ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

6年生の社会科の授業を小学校・中学校の先生みんなで参観し、意見交流!!

今日は小雨で、朝から霧?霞?梅の花もこの雨で少しずつ散り気味です。

グリーンタイムで植えた花々は元気いっぱい!今、花いっぱいの御所浦小です。

さて、昨日は小中学校の先生方みんな集まって、6年生の授業を参観しました。

御所浦小・中学校は、9年間の学びの充実を協力しながら取り組んでいます。定期的に小学校の先生が中学校の授業に参加する。中学校の先生に小学校の授業に来ていただくなどの交流は行っていますが、昨日は全員集まっての参観、そして保育園の先生方も交えての意見交流会でした。

授業は社会科。戦後の高度経済成長。三種の神器?3C?高度経済成長?

資料をもとに子どもたちが課題を追究していきます。

子ども同士で意見交換、わからない・疑問があるところの相談・・・しっかりと時間いっぱい考える授業でした。

さすが、学習でも、生活でもリーダーの6年生です。活発な意見を出す姿を見せてくれました。

さて、今朝の朝タイムは、縦割り班にわかれての長縄タイムです。

私が見ていた班は3分間に何回跳べるかを競います。みんなで声を掛け合い、うまく上級生が下級生をフォローします。学級の部も含めてもうしばらく練習期間はあります。がんばっていきましょう。

最後に授業の様子です。3年生は分数の足し算引き算です。

説明の仕方を工夫するすがたが見られました。

2年生も算数の学習です。今日はまとめの問題をどんどんといていました。

今日の給食は、オーロラサラダ、オムレツ、スープスパゲッティでした。

おいしくいただきました。昨日の夕食でスパゲッティをゆですぎてしまったので、今日の給食のスパゲッティがいつもにましておいしく感じました・・・・

あと数日は天候が優れない日が続くようです。健康に気をつけていきましょう。

跳び箱を超えて、忍術修行?(1・2年)

 今朝の朝タイムは、職員読み聞かせです。

今日は主に担任以外の先生で各学級を分担します。みな先週から本を選んでいました。

4年生の読み聞かせの様子です。

さて、1・2年生の体育の様子を見せてもらいました。

校長室にいると、運動場をはさんだ体育館から長縄の練習のかけ声が聞こえてきます。

今日もがんばっているなあとうれしくなります。体育館に着くとちょうど次の活動の跳び箱の活動に入ったところでした。

跳び箱の上に乗って、飛び越したり、回転しながらおりたりします。着地後はポーズを決めて、次の人に「どうぞ」の合図。

さて、1年生は新入学生体験入学に向けてのお迎えレクレーションの準備です。

皿を使った車やかるたなど、次の1年生が楽しんでくれる内容を考えて、準備をします。

ゲームのスタート・ゴールを作ったり、カルタを選んだり、一緒に遊べるものをつくったり、自分たちで相談しながら進めていました。

3年生の英会話の学習は、スリーヒントクイズです。

「屋台に売ってある」「いろんないろがはいっている」「めん」・・・「ラーメン」「焼きそば」「ちゃんぽん」・・・・fried noodles!   ちゃんぽんは英語で言うと何だっけ?

「干支の一つ」「強い」「黒と黄色」・・・「タイガー」とら」など自分が知っている英語の単語を交ぜながら考えていきます。

のびのび学級では、同時に算数の2つの授業が合っていました。2年生は長さの足し算引き算、5年生は割り算。それぞれ黒板を使って、担任の先生とコミュニケーションをとりながら進めていきます。

6年は国語の授業。教科書に出てくる自分お好きな表現を紹介し、その紹介からわかりやすく伝えるためにこれから生かすことを考えていきます。

5年生は廊下にすてきな作品がかざってありました。「立ち上がれ!ワイヤーアート」です。

見ていて 大槻あかねさんの「あ(こどものとも絵本)」という絵本を思い浮かべました。

個性がよく出て思わず見入ってしまいました。

また、多色刷りの版画も展示してあります。

4年生教室にはモノクロ版画が掲示してあります。

このイカの作品を見て、いつもおいしそうだなと・・・・

今日の給食もおいしくいただきました。今日はひじきしゅうまい すき焼き風煮、春雨サラダでした。

そうそう朝挨拶当番にたっていたら、1月なのに気候が春雨ぽいなと思っていたところでした。

昨日の午後はクラブ活動(2H)

昨日の1・2年生の生活科収穫祭からの一枚です。

さあ、それぞれの家庭で野菜たちは何の料理に変わってのでしょうか?私もサラダと鍋にしていただきました。

さて、昨日の午後のクラブ活動の様子からです。昨日は2時間続きのクラブ活動。子どもたちもとても楽しみにしていました。まずは家庭科クラブです。昨日は、クレープ作りでした。クレープを焼いて、ホイップを作って、フルーツを切って・・・もう考えただけでもおいしそうですね。分担しながら手際よくおいしいクレープを作っていました。

アウトドアクラブは恒例の魚釣りと焼き芋大会です。昨日は夏場ほど魚が釣れなかったのですが、ガラカブ(カサゴ)が何匹か釣れていました。焼き芋もちょうどいい芋加減。ほくほくした食感。みんなでおいしくいただきました。

インドアクラブは、カードゲームです。疑われたり、探ったり、心理ゲームです。

会話が生まれるのでとてもおもしろそうでした。

スポーツクラブは、サッカー、キックベースボールなどなど

広いグラウンドをいっぱい使って駆け回りました。担当の先生も・・・さすがです。

次回は、3年生のクラブ見学かな?

今日の授業の様子から。

4年生は理科の学習です。水の温まり方を予想します。タブレットを使って、付箋で記入したり、図に記入したりして自分の考えをオープンにし、みんなで共有していきます。

1年生は、国語の時間。言葉の中にある言葉を探します。

「こうちょうせんせい」のなかには「ちょう」がいる。

「せいかつか」のなかには「いか」がいる などなど、子どもたちがたくさん考えていました。

2年生は、雨を表現する言葉の学習。ざーざー、ぽつぽつなど様子や音を表す表現を検討していました。

のびのびでは算数の学習。2つの面積の差を考えていました。

3年生は国語の学習です。創作作文を互いに読み合い感想を記入。

ウッディーやバズがでてきたり、タピオカくんがでてきたり、子どもたちの考えの広がりが楽しそうでした。

5年生は、算数。割合のグラフです。社会科で学習しているグラフとの関連から内容からこの単元の大切なところを押さえていきます。

今日の給食はパインパン、チキンナゲット、にこみうどん、アーモンドサラダです。

おいしくいただきました。

 

 

4年生福祉体験 1・2年大根の収穫

今日は、社会福祉協議会御所浦支所の方々に来ていただき、4年生は福祉体験活動です。

今日の目的は、「介助(声かけ)する人の大切さをその方法について学ぼう」です。

最初は、高齢者疑似体験です。視野が狭くなるゴーグル、イヤーディフェンダー、肘サポーター、手首おもり、足首おもり、背曲げエプロン等を着用して、高齢者の方々の生活のしづらさを体感します。そしてペアで声かけをしていきます。

次は、車いす体験です。手押しハンドルで押したり、坂や段差があるところをうまく通ったり、その時々で声かけをします。4年生はこれまで認知症サポーター事業で様々な学習をしてきました。今日もどんな声かけがいいのかなど考えながら取り組んでいました。御所浦地区は、高齢化率が天草市の中でも高い地域と言われています。「自分たちができることが増えた」と子どもたちが感じてくれたらうれしいです。

1・2年は、生活科の学習です。冬野菜の収穫PART2です。今日は、水研側の生活科園の大根の収穫です。

この前の教室前よりも大物です。童話「おおきなかぶ」みたいです。

今日、新聞紙にくるんで、大根の花束のような形状で持って帰ります。ジャガイモもほくほくしておいしそう。

さて、どんな料理に変身するのでしょうか?子どもたちも楽しみなようです。

 さて、授業の様子です。3年生は国語の「アリの行列」

「はじめ」「中」「おわり」の段落の分け方について議論をしていました。

5年生は、総合的な学習の時間「SDG's」について調べてまとめています。本やインターネットを使ってスライドに整理!

さて、今日の給食は、餃子、麻婆豆腐、ナムルでした。

さて、今日もいい天気です。先週の寒さとは打って変わって暖かい!梅の花が散り始めました。

次は桃、川津桜、ソメイヨシノと花が続いています。そうそう、少しずつ花粉が・・・

今週もよろしくお願いします。

 

 

4~6年生 新年の抱負、3学期がんばりたいこと  ※1~3年は学校通信「海の声」に掲載

新年・新学期の抱負を各学年の代表が紹介してくれました。1~3年は学校通信に掲載しています。

 

「3学期がんばりたいこと」4年代表児童

 3学期がんばりたいことは4つあります。1つ目は国語の漢字です。2学期には、漢字を覚えていなかったことがあったし、漢字大会で満点を取れなかったからです。家で漢字の練習をして、3学期は漢字大会で満点を取りたいです。

 2つ目はあいさつです。2学期に自分からあいさつができていなかったし、地域の人にあいさつが聞こえていなかったことがあったからです。誰にでも聞こえるあいさつを目指します。

 3つ目は手伝いです。2学期は1日に1回しか手伝いをしていなかったからです。3学期は1日に3回できるようにしたいです。

 4つ目は習い事のピアノです。5年生から校歌をひくので、まちがえずに校歌をひける ようになりたいならです。 

 だれにでも自分から声をかけられる5年生になれるようにがんばります。

 

「3学期がんばること」 5年代表児童

 3学期がんばることは2つあります。

1つ目は、勉強です。なぜならば。2学期よりもむずかしく、考える必要になっていくからです。私は、わからなくなったら、友だちや先生にすぐたずねていたので、すぐに聞くのではなく、自分で限界と思うくらい考えようと思いました。だから家での宿題でも自分で進んで復習やドリルをやって力をつけていきたいと思いました。

2つ目は、考えることです。理由は、6年生が卒業するので、6年生が卒業するまでにサポートをしたり、「何をすればよいか」を考え、1~4年生を引っ張っていきたいです。特に、6年生になって何をしたらよいかなどを、今の6年生を見習って縦割り班活動などを引っ張っていきたいです。

 

「今年の抱負」6年代表児童

私は今年、新しいことに慣れることができる年にしたいです。なぜなら、今年は中学校に上がる年で、新しい勉強や新しい勉強の仕方、部活動が始まるなど、初めてのことがたくさんある年だからです。

 新しいことに慣れるには知識をたくさん吸収できるようにならなければいけないと思います。そのためにやることは3つあります。

 1つ目は、基本的なことをしっかり行い、同じことを最初から何度も確認しなくてもいいようにすることです。なぜなら、そうした方が新しいことを学ぶ時間を増やせるようになるからです。

 2つ目は、周りの人をよく見ることです。なぜなら、説明を聞いて動くよりも先輩方の動きをまねした方が詳しいことがわかったり、すぐに動くことができたりすると思うからです。

 3つ目は、わからないことは聞くということです。なぜなら、部活動などで何をすればいいかわからずに、ずっと待っておくよりも、何をするか聞いて動いた方が早く覚えられ、勉強でもわからないところを聞いた方が調べるよりも早く理解することができるからです。

 これらのことを意識して新しいことや環境に慣れることができるようにがんばりたいです。