やさしいですね・・・。

ディスタンスよろしくね・・・。

 

朝のスキマ時間を使って、種うえの準備・・・。

(6年生も一緒にいるのが愛ですね・・・)

すごろく・・・。

放送・・・。

はきものがそろえば心もそろうでござる・・・。

いつもあたりまえにそろってます・・・。

あいや見事なり・・・。

 

 

1年生、学習の確認もばっちりです・・・。

 

 

 

2年生、この生活科のワークシートはナイスです・・・。

 

 

実にナイス・・・。

 

 

 

 

 

3年生、学習計画、天晴れ、天晴れ、見事でござる・・・。

 

 

 

のびのび、「42-9」

42の2から9が引けない場合はどうするでござるか・・・?

40は10のかたまりが4つ、そのうちの1つの10から9を引くでござる・・・。

 

 

 

 

4年生、学習内容の確認です・・・。

 

 

 

5年生、漢字を確認でおじゃる・・・。

いつの時代も、漢字は大切でおじゃる・・・。

 

 

 

 

6年生、坂瀬先生との会話で、「ホームページのビデオクリップ観ましたよ~」

「じゃ、蔵と臓、書ける?」

「書けますよ~」

こんな会話、なんだかステキなリンク♪

ホームページと登校日がリンクするってステキ♪

 

朝登校した子が一番に観る黒板に坂瀬先生のウエルカムメッセージ・・・。

朝のウエルカムメッセージは大切です・・・。

 

 

と、続いて、低学年の苗うえや3年生の交通教室など、次の活動を紹介しようと思いましたが・・・。

それらは後日のホームページで紹介します・・・。

今日は文末「ござる」からの「おじゃる」へ進み、おじゃる丸の「くすのき」の話題に持って行こうと思っていたのに、やっぱり今度にします。(なのに文末は修正しない系・・・)

 

 

先日も書きましたが、ペアトークやグループトークやその他、学校再開後は、学校の教育活動も少し修正を加える必要がありそうです・・・。

 

今日少し感じたことは、やっぱり子どもたちは集まっちゃいます・・・。

 

これだけ紹介・・・。

保健室のステキな掲示板に4年生・・・。

掲示板が活用されています・・・。

よきかな、よきかな・・・。

 

しかし興味をそそる内容に・・・密・・・。

 

「少し離れようね・・・。」

中村先生のアドバイスが入りましたが・・・。

 

 

学校再開後の、学校生活についてのガイドラインの検討を始めています・・・。

 

 

今日のタイトル、「あまびゑなるもののけ」

妖怪あまびゑは今や全国区・・・。

概要を説明すると「肥後の海中に毎夜のように光るものが出没する。役人が調べたところ、それは「アマビエ」と名乗る怪物で、六年間の豊作を予言し、病気が流行したら自分の姿を写して人々に見せるようにと伝えて海中に消えたという」(「明治妖怪新聞(柏書房)」湯本豪一さん著より)

 

あまびゑ様、よろしくお願いします・・・。

 

終息に向かって欲しいと願いながらも、完全なる収束とはならないのではないかとも思います。

学校再開は、コロナ含む感染症対策を含めたものとなりそうな気がします・・・。

 

今、土曜日に仁先生が再放送されています・・・。

涙、涙の、嗚咽、嗚咽で観ています・・・。

原因の究明できない病の恐怖、病との戦い・・・。

コロナと重ねながら涙が止まりません・・・。

 

わたしたちもがんばろう・・・。

そう思いながら観ています・・・。

 

ちなみに金曜ロードショーの「トイストーリー3」でも涙が止まらなくなった54歳・・・。

名言をひとつ・・・。

「私の涙腺は、もうどうにも止まらない・・・。」(BYリンダ様)

噂を信じちゃいけないよ・・・。

仁先生もそうですが・・・。

私たちは正しい知識と情報で物事を判断しましょう・・・。

それを子どもたちに教えていきましょう・・・。

 

最後にもう一つだけ・・・。

病院関係のお仕事をされている方で、大変お世話になっている方から、先日マスクをいただきました。

材料等が不足する折、不織布で作られたマスク100枚です。

御所浦小学校にはご好意でいただいた児童用マスク等がありましたので、お世話になっている施設等に確認をすると非常に不足していると言うことだったので、6年生の子どもたちが登校日に個包装等をし、たった今、メッセージを添えてお渡ししてきました。

 

お礼状もいただきました。

 

本当に大変な中なのに遠くからマスクを送っていただいたHRTSYR様、ありがとうございました・・・。

 

 

 

車で移動中乗っている6年生に3年生が「バイビー♪」・・・。

バイビーって?

1980年代ですよ・・・?

なぜ知っている・・・?

もしや君も時空を超えて・・・? 

仁先生・・・!

 

 

今日は以上です。

 

 

私たちの日常

昨日はバタバタと出張へ・・・。

ホームページの更新ができませんでした。

2日分、いや連休中分の思いも込めて・・・。

今日は貴重な4/14(火)3時間目の子どもたちの学習風景を紹介しながら、綴っていきます・・・。

 

 

連休も終わり、日常が戻ってきました。

 

しかしなんとも実感の湧かない連休と連休明けでした。

 

まるでバーチャルゴールデンウイーク・・・。

息子と会うこともなく・・・。

 

 

 

御所浦の空はどこまでの青く澄み渡っているのに、子どもの声のしない教室、子どものいない校庭に不思議な感覚を覚えています・・・。

(ただかつての画像をはさみ文章を綴ると私もふと子どもたちが学校にいるかのような錯覚を覚えます・・・)

 

世の中は新型コロナ感染の緊急事態宣言解除後の社会に向けて動き出しています。

子どもたちとの学校生活の日常が戻ってくるかもしれないことを楽しみにしているところです。

 

教室の座席や体育の並び・・・、

グループ活動やペアトークも距離を開けて・・・、

私たちの日常は、密を回避したものになりそうです・・・。

 

 

ホームページのビデオクリップはたくさん閲覧いただきありがとうございます。

 

学校では先生たちが来週の登校日に向けての準備をしています・・・。

 

休校延長に伴い家庭学習の課題も再提示します。

 

家庭学習中に子どもさんがわからない部分があっても心配しないでください。

 

登校日にフォローを行います・・・。

 

交通教室が開催されないため自転車に乗ることのできない3年生のために、登校日でフォローを行います。

3年生の保護者の皆様におかれましては、その時視聴したビデオを紹介しますので、可能であればご家庭でもう一度視聴いただき、または交通安全についてお話しいただき、自転車道のりOKを示してくだされば幸いです。

 

1年生は新しい算数のビデオクリップを撮影しました。

火曜日の登校日以降アップロードします。

子どもさんと一緒に視聴いただければ幸いです。

 

ホームページの活用については手探りながら、いろいろと試行していきたいと考えています。

設定ギガ数や電波の影響等でホームページの、特にビデオクリップの視聴が難しいご家庭にはDVDの配布等も考えています。

 

 

来週の登校日は、掲示物など学校の中の変化も観察してみてください。

さてこれらはどこの風景でしょうか?

 

 

あれ?これなんだ?

 

あれ?これなんだ?

 

あれ?これなんだ?

 

あれ?これなんだ?

 あれ?これなんだ?

 

今日は以上です。

 

74枚のステキ

今日は地区別登校日(北地区)です。

私が出張でしたので、先生たちに撮影をお願いしていました。

 

昼過ぎのフェリーで戻りましたら、5/1付けのフォルダには、写真がいっぱい!

「意図のある写真にはフォルダ名のところに説明を入れて」と頼んでいたら、フォルダ自体に「意図なし」と表記が・・・。

しかしフォルダの中を見ると、子どもたちのステキがたくさん!(意図あるやん・・・)

 

ということで登校日にいなかったのに、子どもたちのステキな写真で今日という日を綴ります。

 

青い海と青い空、御所浦のステキな風景を眺めていると、心が洗われます。

自分の中にあるいやな部分とか、全部きれいに浄化してくれるかのような気がします。

先生たちが撮影した写真のフォルダには、子どもたちのステキと先生たちのステキがたくさん詰まっていました。

三分の一の子どもたちではあるけれど、限られた時間ではあるけれど、きっとステキな時間があったんだろうなって、想像できます。

想像しただけで私が幸せな気持ちになります。

私は10年以上前、ステキな本に出合いました。

その本の名は「壱里島奇譚」(梶尾真治さん)・・・。

大林宣彦監督の映画化の夢を行定勲監督が継いだ作品「つばき、時跳び」・・・。

折しもこれも梶尾真治さんの作品です・・・。

私が思ってるだけかもしれませんが、舞台は御所浦です。

絶対御所浦です。

そう思って読んでいました。

御所浦でおこるステキな奇跡が描かれています。

 

描写が御所浦の町並みを連想させます。

「島にひとつの信号機・・・」(この音の響きも大好きです・・・)絶対そうですよね・・・。

物語の中にはいろいろな天草の伝統、食文化が一気に詰まった構成にもなっています。

オールシーズンしめ縄の文化、ヒトデやイソギンチャクを食すこと、えべっさん、そして島にひとつの映画館・・・。

それらが生み出すファンタジーの世界にいざなわれるというより、御所浦でこれを読むと、現実世界がファンタジーの世界へと変貌するかのような錯覚を起こします・・・。

少し読んで御所浦の町並みを歩くと、小説の世界を歩いている気持ちになります。

ぜひ読んでいただきたい作品です・・・。

学校の私の本棚に置いてますのでお貸しできますよ・・・。

 

今日のタイトル、「74枚のステキ」・・・。

私の出張中に先生たちが撮影してくれた写真は74枚、74枚のステキをいただきました。

 

それからもう一つ、ビデオクリップの方もたくさん観ていただいてありがとうございます。

御所浦小関係以外の方にもたくさん閲覧いただきありがとうございます。

先生たちはたくさんのビデオクリップを作成しています。

だんだん表現方法であるとかビデオクリップならではの工夫であるとか、スキルアップもすごいです・・・。

今日午後過ぎに学校に戻ると5つのビデオクリック作成・・・。

 

我々はどこに向かっているのか・・・?

動画集団か・・・。

名前は何にする・・・?

やはりゴショライアクレニュラータ・・・。

 

昨日から引っ張ります・・・。

 

今日の登校日もすばらしい学びをしてきた子の話を聞きましたよ・・・。

連休もビデオクリップ観てくださいね・・・!

繰り返し繰り返し・・・。

 

 

 

今日は以上です。

 

ゴショライアクレニュラータ

ゴショライアクレニュラータ・・・。

何かの呪文みたいです・・・。

 

今日は嵐口地区の登校日でした。

朝からみんなでスクールバスを迎えます。

運転手さんにお礼・・・。

毎日のあたりまえだけど、毎日に意味があります・・・。

誰かの車に乗せてもらったとき、「ありがとうございました」が言える我が子であって欲しいですね・・・。

 

日差しも心も、朝からあったかいです・・・。

 

朝の放送です。

子どもが不安がっているときはすぐ支援!

バッチリできました。

成功体験は次のステップへのエネルギー!

 

調子の悪かったCDからの音楽放送もバッチリでした・・・。

 

画像をクリックすると放送が流れ・・・ませんよ。

 

 

ビデオクリップの活用ありがとうございます。

お休みに閲覧いただきありがたいです・・・。

 

 

今日教室を見て回って気づいた先生たちのひとつの工夫・・・。

 

授業で教えるシーンがビデオクリップのシーンとリンクしている・・・。

 

子どもたちがビデオクリップで観たシーンが再現されています・・・。

 

こうすると子どもたちはイメージがしやすいですよね・・・。

 

 

 

 

 

 

こんなノートも見せてもらいました・・・。

 

ビデオクリップの内容をまとめた自学とビデオクリップにあった問題を調べまとめた自学・・・。

 

すばらしい・・・。

 

 

明日までになんとか、各クラスそれぞれ計3つ以上のビデオクリップをアップロードしようと考えています。

 

ばんごはんのときなど、一緒に観ていただければと思います・・・。

 

何度も何度も観ることで効果は倍増します・・・。

 

 

今日のタイトル、ゴショライアクレニュラータ・・・。

昨日、杖ついて、往復6km、牧島の方まで歩いてみました。

そこで見つけた、ゴショライアクレニュラータ・・・。

 

こちらです・・・。

御所浦ゆかりの名前がついた貝の化石・・・。

すごいですね・・・。

私、ホネホネ恐竜のオブジェも気になりました・・・。

全部でいくつあるのでしょう・・・。

見て回りたいと思います・・・。

 

 

 

今日のタイトル、ゴショライアクレニュラータ・・・。

 

最初に思ったのは「パスタの名前みたいだなあ・・・。」

料理が好きで、よく作ります・・・。

 

鯛カマのハーブ焼き、1個50円の鯛カマ3つ並べて150円なり~。

コロ助なり~。

 

今日は以上です。