ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

早ね早起き朝ご飯 できていますか? 小中連携で9年間の学びの接続を!

 まずは昨日の昼休み、6年生が企画してくれた全員遊びの様子です。

「二人かくれ鬼ごっこ」ペアで行動し、一人が捕まったらもう1人も自然と鬼になるそうです。

学校の敷地内全体を使って、大鬼ごっこ大会。6年生のみなさん、すてきの企画をありがとうございました。

次は、今日の児童集会の様子です。健康委員会が「生活リズム」特に「早ね早起き朝ご飯」「ゲームをする時間」について発表をしてくれました。発表原稿を6年生が中心となって仕上げたみたいです。

発表内容の一部です。

「なぜ、長時間ゲームをしてはいけないのかについてです」

「家にゲームなどのルールはありますか」

「なぜ長時間ゲームをしていけないのか分かりますか」

「長時間ゲームをすると、目が悪くなったり、生活リズムが崩れたりして、体調不良になります」

「体調不良にならないためには、どうしたらいいと思いますか」

「そのためには、家でルールを決めること。早ね早起きをすること。そして目を休ませることです。」

「なぜ、目を休ませないといけないのか、わかりますか」

「なぜなら、目が悪くなるからです、目は一度悪くなるとなかなかよくなりません」

「ゲームをする時間を決めましょう。そして睡眠をしっかりとりましょう」

発表の後に、感想をたくさん出してくれました。

「ゲームをルール守ってできています。」

「早ね早起きができていないので、気をつけたいです」

集会後、委員会で集まって反省をして、担当の先生からまとめていただきます。

マラソン大会終了後も体育委員会が自分たちで集まって反省会をしていました。

今日は「少し早口になってしまった」など自分たちで発表の仕方をもっと改善していきたいという気持ちを共有していました。

さて、昨日の6校時目は、3年生社会科に中学校の社会の先生が指導者として参加してくださいました。

小中連携として、年に数回小学校の先生が中学校の授業に、中学校の先生が小学校の授業に指導者として参加しながら、それぞれの指導の在り方を磨いていく機会としています。子どもたちからすると中学校の先生が身近になるので、中学校入学の時も安心して入学できます。

中学校の社会科の先生の登場に3年生は興味津々。いつにも増して授業にとても前のめりです。デジタル地図で御所浦と都会部の衛星写真を見比べて、「神奈川は平地が広いけど、御所浦は・・・」「御所浦は海に囲まれているけど、神奈川は・・・・」「御所浦は山や森が多い」「比べると御所浦は家が・・・」などたくさん地理的な違いを発表していきます。今日の学習は「ミカン農家見学の新聞をつくる」ことがテーマです。ミカンができる場所の特徴を子どもたちから視覚的に引き出されます。

その後、中学生が作成した新聞のいいところをだされ、作成にはどんな工夫があったらいいのかを子どもたちが考えていきます。それを担任が整理して、時には意見の支援をしていきます。とても中学校の先生の専門性を感じました。

小中連携は、3学期も更に充実を図っていきます。

 今日の1年生の様子です。算数の学習でした。「問題がなにを聞いているのか?」「どう考えたらいいのか?」をみんなで意見を出し合い、考えの違いがあったら、どっちがいいのかを話し合っていきます。

3年生の授業です。国語「冬の詩を作る」今日は、「冬」という言葉からイメージ図をつくり、詩の材料を集めていきます。

のびのび学級の授業のようすです。パーソナルスペースについて、自分と周りの人の距離感について考えます。

「校長先生はどこ?」時いたら「ここ!」と教えてくれました。理由もしっかりもっていました。

あと一週間あまりで冬休みです。最後のまとの時期です。

気温が低くなってきました、皆様お体ご自愛ください。

 

 

クラブ活動 2時間続き とても楽しそうな午後でした。

今日は、クラブ活動の様子からお伝えします。

クラブ活動は、4年生以上が自分が希望する活動(クラブ)を選択して自分たちが計画して、活動します。

本年度はアウトドアクラブ スポーツクラブ インドアクラブ 家庭科クラブの4つのクラブがあります。

12月は、2時間続きでしますので、時間はたっぷり。その様子を紹介します。

まずは、問題「サラリーマンがつけている魚は?」ピンポーン」「あ、あの首につけるやつ、名前なんだったっけ」

「ピンポーン」「ネクタイ」「正解」「ああ、ここまで分かっとったとに名前が出てこんやったー・・・」

こんな会話が続くインドアクラブです。早押しマシーンも用意してのクイズ・なぞなぞ大会です。

次はアウトドアクラブの様子です。

焼き芋と魚つりをセットで行います。今日も大漁です。

25cmぐらいのガラカブ(カサゴ)を筆頭にたくさんの魚たち。朝から男子も女子も釣り竿をもっての登校は様になっています。

子どもたちが魚つりをしている間、焼き芋マスターが焼き芋をころがしながら、位置を変えながら美味しいイモに仕上げていきます。

焼き芋もでき上がりました。「実食」タイムです。私も安納芋を一ついただきました。

ねっとりと甘く、火の通り加減も最高でした。

部屋の中では、家庭科クラブが活動中。クリスマス飾りの作成です。

マツボックリツリー、リース、カラーリングマツボックリなど自分で作るものを決めてひたすら作ります。

先日小学生のためにと、地域の方が樫の実をたくさん拾ってきてくださいました。その樫の実も使って飾り付けます。

マツボックリツリーに飾り付け!!なんか素朴だけど、味のある作品に完成。

地域の皆さんが、御所浦小の子どもたちを大切に思ってくださる思いがいつもありがたく感じます。

残りの樫の実は、1年生の工作で活用させていただきます。

あと10日でクリスマス・イブ。今日の飾りがご家庭を彩るでしょう!!

完成作品を紹介します。

外では、スポーツクラブがサッカーとキックベースボールゲームを行っています。

二時間動きっぱなし。このサッカーの躍動感!今日朝から見ていたアルゼンチンのメッシ選手ばりです。

女子も活発にボールを追います。併せて担当の角谷先生がはやいはやい・・・。

その後はキックベースボール!!

今日は、学校の回線が一旦ストップするそうですので、朝からHPをアップさせていただきました。

「いいね」お願いします。励みになります。

明日は、気温がぐーっと下がる予報です、お体ご自愛ください。

 

 

 

持久走大会お世話になりました。子どもたちの今日も元気に学習しています。

日曜日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会は大変ありがとうございました。

さて、今日は正門に子どもたちをお迎えするために立っていると、朝焼けがとてもきれいでした。

写真よりももう少し鮮やかだったのですが・・・。

さて子どもたちの様子です。のびのび学級の体幹トレーニングの一コマ。

忍法「石」を三人で考え、合体した「大石」です。

その後、「一人ずつ石になった方がいい」という話し合いで、その後はそれぞれ小さい石になっていました。

4年生は理科の学習でした。体のつくりの学習です。動物の骨の様子と人間の骨の様子の似ているところと違うところを話し合います。

「人間にもしっぽがある・・・」

インターネットでウマやウサギの骨格と比べます。

1年生は国語の範読、読み聞かせの時間?とても静かに集中して聞いていました。

2年生は算数です。「3ばい」の意味について考えています。

「かけ算で習った」「ああ、描けるのか」・・・・ 

3年生は作文を書いていました。早く終わった子は読書郵便を記入していました。

新井洋行さんの「ふとんがふっとんだ」の紹介文を書いてくれていました。

5年生は多色刷り版画です。彫っては、好きな色を着色し、また彫り進めて、また着色する。

ステキな作品期待しています。

6年生は道徳の授業。「銀のしょく台」です。「レ・ミゼラブル」の一節から「広い心を持って(相互理解・寛容)」について学んでいきます。

もう終盤で授業の振り返りを記入して、担任に提出する時間だったのですが、

「あ、銀のしょく台、レ・ミゼラブルじゃん」と話しかけると「校長先生、レ・ミゼラブル知っているんですか?」と質問されました。「もちろん!」と自慢げに答えましたが、映画は見ましたが、本はあまりにも長くて最初の10ページぐらいで挫折したなあ・・・と昔本棚に並んでいたことを思い出しました。

さて、今日は午後から2学期最後の2時間続きのクラブ活動です。その様子は明日お知らせします。

ごしょっこ水族館の様子です。先日入れていただいたメジナ(クロ、クロイオ)がだんだん黒くなくなって銀色になってきました。エサのせい?日に当たらないかな?いまでは銀色の他の魚っぽくなっています。どうしてなんだろうと職員で首をかしげていたところでした・・・・

今日も最後までご覧おいただきありがとうございました。

学校もあと2週間。いい寅年だったとなるよう、子どもたちもわれわれ教職員も気持ちを引き締めていきますよろしくお願いします。「いいね」もよろしくお願いします。

校内マラソン大会 子どもたち頑張りました!あたたかい応援ありがとうございました!授業参観、学級懇談会もお世話になりました。

今日は、授業参観、学級懇談会、そして校内マラソン大会と続く午前中でした。

今日もたくさんの保護者の方々に参観そして応援いただきありがとうございました。

一学期もそうでしたが、保護者の方々の子どもたち、そして、学校に対する熱い思いとても感じます。ありがとうございます。

さて、授業参観の様子をすこしだけお知らせします。

1年生は算数の時間「ものとひとのかず」の学習です。

2年生は音楽の授業「音楽発表会」です。これまで学習した音楽発表や貨物列車などのリズムゲームを楽しみました

3年生は、前回も紹介した「すがたを変えるだいず」を学習した後に自分で「すがたをかえる〇〇」の説明文を作り、それに合わせてプレゼンを作成し発表します。

4年生は、総合的な学習の時間。2学期の伝馬船体験など学習した内容を新聞、プレゼンにして学習の成果を発表します。

5年生は国語「冬の詩の学習」です。

6年生は、総合的な学習の時間。イルミネーション点灯式を終えての感想を発表します。

たくさんの参観、本当にありがとうございました。

学級懇談会があっている時間は、全児童で「熊本県人権子ども集会」を視聴しました。

さあ、いよいよ子どもたちの楽しみの校内マラソン大会です。

1年生のスタート前の気合い入れ!

2年生も「頑張るぞー おー」のかけ声でスタートします。

5年生の様子です。

6年生の様子です。6年生は今年で最後の校内マラソン大会です。

1年生がスタートしました!!

3・4年生のゴールの様子です。

5・6年生のスタートの様子です。

ゴールの様子です。

今日の運営をしてくれた体育委員の皆さん!!

走り終わった後の3年生の笑顔あふれる写真です。

4年生も笑顔があふれていました。

持久走には三つのいいところがあります。

一つ目は、全身運動ですので、体を鍛えられる。体が強くなる。

二つ目は、きつい運動、でも頑張るという心が鍛えられる。

三つ目は、思わず「ガンバレー」と声をかけたくなるほど周りの友だちのがんばりを感じて思いやりの心が熱くなる。

この練習から今日の本番前、毎時間一生懸命練習に励んでいました。

いつも真面目に取り組む子どもたちです。心も体も成長したと思います。そして、保護者の皆さんだけでなく、今日は地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

 

 

明後日の授業参観、マラソン大会に向けて、仕上がっています。

今朝の1年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!

今朝の6年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!もちろん、他の学年も同様にきちんと揃っています。

このように、靴のかかとが揃っていると、とても気持ちがいいです。子供たちが落ち着いて学校生活を送っている証拠です。

振り返ると、そこは、ごしょっ子水族館です。今日も多くの魚やカニたちが過ごしています。

思わず、「パチリ!」。コバンザメが水槽の壁に張り付いていました。じっくり観察してしまいました。全国でもなかなかコバンザメの小判の部分!?を間近で観ることができる小学校はないですよね。貴重です。

今週は、漢字・計算大会週間でした。テストを返却されて喜ぶ子供。ミスをしてしまい悔しがる子供。それぞれの表情が各学級で見られましたが、大事なのは、漢字・計算大会に向けて努力したことです。ミスをして悔しい思いをした子供はきっと今度は正解することでしょう。

6年生の様子。社会科の復習を行っています。自分たちで丸付け、やり直しまで行います。この集中力が素晴らしい。

いよいよ、明後日は、マラソン大会本番です!今日は最後の練習。これまでの自分の記録を更新しようとどの子供も一生懸命走っていました。

2年生の国語の様子です。「お話のさくしゃになろう」という単元です。①「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて書く。②だれが何をしたのかがよく分かるように書く。③様子がよく分かるように言葉を選んで使う。このような力を身に付けていきます。

今日は、登場人物、出来事について考えていました。自分でお話を想像して書くことを好む児童が多いです。いろんな想像力を働かせて、世界に一つの創作文ができあがることを楽しみにしています。

明後日は、授業参観、学級懇談会、マラソン大会です。明日の休みでしっかりと体を休め、ベストコンディションで明後日を迎えてほしいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

2学期人権集会 今日の給食はナンにキーマカレー!

今日は、朝から校舎を回っていると5年生教室黒板に担任の先生からのステキなメッセージが!

思わず「ぱちり」としてしまいました。

「豊かな海人権メッセージ」も全学年で書き終わりました。階段に貼ってあります。

授業参観の折りに是非ご覧ください。「伝える」ということの大切さをとても感じます。

今日の子どもたちのようすです。のびのび学級は今日は「パーソナルスペース」についてみんなで考えていました。

3年生の国語「すがたを変える〇〇」のプレゼンもほぼできあがり、今日から発表練習に入っていました。

写真は「すがたを変えるジャガイモ」についてのプレゼン作成の様子です。

2年生は、生活科で町探検した内容をグループに分かれて広用紙に分担して書き進めていました。

5年生国語はディベート(形式のある討論)のテーマを設定して、反論についての反論を考えていました。

テーマは「御所浦に大きな公園が必要なのでは?」「御所浦を橋でつなぐべきか」「御所浦に信号機を増やすべきではないか」「授業の教科を自分で選べるようにしたらいいのでは?」(ちょっと表現が違うかもしれません)などのメリッとデメリットを考えどんな質問が来るか予想して、その質問に対する答えまで考えていました。

1・2年生のマラソン大会の練習の様子です。

走り終わったあとのちょっとした休憩(水分補給)タイムの様子です。

走り終わったという安堵感が顔に出ていました。

さて、今日は人権集会でした。各学年が人権旬間の中での学びや学級全体で決めたスマイルアクションについての反省、今後こんなことをしていきたいということを発表していきました。

1年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

5年生の発表の様子です。

2年生の発表の様子です。

3年生の発表の様子です。 

6年生の発表の様子です。

今日の給食はナンにキーマカレーでした。「ナンってナン?」というだじゃれが教室でも飛び交ったことでしょう?

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。人権集会の各学年の発表の内容は、また今度通信などでご紹介します。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

「人権WEEKS 「すてきなちがい」について考えました。5年道徳授業 友情について考えました!

今日は、某在熊の大手新聞の読者の欄に先日紹介しました。天草漁協御所浦支部がいただかれた「豊かな海づくり大会」農林水産大臣賞に関して、御所浦小がアマモ再生プロジェクトなどの環境学習をしていることについて、天草在住の方の「海の環境教育もっと広がれ」という記事が載っていました。

朝から5年生の児童に担任の先生が「君たちの活動がとても周りにも影響を与えているんだよ」という話をしていました。そうですね。5年生は先日植えた「アマモの種」をビンの中で育てています。春になるとそれを植え付けます。子どもたちも笑顔で話を聞いていました。ありがたいです。

さて、朝自習の時間を使って、全学年「すてきなちがい」について考えました。

以下はスライドの一部です。詳しくは、来週発行する学校通信NO16「人権週間特別号」で紹介します。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

6年生の様子です。

今朝のランニングタイムの前のわずかな時間の写真です。私もグリーンタイムにパンジーのプランターに雑草が増えたなあ。暖かい日に抜いてあげようかなあ!と思っていたら、子どもたちが気付いて抜いてくれていました。

4年生の理科の授業です。「骨」「筋肉」のつくりについて学習しています。

2年生は図工の学習「まどからこんにちは」の様子です。窓が開くしくみを使って、自分のアイデアを工夫していきます。

3年生は、国語の学習で「すがたを変える●●」をプレゼンテーション資料を作っていました。

作成にも少しずつ慣れてきました。

さてさて、今日は5年生の道徳の授業をじっくり魅せていただきましたので、紹介します。

今日のテーマは、「理解し合う心」友情についての学びです。

サッカーワールドカップや児童のアンケートから授業が始まりました。

今日みんなで話し合ったのは「お互いが理解し合うために大切なことは何だろうか?」

教材文を元に、「バラバラだったチームの気持ちが、ひとつになったのはなぜか」を話し合います。

話し合いがとてもスムーズにできる5年生。これまでの積み重ねをとても感じます。いい意見もたくさんでます。

書くのに迷ったら、友だちと相談して、自分の考えを作っていきます。

ノートにもびっしり「大切なこと、そう思った理由、今までの自分のこと、これからの自分のこと」を書いていきます。この書く力も大切ですね。

最後は、担任がセネガルに滞在していた時のことを話します。

とても「友情」について考えを深めた一時間でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をおしていただくと励みになります。

 

 

 

縦割り班活動を通した学び

 まずは、朝タイムの様子から・・・。

本校では、毎月1回、朝タイムの時間に全校一斉に校内放送を活用した「話し合いタイム」に取り組んでいます。

下の写真のように教師2人がやりとりをしながら進めていきます。

今月の目標は、「大事なことはメモをとりながら、内容を正確に聞き取ることができる。」です。子供たちの経験の中でもメモをとっておらず、忘れ物をした経験や分からなくなってしまった経験が多くあるようです。

1年生の様子です。どの学級にも、今日のポイント「メモをとるときは、簡単に・短く(キーワードだけ)」が示されています。1年生は、明日の時間割について正しいメモの取り方を学習していました。

2年生以上の今日の内容は、次のとおりです。企画委員会が、全校児童に縦割り班ドッジボール大会をする目的や期日、場所、試合時間、ルール、組み合わせ抽選の会場、期日等についてです。

どの学級もメモの取り方のポイントを意識してメモをとっていました。

放送が終わると、各担任の先生から放送の内容に沿って学年に応じた質問がされます。それに答えるという感じです。そして答え合わせ。高得点の児童のメモの取り方はどのようなものか、お互いのメモを見比べながら学習を進めていました。

メモをとることは、大人になってからもとても大切な力です。今日の学習を地域での見学等にも生かしていくことでしょう。

こちらは、2年生の算数の学習の様子です。文章問題を図を使って考えていきます。「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンは、青いリボンより10cm短いそうです。赤いリボンの長さは30cmです。青いリボンは何cmですか。」という問題です。

問題文を読んだだけでは、たし算なのか、引き算なのか意見が分かれました。そこで、文章問題を解くには、テープ図を使って考えることが有効であることに気付いていました。

既習事項との違いから考えたり、文章問題を図や式、言葉で伝えたりとしっかりと学ぶことができました。

友達と学び合う中で理解を深めていきます。

最後は、自分の言葉で考えを発表していました。

算数では、どの学年においても「図-式-言葉」で理解することは大切なことです。特に文章題については、問題文を図に整理することで、題意を理解することにもつながります。

御所浦小学校では、「縦割り班活動」が児童主体で行われています。

今日の昼休みの様子です。運動場いっぱい広がって駆け回ります。

先生達も加わって追いかけます。

昼間は、少しぽかぽか陽気でいい運動になりました。

本校では、縦割り班掃除にも取り組んでいます。

異学年で学校中の色々な場所を掃除します。

縦割り班掃除のよさって何でしょう。下学年は、上学年の働く姿に憧れを抱き、上学年は、下学年に分かりやすく掃き方、拭き方を教えます。こんなよさを感じます。

こんな光景も多くの場所で見られています。ステキな光景ですよね。

最後は、全員が集まっての反省会。ここでも全員が手を挙げて自分の反省を述べます。最近では、低学年の反省の言葉がとても上手になっています。きっと、上学年の姿を見ているんでしょうね。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

ごしょうらイルミネーション2022 6年生大活躍!!

まずは、今日の様子から。

5・6年生の体育の様子です。寒さに負けずにマラソン大会練習です。

みんな揃えて柔軟性を重視した準備運動です。

マーカー取りゲームで瞬発力を高めます。この躍動感、寒さに負けていません。

マラソン大会コースで練習です。

みんなが

さて、人権旬間中です。「心豊かな海カード(ありがとうメッセージ)」をそれぞれの学年で記入していました。

2年生が記入している様子です。一枚は地域の方々や家族、違う学年の友だち、先生方へ。一枚は学級内の友だちにメッセージを書きます。高学年の発表の一部です。

「縦割り班掃除の時にわからないときに教えてくれてありがとう・・・」

「いつも話しかけてくれてありがとう。」

「いつも私たちのために動いてくれる先生方へ、ありがとうございます」

さて、12月3日にイルミネーション点灯式がありました。

この「ごしょうらイルミネーション」は皆さんもご存じのとおり、毎年6年生が企画を実行委員の皆さんにプレゼンし、質疑応答なども交えながら実現可能な形に工夫し、地域と児童がともに地域の活性化のためにつくっていく行事です。

まずは、円陣での気合い入れからスタートです。

今年は、感染症拡大防止に最大限の配慮しながらステージや会場を使ってのイベントも併せて行いました。

もちろん、運営は6年生が中心に行います。それを地域の実行委員の皆さんが裏方として支えてくださいます。

まずは、御所浦の豊かな海を守っていくという希望を表現した稚魚?(マダイ、カワハギ、メジナ。カサゴ)放流です。

その後はステージイベント。「箱の中身はなんだろな?」です。

おしくもできなかった夏祭りの恒例催し物「ラムネ早飲み」の様子です。

会場では、特設ボーリングセットも登場。たくさんの子どもたちの参加がありました。

女子に大人気だったUVレジンでつくるキーホルダー制作体験。

日中に来た方向けにインスタ映えスポットも用意しました。

てらのくん越しの夕日もとてもきれいでした。

そして陽がくれ、カウントダウンイベント!!

6年生と町おこし協力隊員の方で作成した動画。このクオリティがすごい!!

20歳の自分へのメッセージと続き。いよいよカウントダウン!!

ウエルカムボードで、来てくださる全ての皆さんに感謝を表します。

点灯しました。子どもたちが考えたイルミネーション迷路も実行委員会の皆さんのアイデアで見事出来上がりました。子どもたちが「遊園地みたい!!」と感動していました。 

サンタハウスもイルミネーションでかがやきます。

サンタハウスの中には、6年生からのメッセージや、御所浦のステキなことの紹介があります。

もちろん、御所浦ですので恐竜もいます。この日のために色を塗り替えてくださいました。

最後は、花火が打ち上がりました。月と花火とイルミ!ステキな幻想的な夜空でした。

6年生のお世話になっている地域を想う気持ち、そしてその気持ちを実現してあげることで町を活性化していこうと町のみなさんの熱い思い。たくさんの活躍の場がありました。6年生はもちろんがんばりました。それも地域の方々のあたたかい見守りがあるからです。とてもステキなイベントだなあと関わらせていただき強く思いました。

町の皆様、本当にありがとうございました!

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。「いいね」をぽちいとお願いします。

是非、イルミネーションも会場に行ってご覧ください。

マラソンもコース練習が始まっています。言葉にこだわるって大事ですね!!

本日の熊本県の大手新聞社に天草漁協御所浦支所御所浦地区壮青年部が第41回全国豊かな海づくり大会で農林水産大臣賞を受賞された際の、5年生児童と一緒に撮影した記事が載っていました。

天草漁協御所浦支所の皆さんには、アマモプロジェクト、稚魚の放流(ヒラメ マダイ カサゴ)、たこつぼの投げ入れ、ごしょっこ水族館・・・などたくさんのことを体験させていただいています。御所浦の海の豊かさを体感しながらそれをしっかりの残していく、大切にしていく、更に美しく守っていく意識もしっかり子どもたちに育っています。ありがたい限りです。大人になって、「小中学校の頃、こんなことしたよ」と自信をもって言える活動ってステキですよね。

 

さて、今日の学校の様子です。1年生教室では教頭先生が国語「じどう車くらべ」の授業です。

これまで学習してきたことを生かして、「はしご車」の「しごと」と「つくり」について考えていきます。

「今、しゃべるのは教頭先生の番ですよね!」・・・今日は文章のつくりがどうなっているのかを深く考えます。

「皆さんの考えを発表してください」・・・たくさんの考えを発表していました。

子どもたちがたくさんの意見を出せるのも、担任の有馬先生がしっかり掲示している今までの学習の足跡があるから。とても見やすい掲示です。

5年生の学習です。社会科で「日本の企業が海外に工場を作るのはなぜか。そのメリットとデメリットを考えよう」

というテーマでタブレットを使って探ります。

同じ5年生。理科の学習です。「もののとけかた」について学んでいました。ちょうど私が理科室に行ったときは三輪先生が友だちの考えを聞いて、それを自分の言葉で表現する大切さについて話をしていました。

1年生の国語の授業もそうですが、「言葉にこだわる」ことはとても大切なことです。

 

3・4年生はマラソン大会のコース練習。北風の強い中、力強い走りです。

図書室に11月の読書冊数を観に行くと、4年生の国語で作成したリーフレットの作品が展示してありました。

「ぼくのを読んでください」「校長先生、全部パソコンで自分で打って作ったんですよ」

という強いリクエスト。自信作です。リーフレットは、デザイン性もあり、とてもすばらしいできばえです。

2年生は、学んだことを給食時間にクイズにして放送してくれました。

Q1 牧島のあこうの里の名前は何からつけられたでしょうか?

Q2 白亜紀資料館にあるタブレットでみれるものは?

Q3 御所浦漁協で魚を運ぶときは、どうやって運ぶでしょうか?

Q4 (御所浦にある)スーパーの店員さんは何人でしょうか?

Q5 松苑には絵が飾ってあるいますが、絵はなんで作られているでしょうか?

Q6 御所浦漁協にある氷は何のためにあるでしょうか?

Q7 牧島のカフェで子どもに人気のメニューは何でしょうか?

Q8 牧島に真珠の養殖場がありました。真珠は一粒最高いくらでしょうか?

Q9 郵便局ははがきや切手を売ったり、はがきなどを配ったりします。でも牧島の郵便局では普通の郵便局ではあまりしないお仕事もしています。それは何でしょうか?

Q10 真珠は何貝の中で育つでしょうか? 

どれも三択のクイズでしたが、よく考えられていました。

明日は、6年生が大活躍の「天草ロマンティックファンタジー ごしょうらイルミネーション2022」のイルミネーション点灯式です。晴れることを、少しでも暖かくなること、風が弱まることを祈っています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

季節は一気に冬。ごしょっこ元気です。

今日は、寒かったですね!!正門の花壇を学校主事の先生が大切にお世話してくださっています。

金盞花の花がつぼみが少しずつ膨らんでいました。春を待っているのでしょう!

といっても、今日は北風が寒かったですね。ランニングタイムに向けて毎朝体育委員会が準備をしてくれます。

今日は、早く走りたい?意識の表れでしょう。コーン置きを2年生も手伝ってくれていました。

体育の時間の一コマです。1・2年生はまずは、スタートして、一周走って、ゴール。ゴールしたときの番号札をもらったり、並ぶ練習をした後、コースに出て行きました。

業間の様子です。先週から残っていた5・6年生のTボールGOSHOURAシリーズの最終戦を業間の時間に行っていました。

風は強く、気温も低かったのですが、元気いっぱいです。

さて、休み時間「校長先生、教頭先生に用事があります」と尋ねてきてくれました。

国語で学習した「馬のおもちゃの作り方」を参考にして、自分で書き上げた「宝石ケーキの作り方」を実物を示しながら紹介してくれました。実物のできもすばらしく、実物を指し示しながの説明もとてもすばらしかったです。

担任の先生方といっぱい練習したのかもしれません。終わった後の笑顔とてもステキでした。

さて、午後から6年生はイルミネーション点灯式の会場に出向き、設営のお仕事。

昨日塗ったばかりの恐竜の卵も飾り付けられました。

サンタハウスの飾り付けの様子です。あとは会場でご覧いただければ嬉しいです。

オープニング動画もさわりだけ見せていただきました。

改めて、地域の皆さんの力をたくさんもらって、子どもたちが活躍できる場を設けていただいているなあ。

子どもたちが地域のためにという思いもその土壌から現れているのだろうなと思いました。

大切にしていきたい「思い」です。

映えスポットから一枚!!

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

恐竜の卵!カラフル、カラフル!

 

昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。

六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。

WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。

時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。

それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。

授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・

1年生が合奏をしていました。

6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。

3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。

4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。

2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。

読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。

人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。

「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。

一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。

今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。

久しぶりの雨となりました。明日から少しずつ寒くなっていくようです。

久しぶりの雨となりました。昨日、今日の午前中と11月とは思えない生ぬるーい風。

しかし、今日の雨で明日以降は冷え込んで来るそうです。この寒暖の差で子どもたち風邪引かないか心配しています。さて、6年生の子どもたちが企画から準備まで取り組んできた ロマンティック ファンタジー ごしょうらイルミネーション2022。実行委員の皆さんのおかげ、そして6年生の子どもたちのやる気とアイデアで準備が少しずつ整ってきました。

昨日、会場準備に参加させていただきました。1日に子どもたちは手伝いに行きます。

その会場からの秘密の一枚。後は12月3日当日までお待ちください。

天草のローカルメディアでも告知があっていました。注目度も高い行事です。子どもたちが主体となって・・・ということがすてきですね。

6年生教室から一枚。液体粘度で作品を作っていました。火山、海・・・いろんな発想、楽しいです。

さて、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「書く」学習を始めます。

学習したことを参考にしながら、自分で大豆に変わる食品を選んで、調べて、まとめて、説明文を創り上げます。

図書室で本を選んだり、インターネットを活用したり、整理もPCを使ったり、ノートなどに書いたり・・・・

テーマも含めて、「自分で選んで」ということが大切ですね。

図書委員会からのおすすめの本も図書室の入り口に紹介してあります。

一人100冊 全員では7777冊を目標としています。学校図書館と町図書館での貸し出し冊数を加えると結構一人一人が読んでいます。

6年生は、朝1時間目から話し合い活動。この雰囲気、大切にしていきたいですね。

「みんなで楽しく過ごすために」というテーマです。さすが6年生、これまでの経験からいろんな意見を出していきます。失敗したことも参考にしながら建設的な意見へとつなげる。力がついてきたなあ・・・

5年生は理科の学習。水溶液の性質の学習。

「ミョウバン」の大きな結晶をつくった記憶がある保護者の人もいらっしゃると思います。結晶化について学習していました。

 

1年生は、「じどうしゃくらべ」の学習。どんなしごとをして、どんなつくりになっているのかを整理していきます。手の上げ方がとてもきれいに、そして反応もとてもGOODです。

最後に、のびのび教室の体幹を整える体操の時間。

エアロビックスみたいに片足をあげて静止。日頃使わない筋肉も使って、体慣らしです。

さあ、今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくとうれしいです。

 

RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。

マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。

中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?

一人一人のやる気ハナマルです。

今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。

持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。

一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。

さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。

本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。

会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、

歌い始めると少しずつにこやかに!

 

 

よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。

1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。

朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。

4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。

「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。

そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!

6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・

保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。

5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。

私にも何件かお電話いただきました。

今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!

今日もご覧のいただきありがとうございました。

もし、よろしければ「いいね」お願いします。

水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。

 

もちつきin御所浦

4月に外平で行った田植えから7ヶ月。本日の午後から収穫した餅米を使って5年生がもちつきを行いました。

昨日の準備の様子です。餅米を丁寧に洗い、水につけておきます。

すべては、今日のもちつきのために・・・。

自分たちで育てた餅米だけにこの笑顔も納得です。

外では、たわしで臼を磨いています。この臼を運ぶのが重たいんですよね~。しかし、すべては今日のもちつきのために。

杵も事前に地域の方に削っていただきました。感謝です。これで木くずも入りません。

5年生が交代でペッタンペッタンおもちつき。息もぴったりです。

杵でつくのが初めてという子供たちも多く、貴重な経験でした。

上手につき上がったら次は丸める作業です。ゴム手袋をしてやさしく丁寧に丸めました。

 このちょうど食べやすいサイズ感。この後、砂糖醤油味ときなこ味で美味しくいただきました。

お持ち帰りもありました。

臼と杵でのもちつき。昔は、各ご家庭でも行われていたのではないでしょうか。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。このような体験ができるのも、田んぼを貸していただき管理していただいた地域の方、もちつきの仕方を教えていただいた地域の方、杵を削っていただいた地域の方など多くの地域の方々との関わりで実現したという感謝の気持ちも大切にしていきたいです。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

2学期人権旬間スタート、アマモの活動が表彰されました

 

今日は、もりだくさんの一日。午前中の行事のみご紹介します。

今日から人権旬間がスタートしました。1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」を採択されたことから12月10日を「人権デー」と定められています。国では12月4日~12月10日を人権週間、熊本県では11月10日~12月10日を人権月間としています。御所浦小では、今日から12月9日までを人権旬間として様々な学習、様々な活動を行い、人権意識の向上を図っていきます。御所浦小では、各学年から人権委員が選ばれ、その人権委員が人権旬間の核となって取組を推進してくれます。

今年のメンバーは、以下の通りです。取組の推進をよろしくお願いします。

さて、私も旬間に先だち話をさせてもらいました。その一部です。

『サッカーのワールドカップ カタール大会が始まりましたね。昨日の日本対ドイツの試合を見た人もいるかと思います。すばらしい試合でしたね。チームが一つになっていてすてきだなと感じました。

さあ、2学期の人権旬間が始まります。

さて、学級力向上プロジェクトで自分たちで自分たちのクラスをよくしていこうとその中で2学期のスマイルアクションもきめて、各学級で取組を進めていますね。どの学年も自分たちのことを考えて決めていますね。その中で少しだけ紹介します。1年生「はなしている人の目を見て、うなづきながらきく」6年生「いやな言葉を掲示しておき、言わないようする。」

話している人の目を見て話を聞くということは「相手を大切にしている」ということです。

「いやな言葉」は、言った人は簡単な気持ちでいっても、言われた人はとても気になると言うことがあります。

ひょっとしたら、少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいるかもしれません。

心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいるかもしれません。

あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?

校長先生も自分が言った一言で聞いた人がどんなふうに思ったのかなと気になることがあります

 

最初にサッカーの話をしましたが、サッカーで大切にされる言葉があります。それは「RESPECT」です。

「大切に思う気持ちを分かち合うこと」と言われています。自分を大切にする、友達を大切にする、支えてくれる人を大切にする、周りのものに感謝するとても大切ですね。そして、目の前にいない誰かも大切にしていく。そのためにも、ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを感じて、「こうかなあ」、「どうかなあ」、「なんでかなあ」、と考えて、友達のために行動する。2学期の人権旬間で意識してほしいと思います』

その後田島先生から2学期の取組を紹介いただきました。2学期の取組は今後子どもたちの様子も含めてお知らせしていきます。

 

さて、天草漁協御所浦支所 御所浦地区壮青年部グループの皆さんのアマモの植え付けなどの海の保全活動が評価されて、11月11・12日にあった第41回豊かな海づくり大会にて漁場・環境保全部門で農林水産大臣賞を受賞されました。御所浦小でも「アマモの保全活動」「マダイやヒラメなどの稚魚放流」「ごしょっこ水族館での魚の飼育」などの活動を通して、楽しく体験し、海の生き物や環境の大切さを実感しながら理解しているところです。

今日は、3時間目に「アマモの種うえ」の活動を5年生が青壮年部の皆さんに協力していただきながら行いました。

布の袋に砂を入れ、アマモの種を植えます。それを海水の入ったビンに入れ蓋をします。

アマモの種です。

これをビンに入れ、定期的に海水を入れ替えながら育てていきます。

丁寧に丁寧に作業を進めます。春になるまでしっかり育てます。

今日は、表彰の記念という意味合いもこめての活動でしたので、報道や行政の方々もたくさんいらっしゃいました。

子どもたちもたくさんインタビューを受けていました。

最後は、青壮年部の皆さんと全児童で記念写真。とても貴重な一日となりました。

環境の保全には、長い継続した取組と正しい知識が必要だと思います。

そんなすばらし活動に、子どもたちも微力ながら参画できるのはとてもステキなことです。

大人になって「アマモって知ってる?」と話すだけで話も広がると思います。ありがとうございます。

今日は、御所浦中学校の国語の先生が1年教室に来てくださり、一緒に授業を行ってくださいました。

今日は「のりものくらべ」小学校担任と中学校の国語の先生が心地よいリズムで子どもたちに問いかけたり、考えを深める質問をしてみたり・・・いつもにも増して集中して目がきらきらした授業でした。

中学校の先生方に来ていただけるのは、子どもたちにとってもとても刺激になります。ありがとうございます。

今日もご覧いただきありがとうございました。「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

今日の午後は、明日のもちつきの準備です。もちつきの様子と合わせて明日お知らせします。

 

深まりゆく秋を感じながら、サッカーワールドカップも始まりましたね。

明日は、勤労感謝の日ですね。サッカーのワールドカップも始まりました。

子どもたちの会話にもサッカーの話がよく登場します。

今日は授業の様子から!4年生 国語 「プラタナスの木」の学習です。

今日は「おじいさんは何者だろうか?」という課題について自分で考え、

「一考え、一つっこみ」で話を深めていきました。私が見せてもらった前半より最後の方はさらに活発に話し合いが深まったようでした。

1年生は、教頭先生と理科専科の先生が入っての授業です。

「ボイトレⅣ」をしていました。今日は「13は10と〇」など算数の分解について1分間でじゃんじゃん言っていきます。「ぼく、ぜんぶいえるよ」など自信をもって話してくれました。

5年生は、学習の姿勢がとてもよかったので、思わず「ぱちり」。

先生の問題の解説をしっかり聞こうという気持ちがあふれていました。

変わって、1・2年生の生活科の学習です。

今日は畑の先生方へお礼の手紙を書いていましたが、2年生の早くお礼の手紙を書き終わって子どもたちがスモール先生として、一年生の子どもたちに書き方などを教えてくれていました。やさしい教え方とてもすてきでした。

さて、今日ののびのび学級で授業をみせてもらいました。

今日は「こんなときどうする?言葉で自分の考えや気持ちを伝える」ことをテーマに学習をしました。

「のりを忘れたので、友だちからかしてほしい」さて、どんな伝え方をすればいいかな?について考えていきます。

自分の気もちとあわせて周りの友だちの気持ちも考えます。

さあ、自分の考えを書いていきます。

「声の大きさは・・・」「理由をつけて・・・」「笑顔で・・・」など考えたことを発表します。

そして、自分の大切にしたいことをナンバリング!

その後自分が大切にしたいポイントを確認しながら、タブレットの動画撮影機能を使って、借りるときのシュチュエーションで自分で録画します。

練習して、アドバイスをもらったら、同じような事例で先生方にも伝えます。

たくさんの学びができた1時間でした。

学びが経験となり、経験が自信となり、自信が笑顔になる。そんな授業でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました!!

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

 

スマイルアクション!自分たちで自分たちの生活を見直し、改善していこーう!

下の写真は御所浦の最高峰(?)烏峠(標高442m)からみた御所浦、牧島方面の様子です。

下は、芦北方面(?)の様子です。19日に第8回烏峠パノラマウォークがありました。

当日は、往路はあいにくの小雨でしたが、復路は次第に晴れ間が見え始め、下山したときにはすっかり晴れていました。360度見渡せる風光明媚な御所浦の自然の豊かさ、関わってくださったスタッフの皆さんの温かさなど心地よい筋肉痛はありますが、とてもステキな一日となりました。以下は大会の様子です。

さて、何度かHPでも紹介させていただいていますが、本校では学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。

児童が主体的に学級の課題を自分事として捉え、協働的にみんなでつくりあげる学級づくりを目指しています。

アンケートをとり、学級のみんなで話し合い自分たちの学級の良い点、がんばって伸ばしたい点などを話し合います。学級通信でレーダーチャートを示してお知らせしてある学年もありましたね。

話し合ったことをもとに、スマイルアクションを決めて自分たちで取り組んでいきます。

下は、それぞれの学級のアクションプロジェクトです。

5年生は、児童それぞれの机の右上に「目指せ!聴く姿勢マスター」というものをはり、いつでも意識化できるように工夫していました。「自分たちで」がとても大切ですね。

さて、5・6年生は合同体育。大きな歓声が響いてきます。ベースボール型ゲーム「ティーボール」のバッティング練習の様子です。少ない人数なのですが、みんなの運動量があり、楽しんでできるように工夫されていました。

のびのび学級の学びの様子です。3人とも「ちょこぺたぴん」すばらしいです。

角谷先生と原田先生がうまく1人1人に関わりながら、集中して学んでいました。

2年生の学習の様子です。自分で書いたおもちゃの作り方説明書を友だちに見てもらい、「ここわかりにくいから、・・・って書いた方がよくない」などアドバイスをしあっていました。

続いてまたまた2年生の算数の授業のようすです。タブレットを使って学校内にある四角形のもの、三角形のものをカメラでパチリ。四角形のものはたくさんありますが、三角形のものがなかなか見つかりません。

1年生はひき算の学習です。14-6のやり方を考え、全員が説明できるようになることを目指します。

14を10と4に分けて、・・・・。4から6を引けないから、・・・・10から4を引いて・・・・と自分のことばで説明していきます。発表の場面では、たくさん手が上がっていました。

 

1年生教室には、秋を感じるものもいーっぱい。

3年生は理科の学習。「鏡に反射させた光を集めるとどうなるのか?」について予想を立てます。

4年生は、算数の宿題の解説中。以上と未満の言葉の違いに気をつけながら、問題のとき方を考えていました。

「ああ!」「そうっか!」など思考しているときのいいつぶやきがたくさん上がっていました。

11月ももう21日下旬へと入ってきました。早いものです。気がつけばクリスマス・・・ってこともあるのでしょうね。11月は学力充実月間!!一人一人がしっかり力をつけていけるよう、私たち教職員もがんばります!

今日も最後までご覧のいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただけると幸いです。

 

 

 

 

自分の役割を全力で・・・

今日の給食メニューは、ご飯、納豆、豚汁、大豆とごぼうのミンチカツ、たくあん和えでした。

納豆が出た日の小学校の給食では、あるあるの光景ですが・・・。おわかりですか?

納豆から糸を引いているものをはしで巻き取りながら美味しそうに食べていました。昼休み、低学年の子どもに「今日の給食も美味しかったね。」と聞くと糸がいっぱい出ました、と笑顔で答えてくれました。しかし、子供たちは素晴らしい。そんな納豆から糸を引きながらも黙食だったのです。コロナ感染症対策もバッチリです。

掃除の時間です。一人に任された掃除場所は、結構広いです。

1年生から6年生まで無言で黙々と掃除ができます。

一人では難しいところは、協力をお願いしながら進めます。友達の力を借りてすることも大切です。

こちらは、1年生の図工の様子です。アートカード(ハガキサイズに描かれた様々なアート作品)をじっくりと見て色、形、大きさ、材料など似ているところを探す活動です。マッチングゲームと題し、活発に意見の交流がなされていました。

こちらは、6年生。何をしていると思いますか?私も最近初めて知った「UVレジン」というものです。

実は、今年の御所浦イルミネーションの中で6年生が地域の皆様を招いて行う予定のものです。今日は、御所浦の貝殻などを材料に、UVレジンを作成されている地域の方をGTとしてお招きして、作成の手順、試作品づくりをしました。今回のために、6年生は、海岸で貝や砂などを集めています。今後、しっかりと地域の参加者に作成手順が分かるように、実際に自分が作成した様子をまとめていきます。

下のような、透明感とつやのある御所浦産UVレジンの作品(講師作)が仕上がりました。きれいですよね。

今日も1年生から6年生まで自分たちができる全力を出して楽しく学校生活を送っていました。

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

心をひとつに!

昨日は天草郡市音楽会でした。保護者の皆さんには小中学生の頃出場して、あの曲を歌ったなあという思い出を持ってらっしゃる人も多いのではないでしょうか?私は、中学校の頃確か「大地讃頌」を歌った気がします。

感染予防の観点からR2、3年度と実施できませんでしたので、3年ぶりの開催となり、昨日もお知らせしましたが3・4年生18名が出場しました。わたしも客席で聞いていてとても感動しました。開会の言葉に「音を磨くことは心を磨くことにつながります。それが感動の音楽となっていきます」とありました。練習の期間を含めたこのような大きな舞台での機会や経験が、学年の一人一人の仲間意識も育っていきます。そう感じたすばらしい音楽会でした。

講師の先生の講評(一部抜粋)をご紹介します。

「いい顔、言い声で歌えていました、御所浦の自然が目に浮かぶようです。高い音もうまく響くように努力した成果が現れていました。かけ声も元気よく効果的でした。」「途中で前に出て歌った5人の声がとても美しい響きでした」「体をゆらして、みんなの気持ちをひとつにしたすばらしい合唱に仕上がっていました」

その発表の様子をご覧ください!

担任の先生方は夏休み明けから子どもたちの指導に加え、指揮、伴奏などそれぞれの準備もしっかりしてこられました。また中学校の音楽の先生がたびたび指導に来てくださり、そのたびに上達していく姿もとてもありがたかったです。小中連携の大事さを改めて感じました。11月27日の御所浦地区文化祭で地域の皆さんにご披露します。

さて、今日は縦割り班遊びの日です。高学年が計画を立て告知します。

業間はサッカー、ふえ鬼・・・・様々な遊びで子どもたちの元気に走り回る姿が!

終わったら、反省をします。ここで終わりのチャイム。急いで3時間目の準備となりました。

1年生の授業の紹介です。今日は赤白に分かれて巧緻リレーです。2人でフラフープを使ってボールをコーンまで運びます。帰りはボールとフラフープを持って走って、次の人にパス。

2人で心を一つにして、チームで心を一つにして楽しんでいました。

最後に5年生の心を一つに?班で調理実習している様子です。

今日は味噌汁づくりです。

今日もご覧頂きありがとうございました。

 

「いいね」をポチッとしていただければ幸いです。