ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

○○の秋。1年生が6年生に向けての音読発表会!

朝晩の涼しさが秋を感じるこの頃です。子供たちの中にもブレザーを着て登校する子どももいます。暑くなったら脱ぐ。この体温調節が自分でできることはとても大切なことです。

さあ、今日の朝タイムは、図書委員会からの発表です。

読書の秋。図書委員会が、○×クイズ、読書ビンゴの取組などすぐにでも本を借りたくなるような発表をしていました。

1年間の貸出目標冊数1万冊(一人あたり約140冊)を目指してがんばります!

図書室前のグラフも分かりやすい!

今日は、1年生が国語で学習している「くじらぐも」の音読発表会です。

1年生は、この単元の学習のゴールを決めていく際、「最後は、いつもお世話になっている6年生に私たちの音読を聞かせたい!」という設定を子供たちが考えたようです。

今日は、いよいよ、6年生の前での音読発表会。

これまでの学習で学んだ、くじらや子供たちの気持ちを音読にいかしています。

1年生は、すらすらと、時に気持ちを入れながら上手に読んでいました。

 1年生を見つめる6年生の表情もステキですね。

自分たちの6年前を思い出しているのかな?

1年生にとっても、6年生にとっても学びの多い時間でした。

今日の給食「セルフバーガー、ミートハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ」

今日も美味しくいただきました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

5年 理科 「もののとけ方」研究授業でした。

今朝は肌寒かってですね。サクラの葉もたくさん落ち、和伸前にいっぱい。秋だなと感じます。

子どもたちも「さぶー」と言いながら「おはようございます」の挨拶でした。

ネコも2匹寄り添いながら校舎のかげに縮こまっていました。

さて今日の授業の様子です。

のびのび学級は、文化展にむけた工作の仕上げです。

今年も立体的な作品を作成します。こん虫王国?いい作品に仕上がっています。

2年生も工作です。ダンボールを使って自分の家を作ります。

「校長先生 これタブレットとスマホ」「これ大きなテレビ」「すべり台が家に着いてたら楽しいと思って・・」などそれぞれの思いを。作品を指さしながら紹介してくれました。

3年生はコンパスで円を正しく描く技能練習です。なかなか中心が動かずに一周回せるって難しいんですよね。

集中して練習をしていました。

1年生は国語「くじらぐも」です。会話から気付いたことを書き入れていきます。

4年生は国語の話し合いの題材を基に、「クイズ大会を開こう」というテーマで司会・記録などを立てて話し合いです。活発な意見が出されていました。

6年生は道徳「手品師」です。テーマは「誠実」「正直」です。私も担任の時に何回か授業をした記憶があります。売れない手品師の少年と交わした約束についての物語です。今日もしっかり考えを深めていました。

さあ、5年生の理科「もののとけ方」の研究授業です。

「溶ける」って不思議な現象ですね。

今日は100gの水に5gの食塩をとかしたら重さはどうなるのかを考えます。

理科で大切なのが予想です。100gなのか?105gなのか?それ以外なのか?

自分の考えた予想に考えた理由をつけて紹介します。

実験の方法をみんなで確かめて、実験をしていきます。

「5g増えた!」

100gの水に10gのポカリスエットを溶かし、更に砂糖を5g溶かすと何g?

実験の考察を基に考えます。

振り返りをPCに打ち込み、自分の考えたこと思ったことを貯めていきます。

子どもたちが自ら考える授業となりました。

最後に今日の給食です。

ホッケ、秋野菜のみそ汁、ごまあえ・・・秋の和食。美味しくいただきました。

集団宿泊教室特集1日目2023.10.05

10月5日(木)から6日(金)まで、5年生があしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。

朝、8時。全校児童のお見送り。「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」

水俣までの船中の様子。ゲームなどをしながらリラックスモード。

さあ、いよいよあしきた青少年の家に到着です。入所式までのわずかな隙間時間に子供たち自ら、今後の予定について確認しています。素晴らしい!

入所式。「3つのK(共感・交流・向上)」を大切に2日間の集団生活の約束を確認します。

最初の活動「フォトウォークラリー」。写真に書かれた場所を地図を頼りに進みます。どのルートから進むかグループで話し合い、スタート!雄大な景色を散策してとても気持ちよかったです。

2つ目の活動は、「ペーロン」

救命胴衣を付け、かいの使い方をしっかりと学びます。

本校の中でも人数が少ない学年、5年生。一人一人の力とその力を合わせることが何よりも重要です。

人数は少なくても、一人一人の力を合わせとグングン進みます!

ペーロンでの経験は、今後の学校生活に大いに活かせそうですね。

ペーロンが早めに終わったので、空いた時間でビーチ遊び。

全員いつの間にか裸足になり、ビーチフラッグに砂浜あそびにと楽しみました。

砂浜での鬼ごっこは、体にこたえました。

夜の活動、ナイトゲーム。子供たちは、ドキドキ、ドキドキ・・・。

みんながいれば怖くない!そう言い聞かせているようでもありました。

チェックポイントで出されるミッションをクリアしながら、全員無事帰ってきました。

帰ってきた子供たちの表情からは、成長が伝わってきました。

こちらは、御所浦方面に沈む夕日です。とてもきれいでした。

夜は、1日の反省。学びの多い1日目になったようです。

今後、集団宿泊教室特集2日目を掲載します。お楽しみに。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

昨日の放課後子どもクラブは陸上遊び 5年生は集団宿泊2日目(詳細は10日のHPで!)

5年生の集団宿泊教室も2日目です。

今日も元気な様子を3枚ほどダイジェストで掲載します。詳しくは来週のHPで紹介していきます。

さて、昨日の放課後子どもクラブは中学校の体育の先生が先週に引き続き来てくださり陸上あそびです。

「いろおに」をしてたくさん走ります。子どもたちも走ることの楽しさをとても味わっています。

この走り!すごいです。チーター?が獲物を狩るときのスピード?

そして、リレーです。1、2、3年生で走る距離を変えてのリレーです。

笑顔でしっかり走ります。次は11月。子どもたちは楽しみにしています。

今日の授業中の様子です。のびのびは漢字の練習です。丁寧に仕上げていきます。

1年生は描画の仕上げに少しずつ入ってきました。「かまきり」「かぶとむし」「ぶどう」「てんとうむし」「すいか」・・・それぞれ思いを込めて描いていました。

2年生は国語。主語、述語についての学習です。「主語は・・・・・」「述語は・・・・」

先日は3年生の児童から修飾語の問題を出されました。そのとき、「主語は、・・・述語は・・・だから、「○○」は「△△」を説明したことばです」と回折までしてもらいました。今日の授業を見ながら、2年生と3年生のつながりを改めて感じました。

その3年生は、男女向かい合って音楽会で歌う?歌の練習中。

4年生は国語です。話し合いの準備、役割をどうするのかを相談しています。

6年生は、社会の時間です。今日は江戸時代の宗教と貿易がテーマです。

キリスト教がどのように幕府に扱われ、貿易がどうなっていったのか?

資料をもとに考えを深めます。課題を自分たちで設定できる6年生、すごいです。

今日はドライカレーにワンタンスープ。今日は風が少し肌寒い中、からいドライカレーが食欲をそそりました。

最後に6年生教室から。イルミネーション点灯式の準備で使うものでしょう。

町を盛り上げるために、6年生頑張っています!

10月は目をたいせつにする月間です。5年生は集団宿泊教室(あしきた青少年の家)へ

10月は目を大切にする月間です。保健室前には大きなeyeの飾りが掲示してあります。

いつも季節に合わせて、掲示がしてあります。目付近の部位の色んな働きが紹介してあります。

私自身が視力が年のせいか?落ちてきているので、目の大切さは身に染みて分かります・・・。

今月前半は学級活動などでも目を大切にすることの授業が展開されます。

さて、5年生が集団宿泊教室に出発しました。出発式の際の様子です。

そして、たくさんの児童・職員に見送られて、あしきた青少年の家行きの船が出発しました。

 

写真を3枚程度紹介。

活動の詳しい様子は、来週のHPでご紹介します。

さて、6年生は朝からエプロンづくりです。

もう完成間近。完成したエプロンを身につけて他の友だちの手伝いをしている姿も・・・・

のびのび学級です。漢字の練習をがんばったので、間の時間で色並べです。

水色と青のコンストラクト、芸術的です。浮かび上がってきた文字がなんか読めそうです。

今日は習字の先生に来ていただき、最後の仕上げです。

最初の頃からすると断然違いがあります。3年生の「木」も力強く、はねなどは伸びやかにかけていました。

ありがとうございます。

4年生は「左右」。バランスがとてもよくなりました。左と右のちがいがはっきり。

書けば書くほど上達する、上達のために習字の先生、専科の先生、担任の先生方が協力して、助言して、褒めて・・・の成果と思います。ありがとうございます。

1年生は算数の学習中。今日は4時間目の図工もクレパスを使って思い思いに絵を描いていました。

さて、今日の給食は、香草のチキンソテー、ふわふわスープ、レーズンパン、牛乳です。

私は子どもの頃なぜかレーズンがとても苦手だったのですが、今は買って食べるぐらいとっても大好きです。

1番食の好みが変わった食品だと思います。今日も美味しくいただきました。

5年生が集団宿泊教室に行っているので、天気が持てばいいなあ。

熱中症の心配はしなくていいのですが・・・雨がふらないといいなあ。

 

今日は職員読み聞かせの日です。

今日は職員読み聞かせの日です。担任の先生方がローテーションして他の学年で読み聞かせをしていきます。

のびのび学級は2年担任が!

2年生には図書館司書の先生が!

4年生には5年生担任が!

3年生には6年生担任が!

6年生には3年生担任が!

5年生には4年生担任が、この学年にはこの本が興味を引くだろうな!こんなところを絵本から感じてほしいな!等とあれこれ考えながら選んだ本を読み聞かせしました。先生方の個性が出るんですよね。

次回は7年部が各学年で読み聞かせを行います。

さて、6年生の理科の学習です。水溶液の学習です。無色透明な5つの水溶液を「食塩水」「アンモニア水」「石灰水」「炭酸水」「塩酸」を科学的に分類していきます。今日は見通しを立てていました。

「におい」「息を吹きかけてみて」・・・・たくさんのアイデア!

「Cはにおいがきつい」さあ、5つの分類ができるように学習をしていきましょう。

においって、子どもたち、なんだか笑顔になるんですよね。・・・・?

さて、5年生はCanを使う練習です。ALTの先生と一緒に発話していきます。[do Kendo]

[play the piano]・・・・。

さて、1年生は「くじらぐも」の学習です。音読をして、サイドラインを引いて、話し合います。

のびのび学級は、文化展に向けての工作づくりです。

さて、最後はこの一枚。中学校の生徒の皆さんが烏峠パノラマウォークを盛り上げようと横断幕を作成されています。

その横断幕に小学生1・2年が手形をつける協力をさせていただきます。

声をかけていただけるのでありがたいです。烏峠PW、たくさんの参加を待っています。

さあ、この横断幕がどのようにし挙がるのか楽しみです。

今日の給食です。イワシ、筑前煮・・・THE和食です。秋だなあと思ってしまいました。

明日から、5年生が集団宿泊教室です。天気は良さそうです。

昨日のクルマエビ放流、たこつぼ投入、そして今日の陸上記録会 みんな活躍しました。

昨日の午後の様子から。昼休みのクルマエビの放流です。前回したときは5cm位でしたが、

今日はこのサイズです。大きい・・・。「食べれるサイズっですね」生まれてから、1年ぐらいがたっているそうです

子どもたちも恐る恐る触っては放流をしていました。

今回もまた天草漁協御所浦支所の皆さんのご支援・ご協力による放流活動です。

いつもありがとうございます。

放流していると、海に怪しい影が・・・。何とイカが寄ってきて、エビをさらっていきました。

子どもたちによると3匹、イカが寄ってきていたそうです。

御所浦の海の豊かさを逆に感じました。

さて、その海を豊かにする活動の一環で毎年行っているたこつぼの投入です。

5・6年が海に出て行きます。内田皿山焼の素焼きのたこつぼを海に沈めていきます。

そのたこつぼにタコが住み着き、産卵して、増えたタコが、更に卵を産み・・・・そういう循環の手伝いになればと思います。子どもたちもとても楽しんでいました。

思いを込めて、たこつぼを投入します。

帰りに、いけすでえさやり体験です。

 

マダイをあげさせてもらいました。

なんと、大きいマダイ!横綱が優勝の時に持つくらいの大きさでした。

さて、今日は5・6年生は天草市陸上記録会東ブロック大会です。

新築の「あましんスタジアム」での開催です。アップの様子です。

今年から、今までのブロック割りを大きくして御所浦小、栖本小、倉岳小、本渡東小、有明小、亀川小、楠浦小が集まっての大会です。

走り幅跳びの様子です。

800mの様子です。

応援の様子。

 

100mの様子です。

リレーの様子です。

子どもたちとても頑張りました。今までの記録を更新した人も多かったようです。

少し暑くはありましたが、新しいスタジアム走りやすかったようです。

一人一人が頑張りました。

 

 

今日から10月 涼しい朝、ああ、秋だなあ。暑くない・・・・久しぶりの感覚です。

昨日から10月に入りました。今年度の後半がスタートです。今朝は、すがすがしい秋風が吹き、涼しい。

子どもたちも長袖、ブレザーの子がちらほら・・・。

今日は午後から稚クルマエビの放流(全学年)、たこつぼ投入(5・6年)、陸上記録会に向けての最後の練習と続いていきます。午後の様子は、明日の陸上記録会での様子も含め、明日のHPでお知らせします。

今日は4年生が共同フェリーに調べ学習です。海上交通の歴史や発達についてインタビューしてまとめていきます。

御所浦に住む私たちの生活にとても身近なフェリーをはじめとした海上交通。夏休みも台風の時にとまってしまい。ありがたさを身に染みて感じました。これから歴史も含め学んでいきます。

さて、教室での授業のようすです。のびのび学級は、文化展に向けて作品作成TIMEです。

色紙を切り取り、イメージに合わせて貼っていきます。

1年生は、国語。「くじらぐも」の導入です。くじらぐもの著者は「なかがわりえこ」さんです。

「ぐりとぐら」の著者としても有名ですね。1971年から教科書に載っている作品でもあります。

名作ですね。この世界観を感じ取ってほしいなと思います。

2年生は、宿題の答え合わせを集中して行っていました。みんながまちがいやすいところを再確認。

3年生も国語。修飾語をうまく使って詳しい、伝わりやすい文章にすることを目標として取り組んでいました。

5年生は書写。少しずつ仕上げの時期に近づいてきました。「成長」にチャレンジです。

6年生も集中して「快晴」にチャレンジです。

最後に4年生。「秋と言えば・・・・」ということでタブレットを使って整理していました。

秋と言えば・・・「ハローウィン」「十五夜」「祭り」「くり」「サツマイモ」「赤とんぼ」・・・

子どもたちのイメージとしては、最初に浮かぶのは「ハローウィン」みたいです。

私などは、今でもハローウィンって????てな感じなのですが。

ホローウィンと言えば「かぼちゃ」

そういった季節感を考慮してだと思います。今日は「カボチャのみそ汁」」でした。美味しく頂きました。

今日午後の様子、及び陸上記録会の様子は明日のHPでお知らせしますね。

5・6年生のみなさん、陸上記録会、自分の記録にチャレンジですよ。

今日の夜は、イルミネーション点灯式第2回実行委員会もあります。

実行委員会の皆様、お世話になります。

最後に仲秋の名月を撮ってみました。しかし、朝日か何かわからない・・・・。 

御所浦から見る月の方がきれいだなと思った金曜日の夜でした。

今日は仲秋の名月。昨日は陸上教室を行いました。そして今日から教育実習、一緒にがんばりましょう!

今日は仲秋の名月。私は、仲秋の名月は満月と思い込んでいたら、仲秋の名月が満月がズレることがあるそうです。

今日は、仲秋の名月と満月が重なっていますが、次に仲秋の名月と満月の日付が一致するのは7年先だそうです。

今日はお月見ができそうですね。給食もお月見メニューでした。ハガツオのフライ、お月見ゼリー、お月見団子汁・・・です。おいしくいただきました。

さて、今日から教育実習がスタートしました。朝の時間でオンラインで子どもたちに挨拶をしてもらいました。

ネット環境の不具合により、2回もしてもらいました。ごめんなさい。ただでも緊張するのに・・・。

でも、1ヶ月間、子どもたちのいろんな活動にかかわりながら学んでいってほしいと思います。私たちも一緒に学んでいきます。

さて、昨日午後は中学校の体育の先生に来ていただき、陸上練習です。体育の先生は陸上短距離の専門の選手だった方です。まずはウォーミングアップを作ってきてくださいました。5・6年生も興味津々です。

まずはウォーミングアップ。私も少ししましたが、足が上がらない・・・股関節が・・・。

体を柔らかく、うまく使えることが大切なんだと思いました。

スタートの構え。どこで地面に1番力を加えられるか?その姿勢を探していきます。

リズム打ち走。リズムに乗って走っています。

担任の先生も一緒にダッシュ!「はやっ・・」

1時間でしたが、しっかり体を動かし、専門的な基礎も学べました。ありがとうございました。

また、お待ちしています。

その後、先生は「放課後子どもクラブ」の指導のお手伝いに行かれました。

ありがとうございます。終わった後の1~3年生に感想を聞いたら「楽しかった」「たくさん動いたよ」など笑顔で話してくれました。

今日の活動の様子です。

4年生は鉄棒。いろんな技に取り組みます。下の写真は「地球まわり」?

その後、さかあがりを一生懸命練習していました。

5年生は、毛筆「成長」です。今日も地域の毛筆の先生にGTで来ていただき指導していただきました。

ありがとうございます。毎回来ていただくたびに子どもたち上達しています。

5年生教室「秋」をテーマに、そして「いとおかし」を入れて詩を作成。

味があります。秋をどう感じるか、人それぞれですよね。でもそれを表現し、ステキな絵もかいて、友だちと共感し合うってステキなことです。

さて、3年生は文化展の描画の下描き中です。

さて、最後は4年生です。特活で危険予測についての学習です。

イラストを見ながら、「こんな危険があるのではないか?」という気づきをタブレットを通じて出していきます。そして、どんな危険がかくれているか、どうしたら危険を避けられるか、もともと危険に遭遇しないためにはどうしていたらよかったのかを考えていきます。

朝の遊具の様子です。並んで順番待ち、素晴らしいです。

そして、楽しそうです。

最後に「芙蓉」の花が盛りです。ピンク色の花が鮮やかなんですよね。花言葉は「繊細な美」だそうです。

来週から10月です。今年度も半分が終わりました。後半もよろしくお願いします。

 

昨日の朝は、タイピング大会!幾分涼しくはなってきました。1・2年生は鉄棒運動!

昨日は、お伝えすることが多く、朝のタイピング大会を今日の記事に回してしまいました。

学校では、一人一台のタブレット端末を文房具と同じように活用して、学習の室を高めていこうと工夫改善をしています。本校でもたびたび授業のようすを紹介してきました。

その中で、「文字を入力するスキル」は学年が上がるにつれ、必須の力となってきます。

昨日の朝の時間は、2学期最初のタイピング大会でした。

1年生の様子です。映し出される文字をキーボードから探してうっていきます。

結果を写真に撮ってもらい、再度チャレンジ!

2年生も、黙々と大会に挑んでいました。

3年生は、とてもICTを活用している学年です。すっかり、ローマ字での入力にも慣れてきました。

今日の授業のようすです。1・2年生は朝の涼しい一時間目に鉄棒学習。

両手両足で鉄棒にぶら下がり、ジャンケン!!他にもいろんな技にチャレンジしていました。

3年生は理科の学習です。これまで探してきた虫や植物などを、「生き物発見地図」に書き込んでいきます。

探した虫や生き物はタブレットのカメラ機能を使って保存しています。

さあ、どんな地図が出来上がるのでしょうか?楽しみです。

 

4年生は社会科の学習。「災害から守る」です。今日は水害についての学習です。

4年前に人吉球磨地方を中心に大きな水害がありました。天草市や対岸の水俣・芦北地方でも大きな被害がありました。災害についてしっかり学ぶことは、自分の命、他の人の命を守ることにもつながります。

6年生は算数の学習です。3個入りの箱 2個入りの箱があります。35個の大福をわけるとしたら、どんな組み合わせがあるかを表を使って考えていきます。いろんな組み合わせがありますよね。表にすることでその規則性を考えます。

5年生は昨日に引き続き、集団宿泊教室に向けての準備でした。

いよいよ来週の木曜日からとなります。今からとても楽しみのようです。

さて、今日の午後は、中学校の体育の先生をGTに迎えての陸上教室です。短距離の専門家ですので、速く走れるコツをたくさん習得できそうです。その後小体連陸上競技の各種目に分かれての練習となります。この様子は。明日お知らせします。

今日の御所っ子水族館の様子から。ついついハコフグのCuteさにまけて、ハコフグを掲載する事が多くなってしまいました。今日はイシダイです。言わずと知れた高級魚です。白黒がはっきりとしたストライプ?ボーダー?が力強く感じます。 

今日の給食は、枝豆サラダ、大学芋、シチューです。美味しくいただきました。