ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

ピヨピヨカリメロ

オープニングは、枕草子風に・・・。

朝はあいさつ。

正門前で地域にあいさつするはいとをかし(良い)。

運転手が笑顔で手を振るもあわれなり(心にしみる)。

 

朝はなわとび。

学年を超えてなわをとぶはいとをかし(良い)。

転んだ幼な子をみなで励ますは言うべきにあらず(言葉に尽くせない)。

 

朝はタマゴ洗い。

冬の朝に無数に重ねたるタマゴを洗うはいとつきづきし(冬らしい)。

5年生が手伝うもいとをかし(良い)。

イルミで使うもいとをかし(良い)。

 

 

 

朝活は地区児童会。

各地区、冬休みのくらしについて話し合うはいとをかし(良い)。

御所浦北ナリ・・・。

嵐口ナリ・・・。

牧島ナリ・・・。

御所浦・御所浦南ナリ・・・。

あさましきもの(啞然としてしまうもの)、コロナ感染症。

冬休みも口覆面(マスク)にて用心したるはいとつきづきし(ふさわしい)。

このまま枕草子風で続けるはいとネタ尽きたし(ネタがなくなった)。

ここからは普通に書くナリ(コロスケ)。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生・・・。

 テストの書き直しのシーズン。

 

 

 

3年生・・・。

自分の考えを説明しています・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

テストの書き直しのシーズン。 

 

 

 

5年生、理科・・・。

作ったコイル、電磁石で動く車なんていいなあ・・・。

このキットはほしいなあ・・・。

 

 

 

4年生・・・。

がんばれ版画・・・。

彫り進めて彫り進めて・・・。

 

 

 

6年生、外国語活動・・・。

秋田先生、お世話になります・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

1年生は体育館、鬼ごっこの真っ最中・・・。

すばらしい運動量・・・。

 

 

 

休み時間は2年生の九九チャレンジ・・・。

 

 

 

業間は4年生の漢字・計算大会の表彰です・・・。

受賞のみなさん、おめでとうございました!

福祉祭りの賞状もおめでとう!

 

 

またそのあとの授業のようす・・・。

1年生・・・。

 

2学期のふりかえり、キャリアパスポート・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 テスト返し・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

あっテストだ、しー。

 

 

 

5年生・・・。

 

最高学年になるってどういうこと?

 

 

 

6年生・・・。

「座右の銘」レポート完成・・・。

 

 

 

3年生、図工・・・。

ジオラマの世界と言えば、このドラマのオープニング・・・。

NHK朝ドラマ「ひよっこ」の主題歌、桑田佳祐さんの「若い広場」をBGMでお願いします。

♪若い広場 愉しドラマ♪


♪夢膨らむ 青い空♪

♪肩寄せ合い 声合わせて♪

♪希望に燃える♪

♪恋の歌♪

 

 

 

田嶌先生が、秋田先生と一緒の外国語活動のようすを送ってくれました。

 

 

 

昼休みは1年生と2年生の漢字計算大会の表彰です・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

今日から給食時間に2学期のふりかえりを各学年代表が発表します・・・。

今日は1年生と2年生です・・・。

まずは1年生・・・。

「ぼくは、九月にあったうんどうかいをがんばりました。がんばったりゆうは、リレーとかけっこをがんばって、リレーは三いで、かけっこは二いだったからです。まに日30ぷん、はしをはしっていました。またはじめのことばもがんばりました。そして二学き一かいもやすまなかったところです。りゆうはおきるのがさむかったけどがんばっておきたからです。がんばりがたりなかったことは、あいさつです。りゆうは、あいさつうんどうにあまりいけなかったからです。それとこえがあまり大きくなかったからです。それとあいてよりさきにあいさつができないこともありました。いつでもじぶんからあいさつしていきたいです。三学き、がんばることは、おおなわたいかいとなわとびチャレンジをがんばりたいです。りゆうは、なわとびをたいいくのじかんに、がんばってとんでれんしゅうをしているからです。もっとれんしゅうしてれんぞくでとびたいです。」

 

次に2年生・・・。

「わたしは体いくの長なわをがんばっています。なぜかというとみんなで力をあわせないと、とべないからです。わたしはまん中でとんだ後、まっすぐにとぶようにしました。すると、体いくの時間に二百十九回とべたのでよかったです。生活めんでは、朝のかつどうをがんばりました。朝のじゅんびがおわったらおちばひろいをしました。きれいになったらうれしかったです。また、ちいきの方に大きな声であいさつしました。あいさつをかえしてくれたので心がぽかぽかになりました。三学きは、丸をもらえるようにかん字をていねいに書きたいです。」

 

 

 

 次に・・・。

1年生のお礼の手紙を紹介します。

今回は1年間の小学校生活で上手になった字や絵も観ていただきたいので、スキャンして紹介します・・・。

1年間の歩みってすばらしいですね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ピヨピヨカリメロ」・・・。

またすみません、昭和なネタで・・・。

主題歌おぼえています。

「♪ピヨピヨカリメロ、うたっちゃお♪タマゴのぼうしをかぶっちゃお♪プリシラ大好き愛しちゃお♪泣いちゃお♪わらっちゃお♪がんばっちゃお♪」(歌えるのすごいですよね。子ども時代の記憶ってすごいですね。今じゃ車内で歌えると思ってカラオケ行っても藤井風さんもKingGnuさんもoficial髭男dismさんも歌えないのに。)

私が小学生(1971-1977年)の時に放映されていたアニメです。タマゴの殻を半分かぶったままの黒いひよこのカリメロが主人公です。キャラクターデザインは秀逸だったと記憶しています。

調べてみました。「カリメロはイタリアの漫画家の作品。1963年イタリアでアニメ化、日本でのアニメ放映は1974年~1975年。シリーズ3作目は2014-2016放映。やはりキャラクターデザインは秀逸でした。今見ても評価高いと思います。ぜひ確認ください。ちなみに本校養護助教諭小島先生の高校時代のニックネームは・・・。」

なぜ唐突にこんなタイトルにしたかといいますと、イルミネーションで使うため午後作業するタマゴたちが、カリメロがかぶったままのタマゴの殻の半分を思い出させるものだったからです。カリメロの主題歌が聞こえる・・・。

「♪ピヨピヨカリメロ、うたっちゃお♪タマゴのぼうしをかぶっちゃお♪プリシラ大好き愛しちゃお♪泣いちゃお♪わらっちゃお♪がんばっちゃお♪強くて元気なひよっこだい♪走るの大好き走っちゃお♪野原の果てまで向こうまで♪ぐんぐんぐんぐん走っちゃお♪ピヨピヨ~♪」(ワンコーラス全部おぼえていました・・・)

 

マラソンであるとか、山登りであるとか、そういうときは「はあはあすうすう」と呼吸をするときつくならない、ということを、学校の先生でも親でも部活の先輩でも金栗四三さんでもなく、このアニメ「カリメロ」に出てくるカリメロのお父さんのセリフから、私は学びました。倉岳マラソンや天草マラソン、苓北夕焼けマラソンで走る時も「はあはあすうすう」と呼吸するたびにカリメロのお父さんを思い出します。

 

 

そして6校時、6年生がカリメロ、いやイルミネーションでライトアップされるキョウリュウのタマゴに蛍光塗料で彩色しました。

これがほのかに光り、御所浦イルミネーションの会場を彩ります・・・。

 

テントウシキハアメフルナ・・・!

 

 

今日は昭和のアニメ「カリメロ」でつらぬきました。職員室で話題にすると結構「カリメロ」を聞いたことある先生多くて・・・。いろいろ話が出てきて。そして衝撃の事実!小島先生の高校の時のニックネームはなんと・・・!

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

N-1グランプリ

御所浦小学校2021年、子どもが登校する最後の週が始まりました・・・。

早いですね。

2021年が終わります。

コロナウイルス感染症の拡がりから2年・・・。

まるまるコロナとともにあった1年間でした・・・。

 

少しずつ、少しずつと願い続ける日々です・・・。

今見えている光が本当の光ならいいと願っています・・・。

 

今日は、朝のあいさつ運動に最初は1年生が来てくれました・・・。

そこから2年生、6年生と輪が広がりました・・・。

来てくれたみなさん、ありがとう・・・。

 

 

 

 

朝からながなわもがんばります・・・。

学年を超え、跳び続けます・・・。

なわを跳び続けるって、すごい体幹トレーニングです・・・。

結局登校後出てきてチャイムまで跳び続けると結構な運動量です・・・。

 

 

 

赤い羽根共同募金もがんばりました・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

洗濯して干しています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

詩人です・・・。

スナフキンです・・・。

中原中也です・・・。

 

 

 

5年生・・・。

理科・・・。

 

 

 

4年生・・・。

テスト、しー。

 

 

 

6年生・・・。

2学期のふりかえりはタブレット入力・・・。

ICT活用って、こういうことですよね・・・。

 

 

 

3年生・・・。

体育はキックベースボールです・・・。

 

 

 

また次の時間・・・。

1年生・・・。

ICT支援員の平川さんも参戦して、タブレットを活用した授業・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。

おっ!岩下教頭先生の姿もある!

がんばっている清田先生・・・!

 

 

 

3年生・・・。

理科・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

そっと近づいたのに気づかれた・・・。

 

 

4年生、道徳、あれ・・・?

有馬先生が、道徳の授業をしています・・・。

道徳の授業を交替でするのはとてもいいですね。

道徳学習は基本ひとつの価値を学ぶのですが、それでも人によってその価値に対するニュアンスは微妙に違います・・・。同じ「正義」でも「思いやり」でも見解は微妙に違いますよね。「正義」が相対することもあります。SEKAI NO OWARIのFukaseさんもDragon Nightで「ぼくの正義がきっと君を傷つけていたんだね」と歌っています。だから人生はむずかしい・・・。

だって、先生たちだってそれぞれの人生を歩んでここで子どもたちと巡りっているのですから!

ダイバーシティ〔多様性〕です、いろいろな人の価値観に触れるのも大切・・・!

みんなちがってみんないい・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

あっ、テストだ、しー・・・。

学期末はこうなりますね・・・。

 

 

 

2年生のかけ算九九チャレンジも大賑わい・・・。

 

 

 

 

3年生の創作童話もステキ・・・。

 

「写真撮ろう!」と言うとわざわざマスク外してこの笑顔・・・!

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

 

 

 

 

掃除もがんばる御所っ子・・・。

あまり紹介しませんが、いつも無言でしっかりがんばります・・・。

これってすごいことなんですよ・・・!

 

 

 

午後、5年生の体育を観に、体育館へ!

ながなわをがんばっていました!

 

 

 

6年生は、性教育、エイズについての学習です・・・。

あくまでも今日のは保健の学習ですが・・・。

水俣病やハンセン病、エイズウイルスと、人は何度もつまづきそして学ぶをくり返しています・・・。今回、コロナ感染症が流行した時に、一生懸命がんばっている人がたくさんいる一方で、自分も含めてなのですが、まだ人権に関することは人って未熟なんだなあって、改めて感じさせられました。

私たちはまだまだがんばらなくちゃいけませんね・・・。

 

 

 

昨夜はM-1グランプリを観ていました。

予戦、いや敗者復活戦から、みなさん、とてもおもしろくて、決勝戦は、1組に決めきれないと思いました。

審査員じゃなくてよかったと思いました・・・。

トマト投げてくんな~い。なんちゃって。BYオズワルド。

 

今日のタイトル「N-1グランプリ」・・・。

御所浦小は「N-1グランプリ」です・・・。

ながなわがんばっていますね!

スコアエントリーまでがんばりましょう・・・。

 

 

 

今日、職員室の冷蔵庫のドアをのぞいてビックリ!

ハコフグがいる!

御所っ子水族館見過ぎて、ハコフグがレモンに見える56歳・・・。

あっまちがえました、レモンがハコフグに見える56歳・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

プレゼント

昨日のホームページの記事は、1990年代、MAXさん、中西保志さん、久保田利伸さんという時代の曲を話題にしましたが・・・。今日も続きのような感じですが・・・。

今日のタイトル「プレゼント」・・・。

♪あなたが私にくれたもの~♪・・・で始まるジッタリンジンさんの名曲、1990年の曲です・・・。

子どもたちの発想、行動、とってもステキ!

 

朝はあいさつ運動・・・。

 

今日も子どもたちが自主的に参加してくれます・・・。

 

 

 

朝の原田なわとび団・・・。

 

ついに世代交代・・・。

 

 

 

朝の赤い羽根共同募金・・・。

 

たくさん募金が貯まっています!

 

 

 

朝活はバリスタ・・・。

 

プリント1枚終わるごとにシートを1マス塗ります・・・。

 

シートを全部塗りおえた子がいます・・・。

 

100マスコンプリート!

 

つまりプリント100枚完了!

 

12-15分のチャレンジで2-5枚のプリントチャレンジ・・・。

 

仮に1回で3枚終わらせるとすると・・・。

 

100枚終わらせるには、33回のバリスタタイムの積み重ね・・・。

 

積み重ねって大切ですね・・・。

 

1年生から6年生まで、みんながんばっています・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生が生活科の学習でお店屋さんをしていました・・・。

 

それぞれのお店で、実にさまざまなものが売られていました・・・。

 

とってもステキな学習でした・・・。

 お店屋さんのポスターの言葉もステキです。

私はホームセンターや100円ショップなどさまざまなものが売ってあるお店をくまなく見て回るのが大好きです・・・。

 

私の休日のウオーキングには、そういったお店の売り場もコースに入っています・・・。

 

 

 

次の授業のようすです・・・。

 

今日はランダムに掲載します・・・。

 

本当にさまざまな学習を積み重ねています・・・。

 

子どもの成長は日々の小さな学びの積み重ねでできています・・・。

 

(実は上の写真3年生の国語の板書なんですが授業という名の有馬先生の妄想炸裂・・・と話を戻します)

 

きっとこれからもそうだと思います・・・。

 

中学校に進学しても・・・。

 

就職しても・・・。

 

時代が変わってきていると思います。

 

だけど、こつこつがんばることが報われない時代では決してないと信じています・・・。

 

未来を生きる子どもたちのために・・・。

 

 

 

2年生、かけ算九九チャレンジ、今日もがんばっています!

 

 

 

 

 

4校時、運動場から歓声が聞こえてきました!

3年生と4年生の合同体育キックベースです!

とにかく楽しそうなのと、とにかく励ますのがとてもいい!

 

 

 

昼休みは人権旬間を担当した人権委員会(1年生から各学年代表1名計6名で構成)主催の全員遊び、全校じんとりでした!

進行をがんばります。上手です。

走る走る・・・。

元気元気・・・。

楽しい時間でした・・・。

こうやってみんな笑顔で遊べていたら大丈夫! 

じんとりのようす、ごしょチューブに動画アップしています。

特に「全校じんとり3~ヒーロー生還」はエアロスミスさんのミス・ア・シング(映画アルマゲドンの主題歌)をBGMにしてご覧ください。昨日から選択している曲は1990年代ですが・・・。そこはご安心ください、ミス・ア・シングは1998年発売、1990年代です!

 

 

 

 

5校時、6年生は租税教室です。

4名の方に来ていただいています。

ありがとうございます。

税金が使われているものとそうでないものを分類します。

山並様、平山様、山下様、金子様ありがとうございました。 

 1億円持ってみた。

 

 税金のない世界は不便を通り越して怖い世界でしたね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「プレゼント」・・・。

♪あなたが私にくれたもの~♪・・・で始まるジッタリンジンさんの名曲です・・・。

子どもたちの発想、行動、とってもステキ!

1年生の生活科のお店屋さんでたくさんの買い物をしました。

すべて100円!

何でも売ってありました!

コストコやAtoZ(阿久根市)を超えると思いました!

それではジッタリンジンさんの「プレゼント」の替え歌で、1年生のお店屋さんで、私が買ったものを紹介します。

♪あなたが私にくれたもの、「激ウマ濃厚キャラメルケーキ」♪

 

♪あなたが私にくれたもの、「水族館に入れたいアンコウ」♪

 

♪あなたが私にくれたもの、「松永さんに飼育がむずかしいと言われたクラゲ」♪

 

♪あなたが私にくれたもの、「酸っぱさ新鮮すっぱムーチョ」♪

 

♪あなたが私にくれたもの、「安売り値引きの電動ドリル」♪

 

♪あなたが私にくれたもの、「飼育が簡単なオオカミ」♪

 

♪あなたが私にくれたもの、「プレゼントも入るくつした」♪

 

とてもステキなプレゼントだと思いませんか?

とてもかわいらしいし・・・。

くつしたは、サンタさんのプレゼントが入るかちゃんと確認して購入しました!

そうですね、もうすぐ、クリスマス・・・。

12月24日は子どもたちがプレゼントを持ってきてくれますよ!

♪子どもが私にくれたもの、「がんばり伝える通知表」♪

そして、12月24日はもうひとつ・・・。

♪御所浦が私にくれたもの、「光り輝くイルミネーション」♪

 

12月24日点灯式が楽しみです・・・。

この扉の向こうには・・・。

♪フレッシュフレッシュフレッ~シュ~♪

松田聖子さんの「夏の扉」・・・。

「扉(とびら)」はリンクしていますが記事の内容とリンクしない・・・。

しかも1990年代ではない・・・。

やっぱり松田聖子さんは「瞳はダイヤモンド」ですよね、甲斐先生・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

たこたこたこ

おはようございます!

朝のながなわが2組になりました!

どんどん跳んでいます!

1年生もがんばっています!

 

 

 

何かのキャンペーンでもないのに、子どもたちが自然にあいさつ運動に来てくれます!

とてもいいです!

 

 

あいさつ名人のひとりを紹介します!

朝、毎日、スクールバスを降りて歩いてくると、途中に立っている先生たちや正門前に立っている私に、立ち止まってすごくステキなあいさつができる名人です!

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

時計の学習は大事です・・・。

 1年生の学級通信にも書いてありましたがおうちで練習いただくと、ぐっと力がつきます。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

板書名人・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

あやや・・・。

 

 

 

4年生・・・。

音読時の本の立て方がステキ・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

次の授業です・・・。

2年生・・・。

紙版画の題材に迷う・・・。

たこ、たこ、たこにしよう!

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

今日の業間は児童集会、健康委員会の発表でした!

終わってからペアトークで感想を出し合い発表するのがすばらしい!

いっぱい手が挙がって、発表です!

これもよい経験・・・。

あやや!

 

 

2年生の九九チャレンジも大詰めです!

 

 

 

放課後子ども教室もありがとうございました。

 

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

歓声が上がります。

「たこたこたこ、たこだ!」

たこの登場に人だかりです・・・。

しかも、たこがスギハラ4号のアクリル板に張り付いてくれているので、おなかが観察できます・・・。

さて問題です!このたこはオスでしょうかメスでしょうか?

御所っ子は知っています!

 

 

 

 

3年生が書いたお礼の手紙を紹介します。

学級レクレーション担当の保護者の方へ

「日曜日はありがとうございました。私が楽しかったことは2つあります。1つ目はフォトフレーム作りです。私のお父さんがとってくれた流木でもっとかわいくできたのでよかったです。2つ目はケーキ作りです。お母さんがやいてくれた、ケーキがとてもおいしかったです。ありがとうございました」

御所浦苑の皆様へ

「この前は、おどりを見せてくださってありがとうございます。ぼくはみなさんがよろこんでくれてよかったです。みなさんの前でせつ明や問題を言うのがはずかしかったです。ぼくはジェスチャーゲームではむずかしくてやめようかなと思ったけど、みなさんがえ顔でこたえてくれたからゆうきがでました。ありがとうございます。」

 

 

 

今日のタイトル「たこたこたこ」・・・。

注文していたかしのき学園の干支の置物が届きました!

トラです!

これまでの干支の置物を職員室の軒に並べ直してみました!

今日のタイトル「たこたこたこ」・・・。

職員室では、トラの置物から、なつかしいMAXさんのヒット曲「トラトラトラ」の話題になって、朝の番組でDAIGOさんが好きな曲でWANDSさんを紹介していたし、中西保志さんの「最後の雨」はいい歌だという話になりました。それで授業を見て回る時の私の脳内BGMは「♪本気で別れるくらい~なら~♪」と「最後の雨」になっていました。さらにのびのび教室で森先生がプリントの名前書くのを見て「の」が「や」になって「あやや」になっていますよ、とアドバイスしたのを目撃しました。ついに「あやや」まで登場・・・。

どうやら今日は一日、私のBGMはこの年代の曲となりそうです・・・。「トラトラトラ」からの御所浦小学校は「たこたこたこ」・・・。無理があります。

 

 

 

 

今日は出張ですので早めの更新となりました!

フェリーの中での私のBGMはきっと久保田利伸さん・・・。

エモいとはこのこと・・・

今日のタイトル「エモいとはこのこと・・・」・・・。

「「エモい」とは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」などを意味する日本のスラングおよび若者言葉」(ウィキペディアさんより)

昨年度、このホームページで一度、御所浦小学校のエモいシーンを切り取って紹介しようと試みたのですが、結局「エモい」シーンを撮影できなかったと言うオチの記事を書いています・・・。

 

 

 

昨日のホームページは、「それでは、クラブ見学に行ってきます!」で終わっています。

その後の説明もなく、クラブ活動見学から、6年生の牧島でのイルミネーション取り付けと進み、遅い時間になってしまって続きが書けませんでした。

本日改めて書きます・・・。

昨日は、フェルトで小物を作っている家庭科クラブを観に行き、

インドアクラブを観に行くと、「予定したゲームが終わってしまって」となっていたので、「じゃあ校長先生が探偵ゲームを教えてあげるね」とゲームを主催することになり、クラブの残り時間をそこですべて使い、バタバタとイルミネーション取り付けに行くことになりました。探偵ゲームおもしろいですよ。ランダムに犯人役、探偵役、目撃者等が秘密裏に割り振られ、探偵役が新聞棒でたたいた犯人を当てるというゲームです。

職務質問は3回、証言を元に犯人を割り出す論理的思考と表現力が必要なゲームです。子どもたちの質問も推理もおもしろく盛り上がりました。

と、そのまま岩下教頭先生と牧島へ。

 

6年生が製作したイルミネーションの作品を搬入しました。

残った時間でツリーの装飾も体験しました。

暗くなってから試しましたが、6年生の作品、すばらしいですよ。

点灯式が楽しみです・・・。

その後、実行委員会の皆様と私たちはメガツリーの装飾を終わらせて会場をあとにしました。

 

 

 

そして、今日・・・。

 

スクールボートと2台のスクールバスがほぼ同時に到着したので、今日は保健室の角で子どもたちを迎えます。

 

どんどんあいさつ上手になりましょうね。

 

 

その後、朝はこのごろレギュラーの2人とあいさつ運動・・・。

4年生の子が「あっ」と言っていなくなると「どこに行ったんだろう」と1年生・・・。場を見て考えます。「あっわかりました。落ち葉とるためのちりとりだ」正解でした。4年生がホウキやトングを持ってくると、自然に手伝う1年生。こういう光景はとてもいいですね。朝からとても気持ちがよくなります。

 

原田なわとび団もがんばっています。

少人数でノンストップなんて神業・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生は、熊野先生と書写です・・・。

 

 

 

1年生は、音楽です・・・。

石阪先生の体調の安定がうれしいです・・・。

 

 

 

4年生、算数は、少数のわり算・・・。

 

 わり算のスキルプラス、小数第2位まで求めるなどなど四捨五入のスキルが必要な難易度の高い学習・・・。

 

 

 

 

5年生、図工、版画多色刷り・・・。

しくみを説明してもらったけど1回で理解できませんでした・・・。

 

まず赤で刷って、次の箇所を彫って青で刷って、と多色でくり返す・・・。

多色版画、つまり究極のカラープリンターですか・・・。

 

 

 

6年生、比例と反比例・・・。

がんばるのです、子どもたち!

ここ難しいところです・・・。

 

 

 

 

2年生は?

あれ、ICT支援員で今日来校している平川先生もいない・・・。

残るは体育館。え?体育館でICT?行ってみてなぞが解けました。

清田先生の技を見ながら、手の付け方や膝の伸縮など、前転の注意するところを確認し、自分のタブレットで撮影しておいた自分の試技を確認する学習・・・。

ううむ、すばらしい!

 

 

 

今日の休み時間は、2年生のかけ算九九チャレンジラッシュです!

 

上がり九九、下がり九九、バラバラ九九とどんどんチャレンジに来ます。

職員室も校長室もろうかも2年生でにぎやかです・・・。

 

 

昼休み、大慌てで、3年生が「校長先生に用があります!」と校長室に駆け込んできました。「校長先生、コロダイが!」私はそれですべてを悟りました!大急ぎであみと海水を入れたバケツを手にすると、御所っ子水族館の上ぶたを開け、立ち泳ぎになりかけているコロダイをあみですくい、海へと逃がしました。海でも少し立ち泳ぎをしていましたが、やがて正常なバランスを取り戻し、海底へと泳いで行きました。どうか元気で・・・。

 

 

5校時、5年生は調理実習でした・・・。

家庭科室から、ご飯の炊けるお米のいい匂いと、みそ汁の匂い・・・。

 

 

そして夕方、杉原さん登場で、御所っ子水族館に新しいお友だち!

おくとぱす!受験生の合格祈願!

タコのところに手を置くとパス(合格)です!

動き、生態、非常に興味深く、吸盤まで、また擬態の変色まで目の前で見ることができます!感動です!しかし、みんなと上手くやっていけるか?ここが未知数です・・・。「3年B組金八先生」の加藤優です(嗚呼昭和)。

そして、たこ投入からわずか2時間!改造中だったスギハラ4号、完成です!アクリルと網の織りなすハーモニーもステキなスギハラ4号誕生!たこが出ることはもうできません。 たこ、1DKのひとり暮らしとなりました・・・。

そして・・・。

合格祈願設置!受験生いらっしゃい!

 

 

今日のタイトル「エモいとはこのこと・・・」・・・。

「「エモい」とは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」などを意味する日本のスラングおよび若者言葉」(ウィキペディアさんより)

昨年度、このホームページで一度、御所浦小学校のエモいシーンを切り取って紹介しようと試みたのですが、「エモい」シーンを撮影できなかった記事を一度書いています・・・。

今日のタイトル「エモいとはこのこと・・・」・・・。

そして昨夜、ついにエモいシーンの撮影に成功しました!

コチラです・・・。

 

とは言っても、森枝デンキのMHさんが「校長先生ここからのシーンいいですよ」と教えてくれたから撮影できたのですが・・・。つまり、私が発見した「エモい」ではない・・・。MHとイニシャルで表現したのは、イニシャルで学校通信「海の声」に掲載されることを望んでいらっしゃるYFさんへのリスペクト・・・。

まずはホームページに、イニシャル「YF」を掲載しました!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。