ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

今日の朝タイムは、職員読み聞かせ

今朝は冷え込みましたね。1年生の子が朝から「芽が出てる」と教えてくれました。新1年生を迎えるチューリップです。

さて、今日は盛りだくさんな1日です。午後の保育所の先生方、中学校の先生方に見ていただいた6年生の国語「海の命」の公開授業の様子は明日お伝えしますね。

今日の朝は職員による読み聞かせ活動です。

1年生には2年生の先生

2年生には1年生の先生

3年生には6年生の先生

4年生には5年生の先生

5年生には4年生の先生

6年生には3年生の先生が読み聞かせです。

午前中の授業の様子からです。

のびのび学級は体の巧緻性を高める時間。先生の指示で色を手や足で押さえます。手を伸ばしたり、体を曲げたり、いろんな体の動きをします。

社会科では、昔の道具で洗濯板を実際使ってみて、今の洗濯機との違いを考えます。

1年生は「もののなまえクイズ」作成中です。

2年生は漢字の学習。もう2年生も終盤、たくさんの漢字を学習しました。

3年生は漢字の広場。ちょうど教室を訪れた時は「画用紙」について。「画用紙って知ってるよね、言葉で説明して。」イメージしたものを言葉で表現するって難しいですね。

4年生は分数1/2と3/6大きいのはどっち?答えは「=、同じ」なのですが、それがなぜかを説明するのが大切なんですよね。

今日の給食は八宝菜にセルフドッグ。おいしくいただきました。