ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と

昨夜はPTA運営委員会、お世話になりました。熱心な協議ありがとうございました。来週の各部委員会もお世話になります・・・。8月の体育委員会で熱心に協議いただいたおかげで、御所浦小学校の運動会はリスクを最小限に抑えた準備が進められています・・・。

 

 

昨日は出張につきアップロードできませんでしたので、1日ぶりの記事です・・・。

本日、ウミネコたちが迎える堤防の先から、スクールボートがやってきました・・・。

ずっと穏やかな海であってほしい・・・。

切に願います・・・。

 

スクールバスを迎え、正門前交差点・・・。

 

運動場ではいつものように朝ボラ・・・。

 

 

 

 

 

朝活は朝バリスタ・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごいがんばりです・・・。

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2枚目・・・。

早い子はプリント5枚クリアです・・・。

 

 

 

 

5年生、ハードル・・・。

跳んでいる瞬間を激写・・・!

 

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

ペアトークの有効活用がすばらしい・・・。

「私と小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩を読み比べます・・・。

 

 

 

 

のびのび、単語帳タイプの学習はとても有効ですね・・・。

 

 

 

 

ミシンの点検お世話になりました・・・。

ちなみに吉中先生は台風対策の土嚢運びもがんばりました・・・。

 

 

 

4年生、グループで分担して調べる・・・。

いいね・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、オススメの本の紹介ですね・・・。

 

 

 

 

4年生、ふと見た時に、バリスタファイルにティーチャーズプリクラ4枚ゲットの子を発見・・・!

すごい・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、敬語・・・。

ナイスタイミングで、校長先生がいらっしゃるを体現・・・。

 

 

 

 

3年生、リレー、バトンパスをがんばる・・・。

 デジカメのズームすごいですよね・・・。

これって、5年生ろうかから撮影しています・・・。

 

 

 

6年生、理科、月と太陽について調べる・・・。

 

 

 

 

 

1年生、図工、色水作り・・・。

単純そうで、非常に学習要素が詰まった教材でした・・・。

楽しくて学びがたくさんあるのはナイス・・・!

みんなちがってみんないい・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、バッタを捕まえる・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科、学校をきれいに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と」・・・。

3年生が詩の学習をしていました。前の教科書にはなかった展開で、有名な金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」と有名な阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」を比べながら読むという学習です。

金子みすゞさんもすごいくいいし、「夕日が~」も私小学校の時に勉強したのを覚えてるくらいロングランの教材です。

 

今日も、御所浦小は、それぞれの学年の子どもたちがそれぞれの学年の学習をがんばって、「みんなちがってみんないい」です・・・。

 

月曜日は休校です・・・。

台風10号がとても心配です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

運動場のきれいなポイント・・・

本日は台風9号接近に伴う休校となりました。

港に片寄せながら停泊する船を見るたび、台風9号の影響が大きなものにならないよう願うばかりです・・・。

 

子どもたちのいない学校の運動場で、こんなものを見つけました。

 

色とりどりの短いロープが、グランドに専用のペグで打ち込まれています・・・。

 

きれいな色・・・。

 

色、いろいろ・・・。

 

運動会の隊列、トラック競技等の起点となるポイントです・・・。

 

昨夕、先生たちがメジャー片手に運動場に出てやっていたのはこれでしたね・・・。

 

運動会練習開始を前に、その準備が進められています・・・。

 

いろいろな人の、いろいろな準備があって、ひとつのことは達成されます。

 

明日のPTA運営委員会もお世話になります・・・。

 

 

 

 

 

また、運動会の片隅に、こんなものが・・・。

 

実は改良を重ね、チューンナップされている逸品です・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

よりよくするために、工夫を重ねていくことは、御所浦小の子どもたちに人生はこうあってほしいと願うお手本でもあると思います・・・。

 

コハオヤノセナカヲミテソダツ・・・・。

 

詳しいことは、福山教頭先生が、記事にする予定です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

明日台風9号最接近

いい天気です・・・。

 

9月から毎月1日のPTAあいさつ運動が始まりました・・・。

本日も正門前にありがとうございました・・・。

お顔が写らないようにアングルに気をつけながら・・・。

子どもたちへの声かけもありがとうございました・・・。

 

運動場ではたくさんの朝ボラ・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

1年生、国語、単元のゴールの姿に向かって・・・。

 

確実な学びがそこにある・・・。

 

 

 

 

 

2年生の確かな学びもそこにある・・・。

 

 

 

3年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、ディベート「飼うなら、犬?猫?」

 

がんばりシールも増えましたね・・・。

子どもプリクラがたくさん・・・!

日本地図の書き込みもナイス・・・。

 

 

 

6年生、すごい学びに人だかり・・・。

さっと動いて確認もいいです・・・。

シブコメもがんばっている・・・。

 

6年生の俳句、レイアウトもナイス・・・。

 

そうだこれは拡大してごしょっこぎゃらりーに掲載しよう・・・。

 

 

 

保健室掲示もナイス・・・。

 

 

 

 

今日は天草支援学校から吉岡先生に来ていただいています。

子どもたちの学びの支援についてアドバイスをいただきます・・・。

ありがとうございます・・・。

もっとよい学びのための一歩・・・。

 

4年生、算数、見当を立てた商を修正するわり算・・・。

まずは100マスたし算・・・。

システマチックにロスタイムなしで進んでいくのがとてもいい・・・。

 

 100マスたしざんの記録は残す・・・。 

中村先生の授業を一言で言うと、ペアで話す、確認する、みんなの前で発表してみる、確認してみる、繰り返してみる、めあてをつかむ前段階の工夫、などなどのよさがいっぱいです・・・。

もちろん、めあてに進むまでの過程を大事にしているので、「いよいよめあてだ」というムードがナイスです・・・。

発表の不安を解消するために、「計算するだけ」「説明を」とか発表の視点を小分けにするのもナイス・・・。

友達の発表を「もう一度言える人?」と促すのもナイス・・・。

前に出て発表する子の後ろ姿にも集中しているのもナイス・・・。

がんばってる4年生でした・・・。

これもすごいですね・・・。わられる数の一の位になるようにわる数と見当をつけた商と積から見当をつけていく・・・。すごい。

4年生に問題です。見当をつけた商を修正していく可能性が高いのはどんなとき?

わかったら校長先生まで・・・。

 

 

 

御所浦小では、学習指導補助の先生や支援をしてくれる先生の支援がしやすいように、そして何より子どもたちの学習が充実するために、恵子先生が支援の手引きを作ってくれています・・・。

これもすこぶるナイスです・・・。

 

 

 

 

昼から出張につき、朝からバタバタのアップロードです・・・。

台風9号が接近しています・・・。

またスクールメールやプリント、またこのホームページでもでお知らせしますが、明日が休校となります・・・・。

明後日については状況次第の判断です・・・。

安全に、安全に過ごしていただければと思います・・・。

 

 

 

 

 

 

校長住宅も、コーティング・・・。

雨戸のない窓には、ネジで留める板が作られています・・・。

ネジあたまに板を通して、ボルトで締める・・・。

きっとこれ、その昔、地域の方に作っていただいた工夫だと思うんです・・・。

ありがたいです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

WBGT指数にご用心・・・

本日は8月ラストデイ、明日から9月ですが、まだまだ暑いですね・・・。

 

雲の動きがいつもより速いのは、台風接近の影響でしょうか?

台風9号の動向が気になります・・・。

 

御所浦小のフェンスがきれいになりました・・・。

ありがとうございました、気持ちがいいです・・・。

 

 

朝ボラも、委員会活動も、まさに継続は力なり・・・。

特にクローズアップされているわけでもないのですが、子どもたちはそれぞれ、校庭に出て、草引きをします・・・。

人生って、こういうことって大切だと思うんです。

だれも見ていなくても、だれから褒められるでもなくても、毎日地道にコツコツと続けること・・・。

それが信頼へとつながりますし、その積み重ねがその子の大きな力となります・・・。

社会人としてとても大切な資質となると思いますが、どうでしょうか?

 

 

 

5年生、理科、顕微鏡を使っての観察です・・・。

 

観察は上手くいきましたか・・・?

 

 

 

 

1年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

 

2年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

3年生、あれ?

いない・・・。

どういうことだ・・・?

 

 

 

 

3年生、いました!

音楽でした・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「日曜日のバーベキュー」・・・。

ゴミをどうするかってことかな・・・?

「看板、見なかったことにする」等、本音の発表、大切です・・・。

本音で話し合い、自分の判断価値を高めていきます、深めていきます・・・。

 

 

 

 

6年生、「ピザはどこで食べる?ドミノピザ?」みたいな会話がろうかに聞こえてきて、行ってみると、算数、なるほど分数・・・。

私、スーパーの冷蔵ピザに信じられないくらいチーズなどの具を乗せて豪華にして焼くのが好き・・・。

 

 

 

 

あれ、ホールから声がする・・・。

いました、さっき教室にいなかった1年生と2年生は、ここにいました・・・。

運動会のダンスの練習です・・・。

初めての練習、ここから始まります・・・。

 

 

 

2年生、授業の開始に、清田先生が「8・31」と書いていたので、なにに触れるのか観ていたら、「ヤサイの日」という展開でした・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

(音楽は入り口が前にあるので授業中は入りません・・・)

 

 

 

4年生、運動会のスローガン・・・。

 

 

 

 

6年生は、体育館にいました・・・。

走り高跳びです・・・。

準備運動もそれに特化したからだほぐしが導入されます、ナイス・・・。

 

 

 

 

2年生、秋の生き物探し・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省でした・・・。

 

携帯月目標を手に、

 

上手に発表ができます・・・。

 

PDCAサイクル、反省の面からも・・・、

 

発表機会の面からも・・・。

 

この活動は大切です・・・。

 

発表の終わった子に、担当の中村先生が反省の視点等について個別に支援しているのもナイスです・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小では、年中症対策として、WBGT指数により、屋外等での運動を調整しています。

本日、担当から熱中症対策マニュアルの確認もありました。

校内2カ所に、WBGT指数による対応について掲示しています。

子どもたちは、この掲示を見ながら、外遊び等の確認をします。

 

WBGT指数は気温と同じ「℃」で表示します・・・。

気温が31℃だからWBGT指数も31℃というわけではなく、湿度等も加味しての指数となります・・・。

計算式があります・・・。

本日は、31℃を超える気温ですが、WBGT指数は27℃でした・・・。

陽も照っているのですが、指数は気温とリンクしているわけではない・・・。

 

昼休みにも、先生たちのナイスアイデアで工夫を加えました・・・。

 

昼休み開始15分後①、30分後②に、メロディの違うチャイムが鳴ります・・・。

①は水飲み休憩を促すチャイム、②は教室に入りクールダウンをするチャイムです・・・。

慣れないうちは、熊野先生が放送を入れます・・・。

 

 

 

コロナ対策、熱中症対策、もう少ししたらインフルエンザ対策・・・。

子どもの安全安心、万全を期して、学校生活を送ります・・・。

 

今日は以上です・・・

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

バリスタ!

雨の朝となりました・・・。

 

フェンスの工事も進んでいます・・・。

 

 

 

 

朝イチは、朝のバリスタタイム、通称朝バリでした・・・。

 私は1年生に入りました・・・。

朝バリの前に、新企画「速読」やりました、からの・・・朝バリ。

 

 

 

 そして朝バリスタート・・・。

少し難しめの問題なのに、恵子先生から教えてもらったとおり、1つ1つチェックを入れながら数えていきます・・・。

静かに集中、早い子で3枚のプリントをクリアしました・・・。

プリントを1枚クリアする毎に、シートのマスに色を塗り、5つ塗るとシールをゲットできます・・・。

シールは、ティーチャーズプリクラ・・・。

先日ホームページの感想をいただいた保護者の方が「1日のほとんどを過ごす学校生活がわかる・・・」というような表記されていましたが、まさに1日のほとんどを過ごすため、「ティーチャーズプリクラ」に価値が生まれます・・・。

シール2個目ゲットしました・・・。

おめでとう・・・。

 

1年生、毎日のめあてを立てるようになったのですね・・・。

かわいらしい・・・。

ラジオ体操のようすを撮影に行こうと構えていたら、今日はラジオ体操はありませんでした。

ふしぎ・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、私の好きな微生物・・・。

 

 

 

 

のびのび、算数、すごい、計算が速い・・・!

 

 

 

 

 

1年生、図工、ねんど「ごちそうパーティー」・・・。

発想力、形成力、わたしはねんどで子どもには勝てません・・・。

生ビールにチャレンジする子もいました・・・。どうやって作るのだろう・・・。できたら福山教頭先生リクエストのハイボールも作ってくださいね、少し濃いめのやつ・・・。

 

これはかわいらしいおすし・・・。

 

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、算数、2けた÷2けたのわり算、商を立てる・・・。

むずかしいんですよね、がんばりましょう・・・。

 

 

5年生、国語、詩を作っている?俳句?

学級通信に掲載されていますよ・・・。

 

なんか、子どもたちは、結構、詩を作ったり、俳句を作ったり、また川柳を作ったり、という活動、結構あるんですよね・・・。国語に限らず、子どもたちの作品を紹介できるページを作ってみようかなあ、と考えているところです・・・。未遂に終わるかもですが・・・。

 

では、未遂を予想して・・・、勝手に審査員・・・ではないですが、5年生の子どもたちの感性豊かな俳句をいくつか紹介します・・・。

「夏休み あついときには 海に行く」

(品評)いやいや、あたりまえではないからですね。御所浦あるあるですよ・・・。

 

「イノシシと 道路であって にらめっこ」

(品評)いやいや、にらめっこやめて!目をそらして・・・!

 

「熱中症 気をつけながら 体育して」

(品評)超リアル・・・。気をつけましょうね・・・。

 

「夏休み コロナのせいで 短すぎ」

(品評)そのとおりです。それ以上言うことはありません・・・。

 

 

 

 

 

「この雨で 土中のイモは 大歓声」

あ、この俳句は5年生のじゃありません・・・。

  

イモ畑、この雨、イモたちは喜んでいるはず・・・。

土の中から喜びのウタが聞こえる・・・。

 

3年生、体育、マット運動・・・。

なんとか、前転のようすを撮影・・・。

じつはこれ・・・、

すべて別の子・・・、

 

たまたまの3ショットでした・・・。

 

 

 

もちろんの熱中症対策です・・・。

学校で気合いを入れて対策の検討に入った途端、曇天が続き、ほしい測定数値が得られない・・・。

この気候でずっといけば運動会も安心なのですが・・・。

 

 

2学期がんばること発表は、1年生と2年生です・・・。

1年生代表

「 なつやすみのおもいでは、がくどうで、かきごおりとわたあめをたべたことです。かきごおりは、ぶるうはわいとめろんとぶどうとかるぴすをぜんぶかけてたべました。いろがくろになったけどおいしかったです。ほかにも、がくどうでは、どっじぼうるやみずあそびもしました。とてもたのしかったです。

2がっきがんばることは、かんじのれんしゅうです。はじめてならうので、かきじゅんにきをつけて、れんしゅうをがんばります。そして、かんじたいかいで100てんをとりたいです。」

2年生代表

「 二学きがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、たいいくのれんしゅうです。りゆうは、うんどうかいのれんしゅうをがんばったらダンスをじょうずにおどれるし、がんばらなかったら、ダンスを見にきた人たちががっかりするからです。二つ目は、生かつのてあらいうがいをがんばりたいです。りゆうは、一学きできてなかったし手をあらわなかったらよごれとか、ばいきんがついているからです。それに、コロナウイルスにかかるかもしれないからです。

二学期は、とくにこの2つのことをがんばります。」

 

 

 

 

 

昼、草取りをしていると、昼休みになった頃に、有馬先生と5年生が3人、歩いてきます・・・。

「なんだろう」と思ったら、手には国語の教科書を持っています。

なんと、国語の古典の暗唱をできるようになったチャレンジでした・・・。

すごい、青空の下、きちんと暗唱ができました・・・。

じつに、炎天下というのがなんだかおもしろい・・・。

国語の授業も熱中症対策が必要かも・・・?

お礼の言葉に、「暑い中・・・」的なくだりを入れてくれたのも実におもしろい・・・。

 「炎天下 孟浩燃も 燃えている」

(漢字間違ってます・・・!)

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「バリスタ」・・・。

先生たちがいろいろ練って、現在本格始動です・・・。

プリントを1まいするごとにシートに色を塗り、5つ塗ると、シールがもらえます・・・。

現在は木曜日の放課後(4年以上)、金曜日の朝活(全学年)の実施です。

プリントも毎回印刷すると手間なので、まとめて印刷してドッジファイルに保管してあります。プリント保管は、「引き出し」よりも「ドッジファイルにクリアポケット」が断然便利です。収納スペースと検索機能が有効です。

 

 

 

 

 

バリスタ・・・。

おそらく、バリバリスタディの意味で使っていると思っているですが、だれにも聞いたことはないのですが、聞けばいいのですがなぜか聞かないのですが、そもそもバリスタってどんな意味か気になって調べてみました・・・。

【バリスタ】①電子部品、②兵器:弩砲(射撃)の一種、③法廷弁護士、④エスプレッソを出す店で働く人

私たちが知るバリスタは、この④から派生したインスタントコーヒー専用コーヒーサーバーでした・・・。商品名です・・・。ありますよね、セロテープとか、商品名がそのまま通称となるパターン・・・。セロテープはニチバンの商品名だそうです。

 

 

それでは、「一般名称と思ったら商品名だったものを調べてみました~」のコーナー・・・。

【ありがちレベル】

ウオークマン:ソニーの商品名で、一般名称は携帯音楽プレーヤーです。

ホッチキス:イトーキの商品名で、一般名称はステープラーです。

セメダイン:セメダインの商品名で、一般名称は接着剤です。

【やっぱりそうかレベル】

ポストイット:3Mの商品名で、一般名称は付箋紙です。

エスカレーター:オースチンエレベータ社の商品名で、一般名称は階段式昇降機です。

ウオッシュレット:TOTOの商品名で、一般名称は温水洗浄便座です。

【え~そうなのびっくりレベル】

シヤチハタ:シヤチハタの商品名で、一般名称はインキ浸透印です。

テトラポッド:不動テトラの商品名で、一般名称は波消しブロックです。

福神漬:山田屋の商品名でしたが、商品登録されなかったため一般名称になりました。

ちなみにタイでも大人気のカルビーのかっぱえびせんは、類似品を販売し今も一大シェアを誇る商品名が一般名称となり、「HANAMI」と呼ばれていました・・・。

 

バリスタ、オリスタ、シブコメ、学校では結構造語を作って、インパクトからの意欲付けをすることは有効です・・・。授業中も、形を分類する時、また計算方法を分類する時、○○式とか○○法とか、ネーミングすることで、学習内容の定着を図ることが少なくありません・・・。

 

今週も、元気いっぱいの、御所浦小学校でした・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

昨夜、閲覧カウントが50000を超えました・・・。

いつも観ていただいて本当にありがとうございます・・・。

例によって、50000カウントのスクショを逃しました・・・。

わずかに間に合わず・・・。

実は40000カウントの時もスクショを逃している・・・。

60000カウントはがんばります・・・。

年度内の60000カウントいけますかね・・・?

というか、4月スタートのカウントはいくつだったのだろう・・・。