ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

人の気持ち・人の生き方について考えることの大切さ。クラブ活動見学もありました。

4年生の道徳での一コマです。

「人と関わる中で大切なこととは?」をテーマに資料を通して議論しています。

資料の内容は、次のとおりです。

いつもはつえを使って歩いている1年生の時から大のなかよしの主人公は、外では、車いすに乗っています。

朝のマラソン練習でタイムを1秒でも縮めようと一生懸命車いすをこいでがんばっています。朝のマラソンのゴール後、力を出し切った主人公。タイムも新記録。周りの友達も主人公のがんばりを称えます。主人公は、嬉しそうな顔でがんばりカードを書いています。それを見た周りの友達も「明日、私もがんばろう」という気持ちに変わっていきます。

4年生の子供たちは、先日、総合的な学習の時間で車いす体験などをしています。段差が多い、腕が疲れるなど、車いすで生活する大変さも感じ取っている子供たち。一生懸命に車いすを走らせている主人公に対し、車いすを押して手助けしてあげることがその人がしてほしいことなのでしょうか。今日の心は、「人の気持ちが分かる。相手の気持ちを考える。」でした。その人の今のがんばりを一緒に応援してあげられる。みんなが同じ気持ちで生活できる。誰にとっても住みよい社会になるためには・・・。子供たちにとって、考え、議論した1時間でした。

6年生国語「海の命」。子供たちは、登場人物の人物像について、自分の考えをまとめていました。

タブレットで自分の考えを書き込み、画面上では、友だちの考えも表示されていきます。子供たちは、自然と同じ考えをグルーピングしたり、友達と自分の考えの違いに興味をもったりするなど、どんどん活動を進めていました。私も思わず、10年ほど前に6年担任をしていた頃の「海の命」の実践を振り返っていました。

子供たちは、これからの人生で多くの人と関わり、多くの人の生き方に触れていくことでしょう。そんな人とのかかわりの中で大きく自分自身を成長させていってほしいと思います。

今日は、3年生のクラブ見学が行われました。

インドアクラブです。

みんなでなかよくカードゲームをしていました。

家庭科クラブ。今日は、クッキングではなく、プラ板づくりでした。3年生にも参加してもらい、個性豊かな世界に一つだけのキーホルダーができていました。

プラ板が熱で変形していく姿に興味津々の3年生。私も小学校時代よく作っていたことを思い出しました。

こちらは、スポーツクラブ。3年生を交えて、おにごっこ、かくれんぼ、ドッジボールを楽しみました。

こちらは、アウトドアクラブ。今日は、雨のため、室内で何やら段ボールで飾っていました。なんと、お化け屋敷を作っていました。進む通路を作ったり、びっくり箱の中から、自分たちが飛び出すしかけを作ったり、楽しみながら活動していました。

さあ、3年生はどのクラブに興味をもったことでしょうか。4~6年生も3年生を楽しませようとおもてなしの心で活動していました。どのクラブからもとっても楽しい様子が伝わってくるクラブ見学でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

3学期人権旬間 テーマ「ありがとう」を伝えよう!

今日は1年生の図工の様子から。

題材名「にょきにょき とびだせ」という名前からして楽しそうな内容です。

子どもたちもニコニコしながら、でも真剣に制作していました。

息を吹き込むと膨らむ仕組みを使ったおもちゃをつくります。長細いビニル袋が用意してあったので、教室中ムーミンのニョロニョロみたいなものが多数出没していました。

袋を箱のどこから出すのか!袋のたたみ方などでも膨らみ方が変わります。いろんな発想を生かして作成していました。たくさん吹き込んだのでこどもたちの肺活量も鍛えられた?かもしれません。

 

6年生には中学校の家庭科の先生が来て一緒に授業を進めてく。

テーマは「冬の生活を見直そう」です。今は教室も各ご家庭も暖房設備が整っていて、

キンキンに冷え切った部屋で学習したり、生活したりすることは少なくなってきました。

防寒具の選び方、効率的な暖房の仕方、無駄を減らす方法など気付いて、実践に結びつけていこうという内容です。

中学校の先生方の専門的な視野からの子どもたちへの声かけなどとてもありがたいです。子どもたちも中学校にいっても安心して学べるし、小学校の先生方も教科を深く学ぶ機会となります。

5年生は、ミシンを使って、ナップザックの作成。7年部の先生方がミシン先生になって支援します。

私も「いざ」と思っていきましたが、役に立ちませんでした・・・。

ミシンの順番を待っている間に、まち針でとめたり、チョコペンで印をつけたり・・・聞きながら、やってみながら作業を進めていました。

1年生はICT活用タイム。今日はキーボードで文字を打つ練習ですa

「a i u e o」→「あ い う え お」からゲームを使って練習していきます。

ICT支援員の先生が手伝いに来てくださいました。

今日から人権旬間がはじまりました。テーマは「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。

先日天草市教育委員会主催の講演会で東京パラリンピックゴールボール代表の浦田さんの講演を聴きました。

『浦田さんは、20歳までは目がはっきり見えていたそうです。学校の先生になるために学校に通っていたときに、急に病気で目が見えなくなってしまわれたそうです。

そのときに助け、支えてくれたのが周りにいた家族や友だちだったそうです。

浦田さんがそのとき思ったのは「ありがとう」という言葉だそうです。

いままで「当たり前」と思っていたちょっとしたことにでも感謝をしなければならない事に気付いたそうです。』

「ありがとう」を漢字で書くとこうなります。「有ることが難しい」つまり普通にはないことというです。

周りの友だちや家族の皆さんが「当たり前」と思ってしていること、自分がしてもらって「当たり前」と感じているその一つ一つに「ありがとう」の気持ちを持つことは大切だと思います。

「ありがとう」があふれる3学期になるよう、子どもたち先生たち一緒に取り組んでいきます。

 

昨日の少年消防クラブの様子です。

私が行ったときには、6年生が消防服を着たり、ボンベを持ったりしていたところでした。

消防服を著てみて「思ったより重い。火から身を守るため・・・」「消防の帽子は頑丈・・・」などいろんな感想を話し合いながらの体験をしていました。

たくさんの学びがある御所浦小学校です。学びを「豊かな生き方への素地」につなげていけたらと考えています。

今週もご覧いただきありがとうございました。

明日は、天草未来大橋の開通イベントも行われます。来週は6年生が橋をウォーキングして渡ります。

晴れるといいなあ。今日はおさかな給食の日「ぶり」の照り焼きでした。

おさかなアンケートを採りましたので月曜日にご紹介しますね。

今週もありがとうございました。

 

避難訓練を行いました。1年は中学校の音楽の先生に来て、音を楽しみました。

今日は今年度2度目の火災避難訓練を実施ました。今回は、児童に今週のどこかで避難訓練は行うと伝えていましたが、どの時間に実施するかなどは伝えていないより実践的な内容でした。

事前に担当が下のようなスライドを用意して、児童に考えは深めさせての実施です。

災害・火事はいつおきるか分かりません。授業の時や家族団らんの時は先生や保護者の方など大人が安全に誘導してくれることも多いのでしょうが、「一人でお留守番」「一人で登下校中」など子どもだけの環境ということもあるかもしれません。

まさかの時をイメージすることが大切です。「自分の安全・安心を守るため」という意識が大切ですね。

さて、今日は1年生の音楽に中学校の先生が指導に来てくださいました。

歌にあわせて。「い・ち・ご」「ぱい・なっ・ぷる」など手拍子を入れていきます。

体を三拍子のリズムに合わせながら楽しく歌います。

のびのび学級です。パーテンションのとなりでも違う学年の国語が行われています。

それぞれ黒板を使って、自分で進める、先生と一緒に進めるなど落ち着いて学習をしていました。

5年生の算数の問題。「時速900mで飛ぶ飛行機があります。この飛行機が飛ぶ1万メートルの上空では、音の速さは秒速300mです。飛行機の音の速さを比べてみましょう」の問題にチャレンジしています。

自分で考えて、友だちと共有して、最適な答えを導いていきます。

『「時速」と「秒速」をそろえれば・・・』など考えを出し合っていました。

4年生は国語で付箋に書いたメモを整理しながら文章を書いていました。

付箋を並べ替えたり、文章に付け加えをしたり、「自分で書き上げる」という意識さすがでした。

「書く」ということにとても慣れている4年生でした。

6年生は理科学習のまとめです。これまで学習した理科的現象を図を見ながら整理していきます。

「二酸化炭素」「酸素」「光合成」・・・など、これが中学校の理科学習にしっかりつながっていきます。

今朝もメジロの写真撮影にチャレンジしましたが、失敗。来週こそはと心に決めた朝でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」押していただけると幸いです。

 

4年生 福祉体験 給食完食表彰

今日は、昨日午後の4年生の福祉体験からご紹介します。

4年生では総合的な学習の時間で「地域の人々とのつながり」という単元の中で福祉について学んでいます。

社会福祉協議会の皆さんに来ていただき「車いす体験」と「高齢者疑似体験」を行いました。

今日は体験したことのまとめをワーク使徒に記入していました。体験をして困ったこととして、「動きづらい」「つかれる」「みえにくい」「きこえにくい」・・・などがあがっていました。

「どう声をかける」「どう助ける」ということについては、「支えてあげる」「なるべく段差がない場所につれていく」「ゆっくりサポートする」・・・など様々なことを考えていました。

さて、給食週間については前回お知らせしましたが、ざんさい調査の完食賞の表彰を健康委員会が行ってくれました。好き嫌いせず、給食に感謝して楽しみながら食べています。

さて、今日の授業のようすです。

4年生教室の天草の焼き物展示。高浜焼、水の平焼、丸尾焼、内田皿山焼。

社会の学習のための展示だと思います。天草には数多くの窯元があり、天草陶石は貴重な磁気のもととなっています。御所浦を学び、天草を学び、熊本県を学び、日本を学び、世界を学び・・・どんどん学びは広がっていきます。

6年生は理科の時間。川の様子から分かったことを発表中です。

3年生は音楽。リコーダーの学習です。ドレミファソラシド・・・。

指をうまく穴に当てて、タンギングして、いい音色が響いていました。

5年生は外国語の授業です。デジタル教科書から流れる登場人物たちのストーリーを聞いて

誰が何ができる、得意なのかを聞き取り考えます。

担任の先生の流ちょうな受け答えも英語が好きになるきっかけですね。

今日は、朝から梅の花にメジロが飛んで蜜を吸っていました。写真に収めたかったのですが、私が近づくとさっと逃げていきます。いつかメジロの様子も紹介します。いろんな生き物が躍動し始める季節となってきました。

今日も最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

 

児童会・委員会活動も活発に活動中です。

今日は児童会・委員会活動の様子について知らせします。自主的に取り組んでいます。

環境委員会の活動です。

天草消防署御所浦分署やしおさい館に育てたパンジーのプランターを届けに行きました。

前回の大寒波も軒下やブルーシートで守り大切に育ててきました。

体育委員会の活動です。

大縄大会などの計画を立てています。タブレットPCを置いて相談も様になっています。

体力向上と体育が好きになる集会よろしくお願いします。

健康委員会は手洗い場をキレイにしてくれていました。

ありがたいです。「激落ちくん」でシンクの汚れを激落ちさせていました。

放送委員会です。6年生インタビューなどの企画を相談中です。

企画運営委員会、図書委員会についてはまた今度紹介します。

自分たちの活動で学校のみんなが過ごしやすくなったり、楽しんだり、地域のためになったり、それを感じながら取り組むのが児童会活動です。6年生をリーダーに頑張っています。

 

今日は少しだけ授業の様子を紹介します。

5年生はお薦めの本の紹介をスライドで作成中。

どんな配置がいいか、見出しはどうするか、機器の操作どうするか相談中!

 3年生は外国語活動の時間。

what's this?と聞いて答える3分間。受け答えもすっかり上達しました。Good!やSeeYou!などの言葉もコミュニケーション!

1年生は算数。足し算引き算の文章題の読み方の練習です。どこで足し算なのか引き算なのかを考えるかを理由をつけて話合います。この時間が大切です。

 今日は午後出張のため短い内容でした。最後までご覧いただきありがとうございます。いいねいただけると励みになります!

読書一人100冊に到達!! 「ロマンティック ファンタジーin御所浦」の片付けおつかれさまでした。

2月3日節分、2月4日立春、2月5日初午とどんどん春が近づいてきていますね。

図書館前の掲示板です。今年度は「一人100冊、72人全体で語呂がよく7777冊の本を読もう」と図書委員会が中心となって取り組んでくれました。1月末の集計結果が7295冊。一人100冊を超えました。

もちろん、読書量や読書の内容に差はあります。しかし、本を読むという習慣づけが大切と思っています。2月末には7777冊も超えるかな?

今日の授業の様子です。のびのび学級で「まめつまみ」に参加させてもらいました。

箸で小豆を右の皿から左の皿につまんで移動させます。私は塗り箸を使ったのですが、記録16個と2人には負けてしまいました。大豆はある程度できるのですが、小豆は・・・・難しい。

 

1年生の音楽の様子。きらきら星を鍵盤ハーモニカで演奏中。「どどそそららそーふぁふぁみみれれどー」

もうしっかり鍵盤ハーモニカの演奏にも慣れてきました。

2年生は、学力充実タイム中でした。みんなが難しいといっていた問題をみんなで考えます。

「やっぱむずかしい」「ああ、わかったー」など素直な声が聞こえていました。

5年生には、私からおい願いをしました。

「NEW リーダーとしての決意動画がほしい」今日はその撮影です。急なお願いありがとうございます。

期待していまーす。

6年生は立松和平さんの「海の命」の1時間目?

私の初任の頃から教科書に掲載されています。男性の先輩の授業を見せてもらったとき、

ねじりはちまきに長靴、白のTシャツで主人公 太一になりきって授業をされていました。

つい朗読CDを聞きながら、それを思い出してしまいました。

4日土曜日は、地域の皆さんがイルミネーション「ロマンティックファンタジーin 御所浦」の会場の片付けをしてくださっていました。

恐竜が運ばれていく様子です。なかなか見れない光景でした。

本当にありがとうございます。毎年6年生が町の皆さんの支援もあって関わらせていただき、たくさんの学びをいただいています。

梅がとてもきれいに咲いてきました。今週もいいことがありそうです。

雨が多くなる予報ですが・・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」お願いします!

新1年生体験入学 1年生の歓迎もばっちり!

今日は節分。明日は立春です。今日は暖房いらず?のような気候です。

今日の新1年生体験入学に向けて、1年生は朝から準備に余念がありません。

とてもとても、新一年生が来るのが楽しみなようです。

昨年はできなかったのですが、今年は例年より短い時間での小学校体験とさせていただきました。

靴箱にも新1年生の名前を貼ってくれていました。靴を入れて、上靴をはく体験からスタートです。

お迎え担当の1年生だけではなく、他の学年も集結!WELCOMEの気持ちにあふれていました。

3つのグループに分かれて、紙芝居を読み聞かせしたり、図工でつくったおもちゃでいっしょに遊んだりしました

1年生を迎える会、1年生も、新1年生もしっかり会に集中!!

お別れの式です。「4月に待ってるよー・・・」

さて、子どもたちのようすです。

2年生はテストが早く終わったので、キーボード入力の練習。

まだローマ字をならっていませんが、ソフトを使ってゲーム感覚で楽しみながら学んでいきます。

プログラミングのソフトも使って楽しく学びます。

3年生の算数の学習です。1/10と0.1を考える学習中です。

0.2と4/10を数直線上に書き入れ、なぜそこに書き入れたのかをお互いに説明し合います。

「1を10等分してあるので、0.1と1/10は一緒だから、0.2は・・・・」いろんな説明もくり返すたびに上達してきました。

3時間目の2年生音楽の学習です。このあとにみんなで合奏をし、ここちよい音が響いていました。

今日は、午後は中学校で入学説明会が開催されます。6年生は、そちらに参加します。

いよいよ令和5年度の準備の時期となってきました。

もちろん令和4年度をしっかり充実させていきたいと思いました。

 

 

 

給食に感謝する集会!オンラインで調理場の様子を紹介していただきました。

4年生が合奏に招待してくれました。

曲名は「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲です。皆さんも一度は聞いたことがある「ああ、あの曲か」という曲です。8人の心を一つに音も合わせて演奏していました。すみません。HPの容量が決まっていますので、ダイジェスト版となりますが、ぜひお聴きください。

https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/87f26d9d343c78751d7162394f02b412?frame_id=87

 

さて、今日は給食集会でした。御所浦地区給食センターをオンラインでつないで、調理の様子や調理の際に気をつけていることを紹介してくださいました。

進行は、健康委員会の皆さん役割を分担して進めていきます。

私の話からです。「感謝の気持ちをもって生活しましょう」

1月24日から1月30日が、給食記念週間でした。給食記念週間は、今から70年ぐらい前に学校での給食が始まったことを記念して設けられている週間です。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を誰もが食べることができていますが、そのころの日本は戦争が終了したばかりでなかなか食べる物が手に入らない時代でした。育ち盛りの子どもたちに少しでも栄養のあるものも提供したいと考えられたのが現在の給食です。

さて、皆さんは、好きな給食は何ですか?私はカレーライス、フルーツポンチ、牛乳、メンチカツの組み合わせが今までの給食で最高に好きでした。好きな物も嫌いな物もありますよね。私はキュウリが嫌いです。でも給食に出たらもりもり食べます。バランスが取れたいろんな種類の食べ物を食べられるということが給食のいいところだと思います。

その給食はいろんな人たちの思いや努力の上に作られています。食べる物を生産してくれていたり、食べ物を運んでくれたり、調理をしてくれていたりする人たちがいます。調理場のみなさんは、おいしくてバランスの取れた、給食を提供するために、相談をしながら、1つ1つの食品を安全かどうか確かめながら給食を作ってくださっています。その給食に関わってくださるすべての人たちに感謝をして給食をいただくにしましょう。

大きな釜など調理場の様子を見たり、今日の給食ができる様子を見せてもらったり・・・

教室からは「わあ、すごーい」「大きい」などの声が上がっていました。

安全にもとても配慮していただいています。野菜を何回にも分けて洗ったり、食品を受け取る部屋と調理する部屋が別れていたりなどたくさんのことを伝えていただきました。

終わったら、今日の運営の反省!この時間をしっかりとり6年生がリードできるのが御所小のいいところですね。

今日の給食です。美味しくいただきました。

あとで、子どもたちが書いたお手紙もお届けします。

明日は、1年生体験入学です。

1年生は、お迎えの準備をしていました。明日「待っていまーす」

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

梅の花が咲き始めました。今日はEnglish Day!

 

今朝は幾分暖かい一日でした。

和伸の梅の花もちらほら咲き始めました。

今日の学習の様子です。2年生は算数の時間です。今日は、100mをこえる長さについての学習です。

教室の長さを、みんなで1m竹ものさしを手にして測っています。「もっと右にいって~」など協力して測ります。

1年生は、前回に引き続き「動物の赤ちゃん」の学習です。

動物リポーターも様になってきました。

今日はEnglish Dayです。4年生は、「Go straight!Turn left!」などいいながら、目的の教室や施設まで誘導します。体の向きを実際に変えながら、考えながら会話をたのしんでました!

 

5年生は、ALTの先生が言った言葉の聞き取りテスト。

RとLの違い聞き取れたかな?BとVの違い聞き取れたかな?

2年生は、果物のスリーヒントクイズの時間。

「Pink」などのヒントを聞いてどの果物か当てていきます。「Pear」「Peach」・・・

果物は身近ですよね。使って見たくなります。

6年生は、英語の物語を聞いて、どんな話か連想していました。南アフリカの話?ハチドリ?クリキントン?

天草市では、1~6年まで外国語の学習が位置付けられています。

私も数年海外で生活したことがありますが、外国語の言葉や文化を知るということはとても大切なことです。将来使う機会も増えていくと思います。

笑顔で楽しみながら英語を中心とした外国語を学んでいってほしいと思います。

 

さて、今日の朝のようすです。のびのび学級は、朝の時間お手玉をしていました。

目と手の協応で大切な練習です。楽しみながらどんどん上達するのが見ていて楽しい活動でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

スクールバス等、安全第一!出発!

本校は、スクールバスで登下校をしている児童が多くいます。毎日、このような風景が朝から見られます。

全員が降車したら、運転手さんに気持ちのよいあいさつをします。そして、職員は学年部で朝の受け入れ、下校時の見送りを交代で行っています。全員が降りた後は、バス車内に残った児童がいないか、忘れ物がないかの確認も行っています。

今日は、バス運行会社の方からの指導がありました。年に4回ほどの指導を子供たちや教職員に対して行っていただいています。

今日は、シートベルトの正しい着用、窓から手や顔を出さない、降車後の左右確認、コロナ対策(マスク、消毒)等について、確認がなされました。

子供たちもしっかりとあいさつができており、安全な運行ができているとのお褒めの言葉もいただきました。

運動場では、異学年でサッカーを楽しんでいる子供たちがいます。

環境委員会は、寒さ対策で軒下に並べていたプランターを、日がよく当たるように移動させていました。

このように活動してくれる子供たちがいるから、花いっぱいの学校になるんですよね。

環境委員会さん、ありがとう。

4時間目の体育館では、高学年のゴール型ゲーム(バスケットボール)を行っていました。

前時の反省から、シュートまでにパスを3回する等、みんなが楽しめるルールを作り出していました。

どの試合も白熱したゲームが繰り広げられていました。そんな中で「ドンマイ!ドンマイ!」「ナイス!」「ありがとう!」等心がぽかぽか温かくなる言葉も飛び交っていました。

高学年の子供たちの毎日の日記にも体育でのゲームを楽しみにしている内容の記述が多く見られています。5,6年生混合チームというのもナイスです。

御所浦小学校 学校版環境ISOの一つにも「ごしょっ子水族館を大切に扱う。」があります。その活動の一環として、学年ごとにえさやり体験をしています。昼休みは、4年生によるごしょっ子水族館のえさやり体験でした。

水族館の前に来ると自然と集まってくる魚たちにとても愛着がわきます。

6時間目、5年生がミシンを使った学習をしていました。お互いに教え合いながら、基本の操作を習得していました。今後のナップザックづくりが楽しみです。

子供たちは、毎日、登下校時には地域の方々、バスや船を運行する方々に見守られ、学校では、友達や先生達に見守られ、下校後は、温かな家庭で見守られながら大きく成長しています。今後も、未来を担う子供たちを皆さんでかかわり、見守っていきましょう。よろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

動物の赤ちゃんリポーターになろう!!今日はICTデー

今日はのびのび学級のかるた大会の様子から。

私も参加しましたが、一枚もとれませんでした。

さあ、今日は1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業をじっくり参観させていただきました。

ライオンとシマウマのうまれたときの赤ちゃんの様子を「大きさ」「目と耳」「お母さんに似ているか」という視点で比べていきます。この単元は、「比べて読む」ということを大切にしています。

比べて、ちがうところをたくさん見つめていました。

なんと、シマウマの赤ちゃんは生まれたときはヤギぐらいの大きさだそうです。

ライオンの赤ちゃんは、こねこぐらいの大きさ・・・  他にもそれぞれの視点で文章から大事なところを抜き出してまとめていきます。

「動物の赤ちゃんリポーターになろう」が学習課題です。今日はマイクも準備してあり、

リポーターになりきって話すようすを動画で撮影してチェックします。

この笑顔!すてきです。にこやかな雰囲気の授業となりました。

1年生は、午後からプログラミングの学習です。昔のパックマン(古いかなあー)を指示を出してイメージどおりに動かします。パクパクさせるためには、「口を開き」「口を閉じ」「口を開き」「口を閉じる」のくり返しを命令します。

3年生は、アルゴロジック1というソフトを使って、プログラミング学習です。

悩みながらも、自分なりに考え、思い通りに動くと「やったー」という声もたくさん聞かれました。

今日は、職員の研修もありました。ICT支援員にGoogle workspaceのアプリと使い方を紹介していただきました。

先生たちの目が真剣です。メラメラしていました!

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をいただくと励みになります。

 

「学校版環境ISOの取組」 環境委員会の皆さんありがとうございます。

「学校版環境ISO」を知っていますか?学校版環境ISOとは、「子どもたちが自ら考え行動することで、環境に優しい心情を育むとともに、環境保全活動や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成する」ことを目標とした取組です。御所浦小では、

①教室を使わない時は電気を消す。

②ゴミを分別し絵て捨てる。

③御所っ子水族館を大切に扱う。の三つを目標にしています。

今日の昼休みは、②と③の取組を環境委員さんたちが取り組んでいました。

下は、御所っ子ゴミ減量大作戦の様子です。

1週間で出た分別した燃えるゴミの量を測定します。1月は毎週金曜日に計測しています。

まずは分別すること。そしていかにゴミを減らしていくのかを考えていきます。

②下は、御所っ子水族館のえさやりです。珍しい魚を見るだけではなく、学年ごとにえさをやり、魚たちに親しみます。

今日は3年生がえさをやる日でした。まんべんなく魚たちにエサをやるのも工夫が必要です。エサに突進してくる魚。沈むのを待つ魚。他の魚に遠慮する魚?・・・いろいろいます。「コバンザメに~!!」

今日は、5年担任が、中学校の立志式にリモートで講話です。

高校の頃の目標、大学での体験、青年管外協力隊で日本を離れて感じたこと、そして教師になって感じたことなどをわかりやすく話してくれていました。

5年生の授業の様子です。立体の見取り図を考える学習。算数のソフトを使って円柱や角柱を360度回したり、拡大したりして、立体の特徴や見取り図の仕組みについて考えます。 

4年生は分数の学習中。分数って、外国では、ハーフkg、クウォーターkgなど生活の中によく使われるのですが、日本では、生活の上ではあまりなじみはないですね。しかし、大切な学習です。

2年生は、1mを越す長さの測り方を、1mものさしやその他のものさしなどを使って考えていました。

1年生は、「動物の赤ちゃん」の学習中。赤ちゃんの様子を比べて考えます。

今週1週間はとても気温が低かったのですが、雪も降り、子どもたちも寒さに負けない元気のよさをとても感じた週でした。今週ほどではないのでしょうが、また週末気温が下がるようです。 安全・健康に気をつけて週末を過ごしていただけたらと思います。

 

今週もありがとうございました。「いいね」を押していただくと励みになります。

 

長縄チャレンジ! 縦割り班でもJUMP!! JUMP!! 

今日も朝は結構冷え込みましたね。児童玄関で挨拶立哨をしていましたら、6年生が「校長先生、こんなぶ厚い氷がありました」と見せに来てくれました。

さて、今日は長縄チャレンジ練習日。初の縦割り班練習です。

5・6年生がリードして、低学年に「ハイ!」「今!」「真ん中に!」などやさしく言ったり、背中を押してやったりする場面もこの縦割り班の長縄チャレンジ練習のいいところですね。

のびのび学級の様子です。『「きもち」を言葉で伝えよう』の学習です。

「ごめんなさい」って言われたら、どんな気持ちになる。」「温かい気持ち」「ぽかぽかの気持ち!」・・・・

いい学び合いをしていました。

6年生は、算数の問題。昨日からの問題を復習中。どの考え方がわかりやすい?はやい?

「答えまでの道筋はいろいろな方法があっていい。その方法を比べることで、よりわかりやすく。よりはやい。みんなが使いやすい方法にしていくことが大切!」みんな先生の話にしっかり頷いていました。

社会科では、歴史の高度経済成長について学習。なぜ経済成長を成し遂げたのかを資料から探ります。

5年生は、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習。

アコーディオン、打楽器、鉄琴木琴、電子オルガン・・・・

どんなハーモニーを奏でてくれるか今から楽しみですね。

4年生はプログラミング学習2時間目。前回よりもスムーズに「アルゴロジック」を進めていました。

慣れるとどんどん進んでいく子どもたち。さすがです。

3年生は、国語。アリの行列を読んで書いた感想を相互評価します。

「感想に感想を書くんですよ」と笑顔で伝えてくれました。友だちからコメントをもらうのは嬉しいですよね。

理科では、磁石の学習です。鉄は磁石になるか?ということについて予想を立てています。、

2年生です。2年生は図工?みんなせっせとダンボールを切ったり、集めたり・・・

1年生は「動物の赤ちゃん」の教科書で学んだ動物ではない、動物の赤ちゃんで知っていることをみんなに伝える学習中です。ハムスター、カンガルー、ふくろう・・・・

今朝は白い筋状の雲が朝焼けと青空とコンストラストがとても美しい空でした。

今日も最後までありがとうございます。

「いいね」を押していただくと幸いです。

 

雪だ!寒さなんかへっちゃら!!

とても心配したのですが、通常どおりの登校でスタートした一日。

子どもたちは、この雪に大ハッスル!!

子どもたちの登校前、職員で児童玄関前が凍結して、ツルツルでしたので、氷をくだき、お湯をかけ、氷を溶かします。

2年生の子どもたちは、バケツに雪を集めていました。バケツいっぱい!固めて・・・

こんな厚い氷も!1.5cmぐらいの厚さ!なかなか御所浦ではお目にかかれないかも!!

グラウンドでは、雪合戦のスタート!!寒さに負けず、雪を楽しみました。

1年生のキーボードタイムです。キーボー島というソフトを使って、a,i,u,e,oをの入力練習です。

のびのび学級でもキーボードタイムです。

1時間目ののびのび学級の国語の様子です。今日は教頭先生が主に授業を進めてくださいました。

三人それぞれの内容を、黒板を三等分してそれぞれに合わせて進めていきます。

「自動車クイズですジャジャーン」

「それは、○○ですよ!」楽しい対話のある授業でした。

1年生は、たぬきの糸車の紙芝居作成中です。

3年生はありの行列の感想文をどう書けばわかりやすいかをみんなで考えます。

5年生は道徳の授業。ヒヤリハットについてです。「涼しい帽子ではないよ。ヒヤリハットは大きな事故や災害には至らなかった事象のことです。」「この前交差点で〜。」

6年はアシストシートを使って復習中。問題をどう捉えてどう答えればいいのかを考えます。

さて、2年生。グラウンドの奥にいるのが見えるかなあ。楽しい雪遊び中です。

明日以降も気温が低い日が続くようです。お体ご自愛くださいませ。

積雪が心配ですね。「雪だー!さわりたい!」という声にあふれた一日

雪が降る様子を音楽室からながめている2年生。

「〇〇先生の車に雪が積もってます」「さわりにいってもいいですか?」

今日は、断続的に強い吹雪と寒さ。子どもたちも外の様子がとても気になるようです。

天草では、朝はそれほどでもなく、だんだん雪とともに午後にかけて冷えてくるのはなかなかめずしい天気です。

朝のようすです。子どもたちはびゃんびゃんなわとびの練習です。

さて、今日は昨日のクラブ活動の様子をお知らせします。

家庭科クラブです。

補欠の授業の際に子どもたちに「今日のクラブは何をするの?」と聞いたら「くるみボタンをつくります」

と答えてくれました。恥ずかしながらその会話の時まで「くるみボタン」という単語をはじめて聞きました。

てっきり、くるみの実を半分にわって、ボタンにするのかなあ・・・妄想が膨らみました。

実際に家庭科クラブがつくるのを見て、「ああ、これか」と・・・。キットが売ってあるそうです。

すきな布をボタンに加工していました。

アウトドアクラブは、昔遊び体験です。

メンコです。私が子どもの頃はまだしていました。「パチッ」といういい音を鳴らして体験していました。

おはじき。力加減が難しいですね。

将棋。めざせ藤井五冠。そのほかにも竹とんぼなども楽しそうに体験していました。

インドアクラブです。今日は人狼ゲーム。

「狼は・・・・・きみだ」。さて、狼は誰だったのでしょう。

スポーツクラブは、体育館でドッジボール。

今日はボール2個でレベルを上げて行います。

ベースボールは野球。バスケットボールは籠球。バレーボールは排球。

ドッジボールは漢字で書くと「避球」です。

逃げる・かわす・捕る・投げる・・・全部大切です。

今からまた、雪が降る予報となっています。道路の凍結、水道管の凍結による破裂なども心配ですね。

何事もないように祈っています。

さて今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」をぱちりとしていただけると励みになります。

ごっしょっ子水族館にはシロナマコが仲間入り!! 明日から厳しい寒さになりそうですね!

 ごしょっ子水族館に新しい仲間が仲間入り。地域の方が「珍しいので」と持ってきてくださいました。

「シロナマコ」です。ネット上では10万匹に1匹の激レアと書いてありました。白いと目立つので、外敵に襲われやすいそうです。

シロナマコを見たある子が「おいしそう・・・」さすがです!

さて、今日は授業のようすをダイジェストでお知らせします。

のびのび学級は生活のきまりについての学習。整理された机の中の写真と自分の机の中を見比べます。

きれいに小さなゴミまでふきあげます。整理整頓された机の中で学習スタートです。

1年生は、国語 「たぬきの糸車」の学習。

このお話も昔から掲載されていますね。保護者の皆さんも小学生の頃勉強したなあという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。たぬきとおかみさんの気持ちを考えていきました。

1年生のちょこ・ぺた・ぴんを意識して、落ち着いて学習する姿とても成長を感じます。

2年生は、「おにごっこ」の説明文の後に自分で書いた遊びの説明文を発表します。

3年生は、三角形の問題を考えました。

図形の大きさが変わると、角度は変わるのか?大きい三角定規と自分が持っている小さい三角定規を比べます。

4年生理科は、「金属のあたたまり方」の学習です。ちょうど予想を立てていました。

あたたまり方を矢印で表現したり、色を変えて表現したり、色の塗り方で表現したり・・・・

いろんな使い方があるんだなあとみていて感心させられました。

5・6年生は、午後は図工、そしてクラブ活動。クラブ活動は明日のHPで紹介します。

5年生は、針金を曲げて表現するワイヤーアート?立体的に作っていきます。

大槻あかねさんの絵本「あ」のような人形です。

教室の後ろでは、11月に植えたアマモがちゃんと生長していました。

6年生は針金を曲げて、それに和紙を貼ってつくるランプシェードです。

今日は朝は雨、そして晴天になり、また少し曇ってきました。

明日から厳しい寒さになるようです。お気をつけください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

これまでの学びの積み重ねを感じるこの頃です。

すがすがしい朝でした。私は、この青い海、そこを通る船、青い空、山、そして校舎。この風景が大好きです。

今日の朝タイムは、バリスタ(バリバリスタディー)タイムです。担任が準備したプリントを自分で解き、廊下で丸付けをし、教室でやり直しをする。本校では、このような自分で進めていくシステムが整っています。

素晴らしい集中力です。

担任だけでなく、担任外の職員も指導に入ります。

分からないことはすぐに聞いて、則解決。毎年、バリスタタイムに取り組んでいるので、子供たちも自主的に学習に取り組めます。これまで継続してこられた御所浦小の先生方、子供たちにも感謝です。

2年生の音楽の様子です。「汽車は走る」のリズム打ちです。歌、小太鼓、木琴を使って、だんだん速くなるリズムをうちます。お互いに目を合わせながら、リズムを合わせていきます。

6年生「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習です。戦争後の写真から多くのことを読み解いていきます。改めて平和の大切さを感じます。

4年生体育「表現活動」

下の写真は、体全体で波を表現しています。

下の写真は、風を表現しています。しだいに円を描くようにぐるぐる回り、台風並みの風ができました。

下の写真は、何を表現しているでしょう。

大きな雷の音をジャンプで音を立てながら表現しています。この他、右腕を上に突き上げながら走り、汽車汽笛を表現するなど、どんどん上達する子供たちでした。

3学期が始まり9日目。子供たちは、この10ヶ月でも昨日の内容のICT活用力や表現力、学び方、家庭学習力など自分の学びをどんどん深めています。できるようになったことがどんどん増えています。今後もそんな子供たちの成長を認め、ほめ、励ましていきます。来週の天気予報では寒くなる日があるようです。皆さんご自愛ください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

トライアル & エラーが大切!!

給食週間中です。給食委員会が給食時間にクイズを出してくれました。

「ドーナツに穴が空いているのはなぜ?」

答えは「火を通りやすくするため」だそうです。

さて、正門の様子です。金盞花 クリサンセマム パンジーの花が咲いています。

いつも学校主事の先生が大切に世話をしてくださっています。ありがたいです。

以前もお知らせしましたが、御所浦小は、12月に日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。

そのこともあってか、学校全体で今までより更に授業でのICTの活用が進んでいます。

今日はその様子をお知らせします。

昨日の午後のことから。のびのび学級国語の授業のようすです。「プラタナスの木」で学んだことを

クラウド上のシートに記入していきます。

それをもとに、発表。たくさんの先生の前でも自信たっぷりに発表です。

保存されていますので、次の時間に見返すこともできます。場合によっては、1年後に見返すこともできます。

今日はICT支援員来校日です。4,5,6年はプログラミング的思考を使った授業を行いました。

ICTに詳しく、慣れているICT支援員さんが一緒にいると心強く授業もできます。

プログラムの基本は「もし~ならば~する」条件や行動を組み合わせて、思い通りに動けるように考えていきます。

5年生は、スクラッチというソフトを使って「正多角形をつくろう」という内容でした。

困ったら、担任がサポート!

正八角形もうまくできました。中には正36角形や正100角形など描こうと思ってもできない図形もプログラミングして描いていました。角が多くなるとだんだん円に近づいてきます。経験を多くすると人間も丸くなってきます?

そうありたいものです。

今日、3学年ともICT支援員の方は「トライアル & エラーが大切」という話をされました。

「やってみて、違っていたら、どこが違ったのかを考えて、再度やってみる」このくり返しが大切ですね。

6年生は「プログル」というソフトを使って、3の倍数を言わせるという算数の活動を行いました。

4年生は、「アルゴロジック1」というソフトを使って、キャラクターをどう進めると最短で移動させられるか?を考えます。方法はいくつもあるのですが、一番指示が少ない方法はどれかということまで考えます。

4年生の子どもたちが言っていました。「これ頭使う~」「キャラクターがどっち向いてるか、わからんようになる」

先生たちが自由に参観できるようにしていたので、参観していた先生方も頭を使って一緒に考えていました。

3年生は、理科。磁石の学習です。

予想を立てるのも、PCに入れ込むとリアルタイムで表示されます。そして、みんなで共有します。

その後実験で確かめます。予想と実験の結果を比較して、考えたことを整理していきます。

このように、様々な場面でICTの活用を進めています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

竹馬に乗れますか?なかなか難しいですね!

1・2年教室前の畑です。先日ご紹介したほうれん草に続いて「レタス」も芽が出て順調に育っています。

ほうれん草のおひたしとレタスチャーハンのレシピを調べながら成長を見守っています。

低学年の子どもたちは、とてもよく水かけをしてくれます。

1年生の様子です。今、距離をとっての音楽を行っています。今日は次の時間体育もあるので、鍵盤ハーモニカを体育館で行っていました。「少し、寒いけど、へっちゃらです」これまで学習した曲を連続で聴かせてもらいました。

とても成長を感じました。

2年生は、竹馬を体験していました。実際は竹製ではないのですが、

2年生も恐る恐る乗っていました。まだまだ乗れるには時間がかかるようです。

「4歩進みました・・・!」自分なりのチャレンジ&トライ!すばらしかったです。

2年生は、外国語の時間も見せてもらいました。

今日は「くだもの」の名前を使ってゲームを楽しみます。

「パイナップルではなく、パイナッポーっていうだよ」「あー、サングラスの人が歌っていた!」

3年生は、算数の時間。みんなで折り紙を折って、正三角形を作っていました。

二等辺三角形はすぐにできたのですが、一枚の紙から全ての辺の長さが同じ三角形を作るのはなかなか難しい。

丁寧にはさみを入れて完成させていました。

社会の時間には、校長室に火災探知機の設置状況について調査に来てくれました。

校長室の熱センサーをタブレットで「ぱちり」

4年生は外国語活動の時間です。今日は学校の部屋の名前を使って活動します。

「校長室ってなんていう?」「・・・・・」「school principal's office」

今までofficeではなく、roomと思っていた!「そうか、office何だ!」と改めて気付かされました。

ちなみに下の写真の手書きの絵が担任の先生が描いてくれた校長の絵です。ありがたい!

5年生は、ハードルの練習。リズムと歩幅、足の抜き方など考えながら走り跳びます。

6年生です。理科の学習中。手回し発電機や太陽光発電でつくった電気の性質について調べていきます。

光電池を日光に当てたり、

ライトの光の当て方を変えたりして実験していきます。

今日は、グーグルスライドというソフトを使って、みんなで考えを共有していきます。

朝の、「和伸」前の様子です。縄跳びをじゃんじゃん練習して、じゃんじゃんうまくなっています。

今日は午後からICTを活用した公開授業です。その様子は、明日お知らせします。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

また、「いいね」押していただけると励みになります。

 

子供たちってどんな昼休みを過ごしてるのかな?

1時間目の授業です。のびのび学級。「忍者になろう」という学習単元で低く張られたヒモの下をはってくぐったり、仰向けでくぐったりしていました。下の写真は、ブロック積みです。小さなブロックをどれだけ高く積むことができるか、全集中で取り組んでいます。

1年生国語「たぬきの糸車」の範読を聞いています。子供たちはすっかり物語に引き込まれていました。

「どんなところが心に残った?」友達と意見の交流が見られました。教科書を指し示しながら自分の意見を言っているところが、素晴らしい!

5年生算数です。伴って変わる二つの数量に関わる学習を行っています。直径と円周の簡単な場合の比例関係について深めていました。直径1cmの円周は、3.14cm。直径5cmの円周は、15.7cm。表に整理していきます。そして、「直径20cmの円周は、直径5cmの円周の何倍?」を考えていました。4倍という答えは同じでも、思考過程はそれぞれ違います。「なんですぐ4倍って分かるの?」お互いの思考過程を相手にわかりやすく説明していました。

今日の昼休みの様子です。6年生や先生が1年生に跳んでもらおうと回している姿。微笑ましい光景ですね。

短なわで自分の記録に挑戦している子供も。

理科室をのぞいてみると、何かをしていました。保健委員会の賞状づくりのようです。先生と一緒にアイデアを出し合いながら進めています。

こちらは、1年生教室。何を書いているのかを尋ねてみると・・・。

「靴箱チェックシート」を書いていました。クラス全員の靴が並んだ日には、ますにイラストを描くとのことです。自分の係に責任を持って、主体的に取り組む姿、素晴らしいです。

こちらは、図書室の様子。たまたま私が行った時間帯の利用者はいませんでしたが、いつでも対応できる体制が整っています。

この学級は、全員遊びのため運動場に出ていました。誰もいない教室。掃除の時を待っているかのようです。誰もいない教室が整っているって気持ちがいいですね。

こちらは、運動場での全員遊び(ドッジボール)の様子。

2学年が全員遊びでドッジボールをしていました。とても白熱していました。

こちらは、ジャングルジムや滑り台の遊具で遊んでいる子供たち。

こちらは、運動場でサッカーを楽しむ子供たちと先生方。

授業中は、思考をフル回転。昼休みは、思いっきり運動場で体を動かしたり、自分の係や委員会活動に取り組んだり、読書をしたり、クラス全員で遊んだり、それぞれ充実した昼休みを過ごしていました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。