ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

キャリアの呼吸、弐ノ型

晴天です・・・。

 

晴天となると暑い・・・。

 

正門前交差点に立っているだけで汗が出ます・・・。

 

登校してくる子どもたちが「あれ、校長先生メガネは?」と聞きます・・・。

変化に気づいてくれてありがとう・・・。

めっちゃ曇るから外していました・・・。

 

朝ボラも継続は力なりです・・・。

10分程度の時間ですが、子どもたちは、草を取りながら、担任の先生以外の先生と談笑している光景は微笑ましいです・・・。

 

掲揚台もOK・・・!

 

 

 

 

この季節、どうしても、まとめの整理となります・・・。

 なんとなく、今日は鬼滅の刃の技で攻めます・・・。

 

1年生、まとめの呼吸、壱ノ型、テスト返し・・・。

 

2年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。

 

のびのび、体幹の呼吸、壱ノ型、燃えよドラゴン・・・。

 

4年生、イングリッシュの呼吸、壱ノ型、秋田先生と一緒・・・

秋田先生はイングリッシュの呼吸の使い手です・・・。

 

5年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。

 

6年生、まとめの呼吸、参ノ型、練習問題・・・。

 

全体の呼吸、壱ノ型、学びのヒーローヒロイン・・・。

増加中・・・!

 

4年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・

 

6年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・

 

 

 

5年生、言霊の呼吸、壱ノ型、「枕草子」暗唱チャレンジ・・・。

新たに3人合格しました・・・。

「がんばったあなたにちょっとごほうびシール」をゲット・・・。

これで使い手は5人、シールは2枚・・・。

気になるのは6年と5年の教室に「がんばったあなたにちょっとだけごほうびシール」掲示コーナーができている件・・・。

 

今日のタイトル「キャリアの呼吸、弐ノ型、職業インタビュー2日目」

3年生の職業インタビュー2日目です・・・。

天草信用金庫の方、白亜紀資料館学芸員の方、天草警察署御所浦派出所の方、に来ていただきました。

本当にありがとうございます。

昨日は初めての経験に緊張感も高揚感もありましたが、今日は落ち着いてインタビューをすることができました。

何事も積み重ねです・・・。

 

子どもたちにとって本当に貴重な経験です・・・。

お時間の都合をつけていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

言霊の呼吸、弐ノ型、シブコメワークシート・・・。

これは別に共通実践とかではありません。

それぞれ学級での実践です・・・。

中村先生のつぶやきからシブコメが始まり、シブコメからのシブコメワークシートに4年生がチャレンジをし、5年生がチャレンジして4年生のお手本となり、ついに6年生参戦です。

これが5年生のお手本となり、6年生は中学校でがんばるための大きな武器となります・・・。

「頑張れ、頑張れ!!6年生は今までよくやってきた!!6年生はできる○○だ!!」

 

 

最後に昨日の私の夕食・・・。

食の呼吸、壱ノ型、御所浦産小エビのアヒージョ・・・。

御所浦海鮮、GOSHOURA SEAFOOD、新鮮で旨い・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

キャリアパスポート~はじめの一歩~

早朝の雨と雷は、「大丈夫かな?」と福山教頭先生と確認まではしたところでした。

 

私の朝の迎え方として、スクールボートか、スクールバスか、正門前交差点か、のいずれかで迎えるようにしています。

今日は、新しいオプションとして、まずスクールボートを迎え、それから移動してスクールバスを迎え、また移動して最後に正門前交差点で迎えるコースにしました。

すべてを回ることができますが、スクールボートを迎える間にすでに嵐口のスクールバス到着済みで、正門前交差点に私がついた頃には、徒歩通学の子どもたちはほとんど通過済みとなってしまいます。

惜しい・・・。なんかいい方法はないですかね・・・。

 

 

 

 

夏休みまであと1週間です。

 昨日、島に戻ってきましたが、一緒のフェリーに乗り合わせた職員も多く、そのまま学校に到着したときは、人の多い職員室で「今日は何曜日?」と思ってしまいました・・・。

 

 

 

 

雨の一日となりました・・・。

  

でもこの時期に晴れていたら、すごい炎天下だったかもしれません・・・。

 

 

 

 

今日も御所浦小学校では、それぞれのクラスでそれぞれの学びが展開していました。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

 

休み時間等を利用して、1~3年の漢字計算大会の表彰もありました・・・。

3年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

1年生・・・。

表彰者写真付きの装丁のすばらしい賞状です・・・。

よくがんばりました・・・。

2学期もファイトです・・・。

表彰された人は2学期に表彰される人が増えるようにクラスを盛り上げてくださいと話をしました・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

慌てて行って、

4年生以上から間に合った・・・。

 

 

 

 

 

 

そして、3年生は、今日、いよいよの、「職業インタビュー」でした・・・。

 

地域協働推進員として、福村さんに来ていただいているおかげで、実現した企画です。

 

福村さんも、本来の勤務日ではない、今日、変更して出勤していただきました・・・。

 

2日間設定して仕事の都合のいい方の、都合のいい時間帯に来ていただきます。

 

今日は、「消防署の方」「市役所の方」「漁業関係の方」「看護師の方」「しおさい館の方」「薬剤師の方」に来ていただきました。

 

ラインナップさせていただいた数々の業種、これだけでもすごいです・・・。

 

直接インタビューしてお話を聞ける・・・。

 

ありがたいです・・・。

 

お話の内容はもちろんなんですが、来ていただく方を、玄関で迎えたり、案内したり、お見送りをしたり、またインタビューの際の礼儀等も学ぶことができました・・・。

こう言うのってすごく大切かもしれません・・・。

 

お忙しい中、来ていただき、たいへんありがとうございました・・・。

 

 

そして私にはデジャヴで、フラッシュバックな出来事が・・・。ちょうど息子が中学2年の時、PTAの学級委員をしていた関係で、立志式で中学生に15分間、話をすることになりました。私が15分話をするよりも、いろいろな仕事をがんばっている大人の話を聞かせようと思い、中2の子の保護者から、「農業」「アナウンサー」「歯科技工士」「栄養士」「教師」「消防士」等の保護者に頼んで1人2分ずつ話をしてもらいました・・・。そのとき、「消防士」代表で話をしていただいたのが、おりしも今日も来ていただいていた戸田さんでした・・・。

 

キャリア教育が大切って、よく言われます。進路指導、職業指導とは少し違うんですよね。

自分はどう生きるか、と生き方も含めたもので、いろいろな場面でがんばっている姿から学びます・・・。

1回の経験とかじゃなく、それを積み重ねて、自分がどう生きるのか、見つけてほしいなと思います・・・。

 

御所浦小の3年生は、おそらく図書室の本での、調べ学習で終わったかもしれない活動が、その仕事をしている方を直接見て、直接聞くことで、学びの質は大きく変わったと思います。

もちろん、図書室の本での調べ学習でももちろん成立しているのですが、実体験を伴う学習活動へと進化させられるのが、地域協働推進員としてきていただいている福村さんのおかげ、そしてそれが福村さんのお仕事となります。

現状成立しているけれど、ひとつ手を加えることで、子どもたちの学びの質が変わってくる・・・、御所浦小学校はこんな体験を子どもたちにたくさんさせたいと考えています。

 

 

また職員室にはものづくり体験教室の実施が決定したと電話があっていました。本物のものづくりを本物の職人さんに教えていただくまたとない企画です。申し込んだら、叶いました・・・。前にお願いしたことがあるのですが、すごくいい体験ができます・・・。6年生、楽しみに・・・。

 

 

1年生が、育てた朝顔で作ったしおりを見せに来てくれました・・・。

みんなではいポーズ・・・!

あなたたちの実質2ヶ月のすばらしい成長は御所浦小の「宝」です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

キヨタン、矢を放つ

スクールボートを迎えに行った際に発見・・・!

浮桟橋の付近に集まるマダイの稚魚が増えています・・・。

毎日浮桟橋の付近の魚を確認しているうちの原田勝成先生(自称海洋研究家~住宅の前にいつも仕掛けを沈めている)によると、昨日まではこんなことはなかったそうです。

きっと、昨日放流したマダイの稚魚たちがここに住み、1年後の15cmをめざしているのだと思います。

要チェックです・・・。

 

晴天です。

 

連休前最終日の今日が始まります・・・。

 

本日は、私が出張につき、午前の前半の時点で記事をまとめることになります・・・。

 

 

 

1年生、学習は進化しています・・・。

 

子どもたちもすこぶる進化しています・・・。

 

 

 

 

2年生も・・・。

 

すごいね、都道府県名をどんどん覚えている・・・。

ナイスチャレンジ・・・!

あいさつレンジャー、コンプリートおめでとう・・・。

 

 

 

3年生も・・・。

 

 

 

 

のびのびも・・・。

 

かにも・・・。

 

 

 

 

4年生も・・・。

 

中村先生がんばれ・・・。

 

 

 

5年生も・・・。

 

系図もきれい・・・。

 

 

 

6年生も・・・。

 

 

昨日21日は土用丑の日でした・・・。

会話の中で、清田先生の話になりました・・・。

清田先生は小中学校時代、サッカー部で、高校の時、弓道部に入ったそうです・・・。

というくだりから、今日は、清田先生が弓道に使う弓と矢を持ってきていました。

 

朝、2年生に、見せて、触らせて、の時間・・・。

 

こういう体験も大切ですよね・・・。

 

矢って軽いんですね・・・。

 

なぜかウワサを聞きつけてやってくる6年担任坂瀬先生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「キヨタン、矢を放つ」・・・。

一昨日のホームページの記事に、春はアケボノ、からのコニタンからのキヨタン、と文章が進んだところがあったのですが、それを読んだ小島先生が、キヨタンという響きがいい、と言ったので、そこからの、タイトル採用です。

タンがつくと響きがよくなる・・・?

キムタン、フクタン、クマタン、ヨシタン、エリタン、レイタン・・・。

レイトンはレイタンじゃなくてレイトンがいいなあ・・・。

 

連休です・・・。

熱中症も要注意です・・・。

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り、夏のオシゴト祭り、夏のシャボンダマ祭り

夜中から朝にかけて少し雨が降ったので、今朝は雨上がりの朝となりました。

 

スクールバスが到着しました。

 

朝活は視写でした。                     

 

2年生の黒板には清田先生からのウエルカムメッセージが・・・。

 

朝、登校して最初に見る黒板にメッセージがあると、子どもたちの心に染みこみやすいです。

ナイスチャレンジ・・・。

 

姿勢もすごくよいです。

 

3年生、なんとタブレットを使ってエクセルで数値を入力してグラフに表すという難易度の高いチャレンジ・・・。

竹﨑先生に「これちょっと難しいんじゃ?」と言い残して、授業を回って、戻ってきたところ・・・、

 

すごい、できている・・・。

入力に苦労するどころか、グラフを何色にするかで困っている・・・。

子どもの学ぶ力ってすごい・・・。

少し難しいかなと言う課題を自分で切り開いたとき、脳のシナプスは一気につながるんでしょうね・・・。

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

のびのび、森先生のチャレンジ・・・!

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

5年生、国語、カレーライス(重松清さん)・・・。

私、5年担任したのがきっかけで、重松清さんの作品を読むようになりました・・・。

 

香川照之さんは、ドラマ「半沢直樹」の大和田専務が強烈ですが、個人的には、ドラマ「流星ワゴン(重松清さん原作)」のチューさんなんですよね・・・。

5年生、カレーライスの学習終わったら、流星ワゴンとか他の重松清さんの作品も、読んでみてください・・・。

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

低学年、水泳、湿気もあるので今日は気持ちよさそうです・・・。

 

 

 

2年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

4年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

 

 

1年生は、あいさつ運動のレンジャーシールがたくさん集まって大喜び・・・。

 

 

 

2年生はついに、確立4%のあいさつレンジャーのレアシールをゲットして、大喜び・・・。

 

 

 

学期末はまとめのテストもあり、被写体となるシーンも少なくなるな、と心でつぶやいていたらなんのその、御所浦小は元気やで~の午後の展開です・・・。

 

さあ、午後1時・・・。

いよいよ、本日のタイトル、「マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り」開幕です・・・!

昼休み、13:00、子どもたちは水産研究所前の浮桟橋に向かいます。

待っていられない54才は、12:41、先に行ってあいさつをします。

たくさんの稚魚にワクワク・・・。

さあ、マダイの稚魚放流です・・・。

御所浦小の子どもたちのため、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます・・・。

半切りにしたペットボトルで稚魚をすくいます。

ごそっと、まさにごそっと・・・。

1年生から、次々に・・・。

現在3cmほどの稚魚が、1年後に、15cmになるそうです。

杉原さんから質問された子どもたちは30cm、50cmと答えていましたが、私も30cmくらいかなと思っていたら、15cm、そんなに大きくならないんですね・・・。

ということはそれだけ、苦難が待ち受けていると言うことですよね・・・。

(ファインディングニモのニモみたいに・・・、ドーリーあとはよろしく・・・)

がんばってほしいなあ・・・。

本当にお世話になりました・・・。

 

5年生は天草海部の方のビデオインタビューを受けました・・・。

バッチリできていました・・・。

さあ、チャレンジこそが、大切だ・・・! 

 

 

 

少し合間に、「夏のローリングサンダー♪、いやローリングモップ祭り」・・・。

(ローリングサンダー♪はアリスさんの「冬の稲妻」でした・・・)

昨日は少してんやわんやとしましたが、2日目の順調さ・・・。

子どもたちの適応能力の高さ・・・。

先生たちの指示の的確さ・・・。

とても上手に掃除ができていました。

1年生も実に見事でした・・・。

2年生は、低学年には無理かと思われたローリング洗浄と脱水も自分でできていました・・・。

 

 「モップの方が隅々まで届きます」とはある先生のコメント・・・。

なるほど、一度に接する面積の大きさ、移動する早さ、こする強さ、モップが上です・・・。

しかも、子どもたちはファイバー部分に触れることなく洗浄と脱水ができます・・・。

(カパッてうまくはまらないから手でカパッとするのをのぞけば・・・)

 

 

 

そして、午後、3年生、次は「~夏のオシゴト祭り」です・・・。

域協働推進員の福村さんにお世話になり、「職業インタビュー」が来週実現します・・・。

いろいろな職業の方に来ていただきます。

なんと8業種の方に来ていただけるそうです・・・。

今日は、そのためのリハーサルをしました。

学校に来てくださる方たちから、たくさんのことを教えていただき、そのあとの学習がもっともっとすばらしくなるといいですね。

 

 

時を同じくして、1年生、「~シャボンダマ祭り」・・・。

あれ?職員室の窓から見えるたくさんのきれいなシャボンダマ・・・。

1年生が生活科でシャボンダマを飛ばしていました・・・。

 

シャボンダマって写真に写りません・・・。

何枚も何枚も写して、たった1枚のシャボンダマ祭り・・・。

 

 

さて、今日のタイトルにはありませんが、「~夏のシブコメ祭り」・・・

4年生が、シブコメワークシートをがんばっているのは先日から紹介していました。

社会の変化に関する記事を読み、自分の考えをコメントする学習は、読み取りから、表現まで、子どもたちが幅広い力を身につけることができるよい学習だと思います。

4年生が、次のステップへ、レベルアップするために、大ヒントとなるポイントを5年生教室で発見しました。5年生のシブコメワークシートのコメントです。こちらです。

 

藤井七段が最年少タイトル戦(これは6月9日のシブコメワークシートです)

「ふじいそうたさんはしょうぎで第91期きせいせんの挑戦者を決めるトーナメントで決勝でながせたくや二かんに勝って、17才でわた辺明棋せいへのちょうせんじょうをかくとくできたのがすごいし、8回あるうちの1回でこの人はすごいと思いました。」

 

全国の学校、全面再開は55%(これも6月9日、つまり学校再開1週間後の記事です)

「全面再開はしたけれど55%しか全国の学校は再開していない。残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います。ぼくたちの学校は、再開したけど、まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます。」

 

5年生のシブコメから見つけたコメントをレベルアップさせる方法、4年生必読・・・。

①55%、17才、8回など記事にある数字をコメントに使っている。

②55%という表現を自分で「残りの半分」とおきかえてわかりやすくしている。

③「残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います」と作文の途中にも自分の気持ちを書き込んでいる。

④習った漢字など、漢字を多く使っている。

⑤「まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます」と最後を自分の気持ちのこもった強い文章でまとめている。

 

今日のまとめ・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも自分の学年の中とは限らない・・・。

上の学年をのぞくと、次にすべきことが見えてくることも・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも全て教科書の中とは限らない・・・。

町の人、海に、星に、生き物に、植物に、学ぶことは身の回りにたくさん・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

春はアケボノ、夏はコニタン・・・。

昨日の清掃作業お疲れさまでした・・・。

中学校に子どもさんがおられるところは中体連代替大会等もお疲れさまでした。

 職員もそれぞれの場所で可能な範囲で参加させていただきました・・・。

 

ここもきれいにしていただきました・・・。

 

私も前日から草刈り機の刃を新しく交換し万全の準備で気になっていた場所の草を刈りまくりましたが、エリア外だとあとで聞いてしまいました。(担当があって刈らなくてもよかった場所でした・・・)

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろエリア外の担当者は喜んでいる・・・」・・・。

 

今日は7月20日月曜日・・・。

本来ならば、今日は終業式、明日から夏休み、週末からオリンピックでした・・・。

なんか、不思議ですね・・・。

 

朝は久しぶりにスクールバスの発着場の迎えに行きました。

 

運動場では、いつものように朝ボラ・・・。

 

今日はいろいろ取り組んでいたら、授業をあまり観に行けなくなってしまいました。

 

3年生、毛筆の学び・・・。

引き出しごとろうかに出し、準備を万全に整えます・・・。

 

のびのび、さあ、聴き取りのテストです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

給食時間の放送では週の反省発表・・・。

いつ見てもこの吊り下げ式月目標は優れている・・・。

詳細に原稿を書いて書かせて読み上げるのが学校のスタンダードですが、これは、そのまま順に数字を入れながら文章をつないでいくため、表現力は向上します・・・。

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろ不親切な状況が表現力を育てている・・・」・・・。

 

「実におもしろい」・・・。

あっ、これはガリレオ・・・。

 

 

 

理科室のカブトムシも元気に育っています・・・。

 現在「約束のNEVERLAND」を読んでいる私にはカブトムシがエマに見えてしまう・・・。

がんばれカブトムシ・・・。

 

 

本日の掃除時間、ローリングモップ使用開始日でした・・・。

いろいろ苦労もありましたが・・・、

先生たちのフォローのおかげで・・・、

初日の運用ができました・・・。

これまで掃除の担当としては人気のなかったぞうきんに人気が集まりました。

またローリングが楽しくて、頻繁に洗浄に来る子もいて、回数制限が必要です・・・。

1年生はモップに体重をかけることが難しく、恵子先生が特訓をしていました。

改めて感じたのは、ぞうきんにはぞうきんの、モップにはモップのスキルが必要なんですね・・・。

 

 しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「新しいスキルは気づいたときに育てればいい・・・」・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「春はアケボノ、夏はコニタン・・・」

今日の昼休み、実は先週から何回かチャレンジをしようとしてなかなかタイミングが合わずできなかったチャレンジが、今日実現しました・・・。

それは5年生による「枕草子春夏秋冬全部暗唱しますチャレンジ」・・・!

2人の子が、見事に発表をしてくれました・・・。

「春はあけぼの」・・・から、夏、秋、冬とバッチリ暗唱できました・・・。

写真はお互いに私のカメラで撮影してくれています。

が、なぜか、1枚しか撮影されていなかったので、それを掲載しています・・・。

 2人のチャレンジが他の子に広がるのが私の願い・・・。

 2人のチャレンジを聞きながら、今日のホームページのタイトルは「春はアケボノ、夏は〇〇(子どもたちの人気の力士名)」にしようと思っていました。

ところが暗唱に来た2人に聞くと、力士名を知りませんでした・・・。

ということで、夏はコニタンさんにしました・・・。

NHK Eテレの番組にも出てたし・・・。

 

う~ん、千代大海さんがよかったかな?朝潮さんがよかったかな?高見盛さんやったかな?相撲観ないのかな?

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろこのタイトルに無理がある・・・」・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

とアップロードを済ませたあとに、運動場でステキな2ショット・・・。

こういう風景とてもいいですね・・・。

ねえ、コニタン、いやキヨタン・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。