ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

0601学校再開

待ち望んだこの日が来ました。

学校再開・・・。

 

この原稿書き始めが、ちょうど昼休み、子どもたちの声が運動場から聞こえてきます。

 

私たちは子どもたちの成長のために仕事をしている、そのことを改めて実感しています・・・。

 

出勤後はまず検温です・・・。

私たちの健康チェックは必須です・・・。

 

照射体温計、照射!

 

 

正門横の交差点には地域の方が立っていただき、子どもたちの安全な登校をサポートしてくださっていました。

ありがとうございます・・・。

 

朝の草引きはこの頃の定番・・・。

運動場の草引きボランティア・・・。

誰となく集まり・・・。

尊きことです・・・。

 

 

 

 

各学年、それぞれ授業に取り組みました。

見て回るといつも思います・・・。

それぞれのクラスでそれぞれの授業・・・。

先生の工夫、子どもたちの発想・・・。

学校生活のほとんどを占める授業が子どもたちの生きる力を育みます・・・。

 

5年算数、床に1mものさしが数本・・・。

これは1㎥メートルを体感させたとみた・・・。

 

6年国語、「春の河から他の季節は?」というベリーグットな発想・・・。

人類の文明は、すべては発想から始まりました・・・と思います。

 

1年生、手洗いの下が水浸し・・・。

指導中も密を避けるフォーメーション・・。

 

3年音楽、音楽の授業、密を避けて窓全開・・・。

 

 

 

2年算数、単元テストで習熟を確認・・・。

 

 

 

 

 

3年理科、モンシロチョウ、キャベツプランターが理科室に登場・・・。

プランターに植えたことで理科室での学習が可能に・・・。

 

 

 

 

1年音楽、タブレットから無線で飛ばして、スクリーン投影・・・。

時代です・・・。

 

4年生社会、都道府県の特色を調べて、地図に付箋を貼り付けていく・・・。

4年生の日本地図は付箋で埋め尽くされる・・・。

100円ショップの日本地図と世界地図はオススメです・・・。

全クラスに掲示、活用の幅、かなり広いです・・・。

 

 

のびのび、勝成先生とがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

浦田先生、学校をきれいにありがとうございます・・・。

 

なんだ?これは?どこだ?・・・。

子どもたち、明日学校でチェックしましょう・・・。

 

4年生、ブラッシング指導、染め出し・・・。

磨き足りないところに色が付着します。小島先生と一緒に・・・。

 

5年道徳、「いつも全力で」、イチロー選手のお話です・・・。

イチロー選手の現役時代を知らない子どもたち・・・。

イチロー選手がいかにすごいかというところから始めないと・・・。

 

 

6年道徳、「心を形に」、折しも、高学年は同時道徳でした・・・。

 

やっぱりこころって大切です・・・。

学校生活で育てる心、家族と一緒に家庭生活で育てる心・・・。

日々の生活で心を育てましょう・・・。

朝の草取りボランティアをすること、昼休みに泣いている年下の子に駆け寄ることなどなど・・・ほんとうによく心が育っています・・・。

 

そして、今日、給食が本格的に再開しました・・・。

 

おいしい給食いただきました・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日は最初の委員会活動・・・。

それぞれの教室で、委員会の計画等を確認しました・・・。

密の回避を意識した場の設定・・・。(撮影したときがたまたま少しの密である場合がありますが活動が展開しますので、常にその状態ではないとご理解ください・・・)

 

放送委員会・・・。

 

環境委員会・・・。

 

健康委員会・・・。

 

企画運営委員会・・・。

 

図書委員会・・・。

 

体育委員会・・・。

 

そして委員会活動の大切なテーマは「自治」です・・・。

もちろん担当がフォローはします・・・。

 

いよいよ、いよいよ、いろいろなことが動き出します・・・。

 

登校前に家庭で検温をしていただいていますが、登校後しばらくして全児童検温を実施しています。

気になる数値が出た子は、再度検温するなど経過観察をして対応しています・・・。

いろいろなことが、ウィズコロナです・・・。

 

三密の回避については、集団活動を行う学校において、非常に難しいことではありますが、試行錯誤を繰り返しながら、よりよい方法を模索していきます・・・。

 

学校通信「海の声」第5号配布しています・・・。

また各種配布物あります・・・。

プール関係等、可能な範囲でご協力いただけたらうれしいです・・・。

 

 

 

と、ここまでの原稿を書いてアップロードしようと思ったら、運動場に穴掘ってるアブかハチを発見・・・!

先生たちと捕獲を試み、グーグルレンズやインターネットを駆使して、あとはオトナの調べ学習・・・。

結論、アナバチ系です・・・。トガリアナバチかな?

攻撃性は低く、毒性もない、ただ飛び回るようすで危険があるかのように思われてしまうようです。

結局1時間後のアップロードでした・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

さあいよいよ学校再開・・・

毎日登校日の最終日が始まりました。

 

今朝はスクールボートを迎えてから、スクールバスを迎えたため、バスの1台目には間に合いませんでした。

 

今日もすばらしい青空です・・・。

 

朝の草取りもありがとう・・・。

 

6年生がいつもバケツ等の道具を用意してくれるんですが、片付けは4年生が手伝っていました・・・。

 

早くも最高学年へ向けての準備・・・。

 

洗った草刈り鎌の並びにセンスを感じる・・・。

 

 

 

 

3年生、密を回避した音読練習・・・。

 

 

 

のびのび、絵の中からミカンやバナナの個数をピックアップする学習・・・。

この前の学習ですね・・・。

 

 

 

4年生、発表メモの活用・・・。

前に勤めた学校で6年生がすばらしい発表をしたときにきっと原稿書いているかと見せてもらったら、4年生が今日学習したようなメモを使っていました・・・。

4年生、今日の学習は、このあとで活きる!

 

 

1年生、このおりがみなんだろう?

ペンギン上手ですね・・・。

何に使うのかなあ・・・?

 

 

 

2年生、作品の鑑賞・・・。

発表が上手です・・・。

 

 

 

6年生、嗚呼ここで光合成・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、リレーの学習、密を回避してミーティング・・・。

 

青空が気持ちいい・・・。

 

 

 

 

 

 

そしていろいろなごしょっこガイドラインに沿った、感染症防止の対策・・・。

 

 

給食前の机等のアルコール消毒・・・。

 

掃除の個人用バケツ・・・。

 

手すり等のアルコール消毒・・・。

 全校児童検温セット・・・。

 

今、私たちにできる万全を・・・。

 

いよいよ、月曜日から学校再開です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

ドッジボールとなんばんめとソリバセシリス・・・

スクールバスの到着です・・・。

 

青空って、心も青空になりますね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

朝の草取り風景です・・・痛っ。

 

昨朝は放送の呼びかけがありましたが、今日はなし・・・痛っ。

 

でも、今日も草取りに出てきた子どもたちがいます・・・痛っ。

 

6年生は草取り対決をしていたみたいです・・・痛っ。

 

動機づけはすごく大切です・・・痛っ。

 

片付けまでえらい・・・痛っ。

文末に「痛っ」とあるのは、運動場に生えているチクチクする雑草のせいです・・・。

雑草抜くとき、爪と皮膚の間に刺さるとすごく痛い・・・。

 

 

 

 

 

 

今日も御所浦小学校には、いろいろな学習支援風景が広がり・・・、

 

子どもたちは先生たちと一緒に・・・、

 

落ち着いて学校生活を送るための準備期間の登校日を過ごしていました・・・。

 

2年生は、難しい「時こくと時間」の確かめ・・・。

できていたかな?

 

5年生、理科、熊野先生と条件を確認しました・・・。

 

3年生、理科、熊野先生と植えました・・・。

 

4年生、スパッタリング、マーブリング、きれいです・・・。

 

 

 

 

 

4月、登校日等に植えた種も苗もずいぶん大きくなりました・・・。

 

2ヶ月って、やっぱりなかなかの期間です・・・。

 

このブランクをきちんとリカバリーするために、御所浦小スタッフがんばります・・・。

 

 

 

 

4年生は体育館で体育の学習・・・。

体育の学習の実施は心配されるところですが、十分な空間の確保と換気とディスタンスにより安全に実施しています・・・。

 

少し残った時間を使って、ドッジボール・・・。

いつの時代も、ドッジボールといえば小学生のイメージ・・・。

中学生ってドッジボールしないですよね・・・?

礼儀正しいのがすばらしい・・・。

そして楽しそうに汗を流していました。

 

終了後「戸締まりをして・・・。」とは言わない中村先生・・・。

でも、中村先生の声かけに反応して戸締まりを始める子どもたち・・・。

そういう約束事ができているのって、ナイス・・・。

 

 

 

体育館からの帰り道・・・、お世話になった村上先生と、そして吉中先生にあいさつもきちんとできました。

 

こういうのもナイス・・・!

 

 

 

 

1年生は、さんすうで「なんばんめ」をがんばってました。

これはなかなかの難易度です・・・。

前から3人・・・前から3人みんな当てはまります・・・。

前から3人目・・・前から3人目だけ当てはまります・・・。

何度も何度も繰り返していました・・・。

「とりざらを3枚出して」「右から3番目のコップを取って」・・・。

家庭生活の中で声かけをしていただけると反復できて定着します。

 

 

 

 

本日のタイトル、「ドッジボールとなんばんめとソリバセシリス・・・」

3つめの言葉、ソリバセシリス・・・。

運動場に生え、爪と皮膚の間に刺さる痛いやつ・・・。

GOOGLEレンズで検索をかけると、おそらくソリバセシリスとありました。

本当にソリバセシリスでしょうか?

こちらです・・・。

 

和名とか天草弁とか、どなたか教えてください・・・。

 

 

さあ、プール掃除をどうするか・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

育てたいのは心です・・・

ニュース放送、ありましたね・・・。KKTさん、ありがとうございました。教頭先生がリンクを張ってくれています。ご覧ください・・・。

 

 

毎日登校日、3日目です・・・。

今朝はスクールボートを迎えました・・・。

なぜでしょうか?スクールボートが見えて到着するまでの間、私の脳内BGMは「北の漁場」です・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は、この直後の、朝の、さりげない、なにげない、さもあたりまえのような、この光景について書きます・・・。

 

 

スクールボートを迎え、スクールバスを迎え、校舎に戻っていると、いつも児童玄関で子どもたちを待ってくれている中村先生が、運動場の草を取っています・・・。

 

 

自然とその辺りにいた子たちが手伝い始めて・・・。

そして教室から子どもたちが出てきて草取りを始めて・・・。

6年生は草入れバケツ等を準備して集めて回り・・・。

 

あれ?今日って、グリーンタイムだったっけ?

とか思いながら、一緒に草取りをしました。

 

実は、中村先生たちが草取りを始めたのを見て、教頭先生と坂瀬先生が教室にいる子たちに「時間のある子は・・・」と放送で呼びかけて、みんな出てきたという光景でした・・・。

 

別に決められた活動ではないので、草取りをしている子の間を抜けて遊具へ走る子がいても良さそうだし、不満を言う子がいても良さそうだけど、そういう子もいない・・・。

 

結局、15分ほどの活動で、運動場トラック部分がきれいになりました。

坂瀬先生に聞くと、「御所浦の子、私が来たときからそうなんですよ。誰かがこういう活動を始めると自然にそれを手伝える子たちがいっぱいいるんです・・・。」とのこと。

 

いやいや、すごくないですか?

いやいや、すごいを超えて、尊くないですか?

 

この子たちが、小学校を卒業して、中学校を卒業して、島を出て、高校に進学したとき、そうじゃない感覚の子とも出会うと思うんです。御所浦の子がそうじゃない行動をとることもあると思うんです。

 

そんな中でも、その時じゃなくても、御所浦小でやってたさりげない草取りみたいなことを思い出して、そんなことができる人になって欲しいなあと思います。

 

その時かもしれないし、10年後とかかもしれないし、そこが学校かもしれないし、職場かもしれないけど、そこの雰囲気を少しだけ変えることのできる、あるいはさりげなくピュアな雰囲気を醸し出すことのできる人になって欲しいと願います。

 

私たちはもっともっと子どもたちの心を育てていきたい、と強く思いました。

 

 

 

教室では、すべての学年で、いつものように、あたりまえの学習支援活動が展開していました・・・。

 

でもこのあたりまえこそが尊くて、そしてとても大切なことだと、私は思います・・・。

 

 

かたや世の中はそういうこととは逆の方向へ進んでいるかもしれません。心とか愛とか優しさとかじゃなくて、その逆、利益とか攻撃とか勝利のための手段とか、そういうことに価値の重きが置かれてきている気がします。愛を伝えるための言葉が、心を刺す凶器として使われることも・・・。

 

でもでもそんな世の中を変えるのは、もっとすごい攻撃ではなく、よりシビアな勝利のための手段でもなく、悪を駆逐するより強力な兵器でもなく・・・。

やっぱりそんな世の中を変えるのは、優しさであって欲しいし、笑顔であって欲しいし、そしてなんと言っても愛であって欲しいと私は思います。

そんな世の中を作る子どもたちを育てていきたいなと思います・・・。

私たちは愛を教えていかなければ・・・。

 

 

 

 

 この文章を書く間、私の脳内BGMはTHE BLUE HEARTSさんの「TRAIN-TRAIN」でした。

♪弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く♪

♪その音が響き渡れば、ブルースは加速していく♪

そして・・・

♪世界中にさだめられたどんな記念日なんかより♪

♪あなたが生きている今日はどんなにすばらしいだろう♪

♪世界中に建てられてるどんな記念碑なんかより♪

♪あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう♪

 

 

 

 

 

 

 

誹謗中傷に関する悲しい出来事は、いろいろな人を動かしています・・・。

すごいことだと思います・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

ごしょっこシステム・・・

昨夕のニュースでは御所浦小の放送がなくなってしまったようです・・・。

今晩に期待・・・。

しかし取材だけでも6年生には学びあり・・・。

 

 

 

毎日登校日週間2日目です・・・。

スクールボート迎えてスクールバスに行くといつも微妙に間に合わないので、今日はスクールバス決め打ちです。

 

 

 

今日は音読をする2年生の学習風景からスタートさせます・・・。

 

2年生は、こうやって教科書を上手に持って音読をしています・・・。

 

あたりまえのような学習風景です・・・。

 

では、2年生はその音読の仕方をいかにして身につけたのでしょうか?

 

次の時間の1年生教室です・・・。

 

恵子先生が、音読の仕方を説明しています。

 

教科書の持ち方、姿勢、なぞり読みをするときの本の持ち方、ひとつひとつ・・・。

 

さらに、1年生は、1回読んだら、90度ずつ読む向きを変えて音読をしていました。

 1回読んだら向きを変えることで、子どもには自然と行動目的が明確になり、繰り返しの活動でも飽きることなく継続することができる・・・。

 

そして音読の間に一人一人の音読をチェックし、褒め、シールを貼っていく恵子先生・・・。

一斉指導しながら個別に評価していく・・・、教科書に貼られたシールは恵子先生の匠の技でした・・・。

2年生のような音読風景は習い始めにシステムを整えることで始まったのです・・・。

 

 

 

学校では、システムを整えることで、学習活動等を円滑にし、その間、教師は個別の指導等より効果的な学習活動にエネルギーを注ぐことができます・・・。

システムというと堅い感じがしますが、やり方を整える、ショートカットで進めることができる工夫という感じです・・・。

 

 

 

例えば、御所浦小の給食の準備をみると、システムの効果が明確です。

子どもたちは、手の平、手の甲、と委員会の子に順に見せ合格するとアルコール消毒をかけてもらいます。

これにより、確実にチェック及び消毒が可能になります。またひとりずつそれを行うことで、その後の給食準備室が密になることも避けることができます。

そのどこにも滞りはなくとてもスムーズです。

しかもこれはコロナ対策ではなく、これまでに紡いで来たシステムであるのがすばらしい・・・。

 

 

例えば、姿勢が崩れる子に「姿勢!姿勢!」と繰り返し指導をすると、次の日もまた次の日も「姿勢!姿勢!」と言い続けなければいけなくなり非効率的です。

先生たちは短い合い言葉を決めるなり、「姿勢」カードを出すなどして、そこにタイムロスがないように整えています。

中には「あれ?」と言っただけで子どもたちが姿勢を正すなんて学級もあります。

今日の学習支援のようすの写真を掲載していますが、よくある学校の風景の中にも、実は先生たちの工夫がいっぱい詰まっていたりします。

まさに「ローマは一日にしてならず」・・・。

料理好きの私にとってまさに「豚の角煮は一日にしてならず」・・・。

でも圧力鍋を使えば「豚の角煮は一時間にしてなる」・・・。

じゃあ「牛すじ煮込みは一日にしてならず」にします・・・。

 

会話文はカギカッコから探す・・・。

ホームページの学習ビデオクリップでも2年担任清田先生が重点的にアップロードしていた時刻と時間・・・。

戻るは左回り、進むは右回りだね、と簡潔な言葉で確認していました・・・。

 

 

 

 

 

あっ新しいシステム発見・・・!

がんばれ5年生・・・!

 

 

苦手の極み、線対称、点対称も・・・、

システムを整えたうえで、児童の意欲をかき立てる展開にすると・・・?

こんなにノリノリ・・・!

学校ことわざ「ノリを支えるICT活用」・・・。

 

 

今日出勤すると、こんな張り紙が学校の至る所に・・・。

何だと思います?

 

今日、1年生は生活科で学校探検でした。

校長室にも子どもたちが来てくれました・・・。

職員室や校長室の入り方、1年生はこれも学ぶことになります。

 

そしてここで学んだシステムは、これから用事で職員室等に行く経験を重ね、社会に出たときの「礼儀」として定着することになり、就職試験をクリアすることになります・・・。

 

3年生は、書写、毛筆でした。

新品未開封の硯(すずり)(袋に入った硯を初めて見ました・・・)。

そう、3年生は初めての毛筆です・・・。

竹﨑先生は言いました。

「今日は道具の出し方を勉強して、そして、片付けます。」

そうなんです、まずは字を書くより大切なことがある・・・。

毛筆はシステムを整えておかないととんでもないことになります。

置く場所とか結構大切なんです・・・。

だから、「今日は道具の出し方を勉強して、そして、片付けます。」でした。

 

 

若い頃、システムも整えずに、3年生の初めての毛筆に取り組み、廊下にポタポタと落ちる墨液にてんやわんや、真っ黒になった流しにてんやわんや、最終的には「先生墨液倒して、全部こぼれました」の一言でとどめを刺された25歳。

 

 

システムは大切です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。