ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

アマクサ、アマモ、ソダテルモ    ン

月曜日です、新しい1週間が始まりました・・・。

 

今日の御所浦の空も海もステキです・・・。

 

「校長先生何やっているんですか?」と地域の方に声をかけていただいて、「空を撮っています」とカメラマンのようなセリフを言ってしまいました・・・。♪今の君はピカピカに光って~♪(宮崎美子さんCMデビューとなったCMソング・・・あのときって確かそもそもカメラマンが脚光浴びましたよね・・・?)

※あとで調べました、「篠山紀信さんが撮る週刊朝日キャンパスの春」で10/1000人に選出でした・・・。

 

今日からスタートのあいさつボランティアも順調なスタートです・・・。

スタンプカードも魅力的・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・。

 

水曜日研究授業で、大詰めです・・・。

 

ファイト、1年生、ファイト、恵子先生・・・。

 

恵子先生、付箋テープのり、本日発注しました、間に合わないかな?

 

 

 

 

 

2年生、国語、馬のおもちゃの作り方・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

 

 

5年生、国語、和紙の学習はこのように発展しました・・・。

 

 

 

6年生、イルミの作品が、こんな感じです・・・。

 

たてわり遊び案内ボード・・・。

 

今度は晴れるかな?

 

 

のびのび、算数、かけ算を唱えに来てくれました・・・。

 

6のだんでしたが、既習の4のだんとか、覚えていますがナイス・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、サーキット・・・。

 

とにかく青空がステキです、気持ちいい!

 

 

 

わくわく算数、気になりますね・・・。

 

チャレンジしましょう・・・。

 

 

 

 

2年生、かけ算、早取りカードゲーム・・・。

 

算数、楽しそうなかけ算バトル・・・!

 

ナイスです・・・。

 

動画でアップしようと撮影したのですが、バトル自体は秒速で瞬間バトル、2秒で終わるので動画に適しませんでした。

 

 

 

のびのび、国語、説明文づくりの、参照写真撮影・・・。

 

のびのびのオブジェのセミのぬけがらがステキ・・・。

 

なんか、シュール・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

さあみなさんご一緒に!

有馬先生と言ったらICT・・・。

 あ、報告が遅れましたが、有馬晴香先生の名前が変わります・・・。

 

 新しい名前は、有馬ICT晴香です・・・!

お知りおきを・・・!

 

 

 

 

  

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

1年生、

2年生、

3年生、

4年生、

5年生、

6年生。

 

 

 

 

 

5~6校時、5年生、アマモの養殖・・・。

 

今日は杉原さん、園山さん(アグリライト研究所:山口大のベンチャー)、正角さん(天草海部)にていただきました。(説明に不備あったら連絡ください)

 

まず、校長室に来られている皆様を教室へ案内します・・・。

もうここから学習なんですよね・・。

 

杉原さんから説明のあったアマモレクチャーを列記しますと・・・、

アマモは推進1~数mの砂地に生える海草である。

種子で増える種子植物である。

稲に似た細長い葉と、地下茎及びヒゲ状の根を持つ。

アマモ場は減っている。

アマモの効果は「ゆりかご効果:魚類等の生息場所や産卵場所になる」「水質浄化機能:窒素やリンを吸収して水質を浄化する」がある。

平成24年に苗を植えたら魚が住みついた、平成28年に種から自然に芽が出てきた、と少しずつ取り組みの効果が出てきた。

アマモに住む魚は、アイゴ(ヤー)、カワハギ、トラフグ、マダイ、メバル、マアジ、スズキ、ヒラメ、マイワシ、メゴチなど・・・。

芦北高校ではアマモ場造成に高校生が大きな成果を上げている。

同行していただいた園山さんはその取組をしている・・・。

平成26年から、御所浦小の取り組みがスタート・・・。

 

レクチャー後、水産研究所へ行って、アマモの種のセッティング作業を行いました・・・。

 ていねいに、ていねいに、作業を進めます・・・。

 

杉原さんのタマシイが、5年生に乗り移ったようです・・・。

 

私の脳内BGMはタマシイレボリューション(SUPERFRYさん)です。

 

作業のあと、実際にアマモ生息場所を見学に行きました・・・。

 

有馬ICT晴香先生はこう言いました。

「こんなに船に乗ることになるなんて」

「こんなにいろいろ経験できるなんて!」

たしかに!貴重な経験です・・・!

 

きれいな青空の下、きれいな海に来るだけで、心が浄化されきれいになる気がする54歳・・・。

アマモは54歳の心までも浄化してくれる・・・。

 

このあと、週1の水換え等のお世話がんばってくださいね・・・。

 

杉原さんが言われたけど、このあと数年後、数十年後、御所浦にアマモが群生し、よき漁場としてのステイタスとなったとき、「あ、私たちの植えたアマモだ!」と子どもたちが思ってくれたら幸せですね。

 

またそんな仕事に携わってくれてたら幸せですね。

 

杉原さん、園山さん、正角さん、ありがとうございました!

 

 

 

いつもより、記事のアップロードが遅くなってしまいました・・・。

わけは、アマモ場を見に行くのについていったから・・・。

54年間、好きなことを優先してきた人生の集大成・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

リカバリ&チャレンジ!

ホームページの書き出しは、このごろ、御所浦のステキな空と海の写真から始めるシリーズ・・・、です。

 

本当にきれいな空と海です・・・。

御所浦のきれいな空と海が、今日もいい一日になることを約束してくれているかのようです・・・。

 

 

 

 

野菜畑に水をかけに行く低学年・・・。

 

荒木さんと植えた野菜が大きく育ちますように・・・。

 

 

 

 

朝はバリスタ・・・。

 

1年生のがんばりに拍手・・・!

 

ティーチャーズプリクラ8枚ゲット、ナイスです!

 

時間の制約の中で片付けまで効率よく進みます・・・。

  

 

 

ランニングタイム、始まりますよ・・・!

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・・。

 

「トラックが緑色なのは文で書き加えて書かなくていいのかな?」

 

恵子先生のギャップクエスチョンに、思考をフル回転させる1年生・・・。

 

あとでもう一度行くと、「しごと」や「つくり」と関係しないので、色は入れなくていいという結論に到達していました。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生、テスト・・・。

 

 

 

のびのび、のびのびたいむ、気持ちのコントロール

 

すごく大切な学び・・・。

 

森先生、広めよう・・・!

 

 

 

 

ポッターパンプキン、展示してます・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、世界にほこる和紙・・・。

 

先日の研究授業のリカバリです・・・。

 

こういう時間が大切なんですよね・・・。

 

 

 

5年生、算数、多角形の面積・・・。

 

実に知的好奇心をそそる学習です・・・。

 

 

 

6年生、理科、地層・・・。

パフェではありません・・・。

 

 

 

 

 

 

知的好奇心をそそるといえば、「わくわく算数」のコーナー、アップデート・・・。

 

「お持ち帰り用」あります・・・。

 

考える増田先生VS4年生・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、漢字・・・。

 

ろうかには大きなバケツ?漬物ダル?

 

 

 

1年生、図工・・・。

 

きれいな袋ができています。

 

立体のデコとかナイスセンス・・・。

 

 

 

 

 

2年生、図工・・・。

 

あれ?森先生だ・・・。

 

清田先生、出張に出かけました・・・。

 

2年生がんばってましたよ・・・。

 

 

 

 

3年生、見学旅行楽しみですね・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

 

 

5年生、体育、鉄棒・・・。

 

今のデジカメ、これがズームの限界・・・。

 

 

 

 

6年生、拡大と縮小・・・。

 

数学免許の増田先生、大活躍・・・。

 

 

正面玄関に、新企画設置です・・・!

山﨑様からご寄付いただいた大型テレビを、森枝さんに設置していただいています。

(漢字修正しました!森枝さん失礼しました!)

今後は、学校に来られるときは、正面玄関からお越しください!

子どもたちの活動のようすを、動画や写真でエンドレスで放映します。

お楽しみに・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「リカバリ&チャレンジ!」・・・。

 

人生はリカバリ&チャレンジ・・・。

 

不足したところはそのままにせずリカバリして、そして現状に満足せずチャレンジする・・・。

 

だから人生はおもしろい・・・。

 

私も早く「ヒュンヒュンヒュン」としゃくりたい・・・。

 

ねえ、いかすけ・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

よい週末をお過ごしください・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ひっさしぶりでもだいじょうぶ

今日も御所浦のきれいな空の下、御所浦小の一日が始まります・・・。

 

御所浦の空が、海が、きれいです!

これだけで幸せになれます!

 

 

 

朝のボランティアもあたりまえ・・・。

 

花壇に抜ける道、私の身長では絶対届きません。

 

届かないと分かっているのに毎回かがむのは、プライド?or条件反射?

 

 

 

 

朝活は話し合い活動でした・・・。

 

放送による熊野先生の進行・・・。

 

各学級ではそれに沿ってペアトークが展開します・・・。

 

定期的に実施するこの体験の積み重ねは大きいです・・・。

 

清田先生は、いつも放送内容を黒板にまとめて再確認をします・・・。

 

3年生のペアトークをごしょチューブに載せています・・・。

「なるほど、がんばってるな」と見ていただければ幸いです。

何かいきなり急に変わるものではない、地道な積み重ねがある日花開くものです・・・。

そして私は「大切なのはこういうことだよな」と思うのですが、このあと授業中にふらっと立ち寄った3年生や6年生では、この学びを学習に生かしていました・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、計算の学習・・・。

 

 

 

 

2年生、レイトンと外国語活動・・・。

 

楽しいゲームのようすをごしょチューブに載せています・・・。

 

 

5年生、算数、ひしがたの面積を求める方法・・・。

 

 

6年生、算数、拡大と縮小・・・。

 

「1.5倍を説明してみて」と朝活の活用場面をとっさに設定、ナイス・・・。

  

 

そして、今日はシェイクアウト訓練でした・・・。

 

6年生の授業見てたときにサイレンが鳴って、びびる54歳・・・。

 

知っていたのに、びびる54歳・・・。

 

きちんとできました・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日の業間活動は・・・・・・。

 

児童集会でした!

 

令和2年度初めての!4月から初めての!

 

体育委員会からマラソン大会、それにかかる練習の紹介がありました。

 

よく考えたら、集会の進行をするのも、委員会活動で発表するのも、4月から初めてのことです・・・。

 

11月に初めての児童集会、今年を象徴しています・・・。

また、マスク着用等、熱中症対策もあり、なんとなくおざなりになってきたことの確認も行いました。

学校生活、基本マスク着用です・・・。

ごしょっこガイドラインもアップデートです・・・。

久しぶりなのに、発表も進行もがんばりました・・・。

印象的なのは、発表後のアドリブ感想発表です。

きちんとできています、久しぶりなのに・・・。

それに合わせて発表者に体を向けて聞くこと・・・。

きちんとできています、久しぶりなのに・・・。

写真は写せず、動画で撮影しましたので、ごしょチューブで確認ください・・・。

集会が終わったら、最高学年6年生は、坂瀬先生と振り返りタイム・・・。

 

体育委員会は竹﨑先生と振り返りタイム・・・。

 

こういう時間が「かしこい」をつくります・・・。

 

 

 

4年生、共同フェリーに校外学習に行ってきました!

貴重な学習ができました・・・!

日頃入ることのできない場所も見せていただいたと聞きました!

本当にありがとうございました。

この一つ一つの体験が、子どもたちの大切な宝物になります・・・。

今度フェリーに乗るとき、子どもたちの目は輝くと思います。

体験が新しい学びを生み出します・・・。

 

 

 

 

 

放課後は、3年生以下の希望者は放課後子ども教室、4年生以上はバリスタでした。

本当にありがたい時間です・・・。

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

バリスタも、システムに乗って効率的に・・・。

動線や約束事を少し整えることで上手くいくことは結構あります・・・。

バリスタもそうです・・・。

ちょっとした工夫で効率は上がります・・・。

例えば校長室掃除・・・。2人来てくれますが、定型の掃除を決めていません。「今日はソファーのクッションを外して、掃除機をかけましょう」と設定します。そうすると、2人は効率的に動くことを考えて行動します。Aさんが掃除機を取りに行っている間にBさんはソファーのクッションを外す、Aさんが掃除機をかける間にBさんはソファーのスキマを開いてゴミを除去しやすくする、Aさんが掃除機を片付けに行く間にBさんはクッションを拭き上げる、戻ってきたBさんと一緒にクッションを元に戻す、と無駄なく掃除が進みます。しかし、そう効率的に進まない動きをしてしまうこともありますので、「今こう動けば無駄がなかったね」と振り返らせて、次回の行動目標を示唆します。

今日の児童集会後の6年生や体育委員会の振り返りも次回の行動目標を示唆するよい機会です。

それがPDCAサイクルとなります・・・。(写真再掲)

・・・とは言ってもそうそう上手くいきません。掃除の場面の写真を撮ろうと思ったのに写真がありません。なぜかというといつもと違う場所にデジカメを置いていて「どこに置いたっけ?」と探してる間にシャッターチャンスを逃してしまったからです。「あなたのPDCAサイクルをちゃんとしてね」と海の向こうから妻の声が聞こえる・・・。

 

 

 

 

 

4年生のシブコメ紹介です・・・。

4年生は、まず5W1Hを下の画像の右側部分、自分で確認してからコメントを書くので、4年生にとって結構難解な記事もその大体を読み取ることができています。

 ←ココ

【茨城県が最下位脱出~都道府県「魅力度ランキング」】

「わたしは、どうして今まで茨城県が最下位だったのかなあと思いました。理由は、茨城県にもたくさんいいところがあるのになあと思ったからです。あと、熊本県は何位は気になりました。もし順位が下だったらもっといいところをたくさんしょうかいしたいです。」

【有人月探査計画 8カ国加盟】

「日本をふくむ8カ国がきんきゅうの時に助け合ったり、月の資源を利用したりすることを初めて知りました。それに深く関わってきたロシアは加わらず消極的なしせいを示したそうで、どうして深く関わってきたのに加わらなかったのかなあと思いました。」

【震災復興祈念公園がオープン~宮城県南三陸町】

「東日本大しん災は、ニュースでも見たことがあったけど、とても大きな津波も来て、とてもふっこうが大変だと思っていました。でも、祈念公園がオープンしてとてもよかったです。しかし、ぼくは心配です。あの被害の記憶がよみがえらないか心配です。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

和風総本家

寒い朝でした・・・。

登校時、急な寒さに袖から手が出ていない登校が多かったんです・・・。

寒くなりましたね、まめすけ・・・。

 

 

 

「夢だけど、夢じゃなかった!!」とトトロのメイちゃんの喜ぶ声が聞こえてきそうな低学年の野菜畑・・・。

メイちゃんとちゃんを付けて書くと、かんたのばあちゃんのメイを呼ぶイントネーションが脳内でこだまします・・・。

 

トトロと言えば、1年生教室ろうかにステキなオブジェ・・・。

まめすけ、上手ですね・・・。

 

 

縦割り班ごとのプランターも順調に育っています・・・。

 

 成長が楽しみですね、まめすけ・・・。

 

 

 

朝は職員による読み聞かせ・・・。

1年生✕中村先生

 

2年生✕竹﨑先生

3年生✕清田先生featレインボーボイス・・・。

清田先生はぜひあの声色で授業をしてほしい・・・。

4年生✕恵子先生

5年生✕有馬先生

6年生✕坂瀬先生

子どもたちも先生も、ところ変わって新鮮な風景です・・・。ただ一つだけ、いつもの組み合わせが・・・。坂瀬先生の学校クイズではありませんが、どのクラスでしょうか、まめすけ・・・。

そうね、まめすけは知らないですね、じゃあ、いかすけは知っているかしら?

 

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・。

 

挿絵に本文では「いろいろなじどうしゃ」と表記された車に、名称を書き加えているのがナイス!

この一手間がサスガです!さすがと言えば・・・。

ちなみにアニメ「さすがの猿飛」の主題歌を歌っていたのは熊本出身の成清加奈子さんです・・・。

そんな昔のこと知りませんよね、まめすけ・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、清田先生の板書構成がワンナップ・・・!

 

 

 

 

3年生、算数、開始15分、もうまとめ・・・?

 

きっと竹﨑先生の企みだ・・・!

子どもたちの実態見て進めるときはどんどん進む、OKだと考えます!

コロナ休校になったときに、指導主事の先生とこれからの授業力の一つに「2時間分の授業内容を1時間で教えること」も必要となるかも、と話したことがありますが、私結構リアルにそう考えています・・・。

 

 

 

のびのび、新聞棒回し、積み重ねの大切さ、スキルの向上がわかります・・・。

 

これが、教育活動のいろいろな場面に、効果的に機能しますよね、まめすけ・・・。

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

 

研究授業直前スペシャル・・・。

 

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

5年生のみなさん、有馬先生、このごろ結構、タブレット活用多くないですか?

ここだけの話ですが、たぶん、有馬先生はタブレット名人をめざしていますよ・・・。

まめすけは、タブレットをかわいい肉球で操作するのかしら・・・。

 

 

 

 

 

6年生、算数、拡大と縮小の作図・・・。

 

「あ、できる」と答えた子たちの見通しにハナマル・・・?

 

「校長先生と対決してもらいます」の声にノーリアクションで退室・・・。

 

 

 

 

保健室掲示板が11月仕様に・・・!

 

いつもレイアウトがステキです・・・。

まめすけ、あなたの歯は、全部、犬歯かしら・・・?

 

 

 

私、若い頃から、掲示物とか、通信などのレイアウトとか、こそっと工夫を加えることが大好きです・・・。

 

気づかれていましたか?先日お配りした学校通信「海の声」第14号は数枚レアものを混ぜていました・・・。

あ、ご家庭で見られるときは一枚なので、違いに気づくことはないですね・・・。

ホームページ掲載の通信と比べると分かりますが・・・。そこまでする必要もないですね・・・。

担任しているときは、毎回学級通信に数枚レアを入れていました・・・。

そうするとどうなるのか?6年生でしたが、子どもたちは配られたと同時にすべての記事に目を通してそれを発見しようとします・・・。

 一手間の効果・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は、4年生の研究授業でした・・・。

4年生と中村先生のがんばりをみんなで観に行きました・・・。

 

いつもチャレンジしている中村先生です・・・。

 

子どもたちがそのチャレンジに応えようとがんばっている姿をよく見かけます・・・。

 

授業中、教室に入ったとき、「おお?」と感心することも多くあります・・・。

 

今日は、国語の説明文教材「世界にほこる和紙」でした・・・。

 

和紙のすごさ、を本当に誇らしげに、「和紙ラブ」で、作者が書いている文章が印象的です・・・。

 

サスガ、作者の増田勝彦さんは作家ではなく、和紙の研究者です・・・。

 

中村先生はチャレンジするとき、結果どうなるかを想定して試みるのが印象的です・・・。

 

やることが目的ではなく、やったことにより効果があることが目的です。

 

この行動設定は正解ですね・・・。

 

今日の授業も、「説明文教材を要約する」ことにチャレンジしました・・・。

 

これって、サバンナで言えば、「45分以内にシマウマを捕獲する」とライオンが目標設定するようなものです・・・。

 

(おっとうしろの2人もペアトーク・・・。)

でも、そこに日頃の積み重ねが生きてくるんですね・・・。

 

子どもたちは粘る、あきらめない、なんとかゴールに辿り着こうと踏ん張る・・・。

 

ひょっとしたら、学習の目標は、めあてを達成することではなく、ゴールをめざして走るその姿勢なのかもしれません・・。

 そして、研究授業だけでなく、いつもチャレンジしているのがとてもいいのです・・・。

 中村先生、4年生のみなさん、お疲れさまでした・・・。

 

そして、放課後の校内研修も授業と同じく濃密でした・・・。

参加しているので、研究のようすは写せていませんが・・・。

小グループでまとめた感じはこんな感じです・・・。

熱が伝わりますか?

 

 

 

 

 今日の研究授業で感じたのは、「付箋の活用」がとてもナイスで、もっと活用幅が拡げられそうだと言うことです。 中村先生は、毎時間の読み取りで、事実と筆者の考えを色分けして付箋に書き込み、その中から、要約に必要な付箋を選び出し並べ替えることで、要約という難しい作業を進めようとしていました・・・。 付箋には、形や大きさ、粘着面積など、実にさまざまな種類があります・・・。用途に応じて、もっと効果的な選択と活用方法があると見ました。

文房具マニアの54歳は、ワクワクします・・・。

(ちなみに私が次買うのは「GLOO」です・・・)

 

 そして付箋を使って、中村先生がチャレンジしたのが、要約の学習の効率化です。

要約、実に難しい作業です・・・。学生の頃、苦労したのが指定された200字に収めることに躍起になり、肝心の作者の意図に沿った要約の焦点がぼけてしまうことです・・・。つまり、要約には、「要約に採用する言葉の選択」と「200字以内という制約に叶った文章作成」ということ2つのスキルが必要となります・・・。ここまで書いたところで、要約という作業が、4年生の子どもたちにとって非常に難しいと言うことはおわかりいただけると思います。そのために、中村先生は、段落の読み取り等で、付箋に書きためて、それをチョイスして、要約に活用する方法を選んだわけです。私も学習構想案(元学習指導案)を見たとき、上手く考えてあると感心したのですが、実際授業では、要約に必要な2つの作業、つまり「要約に採用する言葉の選択」と「200字以内という制約に叶った文章作成」が混在することになった、ということです。まあ学習構想案を見たときに気づかない自分の発想力も未熟・・・。

難しいですよね。

 

それにしてもいつもそうですが、ホームページの文章が長すぎますね、まめすけ・・・。

 

以前、教育関係じゃない職種の人から「授業なんて簡単じゃないですか。教科書等に書いてあるとおりに進めればいいんでしょ。それなのに、なんで校内研修とか、毎年テーマを決めて、年間35時間、作業を含めればその数倍の時間を割く必要があるんですか?」と問い詰められたことがあります。

今日の授業のラスト5分に、その答えがあります・・・。

中村先生は、計画通りに、学習構想案どおりに授業を進めながら、違和感を感じました。違和感とは、自分が進めようとした計画と子どもたちの実態にずれがあることの発見です。それにより、不足したことを残り5分でリカバリしようと考えました。つまり、今日の研究授業のポイントは、この濃密な5分間です。授業は計画通りに進めばいいのですが、往々にしてそうはいきません。子どもたちの習得具合が予定したものと違うからです。そのため、授業には、計画は立てますが、計画と違った点について、目標と照らし、計画を効果的に修正していくことが必要なスキルとなります・・・。

このあと、中学校、高校と、成長して進学してけば、学生は食らいつき、また受験等で実態として類似しているため、講義型、一方的に話す授業にも対応できるようになっていきます。しかし、小学校から中学校ではそのような場面での軌道修正がとても重要な教師のスキルとなります。

 

おっと、何を書きたいのか分からなくなってきてしまいました・・・。

書いている本人がそんな具合じゃ、読んでいる人はなおさら分かりませんよね、まめすけ・・・。

 

本日のタイトル「和風総本家」・・・。

 

それにしても、日本の和紙はすごい・・・。

読みながら作者の増田さんの和紙に対する熱い思いが、しばしば事実を超えて伝わってきました。

 

日本にはそんな技術がたくさんです・・・。

 

ちなみに和風総本家に出てくる犬がまめすけです・・・。

ねえ、まめすけ・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ところでまめすけ、授業づくりについての今日の記事は一体誰に向けて書いたのかしら?先生たちかしら?

アンパンマンの勇気

雨の朝です。

 

今日は朝の読み聞かせです。

たいへんお世話になりました。

読み聞かせの時間は週に1回の職員朝会と同時進行となりますので、お話もできず、見守りもできず申し訳ありません。

 

古京さま、ありがとうございました。

 

橋本さま、ありがとうございました。

 

さま、ありがとうございました。

 

森さま、ありがとうございました。

 

竹地さま、ありがとうございました。

 

松﨑さま、ありがとうございました。

 

今日は先週の清田先生に続いて、有馬先生のブラッシュアップ研修でした。有馬先生と5年生のみなさん、よくがんばりました。先生たちも模擬授業等、ここまでフォローが本当にナイスです・・・。

私今日の授業観て感じたのは「付箋がナイス」です。後日詳しく書く機会があったら書きます・・・。今日は弱い心に勝てずに仕事を先に回していたために15:30を回ってやっとホームページに辿り着きました。先日、ある保護者の方から昼過ぎには「アップしてある」と褒められたのに、今日は無理でした。芥川龍之介さんの名作「くもの糸」なら、私はカンダタと一緒に落ちて行っています。

 

話を戻します。

 

5年生の授業は、有馬先生と5年生の子どもたちがつくる、有馬先生と5年生らしい授業でした・・・。

 

教材はやなせたかしさんの伝記です・・・。

 

東日本大震災の時に被災された皆様の心の励みとなったアンパンマンマーチと、アンパンマンに込められたやなせたかしさんの思いと、その生涯を描いた話です・・・。

 

ここから先は、「アンパンマンマーチ」の詩に乗せて、今日の一日を紹介します・・・。

5年生のブラッシュアップ研修の写真が終わったら、「ときをもどそう」と朝の写真に戻りますのでびっくりしないでください。

 

そうだ うれしいんだ

 

生きる よろこび

 

たとえ 胸の傷がいたんでも

 

なんのために 生まれて

 

なにをして 生きるのか

 

こたえられないなんて

 

そんなのは いやだ!

 

今を生きることで

 

熱いこころ 燃える

 

だから 君は いくんだ

 

ほほえんで

 

そうだ うれしいんだ

 

生きる よろこび

 

たとえ 胸の傷がいたんでも

 

ああ アンパンマン

 

やさしい 君は

 

いけ! みんなの夢 まもるため

 

なにが 君の しあわせ

 

なにをして よろこぶ

 

わからないまま おわる

 

そんなのはいやだ!

 

忘れないで 夢を

 

こぼさないで 涙

 

だから 君は 飛ぶんだ

 

どこまでも

 

そうだ おそれないで

 

みんなのために

 

愛と 勇気だけが ともだちさ

 

ああ アンパンマン

 

やさしい 君は

 

いけ! みんなの夢 まもるため

 

(ここから先の詩は初めて見ました・・・。)

 

時は はやく すぎる 光る星は 消える

だから 君は いくんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きる よろこび

たとえ どんな敵が あいてでも

ああ アンパンマン やさしい 君は

いけ! みんなの夢 まもるため

 

感動の詩です・・・。

日本のアニメってすごいですね・・・。

鬼滅のSLも見たいし、新たに三体設置されるワンピースの像も見たい・・・。

なかなか行けないです・・・。

そんな私の今日のネクタイの柄は・・・。

 

 

 

 

最後の写真、1年生がつくったドングリトトロ・・・。

最後に問題です。私が1年生からもらったドングリトトロはどこにいるでしょうか?

 

答えはその時いた一部の1年生に聞いてください・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

手紙~お世話になったみなさまへ

10月最後の登校です・・・。

次に登校するのは、11月です。

毎年思いますが早いですね・・・。

本日学校通信「海の声」第14号発行しています。

ほぼ修学旅行特集ですが、修学旅行は学びの集大成、毎日の学びこそ大切です、という話です。

 

朝の登校・・・。

 

朝のボランティア・・・。

 

朝のボランティア・・・。

 

朝のバリスタ・・・。

 

昨日のモニタリングにより、低学年のろうかには、各クラス同じ光景が・・・。

 

すぐやるって、すばらしい・・・。

 

 

 

 

朝の毛筆・・・。

 

3年生、濵本様、早速の毛筆指導、ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、いや興味深し・・・!

 

日本の和紙のよきことに気づく学びとな・・・。

 

一言加えれば、板書と学習シートの同一規格はいと深し・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、面積・・・。

 

朝からハッピーバースデーが聞こえてきました・・・。

 

 

 

6年生、毛筆、うまし・・・。

 

 

 

 

図書委員会、読書感想画コンクール、見事な企画よの~。

 

 

 

 

 

1年生のチョウチョも見事でござるのう・・・。

 

 

 

 

 

5年生、ブラッシュアップネクストチャレンジ、有馬先生feat.FUKUYAMA MASAHARU・・・!

 

 

 

 

6年生、毛筆お見事・・・!

 

インスタ映えする毛筆の写し方・・・?

 

 

 

 

1年生、2年生、生活科・・・。

 

今日も荒木様に来ていただきました・・・!

 

本当にありがとうございます・・・。

 

大きく育って、ステキなパーティーができるといいですね・・・。

 

そしてコチラが、荒木様の手・・・!

 

 

 

 

 

御所浦の空と海は今日もこんなにステキです・・・!

 

 

 

 

 

今日のタイトル「手紙」・・・。

 

いろいろな人にお世話になっている御所浦小は、お礼の手紙も必ず書くので、子どもたちはなかなかのお礼の手紙名人です・・・。

 

今日は5年生と6年生のお礼の手紙を紹介します・・・。(ほぼ原文ままです)

文字量、表現力、言葉の選定、お手本です・・・。

まずは5年生、浦田水産見学のお礼・・・。

養殖魚をすくったり、シメたりと、貴重な体験をさせていただきました・・・。

さらにここに書くのもはばかられるようなステキなサプライズまで・・・。

「先日はおいそがしい中、私たちのために時間をつくってくださりありがとうございました。私は、魚をたもでとったり、魚をしめたり、はじめての体験がたくさんありました。そこで魚をしめるときは少しこわかったけど、その体験ができてよかったです。あのあつい中、いつもやっていると聞いてびっくりしました。そして、しまあじやブリなどは赤潮に弱いということを知りました。そのためにしまあじなどのいけすは深くしてあるということも知りました。やっぱり赤潮が来たときのためにちゃんとたいさくがしてあるんだなと思いました。また死んだ魚は海に捨てたりするのかなと思っていたけれど、せんようのはこに入れてしょぶんするということもはじめて知りました。先日の校外学習ではじめて知ることがたくさんありました。養殖のところではいろいろな工夫がされているんだなと思いました。ありがとうございました。」

「先日は養殖をしているところを見せていただきありがとうございます。マダイなど、えさを養殖の魚にあげる体験をさせていただきありがとうございました。あと初めて知ったことが、2こあります。1つ目はいけすからマダイをたいかごに入れて、1.5kgにならないマダイはまたいけすにもどすことを初めて知りました。出荷作業などすもとまで運ぶのも知りました。2つ目はいけすの中にマダイが1万びきもいることを初めて知りました。箱に入れる物もたいかごということがわかりました。箱にマダイを入れるときは、重さやサイズを見てたいかごに入れることも知ったし、6ぴきもたいかごに入れることも初めて知りました。赤潮が来たときのたいさくは、えさをあげないことと、いけすを深くすることだとわかりました。マダイをすくったりする体験もやりました。シマアジも初めてえさやりをしました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。めったにできないこともあってすごいと思いました。シマアジももらって本当にありがとうございました。」

 

次は6年生、修学旅行で被爆体験講話をしてくださった田中様へお礼の手紙・・・。

「先日は、ぼくたちのために原爆のことについて詳しく教えていただきありがとうございました。ぼくは、田中さんの話を聞いて、原爆が本当に恐ろしいことだと分かりました。特に田中さんの話の中で原爆がどのようにしてできたのかを知ることができました。一番心に残ったことは、原爆でたくさんの人が亡くなって、小学校にはたくさんの人がケガをして集まった時のお話やその時のにおいについてのお話が心に残りました。もし自分だったら耐えられないと思いました。そして修学旅行を通じて感じたことは、今の生活がどれだけ幸せでありがたいことであるのかです。ぼくたちが多くの人たちに支えられていることにあらためて気づきました。平和について自分なりに考えていきたいと思います。また田中さんから聞いた原爆の話は、地域の方々に伝えなければならないと思いました。これからお体に気をつけてお過ごしください。本当にありがとうございました。」

「先日は、私たちのために講話をしていただきありがとうございました。わたしは、学校や自学で学び、資料館や天主堂・平和公園などに行き、原爆の恐ろしさや戦争の愚かさを深く、詳しく知ることができました。特に田中さんの話の中で、熱でとけて何年も名前が分からず、3年前に名前が分かった人がいることが一番心に残りました。もし自分が被爆者の家族だったらとてもたえられなと思います。そして修学旅行で今がとても幸せでありがたいことであることが改めて分かりました。この平和がいつまでも続いてほしいと思いました。そして、田中さんからお聞きした話は家族や地域の方々に伝えていった方がこの平和が続くと思うので、伝えていきたいと思います。これから寒くなり、インフルエンザが流行っていきます。ですので、お体に気をつけて、インフルエンザの対策もしてお過ごしください。最後に戦争や原爆は二度とあってはならないことだと思いました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のタイトル「手紙」・・・。

手紙と言えば、BACKNUMBERさんのは先日記事に出しましたので、今日は『切手のないおくりもの』・・・。

♪私からあなたへ♪

♪この歌を届けよう♪

♪広い世界にたった一人の♪

♪私の好きなあなたへ♪

 

「切手のないおくりもの」って誰を連想しますか?

木村家、ある日の車中の会話・・・。

19歳の息子「え?WANIMAの曲じゃないの?」

54歳の父「ちがうよ、財津さんだよ、チューリップだよ。財津一郎さんじゃないよ。」

〇〇歳の母「え!そうなの?童謡だと思ってた。みんなのうたの中の歌と思ってた。」

54歳の父「わがままは男の罪だよ!」

平井堅さんの歌う「切手のないおくりもの」もオススメです・・・。

平井堅さんの歌う「やつらの足音のバラード」もオススメです・・・。(ギャートルズのエンディング曲です.

え?アウトオブジェネレーション・・・?)

 

よい週末をお過ごしください・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

・・・と玄関で声がするので行ってみると・・・。

ハロウィンカボチャをいただきました・・・。

ハリーポッターのやつみたい・・・!

吉永様、ありがとうございました・・・。

す、すごい。茹でる鍋がないかも・・・。

大きさを実感していただくためにカボチャにうえにペンを置いています・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

あいさつもおれいもスキルです・・・。

昨日まで修学旅行でした。

今日の記事でも触れますが、つくづく、修学旅行は小学校6年間の学びの集大成です。

6年生の保護者以外の方も、「うちの子が数年後にめざす姿はこんな姿」とイメージしながら観ていただき、「あ、これは日常生活で習得できるな」と思われたことはぜひ早めの実践をお願いします。

今日低学年でニュースポーツを体験させていただきましたが、そこで展開する「最初のあいさつ」「感想発表」「お礼のことば」などは、まさに修学旅行でもしなければいけないこと、試される6年生の姿です。長崎で、6年生は同じことをしていました。

修学旅行を待たずに、できるスキルは習得させましょう。

 

今日も朝から、ボランティア、すばらしいですね・・・。

 

アフター修学旅行の6年生も元気に登校です。

 

 

 

 

朝活はバリスタモニタリングでした・・・。

 

プリント学習を進めるバリスタ、1年生が非常に効率的にできているのを見学する企画です。

 

終始無言、動線も効率的に、終息いや片付けまで自分たちでできる1年生です・・・。

 

プリントを進めるプリント学習ですが、条件設定、環境設定で、その効果は大きく変わってきます・・・。

 

ポイントはこんな感じです・・・。

 

すかさず教務の熊野先生から画像入りの解説を作ってもらっています。

熊野先生ナイスな動き、これで来年の春は周知がスムーズです・・・。

 

 

 

 

1年生、漢字の学習・・・。

 

 

 

 

2年生、アフターブラッシュの算数・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、物語教材以外でも単元のゴールの姿が常掲・・・。

 

 

 

のびのび、このスキルトレーニングが実を結ぶ・・・。

 

 

 

 

 

4年生、国語、説明文教材における単元のゴールの姿、そしてていねいな段落分析・・・。

 

それに応える子どもたちの姿がある・・・!

やり取りを繰り返しながら段落構成を明らかにしていくその時間取りがいいね!

 

 

 

 

 

5年生、社会、自動車工場、タブレットでまとめる・・・。

 

早速、ICT研修に行ってきた学びを生かす有馬先生・・・。

 

教師用タブレットで俯瞰、そしてオンラインでのプリント配布や回収、振り返り、たくさん試みて、そして学校全体に拡げてください・・・。

そのためにはやはりタイピングトレーニングが不可欠ですね・・・。

 

 

 

6年生、アフター修学旅行のお礼の手紙・・・。

大切な活動、被爆体験を語っていただいた田中さんへのお礼の手紙・・・。

サポートサンプルをちゃんと作っているのナイス、坂瀬先生・・・。

 

 

 

 

2校時3校時、1年生と2年生は、ニュースポーツ体験でした・・・。

 

(私のむちゃぶりに付き合ってくれるナイスな2年生・・・)

御所浦小で張り切って実践を重ねている地域学校協働活動の両輪は、「学校からのアウトプット」と「地域からのアウトプット」です。

子どもたちのためにこんな活動をと協力いただくのと逆に地域に貢献する学校であることが求められています。

今回は、公民館活動の一環として実施されるニュースポーツ体験に、1年生と2年生が参加させていただきました。

 

体育館に用意された見たこともないスポーツ用品にワクワクの1年生と2年生・・・。

 

フライングターゲットゴルフとカローリングです・・・。

 

フライングターゲットゴルフ(フライングディスクゴルフ)は、フリスビーでゴルフをします。傘を逆さにしたようなターゲットにフリスビーを何回で入れることができるかを競う競技です。

 

カローリングは、フローリングで実施できるカーリングです・・・。

 

最初戸惑っていましたが、慣れてくると、どこかしこで歓声が上がっていました・・・。

 

いや、歓声を上げていたのは職員か・・・?

 

今日のタイトル、「あいさつもおれいもスキルです・・・」

スキルだからくりかえすことで強くなる・・・。

 

ニュースポーツ体験絡めながらタイトル解説を・・・。

 

ニュースポーツ体験、まさに私は修学旅行デジャヴ、でした。

 

今日の文頭に『今日低学年でニュースポーツを体験させていただきましたが、そこで展開する「最初のあいさつ」「感想発表」「お礼のことば」などは、まさに修学旅行でもしなければいけないこと、試される6年生の姿です。長崎で、6年生は同じことをしていました。』と書いていますが、まさにそのとおりなんです。

ニュースポーツ体験でも、はじめのあいさつ、感想発表、おれいのことば、そして体育館の後片付け等、子どもたちがやっていることは修学旅行で6年生がやっていたことと同じことでした。

天草ケーブルテレビから森藤さんに取材に来ていただいていましたが、森藤さんが「え?今、担任の先生は窓閉めなどの指示はしませんでしたよね」と私に言われたように、子どもたちはその場で考えて行動していました。しかもその一連の行動は指示もないのにかけ足です・・・。

修学旅行ではそんな行動様式やあいさつ等表現する場での立ち振る舞いがとても大切です。

つまり、今やっていることをきちんと続けていってそのレベルを高めていけば、修学旅行できちんとやっていける6年生になると言うことです。一昨日「長崎修学旅行初日弐」に書きましたが、子どもたちの平和の歌のうたごえには、観光客からお礼を言われました。修学旅行で日々子どもたちが訪れては去って行くこの平和公園でそんなシーンがそうそう展開しているとは思えません・・・。

それを起こしたのも6年生の学びの姿、6年間の学びの集大成の姿であったと思います。

そして、天草ケーブルテレビの森藤さんはこうも言われました。「前から考えてきたのではなくて、その場で感想を求められて発表できるのはすごいですね」と。そうですね、そういうことの繰り返しが大切なんだと私も思います。

 

5年生のみなさん、来年の修学旅行へのトレーニングはもう始まっていますよ・・・。

一日一日をたいせつにしていきましょう・・・。

 

 

 

放課後は、4年以上のバリスタでした・・・。

「ねえねえ、がまくん、さすがだね。」

「そうだね、かえるくん。ちょうど今、ぼくもさすがだねと思っていたところなんだ。」

 

 

 

6年生教室をのぞくと、子どもたちと坂瀬先生の心が一つとなったやらせ写真・・・(笑笑)。

 

 

 

 

体育館では放課後子ども教室・・・。

今日の記事ともリンクしますが、「水飲みとトイレが終わったら3年生は戸締まりをお願いします」と言われたの、水の前にかけ足で体育館の戸締まりを済ませてしまう3年生・・・。

教室が練習の場とするならば、先生がいない放課後子ども教室の場面はそのスキルの定着を測るバロメータです。だからなおさらすばらしいことです。

放課後子ども教室のスタッフの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

最後に1枚・・・。

これは何?

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

長崎修学旅行翌日弐

吉野ヶ里に到着しました。

古代に思いを馳せました。

私はここまで縁がなく、初めて吉野ヶ里に来ました。

班別行動で見て回りました。

走りました。

広大な敷地・・・。

これがひとつのコミュニティだったということですよね。

クニ同士の争奪の日々・・・

争いに勝つための努力が、クニの発展、経済の繁栄・・・。

確かにそうやって人類は発展してきたのかもしれない。

でも昨日の長崎での学びを考えると、人類はもうひとつ上のステージの「平和」に進めるんじゃないかという気がします。

平和ってなんだろう、家で話していただくとうれしいです。

6年生の修学旅行は、小学校の学びの集大成でもあります。みんなで泊まる、学習して回る、いろいろな仕事の人に触れる、泊付きの旅行の準備をする、あいさつをする、質問をする、さまざまなことができるようになっての修学旅行です。6年後に修学旅行に行けるように学びを積み重ねるのが小学校の6年間なのかもしれません。

 

14::35、さあ、最後の見学が終わりました。これより、帰路に着きます。

 

17:45、解団式in the bus

今津を過ぎたところで、解団式をしました。修学旅行を振り返り、明日からの6年生の最高学年としての道筋について、坂瀬先生から問題提起がありました。

 

さあこれからが勝負です。

感謝とチャレンジです。

 

たくさんのみなさまのおかげで、子どもたちはたくさんの思い出を作って戻ります。ありがとうございました。来年は5年生、再来年は4年生、修学旅行ですよ。

長崎修学旅行翌日壱

おはようございます。

元気に目覚めました。

ビニル手袋、個別トング等コロナ対策で配慮していただいた配膳です。ただそのたびごとのビニル手袋の着脱等繁雑になるところです。そこに2日めの学び、ビニル手袋と個別トングで最初に配膳をしてしまうアイデア、ナイス。

 

 さっそく、学校からメールです。

あいさつ運動がんばってます。

 

 

ホテルの出発式です。

昨日、キョウリュウデッサンの得意な◯◯くんが描いたキョウリュウ。バスガイドさんにお見せするために描きました。何も見ずに描くのすごいです。

6年生は、これから佐賀に向かいます。

 

佐賀宇宙科学館です。

ここは科学の楽しさがいっぱいです。

子どもたちは目を輝かせて、アトラクションにチャレンジしていました。

家族旅行だとたっぷり楽しめるお得なテーマパークです。

幸い、最初、貸し切り状態で、存分に楽しめました。

後半は200人の波に飲まれ、子どもたちを発見するのも難しくなってしまいました。

私が感動したのはこれです。

子ども集まっていませんが、実物の元素表です。

体験動画をのちほどごしょチューブにアップロードします。

科学ってすごい。

 

 学校からメールが届きました。

のびのび学級国語の様子です。絵の様子を漢字をたくさん使って文章に表してます。by熊野先生

 

5年理科、食塩は限りなくとけるのだろうか?by熊野先生

 

 

 

6年生は、昼食です。

佐賀で、かまめし、かつとじ、油琳鶏サラダなどです。

 

 

長崎修学旅行初日参

(長崎修学旅行初日弐から続きます)

 していますが。長崎と御所浦の二元中継、いかがでしょうか?

 

6年生は、平和公園に到着しました。

平和集会をしました。

平和の誓い、平和のうた、そして心を込めて折った千羽鶴を捧げました。 

集会のあと、女性の方が私の所に寄って来られて、こうおっしゃいました。

「長崎の学校ですか?」

「いえ、熊本です」

「あのとてもステキな歌声にありがとうを言いたくて」ということでした。

中学生の時に歌った歌だったそうです。

ありがたいお声かけをありがとうございました。

 

 ホテルに到着しました。

これが夜景に変わるのが楽しみです。

子どもたちのこの体験は保護者のみなさまのおかげです。

 

平和学習講話を田中さまにいただきました。

 

この子たちが70年、平和をつないでいきます。

ありがとうございました。

そしておりしも明日は80才のお誕生日だそうで、歌をプレゼントしました。

 

 夕食もおうちの人に感謝して。

片付けも当たり前に。

こういうことは大切。

     今夜は以上です。

長崎修学旅行初日弐

昼食をいただきました。大浦天主堂の近くです。

 

ごちそうでした。量も多かったです。がんばって食べました。

こんなごちそうが食べられるのも、おうちの人に感謝です。

 

 

原爆資料館です。

結構人がいましたが、アルコール消毒、感知検温計、通路のワンウェイなど、対策がされていました。

コロナ禍であっても、ここは学習をしたいという、平和を願う心だと感じました。

子どものとき、ここに来て、原爆とか絶対いけない、そう思うとともに、ここが平和のセンターであると感じました。そして今も原爆資料館は平和のセンターであり続けているのがとても尊いです。抑止のもとに核実験も減っています。でもなんか足りないと思いました。時間はかかるけど平和への願いを世代を超えてこれからもつないでいかなければと思いました。

 

 

学校からメールです。

 

今日5年生です。

 

浦田水産さんへ養殖のようすを見学に行っています。

 

浦田水産さんには一学期お魚教室の際に一緒に会食してくださいました。

 

ありがとうございます。

 

貴重な体験だったと思います。

 

 

6年生、フィールドワークです。

原爆落下中心地を見学しました。

この真上で・・・。

実際に見ることは大切です。

浦上天主堂です。

山里小の防空壕です。

如己堂です。

  

 

学びは続きます・・・。

学校からメールです。

修学旅行お疲れ様です!
4年生は図工で絵を描いて、色付けの段階に入りました!
そして、社会で防災についての各役割を表にまとめました!by中村先生

長崎と御所浦を行ったり来たり

長崎修学旅行初日壱

長崎に向け、御所浦を出発しました。

よい学びをしてきます。

 

いってきます。

 

宮田港での結団式、ばっちりでした。

運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、よろしくお願いします。

 

コロナ対策万全です。

貴重なクーポン受け取りました。

 

学校からメールが届きました。

6年生はいないけど、あいさつ運動がんばってます。

 

 

鬼池港を出発しました。懸念された瀬戸橋や新橋工事による渋滞が全くなかったため、ひとつ前の便に乗りました。以降のスケジュールに余裕ができます。

鬼池フェリー、新しくなっていました。

 

エレベーターです。

  

長崎はもうすぐぜよ❗

 

 

 

 

長崎上陸しました。

車窓から見える、口之津港、新しくなっています。

 

 

 

千々石展望所で休憩です。

小浜温泉、からゆきさん、棚田と、ガイドさんが、絶え間なく説明をしてくださいます。

しかし、申し訳ないですが、子どもたち、長バスにややクタリ。

 

 

10:50、長崎市内に入りました。

大浦天主堂、グラバー園をめざします。

 

 

学校からメールです。

 

清田先生、ブラッシュアップ研修でした!

清田先生、ブラッシュアップ研修終わりました。3×5と5×3のどちらが問題にあった式か考える授業でした。子どもたちなりにどちらが正しいか答えを導き出すことができました!by福山教頭先生

清田先生、おつかれさまでした!

福山教頭先生も、おつかれさまでした!

 

 

大浦天主堂です。

 

大浦天主堂を作ったのは小山薫堂さんの祖先の小山ひでのしんさんだそうです。

足下の石は、天草新和町の石だそうです。

グラバー園は工事中です。

 

 

 

学校からメールです。三連打です。

 

4年理科。体のいろいろな部分の動く仕組みについて調べ、発表できました。by熊野先生

  

1年生。恵子先生出張でも、てきぱきと給食の準備を進めることができました。食べ方も上手でした。by熊野先生

 一年生がんばってますのメッセージを長崎から贈る!

明日は修学旅行

今日は朝から出張で、さっき戻りましたので、本日は不本意ながら短い文章での更新となります・・・。

 (ちょうどいいという声が聞こえてきそうですが・・・)

 

うれしい手紙が届きました・・・。

ホームページでも紹介しましたが、先日職場体験で来てくれていた中学生からです・・・。

「拝啓

木々の葉が色づき始める頃、f御所浦小学校の皆様には、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

さて、先日はお忙しいところ、僕たちの職場体験のためにお時間をいただき、ありがとうございました。皆様に温かく迎えていただき、楽しく過ごすことができました。

実際に体験し、児童一人一人を見ながら授業などを進め、児童に対しての言葉づかいなど毎日意識されていることが大変で、先生方はとてもすごいと思いました。僕が「仕事をする上で一番気をつけていることは何ですか。」と質問したときに「みんなとコミュニケーションをはかること。」とおっしゃっられたのが一番心に残っています。ぼくたちは何気なく小学校から中学校へと進みましたが、先生方は色々なことを考えながら児童たちに接し、色々なことを教えておられることを知りました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

十月も終わりに近づき、朝夕は肌寒くなってきました。皆様、お体大切になさってください。敬具

 

十月二十一日

天草市立御所浦中学校 二年 〇〇 〇

御所浦小学校 御中」

 

ステキな人生を見つけてくださいね・・・!

 

 

 

また土曜日は、たいへんお世話になりました・・・。

 

 

 

 

1年生、ギリギリセーフ、今帰るところでした・・・。

 

「校長先生、イカ何匹釣れたんですか?」と聞かれました。

0匹でしたが、イカ以上に衝撃的なことがありました・・・。

 

 

 

 

2年生、ちょうど帰るところ・・・。

 

 

 

 

 

3年生、社会、こまつなさん・・・。

 

 

 

 

 

4年生、熊野先生?あれ、中村先生は?

 

そうそう、さっき棚底ですれちがいました・・・。

 

 

5年生・・・。

人間は痛めたところが強くなる・・・。

傷ついた心はもっと強くなれる・・・。

傷ついた心はもっと優しくなれる・・・。

ファイトです!

前に進むことが大切です・・・。

 

 

 

6年生、いよいよ明日ですね・・・。

 

注意力と観察力で、たくさん学習して、楽しい思い出をたくさん作りましょう・・・。

校長は修学旅行に行けるのか疑惑は・・・大丈夫です。

 

明日は、長崎から記事を更新します・・・。

 

学校から送られてきた情報で、校内のようすも長崎からお知らせします・・・。

 

 

 

伝馬船の記事も熊日新聞に掲載されていましたね・・・。

 

さっそく、職員室ろうかのコーナーに設置・・・。貼るところがなくなる・・・。

本当にありがたいです・・・。

御所浦の人、御所浦ゆかりの人、天草の人、読んだみなさんが元気になるといいです・・・。

 遠く御所浦を、天草を離れてがんばっている人の元気の素になったらいいです・・・!

 

 

 

 

・・・と、ここで、先日の低学年のスイートポテト作りのお礼の手紙ができあがりましたので、一部ですが紹介します。なお、今回は、1年生と2年生の文字もお見せするためお手紙まんまを紹介します。

心が伝わります・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

伝馬船にありがとう・・・

今日の御所浦の朝は、晴天です・・・。

 

撮していると、毎日、空の表情はちがいます・・・。

 

なんか、ステキですね・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動、今日は特に盛り上がっていました・・・。

 

あいさつを返してくれたり、手を振ってくれたりすると、その場で、坂瀬先生からポイントがもらえるのですが、ポイントがもらえるたびに、テンションがどんどん高まっていく子どもたち・・・。

今日は15ポイント、新記録でした・・・。

 

とってもよかったです・・・。

 

あいさついっぱいステキです・・・。

 

 

 

 

 

朝活はバリスタ・・・。

私はいつものように1年生・・・。

私も活動しているのでなかなか写真が写せません・・・。

・・・ということで、次週1年生のバリスタ公開、バリスタモニタリングです・・・。

 こんな感じで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、国語、かんじのはなし・・・。

 

 

 

 

 

3年生、習字、毛筆・・・。

今日も濵本先生来ていただいています・・・。

本当にありがとうございます・・・。

 写真は、濵本先生に教えていただいたあとの学習風景です・・・。

 

 

 

 

 

6年生、理科、アルミニウムが塩酸に溶けた・・・!

 

アルミニウムはどこへ行った?

 

 消えたのか・・・?

これはなんだ?

答えは6年生に聞いてください・・・。

本当は動画も撮影したのだけどなあ・・・・・・・・・・・。

 うふふ・・・。

 

 

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、習字、毛筆・・・。

 

濵本先生に教えていただいています・・・。

 

連日本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

 

単元のゴールの学びの姿、ばっちり・・・。

 

 

給食時間に企画委員会からあいさつの上手な人の発表です・・・。

子どもの名前はここに書けませんので、子どもたちに聞いてください・・・。

 

 

 

 

 

6年生、修学旅行オリエンテーション・・・。

行ける喜びをかみしめよう・・・。

 

 

 

 

かけ算九九、四の段、炭治郎・・・!(ちがう)

 

 

 

 

 

それにしても1年生の絵がすばらしい・・・。

杉原さん、これはあのときのクルマエビですよ・・・。

体験に勝る感性の刺激はないですね・・・。

スマホの待ち受けにしたい・・・。

 

 

 6年生が再度声をかけてくれました・・・。

修学旅行の平和集会で歌う歌を聴かせてくれました・・・。

 

そして、何かしたらすぐ振り返りをする、すばらしい、これがPDCAサイクル・・・。

子どもたちよ、54歳はあなたたちの一生懸命を見てるとそれだけで涙が出そうになるのだ・・・。

若人、坂瀬敬士よ、54歳はあなたの愛ある一生懸命の指導を見てるとそれだけで涙が出そうになるのだ・・・。

(卒業式は欠席します。涙で式辞が読めないから・・・。)

 

 

 

 

今日は、午後から4年生、伝馬船乗船体験です・・・。

 

熊日新聞さんから取材に来ていただいているのでそちらも楽しみに・・・。

 

それでは、中村先生が送ってくれた写真を掲載します・・・。

 

伝馬船・・・?

 

私も今回初めて知りました

  

御所浦には生活圏の島として、御所浦島、牧島、横浦島があります・・・。

 

牧島は御所浦島と橋でつながっています。

 

横浦島はつながっていないので、子どもたちの通学も、熊本県内で唯一のスクールボートを使っています。

 

御所浦の皆様も、今は数々のフェリーが往来しており、それぞれの生活スタイルに合わせて利活用がされています・・・。

 

フェリー以前、または湾岸整備以前、御所浦の皆様の足として利活用されてきたのがこの伝馬船になります・・・。

 

先日まちおこしの野口さんのインスタに伝馬船を掃除したときのことがアップロードされていましたので、それを観て私も関心を持ったところでした・・・。

フェリーが着岸できない海岸からの乗船や、海上で伝馬船を寄せてフェリーに乗り継いだり・・・。

場所によっては、20数年前まで使っていたとか・・・。

 (吉中先生が子どもの頃だそうだから、10数年前か・・・)

 

すごいですね、御所浦の生活を支えてきたんですね・・・。

 

今日のタイトル、「伝馬船にありがとう・・・」・・・。

 

本当にそのとおりです・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

今晩、閲覧カウンターが60000を数えます・・・。

現在、14:30時点で、59948です・・・。

本当に皆様ありがとうございます・・・。そしてこれからもよろしくお願いいたします・・・。

60000カウントの写メをお願いします・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

特に60000アカウント記念の「いいね」をお願いします。

「いいね」を押すことを遠慮されていると聞きました、個人情報が漏れるとかありませんので、安心して「いいね」を押してください。(まあ仮に個人情報が漏れるのならその情報を使って私がお礼の手紙を書くところです・・・)

雨だから待っている

雨の朝です・・・。

 

縦割り班あいさつ運動も児童玄関での実施・・・。

 

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、かけ算四の段・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、漢字・・・。

 

 

 

 

のびのび、気持ちの表し方・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、ごん会議・・・。

 

ごんがどんなきつねなのか考えを深めます・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、面積・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、みんなで楽しく過ごすために・・・。

 

 

 

 

1年生、外国語活動、レイトンと一緒・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、お手紙「お気に入りのせりふをなりきって読もう」・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、何倍の問題を考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、「そうだんにのってください」・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、単元テスト・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽、響き合いを生かして・・・。

 

 

 

 

4年生、体育、マット運動・・・。

 

嗚呼、体育館に到着したのは終了間際・・・。

 

 

 

荒木様に耕していただいた畑は雨が降ってもゆるふわのまま・・・。

 

 

 

 

業間活動は、たてわり班遊びでした・・・。

 

6年生の班長が、工夫して考えていたのに、残念ながら、雨天プログラムとなりました・・・。

 

レイトンも参加しました、人生初カルタ・・・。

ルールは知っているそうです、アニメで覚えたそうです。

ジャパニーズアニメはすごいですね・・・。

 

カルタ、トランプ、各班計画に従って、楽しく活動していました・・・。

 

私は1学期も書いたのですが、ババ抜きで、引かせてから引くのが気になります・・・。

 

違和感なくやっているのがまた気になって、「私だけ・・・?」って孤独感も生まれる・・・。

 

前に先生たちに聞いたら「え?そうですか?」と言われ孤独感が増幅するのでもう聞かない・・・。

 

人生いろいろ・・・。

各班を回って戻ると、なんとレイトン、カードをゲットしていました・・・。

 

すごいです・・・。

これ、ことわざカルタです。「な?」「泣く子は育つ?」「泣きっ面にハチ?」

 

 

 

 

 

5年生、国語、毛筆・・・。

 

今日も濵本先生に来ていただいています・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

 

1年生が、早口言葉チャレンジに来てくれました。

早口言葉対決なので、私も早口言葉を返すんですが、めっちゃかんでも「校長先生上手です!」と言ってくれて逆に落ち込む54歳・・・。

滑舌に悩み・・・。

 

 

 

 

のびのび、九九も・・・。

 

 

午後の放課後子ども教室もいつもありがとうございます・・・。

たくさんの人の支えで、御所浦小は子どもたちによいことができていると思っています。

どれだけの人が学校を支えてくれているかで、学校の教育の質はよくなっていくんじゃないかなとこのごろの御所浦小を見ていてそう思います・・・。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに新聞記事にコメントを書く、略してシブコメです・・・。

この前4年生のシブコメメイキングシーンでも書きましたが、見てて思うのは、右のいつ誰がどこでなどの、5W1Hを押さえることは正しく読むために不可欠だと言うことです。

では6年生、秀逸なコメントを紹介します。

【囲碁の小6仲邑菫初段、最年少対決に勝利】

「中学生に勝利した仲邑さんは、「本戦勝利は最年少」に記録おめでとうの一言しかありません。11歳7ヶ月で中学のプロきしに勝てるぐらいに努力を積み重ねたんだなぁと思いました。これからも勝利していってほしいです。」

 

【サッカー永里優季、男子チームへ】

「ぼくも、サッカーが好きだけど、女性の選手が男性のチームに入ることはとてもすごいことだと思いました。社会人初というのがすごいと思いました。なぜ男性のチームでプレーするのか不思議です。」

 

そして、注目したのはコチラ・・・。

【GOTOトラベル、東京追加へ】

「僕は、GOTOトラベルに東京を追加するのは個人的には、入れない方がいいと思うし入れてもいいと思います。わけは、東京都民も対策を考えているからです。しかし感染者がまたふえたりしたりしたら、外すなどすればいいからです。」

※そうなんですよね。コロナ怖い、だから全部外す、というのは違うと感じます。コロナ怖いが東京怖いとなることこそが怖いと思います。コロナ禍、私たちの人権感覚が問われています。マスクもしているし、アルコール消毒もしています。感染したときの医療体制も整っています。きちんとした予防体制をとることがたいせつで、過剰に恐れたり、偏見で差別するのは違うと思います。コロナ感染者の病室を担当している友人がいます。すごいと思うし、尊敬します。そんな友人を差別するのは、絶対違うと思います。ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです・・・。

雨の朝でした・・・。

 

歩きやすいように革靴を学校に置き、スニーカーで通勤しています。

 

少しの雨ですが、学校に着く頃には、スニーカーの中も、靴下も、濡れてしまいました。

でも、この濡れた不快な感じも大切なことなのかなと思います。

こういう感覚も大切にしたいなと思います・・・。

だって、その不快感を感じた人が、レイングッズをよりよくしたと思うからです・・・。

 

不快感もとらえようによっては大切なこと・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「雨だから待っている」・・・。

 

今日の最初の写真をもう一度載せます。

 

これはどんなシーンだと思いますか?

最初私も分からなかったんです・・・。

なんで中に入らないの、濡れちゃうよ、と思ったんです・・・。

よく観察して気づきました・・・。

「雨だから待っている」・・・。

スクールバスとスクールボートで登校する児童が多い御所浦小では、児童玄関に人が多く集まる時間があります。

今日は雨、傘をきちんと閉じて傘立てに入れる作業があります。

そんなシーンで、前の子どもたちがその作業を済ませるのを待っているシーンなのです・・・。

ふつう、結構、次々に押し入りますよ。

そしてごちゃごちゃするシーンですよ・・・。

そうならないところが、すばらしい、と思ったシーンでした・・・。

 

さらに今日の業間活動のたてわり遊びのシーンです・・・。

カルタでよくありがちなどっちが先だったかで、言い合いが始まることもしばしばです。

しかし、それぞれ自分の勝利を主張することなく、すぐじゃんけんによる解決を選択しました・・・。

この2つのシーンを見て思いました・・・。

これってすごく大切な心持ち・・・。

みんなこんな考えなら、いろいろなもめごととか、なくなるのに、と思います。

紛争とか、戦争とか、なくなるのに、と思います・・・。

自分の正義のみを主張すること自体が、なんか違う気がするんです・・・。

愛で世界を平和にしたい・・・。

修学旅行オリエンテーション.pptx

と、世界の中心で愛を叫ぶ・・・。

いや、御所浦の波止場で愛を叫ぶ・・・。

(ここで平井堅さんの「瞳を閉じて」、BGMスターティン・・・。)

そして、御所浦の波止場でエギを投げる・・・。

電車結びが不正確で、御所浦の波止場でエギだけ投げる・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

そして、職員室廊下に鎮座する大きなテレビ・・・。

福山教頭先生が、地域の方の協力を得ながら、何か企んでいます・・・。

お楽しみに・・・。

 

 

現在御所浦小のホームページのカウンターは59789です。

今日?または明日?60000をカウントします・・・。

メモリアル写メに成功したら、学校のメールアドレスに送ってください・・・。

ここまでことごとく写メに失敗していますので・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

人を慈しみ、己がつとめをはたす

今日の御所浦小の朝も、「来た子からボランティア」です・・・。

 

とてもいいですね・・・。

 

あいさつ運動も、3班目・・・。

 

 

 

 

 

昨日、荒木様と暫定娘の浦田圭子先生でふわふわになったイモ畑・・・。

イマドキで言うと、ゆるふわ・・・。ありがとうございました・・・。

主事の先輩後輩です・・・。

ドラゴンボールで言うと、亀仙人とクリリン・・・?

スラムダンクで言うと、安西先生と三井寿・・・?

鬼滅で言うと、煉獄さんと炭治郎・・・?

 

 

 

 

 

 

 

明日の縦割り班あそびのプログラムがホワイトボードに知らせてあります・・・。

 

明日も楽しみですね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、算数、式と計算・・・。

 

 

 

 

5年生、体育、ティーボール

 

 

 

 

6年生、算数、表を使って・・・。

 

 

 

 

3年生、音楽、リコーダーいい音色・・・。

 

竹﨑先生、上手に吹けたら、ごしょチューブでいいかも?

 

 

 

 

4年生、社会、防災・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、面積・・・。

 

 

 

 

6年生、総合、イルミネーションの準備・・・。

 

キョウリュウのシルエットの切り抜きやタブレットで足跡デザイン作り・・・。

 

キョウリュウノアシアトノデザインモナイス・・・。

カタカナで書くとキョウリュウの名前みたいです・・・。

 

 

 

 

 

そして御所浦小は今日も・・・。

 「地域とともにある学校」でした・・・。

この言葉に賞味期限はないのでしょうか?

サッカー日本代表大迫選手風に言うと、地域活用がハンパないです・・・。

今日も地域の方にたくさんお世話になりました。

 

 

 

まずは、3年生、国語・・・。

 

ちいちゃんのかげおくりを勉強した3年生は、1校時と2校時、地域の戦争を経験された皆様と、意見交流会を開きました・・・。

 

ジツニナイスキカクデス・・・。

これはカタカナで書いてもキョウリュウの名前に見えません・・・。

キョウリュウの名前には見えないけど、デスの部分が「半沢直樹」・・・。

 

地域の方3人と、勝成先生と増田先生で5人・・・。

発表の場が5つ設定できました・・・。

3人✕5班で、小グループに分かれて、感想交流会です・・・。

 

子どもたちが回ります。

 

これで子どもたちは、5回発表をすることができます。

発表の回数=表現力のスキルアップ・・・。

場の設定の公式は、「来ていただく人数=子どものグループ数+1」・・・。

+1のために、勝成先生と増田先生にはいっていただきました。

学校に来ていただいて、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

・・・で、終わりじゃないのが、御所浦小学校です・・・。

 

 

 

 

時を同じくして、2校時、3校時、4校時、食改さん方5名が来校してくださいました・・・。

 

1年生と2年生が収穫したサツマイモで、スイートポテトと大学イモつくりを手伝ってくださいます・・・。

 

みるみるおいしい香りが立ちこめ、おいしそうなスイートポテトと大学イモができあがっていきます・・・。

 

料理小説好きの私は今、小川糸さんの「食堂かたつむり」と読んでいるので、小川糸さんのおいしそうな料理の表現がアタマの中を巡ります・・・。

 

担任の先生たちがたがやし、子どもたちが水かけをし、育てたサツマイモがこんなおいしそうな料理へと変貌を遂げました・・・。

 

恐れ多くも小川糸さん風に表現してみると、「体いっぱいに蒸気を浴びたムラサキイモから漂う甘い香りは、料理好きの母と一緒に台所に立っていた思い出と一緒に、私の鼻腔を懐かしく通り抜けていきます」的な・・・?

 

これらの活動の中で、御所浦小の子どもたちは、来てくださる皆様のおかげで学習が深まることへの感謝の気持ちやおもてなしの心を学んでいっています・・・。

 

心を込めたありがとうが言える子どもたちが育っています・・・。

 

そしてこんな学びも・・・。

 

1年生のテーブルに招待をされたとき、私たちの分のいすはありませんでした。

家庭科室のいすを使い切っています・・・。

 すると、すかさず、2年生が寄ってきて、1年生にこんなアドバイス・・・。

「〇〇くんのいすを校長先生にあげて、自分のいすを教室から持っておいでよ。」

かしこい・・・。ただ勉強ができるかしこいとはレベルが違いますね・・・。生活かしこい・・・。

 

食改の皆様、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

子どもの感性は、繰り返し学習することで磨かれる・・・。

6年生崎津現地学習のガイドの風間先生へのお礼の手紙です。

「先日は、崎津集落の事について詳しく説明していただきありがとうございました。私は、風間さんの設営の中で、大浦天主堂が禁教の最後だということが特に心に残りました。また教会の工夫なども教えていただき、とても興味がわいてきました。まだまだ崎津集落のことについて、知らないことがたくさんあると思うので、また機会があれば調べてみたいです。今回コロナウイルス大流行のため、たくさんのイベントがなくなる中、崎津集落について知れたことをうれしく思います。本当にありがとうございました。」

「先日は、世界遺産学で崎津集落について色々説明してくださってありがとうございました。風間さんの説明の中で、信者が250年もの間、色々な道具を使って信仰を続けたことが心に残りました。また、見学では、教会と神社の鳥居のツーショットという、珍しい光景を見られました。コロナウイルスがはやる中、崎津について色々学ぶことができて、とても貴重な体験になりました。今回学んだことを、これからもつなげていきたいです。寒くなってきましたので、お体に気をつけてください。」

 

次は3年生漁協見学のお礼の手紙です・・・。

「今日は、おせわになりました。わたしが、一番おどろいたことは、あまだいが7万円だと聞いたことです。わたしは、色々な魚を見て「たくさん御所浦にはこんなしゅるいの魚がいるのだなぁ」と思いました。わたしは、パンフレットを見て、すごいしゅるいの魚がありました。色々なしつ問も聞けたのでうれしいです。わたしはまた漁協に行きたいです。」

「今日は、魚のことについて話していただきありがとうございます。わたしがはじめて知ったことは「一番重い魚はなんですか」と聞いたら、わたしはタイが6kgでたこが5.9だと思っていました。しかし、答えてくださったら、タイが10kgで、たこが6.2だとはじめて知りました。わたしの家族がりょうしで、毎朝一番早い時は夜中におきに出ます。わたしが分かったことは「何人ではたらいていますか。」と聞いたら予想では男が5人女が2人と思いました。でも男が4人で女が1人ということが分かりました。またいろいろな話を聞きたいです。」

 

 

 

今日のタイトル、「人を慈しみ、己がつとめをはたす」・・・。

これは御所浦小の校訓です・・・。

 

3年生の感想交流会に来ていただいた旧御所浦町教育委員だった花里さんは終わりのあいさつで、この校訓に込めた願いを話されました・・・。

 

人を慈しみ、己がつとめをはたす・・・。

あらためて思いました、深い・・・。

そして、子どもたち云々よりも、今、自分ができているかとハッとしました・・・。

 

がんばろう・・・。

 

日々をがんばろう・・・。

 

私ができることをせいいっぱいさせていただこう・・・。

 

とりあえず今宵もエギング・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごんと兵十の気持ちは通い合ったのか?

今日も晴天です・・・。

 

縦割り班あいさつ運動2日目です・・・。

 

カーブミラー越しに撮してみた・・・。

振り返りもナイス・・・。

 

 

 

 

朝ボラもすばらしい・・・。

 

毎日続けることがすばらしい・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、形を作る・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、国語、お手紙の朗読・・・。

 

清田先生はがまくんでした・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ちいちゃん、いよいよ明日はクライマックス・・・。

 

明日は大イベントです・・・。

 

お世話になります・・・。

 

 

 

 

 

なにげにあいさつ運動のシステムがイカしてる・・・。

 

 

 

 

 

のびのび、新聞キャッチでどや顔をした私を自撮りしたかった・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、単元のゴールの姿も設定して、きちんとやるのがさすがの有馬風・・・。

 

 

 

 

 

6年生、終わった子の、千羽鶴、修学旅行カウントダウン・・・。

 

 

 

 

 

6年生、次の時間、理科、塩酸、きゃー・・・。

 

熊野先生、安全配慮もバッチリです・・・。

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

 

秋田先生ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

そして、低学年の畑では、荒木様・・・。

 

畑名人の荒木様に、土作りのサポートをしていただいています・・・。

となりは娘さん・・・。1日駅長ならぬ1日娘・・・。浦田先生です・・・。

主事職、先輩後輩の関係・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

1年生が、何を植えたらいいか質問に来て、収穫祭に荒木様をご招待して、収穫おでんパーティが開催される運びとなりました・・・。

 おでんといえば、おでんくん・・・。

 がんぐろたまごちゃん・・・。

 

 

 

委員会活動の周知は放送で・・・。

 

 

 

 

 

午後は就学時健診でした。

令和3年度の新しい1年生と保護者の皆様が来校されました・・・。

会に参加していたので、撮影はできず・・・。

写真はありません・・・。

皆様の入学を楽しみにしています・・・。

 

 

 

そして、午前中に紹介した、低学年の畑の土作りを引き受けてくださった荒木様は、午後もずっと畑の環境を整えてくださいました・・・。

ほぼ一日・・・。

本当にありがとうございました・・・。

収穫パーティにもぜひおこしください・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ごんと兵十の気持ちは通い合ったのか?」

ごんと兵十、4年国語「ごんぎつね」のダブルキャストです・・・。

心にさみしさを持つ、ごんと兵十。

ある日、ごんは、兵十の母の葬式を目にします。

兵十の母が死んだのは自分がウナギを盗んだからだと考えたごんは、つぐないの気持ちもあり、山から栗や松茸などを持ってきては兵十の家に届けるようになります。

俺と同じひとりぼっちの兵十・・・、いつしかごんは兵十と気持ちを通わせたい、そう思うようになります。

ですが、兵十にごんの気持ちは伝わらない・・・。

ある日、いつものように、栗や松茸を届けるごんを、兵十は初めて目撃します。

ごんの気持ちを知らない兵十にとってごんはウナギを盗んだ盗人ぎつねです。

兵十はごんを銃で撃ちます。

ぐったりとしたごんに兵十は近づき、そこでやっと、栗や松茸を届けてくれていたのがごんだったことを知ります。

と言う話です・・・。

 

この物語の学習でテーマとなるのが、ごんと兵十の気持ちは通い合ったのか、ということです。

今日たまたま、いつものようにたまたま授業を観てまわっていると、4年生教室でごんぎつねの学習風景に出合いました。

 

いやあ、本当に、御所浦小の先生たちはおもしろい・・・!

先日、3年生の竹﨑先生の、登場人物の気持ちに迫る心情数直線を紹介したところでしたが、4年生の中村先生は、「ごんと兵十の気持ちが近づいたかグラフ」を使っていました。

 

まず、場面ごとのごんと兵十の気持ちの近づきを自分で考え、それを全体で共有していきます。

 

竹﨑先生の時と同じで感じたのは2つ、自分の考えがどの位置にあるかを明確にして話し合うと、子どもたちの説明の根拠がはっきりして、議論軸が明確になるということです。

そしてもう一つは、登場人物1人のみではなく、ちいちゃんで言えばちいちゃんと読み手、ごんぎつねで言えばごんと兵十、と複数の心情を考えると読みが深くなるということです。

一瞬、教室に入っただけで、その熱の高さを感じることがあります。

今日そんな感じでした・・・。

例えば、4の場面で、兵十が、友だちの加助との会話で、栗や松茸を持ってきてくれてるのがだれなのか不思議に思うシーンがあります。5の場面で加助に「それは神様だ、神様に感謝しろ。」と言われ、「栗や松茸を届けてるのは自分なのに神様だなんて・・・」とごんは少しがっかりするのです。〇〇〇くんは、4の場面では確かに、ごんの気持ちがかすかに兵十に近づいたのを見逃さずに、心情グラフを微妙に変化させていました。すごい深い読みです・・・。他でも、教室全体が深い読みな感じでした・・・。ナウシカで言うと王蟲の森というか、あっそれは違いますね・・・。ウパさま~。

 

 

 

最後に今日のキメの1枚・・・。

5年生が先生たちに英語でインタビューをしてそれをまとめたものが自作の似顔絵と一緒に掲示されていました・・・。

 

坂瀬先生のを引き継いで、御所浦クイズ!

さて、問題です・・・。

だれでしょう?

第1問・・・。難易度1・・・。

第2問・・・。難易度2・・・。(髪の毛と眉毛、塗ってね・・・)

第3問・・・。難易度3・・・。(秀逸・・・)

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

知らせる方法・・・

朝夕は涼しくなりましたね。

あんなに暑い夏だったのに、ちゃんと秋が来る・・・。

四季があるって、本当にステキなことだと思いませんか?

 

朝は、今週から、縦割り班ごとのあいさつ運動です・・・。

 

元気な姿を、地域の皆様に届けます・・・。

 

坂瀬先生、きちんと評価して次へつなげる・・・。

 

あいさつの合間に、来校される方の姿が・・・。

 

そう、今日は実に久しぶりの、地域の方による読み聞かせです・・・。

 

たくさんの皆様にお世話になります・・・。

 

ありがとうございます・・・。

 

月曜日の朝は、職員朝会と重なってしまいますので、担当から受け取った写真で紹介しています・・・。

 

言われてするじゃなく、自分たちでする、大切です・・・。

「ようこそきてくださいました」がおもてなし・・・。

たくさんの方に来ていただく御所浦小ですが、二次効果として、お礼のあいさつ、お礼の手紙等、感謝を表す体験が多くできることもナイスです・・・。 

 

 

 

 

のびのび、九九をがんばっている・・・。

 というかあとで教室に行くと、作文を聴かせてくれました・・・。

 

こうやって発表の機会を多く作ることはとても大切です・・・。

 

 

 

 

 

1年生、かたちあそび、終わってた、間に合わなかった・・・。

 

 

 

 

2年生、準備をしている・・・。

 

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

4年生、漢字・・・。

 

 

 

 

 

5年生、社会、5年生の社会は面白いね、思考の宝庫・・・。

 

 

 

 

 

6年生・・・。

(なにげに一人だけカメラ目線・・・) 

 

 

 

2年生、算数、ブラッシュアップ研修に向けて、このごろ教頭先生が登場中・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、何をしていると思います?

 

なんと道徳です、「うめのき村の四人兄弟」・・・。

 

実におもしろい・・・。(あ、これは福山さんのガリレオ・・・)

 

授業形態の工夫、ナイスですね・・・。

 

 

 

 

5年生も、道徳、「卵焼き」・・・。

 

 初めて知った資料でしたが、いい話です・・・。

たぶん、一杯のかけそばみたいな話だ・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、ソフトボール・・・。

 

ヒットの瞬間をとらえるために、連写で撮影・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

 

あたりまえのたいせつ・・・。

さりげないつみかさね・・・。

継続は力なり・・・。

キテレツはコロスケなり・・・。

コロスケはコロッケが好きなり・・・。

学年代表の反省に合わせて、放送委員がコメントを入れる第2回目・・・。

放送委員の4年生、とっても上手です・・・。

 

ナイス! 

 

 

 

 

昼休みは、恐竜絵画コンクールの表彰でした・・・。

 

懐かしい、我が子が小学校の時に、御所浦に来ました!

ふるさとのほこり・・・。

たいせつにしましょう・・・。

私、数カ所設置してある恐竜のオブジェが好きです・・・。

嵐口に越してから、プレシオサウルスにも会いに行く・・・。

パキケファロロフスも大好き・・・。

ときどき、与一ヶ浦のステゴザウルス・・・。

まあ、てらのくんも恐竜の仲間・・・。

第22回だそうです・・・。

すごいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「知らせる方法」・・・。

 

「やります、知らせました」じゃなくて、知らせ方を工夫することで、より確実に上手い具合に伝わることが結構あります・・・。

 

今日は御所浦小のそんな工夫を紹介します・・・。

 

朝のあいさつ運動ですが、児童会コーナーにこんな「知らせる方法の工夫」があります・・・。

 

この掲示板のセンターは直近のお知らせが貼れるようになっています・・・。

 

 

 

 

 

 

縦割り班の掲示コーナーには次回の活動の予告があります・・・。

 

こんなふうに、掲示は変動していくことが大切・・・。

 変動しないと認識した掲示は見なくなっちゃいます・・・。

 更新が大切です・・・。

 

 

 

 

今朝の読み聞かせは、職員朝会のため担任はそこにいませんので、清田先生は、段取りと担任の思いをウエルカムメッセージとして黒板に記していました・・・。

 

ナイスです・・・。

 

 

 

 

 

新聞やテレビ、マスコミ等で紹介いただいた御所浦小の記事掲示コーナーは、こんなに拡張しています・・・。

 

ちょっと斜めに貼ることで、違和感からのインパクトを狙ったり・・・。

 

 

 

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」も「知らせる方法の工夫」です・・・。

 

担当からダイレクトに子どもたちへ周知できます・・・。

 

 

 

 

 

福山教頭先生企画のこれもすごいです・・・。

 

今後2週間程度の予定や周知したいお知らせや子どもたちの活動写真がスライドショーで流れる職員室のテレビ・・・。

サブリミナルっぽく、行事予定がインプットされていきます・・・。

 

 

 

 

 

 

さっき、「たくさんの方に来ていただく御所浦小ですが、二次効果として、お礼のあいさつ、お礼の手紙等、感謝を表す体験が多くできることもナイスです・・・。 」と書きましたが、先週金曜日の畑名人中村さんへのお礼の手紙・・・。

「おいそがしい中、見学やしつ問をさせてもらって、ありがとうございます。ぼくがはじめて知ったことは、7時から10時までやっているのがはじめてわかりました。ぼくはたくさんの畑や野さいにかんすることを聞いてわかりやすかったです。また行くきかいがあった時は、たくさん畑のことをもっと教えてください。」

「今日、おいそがしい中、ぼくたちのために、ありがとうございました。ぼくが一番心にのこった事は、黒ポットにたくさん入っているたねをピンセットで取って、うめるのがすごいと思いました。ぼくはそれを聞いて「すごいな~。」と思いました。ぼくは野さいをうえてみたいと思いました。ぼくがはじめて知った事は、野さいがたくさんある事です。本当にありがとうございました。」

 

 

朝の地域の皆様の読み聞かせ、それから3年生は漁協へ・・・。

竹﨑先生から写真が送ってきました・・・。

紹介しますね・・・。

竹﨑先生がメールで写真を6枚送ると、私の胸ポケットのスマホの受信音が6回連続で鳴り響き、私は「なんじゃこりゃ」と「太陽にほえろ!」の松田優作さんの殉職シーンのようになってしまいました・・・。

「おっちゃん、おれはまだ灰になっちゃいねえよ」・・・。

あ、これはあしたのジョーだ・・・。

私は、矢吹ジョーとロッキーバルボアを同じ思い出宝箱に入れています・・・。

 「男ドアホウ甲子園」の藤村甲子園も同じ思い出宝箱です・・・。

ちなみに週末話題だった鬼滅の竈門炭治郎は、約束のネバーランドのエマと一緒に、別の思い出宝箱に入れています。

あ、でも、同じ鬼滅でも、煉獄さんは矢吹ジョーと一緒だ・・・。

 

話を戻します・・・。 

 

またお礼を書くと思いますが、それも大切・・・。

天草市教委から向先生にも来ていただきました。

ありがとうございました。

地域とともにある御所浦小のいつもの毎日がいつものように過ぎています・・・。

 

イカ刺し、イカユッケ、イカリング、イカ炙り、イカマヨ・・・。

よし、私は私で、今やれる事を精一杯がんばろう・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あ、下のこれは明日の就学時健診のあいさつで使うデータですので気にしないでください・・・。

就学時健診.pptx

明日の就学時健診はここをポチッとして、スマホからスクリーンに飛ばして話をする予定です・・・。

いろいろ試みます・・・。

人生はチャレンジ・・・。 

人生は夢だらけ・・・、あっこれは椎名林檎さんだ・・・。

崎津からLIVE!

今日は新しい試みです。

6年生の世界遺産学崎津現地学習に同行しながらスマホでホームページを更新していきます。

※スマホで更新をすると画像の大きさが選べないためいつもより大きい画像になります。スマホたておきはいつもと一緒ですが、よこおきにすると画像が大きくなります。ご了承ください。

 

朝は昨日掘った芋を甘くするため早く登校する2年生と一緒です。芋を太陽に当てるそうです。「校長先生、急ぎましょう」と、なぜか私もかけ足登校です。

 

 

学校に着くと、くまがいました。

ゆっぴーです。

一緒にあいさつ運動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生宝盛丸乗船です。

6年生乗車です。

昇降のたびに照射検温とアルコール消毒を行います。

 

 

 

 

 

 

学校からメールです。

3年生、書写、ゲストティーチャー、濵本さま、連日ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

崎津到着です。

ガイドの風間先生に説明いただきます。

かけです。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

ハルブ記念堂です。

 

到着です。

 

建設の由来が聞けるのもありがたいです。

 

 

 

 

 

 

メールが届きました。

3年生、畑名人に学びます。

ありがとうございます。

 

みなと屋です。

 

 

 

 

 

 

 

5年生、ティーボールです。

スマホでの更新の文字量はここが限界です。

 

 

 

 

 

 

上の文章までが、スマホからの更新の文字量限界です。

修学旅行も同様に現地からのLIVEで更新をしていく予定です。

ただ文字量限界があるので、修学旅行1日目①、修学旅行1日目②、修学旅行2日目①、と言う風に小分けにして更新をしていきたいと思います。

 

御所浦に戻ってきました・・・。

 

現地からのLIVE以降の画像を交えながら・・・。

6年生、しっかりと学習ができました・・・。

崎津が辿った時代の波の中の数奇な文化を垣間見た気がしました・・・。

ガイドがいらっしゃると、ようすがよくわかります・・・。

風間先生、ありがとうございました・・・。

 

 

また制限があってアップしていなかった朝のゆっぴー画像・・・。

原田勝成警察署長と・・・。(笑笑)

 

 

 

 

なお、一昨日のたこつぼ投入体験のようすは、本日の熊日新聞、またKKT、RKK、TKUで放送いただきました。

TKUは全国放送枠でした。

ありがたいです・・・。

ちなみに、KKTの放送動画はコチラです・・・。 

https://www.kkt.jp/nnn/news163014855.html

御所浦小の子どもたちのようすを見て、元気になられる方が一人でもいらっしゃったら、うれしいです・・・。

 

 

 

現在、御所浦小ホームページの閲覧数が58618です。

本当にいつもありがとうございます。

来週か再来週あたり、最下段のカウンターが60000をさします・・・。

どなたか60000アカウントの撮影をお願いします・・・。

私はここまでメモリアルナンバーの撮影をことごとく失敗し、撮影の自信がありません・・・。

 

 

 

 

 

修学旅行は今日の試みをもとに、見学地ごとに現地からLIVEで学習のようすをお知らせする予定です・・・。

テーマ「御所浦にいながら、長崎修学旅行に行ってQ・・・!」です・・・。

テーマ「6年生保護者じゃなくても、数年後の我が子の長崎修学旅行を想って、行ってQ・・・!」です・・・。

テーマ「自分の子ども時代を思い出して、久しぶりに長崎修学旅行に行ってQ・・・!」です・・・。

お楽しみに・・・。

 

今日は以上です・・・。

よい週末をお迎えください・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

すぐやるぜ

冒頭からいきなり・・・。

2年国語「お手紙」で、かえるくんから、がまくんへの手紙の配達を頼まれたかたつむりくんの決め台詞・・・。

「まかせてくれよ。」

「すぐやるぜ」

手紙の中身は親愛なるかえるくんに向けた友情メッセージ、アオハルです・・・。

かたつむりくんはがんばったと思うんだけど、結局、かたつむりくんが手紙を届けたのは4日後になってしまい、がまくんとかえるくんはそれを待つ時間に友情を深めたという話・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦の空は、今日も快晴です・・・。

 

今日は「ようこそ先輩」の最終日の2日目、御所浦中学校から職場体験に来てくれています。

私が正門前で、地域の皆様へあいさつをしていると、中学生の〇〇くん(児童生徒氏名は匿名です)が、来てくれました。(自然にこういうことができるこの子はすばらしい・・・)

 

すると、中学生のもとに集まってくる小学生たち・・・。

あっという間に、道行く皆様へのナチュラルなあいさつ運動が始まりました・・・。

ステキな朝になりました・・・。

(一言言わせてもらうと、毎朝、私が一人で立っていても、子どもたちが来るとか、こんなことはないやん・・・。54才のジェラシー・・・。)

 

そのときに、5年生の外国語でインタビューにも来てくれました。

せいもんまえで、LET'S SPEAK !

 (デジカメ故障につき暫定使用デジカメは照度の調整ができないのが悩み・・・)

 

 

 

朝ボラもすばらしいです・・・。

決められたことをちゃんとやるのももちろんすごいんだけど、決めてないことをやれるのってとてもすごいことです・・・。

社会に出て絶対役に立つスキルです・・・。

 

 

 

 

 

1年生、漢字の書き順を確認しながら・・・。

 

すごいですね、この前ひらがなを学習していたのに・・・。

 

 

 

2年生、ブラッシュアップ研修に向けてがんばる清田先生と子どもたち・・・。

 

 

 

 

のびのび、SST(ソーシャルスキルトレーニング)・・・。

中学生も入ってくれてナイス・・・。

 

 

 

 

4年生、国語・・・。

読書の秋とはよく言ったもので、各学年、物語教材の学習が目白押し・・・。

4年生と言えば、「ごんぎつね」・・・。

 

 

 

5年生、国語、漢字・・・。

有馬先生の板書はきれいです・・・。

子どものノートもきれいです・・・。

ほら、作成した新聞も・・・。

リンクしてますね、確実に・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、ソフトボール・・・。

忙しい6年生ですが、6年生の今週はさらにすごいんです・・・。

さっき貴田PTA会長も来校されたとき言われてたけど・・・。

月曜日の夜が修学旅行の保護者説明会で、火曜日が「ものづくり体験教室」で、水曜日が「たこつぼ投入体験」で、明日は世界遺産見学です・・・。

えっと、今日木曜日以外、大きな行事が目白押し。(今日2回目の目白押し)

もちろんその忙しい日々をリードするのは担任の坂瀬先生ですから、本当にフル稼働です・・・。

その唯一何もない日に、ソフトボールではピッチャーをやっているんですよ・・・。

がんばりやだ・・・。

こんな忙しいのに、ピッチャーまで・・・。

さらにピッチャー返しをくらったそうで・・・。

 

※目白押し、調べました・・・。

「メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから、物事が集中してあること。」の意味になったそうです。

 

 

 

 

 

昨日、3年生の研究授業が、あったことを、ホームページで紹介したのですが、放課後はその事後研修会を行っていました。その中で、ちいちゃんの気持ちがどのレベルにあるのかを心情数直線上にネームプレートで明確にして話し合わせる、それぞれの位置を傾向として読み取り度数分布で、前の場面と比較する、等の意見が出ました。またこの物語の悲しみは「ちいちゃんの境遇をちいちゃん自身がわかっていないことを読み手が感じてしまう」ところにあるので、ちいちゃんの悲しみと読み手の悲しみを、心情数直線上で比較すると、悲しみの位置が明確になったり、悲しみの根拠が言いやすくなるのでは、と言った意見が出ました。

ここで、今日のタイトル「すぐやるぜ」なのです・・・。

竹﨑先生は昨日の校内研修で出たアイデアを、今日の学習に反映させていました・・・。(ごしょチューブに動画もアップロードしています)

すごいです・・・。

すぐやるって、すごいです・・・。

この「すぐやる」っていうのも、社会に出て役立つスキルです・・・。

今日のホームページは、「社会に出て役立つスキル」も目白押し・・・。

 

これってなんでメジロだったんでしょうね・・・。

スズメじゃダメだったんですかね・・・。

でも、今風に言うと、「スズメ推し」と違う意味になってしまいそうです・・・・。

 

 

その授業のあと、3年生数人が、授業後まとめたちいちゃんブックを見せに来てくれました・・・。

紹介します・・・。

「私はちいちゃんのかげおくりは、ちいちゃんにとってうれしいお話(場面)だと思いました。理由は、読み手はちいちゃんが死んでいると悲しいと思うけど、ちいちゃん自身は死んだことを知らなくて家族に会えてとてもうれしいと思うからです。」

「ぼくは悲しそうなお話だと思います。ぼくが、はじめて知ったことはちいちゃんと読み手の気持ちはちがうとわかりました。ちいちゃんはうれしかったと思うけど、読み手はなくなったのがかわいそうだから気持ちがちがうと思いました。」

「悲しい」ということはふつうに学習してわかるんです。でも悲しみがどれくらいなのか、何がこんなに悲しくしているのかについての学びが学習を深くします、深い学びです・・・。

 

 

 

 

 

業間活動がグリーンタイム、縦割り班でプランターに花の苗を植えました・・・。

 

集合したとき、少しガヤが・・・。

すかさず、恵子先生が「運動会の集合を忘れましたか?」(正確な台詞再現ではなくニュアンスはこんな感じ)と言いました・・・。ここに2つの「よさ」がありました。1つめは、係ではない先生が全体に声をかけたこと・・・。恵子先生じゃなくても、だれでもいいんですよね、気づいたときにすぐ声をかけるのが大切です・・・。2つめは、「静かにしなさい」ではなく、運動会を想起させたこと・・・。「静かにしなさい」だと子どもたちは機械的に静かになります、そこに思考判断はない・・・。でも運動会を想起させる声かけをしたことで、子どもたちは運動会の練習をがんばっていたときのよい自分を想起します・・・。そこに「あ、今の自分はイケてない」という自己判断があり、自分の行動を修正するこの課程が大切です・・・。

「キャリアの浅い先生たちもだれでもあの場面では、声を出していいんですよ」・・・と今、ホームページを通じて職員に呼びかけるバーチャル校長・・・。

一つご相談があるのですが・・・。

校庭のフェンスが新しくなりました。

そこにフェンス越しに季節の花々が学校横道路を通る人々を和ませる風景が作れないかと考えています。

ただフェンス脇には花卉に適した土はないんです・・・。

アイデアがあったらぜひアドバイスをお願いします・・・。

 

 

 

 

5年生の毛筆には、濵本先生に来ていただきました・・・。

先日の学校通信「海の声」第13号で紹介した地域連携が御所浦小の全部ではないんです・・・。

本当にたくさんの、実にたくさんの地域との連携があります・・・。

感謝です・・・。

 

 

 

 

と、それを撮影に行った帰りに、4年生教室をのぞくと、「シブコメメイキング」の瞬間でした!(授業を観に行けば行くほどホームページの記事が長くなっていく現象・・・)

シブコメ、新聞記事にコメントを書く活動です。

ホームページでもよく紹介しますが、メイキング場面にはじめて出合いました・・・。

出合って思います・・・。

立派なコメントを書く舞台裏では、中村先生がそのための支援をしていること・・・。

支援あっての子どもたちの学びです・・・。

 

中村先生の、この企画もあったかいですね・・・。

 

 

 

 

 

支援あっての学びと言えば、お世話になった方へ書くお礼の手紙にも、たくさんの学びがあります・・・。

文章を書くことについてはもちろん、感謝の気持ちを伝えるという道徳としても、また総合や社会等教科の学びとしても・・・。

 

まず6年生、ものづくり体験教室で来ていただいた本田さま、重石さまへ・・・。

「先日はご多用の中、私たちのためにものづくり体験を開いていただいてありがとうございました。私たちはいろいろなことを学ぶことができました。例えばくぎの打ち付け方、木の切り方を学ぶことができました。そしてこの体験を通して、友だちと協力する大切さも学ぶことができました。初めて見る道具や使い方もあり、とても難しかったです。しかし、重石さんや本田さんがやさしくていねいに教えてくださったおかげで時間内に終わることができました。また御所浦に遊びに来てください。6年生一同お待ちしています。」

「先日はご多用の中、私たちのためにものづくり体験を開いてくださり、ありがとうございました。専門の言葉や道具があり難しかったけど、わかりやすい説明でとても作業しやすかったです。私は設計図でだいたいをかたどり、乗せて組み立てると作りやすいことが分かりました。そして切るときのこつも分かりました。先日のことを忘れず、家にあるものを使って、他にもいろいろなものを作りたいと思いました。たくさんの興味がわきました.先日は本当にありがとうございました。」

 

そして、防災について学んだ4年生は、支所の花里さんへ・・・。

「今日は防災のことについて教えていただきありがとうございました。ぼくはメールでほうこくするのは知っていたけど、安全メールは知りませんでした。しかも、災害には、レベルがあることも初めて知りました。しかも、御所浦が自衛隊と協力しているのも知りませんでした。コロナに気をつけて、御所浦のためにこれからもがんばってください。ありがとうございました。」

「今日は仕事中なのに私たちにいろいろなことを教えてくださってありがとうございました。わたしはインターネットで調べたことよりも、災害のために、ぼうさいマップや、メールを送ったりしていると知って、色々な工夫をしてすごいなと思いました。市の人や県の人がマップなどを作っているから、わたしもしっかり取り組みたいなと思いました。これからも体に気をつけて仕事がんばってください.また地震などの時に使うものなどもいただいてありがとうございました。」

 

今日は以上です・・・。

 

 

・・・と、1年生と2年生が、イモを収穫しました!

イモ、とったどー!

イモ、とったどー!

 

 

さらに最後に1枚・・・。

熊野先生から情報をもらいました・・・。

与一ヶ浦の待合所です・・・。

学校通信「海の声」を毎号掲示いただいています・・・。

本当にありがとうございます。

これからもがんばります。

 

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ちいちゃん先輩たこつぼ投入

ちいちゃんのかげおくりは、「「かげおくり」って遊びをちいちゃんに教えてくれたのは、お父さんでした。」という書き出しで始まる3年生の国語の物語教材です・・・。

 

読んでいるとだんだん悲しい気持ちになっていきます。

戦争なんてなかったらよかったのに、と心から感じてしまうあまんきみこさんの名作です。

 

 

 

 

 

 

これは昨日の写真です・・・。

 

ものづくり体験教室の手伝いのお礼を言いに6年生が来てくれました・・・。

こういうことはすごく大切なことです・・・。

そしてこういうことをさせることもとても価値のあることです・・・。

 

6年生のすばらしい作品をあらためて紹介します・・・。

 

夕方のニュースでも放映されました。

RKKのホームページで動画を観ることができます・・・。

 

企画委員会、あいさつ運動をがんばっています・・・。

 

今日、あいさつで、朝から正門前に立っていると、体育服姿の中学生とよく会いました。

 

朝のボランティアが盛んです・・・。

 

とてもすばらしいことです・・・。

 ん?青い人影・・・?

 

 

 

いただいたバナナが黄色くなりました・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、今度ブラッシュアップ研修があるので、清田先生はそれに向けてがんばっています。

 

ブラッシュアップ研修は、若手のキャリアアップ研修になります。

 

 

 

 

 

1年生、算数、たし算、なんと、くりあがります・・・。

 

 

 

 

のびのび、このごろの集中力がすごい・・・。

 

気づいたけど、学習の手を止めない・・・。

 

 

 

 

5年生、社会、特に5年生の社会は学び合いの格好のステージです・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、ええ?今昔、使わなくなった言葉?何があるかな?

 

 

 

 

 

4年生、教室に青い影が・・・。

 

そう、今日から2日間、中学校は職場体験学習です・・・。

 

御所浦小に一人来てくれました・・・。

 

ようこそ先輩、がんばってくださいね・・・。

 

朝から、ボランティアも手伝ってくれていました・・・。

 

 

 

 

 

ちいちゃんのかげおくり・・・。

 

3年生は本日研究授業でした・・・。

 

3年生の元気さと竹﨑先生の明るさがとてもよいハーモニーを奏でています・・・。

 

竹﨑先生はいろいろチャレンジしますが、そのチャレンジに、子どもたちは反応します。

 

竹﨑先生の期待に応えようと子どもたちはがんばります・・・。

 

とてもよい関係です・・・。

 

「チャイム鳴ったよ、席に着きなさい」「宿題はここに出しなさい」「終わった人はしゃべらずに待ちなさい」「めあてをノートに書きなさい」などなど、指示と言われることをすべて口に出していると非常に効率的ではありません。

 

これらを、あたりまえのこととしてできるように整えていくことで、これらの指示を口に出す必要がなくなります・・・。

 

システムを整えることで、ものごとを効率的に進めることができます・・・。

 

3年生教室には、ここまで半年間、竹﨑先生と子どもたちが紡いできたたくさんのシステムがあります・・・。

 

いや、竹﨑先生の前に、子どもたちと担任の先生が紡いできたシステムも生きているのだと思います・・・。

 

でも、システムだけではどうも具合が悪いですね、もちろんです・・・。

子どもたちを育てるのは、担任の人柄です、人間性です・・・。

 

3年生は、竹﨑先生の人柄にも影響を受け、明るく笑い、元気に行動する日々を送っています・・・。

3年生、そして竹﨑先生、緊張感、お疲れさまでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

給食時間は、放送で、職場体験の中学生のあいさつがありました・・・。

 

 

 

 

今日は午後から、たこつぼ投入体験です・・・。

帰校後、続きをアップロードします・・・。

とりあえずお知らせ、マスコミ4社、来ていただいています。連日の、夕方のニュース、要チェックです・・・!

 

 

 

 

 

 

 

たこつぼ投入体験です・・・。

まず、5年、6年、2艘の船で投下場所に行きました。

たこつぼ合計200個をどんどん投下します・・・。

たこよ卵をたくさん産んでねと願いながら・・・。

結構な重さのたこつぼを、一つ二つと投下します・・・。

投下場所2カ所を回り、船はなぜか養殖いかだに向かいます・・・。

 

たこつぼが宙に浮いた瞬間の撮影を何枚も成功し、私、まんぞく・・・。

 

 

サプライズ・・・。

養殖のようすを見せていただきました。

餌やりも少し体験させていただきました・・・。

体験したことは忘れない・・・。

本当にそう思います・・・。

御所浦の水産資源を、守り育てていく大人になってほしいなと願います・・・。

ここまで、アマモの植え付け、真鯛の放流、車エビ放流、そしてたこつぼ投入と、たくさんの体験をすることができました。

いつかどこかで進路を選ぶ選択肢があったとき、これらの体験を思い出し、選択肢が増えてくれたらうれしいです・・・。

 

 

 

 

そして、マスコミに来ていただくと、子どもたちはインタビューを受けることができます。

これは表現力の育成にとてもナイスです!

急にインタビューが始まるシーンも至る所に・・・。

これもとてもよい体験です・・・。

私も初めてインタビューを受けました・・・。

へなちょこでした・・・。

私のインタビューはどうか放映されませんように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も夕方のニュースは必見です・・・。

今日の夕方RKK、明日KKTとACN、TKUと熊日新聞は未定です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ものづくり体験教室

御所浦の空は今日もステキな青空です・・・。

 

このごろの朝ボラのがんばりはすごいですね・・・。

 

登校してランドセル等を置くと、すぐ運動場に出てきて、ボランティアを始める子どもたちがいます・・・。

すごいですね・・・。

 

 

 昨夜は6年生の保護者の皆様は修学旅行の保護者会にご参加いただきありがとうございました。

修学旅行、コロナ感染症対策を万全にしながら、楽しく充実した旅行となるよう準備を進めます。

 

 

 

 

 

6年生で続きますが・・・。 

今日は、6年生のものづくり体験教室でした。熊本県技能振興コーナーより、技能マイスターの本田さんと技能振興コーナーの重石さんに来ていただき、木工を体験しました。

 

これはものづくりの大切さを子どもたちに広めるための事業で、今回子どもたちに体験させたいと坂瀬先生が申込をして実現した体験教室でした。

 

坂瀬先生と6年生が考えたのは、それぞれがブックスタンドなど個人用の製品を作る活動ではなく、卒業の証として、図書室の本棚を2チームに分かれて、みんなで作りました。

 

1つは、たて110cm、横100cmの垂直に3段の本棚ですが、最上段は可動となっており、ブックエンドの位置を動かすことができます。

 

もう1つは、正方形を斜めに切った1辺が100cmの直角二等辺三角形で、その中を縦横の板で仕切った本棚で、45度の切断面を組み合わせて作っていきます。

 

まず、プランをもとに、寸法等を測り取り、実寸大の図面に落とします。

 

原寸の図面に、木材を重ねて、完成の間隔をつかみ、切り取る部分の確認をします。

その後、その図面を木材に測り取り、のこぎりで切っていきます。

 

切っていきます。

切っていきます。

切っていきます。

切っていきます。

 

 

 

 

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

切り終わったら、釘うちです。組み立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

なかなかの技術が必要で、子どもたちは初めての体験に戸惑いながら、できるようになる喜びを体験しながらの、製作活動です。

 

坂瀬先生は、直角二等辺三角形本棚に付きっ切りで難易度も伴いフル稼働です。

 

 

 

 

 

私は流れで、最上段可動式本棚に付きっ切りで、ほどよくワクワクです・・・。

作業の合間に、子どもたちとなぜか、きかんしゃトーマストークと吉本新喜劇トークで盛り上がりながらの作業です。「ドリルすんのかいせんのかい~」「劇場に見に行ったんだって?校長先生は1回もない」トーク・・・。

 

 

 

 

ただ、最初、採寸していない板が置いてあった体育館だったのに、そこに2つの本棚ができあがっていく様は、ものづくりのすばらしさを体験できるものでした。

 

【ビフォー】青いシートが殺風景にしかれていただけの体育館フロアーは・・・。

【アフター】なんということでしょう・・・。「読みたい・・・」並べられた本にまるで魔法がかかったように読書欲をそそるステキな本のステージができあがりました・・・的な。

 

「まるで本のひなまつりや~」

 

 

 

また難しい課題に直面したときに、技能マイスターの本田さまが見せる匠の技もすばらしかったです。

本田さま、重石さま、本当にありがとうございました。

 

このものづくり体験教室の製作過程の模様は、お昼のRKKニュースで放送されました。

このホームページから、福山教頭先生にリンクを貼ってもらっていますので、ご覧ください。

子どもたちの製作のようす、インタビュー等もありますので、必見です・・・。

 

また夕方のRKKニュースでは、完成作品の紹介まで含めて、放送される予定です。

 

さらに、ごしょチューブにものづくり体験教室の動画もアップロードしています。

 

明日は5年生と6年生のたこつぼ投入です・・・。

テレビ局来てくださるかも・・・?

ニュースをお楽しみに・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

と、ここで3年生が堤田商店に校外学習に行ったときのお礼の手紙を紹介します・・・。

「この前はおいそがしい中、買い物や見学をさせていただき、ありがとうございました。わたしは新せんさのことで、お肉やお魚はずっと同じ温度でかんりしていたほうが長もちするというのをはじめて知りました。他にも品物がさが県のとす市から運ばれて来るというのもはじめて知りました。理由は、わざわざさが県から運ばれているというのは、大変だなと思ったからです。お店も74年目になっているのもおどろきました。理由はせんそうが終わったあとに店がたっていたからです。またみんなでたくさん買い物したいです。」

「この前はおいそがしい中、買い物やしつ問にこたえてくださってありがとうございました。わたしがびっくりしたことは、店が何年目というしつ問をしたら74年目といったのでびっくりしました。また、はたらいている人が何人かたずねたら、わたしは12人だと思ったけど、14人だから、あと少しだから、もうちょっとで当たりそうでした。買い物とかしつ問が楽しかったので、また来たときに知らないことを聞きたいです。」

 

いい感性です・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

クラブ倶楽部CRAB・・・

10月第3週です・・・。

早いですね、1週間前の運動会が遠い昔のことのように感じます・・・。

 

運動会前くらいから、現在は「ごしょチューブ」というタイトルで動画をアップロードしています。わずか30秒ですが、あまり観ることのできない学習のシーンをご紹介できるせいか、動画再生回数もなかなかの数値になっております。ありがとうございます。運動会の動画シーンは「今から踊る」とか「本番どおりやってみる」とか撮影しやすいのですが、日頃の教育活動でこれを継続しようと思っても、動画はそのシーンの数分前にそこにいて、「さあ今からだ」と予想できないと撮影ができないため、「あっ今のやった」と後悔することの方が多く、なかなか難しいです・・・。

今日も実は3年生が理科の学習の糸電話で会話をしている場面、4年生が道徳で中村先生の切り返しにふと困ったシーンに即座に中村先生が絶妙にペアトークを入れてしかもネームプレートで自己決定をさせて情報交換を行う場面とか、「あっ今のやった」というシーンを撮り損ねてしまいました・・・。

少し難しいです・・・。がんばります・・・。

 

晴天の朝は、あいさつ運動・・・。

 

企画委員会がんばっています・・・。

 

上手く撮れていませんが、朝ボラもナイス・・・。

 

実は今日の午前中、私は、初めてリモート(ZOOM)会議でした。なんか時代の変化ってすごいですね・・・。バンコクで働いていた平成14年に、福島県の学校とテレビ電話で授業したことがあったんですが、実に最先端のやっとこさでした。相当準備をしてやっとこさでした。それがよい動作環境で複数と簡単にやれる時代です・・・。

きっと時代の変化に鉄腕アトムを描いた私の大好きな手塚治虫さんもビックリしていると思います。

 

 

 

 

5年生が、エビカニクスの手のお礼(!?)に来てくれました・・・。

 

 

 

 

3年生、理科、「音の不思議」・・・。

 

糸電話、動画で紹介したかったシーンでした・・・。

電話に糸(線)があるのがあたりまえだったのに、今や携帯電話に線がないですからね・・・。というか線があったら携帯電話と言いませんし、出かけるたびに絡んでえらいことですよね・・・。

きっと時代の進化にドラえもんを描いた私の大好きな藤子不二雄さんもビックリしていると思います・・・。

 

 

 

 

のびのび、集中力すごい、気づかれずに潜入して撮影して気づかれずに退室・・・。

I AM A NINJA !

きっとその成長に忍者ハットリくんを描いた私の大好きな藤子不二雄さんもビックリしていると思います・・・。

にんにん・・・。

 

 

 

2年生、算数、かけ算九九・・・。

 

2年生の算数の天王山です・・・。

目標は言えるだけではなくすらスライエルです・・・。

あ、「すらすらいえる」を変換したら「すらスライエル」と出ました・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、とてもいいシーンに出合いました・・・。

「やっぱりだめだよ」~目も合わせず長いことだまったまま・・・。

このセリフに注目させたい中村先生が、このことについて切り返して、一瞬躊躇した子どもたちにペアトークを促し、局面の打開を図らせようとするシーン・・・。

さらに子どもたちが話している間に、「言ってよかった」と「言わなければよかった」と対局に書き、その間を中心からプラスマイナス3メモリ打ち、自分の感情がどの位置にあるか貼らせて子どもたちの思考を深めようとしている場面です・・・。

まあ、動画は間に合いませんでしたが・・・。

 

 

 

 

5年生、社会、「日本では食料をどのように調達しているのだろう」・・・。

前に研究したのですが、社会は、子どもたちが根拠を明確にして議論したり、論述力を高めたりするためにとても有効な教科です・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、再び・・・。

帰りに寄ると、磁石を貼っています・・・。

自己決定はとても大切・・・。

自己決定から課題が生まれ、自己決定から学習を結ぶことができれば、「熊本の学び」へ一歩進める・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、ソフトボール・・・。

子どものほとんどが野球少年だった時代がありました・・・。

サッカー少年とか・・・、野球少年以外の単語がなかった気がする・・・。

きっと時代の変化にドカベンを描いた私の大好きな水島新司さんもビックリしていると思います。

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

すごいシーンを観ました・・・。

クラス代表が、週目標の反省をするたびに、当番の放送委員がコメントを入れるという高等戦術・・・。

野球少年か?サッカー少年か?

司令塔は誰だ?パスを出しているのは、ガンバ大阪のヤットさんか?

校長「すごいね、自分で思いついたの?」

放送委員「いえ、あの、中村先生が・・・」

と、となりの中村先生を見た!

お~っと、パスを出していたのは、中村俊輔選手ではなく、中村憲剛選手ではなく、中村ひとみ選手でした・・・!

いやいやナイス企画、ナカムラナイス、ナカムラライス、ナカムラヤノカレーライス・・・。

きっと時代の変化にキャプテン翼を描いた私の大好きな高橋陽一さんもビックリしていると思います。

 

そして6年代表は午後のイカバトルで坂瀬先生に勝利したイカ釣り名人ではないか・・・!

 

 

 

昼休みは校長室で、第2回自学コンテストの表彰式でした。

すごいがんばりです・・・。

自学マスターの称号も設定されました・・・。

自学コンテスト3回受賞で「自学マスター」です。

特製マスターカードがもらえます・・・。

さあ、がんばりましょう・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「クラブ倶楽部CRAB」・・・。

午後は2時間続きのクラブ活動です・・・。

学期に数回ですが、趣味につながる自分の楽しむ時間を過ごします・・・。

今日、私はYOUTUBEでよくある「〇〇したところ、大物が釣れた」という釣り動画が撮れないか、がんばってみたいと思っています・・・。

 

そして2本のバトル動画の撮影に成功・・・。

 

1本は、アウトドア倶楽部のイカバトル・・・。

途中で釣り名人は私にこう言いました。

「校長先生、見てください。イワシの群れです。」

どう目を懲らしても、そう言われればあれはイワシの魚影か、という私のレベル・・・。

すごいな、釣り名人・・・。

きっとそのがんばりにハマちゃんとスーさんもビックリしていると思います。

 

そしてもう1本は、家庭科クラブのホイップバトルです・・・。

きっとそのがんばりに鹿賀丈史さんもビックリしていると思います。

ごしょチューブに動画をアップロードしています・・・。

ご覧ください・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「クラブ倶楽部CRAB」・・・?

最後の「くらぶ」の綴りが違う・・・?

あれ・・・・・・?

あ、知ってましたか?

ワタリガニは英語でBLUE CRABです・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ちょっとの工夫でちょっとの努力で

スクールボートの運航等、台風の影響を心配しての早朝でしたが、影響がなくてよかったです。

おかげで、今日も子どもたち元気な声が、学校中に響いていました・・・。

昨日は、終日出張のため、更新ができませんでしたので、今日は張り切って文章を書きます・・・。

 

朝のあいさつ運動です・・・。

今週、企画委員会ががんばっています・・・。

地域の方にもあいさつを届けます・・・。

 

ここで坂瀬先生のちょっとの工夫・・・。

子どもたちにあいさつに合わせて肩の横あたりでかわいらしく手を振るというもの・・・。

 

すると、なんということでしょう・・・。

みなさん、笑顔になられる・・・。

みなさん、2回お辞儀をされる・・・。

みなさん、手を振り返してくださる・・・。

地域の皆様のリアクションが変わりました・・・。

そうすると子どもたちの達成感も変わってきます・・・。

 

今日はステキな青空です・・・。

 

 

 

 

 

朝活はバリスタです・・・。

バリスタはバリバリ、プリント学習を進める時間です・・・。

プリントの枚数に応じてシートに色を塗り、5マス塗るごとにチィーチャーズプリクラがもらえます・・・。

今日、6年生と4年生はティーチャーズプリクラシート、おかわりでしたよ・・・。

がんばってますね・・・。

私はいつものように1年生に入りました・・・。

(写真を撮り忘れていたので文章のみでの説明です。下が唯一の写真。)

 

ここで恵子先生のちょっとの工夫・・・。

プリントには自分のチャレンジしている枚数を記入する・・・。

1年生ですが、自分で丸をつけて、書き直しをして提出して次に進むというシステム・・・。

 

すると、なんということでしょう・・・。

あとでシートの色塗りをするとき、番号がずれたりしない・・・。

並んで〇つけを待つ時間がなくなってどんどんプリントを進められる・・・。

 

さらに実は、〇つけも学力向上の重要なポイントです。プリント学習は〇つけまでで完結です。自分で〇つけをするので間違いに自分で気づく自学の力がつきます。

 

誰かに〇つけしてもらう、というのは学習のゴールではないんです・・・。

〇つけも大切な学習のひとつです・・・。

 

 

 

 

本日のタイトル「ちょっとした工夫でちょっとした努力で」・・・。

 

子どもたちに問いかけるとき、その言葉のニュアンスで伝わるときとよく伝わらないときがあります。

 

子どもたちのテンションが上がるときとそうでもないときがあります。

 

ちょっとした工夫で教育効果が高まったり、高まらなかったりします。

 

子どもに問いかける・・・ギョーカイ用語で私たちはそれを「発問」と呼んでいますが、発問で授業が変わるとも言われています。

 

(上の写真はモンゴルが攻めてきた鎌倉時代の元寇を独特の例えで説明する坂瀬先生、あっ下も・・・)

私たちは発問に結構気を遣います。

 

研究授業ではその発問を研究したりもします。

 

「発問」・・・そんな大仰にならなくとも、ちょっとした工夫で、よい成果が期待できると言うことは学校では結構あります。

 

チャイム着席、とよく言いますが、「チャイムが鳴ったら席に着く」ことを習慣化しておけば効率的に学習できることになり、学力が向上します。

 

それを「始めるよ、席に着きなさい」と毎回言っていること自体がロスですし、そんなわずかな時間が学力ロスにつながります・・・。

 

ところで、子どもさんは、自分で家庭学習を始めますか?

 

「宿題終わったと?」「はよ宿題せんね」と毎日言い続けているということはないですか?

 

ひょっとしたら、その子にとっては「宿題終わったと?」「はよ宿題せんね」は効果的な言葉かけでない可能性がありますね。

 

こんなデータがあります・・・。

「勉強しなさいと言えば言うほど勉強時間が短くなる」

さらにそのデータは、学年があがるにつれ顕著な差が出てきます。

 

逆にこんなデータがあります・・・。

「将来のことを親子で話すと勉強時間が長くなる」

そういうことなんですね。

目先の「勉強しなさい」よりも「なぜ勉強する」のか、目的について一緒に話すことは大切ですね・・・。

 

今日の5年生は、パソコンの写真が多いと思いませんか?

実は理科の授業の水の流れの学習もパソコンによるまとめ・・・。

実は社会の水産業の学習もパソコンによるまとめ・・・

 ということで5年生パソコンの多め、つゆだくならぬパソだくです・・・。

まさにデジタリアン・・・。

御所浦中学校職場体験のあいさつに来てくれました・・・。

よろしくお願いします、先輩!

それぞれの担当の先生からダイレクトに子どもたちに発信する御所浦小学校壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」・・・。

現在第9号まで発行です・・・。

 

5校時、2年生は菅原神社に秋さがし・・・。

清田先生から写真が送られてきました・・・。

花里様から先日いただいた絵馬も飾ってきました・・・。

 

ありがとうございました・・・。

 

秋ですね・・・。

 

 

 

「ちょっとの工夫でちょっとの努力で」、私事ですが、2年間の単身赴任後、平成29年度だけ自宅から通勤し、平成30年度から引き続き今年は単身赴任3年目です。平成30年度はコンビニ惣菜&ビールメインの夜食生活でした。これはいけないとインスタを始めました。毎夜の自作のおつまみをアップし始めました。「いいね」が楽しくて、それ以降、自炊がメインになったという話。さらに体重も減ったという話。ちょっとの工夫で人生は楽しくなる・・・。

 

今日は以上です・・・。

よい週末を・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

イルミと道徳と読み聞かせ

昨日出張だったため1日空けてのホームページ更新です。

昨夜、イルミネーション会議がありました。

町のイルミネーション企画に子どもたちを参画させてもらっています。

6年生がイルミネーションのアイデアをプレゼンテーションする日でした。

本当に忙しい6年生と坂瀬先生は、運動会準備等の合間をぬって、この準備をしています、天晴れです。

プレゼンは2つ、御所浦の夜の町を彩るイルミネーションの提案と、それに係るコロナ感染症対策の提案です。

子どもたちは2班に分かれて、プレゼンを作成してきました。

私も初めて参加して感じたのは、6年生が町づくりの一翼を体験できるようなしくみにしていただいていることの素晴らしさです。

子どもたちのプレゼンを聴いて、採用できる案と却下する案と保留する案に、その場で協議して仕分けをされていきます。

また採用が難しい案についても実施可能な代替案も一緒に考えてくださるなど、子どもたちをたいせつにした取組のシステムが本当にありがたいです。

学校では、表現力育成を大切にしていますが、まさにその具現化のステージ、学びの集大成のシーンであると感じました。

 自分たちが考えたことが形となり、御所浦の夜を彩る、こんな素晴らしい達成感はありません。

子どもたちはわかりやすく伝えるとこんなメリットがあるんだと実感できる幸せがあります。

 本当にありがとうございました。

 今のところ、点灯式は12/13(日)18:00~、点灯期間は2/14(日)までの予定です。

 

 

 

 

 

今日は、朝から職員による読み聞かせでした・・・。

各学級で、担任ではない先生が入るなど、工夫を凝らした実施の2回目でした・・・。

 

私の初登場は12月なので、何の本にするか、迷っている最中です・・・。

あ、最中は「さいちゅう」です、「もなか」ではないです・・・。

勝成先生は、世界の話をしてくれます・・・。

 

 

 

 

 

 

2校時は、研究授業でした。

研究授業は、授業を公開して職員で参観し、よりよい授業のための話し合いをする機会となります・・・。

 

今日の主演は清田先生と2年生でした。教科は道徳です。

 

人が来る緊張感と高揚感で2年生は一生懸命がんばっていました。

 

清田先生はこの日のために、授業を準備してきました。

 

清田先生の穏やかな人柄と柔らかい言葉は、2年生の子どもたちの育ちを作っています。

 

「あいさつは気持ちを込めて」という学びでした。

 

日頃の授業はもちろん大切ですが、このように1コマの授業をピックアップして公開し協議することで、日頃の授業のスキルアップへとつなげていきます。

 

ある意味、1コマの授業は45分間のショートドラマでもあります・・・。

 

「よくわからない」から始まり、いくつかの新しい知恵を学び、「わかった」というエンディングに向かうドラマです。

「知ってはいるけど」から始まり、いろいろな考え方を聞き、「より深くわかった」というエンディングに向かうドラマです。

 

今日感じたのは、クライマックスをマックスにするための展開と、それを可能にするためのクライマックス前の確実な学びの深まりの大切さです。

 

清田先生、お疲れさまでした・・・。

 

それをサポートした昨夜の愛も、お疲れさまでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

あ、かたつむりくんが校長室にお手紙を届けてくれました・・・。

 

私は怠けて座っているのではなく、がまくんよろしくがっかりして玄関前に座っているシーンを演出・・・。

 

 

 

 

私は、昨夜、イルミネーション会議のすばらしさにテンションが上がっていて、嵐口に歩いて着いたのは21時過ぎでしたが、「子どもたちに負けられない!」と高まったテンションを料理にぶつけました。生米をコンソメでリゾットにして、エビ、パプリカ、アスパラとふたを開けたカマンベールチーズに混ぜ込み、バーナーで炙ってドリアにしました。何やってんだもうすぐ55才・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

アフター運動会

今日は朝から、解団式、そして日常の日々があたりまえのように再開しました・・・。

 

10月3日(土)の運動会はたいへんお世話になりました・・・。

 

開会式のあいさつの中で次のように話しました・・・。

「これまで、子どもたちは、コロナ感染症対策、熱中症対策をしながら、運動会の練習をがんばってきました。私は練習風景を見ていて、順調に運動会の練習が進んだと思っています。それは、運動会に限ったことではなく、日頃から話す人を見て心を傾けて話を聞く、すばやく移動する、静かに集合するなどのあたりまえのことがあたりまえにできる御所浦小の子どもたちであったからだと思います。このあと、応援歌を歌ったりもしますが、65人でこれだけの声が出せるというのはとてもすごいことだと思っています。」

 

なんと言っても、子どもたちのがんばるシーンをたくさん観ることが出来、私自身も元気をもらいました・・・。

 

そして、それを見守る保護者のみなさまのまなざしは、運動会当日の子どもたちの姿だけではなく、これまで子どもたちを大切に育てた日々を含めてのまなざしだったと感じています・・・。

 

運動会当日の御所浦小学校の運動場で繰り広げられる数々の名シーンは、それぞれが切り取られたシーンではなく、これまでの保護者のみなさまの子育ての日々が織りなしたシーンであったと感じています・・・。

 

(聞き方、すごくいいです、いつも・・・)

さらに開会式ではこんなことも話しました・・・。

「そして身内のことを褒めるようで恐縮ですが、ここまでの取組は、ここにいる本校職員が本当に熱心に、愛を持って子どもたちの指導を続けてきたからだと感謝しています。」

 

10月3日土曜日の御所浦小学校の運動会は、御所浦小学校の子どもたち、保護者のみなさま、そして残念ながらご招待できなかった地域のみなさま、そして先生たち、すべてのみなさまが織りなすハーモニーが、たしかにあったと感じました。

 

これからも御所浦小学校は前に進んでいきます・・・。

 

引き続きの応援をよろしくお願いします・・・。

 

本日のタイトル「アフター運動会」・・・。

自分の役割を果たす、静かに集まる、話を聞く、心を傾ける・・・。

御所浦小は、運動会の学びを次のステップへとつなぎます・・・。

そして、「アフター運動会」と同じように、「アフターコロナ」という言葉が使える時期が来ればいいなと願っています・・・。

 

文章と並行して、朝からの学校のようすを掲載してきましたが、6年生教室はだれもいません・・・。

6年生は、学校の至る所に散らばり、運動会のあと整理をがんばっていました・・・。

6年生のおかげ、ありがとう・・・。

給食時間は、いつものように週目標の反省でした・・・。

この取組もナイス・・・!

大切なのはいつもいつもの積み重ね・・・。

・・・ごめんなさい、全クラス撮影したのに、5年生の写真が保存されていませんでした・・・。

 

 

5年生は、先日お世話になったお魚出前授業のお礼の手紙を、水産研究所の糸田さんに届けに行きました。

私が御所浦小の伝統で好きなこと・・・。

運動会の随所で見られましたが、子どもたちは節目のあいさつに「よろしくお願いします」と「ありがとうございました」を使います・・・。

授業の開始と終わりもそうです・・・。

私も担任をしているときにそうしていたのですが、結構そうではないことも多く、そうなんだとか思ってましたが、久しぶりに「ありがとうの学校」に勤務しています・・・。

来ていただいた方、お世話になった方への、お礼の手紙、大切です・・・。

そして、来ていただいてから、間隔を開けずに対応する(書かせる)こともとても大切です・・・。

 

引き続きの話みたいになりますが・・・。 

 

6年生が家庭科の授業に応援に来ていただいたみなさまにお礼の手紙を書いていました。

その出来事については、9/25のブログ「求めるも愛、応えるも愛」をご覧ください・・・。

「先日はご多用の中ぼくたちのために来ていただきありがとうございました。ていねいに教えてくださったのでとても早く終わることができました。この作ったトートバッグは大切に使いたいと思います。また、地域の方と一緒に授業をすることは、ぼくたちにとっても楽しく素晴らしい経験になりました。またぜひ御所浦小学校におこしください。6年生一同お待ちしています。」

「先日はトートバッグの作り方を教えてくださってありがとうございました。私は特にトートバッグの横をおるところが難しかったです。みなさんのおかげで、思い通りのトートバッグが作れました。本当にありがとうございました。何回か、機械トラブルがありましたが、無事完成できてよかったです。みなさんが、優しく、ていねいに教えてくださったので、とても分かりやすかったです。私はトートバッグを大切に使いたいと思います。寒くなってきますので、お体にお気をつけください。」

「先日は、ご多用の中私たちのために来ていただきありがとうございました。ていねいに教えていただきとても上手にトートバッグを仕上げることができました。家庭科の授業で初めて、地域の方に教えてもらって、いつもできない体験をすることができました。私たちもとても楽しい時間を過ごすことができました。とてもいい思い出になりました。この作ったトートバッグを大切に使っていきたいです。ミシンのぬい方や上手に線を引く工夫などを教えてもらい、新しいことを知ることができました。またぜひ御所浦小学校におこしください。6年生一同お待ちしています。」

 

 

 

 

 

 

あっ、保健室の掲示も、10月仕様です・・・。

 

ステキな掲示です・・・。

PARCOみたい・・・。

インパクトがありますね・・・。

 

 

 

 

最後に実にどうでもいい54才のアフター運動会・・・。

昨日私は1日極度にゆっくり過ごすと心に決めて、朝起きてうまかっちゃん作って食べて、あと読書、昼にパンを解凍してエビをケチャップで炒めてチーズと挟んで食べて、あと読書、 夜は鶏肉とエビを解凍して昆布とカレー粉で煮込んで食べて、あと読書、でした・・・。あっ、森先生、恵子先生、読んでいたのは「SPY FAMILY」ではないですよ、「食堂かたつむり」でした・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると「PARCO!」と叫びます・・・。

感謝・団結・笑顔・全力、御所っ子ラストバトル

6時の爆竹までカウントダウンを始めていると、遠くから爆竹が・・・。

運動会の決定を知らせる合図が各地区11カ所で響きわたりました・・・。

 

学校に到着した職員からそれぞれ準備を始めています・・・。

 

いよいよ運動会、開幕です・・・!

 

開会式と閉会式、そして14の種目に子どもたちが挑みます・・・。

 

徒競走、子どもたちの一生懸命の姿は見ていて気持ちがいいです・・・。

 

コチラが元気をもらえます・・・。

 

満面の笑みで一生懸命踊る3年生と4年生「Let’s 御所浦ソーラン」・・・。

 

6年生巧緻走「頂上決戦!」、6年生もがんばっていましたが、保護者のみなさんがすごく速い!

 

1年生、2年生の、ゴキゲンダンス「P.A.R.T.Y~御所浦フェスティバル」・・・。

 

4年生、5年生、6年生の「取られたら取り返す倍返しだ」、白熱・・・。

 

倍返しだ・・・。

 

1年生、2年生、3年生の「力を合わせて、1,2,3」・・・。

 

結構なスピードで、追いつかない子続出・・・。

 

5年生、6年生「THANX~全部やってみよう」、辿る育ち・・・。

 

ありがとうですよね、やっぱり・・・。

 

1年生、2年生、3年生、全員リレー「バトンに思いを込めて」・・・。

 

もう上手なバトンパスに感動を覚えました・・・。

 

 

4年生、5年生、6年生、全員リレー「つなげ、走れ、ゴールまで」、見応え十分・・・。

 

紅白対応応援合戦・・・。

 

紡いできたチームワーク・・・。

 

御所浦小スーパー紅白リレー・・・。

 

 

 

子どもたちを見ていて思います・・・。

 

コロナ禍、休校、密の回避、行事の中止や延期・・・。

 

私たちの生活環境は大きく変わりました・・・。

 

あってあたりまえと思ってたことができない・・・。

 

そんな中、開催された運動会でした・・・。

 

本当に実施できてよかった・・・。

 

でもそれだけではなく、そこに一生懸命の子どもたちの姿があったから、なおさら、運動会の感動があったと思います。

 

年齢も関係なく、一生懸命の姿は見ていて気持ちがいいし、人を感動させます・・・。

 

「がんばれ、がんばれ」で、だれもががんばれるわけではない時代です・・・。

 

がんばれるための基礎ベースがあると思います・・・。

 

家庭であり、地域であり、子どもが育つ環境において・・・、目標があり、励まし応援し、伸びを承認する・・・、その繰り返しこそががんばれる子どもたちを育てるのだと思います・・・。

 

そう考えていくと、子どもの育ちは、家庭です・・・。

 

子どもたちを励まして育てていただいてありがとうございます・・・。

 

そして、そこに、御所浦小の先生たちが刺激を与えることで、適度な負荷を与えることで、適度なストレスを与えることで、子どもの育ちによい化学変化が起こり、子どもたちを成長へといざないます・・・。

 

だから、今日の運動会はココチよかったのかな、と思います・・・。

 

育ちを支える保護者のみなさまがいて、刺激を与える先生たちがいて、それに応える子どもたちがいる空間こそが、ココチよかったのかな、と思います。

 

もちろんそれはゴールではなく、通過点で・・・。

 

私たちは6才から12才の育ちを支えるパートナーとしてがんばります・・・。

 

保護者のみなさまは、そのあと中学校3年間、高校3年間、またその先の・・・。

 

育ちを支えるその時間こそが、大切な思い出であって・・・、親としての貴重な時間でもあって・・・。

 

あっという間に子も育ち、本当にあっという間で2人になった妻とよく話をします・・・。

 

「やっぱ、子育てもがんばりながらも、自分たちの時間もたいせつにせんばね・・・」

 

「だって、こうやってまた2人の時間がやってきた・・・」

 

子どもはもちろんだけど、親も育ちを続けないと・・・。

 

子どもに負けておられないですよ・・・。

 

親も人生を楽しみましょう・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

明日は運動会

いよいよ明日は運動会・・・。

今年ほど運動会が出来る喜びを感じたことはありません。

 

コロナ禍、いろいろな行事が変更や延期または中止となる中、こうして運動会を迎えられるということが、とても尊いことに感じます。

 子どもたちと先生たちは明日に向けて本当によくがんばってきました。

 

私はその時間と注がれたエネルギーに敬意を表したいと思います。

 

また、この運動会練習を通して、子どもたちのよいところもたくさん見つけることが出来ました。

 

まず、目標に向かって真摯に取り組む心はとても大切な心です。

 

その心があれば、これから子どもたちが出合うさまざまな困難にも立ち向かっていけると感じました。

 

また、静かに話を聞くと言うこともとても大切なことであると感じました。

 

それは日頃から先生たちと取り組んでいる成果でもあります。

 

まず集まってしゃべらない、静かに待つ、と言うことが出来ていますので、非常に効率的に練習が進んでいると感じました。

 

さらに、声を出す、姿勢を良くする、自分のするべき役等を一生懸命することもとても大切だと思います。

 

校歌や応援歌、応援団演舞等、65人でこれだけの声が出せると言うことはとても立派です。

 

がんばる子どもたちの姿をお見せできる明日をとても楽しみにしています・・・。

 

 

 

 

 

 

先日のお魚出前授業の5年生のお礼の手紙を紹介します。

「先日はお忙しい中わたしたちのために養殖についてくわしく教えてくださってありがとうございました。私は話を聞いて養殖の人たちはストレスを感じさせないようにすることや、えさをペレットにしたり等の工夫がしてあるということを初めて知りました。そして、養殖と天然の魚は日やけをしたりして、色がちがうと分かっておどろきました。わたしの親は、りょうしをしているけれど、りょうしと養殖は海の仕事だけど、ぜんぜんちがうと分かったし、養殖に興味を持てました。本当にありがとうございました。」

 

 

 

出張から戻りました・・・。

運動会準備たいへんお世話になりました・・・。

 

今日は以上です・・・。 

写真がない・・・

運動会の練習シーンの動画をごしょっこギャラリーに多くアップしています・・・。ぜひご覧ください・・・。作業が出来なかった日の分もなので、多くあります・・・。さらに本日の記事に写真がない分と思って動画をアップしています・・・。

本日、御所浦小ホームページのアカウントが「55555」をカウントします。その瞬間を写メしようとおもっていましたが、以下のデジカメの件で夢中になり、すっかり忘れていました・・・。現在「55576」になってしまいました。「60000」の撮影を目指してがんばります。

少し老朽化している10年選手の私のデジカメは電源とシャッターボタンのみが無事でそれ以外の操作はできなくなっています。今日も朝から子どもたちのがんばりをたくさん撮影したのですが、実は今日の撮影時にデジカメのSDカードを抜いて撮影してしまいました。そうすると、撮影した画像はデジカメ本体に保存されデジカメモニタの操作で画像をSDカードに移さなければいけません。しかし、私のデジカメは電源とシャッターボタンしか操作が出来ません。ということは、撮影した画像を取り出すことが出来ません。

したがって、本日は、覚悟を決めて、画像なしで記事を書きます・・・。

味気ない感じがするので、運動場のまったく同じ写真を掲載しながら、紹介します・・・。

 

では始めます・・・。

本日から、10月です。1日は、PTAあいさつ運動で、一緒に立っていただきました。ありがとうございました・・・。そのようすを撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

本日も学校の敷地内の樹木の剪定に来ていただきました・・・。ありがとうございます、お世話になります・・・。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

2校時は、運動会全体練習でした。内容は、御所浦音頭、スーパーリレー、応援団演舞でした・・・。御所浦音頭は、はじめての運動場を使っての練習でした。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

スーパーリレーも、みんなが見守る中の本番さながらの試走でした。白熱の順位争い、一生懸命の姿は感動的でした。アンカー勝負となった今日の試走ですが、2人の走りは胸に来るものがありました。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

応援団演舞は、完成度が高まってきました。団長が大きく体を反らして声を出すシーン、団員たちの決めポーズ等、応援団演舞のシーンを数多く撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

おそらく接触等で、音源の調子が悪くなりました。すぐもりえださんに来ていただきメンテナンスしていただきました。その活躍のようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

なんか、同じ静止画をこうやって載せていると、子どもの頃、急にテレビが映らなくなって、「しばらくおまちください」と書かれた静止画面になったのを思い出しますね・・・。

あ、時代違いますかね・・・。すみません・・・。

 

 

 

運動会全体練習後は、あたりまえのように、3時間目、4時間目の授業をがんばりました・・・。 

4校時、2年生、道徳「まつりにこめられたねがい」・・・。ゲストティーチャーとして、花里様に来ていただきました・・・。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

と、ここまで書いたところで、もう一度、デジカメの本体から画像が出せないか試してみようと、SDカードを抜いた状態でパソコンと接続したら、本体に保存された画像を取り出すことが出来ました!!!

 

ということで、あらためまして、始めます・・・。

本日から、10月です。

1日は、PTAあいさつ運動で、一緒に立っていただきました。

ありがとうございました・・・。

許可をいただくのを忘れていたので小さく少し・・・。

 

 

 

 

 

本日も学校の敷地内の樹木の剪定に来ていただきました・・・。

ありがとうございます、お世話になります・・・。

 

 

 

 

2校時は、運動会全体練習でした。

内容は、御所浦音頭、スーパーリレー、応援団演舞でした・・・。

御所浦音頭は、はじめての運動場を使っての練習でした。

 

 

 

スーパーリレーも、みんなが見守る中の本番さながらの試走でした。

白熱の順位争い、一生懸命の姿は感動的でした。

アンカー勝負となった今日の試走ですが、2人の走りは胸に来るものがありました。

 

 

 

応援団演舞は、完成度が高まってきました。

団長が大きく体を反らして声を出すシーン、

団員たちの決めポーズ等、

応援団演舞のシーンを数多く撮影しました。

おそらく接触等で、音源の調子が悪くなりました。

すぐもりえださんに来ていただきメンテナンスしていただきました。

こちらが町のヒーロー、もりえださんです・・・。

運動会当日もスーパーバイザーとして待機していただけることになりました・・・。

 

 

運動会全体練習後は、あたりまえのように、3時間目、4時間目の授業をがんばりました・・・。

 

4校時、2年生、道徳「まつりにこめられたねがい」・・・。

ゲストティーチャーとして、花里様に来ていただきました・・・。

今年は祭りが出来ない状態です・・・。

御所浦に限らず、天草各地も、熊本各地も、おそらく、県外でも・・・。

 

だからなおさら、「まつりにこめられたねがい」が心に刺さります・・・。

花里様の話を聞けば聞くほど・・・。

こんなときこそ祭りなのに・・・。

絵馬をいただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

給食時間に自学コンテストの結果発表がありました・・・!

詳しくは教室に貼られる壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」をご覧ください・・・。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

なんか聞いたウワサですが、「自学マスター」とかいう称号が与えられるみたいですよ・・・。

「マスターカード」がもらえるみたいです・・・。

買い物が出来そうですね・・・。

 

 

 

 

「画像がない!ホームページに掲載する写真を撮らなくては!」と慌てて撮った給食終わりかけの写真・・・。

意図も何もなく、撮ってしまいました・・・。

まあ、学校の何気ない風景と言うことで・・・。

 

 

「画像がない!ホームページに掲載する写真を撮らなくては!」と慌てて撮った昼休みの応援団練習の写真・・・。

 

 

運動会大会スローガンを設置してみました・・・。

上からナイロンひもを垂らし、引き上げて、防球ネットに結びます・・・。

最低、上に3人、下に2人、それ以上いると早く終わると思います・・・。

お手伝いいただけるとうれしいです・・・。

 

 

 

 

 

 

運動会参加者名簿の提出ありがとうございました。

現在、180名ほどの参加です・・・。

保護者テントを各地区4-3張り、計14張り、張りますので、1張り12名ほどになるかと思いますので、マスクや消毒等の準備を整えて、密を回避して参観ください・・・。

 

明日の運動会準備もお世話になります・・・。

 

本日のタイトル、「写真がない」・・・。

なんか、「カメラを止めるな」的になっていますが・・・。

私の世代的には、井上陽水さんの「傘がない」ですが・・・。

 

「結果的に、写真があったのなら、タイトルを変えてはどうですか」と言うもっともな声が聞こえてきそうですが・・・。

前を見て走り続ける・・・。

うしろは振り向かない・・・。

ポニーテールも振り向かない・・・。

ポニーテールは書き直さない・・・。

 

 

 今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

今年最初の研究授業

雨の朝となりました・・・。

このあと晴れます・・・。

なぜわかるかというと、下書きで文字を入力している今、晴れているからです・・・。

 

 

 

3年生がろうかで自主練、応援の練習・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、ペアトーク・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、かけ算・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、修飾語・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、お手紙&ごんぎつね・・・。

小学校国語のメジャーな物語をダブルで・・・。

 

 

 

4年生、国語、話し合い・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、分数・・・。

 

 

 

 

6年生は・・・・。

 

 

 

 

6年生は次の時間(2時間目)、研究授業でした。

 

研究授業とは、よりよい授業づくりのために授業を公開して職員で参観することです。

 

コロナもあり、第1回の研究授業が今日となりました。

 

トップバッターは坂瀬先生です・・・。

 

6年生、国語、やまなし・・・。

 

やまなしは宮沢賢治さんの名作です・・・。

 

坂瀬先生は、5月と12月という生と死の対比を、学習前と学習後の絵の対比で学びの深まりを確認するのが、本時の始まりでした。

 

さりげなく、スムーズに、進んでいるようですが、そうそうそうはいきません。

これまでの坂瀬先生と子どもたちの日々の営みが今日の授業を作りました。

難しいと思われる場面も、これまで紡いできた学びで切り開いていくたくましい子どもたち・・・。

 

最初からたくましかったわけではありません。

 

たくましくなったんです・・・。

 

なぜ?

 

坂瀬先生が求めたから・・・。

坂瀬先生が担任する前も1~4年生の担任の先生が求めてきたから・・・。

 

今日はその学びの姿を、学びの過程を垣間見た気がしました・・・。

 

坂瀬先生は、たくさんのチャレンジを仕組んでいましたが、子どもたちはそれを理解し、前へ進んでいきます・・・。

 6年生、すばらしいがんばりでした・・・。

 

 

 

 

 

 

そして1時間後・・・。

 

5年生は、お魚教室とあわせてお魚出前授業でした・・・。

 

天草市の水産業について、天草市役所水産振興課の深川さん、糸田さんに来ていただきました・・・。

 

天草の水産業(養殖)についてたくさんの学びがありました・・・。

 

列記します・・・。

 

養殖は西日本で盛ん、あたたかいことは養殖の条件。

養殖14041t、天然12606tであること。

養殖マダイと天然マダイの見分け方。

養殖は餌の食べ具合で観る健康管理が大切なこと。

赤潮のときは餌止めすること。

日焼けを防ぐため遮光シートを使うこと。

出荷時の仕上げは甲殻類を餌に混ぜて、赤い色にすること・・・。

熊本県のマダイは全国2位であること。

市町村で観ると天草市は全国3位であること。

ぶりはまちは天草市全国1位であること。

トラフグ、熊本県は全国2位であること。

シマアジ、熊本県は全国2位であること。

熊本県内の水産業の86%を天草市が占めること。

深川さんは大阪の出身だそうで、ノンストップ45分間喋り倒しです、すごい・・・。

 

最後に、子どもたちへ、メッセージ・・・。

H22に肉が魚を逆転しました。

魚離れと言われるけれど・・・。

タウリン、EPA、DHA、ビタミン、タンパク、カルシウム、コラーゲンと、魚は栄養豊富・・・。

魚を食べよう、消費量が増えると魚が売れる、そうすると漁業収入増える、後継不足だが収入増えるとなりたい人増える、なりたい人増えると天草市は活性化、なんてったって、水産業は天草市の主幹産業です・・・と言うお話でした。

 

 

 

私もあらためて魚を食べようと思いました・・・。

 

 

 

個人的な話ですが、私、炙りバーナー2号機を購入しました・・・。

月、火、水、マダイ、マナガタ、カンパチと、御所浦で魚を買っては、炙り三昧です・・・。

わさび醤油だったり、ユッケにしたり、チーズ乗せたり、塩&ごま油でいただいたり・・・。

いろいろしすぎだろと言う声も聞こえてきそうですが・・・。

さあ、この流れでいくと、今日はシマアジだ・・・!

398円の幸せ・・・。

さあ、仕事がんばったら、今日はシマアジ炙るぞ・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

もうすぐ運動会♪

9月29日火曜日の朝です・・・。

運動会まで、あと1週間です・・・。

このタイトルを今日使うと、今週すべてこれになってしまいそうですが・・・。

 

朝から、運動場で準備を進める先生たちと子どもたち・・・。

 

 

 

 

 

もちろん、教科の授業は授業で進めます・・・。

 

1年生、国語、くじらぐも・・・。

 

挿絵の並び替えで、あらすじをつかませます・・・。

 

 

 

 

 

 

のびのび、大切なのは学びに向かう力・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、5年生、6年生は、運動会練習、ちょうど今、リレーの練習・・・。

 

デジカメのズームで遠隔撮影・・・。

しかし、私のデジカメ、さすがの10年選手、再生も動画撮影も設定の変更も出来なくなりました・・・。撮影だけです・・・。長年の付き合いなので愛おしい・・・。 週末電気屋言ったら思ったより高くて5分で撤退・・・。スマホの普及でデジカメの価格が下がっているかと思ったら逆に個別化が進み高性能化、高価格化していました・・・。出直します・・・。

 

 

 

2校時は運動会全体練習でした・・・。

 

たくさんのがんばるシーンがあって・・・。

 

修正するシーンがあって・・・。

 

コロナ対策のシミュレーションがあって・・・。

 

応援団をがんばる子どもたちがいて・・・。

 

それを支える先生たちがいて・・・。

 

このひとつひとつが、たいせつな学びで・・・。

このひとつひとつが、大切な思い出・・・。

思い出は人を前へ一歩進ませる原動力となる気がします・・・。 

 

 

 

 

 

 

樹木の剪定に来ていただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

1年生、2年生、運動会練習・・・。

この始まりの礼が大切・・・。

社会に出て一番大切なことのような気がします・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

水害のようすのニュース映像を見ています・・・。

 

流れる水のはたらきの学習もクライマックス・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、道徳・・・。

4年生は一人学びが終わった子から、教室の後ろの集まり、一人学びの交流をおこないます・・・。ロビートークは大切・・・。

 

 

 

 

 

 

6年生、国語、やまなし・・・。

 

6年生は、運動会と並行して、研究授業です・・・。

 

坂瀬先生、運動会では、最高学年の担任として、前体育主任としてのフル稼働、プラス研究授業の準備です・・・。その活躍に頭が下がります・・・。

 

ワンピースで言えば、ゾロの三刀流です・・・。

 難しい教材、やまなしを、子どもたちと一緒に学びを進めていきます・・・。

 

 

 

 

 

昼休みは応援団練習、プラス、スーパーリレーの練習・・・。

 

フル稼働、フル稼働、どこもかしこも、だれもかれも、朝も昼も夕も・・・。

 

聞いた話ですが・・・。

普通、運動会の前日準備は職員と子どもたちでするものだと思っていました・・・。

 

御所浦小は、保護者の方も前日準備をしていただくと聞きました・・・。

大漁旗を、運動場の上空に掲げると聞きました・・・。

あ、御所浦中学校の運動場で見かけた大漁旗ですよね・・・。

本当にありがとうございます・・・。

そして、こんなこというのが恐縮ですが、前日午後、私、出張が入っておりまして、大漁旗を掲げるそのシーンを観ることができません。たいへん、申し訳ありません・・・。よろしくお願いいたします・・・。

 

 

しかし運動会にかかる一日の活動はまだ終わらない・・・。

放課後は各係打合せです・・・。

一人一人が役を果たして、1つのものごとが成功します・・・。

ワンピースを集めて、大きなパズルを完成させましょう・・・。

御所浦小校歌にもこのフレーズ・・・。

「人を慈しみ 共々に 己が勤めを果たす・・・。」

 

 

 

 

夕暮れの波止場も風情ですね・・・。

同時刻に運動場整備をがんばる先生たち・・・。

もちろん、子どもたちもがんばっているけど、先生たちもがんばっています・・・。

 

 赤いトラックもがんばっています・・・。

チェーンを装備しました。

「零式古川(改)」弐号、改め、「零式古川(改)」参号・・・。

 

 

 

 

第2回自学コンテストもお楽しみに・・・。

 

 

本日発行の学校通信に次のように書かせていただきました。

「私たちも含めて、ひとつひとつは小さなピースです。でもそれぞれがその責任と自覚を果たしたとき、それぞれのワンピースはつながりあってひとつの大きな世界をつくります。一人ではつくれない世界です。それが今回、この運動会であると思っています。」

子どもたち一人一人のがんばりとそれを支える私たち、そして子どもたちを応援してくださる保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、運動会が開催されます・・・。

運動会へのカウントダウンが始まりました・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

求めるも愛、応えるも愛・・・。

2日分、一挙にアップロードします・・・。

 

9月24日木曜日の御所浦小学校は、まさに今、注目されている「地域とともにある学校」でした。

地域学校協働活動、始動して間もないですが、テンションマックス状態です・・・。

 

 

 

まず、本日の運動会全体練習は、御所浦音頭でした。

 

地域の先生、山口様にご指導いただきました・・・。

 

少しお話をお聞きしたのですが、御所浦音頭の継承のくだり、地域の文化を守り育てるご活躍に頭が下がる思いでした。

そう、熊野先生、集中です・・・。

「もう1回踊りますか?」竹﨑先生がそう問いかけたとき、体育館に響き渡る大きな声で「はい!」と子どもたちが即答したのが印象的でした・・・。

本当にありがとうございました・・・。

御所浦小の子どもたちの中から、20年後、30年後、いや50年後に、山口さんのように、未来の御所浦っ子の前に立ち、御所浦音頭を教えてくれたら、最高ですね・・・。

「私も50年前に、今の私と同じように、、御所浦音頭を教えてもらったんです・・・」と話してくれたら最高ですね・・・。

 

ごしょっこギャラリーに動画もアップロードしています・・・!

 

 

2年生、算数・・・。

清田先生、そそるめあてで、子どもたちのモチベーションをぐっと上げた!

ナイスチャレンジです・・・!

チャラララッチャチャ~ン、2年生はレベルが上がった!

ルーラを覚えた・・・!

いいなあ、2年生、ルーラがあれば、どこでも飛べる!

修学旅行もルーラで行ける!

あっ、キメラのつばさでもいい!(ドラクエワールド全開・・・)

 

 

 

 

 

3年生、外国語活動、レイトンありがとう・・・。

レイトンは運動会全体練習も見守ってくれます・・・。

 

 

 

 

 

5年生、テストもがんばる・・・。

 

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

教室でがんばる・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科、裁縫・・・。

 

「地域とともにある学校」・・・。2度目の登場です・・・。

6年生の家庭科、裁縫・・・。

(坂瀬先生、公民館の先生みたいです・・・)

私の高学年担任のときの裁縫の記憶は、ほぼマシントラブルの解消に大あらわ・・・。

メンテナンス待ちの子どもたちは先へ進まずはかどらない・・・。

結果、6時間、8時間と、予定された時数で完成できず、放課後、昼休みを費やしての完成・・・。

始動して間もない「地域学校協働活動」がすでに活性化している御所浦小は、この家庭科の授業に、なんと6人のゲストティーチャーが来てくださいました・・・。

子ども10人、ニアリィイコール、ゲストティーチャー6人+坂瀬先生+増田先生、です。

すごく時間のかかる裁縫の作品作りが、なんと今日だけの2時間で完成しました・・・。

なんと、神時間・・・。

 

ちなみに、全国学力・学習状況調査でも出題される、パンフレットや図などから内容を読み取る国語の力が、裁縫の作品作りで身につきます・・・。

裁縫キットについている説明書を読み取りながら、製作を進めることは国語の力となります。

それは理科のキット、図工のキットも同じことです・・・。

学力アップのキーポイントはこんなところに・・・!

 

ごしょっこギャラリーに動画もアップロードしています。

 

 

 

 

 

 

「地域とともにある学校」はこれにとどまりません・・・。

 

放課後子ども教室です・・・。

本当にいつもありがとうございます・・・!

 

 

 

 

 

放課後子ども教室の時間に、4年生以上は、応援団練習と応援看板、テーマ看板の制作です・・・。

まさにフル稼働、まさにエンジン全開の、御所浦小です・・・。

(6月の学校再開からずっとそうなんですが、今まさにテンションマックスです・・・)

 

 

 

 

そして、翌朝、といいますか今日、9月25日(金)の学校のようすを少しだけ・・・。

朝から、運動会の準備も進めます・・・。

 

正門前のあいさつ運動から、花壇側から戻ると、1年生の朝のようすをとらえました・・・。

 

 

 

 

 

その後、運動会全体練習のようすです・・・。

初めて、運動場で実施できました・・・。

いい写真も撮れていますので、来週発行予定の学校便りで紹介します・・・。

 

とにかく一生懸命がんばる子どもたち、そしてもっともっとと求める先生たち・・・。

この運動会練習を通じて、子どもたちは、そして御所浦小は、またひとつ階段を登っています・・・。

 

 

当日の効率的なコロナ対策を目指し、今日の練習ではアルコール消毒シミュレーションを行いました・・・。

運動会当日のスキマ時間で効率よくアルコール消毒を行うために・・・。

あと1回練習をします・・・。

 

 

 

午後は、体育館で、応援団練習・・・。

昨年から6年生とずっと一緒に歩んできた坂瀬先生にとっては、あと1週間でもっともっと高みへという思いがあります・・・。

求めるも愛、応えるも愛・・・。

でも確かなことは、求めに応えられる人は次のステージへ進めると言うことです・・・。

 

 

 

 

5校時、運動場では、5年生と6年生のダンス・・・。

演技の最後のお礼の言葉が、グッときてしまうのは、きっとこの子たちが持っている純粋さを感じるからだと思います・・・。

 

期待に応えようと素直に一生懸命・・・。

さりげなく、しかし、これからの日本に、絶対必要なことです・・・。

 

 

 

 

職員室に戻ると、1年生雑技団のみなさまが・・・。

けん玉を披露・・・。

 

これもまた美しい・・・。

 

一生懸命は、いつも美しい・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

秋の全国交通安全運動

なんだか、めっきり、秋めいた、過ごしやすい気候になりました・・・。

しかし朝夕の急な冷え込みに体調管理も大切です・・・。

 

9/19(土)御所浦中学校体育大会はお疲れさまでした。

会場には入れませんでしたので、小学校の運動会をイメージしながら、外から少しだけ見せていただきました・・・。

 

今日のタイトル、「秋の全国交通安全運動」・・・。

9/21-9/30は「秋の全国交通安全運動」です。

朝から、子どもたちの安全な登校も見守っていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

さて、これは何だと思いますか?

 

正面玄関に置いていただいていたので、実はおととい御所浦に戻ってきたときから気になっていました・・・。

 

そう、バナナです・・・。

 

バナナが実ったので、子どもたちに、とご好意でいただきました・・・。

さりげない、体験学習です・・・。

福山教頭先生が、朝、教室を回ってくれました。

触ってみると、バナナって、堅いんですね・・・。

これが熟してくると、柔らかく黄色くなってくるんですね・・・。

このあと切り分けて、熟すのを待ちます・・・。

6年生のみなさん、熟すのを待つなんて、なんだか「やまなし」みたいですね・・・。

 

 

 

1年生、教室ろうかには紅白の運動会の決意の短冊が・・・。

 

 

 

 

 

のびのび、身体反応、すごく大切、身体と脳はつながっています・・・。

 

 

 

 

4年生、礼に始まり、礼に終わる・・・。

やり直し、それもすごく大切・・・。

 

 

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらき、徐々にクライマックス・・・。

 

 

 

 

 

給食コンテナ室は、衛生と効率のダブルメリットを目指し、さらに進化を続けています・・・。

 

 

 

1年生、国語、Whale Cloud、いや「クジラ雲」・・・。

1年生、国語の物語教材の定番です・・・。

きれいで、子どもらしくて、いい話です・・・。

運動場にクジラ描いてみたり、広用紙貼り合わせて綿で大きなクジラつくってみたり・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、No Mountain、いや「やまなし」・・・。

6年生、国語の物語教材の定番です・・・。

鮮やかな情景描写とファンタジー、そして難しい・・・。

宮沢賢治さんの感性の奥深さを感じてやまない作品です・・・。

6年生、宮沢賢治を語れるようになってね・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽、・・・。

 

 

 

 

4年生、算数、わり算の性質を使って大きな数のわり算を計算しよう・・・。

既習事項を使って新しいスキルを習得する・・・。

学校の学習は基本そのパターンで展開します・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールの学びに近づいています・・・。

 

 

 

 

運動場の白線は、今朝、担当の先生と子どもたちが整えてくれました・・・。

 

 

 

 

 

3年生、国語、ローマ字、タブレットを使って・・・。

ICTの発展に伴い、私たちが子どもの頃よりも、これは、ニーズの高まった学習です・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、言葉遊び・・・。

 

 

 5年生、6年生、運動会練習・・・。

 

 

昼休み、運動場の草取りをしていると、「校長先生、ありがとうございます」と声をかけてくれる子やみんなが来るまで草取り石取りをしてくれる子がいます・・・。

あたたかいですね・・・。 

小林先生、差し入れありがとうございました・・・。

午後の1年生と2年生の運動会練習のようすです・・・。

 

運動場の石が出てきている部分、雨でくぼんだ部分に補充する土を持ってきてくださいました。

手配して、船で運んで、お世話いただきありがとうございました。

7年部で、土を入れ、固めます・・・。 

 

ようすを見ながら、大切に使います。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おもちゃでポン!

くもり空の朝です・・・。

 

なかなか運動場を使った練習が出来ません・・・。

子どもたちを迎えるスキマ時間にさりげなく清掃活動、すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

運動会全体練習2日目も体育館での実施です・・・。

 

集中力がすばらしくて、やり直しが少ない・・・。

 

すばらしいです・・・。

 

福山教頭先生は、閉会式の講評の順が回ってきたときに、がんばっていた子を紹介しています・・・。

 

今日は大きな声で歌う4年生が褒められました・・・。

 

すばらしいです・・・。

 

閉会式で歌う校歌の動画をごしょっこギャラリーにアップロードしています・・・。

 

全体練習が終わると、体育館のここかしこに、クラスの輪が・・・。

 

今日の練習参加のクラスの振り返りをしています・・・。

 

振り返りは、やはりその場でするのが最も効果的です・・・。

 

その後の応援団練習、6年生のリーダーシップもすばらしい・・・。

 

この礼の写真1枚ですごく伝わってくるものがあります・・・。

 

「あなたたちはもっとやれます・・・!」中村先生の熱い励まし・・・!(しまった!動画で撮ればよかった!)

 

 

 

 

 

運動会全体練習が始まりましたが、もちろん1日中運動会の練習をしているわけではありません・・・。

運動会練習は全校と学年部島で1日2時間程度・・・。

あとは教科をがんばっています・・・。

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

いきものかくれんぼカードがどんどんできあがっていますね・・・。

単元のゴールのすがたは「なにがどのようにかくれているのか、だいじなことばをみつけながらよみ、いきものかくれんぼカードにあらわす」ことです・・・。

単元のゴールに近づいていますね・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、いつものボイトレ・・・。

積み重ねがすばらしい・・・。

3年生に勝負を挑まれました・・・。

これは負けられない、負けたら「普通のオジサンに戻ります」・・・。

アンドゥトロワ、微笑みがえし、キャンディーズ・・・。

 

 

 

2年生、礼が揃う・・・。

鍛えたところは確実に強くなる・・・。

 

継続と緊張感・・・。 

 

 

 

4年生、理科、雨のゆくえ・・・。

 

 

 

 

 

給食コンテナ室は日々進化中・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「おもちゃでポン!」

 

5校時、生活科で作ったおもちゃを、職員室や校長室に披露しに来てくれました・・・。

とっても楽しそう・・・!

あまりにも楽しそうだったので、ごしょっこギャラリーに、動画をアップロードしています。

わずか6秒動画です、お見逃しなく・・・。

楽しいのが一番・・・!

1年生、今日私が作業をしていると「ありがとうございます」と声をかけてくれます。私も「恵子先生、言わせてくれてありがとう」と返すと、「言わせてませんよ」と返事が。

自分たちで言える1年生ってすばらしい・・・。

楽しいだけじゃない、学びがたくさん、1年生・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

雨ふり水族館・・・

雨の中の一日の始まりです・・・。

 

 

 

 

2校時は初めての運動会全体練習です・・・。

もうみんな体育館に移動している時間・・・。

 

私も運動場に向かいます。

物音がしません・・・。

みんないます・・・。

この静かに集まることがあたりまえにできる御所浦小の子どもたちはすばらしいですよね・・・。

もちろん先生たちの指導の積み重ねもあると思いますが・・・。

効率よく練習が進みます・・・。

あたりまえのことがあたりまえにできるということは、より多くのことを習得したり、より多くのことを体験したりすることができる、ということです・・・。これはずっとよい影響を及ぼし続けます。成長のための大きな宝となります・・・。

 

今日のタイトル、「雨ふり水族館」・・・。

先日紹介した「トラや帽子店」の名曲です・・・。機会があれば聴いてみてください・・・。今日はこの曲のステキな詩を紹介しながら、第1回運動会全体練習のシーンを紹介します・・・。詩と写真がマッチしないバージョンです・・・。子どもたちの先生たちがおさかなということではないです念のため・・・。

運動会練習をがんばりながら、雨も楽しみながら・・・ということで・・・。。

 

♪町は雨ふり ふしぎな水族館♪

 

♪人も 車も さかなに見えるよ♪

 

♪赤い長ぐつ 黄色いレインコート♪

 

♪ビルの ガラスまどは♪

 

♪さかなたちの ステージ♪

 

(これは先生たちがなんかCDをどうにかしているシーン・・・)

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君は船 僕は船 海をすべるよ♪

 

 

 

♪町は雨ふり ステキな水族館♪

 

♪夢も時間もシャボンにかわるよ♪

 

♪青い自転車 緑のガードレール♪

 

♪海の底のように だまりこんでゆれるよ♪

 

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君はステップ 僕はステップ 海をすべるよ♪

 

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君は船 僕は船 海をすべるよ♪

 

がんばらなかったときにペナルティがあるように、がんばったときは報酬があってもいいですね・・・。

 

 

 

今日は、雨の朝となりました・・・。

小降りだったのが、ちょうど子どもたちが学校に到着するあたりがピークに・・・。

濡れてしまったくつの配慮も、すぐ動く先生たちに拍手です・・・。

詰めた新聞の吸水で、下校するころに、少しだけ乾いているといいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

浦田先生、給食コンテナ室もスペシャルサンクス・・・!

対応ありがとうございます・・・!

 

御所浦小給食配膳もさまざまなリスクを考えシステムを改良していきます・・・。

わたしたちが触れる回数は最小限・・・。

給食センターのみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました・・・!

 

そして給食時間、人の接触(リスク)を最小限に減らした食品の移送がさらに衛生的に行われることになりました。

 

 

 

I MOVED!

私事ですが、先日引っ越していました・・・。

ということで、歩いて通勤しています・・・。

今朝は時間帯が遅くなったので、徒歩通学の子どもたちと一緒になりました。

歩いてわかることって、結構あるんですよね。

3カ所、歩道のすべてが水たまりとなって迂回できないゾーンがあって、私はそのうち2カ所はまって、子どもたちと笑い合ったり・・・。雨も楽しいですね・・・。

登校してきた子が「くつがびしょびしょになっちゃいました」と言って来ました。

くつが濡れて不快な感覚を感じた人が長靴を発明したと思うんです・・・。

そう考えると雨ふりもステキです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

心ひとつに~結団式

昨日、車エビ放流のようすが、KKTニュースで放映されました。テレビで御所浦小のようすが流れることで、みなさまに元気をお伝えできればうれしいです・・・。近日、熊本日日新聞にも掲載される予定です・・・。KKTニュースは動画でKKTのホームページにアップロードされると思います。いろいろなみなさまに感謝です・・・。

 

しとしと雨の朝となりました・・・。

 

昨夕、先生たちが運動会のラインを引いていたので、このしとしと雨はラインを定着させることになりました。

明日から全体練習開始ですので、明日は晴れてほしいのですが・・・。

 

 

 

 

毎日のあたりまえ、朝の委員会活動です・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「心ひとつに~結団式」・・・。

 

結団式は朝活の時間を使いましたので、いきなり本題です・・・。

 

まずお伝えしたいのは、運動会を成功に導く要素は、運動会から始まらないと言うことです。先生たちと子どもたちは日頃から話を聞くこと、伝えること、ていねいに積み重ねています。

ですから、こうやって結団式が行われるときも、ぺちゃくちゃしゃべらず、話している人を見て、きちんとした姿勢で話を聞くことができるので、物事がとても効率的に進みます。

また話す側(応援団の子たち)も、何を話すか、きちんと整理している(させている)ので、わかりやすく話せるし、何よりも伝えようとしている思いが伝わる態度でした。

担当の坂瀬先生が、応援団に話せる持ち時間の制限を課して、ストップウオッチを起動させたのもとてもよかったです。「伝えたいことは1分」私はいつもそう思っています。長くしゃべったから伝わるというのはむしろ逆だと思います。終了後の反省会もGOODです・・・。

 

結団式のビデオクリップは、ごしょっこギャラリーに掲載しています・・・。

 

いい運動会になる、と私は思いました・・・。

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

あれ?森先生が授業をしている・・・。

 

 

 

 

 

1年生、ろうかの「ゆびのまがりかた」の作品のまわりをバッタが取り囲んでいる・・・。

 

 

 

 

 

6年生、理科、すごいですね・・・。

天気によって、時間帯によって、二酸化炭素と酸素の含有率は変化するのですね・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

レイトンと一緒・・・。

 

梨ですね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、クイズが更新しました・・・。

 

キュウリ・・・?

 

需要の多い野菜は都市近郊部が多いとみた・・・。

群馬、栃木、埼玉・・・?

 

このコーナーを楽しみにしていると複数の人から聞いています、4年生がんばってね。

 

 

 

 

3年生、4年生、体育・・・。

 

私、体育館を撮影したときの照明がキラッと光線を描くのが好き・・・。

 

 

 

 

 

2年生、「姿勢を保つ」ことが、いろいろなよいことに波及します・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

はきものは揃える、いつものあたりまえ・・・。

 

 

 

 

 

5年生、6年生、体育・・・。

これは作戦が勝利を左右するとみた・・・。

 

 

 

 

 

3年生、算数、自作の天秤・・・。

 

 

 

 

2年生、「姿勢を保つ」ことが、次のステップに波及します・・・。

 

 

 

 

給食時間、団長からの昼休み練習の周知・・・。

 

しっかり言葉を選んで伝えようとするそのハートにハナマル・・・。

 

環境委員会もがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

久しぶりのシブコメ紹介・・・。

今日は6年生のさすがのシブコメです・・・。

シブコメに3年生が参戦しました。

3年生、上手な人の書き方を吸収しましょう!(上手な人の特徴はいろいろありますが、「正確に読み取っている」「自分の考えをきちんと書いている」「読んでいてハッとする意見を述べている」「文章の書き出しや文末を工夫している」などです)

【全国学力・学習状況調査、パソコンで解答】

「私は、パソコンでの解答に賛成です。理由は、先生のたいへんさも改善されるからです。そして、解く側のわたしたちは未来パソコンを使うことが増えるので今のうちに練習ができるからです。」(え?先生たちの苦労まで配慮してくれるあなたのは心遣いに感動です)

 【大阪・関西万博、ロゴ決まる】

「まず、5894人の中からロゴを選ばれた、シマダタモツさんがとてもすごいなと感じました。そして、このロゴマークの深い意味が込められていて、そのテーマもいのちの輝きというのもカッコイイと思いました。」(そうか、ロゴマークではなくその選考の確率のすごさに感動したのですね、発想がすばらしい)

 【新規の感染者ゆるやかに減少】

「第二波がそろそろ終わりそうですね。このまま第三波もこないで、ふつうの生活にもどりたい!できるかわかりませんが・・・。感染予防もしっかりして生活していきたいです。」(気持ちがすごく伝わります・・・)

 

 

 

 

 

たくさんの学びがあった外平の貯水槽見学の説明をしてくださった梅田さんへのお礼の手紙(梅田さん、朝、「読まれましたか?」と尋ね、失礼しました。まだ手元にありました。)

「今日は水のことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは天草にダムが1こしかないと思っていたけど、16こあってすごいと思いました。じっさいに生水やしょうどくした水をのませてもらい、すごくうれしかったです。(以下略)」

「今日は水道のことについてくわしく説明していただきありがとうございました。わたしはダムには何トンでも入ると思っていたけど、水道に使っている水だけで、”3万トン”と聞いて、水道に使っているのが3万トンだから、もっといっぱい入るのかなと思いました。また、めったに、のんだり、さわったりできない水も、のんだり、さわったりできて、とてもうれしかったです。後、わたしが、すんでいる横浦にもいろいろな工夫をして、水が来ているので、これからは梅田さんからのおねがいをしっかりまもりたいです。ファイルやうちわをいただきありがとうございました。これからも体に気をつけて仕事がんばってください。」

「今日は説明をしてくださってありがとうございました。ぼくは今日梅田さんの話を聞いて、ちょ水そうの人たちは、水を送るために、たいへんなのだな、と思いました。ぼくは、横浦島に住んでいるから、20cmのパイプで水を送っていることが分かってよかったです。だからぼくは、水をちゃんとした使い方で使いたいです。これからもおからだにきをつけてください。あと、きれいな水をぼくたちにおくってくださりありがとうございます。これからもきれいな水をおくってください。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

御所浦小学校うみプロジェクト~ウミプロ

いつもの交差点・・・。

 

いつもの登校・・・。

 

いつもの朝ボラ・・・。

 

いつものテント・・・?

あれ?いつもと違う、運動会テント・・・。

町のヒーローさまのおかげで、音響が整っています・・・。

ありがとうございました・・・。

 

御所浦小どこでしょうクイズ・・・。

第一問、これはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは、正門前アンモナイト・・・。

 

 

 

第二問、ここはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは、新しくなったフェンスでした・・・。

 

 

 

 

 

朝活は視写・・・。

 

6年生がんばっています・・・。

 

 

 

5年生、6年生、運動会練習、体型移動の試行錯誤・・・。

14秒、ハードです・・・。

移動ではあはあ、続けてダンスどころではない・・・。

修正を加えます・・・。

今日は車エビの放流ですが、違うエビの手配もできましたので高学年お楽しみに・・・。

 

 

 

3年生、理科、虫探し・・・。

虫をさがすと言うことは命に関わると言うこと・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

学習の流れもバッチリ・・・。

恵子先生のコーディネートの産物・・・。

まっすぐな挙手が気持ちいい!

 

 

 

 

2年生、学習に向かう姿勢、OK・・・。

次のステップへGO!

 

 

 

 

のびのび、アクセント、すごろくです・・・。

すごろくって論理的思考の宝庫・・・。

息子が小さいとき、未使用だったカレンダーの裏にすごろくシリーズ作ってました。

コマ数、イベント、分かれ道、ペナルティ、楽しく遊べるすごろくには、仕掛けをほどよく仕込んでいく面白さがあります。

それを息子と試行錯誤しながら作っていた日々は、ある種の学びがあったと思います。

 

 

 

 

 

4年生、国語、毛筆・・・。

 

 

 

 

2年生、1年生、運動会ダンス・・・。

今度動画でアップします・・・。

 

 

 

 

3年生、理科、テスト・・・。

出来はどうでしたか?

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらき・・・。

昨日教頭先生と熊野先生が、せっかくの水流動画並べて比較できたら、なんて話していたのにすぐ導入するところがさすが熊野先生・・・。

 

 

 

 

1年生、図工、バッタ・・・。

車エビも描いてね・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科、生き物探し・・・。

このごろの2年生は、虫に夢虫・・・。

あっ虫の字が違いました・・・。

 

 

 

 

3年生、4年生、ダンスの個人練習・・・。

 

 

 

 

 

そして昼休み、給食を食べたクラスから、学校前の浮桟橋で、車エビの放流です・・・。

御所浦小学校うみプロジェクト、すなわち、ウミプロ・・・。(また勝手に名づけた!)

アマモ、マダイに続いて、第3弾です・・・!

KKTと熊日新聞から来ていただきました。

KKTの放送は18:00-19:00のどこかです・・・。

 

容器に入れて放流の予定でしたが、子どもたちに直に触らせて放流させようとなりました・・・。

生きたエビの感触を知っている小学生がどれだけいるのでしょうか?

本当に貴重な体験です・・・。

子どもたちの人生のどこかでこの経験が生きてくれれば、御所浦小の先生たちも杉原さんもうれしいです・・・。

ごしょっこギャラリーの3本の動画、必見です・・・!

 

 

 

 

 

御所浦小学校うみプロジェクト、早くも第3弾となりました・・・。

次回は10月、たこです・・・。

 

実は6年生はものづくり体験教室も開催です・・・。

 

運動会後の御所浦小もエンジン全開の予定です・・・。

 

コロナに負けない・・・!

 

できるかぎりのせいいっぱい!

 

今日は以上です・・・。

 

 

そして、放課後の校庭でブイブイ言わせている、燃える男の赤いトラック(坂瀬先生曰く赤い彗星)が・・・!

教頭先生が運転する赤いトラックが引いているのは「零式古川(改)」弐号・・・。

土を削らず、草を除去します・・・。

なお、「零式古川(改)弐号」は、支所に貸し出したチェーンの返却により後日、「零式古川(改)参号」へと生まれ変わります・・・。

運動場トラック及び応援テント部分の除草はこれで整います・・・。

本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

観ていただくという緊張感・・・。

月曜日の朝です。

今週は運動会の練習が少しずつ本格化する週です・・・。

お会いした保護者の方にホームページの感想をいただくことがあります・・・。

本当にありがとうございます・・・。

すごく励みになります・・・。

どうやって子どもたちのがんばり、先生たちのがんばりを伝えていこうかと試行錯誤の毎日です。

 

 

 

朝はいつものように登校後は朝ボラです・・・。

毎日同じ写真を掲載しているわけではもちろんないのです。

毎日同じように同じ光景が展開するってすばらしいことだと思いませんか?

継続は力なり、本当にすばらしいです。

 

6年生が集めた落ち葉の量もすばらしい・・・。

 

落ち葉等置き場、この前、空っぽにしていただいたのに・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生、算数、おおきさくらべ・・・。

どうやって大きさを比べるのか、そこを話し合います・・・。

そして、ひとつの方法を見つけ出すきっかけに触れる瞬間・・・。

この瞬間が思考力の芽生え、教育です・・・。

このシーンを創るためのシナリオ、授業です・・・・

 

 

 

2年生、教室も整っています・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ローマ字・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、クラスみんなで決めるには・・・。

注目は中村先生のペアトークのタイミング・・・。

おそらく、他の先生よりワンタイミング早いんです・・・。

そのワンタイミングの効用についてしゃべると長くなるので割愛します・・・。

一言で言うと「ペアトークで1人学びをリカバリー」です。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールを明示した御所浦小の校内研修実践・・・。

5年生、喜んでください、エビカニ、入手できそうです・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、せんねんまんねん・・・。

 

運動会看板も順調です・・・。

 

 

 

 

そして、3~4校時は熊本県天草教育事務所の先生方に学校を見に来ていただきました・・・。

子どもたちはいつものように学習をがんばっていました・・・。

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

たこはどうやって・・・?

 

 

 

 

2年生、算数、しきと計算・・・。

この緊張感をベースにしよう・・・。

 緊張感は子どもを育てる・・・。

 

 

 

3年生、算数、あまりのあるわり算・・・。

めあては「計算させること」ではなく、「あまりの処理の意味づけをすること」です。そうすると、学習の展開が変わってきます・・・。

 

ナイスなめあてです・・・。

 

階段を一歩一歩上がる方法を教えれば子どもは階段を上がる方法を身につけそうですが、必ずしもそうではなく・・・。

階段を一歩一歩上がる方法を教えていたら、ずっと階段を一歩一歩上がる方法を教え続けなくちゃいけないかもしれない、ということです。

そこには子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けが必要です・・・。

それをめあてに設定することの意義・・・。

めあてって大切です・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらきと土地の変化・・・。

私が理科専科をしていた頃は「よかか見逃すなぞ、水を流すぞ」とか言っていたのに・・・。

今はそのシーンをアップにしてあたりまえに何度も確認できる時代です・・・。

わずか10年の変化・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、ことばあそびをしよう・・・。

需要と供給のリンクは大切・・・。

どんなすごい商品でも需要がないと売れ残るし、どんないい授業でも子どものニーズに合っていなければ子どもは乗ってこない・・・。

森先生のマーケティングリサーチが絶妙・・・。

 

教育効果を上げるって、そういうことですよね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、道徳、となりのせき・・・。

子どもに考えさせる場面をどこに設定するのか、すごく大切・・・。

マーケティングリサーチで続ければ、建前のニーズではなく、顧客のハートに刺激を与える商品が、道徳の真のニーズです・・・。

 

 

 

 

 

5年生、社会、水産業のさかんな地域・・・。

学習のアーカイブがブーメランで戻ってきて、水産業の施策とマッチング・・・。

 

 

 

 

 

6年生、社会、国づくりのあゆみ、大仏建立・・・。

確か昔の教科書は聖武天皇だけだったんです、行基はトピックで。

でも、今の教科書は行基もクローズアップです・・・。

大賛成、私も子どもたちにそれを教えたい・・・。

聖武天皇だけではなしえなかった・・・。

歴史ってそうです、その変革を支えたたくさんの人がいてなしえるものだと・・・。

 

 

 

 

給食時間は、毎週月曜恒例、週目標の反省です・・・。

いつも思いますが、持ち運びできる月目標のプレートは便利です・・・。

そして、この反省を毎週繰り返すことで、子どもたちは平均5回程度、みんなの前で表現する経験ができます・・・。

これはとても意味があります・・・。

 

 

 

6校時は、委員会活動・・・。

それぞれの委員会が学校のために、と話し合っていました・・・。

それぞれの委員会が学校のために、と活動していました・・・。

こんなことをしてくれている上級生がいることを知っておくことも大切なことです・・・。

 

 

今日授業を観て回っいて気になったのがこれです・・・。

4年生の木工です・・・。

先週、かなづちとのこぎりでがんばっていた図工の作品です・・・。

「並び替えたい」「並び替えると未来都市みたいなオブジェができるかもしれない」という衝動に駆られて、昼休みに並び直しに行ってきました・・・。こちらです・・・。

おっと、これ以上コメントのしようがない・・・。

 

 

 

放課後、職員で運動場の音響を設定していました・・・。

どうしてもわからないことがあって、ご相談をしたらすぐ来てくださって、解決することができました。

その町のヒーローがこちらです・・・。

決めポーズがイケてる・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル、「観ていただくという緊張感・・・」。

本日は熊本県天草教育事務所から訪問していただき、授業を観ていただきました・・・。

子どもたちは、緊張の中にも、思考力を働かせ、めあてに向かって集中することができました。

それは日頃の積み重ねであるとあわせて、「観られるという効果」の2つがあると考えます。

観られるって、緊張感です・・・。

でもその緊張感が、人を育てます・・・。

ということは、日頃から、ある程度の緊張感を与えてやることで、人はより育つと考えられます・・・。

学習のめあてもそうです・・・。

簡単に届きそうなめあてなら、子どもの知的好奇心をくすぐりません・・・。

そこに緊張感は少ない・・・。

でも、過去の学習履歴と今日のめあてをリンクさせることで、たどり着けそうな道筋が見えたとき、子どもの思考は回転を加速させます・・・。

そしてその経験を積み重ねることで、子どもは知らないことできないことに出合ったときにどうやって解決するか過去の学習履歴を検索するようになります・・・。

それが学びの蓄積かな、と思います・・・。

それが生きてはたらく学びかな、と思います。

運動場の片隅で進化を続ける整地のためのマシンも、学びの進化形だと思っています・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

いいところやん♪

学校で起こっている出来事をできるだけ伝えようとすると、文章がどうしても長くなってしまいます。さらに運動会の練習が徐々に始まる中、このごろさらに文章長くなってしまっています。それだけ子どもたちと先生たちががんばっているということだと思います・・・。

子どもさんのいる学年の部分とか、どうか興味のあるところだけ読んでください。

 

 

 

 

曇り空の朝となりました・・・。

 

運動場は朝ボラのメッカ・・・!

みんながんばっています・・・。

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

こういうところ、御所浦小のいいところやん・・・!

 

 

熊野先生はみんなが去った校庭で砂場の清掃の仕上げを確認してくれていました・・・。

こういうところ、熊野先生のいいところやん・・・!

 

あっ、熊野先生に気づかれた・・・。

This is 熊野先生カメラ目線・・・。

 

 

 

 

 

朝はバリスタでした・・・。

 

いつものように1年生教室に入りました。

 

机上の置き方、プリントの取り方、等のルールが整っているので、子どもたちはとても整然と学習に取り組んでいます。

 

プリントを取る順番はミニコーンでUD・・・。

 

静寂の中で、学習に向かうことができつつある・・・。

 

と言うか、1年生でここまでできればすばらしい・・・。

こういうところ、1年生のいいところやん・・・!

 

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2セット目に進みます・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、食物連鎖・・・。

 

わたしたち人間も命をいただいて生かしてもらっています・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

研究授業でも研究授業前でもありません・・・。

それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。

単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。

 

 

2年生、音楽・・・。

中のようすはわからない・・・。

 

 

 

 

4年生、いません・・・。

水の学習で、船に乗って外平まで校外学習に行っています・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

研究授業でも研究授業前でもありません・・・。

それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。

単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。

 

 

 

 

3年生、体育、運動会の練習、徒競走・・・。

今日のタイトル、「いいところやん♪」はこの授業で飛び出した3年生の名言・・・。

徒競走はセパレートで走ります・・・。

先日先生たちが計測して、セパレートのスタート地点にポイントを打ってくれています。

コーナーをひとつ使うと、レーンの間隔を1mとすると、2レーンのスタート地点は直径の増加分✕円周率÷2で、2m✕3.14÷2で3.14m前に出ます。つまり1レーンごとにスタート地点は3.14mずつ前に出てくることになります。

 

竹﨑先生が1レーン、2レーンと子どもに地点を示していました・・・。

4レーンを示したときに、まあ随分前に出るわけですが、スタート地点12.56mの差は結構感じるわけですが、そこでいよいよ3年生の名言です・・・。

「○○ちゃん、いいところやん♪」

「だって近いじゃないですか・・・?」

なんか、子どもらしくって、いいですよね・・・。

思わず声を出して笑っちゃいました・・・。

 

3年生、大丈夫ですよ、みんな同じ距離です・・・。

むしろ、いいところに油断して負けちゃうので注意・・・!

 

 

 

 

4年生、外平での校外学習の写真が送ってきました・・・。

 

すごい学びがあったみたいです・・・

 

中村先生が感動して戻ってきました・・・。

 

あっ、ちなみに、右が職員の梅田様で、左は勝成先生です・・・。

水俣から送ってもらった水は最新機器で安全に保たれ外平で消毒を施し、外平から分配されます。

そのようすは支所でモニタリング操作が可能だそうです・・・。

先人たちの努力は、今も生きています・・・。

 

梅田様、ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

2年生、授業に向かう姿勢がワンナップ・・・。

次のステップをめざそう・・・。

 

 

 

 

3年生、道徳・・・。

 

発表する人を見る、ハナマル・・・。

 

次に発表する人を子どもどうして指名していく相互指名もハナマル・・・。

 

 

 

 

のびのび、私が入ってきたのも気づかない集中力にハナマル・・・。

 

 

 

 

5年生と6年生、体育、運動会の練習、ダンス・・・。

ごしょっこギャラリーに動画で紹介しますね・・・。

 

エビカニックスのかぶり物もさがしてきます・・・。

 

エビカニックスといえば、来週は車エビの放流ですよ・・・!

楽しみですね、私もとても楽しみです・・・。

9月10月と御所浦小はエビカニックスならぬエビタコックスです・・・。

ということは、10月は・・・?

 

 

午後は、イルミネーション実行委員会から松永さんに来ていただきます・・・。

それはのちほど・・・。

 

 

 

 

 

のちほどになりました・・・。

松永さんにイルミネーションの説明をしていただきました・・・。

私も経験がないので聞いた話になりますが、今回イルミネーションだけが実施です。

イベント等はありません。

松永さんは言いました。

「やるもやらないもあなたたちが決めてください」

「やると決めたら責任持ってやってください」

子どもたちは「やります」と言いました・・・。

松永さんが帰ったあと、坂瀬先生は、子どもたちに問いかけ、確認をし、これからのことを振りました。

どんなテーマのイルミネーションにするか、子どもたちは準備を始めました・・・。

 

 

 

気になっていたのですが、6年生教室まで響き渡っていた「トンテントンテントテチトテン」という音・・・。

4年生の図画工作でした・・・。

木工がんばっていました・・・。

実は、ここだけの話ですが(とネットに流している時点でここだけの話にはなりませんが)・・・。

今度、ものづくり講座を実施します。

県の企画で申し込んだら当選しました・・・。

ものづくりの専門家、大工さんが複数名来られて、6年生の子どもたちにものづくりの楽しさを教えてくださいます・・・。

これまたとても楽しみです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

週末ですので心ぽかぽかの御所浦あるある・・・。

 

御所浦に唯一の信号機は押しボタン式です。常時黄色点滅ですが、押しボタンを押すと、写真のように、一旦青信号に変わり、そこから黄色、赤色と変わります。

 

押しボタンも即応式で間隔が開いていればすぐ歩行者青信号に変わるタイプです。頻度がそうないので押しボタンが押されると、ふつうすぐに歩行者青信号に変わります。ただ朝の登校時は、信号が変わって間もなく押されることがあり、そのときは歩行者青信号に変わるのに少し時間がかかります。

ですが、御所浦のドライバーのみなさまは、この信号機が黄色点滅から青信号に変わるということは歩行者青信号に変わる前段階だと分かっておられるので、自動車信号が青だと徐行を始めてくださいます。

しかし信号が変わって間もない場合だとしばらく時間があり、徐行から停止へとしていただいた御所浦のドライバーの方には少し待っていただくことになります。そこで、「もう渡りなさい」と合図をされるドライバーと「赤なので渡れないので先に行ってください」とリアクションをする子どもたちとの間に譲り合い合戦が展開することがまれにあります。もちろんそこに言葉によるやりとりはないのですが、立派にステキなコミュニケーションが成立しています。

以上、自動車信号が青なのに徐行してくださるという心ぽかぽかの御所浦あるあるでした・・・。

 

 

 

 

もうひとつ、心ぽかぽかのワンシーン・・・。

 

親の愛を受け取ります・・・。

あたりまえじゃないんですよ、これは愛なんですよ・・・。

愛に気づける子どもになりましょう・・・。

愛を返せる子どもになりましょう・・・。

BACK NUMBERさんの「手紙」にこんなステキなフレーズがあります・・・。

♪あなたはずっと手を振って笑ってくれた 帰り道迷わないように♪

♪もし前を向けなくなった時も 振り返ればいつも見えるように♪

♪愛されていることに ちゃんと気づいていること いつか歌にしよう♪

一人息子が高校の卒業式で歌った歌です・・・。

私は単身赴任で菊池にいたので、参加できず、妻から聞いた話ですが・・・。

言葉に出して言うことはほとんどないけど、愛は伝わっているし、愛を返そうとしている気持ちが、少しだけわかるときがあって、そんな小さなワンシーンを紡いで親は子育てをがんばるのかな、と思います・・・。

あっという間に子育ての時間は終わってしまいます・・・。

みなさん、愛を注ぎましょう・・・。

みなさん、愛を紡ぎましょう・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

キミの夢はボクの夢

昨夜のPTA各部委員会はたいへんありがとうございました・・・。

熱心に協議いただき、運動会の成功へまた一歩進んだと思います・・・。

 

 

 

 

今日も晴天です・・・。

でも少し秋めいて、熱中症指数は大丈夫の日々・・・。

 

 

2年生、家の近くで捕まえたチョウチョを連れて登校です・・・。

大きい・・・。

 

 

 

 

委員会の朝活動・・・。

 

ハナマル・・・。

 

ハナマル・・・。

 

 

 

朝のボランティアは運動会を前に増えた気がします・・・。

 

すばらしいですね・・・。

そして御所浦の空はきれい・・・!

 

 

 

レイトン先生がすごいのは、朝から出てきてくれるところです・・・。 週1のレイトン先生は、現在、隔週1で来てくれます。(コロナの影響で回数が減りました)

 勝成先生とは何語でしゃべっているのだろう・・・。(勝成先生は海外経験が豊富です・・・)

 

 

 

1年生、外国語活動、パフォーマンスがかわいいですね・・・。

初めての英語がこんなに身につく、すごいですね・・・。(ごしょっこギャラリーに動画アップしています!必見です!)

 

 

 

 

2年生、算数、まとめて考えるしかたを使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、転んだまた立ち上がって人は成長していくのだ・・・!

(サンボマスターもそう歌っています!)

♪あきらめないでどんなときも♪

♪きみならできるんだどんなことも♪

 

 

 

 

 

3年生、4年生、体育、ダンス・・・。

どんどんマスターしている!

ごしょっこギャラリーに、長めのメイキング動画アップロードします。

 

 

 

 

6年生、さあ、いそがしくなるぞ!

いろんなことが平行して進む6年生、本領発揮!

絵の仕上がりも楽しみ・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

実はこの画像、運動場の向こうにいる5年生を、5年生のろうかから撮影しています・・・。

ズームすごい・・・。

 

 

 

ポスターカラーの蓋を開けるだけなのに盛り上がる福山教頭先生と吉中先生・・・。

 

 

 

 

 

3年生、理科、付箋の活用がナイス・・・!

 

最後はこんなにぎっしり・・・!

 

 

 

 

 

4年生、テスト、がんばれ・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語活動、書く活動が入るから座学も多くなる・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールの学びの姿の提示、ハナマル・・・。

校内研修の共通実践、ナイスです・・・。

 

 

 

 

2年生、1年生、踊る清田先生・・・。

今度、ごしょっこギャラリーにメイキング動画をアップロードしますね・・・。

 

 

 

 

給食時間に、教務主任の熊野先生から、安全な学校生活について放送がありました・・・。

御所浦小の子どもたちのよいところは、こういう放送をきちんと聴くことが出来ます・・・。

もちろん、先生たちの支援あってのことです・・・。 

 

放送後も担任のフォローが入ります・・・。

こういうことが大切なんです、学校は・・・。

支援がないとできないことでもあります・・・。

 

 

 

 

その流れで、掃除のすごいところも紹介します・・・。

無言掃除をあたりまえにできるのはすごいことです・・・。

ローリングモップ使いも上手です・・・。

すごく体重をかけてがんばる1年生を発見・・・。

 

 

 

 

そして、午後、私が「庭の草ぜんぶ抜く大作戦改め、せめてフィールドの草だけはぜんぶ抜く大作戦」をしていると、職員室では「校長先生いつも撮すばかりだから撮してみた大作戦」が決行されていました。

実は私も、「福山教頭先生の運動場周辺の草刈り大作戦」「熊野先生の砂場の朽ち果てたブルーシートの破片を取り除く大作戦」の撮影に成功していました。

小さくて見えません大作戦です・・・。

指も写っています大作戦です・・・。

 

「3年生が寄贈された一輪車に乗ってみる大作戦」をしていたので、私が「一輪車に上手に乗れるようになったら動画でホームページにアップロードする大作戦」を始めることを伝えました。

御所浦小は、ここまで一輪車に乗る機会があまりなかったそうなのでイチからのスタートです・・・。

さあ、一輪車に上手に乗れるようになったら教えてくださいね、撮影に行きます!

 

 

 

 

 

今日の「庭の草ぜんぶ抜く大作戦改め、せめてフィールドの草だけはぜんぶ抜く大作戦」を終え、図書室に向かいました。

図書室では放課後子ども教室の真っ最中・・・。

宿題やプリントをがんばるタイムです・・・。

いつもありがとうございます。

子どもたちと地域の方が一緒に学習している光景はとてもいいですね・・・。

見ているだけで心がほっこりします・・・。

 

 

 

と、図書室を出ると、高学年の放課後活動が開始・・・。

運動会の練習です。

応援団と応援看板製作です・・・。

それぞれがんばる姿もステキです・・・。

それを応援する先生たちの視線も温かい・・・。

 

 

応援団練習風景はちょっとだけ、動画で紹介します・・・。

ごしょっこギャラリー、ご覧ください・・・。

作品エントリー⑦です・・・。

 

運動場では、種目のポイントを設置する先生たちの姿を発見・・・。

 

おつかれさま・・・。

 

 

 

 

 

 

 

昨日の記事で紹介した森先生に来ていただいた4年生の水の学習のお礼の手紙を読ませてもらいました。すぐにお礼の手紙を書く取組も非常にナイスです・・・。

読んでいくと、この学びがいかに大切かと言うことを感じます。知ると言うことは本当に大切な生きるための学びです。3人くらい載せようかと思っていたのですが、とてもいい作文ばかりなので、がんばって5人の作文を入力しました。必読です・・・。

来年、5年生で出かける「水俣に学ぶ肥後っ子教室」(R2は中止)はひときわ学び深いものになると思います。

 

「今日はいろいろ教えてくださってありがとうございます。森けいすけ先生の話を聞いて、わたしは人口6237人中3902人の人が水不足でこまっていたことを初めて知りました。井戸を見に行ったときに井戸の深さは10Mあると森けいすけ先生が言ったときはとてもビックリしました。ほかにも井戸や水不足のことが分からなくなったらもっと教えてほしいです。コロナにも気をつけてすごしてください。これからもお元気でいてください。」

「今日はいろいろなことをおしえていただきありがとうごじました。ぼくは水ぶそくがあったことをじいちゃんから聞いたことがありました。何か月も水不足でかわいそうだと思いました。自分だったら、水がないなんていやだと思いました。そしてむかしの人はいどをほる生活をしていたことも分かりました。よいちがうらでもさがしてみようと思います。これからも水をたいせつに使いたいと思います。体に気をつけて仕事をしてください。あTりがとうございました。」

「今日はいろんなことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは昔ごしょうらが水不足だったことを知りませんでした。でも、ごしょうらの人が努力をして漁船1日8~40トンで自えい艦1日100トンも水を水俣からもってきたりダム建せつをしようとしたりしたと聞きました。やっと水俣と昭和48年に交しょうができてよかったです。これで昭和52年落成式が10月1日なので10月1日が水の日になったことが分かりました。これからもお体に気をつけてください。」

「今日は井戸のしくみや、前はどうやって水を使っていたかなど、わたしたちの知らない、たくさんのことをおしえてくださってありがとうございました。わたしや、よこうらやよいちがうらなど島が小さいところは山が低いから、雨も海に流れてしまって一番水ぶそくになるということをはじめて知り、びっくりしました。ほかにも井戸が出来るまでは川でせんたくしていたなど、わたしたちが知らなかったことをたくさん知れて、前は水をたくさん使えなくてくろうしていたんだなと思いました。わたしも今、水が使えるからっていっぱい使わず、今水を使えることを昔の人に感しゃしてこれからは水を使っていきたいです。本当に今日はありがとうございました。前の水の使い方を知ることが出来てうれしいです。ありがとうございました。さようなら。」

「今日は、井戸のことや昔のくろうのことを教えてくださってありがとうございます。ぼくは昔の人々はくろうして、水道を使って、水をたくさん飲んだりできるようにしていたことも、井戸を手さぎょうでほっていたことをはじめて知りました。昔は、井戸を石でつみかさねているけど、今はコンクリートでかためていることが分かりました。昔さまざまなことを考え、どれもできなかったから、みなまたときょう力することを決め、今水不足などがなくなったので、昔の人々には感しゃしたいです。これからもコロナに気をつけて、また話を聞かせてください。」

 

こうして紹介してみると、学校って、実にたくさんのことが同時進行で行われているなあとつくづく思います・・・。

得意なこともある、苦手なこともある、好きなことも嫌いなこともある、いろいろいろいろ体験することを通して、その中で、子どもたちは成長をしていくんだろうなあってつくづく思います・・・。

 

みなさまの子ども時代もそうでしたか?

 

 

今日のタイトル、「キミの夢はボクの夢」・・・。

3年生と4年生のダンス曲です・・・。

運動会当日までに覚えて一緒に踊りましょう・・・!

さあ、続けて、ごしょっこギャラリーの動画をチェックです!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょうら水の日

雨です・・・。

アンモナイトもしとやかに・・・。

 

登校するなり、ボックスステップを披露・・・。

がんばれダンス・・・。

 

 

 

 

 

朝は読み聞かせでした・・・。

 

いろいろな先生がいろいろなクラスに読み聞かせに行きました・・・。

 

読み聞かせはとてもよい活動です・・・。

私、地元の親父の会に入っていて、このごろはあまり行けないのですが、小中学校の清掃や草刈り、読み聞かせに出かけていました・・・。

中学生にとっても読み聞かせはいい活動です・・・。

今日は私の出番はありませんでした・・・。

勝成先生がもらってきたクロをもらって帰って食べましたがおいしかったです・・・。

 

 

 

 

 

4年生、社会、水はどこから・・・。

公民館の森館長にゲストティーチャーできていただき、御所浦の水の歴史を教えていただきました。

知らない話、とても興味深い話でした。

昭和42年、水を確保する取組が始まり、10年後の昭和52年、夢叶い水俣からの送水が始まったそうです。

それを記念して、御所浦では、10月1日を「水の日」と決めたそうです・・・。

子どもたちはこのことをまた次の世代につなげていってほしいと思います・・・。

 

実は、このあと、井戸を見に行く4年生に注目していたのですが、ハッと気づくと4年生は教室にいませんでした。すでに出かけていました。なぜそんなことになったかと言いますと・・・。となりの5年生も、6年生もおもしろい授業をしていたのでキョロキョロ見て回っていたからです・・・。次のような授業でした・・・。

 

5年生、算数、公倍数・・・。

チームで競って見つけ出します。

数を重ねているうちに、法則に気づいたらすごい・・・!

 

 

 

 

6年生、算数、特別な図形の面積・・・。

黒板にちらっと見えますが、正方形の中に90度の扇形が対角の頂点から2つ描かれていてその重なった部分の面積を求める方法を説明します・・・。

6年生は、しゃべる、説明する、活動をよく取り入れているのですが、難しい説明をがんばっていました・・・。

 

 

 

4年生の校外学習は慌てて中村先生に画像送信お願いメールを送り、写真を確保しました。

このような井戸です・・・。

貴重な体験です・・・。

語り継ぐんだぞ、4年生・・・。

そしてこれをご覧になって初めて知ったみなさまも・・・。

ごまを収穫する人にも出会ってこれも貴重な発見・・・。

 

 

 

1年生、音楽、鍵盤ハーモニカ・・・。

がんばっていました!

 

 

 

3年生、社会、お店で働く人の暮らし・・・。

レシートを持ち寄り、買い物について調べていました・・・。

折しも私、先々週から家計簿アプリをインストールして、お金の使い方を整理しています。

買い物をした時のレシートをスマホで撮影すると、買った日時、店舗名、連絡先、購入したものが入力されていき、収支集計ができあがり、私の買い物傾向が一目で分かるようになります。私の傾向は堤田商店&松苑多めです・・・。

 

 

 

2年生、生活、みんな生きている・・・。

イモ畑に行ったと思っていたら戻ってきたので行ってみたらいませんでした・・・。

パソコン室にいました・・・。

なるほど、インターネットで調べるんですね・・・。

 

 

 

体育館の屋根の破損部分を見に来ていただきました・・・。

 

 

 

休み時間、理科室の廊下に掲示してあるお魚漢字ポスターを使って、なんかなりゆきで、6年生と対決・・・。

写真は6年生と対決する増田先生・・・。

ちなみに、自ら挑戦したにもかかわらず、校長先生、6年生に全敗・・・。難しすぎる・・・。

 

 

 

3年生、久しぶりのボイトレ・・・。

あまりのあるわり算の暗唱は結構難しいですね・・・。

繰り返し、繰り返しです・・・。

継続は力なりですよ・・・。

暗唱できるって、暗算できているってことになるし・・・。

 

 

 

 

1年生の先日の指のスケッチ・・・。

すばらしいできばえ・・・。

大きな画像で、ごしょっこギャラリーに掲載します・・・。

 

御所浦小は毎日、午前中に必ず1回検温をしています・・・。

これにより、コロナに限らず、体調不要の早めの発見と対応も可能になりました・・・。

 

 

 

2年生、算数、ICT使って・・・。

 

 

 

6年生、理科、説明活動している、ナイスペアトーク・・・。

 

 

 

4年生、音楽、運動会の歌を歌う・・・。

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

この教材、初めてみました・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、ごしょうら水の日・・・。

もう途中で説明を入れましたが、水俣からの送水、すごい尽力だったと思います・・・。

先人に感謝、そしてつないでいかないといけないですね・・・。

子どもたち、あたりまえ、はきっと、誰かのおかげです・・・。

本当にすごいです・・・。

森館長ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

台風一過

強い勢力の台風10号でした。

御所浦の町は、台風襲来に備え、窓という窓に雨戸またはテープ補強や木枠がはめ込まれるなど台風に対するこれまでの経験と自然災害を軽視しない町の歴史を感じました。

 

本当に備えはしたが被害はなかった、ということのありがたみを感じました。

学校周辺を清掃している時に行き交う地域の方から備えが徒労に終わったという話も聞きませんでした。

聞くのは「来んでよかったなあ。」という声でした。

これが御所浦の生活に根ざした誇りであるとも感じました。

 

小学校も早くから台風に備えました・・・。

計3名の職員と学校に待機しました。

職員室の窓には雨戸もカーテンもありませんので、教頭先生とブルーシートを二重重ねで張りました。

かなりの自信作で随分持ちこたえたのですが本襲来を前に6割朽ちました。

しかし、強風の直撃を回避することはある程度できました。職員室のガラスが割れなくてよかったと思います。職員室に被害があれば学校の機能は激しく低下するところでした。

御所浦小体育館は第二次避難所となっておりますので、図書室と音楽室に密を回避したセッティングをしました。

実際使用されることはありませんでしたが、有事のシミュレーションとして有効でした。

 

ほんとうにみなさま、お疲れさまでした。

「徒労に終われ!取り越し苦労に終われ!」と願いながらの時間でした。最悪の事態も想定しながらだったので、大きな被害がなかったことが本当にありがたかったです。

 

現在のところ、各家庭の被害等も聞いておりませんが、何かありましたら連絡をお願いいたします。

 

台風一過、晴天でした・・・。

 

さかあがり練習機や一輪車、農具関係等、また落ち葉や枝の清掃等、朝から、だれがなんと言わずとも、職員は学校施設の原状復帰作業を始めました。そういうのって、すばらしいですよね・・・。そして、いつもそういう姿を見ていると、子どもたちも自然とそうなるんでしょうね、

子どもたちもその輪に加わります・・・。

その間、放送等の呼びかけもないのに・・・。これも御所浦に根ざした誇りを受けつぐ子どもたちであると感じたところでした・・・。

あっという間に、学校はもとの活気を取り戻しました・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生、算数、時計です・・・。

これは難しいんですよ・・・。

時計って、理屈じゃない部分があって、生活の中の感覚的なものとして習得できていたらいいのですが、家にある時計がデジタルだったり、1~12の表記のないものであったりすると、ハードルが高くなります・・・。1年生だけじゃなく、ご家庭で時計の確認は学習の役に立つと思います。「今何時?」とか「20分後は何時何分?」とか聞いてあげてください・・・。

そしてこういう学習にペアトークは有効・・・。

 

 

 

 

 

2年生、国語、動物のじゅういさん・・・。

清田先生の机上にあった恐竜のイラストのラミネートはこの授業のためではなかった・・・。

冷静に考えれば動物の獣医さんで恐竜はないですね・・・。

恐竜の獣医さんはたいへんですね・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

ふと思ったんですが、「動画ストーリーをヒアリングしながら笑う」ってなにげにすごいと思いませんか?

 

英語での会話を聞き取れていると言うことですよね・・・。

 

 

 

ローリングモップになったので、床を拭かないぞうきんはなるほど汚れない・・・。

 

のびのび、子どもたちがんばってましたよ・・・。

 

自分でやる力が育つ・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、慣用句・・・。

例文作りがすごく楽しそう・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、毛筆・・・。

 

 

 

6年生、嗚呼、到着と同時に終わりのチャイムが鳴った、間に合わず・・・!

運動会の絵が楽しみです・・・。

 

 

 

屋外では、浦田先生が、整えてくれています・・・。

 

 

 

 

 

本日のWBGT、熱中症指数は大丈夫な数値です・・・。

 

 

 

 

1年生、図画工作、指を描く・・・。

「ハイ指を描くよ~!よ~く見て描こうね・・・!」では全員は描けないんですよね。

さすがの恵子先生は一つ一つ確認しながら描かせていきます・・・。

関節の数や曲がりに気をつけてまずは人差し指、そして親指、それをつなぐ、それから中指、と一本一本その形態を確認しながらの学習がその後につながります。

描けることよりも描き方を学ぶことが大切です・・・。

カラアゲを食べることより、カラアゲの作り方を学ぶことがあとへつながります・・・。

ん?ちょっとたとえが違う気もする・・・。

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

秋田先生お世話になります・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、説明活動がんばる・・・。

こんなときもペアトークは有効です・・・。

 

めあてが「○○入り」なのもさすがです・・・。

 

 

 

 

 

5年生、理科、花の断面図が上手・・・。

 

 

 

4年生、算数、一人学びGO!

 

 

 

6年生、国語、森へ・・・。

私の大好きな話です・・・。

 

 

 

 

 

ふと、運動場を見ると、この前、図書室で練習していたバトンパスを運動場で練習している・・・。

運動場に座り込んで、バトンパスの瞬間を撮影しようと試みる54才・・・。

これ、何年生だと思いますか・・・?

なんと1年生と2年生です・・・。

運動会が楽しみです・・・。

 

 

 

 

午後は、6年生、作陶教室・・・。

御所浦小は、五和町鬼池の光窯の野﨑様にご指導いただいています・・・。

ありがとうございます・・・。

台風一過、実施できてよかったです・・・。

 

なんかすごくいいですよ・・・。

仕上がりが楽しみです・・・。

えづけが終わった時間で、ドミニカの話をしていただきました・・・。

野﨑様はJICAの工芸指導で、ドミニカに派遣されていたそうです・・・。

野﨑様の話が、どこかで子どもたちの将来につながるかもしれない・・・。

どう生きたい・・・?

学びのすべてはキャリア教育・・・。

 

 

 

とここで1枚の写真・・・。

これは私の家の玄関に今も飾っているシーサーです・・・。平成20年の作陶教室で私が作った作品です・・・。私が最後に担任をした6年生の子どもたちでした・・・。思い出が残るのは子どもたちだけではないです・・・。玄関で見るたびあの子たちのことを思う・・・。

 

 

 

 

 

・・・と作陶教室の撮影に向かう途中で、3年生と4年生の運動会のダンス練習に遭遇・・・。

とっても楽しそう・・・。

運動会はきっと完成形を見られると思いますので、ここでメイキング画像をご紹介・・・。

「ごしょっこギャラリー」の方に動画もアップロードします・・・。

 

中村先生、おつかれ~!

 

 

・・・とここで終わらないのが御所浦小学校です。

本当にたくさんの学びがある御所浦小学校です・・・。

放課後の時間は、少年消防の救命救急講習でした・・・。

消防署から来ていただきました・・・。

貴重な体験をさせていただきました・・・。

ありがとうございました。

 

先ほど紹介した運動会のアレは、放課後にはここまで進んでいました・・・。

6年生、フル稼働ですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日、町づくりの会議等がありまして、いろいろな方とお話をすることができました。

魅力的な地域の方がたくさんいらっしゃるのをとても頼もしく、そしてありがたく思いました。保護者の方から、ホームページ等の感想もいただくことができ、もっともっとがんばろうと意欲がわいてきました。ありがとうございました。

 

本日のタイトル「台風一過」・・・。

台風が過ぎ去ること、または、台風が過ぎ去って晴天となることを指します。

昔、まだ若い頃、職員室で晴天を見ながら「台風一過」の話をしていると、同僚が「え~!台風一過って『一家』じゃないの~!」と言ったので、「いやいやその家族怖すぎでしょ」と話したことを思い出します。台風の時はいつもそれを思い出します。台風一過、しかしまだその影響で電気が分断されている職員がいます。一日も早い復旧を願っています。苦労のあとにはきっと福が来ます。福山だけに・・・。

 

・・・と書いたあとに、復旧が確認されました・・・。

おめでとうございます!

・・・と言っても、記事は消さない、ネタとして生きる。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と

昨夜はPTA運営委員会、お世話になりました。熱心な協議ありがとうございました。来週の各部委員会もお世話になります・・・。8月の体育委員会で熱心に協議いただいたおかげで、御所浦小学校の運動会はリスクを最小限に抑えた準備が進められています・・・。

 

 

昨日は出張につきアップロードできませんでしたので、1日ぶりの記事です・・・。

本日、ウミネコたちが迎える堤防の先から、スクールボートがやってきました・・・。

ずっと穏やかな海であってほしい・・・。

切に願います・・・。

 

スクールバスを迎え、正門前交差点・・・。

 

運動場ではいつものように朝ボラ・・・。

 

 

 

 

 

朝活は朝バリスタ・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごいがんばりです・・・。

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2枚目・・・。

早い子はプリント5枚クリアです・・・。

 

 

 

 

5年生、ハードル・・・。

跳んでいる瞬間を激写・・・!

 

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

ペアトークの有効活用がすばらしい・・・。

「私と小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩を読み比べます・・・。

 

 

 

 

のびのび、単語帳タイプの学習はとても有効ですね・・・。

 

 

 

 

ミシンの点検お世話になりました・・・。

ちなみに吉中先生は台風対策の土嚢運びもがんばりました・・・。

 

 

 

4年生、グループで分担して調べる・・・。

いいね・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、オススメの本の紹介ですね・・・。

 

 

 

 

4年生、ふと見た時に、バリスタファイルにティーチャーズプリクラ4枚ゲットの子を発見・・・!

すごい・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、敬語・・・。

ナイスタイミングで、校長先生がいらっしゃるを体現・・・。

 

 

 

 

3年生、リレー、バトンパスをがんばる・・・。

 デジカメのズームすごいですよね・・・。

これって、5年生ろうかから撮影しています・・・。

 

 

 

6年生、理科、月と太陽について調べる・・・。

 

 

 

 

 

1年生、図工、色水作り・・・。

単純そうで、非常に学習要素が詰まった教材でした・・・。

楽しくて学びがたくさんあるのはナイス・・・!

みんなちがってみんないい・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、バッタを捕まえる・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科、学校をきれいに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と」・・・。

3年生が詩の学習をしていました。前の教科書にはなかった展開で、有名な金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」と有名な阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」を比べながら読むという学習です。

金子みすゞさんもすごいくいいし、「夕日が~」も私小学校の時に勉強したのを覚えてるくらいロングランの教材です。

 

今日も、御所浦小は、それぞれの学年の子どもたちがそれぞれの学年の学習をがんばって、「みんなちがってみんないい」です・・・。

 

月曜日は休校です・・・。

台風10号がとても心配です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

運動場のきれいなポイント・・・

本日は台風9号接近に伴う休校となりました。

港に片寄せながら停泊する船を見るたび、台風9号の影響が大きなものにならないよう願うばかりです・・・。

 

子どもたちのいない学校の運動場で、こんなものを見つけました。

 

色とりどりの短いロープが、グランドに専用のペグで打ち込まれています・・・。

 

きれいな色・・・。

 

色、いろいろ・・・。

 

運動会の隊列、トラック競技等の起点となるポイントです・・・。

 

昨夕、先生たちがメジャー片手に運動場に出てやっていたのはこれでしたね・・・。

 

運動会練習開始を前に、その準備が進められています・・・。

 

いろいろな人の、いろいろな準備があって、ひとつのことは達成されます。

 

明日のPTA運営委員会もお世話になります・・・。

 

 

 

 

 

また、運動会の片隅に、こんなものが・・・。

 

実は改良を重ね、チューンナップされている逸品です・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

よりよくするために、工夫を重ねていくことは、御所浦小の子どもたちに人生はこうあってほしいと願うお手本でもあると思います・・・。

 

コハオヤノセナカヲミテソダツ・・・・。

 

詳しいことは、福山教頭先生が、記事にする予定です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

明日台風9号最接近

いい天気です・・・。

 

9月から毎月1日のPTAあいさつ運動が始まりました・・・。

本日も正門前にありがとうございました・・・。

お顔が写らないようにアングルに気をつけながら・・・。

子どもたちへの声かけもありがとうございました・・・。

 

運動場ではたくさんの朝ボラ・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

1年生、国語、単元のゴールの姿に向かって・・・。

 

確実な学びがそこにある・・・。

 

 

 

 

 

2年生の確かな学びもそこにある・・・。

 

 

 

3年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、ディベート「飼うなら、犬?猫?」

 

がんばりシールも増えましたね・・・。

子どもプリクラがたくさん・・・!

日本地図の書き込みもナイス・・・。

 

 

 

6年生、すごい学びに人だかり・・・。

さっと動いて確認もいいです・・・。

シブコメもがんばっている・・・。

 

6年生の俳句、レイアウトもナイス・・・。

 

そうだこれは拡大してごしょっこぎゃらりーに掲載しよう・・・。

 

 

 

保健室掲示もナイス・・・。

 

 

 

 

今日は天草支援学校から吉岡先生に来ていただいています。

子どもたちの学びの支援についてアドバイスをいただきます・・・。

ありがとうございます・・・。

もっとよい学びのための一歩・・・。

 

4年生、算数、見当を立てた商を修正するわり算・・・。

まずは100マスたし算・・・。

システマチックにロスタイムなしで進んでいくのがとてもいい・・・。

 

 100マスたしざんの記録は残す・・・。 

中村先生の授業を一言で言うと、ペアで話す、確認する、みんなの前で発表してみる、確認してみる、繰り返してみる、めあてをつかむ前段階の工夫、などなどのよさがいっぱいです・・・。

もちろん、めあてに進むまでの過程を大事にしているので、「いよいよめあてだ」というムードがナイスです・・・。

発表の不安を解消するために、「計算するだけ」「説明を」とか発表の視点を小分けにするのもナイス・・・。

友達の発表を「もう一度言える人?」と促すのもナイス・・・。

前に出て発表する子の後ろ姿にも集中しているのもナイス・・・。

がんばってる4年生でした・・・。

これもすごいですね・・・。わられる数の一の位になるようにわる数と見当をつけた商と積から見当をつけていく・・・。すごい。

4年生に問題です。見当をつけた商を修正していく可能性が高いのはどんなとき?

わかったら校長先生まで・・・。

 

 

 

御所浦小では、学習指導補助の先生や支援をしてくれる先生の支援がしやすいように、そして何より子どもたちの学習が充実するために、恵子先生が支援の手引きを作ってくれています・・・。

これもすこぶるナイスです・・・。

 

 

 

 

昼から出張につき、朝からバタバタのアップロードです・・・。

台風9号が接近しています・・・。

またスクールメールやプリント、またこのホームページでもでお知らせしますが、明日が休校となります・・・・。

明後日については状況次第の判断です・・・。

安全に、安全に過ごしていただければと思います・・・。

 

 

 

 

 

 

校長住宅も、コーティング・・・。

雨戸のない窓には、ネジで留める板が作られています・・・。

ネジあたまに板を通して、ボルトで締める・・・。

きっとこれ、その昔、地域の方に作っていただいた工夫だと思うんです・・・。

ありがたいです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

WBGT指数にご用心・・・

本日は8月ラストデイ、明日から9月ですが、まだまだ暑いですね・・・。

 

雲の動きがいつもより速いのは、台風接近の影響でしょうか?

台風9号の動向が気になります・・・。

 

御所浦小のフェンスがきれいになりました・・・。

ありがとうございました、気持ちがいいです・・・。

 

 

朝ボラも、委員会活動も、まさに継続は力なり・・・。

特にクローズアップされているわけでもないのですが、子どもたちはそれぞれ、校庭に出て、草引きをします・・・。

人生って、こういうことって大切だと思うんです。

だれも見ていなくても、だれから褒められるでもなくても、毎日地道にコツコツと続けること・・・。

それが信頼へとつながりますし、その積み重ねがその子の大きな力となります・・・。

社会人としてとても大切な資質となると思いますが、どうでしょうか?

 

 

 

5年生、理科、顕微鏡を使っての観察です・・・。

 

観察は上手くいきましたか・・・?

 

 

 

 

1年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

 

2年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

3年生、あれ?

いない・・・。

どういうことだ・・・?

 

 

 

 

3年生、いました!

音楽でした・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「日曜日のバーベキュー」・・・。

ゴミをどうするかってことかな・・・?

「看板、見なかったことにする」等、本音の発表、大切です・・・。

本音で話し合い、自分の判断価値を高めていきます、深めていきます・・・。

 

 

 

 

6年生、「ピザはどこで食べる?ドミノピザ?」みたいな会話がろうかに聞こえてきて、行ってみると、算数、なるほど分数・・・。

私、スーパーの冷蔵ピザに信じられないくらいチーズなどの具を乗せて豪華にして焼くのが好き・・・。

 

 

 

 

あれ、ホールから声がする・・・。

いました、さっき教室にいなかった1年生と2年生は、ここにいました・・・。

運動会のダンスの練習です・・・。

初めての練習、ここから始まります・・・。

 

 

 

2年生、授業の開始に、清田先生が「8・31」と書いていたので、なにに触れるのか観ていたら、「ヤサイの日」という展開でした・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

(音楽は入り口が前にあるので授業中は入りません・・・)

 

 

 

4年生、運動会のスローガン・・・。

 

 

 

 

6年生は、体育館にいました・・・。

走り高跳びです・・・。

準備運動もそれに特化したからだほぐしが導入されます、ナイス・・・。

 

 

 

 

2年生、秋の生き物探し・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省でした・・・。

 

携帯月目標を手に、

 

上手に発表ができます・・・。

 

PDCAサイクル、反省の面からも・・・、

 

発表機会の面からも・・・。

 

この活動は大切です・・・。

 

発表の終わった子に、担当の中村先生が反省の視点等について個別に支援しているのもナイスです・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小では、年中症対策として、WBGT指数により、屋外等での運動を調整しています。

本日、担当から熱中症対策マニュアルの確認もありました。

校内2カ所に、WBGT指数による対応について掲示しています。

子どもたちは、この掲示を見ながら、外遊び等の確認をします。

 

WBGT指数は気温と同じ「℃」で表示します・・・。

気温が31℃だからWBGT指数も31℃というわけではなく、湿度等も加味しての指数となります・・・。

計算式があります・・・。

本日は、31℃を超える気温ですが、WBGT指数は27℃でした・・・。

陽も照っているのですが、指数は気温とリンクしているわけではない・・・。

 

昼休みにも、先生たちのナイスアイデアで工夫を加えました・・・。

 

昼休み開始15分後①、30分後②に、メロディの違うチャイムが鳴ります・・・。

①は水飲み休憩を促すチャイム、②は教室に入りクールダウンをするチャイムです・・・。

慣れないうちは、熊野先生が放送を入れます・・・。

 

 

 

コロナ対策、熱中症対策、もう少ししたらインフルエンザ対策・・・。

子どもの安全安心、万全を期して、学校生活を送ります・・・。

 

今日は以上です・・・

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

バリスタ!

雨の朝となりました・・・。

 

フェンスの工事も進んでいます・・・。

 

 

 

 

朝イチは、朝のバリスタタイム、通称朝バリでした・・・。

 私は1年生に入りました・・・。

朝バリの前に、新企画「速読」やりました、からの・・・朝バリ。

 

 

 

 そして朝バリスタート・・・。

少し難しめの問題なのに、恵子先生から教えてもらったとおり、1つ1つチェックを入れながら数えていきます・・・。

静かに集中、早い子で3枚のプリントをクリアしました・・・。

プリントを1枚クリアする毎に、シートのマスに色を塗り、5つ塗るとシールをゲットできます・・・。

シールは、ティーチャーズプリクラ・・・。

先日ホームページの感想をいただいた保護者の方が「1日のほとんどを過ごす学校生活がわかる・・・」というような表記されていましたが、まさに1日のほとんどを過ごすため、「ティーチャーズプリクラ」に価値が生まれます・・・。

シール2個目ゲットしました・・・。

おめでとう・・・。

 

1年生、毎日のめあてを立てるようになったのですね・・・。

かわいらしい・・・。

ラジオ体操のようすを撮影に行こうと構えていたら、今日はラジオ体操はありませんでした。

ふしぎ・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、私の好きな微生物・・・。

 

 

 

 

のびのび、算数、すごい、計算が速い・・・!

 

 

 

 

 

1年生、図工、ねんど「ごちそうパーティー」・・・。

発想力、形成力、わたしはねんどで子どもには勝てません・・・。

生ビールにチャレンジする子もいました・・・。どうやって作るのだろう・・・。できたら福山教頭先生リクエストのハイボールも作ってくださいね、少し濃いめのやつ・・・。

 

これはかわいらしいおすし・・・。

 

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、算数、2けた÷2けたのわり算、商を立てる・・・。

むずかしいんですよね、がんばりましょう・・・。

 

 

5年生、国語、詩を作っている?俳句?

学級通信に掲載されていますよ・・・。

 

なんか、子どもたちは、結構、詩を作ったり、俳句を作ったり、また川柳を作ったり、という活動、結構あるんですよね・・・。国語に限らず、子どもたちの作品を紹介できるページを作ってみようかなあ、と考えているところです・・・。未遂に終わるかもですが・・・。

 

では、未遂を予想して・・・、勝手に審査員・・・ではないですが、5年生の子どもたちの感性豊かな俳句をいくつか紹介します・・・。

「夏休み あついときには 海に行く」

(品評)いやいや、あたりまえではないからですね。御所浦あるあるですよ・・・。

 

「イノシシと 道路であって にらめっこ」

(品評)いやいや、にらめっこやめて!目をそらして・・・!

 

「熱中症 気をつけながら 体育して」

(品評)超リアル・・・。気をつけましょうね・・・。

 

「夏休み コロナのせいで 短すぎ」

(品評)そのとおりです。それ以上言うことはありません・・・。

 

 

 

 

 

「この雨で 土中のイモは 大歓声」

あ、この俳句は5年生のじゃありません・・・。

  

イモ畑、この雨、イモたちは喜んでいるはず・・・。

土の中から喜びのウタが聞こえる・・・。

 

3年生、体育、マット運動・・・。

なんとか、前転のようすを撮影・・・。

じつはこれ・・・、

すべて別の子・・・、

 

たまたまの3ショットでした・・・。

 

 

 

もちろんの熱中症対策です・・・。

学校で気合いを入れて対策の検討に入った途端、曇天が続き、ほしい測定数値が得られない・・・。

この気候でずっといけば運動会も安心なのですが・・・。

 

 

2学期がんばること発表は、1年生と2年生です・・・。

1年生代表

「 なつやすみのおもいでは、がくどうで、かきごおりとわたあめをたべたことです。かきごおりは、ぶるうはわいとめろんとぶどうとかるぴすをぜんぶかけてたべました。いろがくろになったけどおいしかったです。ほかにも、がくどうでは、どっじぼうるやみずあそびもしました。とてもたのしかったです。

2がっきがんばることは、かんじのれんしゅうです。はじめてならうので、かきじゅんにきをつけて、れんしゅうをがんばります。そして、かんじたいかいで100てんをとりたいです。」

2年生代表

「 二学きがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、たいいくのれんしゅうです。りゆうは、うんどうかいのれんしゅうをがんばったらダンスをじょうずにおどれるし、がんばらなかったら、ダンスを見にきた人たちががっかりするからです。二つ目は、生かつのてあらいうがいをがんばりたいです。りゆうは、一学きできてなかったし手をあらわなかったらよごれとか、ばいきんがついているからです。それに、コロナウイルスにかかるかもしれないからです。

二学期は、とくにこの2つのことをがんばります。」

 

 

 

 

 

昼、草取りをしていると、昼休みになった頃に、有馬先生と5年生が3人、歩いてきます・・・。

「なんだろう」と思ったら、手には国語の教科書を持っています。

なんと、国語の古典の暗唱をできるようになったチャレンジでした・・・。

すごい、青空の下、きちんと暗唱ができました・・・。

じつに、炎天下というのがなんだかおもしろい・・・。

国語の授業も熱中症対策が必要かも・・・?

お礼の言葉に、「暑い中・・・」的なくだりを入れてくれたのも実におもしろい・・・。

 「炎天下 孟浩燃も 燃えている」

(漢字間違ってます・・・!)

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「バリスタ」・・・。

先生たちがいろいろ練って、現在本格始動です・・・。

プリントを1まいするごとにシートに色を塗り、5つ塗ると、シールがもらえます・・・。

現在は木曜日の放課後(4年以上)、金曜日の朝活(全学年)の実施です。

プリントも毎回印刷すると手間なので、まとめて印刷してドッジファイルに保管してあります。プリント保管は、「引き出し」よりも「ドッジファイルにクリアポケット」が断然便利です。収納スペースと検索機能が有効です。

 

 

 

 

 

バリスタ・・・。

おそらく、バリバリスタディの意味で使っていると思っているですが、だれにも聞いたことはないのですが、聞けばいいのですがなぜか聞かないのですが、そもそもバリスタってどんな意味か気になって調べてみました・・・。

【バリスタ】①電子部品、②兵器:弩砲(射撃)の一種、③法廷弁護士、④エスプレッソを出す店で働く人

私たちが知るバリスタは、この④から派生したインスタントコーヒー専用コーヒーサーバーでした・・・。商品名です・・・。ありますよね、セロテープとか、商品名がそのまま通称となるパターン・・・。セロテープはニチバンの商品名だそうです。

 

 

それでは、「一般名称と思ったら商品名だったものを調べてみました~」のコーナー・・・。

【ありがちレベル】

ウオークマン:ソニーの商品名で、一般名称は携帯音楽プレーヤーです。

ホッチキス:イトーキの商品名で、一般名称はステープラーです。

セメダイン:セメダインの商品名で、一般名称は接着剤です。

【やっぱりそうかレベル】

ポストイット:3Mの商品名で、一般名称は付箋紙です。

エスカレーター:オースチンエレベータ社の商品名で、一般名称は階段式昇降機です。

ウオッシュレット:TOTOの商品名で、一般名称は温水洗浄便座です。

【え~そうなのびっくりレベル】

シヤチハタ:シヤチハタの商品名で、一般名称はインキ浸透印です。

テトラポッド:不動テトラの商品名で、一般名称は波消しブロックです。

福神漬:山田屋の商品名でしたが、商品登録されなかったため一般名称になりました。

ちなみにタイでも大人気のカルビーのかっぱえびせんは、類似品を販売し今も一大シェアを誇る商品名が一般名称となり、「HANAMI」と呼ばれていました・・・。

 

バリスタ、オリスタ、シブコメ、学校では結構造語を作って、インパクトからの意欲付けをすることは有効です・・・。授業中も、形を分類する時、また計算方法を分類する時、○○式とか○○法とか、ネーミングすることで、学習内容の定着を図ることが少なくありません・・・。

 

今週も、元気いっぱいの、御所浦小学校でした・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

昨夜、閲覧カウントが50000を超えました・・・。

いつも観ていただいて本当にありがとうございます・・・。

例によって、50000カウントのスクショを逃しました・・・。

わずかに間に合わず・・・。

実は40000カウントの時もスクショを逃している・・・。

60000カウントはがんばります・・・。

年度内の60000カウントいけますかね・・・?

というか、4月スタートのカウントはいくつだったのだろう・・・。

生きてることが・・・

今日は雨です・・・。

水を得たアンモナイトが迎えます・・・。

 

今日はALTのレイトンが来る日です・・・。

レイトンがすごいのは、スキマ時間には何らかのアクションを起こしていることです。

あ、手前はジャック、奥がレイトンです・・・。

今日は子どもたちを迎えてくれます・・・。

 

 

1年生、相互指名です・・・。

次の発表者を子どもたちでつないでいきます・・・。

ナイスチャレンジ・・・。

 

 

 

2年生、算数、めあて「十の位が引けない筆算はどうするのか・・・?」

これに答えられたら、今日の算数のめあてを達成したということです。

家に帰ったら、聞いてみてください・・・。

 

 

 

3年生、付箋を使って、どんどん気づきを書き込んでいく・・・。

学習のアイテムとして、付箋は有効です・・・。

いろいろな仕事を探しています・・・。

YouTuber、Amazon、TSUTAYA・・・、そうだね・・・。

 

 

のびのび、アンガーマネジメント・・・。

怒りなどの、感情のコントロールはとても大切・・・。

仕事をするって、かなりの割合、アンガーマネジメントですね・・・。

 

 

ローリングモップはいつも清潔・・・。

 

 

 

4年生、国語、いろいろな意味を持つ言葉・・・。

国語辞典を検索しながら確認をしていきます・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、日常を十七音で・・・。

完成したら、ホームページに掲載しますね・・・。

 

 

 

6年生、国語、私たちにできること・・・。

タブレット活用です、がんばっています・・・。

 

 

 

1年生、国語、やくそく・・・。

昨日の夕方の校内研修で、研修をして確認をしました。

その単元を通じて身につける力(単元のゴールの姿)は毎時間掲示するようにして、到達すべき場所を先生と子どもと共通確認をします・・・。

広用紙に書いておくと毎時間掲示が便利です・・・。

つまり「やくそく」という教材では、「場面のようすや人物が『したこと』『言ったこと』から、気持ちを想像して音読に表すために、学習を進める」ことになります・・・。

そのために、今日の授業では、めあて「あおむしはどこにすんでなにをしているのだろう」について学習します。

 

 

 

2年生、外国語、フルーツバスケット・・・。

What color do you like ? となりました・・・。

 

 

 

3年生、算数、ドリル・・・!

 

 

 

 

5年生、理科、花のつくり・・・。

さあ、観察しましょう・・・。

 

 

 

6年生、国語、ノートの取り方もお手本です・・・。

 

 

 

4年生、体育、ソフトバレーボール・・・。

換気、扇風機、熱中症対策用温度湿度計・・・。

今日は曇天大丈夫・・・。

 

 

給食時間は3年生と4年生の2学期にがんばりたいこと作文発表・・・。

 

私は雨上がりの今日は「庭の草ぜんぶ抜く大作戦」集中決行日だと草刈りに夢中になっていたのに、3年生と4年生の作文のコピーが私の机の上に置いてありました。

さすが、熊野先生、至らないのを予測している・・・。

 

3年生代表

「僕が二学きがんばりたいことは五つあります。一つ目は、あいさつです。理由は一学きにはあいさつがそんなできなかったので二学きはあいさつをがんばりたいと思いました。二つ目は、運動会です。理由はきょ年白だんが負けたからがんばりたいと思いました。三つ目は、早ね早おきです。理由は、たまにおそくねたり、おそくおきたりすることがあるので、がんばりたいと思いました。四つ目は、マラソン大会です。理由は今までマラソン大会で負けたことはないからです。五つ目は、帰ったらすぐしゅく題をすることです。理由は、一学きは帰ったらすぐゲームだったから、帰ったらすぐしゅく題をしようと思います。

二学きも元気にがんばります。」

 

4年生代表

「ぼくは、夏休みに海で泳いだり、友達と遊んだり、自由研究をしたりしました。今年の自由研究はいかだを作りました。○○くんと○○くんと○○くんのお母さんと○○くんのお母さんときょう力して作りました。ペットボトルを下のだんに十二本、上のだんに十本組み合わせてガムテープでぐるぐるまきにしました。そしてなわで上のだんと下のだんをしばりました。これでいかだの完成です。みんなで乗りました。それで全員乗れたので良かったです。みんなで、一つのいかだを作れてうれしかったです。二学期がんばりたいことは漢字計算大会で百点を取ることです。理由は一学期は計算しか百点をとることができなかったからです。漢字で百点を取るためには落ちついてゆっくり書くと百点を取れると思います。次はW満点を目指したいです。がんばります。」

 

午前中から草取りをしていたのですが、昼休みに草取りをすると子どもたちが遊びづらいだろうと、一旦室内に入ろうとしたところに、4年生が近づいてきました。

「校長先生ありがとうございます」

「え?今、このタイミングでありがとうという言葉を使える4年生はなかなかいないよ」と褒めました。すばらしいですね。仕向けた担任の先生もすばらしいですね・・・。

心が気持ちいいですね・・・。

 

午後15:10からは、放課後子ども教室がありました・・・。

スタッフのみなさま、いつもありがとうございます・・・。

今日は読み聞かせと学習タイムでした。

 

私は読み聞かせを聞いている子どもたちの表情が大好きです・・・。

 

学習タイムも密を回避しての実施・・・。

 

 

 

15:50からはバリスタタイム、今日は4・5・6年、上学年です・・・。

4・5・6年だけなので、どのクラスも結構スタッフがそろっていました・・・。

 

プリントを済ませて、先生たちのプリクラはゲットできましたか?

4年生にシール二つゲットしてる子いました!

ふぁいとです!

 

 

 

 

昨夜の歌番組で、すごく心に残った詞がありました・・・。

抜粋して紹介します・・・。

森山直太朗さんの、「生きてることが辛いなら・・・」

 

生きてることが 辛いなら

わめき散らして 泣けばいい

その内 夜は明けちゃって

疲れて 眠りにつくだろう

夜に泣くのは 赤ん坊

だけってきまりは ないんだし

 

生きてることが 辛いなら

悲しみを とくと見るがいい

悲しみは いつか一片の

お花みたいに 咲くという

そっと伸ばした 両の手で

摘み取るんじゃなく 守るといい

 

生きてることが 辛いなら

嫌になるまで 生きるがいい

歴史は小さなブランコで

宇宙は 小さな水飲み場

生きてることが 辛いなら

くたばる喜び とっておけ

 

 

学校は子どもたちに生きる力を育みます・・・。

それは同時に生きることを妨げるものについて学ぶということでもあります・・・。

コロナ禍、さまざまな誹謗中傷や何気ない言葉が人の心を傷つけています・・・。

私たち大人ががんばるときです・・・。

子どもたちに範を示さなければ・・・。

た~だ生きるんじゃなくて、生きることをかみしめながら生きたいと思います・・・。

生きることをかみしめながらがんばる子どもたちであってほしいと思います・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

16:33時点でカウントが49984です。あと16閲覧でメモリアル50000です。

50000を写メに収めたらご一報ください!

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

にじ

昨夜は学校運営協議会、たいへんお世話になりました。

熱心に協議いただき、これからの教育活動の展開について、熱く背中を押していただきました。コロナ禍ですが、子どもたちのためがんばっていきたいと思います。

 

朝、正門前交差点であいさつをしていると、虹が出ていました。きれいだったので、写してみましたが、上手に写せませんでした。そこで一緒に交差点に立っていただいた駐在所の松﨑さんからいただいた「にじ」を紹介します。コチラです・・・。

 

お山の前方に架かるにじ・・・。

 

 

 

今日は授業のようすの画像少なめです・・・。

その分、いろいろたくさん、てんこ盛りです・・・。

 

1年生、音楽、音楽室・・・。

音楽室は教室の前方に入り口があるので授業中は窓から見るだけ・・・。

 

 

 

2年生、生活、イモ畑・・・。

雑草取りと虫取り・・・。

帽子で器用にチョウチョとバッタを捕まえています・・・。

 

さすが、ジャックの教え子たち・・・。

 

 

 

3年生、国語、漢ドリ・・・。

 

 

 

4年生、道徳、ふろしき・・・。

いやいやふろしき動画に感動・・・。

日本の文化です・・・。

くわしくは4年生に聞いてください・・・。

鬼滅のふろしき柄もブームみたいです・・・。

 

 

 

5年生、算数、四角形の内角の和を・・・。

 

切り取って確かめる・・・。

 

 

6年生、テスト終わったあとの活動・・・。

 

 

 

 

 

 

 

給食時間に、2学期のめあて発表・・・。

5年生と6年生のすばらしい発表・・・。

1~4年生の保護者のみなさま、数年後の我が子の姿を思い描きながらお読みください・・・。

 

 

まずは5年生代表・・・

「私が二学期がんばりたいことは三つあります。一つ目は計算大会です。理由は一学期に満点を取ることができなかったし、先生が「おしかったね。つぎがんばろうね。」と言っておうえんしてくれたからです。そして満点を取るために、どうすればいいか考えてみました。そして習ったことは習った日に復習をして忘れないようにすることが大事だと思いました。二つ目は自学です。理由は、今している自学は授業中のノートを写してばかりでただノートをうめるだけだったからです。これからは、ノートを写すのではなく、自分のアイデアも入れて、自分なりにまとめて書きたいです。そのために、みんなの自学を見て、よいところをまねして、毎日の自学をがんばりたいです。

三つ目は、先取りあいさつです。理由は先生たちや地域の人に先にあいさつができなかったからです。また先生から「あいさつだよ」と言われてからしかあいさつができていなかったからです。もっと先取りあいさつができるように、会った人には先にあいさつをして、先取りあいさつができるようになりたいです。

私は一学期にこの3つがあまりできなかったので、二学期はできるようになりたいです。そして、できることを、少しずつ増やし、自信をつけていきたいです。」

 

 

 

次に6年生代表・・・。

「私の夏休みの思い出は二つあります。一つ目は視察研修です。なぜかというと、ふだんは入ることのできない熊本県防災消防航空センターを見学できたからです。航空センターではさまざまなことを学べました。私は航空センターはすごいと思いました。なぜかというと消防署には消火と救急の資機材しかないけど、航空センターには、航空、水難、救急などの資機材がそろっているからです。私は消防官になって航空隊に入りたいという夢があります。今回の研修はとても勉強になりました。夢に向かってがんばります。

二つ目は友だちとたくさん遊べたことです。友だちと前島に行ったり、サイクリングに行ったりしていろいろなことを話して楽しむことができました。

私が二学期に個人でがんばることは、学校の勉強と将来に向けての準備です。学校の勉強では、授業にしっかりと取り組むことです。将来に向けては、消防官になるには、体力が一番必要なので、体力作りをすることです。そしてけんすいをつづけてできるようになりたいです。二学期、学級でがんばることは、気持ちの切り替えを早くすることと、最上級生として、下学年のお手本になることです。5年生では、たくさん楽しめたけど、気持ちの切り替えが早くできませんでした。また私たちには、去年の6年生を超えるような学級にしていくという目標もあります。二学期は気持ちの切り替えを早くしてより良い学級を目指します。二学期、学校全体でがんばることは、学校での生活の仕方です。ろう下を走る人がいたり、ゴミがたくさん落ちていたりすることが気になります。6年生もできていない時もあるので、学校全体でしっかりと取り組みたいと思います。企画運営委員さんがあいさつ運動をしていただいたので、去年よりも気持ちのよいあいさつができるようになったと思います。最後に、二学期にはいろいろな行事があるので、コロナ対策をしながら、盛り上げていきたいと思います。みなさんで最高の二学期にしていきましょう。」

じつにすばらしい!御所浦小を盛り上げる代表、さすが高学年です。1~4年生のみなさんも数年後は自分もこんな作文が書けるように今から行動レベルを上げていきましょう・・・。

 

 

今日の給食はハヤシライスでした。

このハヤシライスには「熊本県無償提供事業」を活用した「県産牛肉」が使用されています。熊本で育てられている和牛は、「くまもとあか牛」と「くまもと黒毛和牛」です。

今日の給食には「くまもと黒毛和牛」が使用されていました。いつもの4倍の牛肉が使われていました。四倍肉はすごい・・・。とてもおいしかったです。

そのことを紹介する放送シーンです・・・。

 

私、昨年まで菊池にいる時に行きつけの焼鳥屋さんで「くまもとあか牛」の若い生産者の方とお知り合いになって、何度かあか牛を購入させてもらっていたのですが、菊池で過ごす最後の夜、焼鳥屋さんにお別れのあいさつに行くと、生産者の方がお別れのあか牛を持ってきてくれていました。私はそれを大切に大切に食べました。ひとのつながりってあたたかい・・・。ちなみに行きつけの焼鳥屋さんは先週御所浦に遊びに来る予定でしたが、コロナ禍で残念ながら延期となりました・・・。コロナ禍、いろいろなところでがんばっている人がいる・・・。

 

コロナ禍に加えての熱中症対策です。

熱中症対策の指標となるWBGTの数値とにらめっこしながら、先生たちと対策を考えています。国の基準によれば、気温に湿度を加味したWBGTの数値が31となると、運動は原則禁止となります。WBGTの数値は気温とリンクしているわけではないのですが、気温が30度を超えたあたりに30を超える場合が多く、学校での体育活動、特にもうすぐ始まる運動会練習に大きな制約となります。現在、運動場や体育館に測定器を設置して、時間の経過による数値の変化を見ています。体育館は、窓開放のうえ、大型扇風機を4台設置して、外に暖まった空気を出すように稼働させています。

運動会の練習開始は9月2週以降ですので、気温はいくらか下がっていくとは思いますが、エアコンのある教室やホールの使用、直射日光を浴びない体育館の使用、気温が上昇しない時間帯での運動会練習等、工夫しながらの熱中症対策をとっていきます。

 

 内科検診もお世話になりました・・・。

 

 

 

今日、うれしいお手紙をいただきました。ホームページのおかげで、学校の様子がよく分かるというお手紙でした。御所浦小の子どもたちのようすをみなさんに届けたいと毎日アップロードしていますが、私の中では「読んでもらえてるかな」「今日の文章はこれでOKだったかな」「やっていることに意味はあるかな」と不安の気持ちも抱えながらの作業です。ですので、ホームページの感想などいただけると、それだけで、1週間はハッピーな気分が持続できます。ありがとうございました。

今の気分をアンパンマンに例えれば、ジャムおじさんから「新しい顔だよ」と新しい顔を投げてもらっていただいて勇気百倍って気分です。

今夜は、しょくぱんマンとカレーパンマンと祝賀会を開催します・・・。

 

 

 

創作童話『ホースの絡みをほどく男』

「昔あるところに1人の男がいました。朝、男は登校見守りの正門前から戻ってくると、玄関前でリールにホースが絡んで困っている子どもたちと先生に出会いました。男は、「授業が始まるのであとはやっておくよ」と言うと、もつれたホースをほどき始めました。ホースは根元から絡んでいて、結局リールから一本一本ほどいていったので30分かかりました。またしばらくして体育館までの通路を歩いているとイモ畑前でリールにホースが絡んで困っている先生に出会いました。男は、「授業中だからあとはやっておくよ」と言うと、もつれたホースをほどき始めました。ホースはさっきほど絡んでいなかったので、10分ほどでほどき終わりました。男は、「二度あることは三度あると言うから、またリールにホースが絡んで困っている人に出会うかもしれない」と注意して一日を過ごしましたが、もう出会うことはありませんでした。男は「そうそうあることじゃないよな」と思いました。おしまい。」

 

 

 

本日のタイトル「にじ」・・・。

まあ、朝からきれいな虹を見たからこのタイトルですが、学校でもよく歌う「にじ」という歌があります。つるの剛士さんもカバーしています・・・。

 

「にじ」はトラや帽子店の曲です。トラや帽子店というのは、中川ひろたかさん、増田裕子さんらで結成された音楽ユニットです。小学校や保育園で歌われる数々のヒット曲を世に送り出し、2000年4月1日に解散をした音楽ユニットです。増田裕子さんは、「エビカニックス」などの人気曲がある保育園や幼稚園で大人気のケロポンズの1人です。実は結構トラや帽子店の楽曲は小学校で歌われています。代表的なところでは「はじめの一歩」「きみとぼくのラララ・・・」「世界中の子どもたちが」「ハッピーチルドレン」「にじ」「ともだちになるために」「雨降り水族館」などなど・・・。聴けば結構聴いたことがある曲です。私は、学校でも活用できると「トラや帽子店」CD8枚組を買ったり、まだ小さかった息子を連れて家族でケロポンズのコンサートに行ったりしていました。機会あったらぜひ・・・。

 

♪ラララ にじが にじが 空にかかって♪

♪きみの きみの 気分も晴れて♪

♪きっとあしたは いい天気♪

♪きっとあしたは いい天気♪

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

空の青さを知る人よ

フェンス工事が始まり、昨日よりフェンスがありません・・・。

 

今日も晴天です。

 

朝ボラ、運動場の草引き、子どもたちと先生たち、毎日がんばっています・・・。

 

水かけもがんばっています・・・。

 

フェンスがあったら撮影できないアングル・・・。

 

朝活は視写、がんばる3年生・・・。

 

壁新聞7号が発行されています・・・!

 

1年生、国語、物語教材「やくそく」・・・。

恵子先生が、これまでの教材との違いを問いかけています・・・。

そう、学習の視点が入りました。

「おはなしをたのしんでください」

 

恵子先生の「姿勢っ」の声に背筋がピンとなる1年生が立派・・・。

 

 

 

 

 

安定の2年生・・・。

 

 

 

3年生、伝説のインタビュー学習、新聞が完成しました・・・。

 

ろうかに引き出しが置いてあると言うことは・・・。

 

そう、3年生は、毛筆です・・・。

 

 

 

 

フェンス工事、暑い中お世話になります・・・。

 

 

 

のびのび、教科書の表記に注目しながら、道案内の学習・・・。

道案内って、国語の大切な要素がたくさん含まれていますよね・・・。

論理的説明、純烈いや順列による説明、起点の定義等々・・・。

家で道順を説明させてみてください、いい学習になります・・・。

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、外国語活動・・・。

秋田先生、よろしくお願いします・・・。

曜日を7つとも言えました・・・!

そして、ワンランク上のアクティビティ・・・。

さあ、レッツヒアリング・・・!

 

 

 

6年生、日常にICT、タブレットを使って・・・。

 

 

1年生、外国語、楽しいアクティビティ・・・。

小さい頃から、英語になじむ、実にうらやましいです・・・。

三角って英語でなあに・・・?

 

 

 

2年生、国語・・・。

さっきのびのびで学習していた道案内・・・。

 

 

 

5年生、理科、自由研究の発表会・・・。

後部座席に有馬先生・・・。

 

 

 

 

のびのび、学習コンテンツの間に1人で取り組む活動が習慣化しています。

この積み重ねはとても大切です・・・。

 

 

 

4年生、社会、水の学習・・・。

私たちが日頃使っている水はどのように処理されるのか知っておくことは大切ですね・・・。

 

 

 

6年生、外国語、秋田先生の見たいスポーツを当てる・・・。

好評につき、坂瀬先生のみたいスポーツを当てる・・・。

目をつぶって坂瀬先生の準備を待ちます・・・。

目をつぶる6年生がとてもキュート!

 

 

 

1年生、2年生の体育はラジオ体操・・・。

暑さを配慮して、マルチルームでの実施です。

 

あっ、ジャック・・・。

 

午後は歯科検診でした。

本来1学期に終了すべきでしたが、コロナ禍、2学期の実施となりました。

ありがとうございました。

 

今日のタイトル「空の青さを知る人よ」・・・。

このごろ、何かのヒット曲がタイトルになっている流れを自分で作ったのに自分で崩せなくて・・・。

あいみょんさんの曲です。

歌詞は悲しくタイトルのイメージとは違うので紹介しませんが・・・。

この空を見たら、このタイトルを思い浮かべてしまいました。

 

御所浦の海の青さもすごいです・・・。

 

本日は夜、学校運営協議会が開催されます・・・。

地域と学校が一緒になって地域の宝である子どもたちを育てる・・・。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)と地域協働活動はこれからの学校教育の両輪です・・・。

参加の皆様よろしくお願いいたします・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

あと約400カウントで、50000アカウントです・・・。

みなさま本当にありがとうございます。

そして是非、50000を踏んでください・・・。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。