ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

長崎修学旅行初日壱

長崎に向け、御所浦を出発しました。

よい学びをしてきます。

 

いってきます。

 

宮田港での結団式、ばっちりでした。

運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、よろしくお願いします。

 

コロナ対策万全です。

貴重なクーポン受け取りました。

 

学校からメールが届きました。

6年生はいないけど、あいさつ運動がんばってます。

 

 

鬼池港を出発しました。懸念された瀬戸橋や新橋工事による渋滞が全くなかったため、ひとつ前の便に乗りました。以降のスケジュールに余裕ができます。

鬼池フェリー、新しくなっていました。

 

エレベーターです。

  

長崎はもうすぐぜよ❗

 

 

 

 

長崎上陸しました。

車窓から見える、口之津港、新しくなっています。

 

 

 

千々石展望所で休憩です。

小浜温泉、からゆきさん、棚田と、ガイドさんが、絶え間なく説明をしてくださいます。

しかし、申し訳ないですが、子どもたち、長バスにややクタリ。

 

 

10:50、長崎市内に入りました。

大浦天主堂、グラバー園をめざします。

 

 

学校からメールです。

 

清田先生、ブラッシュアップ研修でした!

清田先生、ブラッシュアップ研修終わりました。3×5と5×3のどちらが問題にあった式か考える授業でした。子どもたちなりにどちらが正しいか答えを導き出すことができました!by福山教頭先生

清田先生、おつかれさまでした!

福山教頭先生も、おつかれさまでした!

 

 

大浦天主堂です。

 

大浦天主堂を作ったのは小山薫堂さんの祖先の小山ひでのしんさんだそうです。

足下の石は、天草新和町の石だそうです。

グラバー園は工事中です。

 

 

 

学校からメールです。三連打です。

 

4年理科。体のいろいろな部分の動く仕組みについて調べ、発表できました。by熊野先生

  

1年生。恵子先生出張でも、てきぱきと給食の準備を進めることができました。食べ方も上手でした。by熊野先生

 一年生がんばってますのメッセージを長崎から贈る!

明日は修学旅行

今日は朝から出張で、さっき戻りましたので、本日は不本意ながら短い文章での更新となります・・・。

 (ちょうどいいという声が聞こえてきそうですが・・・)

 

うれしい手紙が届きました・・・。

ホームページでも紹介しましたが、先日職場体験で来てくれていた中学生からです・・・。

「拝啓

木々の葉が色づき始める頃、f御所浦小学校の皆様には、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

さて、先日はお忙しいところ、僕たちの職場体験のためにお時間をいただき、ありがとうございました。皆様に温かく迎えていただき、楽しく過ごすことができました。

実際に体験し、児童一人一人を見ながら授業などを進め、児童に対しての言葉づかいなど毎日意識されていることが大変で、先生方はとてもすごいと思いました。僕が「仕事をする上で一番気をつけていることは何ですか。」と質問したときに「みんなとコミュニケーションをはかること。」とおっしゃっられたのが一番心に残っています。ぼくたちは何気なく小学校から中学校へと進みましたが、先生方は色々なことを考えながら児童たちに接し、色々なことを教えておられることを知りました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

十月も終わりに近づき、朝夕は肌寒くなってきました。皆様、お体大切になさってください。敬具

 

十月二十一日

天草市立御所浦中学校 二年 〇〇 〇

御所浦小学校 御中」

 

ステキな人生を見つけてくださいね・・・!

 

 

 

また土曜日は、たいへんお世話になりました・・・。

 

 

 

 

1年生、ギリギリセーフ、今帰るところでした・・・。

 

「校長先生、イカ何匹釣れたんですか?」と聞かれました。

0匹でしたが、イカ以上に衝撃的なことがありました・・・。

 

 

 

 

2年生、ちょうど帰るところ・・・。

 

 

 

 

 

3年生、社会、こまつなさん・・・。

 

 

 

 

 

4年生、熊野先生?あれ、中村先生は?

 

そうそう、さっき棚底ですれちがいました・・・。

 

 

5年生・・・。

人間は痛めたところが強くなる・・・。

傷ついた心はもっと強くなれる・・・。

傷ついた心はもっと優しくなれる・・・。

ファイトです!

前に進むことが大切です・・・。

 

 

 

6年生、いよいよ明日ですね・・・。

 

注意力と観察力で、たくさん学習して、楽しい思い出をたくさん作りましょう・・・。

校長は修学旅行に行けるのか疑惑は・・・大丈夫です。

 

明日は、長崎から記事を更新します・・・。

 

学校から送られてきた情報で、校内のようすも長崎からお知らせします・・・。

 

 

 

伝馬船の記事も熊日新聞に掲載されていましたね・・・。

 

さっそく、職員室ろうかのコーナーに設置・・・。貼るところがなくなる・・・。

本当にありがたいです・・・。

御所浦の人、御所浦ゆかりの人、天草の人、読んだみなさんが元気になるといいです・・・。

 遠く御所浦を、天草を離れてがんばっている人の元気の素になったらいいです・・・!

 

 

 

 

・・・と、ここで、先日の低学年のスイートポテト作りのお礼の手紙ができあがりましたので、一部ですが紹介します。なお、今回は、1年生と2年生の文字もお見せするためお手紙まんまを紹介します。

心が伝わります・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

伝馬船にありがとう・・・

今日の御所浦の朝は、晴天です・・・。

 

撮していると、毎日、空の表情はちがいます・・・。

 

なんか、ステキですね・・・。

 

 

 

朝のあいさつ運動、今日は特に盛り上がっていました・・・。

 

あいさつを返してくれたり、手を振ってくれたりすると、その場で、坂瀬先生からポイントがもらえるのですが、ポイントがもらえるたびに、テンションがどんどん高まっていく子どもたち・・・。

今日は15ポイント、新記録でした・・・。

 

とってもよかったです・・・。

 

あいさついっぱいステキです・・・。

 

 

 

 

 

朝活はバリスタ・・・。

私はいつものように1年生・・・。

私も活動しているのでなかなか写真が写せません・・・。

・・・ということで、次週1年生のバリスタ公開、バリスタモニタリングです・・・。

 こんな感じで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、国語、かんじのはなし・・・。

 

 

 

 

 

3年生、習字、毛筆・・・。

今日も濵本先生来ていただいています・・・。

本当にありがとうございます・・・。

 写真は、濵本先生に教えていただいたあとの学習風景です・・・。

 

 

 

 

 

6年生、理科、アルミニウムが塩酸に溶けた・・・!

 

アルミニウムはどこへ行った?

 

 消えたのか・・・?

これはなんだ?

答えは6年生に聞いてください・・・。

本当は動画も撮影したのだけどなあ・・・・・・・・・・・。

 うふふ・・・。

 

 

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、習字、毛筆・・・。

 

濵本先生に教えていただいています・・・。

 

連日本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

 

単元のゴールの学びの姿、ばっちり・・・。

 

 

給食時間に企画委員会からあいさつの上手な人の発表です・・・。

子どもの名前はここに書けませんので、子どもたちに聞いてください・・・。

 

 

 

 

 

6年生、修学旅行オリエンテーション・・・。

行ける喜びをかみしめよう・・・。

 

 

 

 

かけ算九九、四の段、炭治郎・・・!(ちがう)

 

 

 

 

 

それにしても1年生の絵がすばらしい・・・。

杉原さん、これはあのときのクルマエビですよ・・・。

体験に勝る感性の刺激はないですね・・・。

スマホの待ち受けにしたい・・・。

 

 

 6年生が再度声をかけてくれました・・・。

修学旅行の平和集会で歌う歌を聴かせてくれました・・・。

 

そして、何かしたらすぐ振り返りをする、すばらしい、これがPDCAサイクル・・・。

子どもたちよ、54歳はあなたたちの一生懸命を見てるとそれだけで涙が出そうになるのだ・・・。

若人、坂瀬敬士よ、54歳はあなたの愛ある一生懸命の指導を見てるとそれだけで涙が出そうになるのだ・・・。

(卒業式は欠席します。涙で式辞が読めないから・・・。)

 

 

 

 

今日は、午後から4年生、伝馬船乗船体験です・・・。

 

熊日新聞さんから取材に来ていただいているのでそちらも楽しみに・・・。

 

それでは、中村先生が送ってくれた写真を掲載します・・・。

 

伝馬船・・・?

 

私も今回初めて知りました

  

御所浦には生活圏の島として、御所浦島、牧島、横浦島があります・・・。

 

牧島は御所浦島と橋でつながっています。

 

横浦島はつながっていないので、子どもたちの通学も、熊本県内で唯一のスクールボートを使っています。

 

御所浦の皆様も、今は数々のフェリーが往来しており、それぞれの生活スタイルに合わせて利活用がされています・・・。

 

フェリー以前、または湾岸整備以前、御所浦の皆様の足として利活用されてきたのがこの伝馬船になります・・・。

 

先日まちおこしの野口さんのインスタに伝馬船を掃除したときのことがアップロードされていましたので、それを観て私も関心を持ったところでした・・・。

フェリーが着岸できない海岸からの乗船や、海上で伝馬船を寄せてフェリーに乗り継いだり・・・。

場所によっては、20数年前まで使っていたとか・・・。

 (吉中先生が子どもの頃だそうだから、10数年前か・・・)

 

すごいですね、御所浦の生活を支えてきたんですね・・・。

 

今日のタイトル、「伝馬船にありがとう・・・」・・・。

 

本当にそのとおりです・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

今晩、閲覧カウンターが60000を数えます・・・。

現在、14:30時点で、59948です・・・。

本当に皆様ありがとうございます・・・。そしてこれからもよろしくお願いいたします・・・。

60000カウントの写メをお願いします・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

特に60000アカウント記念の「いいね」をお願いします。

「いいね」を押すことを遠慮されていると聞きました、個人情報が漏れるとかありませんので、安心して「いいね」を押してください。(まあ仮に個人情報が漏れるのならその情報を使って私がお礼の手紙を書くところです・・・)

雨だから待っている

雨の朝です・・・。

 

縦割り班あいさつ運動も児童玄関での実施・・・。

 

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、かけ算四の段・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、漢字・・・。

 

 

 

 

のびのび、気持ちの表し方・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、ごん会議・・・。

 

ごんがどんなきつねなのか考えを深めます・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、面積・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、みんなで楽しく過ごすために・・・。

 

 

 

 

1年生、外国語活動、レイトンと一緒・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、お手紙「お気に入りのせりふをなりきって読もう」・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、何倍の問題を考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、「そうだんにのってください」・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、単元テスト・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽、響き合いを生かして・・・。

 

 

 

 

4年生、体育、マット運動・・・。

 

嗚呼、体育館に到着したのは終了間際・・・。

 

 

 

荒木様に耕していただいた畑は雨が降ってもゆるふわのまま・・・。

 

 

 

 

業間活動は、たてわり班遊びでした・・・。

 

6年生の班長が、工夫して考えていたのに、残念ながら、雨天プログラムとなりました・・・。

 

レイトンも参加しました、人生初カルタ・・・。

ルールは知っているそうです、アニメで覚えたそうです。

ジャパニーズアニメはすごいですね・・・。

 

カルタ、トランプ、各班計画に従って、楽しく活動していました・・・。

 

私は1学期も書いたのですが、ババ抜きで、引かせてから引くのが気になります・・・。

 

違和感なくやっているのがまた気になって、「私だけ・・・?」って孤独感も生まれる・・・。

 

前に先生たちに聞いたら「え?そうですか?」と言われ孤独感が増幅するのでもう聞かない・・・。

 

人生いろいろ・・・。

各班を回って戻ると、なんとレイトン、カードをゲットしていました・・・。

 

すごいです・・・。

これ、ことわざカルタです。「な?」「泣く子は育つ?」「泣きっ面にハチ?」

 

 

 

 

 

5年生、国語、毛筆・・・。

 

今日も濵本先生に来ていただいています・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

 

1年生が、早口言葉チャレンジに来てくれました。

早口言葉対決なので、私も早口言葉を返すんですが、めっちゃかんでも「校長先生上手です!」と言ってくれて逆に落ち込む54歳・・・。

滑舌に悩み・・・。

 

 

 

 

のびのび、九九も・・・。

 

 

午後の放課後子ども教室もいつもありがとうございます・・・。

たくさんの人の支えで、御所浦小は子どもたちによいことができていると思っています。

どれだけの人が学校を支えてくれているかで、学校の教育の質はよくなっていくんじゃないかなとこのごろの御所浦小を見ていてそう思います・・・。

 

 

 

 

 

 

久しぶりに新聞記事にコメントを書く、略してシブコメです・・・。

この前4年生のシブコメメイキングシーンでも書きましたが、見てて思うのは、右のいつ誰がどこでなどの、5W1Hを押さえることは正しく読むために不可欠だと言うことです。

では6年生、秀逸なコメントを紹介します。

【囲碁の小6仲邑菫初段、最年少対決に勝利】

「中学生に勝利した仲邑さんは、「本戦勝利は最年少」に記録おめでとうの一言しかありません。11歳7ヶ月で中学のプロきしに勝てるぐらいに努力を積み重ねたんだなぁと思いました。これからも勝利していってほしいです。」

 

【サッカー永里優季、男子チームへ】

「ぼくも、サッカーが好きだけど、女性の選手が男性のチームに入ることはとてもすごいことだと思いました。社会人初というのがすごいと思いました。なぜ男性のチームでプレーするのか不思議です。」

 

そして、注目したのはコチラ・・・。

【GOTOトラベル、東京追加へ】

「僕は、GOTOトラベルに東京を追加するのは個人的には、入れない方がいいと思うし入れてもいいと思います。わけは、東京都民も対策を考えているからです。しかし感染者がまたふえたりしたりしたら、外すなどすればいいからです。」

※そうなんですよね。コロナ怖い、だから全部外す、というのは違うと感じます。コロナ怖いが東京怖いとなることこそが怖いと思います。コロナ禍、私たちの人権感覚が問われています。マスクもしているし、アルコール消毒もしています。感染したときの医療体制も整っています。きちんとした予防体制をとることがたいせつで、過剰に恐れたり、偏見で差別するのは違うと思います。コロナ感染者の病室を担当している友人がいます。すごいと思うし、尊敬します。そんな友人を差別するのは、絶対違うと思います。ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです・・・。

雨の朝でした・・・。

 

歩きやすいように革靴を学校に置き、スニーカーで通勤しています。

 

少しの雨ですが、学校に着く頃には、スニーカーの中も、靴下も、濡れてしまいました。

でも、この濡れた不快な感じも大切なことなのかなと思います。

こういう感覚も大切にしたいなと思います・・・。

だって、その不快感を感じた人が、レイングッズをよりよくしたと思うからです・・・。

 

不快感もとらえようによっては大切なこと・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「雨だから待っている」・・・。

 

今日の最初の写真をもう一度載せます。

 

これはどんなシーンだと思いますか?

最初私も分からなかったんです・・・。

なんで中に入らないの、濡れちゃうよ、と思ったんです・・・。

よく観察して気づきました・・・。

「雨だから待っている」・・・。

スクールバスとスクールボートで登校する児童が多い御所浦小では、児童玄関に人が多く集まる時間があります。

今日は雨、傘をきちんと閉じて傘立てに入れる作業があります。

そんなシーンで、前の子どもたちがその作業を済ませるのを待っているシーンなのです・・・。

ふつう、結構、次々に押し入りますよ。

そしてごちゃごちゃするシーンですよ・・・。

そうならないところが、すばらしい、と思ったシーンでした・・・。

 

さらに今日の業間活動のたてわり遊びのシーンです・・・。

カルタでよくありがちなどっちが先だったかで、言い合いが始まることもしばしばです。

しかし、それぞれ自分の勝利を主張することなく、すぐじゃんけんによる解決を選択しました・・・。

この2つのシーンを見て思いました・・・。

これってすごく大切な心持ち・・・。

みんなこんな考えなら、いろいろなもめごととか、なくなるのに、と思います。

紛争とか、戦争とか、なくなるのに、と思います・・・。

自分の正義のみを主張すること自体が、なんか違う気がするんです・・・。

愛で世界を平和にしたい・・・。

修学旅行オリエンテーション.pptx

と、世界の中心で愛を叫ぶ・・・。

いや、御所浦の波止場で愛を叫ぶ・・・。

(ここで平井堅さんの「瞳を閉じて」、BGMスターティン・・・。)

そして、御所浦の波止場でエギを投げる・・・。

電車結びが不正確で、御所浦の波止場でエギだけ投げる・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

そして、職員室廊下に鎮座する大きなテレビ・・・。

福山教頭先生が、地域の方の協力を得ながら、何か企んでいます・・・。

お楽しみに・・・。

 

 

現在御所浦小のホームページのカウンターは59789です。

今日?または明日?60000をカウントします・・・。

メモリアル写メに成功したら、学校のメールアドレスに送ってください・・・。

ここまでことごとく写メに失敗していますので・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

人を慈しみ、己がつとめをはたす

今日の御所浦小の朝も、「来た子からボランティア」です・・・。

 

とてもいいですね・・・。

 

あいさつ運動も、3班目・・・。

 

 

 

 

 

昨日、荒木様と暫定娘の浦田圭子先生でふわふわになったイモ畑・・・。

イマドキで言うと、ゆるふわ・・・。ありがとうございました・・・。

主事の先輩後輩です・・・。

ドラゴンボールで言うと、亀仙人とクリリン・・・?

スラムダンクで言うと、安西先生と三井寿・・・?

鬼滅で言うと、煉獄さんと炭治郎・・・?

 

 

 

 

 

 

 

明日の縦割り班あそびのプログラムがホワイトボードに知らせてあります・・・。

 

明日も楽しみですね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、算数、式と計算・・・。

 

 

 

 

5年生、体育、ティーボール

 

 

 

 

6年生、算数、表を使って・・・。

 

 

 

 

3年生、音楽、リコーダーいい音色・・・。

 

竹﨑先生、上手に吹けたら、ごしょチューブでいいかも?

 

 

 

 

4年生、社会、防災・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、面積・・・。

 

 

 

 

6年生、総合、イルミネーションの準備・・・。

 

キョウリュウのシルエットの切り抜きやタブレットで足跡デザイン作り・・・。

 

キョウリュウノアシアトノデザインモナイス・・・。

カタカナで書くとキョウリュウの名前みたいです・・・。

 

 

 

 

 

そして御所浦小は今日も・・・。

 「地域とともにある学校」でした・・・。

この言葉に賞味期限はないのでしょうか?

サッカー日本代表大迫選手風に言うと、地域活用がハンパないです・・・。

今日も地域の方にたくさんお世話になりました。

 

 

 

まずは、3年生、国語・・・。

 

ちいちゃんのかげおくりを勉強した3年生は、1校時と2校時、地域の戦争を経験された皆様と、意見交流会を開きました・・・。

 

ジツニナイスキカクデス・・・。

これはカタカナで書いてもキョウリュウの名前に見えません・・・。

キョウリュウの名前には見えないけど、デスの部分が「半沢直樹」・・・。

 

地域の方3人と、勝成先生と増田先生で5人・・・。

発表の場が5つ設定できました・・・。

3人✕5班で、小グループに分かれて、感想交流会です・・・。

 

子どもたちが回ります。

 

これで子どもたちは、5回発表をすることができます。

発表の回数=表現力のスキルアップ・・・。

場の設定の公式は、「来ていただく人数=子どものグループ数+1」・・・。

+1のために、勝成先生と増田先生にはいっていただきました。

学校に来ていただいて、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

・・・で、終わりじゃないのが、御所浦小学校です・・・。

 

 

 

 

時を同じくして、2校時、3校時、4校時、食改さん方5名が来校してくださいました・・・。

 

1年生と2年生が収穫したサツマイモで、スイートポテトと大学イモつくりを手伝ってくださいます・・・。

 

みるみるおいしい香りが立ちこめ、おいしそうなスイートポテトと大学イモができあがっていきます・・・。

 

料理小説好きの私は今、小川糸さんの「食堂かたつむり」と読んでいるので、小川糸さんのおいしそうな料理の表現がアタマの中を巡ります・・・。

 

担任の先生たちがたがやし、子どもたちが水かけをし、育てたサツマイモがこんなおいしそうな料理へと変貌を遂げました・・・。

 

恐れ多くも小川糸さん風に表現してみると、「体いっぱいに蒸気を浴びたムラサキイモから漂う甘い香りは、料理好きの母と一緒に台所に立っていた思い出と一緒に、私の鼻腔を懐かしく通り抜けていきます」的な・・・?

 

これらの活動の中で、御所浦小の子どもたちは、来てくださる皆様のおかげで学習が深まることへの感謝の気持ちやおもてなしの心を学んでいっています・・・。

 

心を込めたありがとうが言える子どもたちが育っています・・・。

 

そしてこんな学びも・・・。

 

1年生のテーブルに招待をされたとき、私たちの分のいすはありませんでした。

家庭科室のいすを使い切っています・・・。

 すると、すかさず、2年生が寄ってきて、1年生にこんなアドバイス・・・。

「〇〇くんのいすを校長先生にあげて、自分のいすを教室から持っておいでよ。」

かしこい・・・。ただ勉強ができるかしこいとはレベルが違いますね・・・。生活かしこい・・・。

 

食改の皆様、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

子どもの感性は、繰り返し学習することで磨かれる・・・。

6年生崎津現地学習のガイドの風間先生へのお礼の手紙です。

「先日は、崎津集落の事について詳しく説明していただきありがとうございました。私は、風間さんの設営の中で、大浦天主堂が禁教の最後だということが特に心に残りました。また教会の工夫なども教えていただき、とても興味がわいてきました。まだまだ崎津集落のことについて、知らないことがたくさんあると思うので、また機会があれば調べてみたいです。今回コロナウイルス大流行のため、たくさんのイベントがなくなる中、崎津集落について知れたことをうれしく思います。本当にありがとうございました。」

「先日は、世界遺産学で崎津集落について色々説明してくださってありがとうございました。風間さんの説明の中で、信者が250年もの間、色々な道具を使って信仰を続けたことが心に残りました。また、見学では、教会と神社の鳥居のツーショットという、珍しい光景を見られました。コロナウイルスがはやる中、崎津について色々学ぶことができて、とても貴重な体験になりました。今回学んだことを、これからもつなげていきたいです。寒くなってきましたので、お体に気をつけてください。」

 

次は3年生漁協見学のお礼の手紙です・・・。

「今日は、おせわになりました。わたしが、一番おどろいたことは、あまだいが7万円だと聞いたことです。わたしは、色々な魚を見て「たくさん御所浦にはこんなしゅるいの魚がいるのだなぁ」と思いました。わたしは、パンフレットを見て、すごいしゅるいの魚がありました。色々なしつ問も聞けたのでうれしいです。わたしはまた漁協に行きたいです。」

「今日は、魚のことについて話していただきありがとうございます。わたしがはじめて知ったことは「一番重い魚はなんですか」と聞いたら、わたしはタイが6kgでたこが5.9だと思っていました。しかし、答えてくださったら、タイが10kgで、たこが6.2だとはじめて知りました。わたしの家族がりょうしで、毎朝一番早い時は夜中におきに出ます。わたしが分かったことは「何人ではたらいていますか。」と聞いたら予想では男が5人女が2人と思いました。でも男が4人で女が1人ということが分かりました。またいろいろな話を聞きたいです。」

 

 

 

今日のタイトル、「人を慈しみ、己がつとめをはたす」・・・。

これは御所浦小の校訓です・・・。

 

3年生の感想交流会に来ていただいた旧御所浦町教育委員だった花里さんは終わりのあいさつで、この校訓に込めた願いを話されました・・・。

 

人を慈しみ、己がつとめをはたす・・・。

あらためて思いました、深い・・・。

そして、子どもたち云々よりも、今、自分ができているかとハッとしました・・・。

 

がんばろう・・・。

 

日々をがんばろう・・・。

 

私ができることをせいいっぱいさせていただこう・・・。

 

とりあえず今宵もエギング・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。