ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

夏の扉からのBe Together

今日のタイトル「夏の扉」・・・。

嗚呼、このタイトルは世代的に夏、実感です・・・。

 

 

 

夏休みに入りました・・・。

ここまで掲載できていない写真等を掲載します・・・。

 

 

 

 

まずは、7/21(水)の水泳記録会・・・。

コロナ感染症対策で、6年生だけの参加です・・・。

昨年度は中止だったので開催してもらえることに感謝ですね・・・。

泳ぐようすは、ホームページ上にアップしませんし、撮影もしていません。

出発前の風景とか、着替える前のようすとか・・・。

 

 

昨日7/26(月)は小中合同清掃ボランティアでした・・・。

各地区で、小中連携で、清掃作業を行いました。

送ってくれた写真で、ようすを紹介します・・・。

小中合同っていうのがいいですね・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日は、理科の自由研究の実験をする4年生の姿・・・。

 

 

そして、今日は、運動会応援団の準備をする6年生の姿・・・。

「Be Together」と言えば、鈴木亜美さん・・・。

 

 

 

今日のタイトル「夏の扉からのBe Together」

松田聖子さんからの、鈴木亜美さん・・・!

おっと、歴代アイドルの共演・・・!

ちなみに私の中学生の時の生徒手帳には石野真子さんのブロマイド・・・。

 

そして、現在18:13、出張から戻ってきました・・・。

出張からの帰りのカーラジオから聴こえてきたのは、「天国に一番近い島」・・・。

今日の歴代アイドルの〆は、原田知世さんでした!

 

なお、終業式での「校長の話」「生徒指導の話」「保健の話」はまた後日紹介します・・・。

なお、「職場体験に来てくれた中学生のお礼の手紙」はまた後日紹介します・・・。

 

今日は以上です・・・。

おわりははじまり・・・

今日は終業式、1学期の最後の登校日です。

夏休みを迎えるにふさわしい朝からギラギラ太陽です・・・。

学校に着く頃私はすでに汗まみれ・・・。

 

私の朝の出発がなんとなく遅れたので、久しぶりに登校する子どもたちと一緒になりました・・・。

暑い中一生懸命走って追いついてくれました・・・。

ウオーキングから自宅に戻り中の杉原さんも一緒に歩いてくださいました。

杉原さんは私の妻が中学生の時の養護の先生です・・・。

 

 

 

朝の正門前に集まる1年生・・・。

1学期の最後の日は元気なあいさつが町にひびきました。

ごしょチューブに動画をアップしています・・・。

私の1学期の学び①、複数の動画を切り取ったり貼り付けたりして編集できるようになりました!

 

 

 

本日は1学期の終業式でした・・・。

5分以上前に、ホールに行くと、誰もいないのかと思うくらい、静かに待つことができています・・・。

いつもながら感心します・・・。

終業式での、私の話、

生徒指導担当の清田先生の話、

養護の小島先生の話は、

本日掲載すると文字数が多くなってしまうため、後日紹介します・・・。

終業式の最後には熊野先生から、「学校でできることを地域でもできるようになろう」と呼びかけがありました。学校では「はい」と返事をしたり、「お礼」を言ったりが自然にできるのに、地域ではあまりできていないんじゃないかと言う話です。夏休み、あいさつやお礼、学校で学んだことを地域で発揮できるように励ましをお願いします。

 

 

 

また、今日で御所浦小が最後になり、2学期から新しい学校でがんばるお友だちの紹介とあいさつがありました。

新しい学校でも、御所浦小の楽しかった思い出を胸に、がんばってくださいね。

 

 

 

終業式後はすぐ動いて会場の片付けに入る高学年が頼もしいですね・・・。

 

 熊野先生が話したのは、地域でもこんな動きができるようになってほしい・・・。

ということなんですよね・・・。

 

 

 

先日掲載を忘れていた2年生の漢字大会、計算大会の表彰の写真を掲載します。

 

 

 

 

給食時間の学級代表作文発表、高学年です・・・。

本日は午後ホームページがシャットダウンしますので、発表前に紹介します・・・。

まずは5年生・・・。

「1学期をふり返って

 ぼくががんばったことは3つあります。

 一つ目は、プールです。理由は、4年生のころは25mのクロールは泳げていたけど、、50mは泳げなかったので、25mを何回もがんばって努力すると、50m泳げるようになったからです。

 二つ目は、あいさつです。きちんとできていたときとできなかったときがありました。だからこれからも、積極的にあいさつをしていき、地域の人たちの笑顔が見られるようにがんばります。

 三つ目は、委員会です。ちょっと6年生にまかせたりしたときがあったので、6年生を支えられるよう、自分から動きたいです。

 2学期がんばりたいことは、委員会です。6年生を支えられるようにがんばります。それと、5年生として、もっと授業中の発表を増やしてみんなを引っ張っていけるようにがんばりたいと思います。」

 

次に6年生・・・。

「1学期のふり返りと夏休みにがんばりたいこと

私の1学期をふり返って、よくできたこと、あまりできなかったことがあります。

まず、学習面でよくできたと思ったことは、自学ノートのまとめ方です。理由は、6年生の中で、自学ノートのまとめ方や内容がよかった人は、先生がポイントづけをしてくれたので、もっとノートのまとめ方を工夫することができたからです。自学ノートに予習をしたり、自分の考えやポイントをふき出しに書いたりしました。2学期は他の人のまとめ方でいいと思ったことをまねして、よりよい、自学ノートにしていきたいです。

あまりできなかったことは、計画的に学習することです。夏休み前までに終わらせないといけない課題を、1日に少しずつしかしていなくて、しめきり直前になって、やり始めて、すいみん時間が短くなってしまったことがありました。これからは、もっと早めに取り組み計画的にやらなければいけないことをやっていこうと思いました。

生活面でよくできたと思うことは、運動です。わけは、帰ってから、兄弟とおにごっこをしたり、一輪車に乗ったりできたからです。これからも、運動をして、健康によい生活ができたらいいと思いました。

あまりできなかったことは、早起きです。わけは、目覚まし時計をかけていても、止めてまた寝てしまうことが多かったからです。次からは、早寝をして、一度起こされたら自分で起きようと思いました。

これらの反省を生かして、夏休みにがんばりたいことは、学習面では、宿題を最後までためこまず、計画を立てて進めていくことです。

生活面では、休みだからといって、よふかしや平日に起きている時間よりも遅く起きたりしないようにしていきます。

これからもっと下級生のお手本となれるような行動をとっていきます。がんばります。」

 

6年生の反省は上の代表の子だけではなく、全員が書いて教室で発表したそうです。とてもいいですね。甲斐先生から、それを家庭で観られるようにしたいと相談がありました。8人全員の動画なので、そのままホームページに載せる以外の方法がいいのではと考えて、学級通信に貼付したQRコードから、別にお知らせするIDとパスワードで、動画視聴できるようにしました。この新しい試みで、もっともっと子どもたちのようすを紹介していきたいと考えています。ホームページ等の活用の幅を拡げたいと考えています。

私の1学期の学び②、パス付きの部屋を作って、閲覧が限定される動画の活用ができるようになりました!

 

 

 

 WBGT(熱中症指数)が上がりましたので、1学期最後の昼休みは、運動場での遊びができなくなりました・・・。

体育館を開放し、窓を全開にし、大型扇風機を4台回し、15分と時間を限って、さらに7分で給水タイムを入れて、激しい運動を避けた形で、その制限された中で遊びました。

2学期になって始まる運動会練習は急きょ中止となることが多くなりそうです・・・。

 

今日は以上です・・・。

HAVE A NICE SUMMER VACATION !

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

 

 

 

1学期の最後に・・・。

今日のタイトル「おわりははじまり・・・」

お別れがあって、新しい出会いがあります・・・。

そのくり返しの中で、喜びと悲しみのくり返しの中で、ひとは、ひとつひとつ、成長していくのだと思います。

だから、お別れは悲しいけれど、お別れのあとに、新しい出会いがきっと、またひとを成長させてくれるんだと思います・・・。

 

今日のタイトル「おわりははじまり・・・」

今日の高学年の代表作文のトリを紹介します・・・。

実はもう1人いたんです・・・。

「1学期にがんばったこと

 1学期にがんばったことは、6つあります。一つ目は、体育委員会です。進んでファイルに書きこんでいくことができました。みんなと協力して活動ができたからよかったです。

 二つ目は、クラブ活動です。クラブでは、海泳ぎをみんなでできたからよかったです。

 三つ目は、算数です。算数では、合同をならって、反対やうら向き、向きを変えると重なることがよくわかりました。

 四つ目は、国語です。まずぼくは、4年生の時に漢字がにがてで漢字を使わなくて、読むときにわからないときがありました。5年生になると。漢字を使うことができるようになりました。

 五つ目は、社会です。社会では、田んぼのことをならっています。田んぼのことをきちんとまなべてよかったです。また社会では、予想をすることがたいせつだとおもいます。

 六つ目は、総合的な学習の時間です。水俣病のことで水俣病の語りべさんの話をオンラインで聞きました。ぼくはその話を聞いて、メモをいっぱいとることができました。

 ぼくはこんど転校します。むこうの学校に行って、みんなの名前をおぼえたいです。みなさん、これまでありがとうございました。」

新しい学校でもファイトです!

御所浦小はあなたたちをいつまでも応援しています・・・!

そして、これまでありがとう!

新しい場所でも、がんばれ!ごしょっこ!

御所浦に戻ったときは、学校に遊びに来てね・・・。

がんばっている話をたくさん聞かせてね・・・。

夏が来る!

昨日の海の日の清掃活動、おつかれさまでした!

明日は終業式です・・・。

一学期が終わります・・・。

昨年度4、5月のほとんどは休校となり、二ヶ月の一学期となりました。

昨年だとまだ11日あります・・・。

終わりもまた10日遅くなります・・・。

昨年度より21日多い夏休み・・・。

予定どおり事が運ぶことのありがたみをあらためて実感・・・。

 

 

 

朝はこのところ、低学年の野菜の収穫とボランティアあいさつ運動から始まります・・・。

野菜はすごいですね!来る日も来る日もたわわに実ります。

職員でも「きっと土づくりだよ」と話をしています。

夜、嵐口の方をウオーキングしていると荒木様にお会いしました。

改めて感謝の意を伝えました・・・。

 

 

 

朝のボランティアあいさつ運動も、6年生、えらいですね!

1年生も参加してえらいですね!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

こういうの、学校風物詩です。

棚や引き出しをきれいにします・・・。

 

 

 

2年生・・・。

タブレットタブレットタブレット!

使いこなしていますね・・・。

困っているシーンもありますが、ぜんぜん上出来です!

 

 

 

3年生・・・。

理科です・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

4年生以上は校内水泳記録会でした・・・。

明後日、6年生限定の部会水泳記録会ですが、校内でも急遽実施しました。

朝、甲斐先生から案内をいただきました。

子どもたちは一生懸命泳ぎました。

私は泳げる云々よりも友だちを一生懸命応援する子どもたちの姿に心があったかくなりました。

水泳記録会のようす、子どもたちの姿のアップロードは差し控えて、田嶌先生の写真で失礼します・・・。

 

 

 

 

3年生が、暗唱の発表に来てくれました・・・。

ごしょチューブにも二組紹介します・・・。

 

 

 

給食時間には、3年生と4年生の1学期の反省、代表発表・・・。

 

三年生・・・。

「一学期をふりかえって

 一学期にがんばったことは二つあります。

 一つ目は、音楽です。三年生でははじめてリコーダーを習いました。リコーダーの持ち方やふき方がむずかしかったけど、リコーダーでにじ色のふうせんやシシシでお話をふくのをがんばりました。リコーダーのシラソの音を出すためには、あなをしっかりふさがないといけないので、あなをふさぐことをがんばりました。

 二つ目は、理科です。わたしはよう虫をかんさつするのがにがてでした。でもかわいいと思えばかわいくなると思いました。よう虫は、ニョロニョロしていて見ていると、かわいく感じました。理科でべんきょうした、よう虫のことをお母さんとお父さんに教えたいです。そして理科の問題をすらすらとけるようにがんばります。

 二学期にがんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、算数です。一学期は、算数の一万をこえる数がにがてでした。だから夏休みにしっかりふく習をして、分からないことは、先生や友だちに教えてもらいながら、すばやく問題をとけるようにがんばりたいです。

 二つ目は、漢字大会です。一学期は、九十六点でした。二学期は、とめ、はね、はらいに気をつけて。漢字の練習をがんばって、まんてんしょうをとりたいです。そして毎日少しずつ漢字の練習をがんばっていきたいです。」

 

 

 

四年生・・・。

「一学期のはんせいと二学期がんばりたいこと

 一学期のはんせいは、二つあります。

 一つ目は、あいさつです。前は大きな声で先取りあいさつができていませんでした。それでも大きな声と先取りあいさつをいしきして、できるようになったので、これからもつづけていきたいです。

 二つ目は、むごんそうじができていなかったことです。やっぱりむごんそうじをするともくもくとそうじができるし、上級生としてのお手本を見せないといけないので、次の学期から上級生としてのお手本のむごんそうじを取り組みたいです。

 二学期がんばりたいことは、二つあります。

 一つ目は、勉強です。私は今、自学をがんばっています。だけど、自学の字がきたないのでていねいにきれいな字で書きたいです。

 二つ目は、回りを見て自分から行動することです。友だちのことを考えずに行動していたことがあったから友だちのことを考えたいし、回りを見て行動していきたいです。」

 

 

 

今日のタイトル「夏が来る!」・・・。

この暑くなる季節には私の脳内BGMは大黒摩季さんの「夏が来る」です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょっこはロジカルで作文が上手な件

本日は公開授業です。

たいへんお世話になります。

 

たてわり班プランターの水かけをきちんとできるのがすばらしいです・・・。

ボランティアで、あいさつ運動もナイスです・・・!

今日も野菜がたわわに実りましたね。

 

 

 

 

朝活は地区児童会でした・・・。

夏休みの計画を立てました・・・。

各地区のくらしを考えました・・・。

ラジオ体操は安全に集まれるよう各地区工夫しています・・・。

 

 

 

漢字大会、計算大会の表彰も、休み時間ごとに・・・。

このがんばりを

二学期も続ける

もらわなかった人は

二学期をめざす

めざすことに

いみがある・・・。

 

 

 

 

かしこい5年生の話・・・。

私が休み時間に家庭科室にフライパンを取りに行くと「校長先生何するんですか?」と5年生の質問攻めに合いました。

その中である子・・・。

※「昨日、校長先生がHPに1・2年生の野菜を出張で料理できないと書いていましたよね。ということは、つまり、今日・・・ですか?」(「・・・」は想像してください)

「すごい、正解です。」私は答えました・・・。

私は背中がゾクッとしました・・・。ロジカルシンキング・・・、論理的思考です・・・。

「そういうのはキーワード記憶(オリジナルネーミング)って言ってすごい推理力だよ」と褒めました。

昨日の私の記事のくだりから「料理」というキーワードを記憶し、フライパンを取りに来た私の行動を見てフライパンにとどまらずそこからフライパンと言えば「料理」とキーワード変換し、昨日のキーワード記憶と結びつけて、推論を立てる・・・!

これができると、学力向上に、どんどん力を発揮することができます・・・。感心しました・・・。

私、今、読書の方は今野敏さんの「ST警視庁科学特捜班」を読んでいるんですが、そのなかに青山翔という心理学者が登場します。男性ですが、ドラマでは女性という設定になり、志田未来さんが演じたようですが、彼の推理がすごい・・・、ということをお伝えしたいのですが、読んでいてなるほどと感じるのと似た感覚を、今日の5年生との会話で感じました!

 

ちなみに※の文の「・・・」に何が入るか、本日の記事から読み解くことができるのですが・・・。

「・・・」は何だと思いますか?

 

ここからしばらくは学術的根拠のない私の理論です・・・。

ななめにかまえてお読みください・・・。

例えば、子どものころ「後鳥羽上皇が起こした反乱は?」という問題が出たとします。私は、「後鳥羽上皇」→「上皇」→「じょう皇」→「じょう」→「承久」→「承久の乱」というキーワード記憶で答えを導き出していました。記憶のツールのひとつとして、これは便利です。正しい理由付けのキーワード記憶もありますが、こういうトリッキーな記憶は結構深く記憶に刺さったりします。

さらに話を進めると、私は学生の頃、静かな部屋で勉強するのが効率が良かったのですが、一時期ラジオを聴きながらという時期がありました。

例えば、「たけくらべの作者は?」という問題に対し、「たけくらべ」という言葉に対し、「スローモーション」という曲のメロディーが記憶のどこかで脳内に流れます。そこから、歌ってる「中森明菜さん」を連想し「女性」、あっ「与謝野さんではない方だ」と、「樋口一葉」に辿り着く、みたいな・・・。

音楽やラジオだけでなく、人のいるリビングでの勉強が効率がよいという人がいますよね。そういう人は学習内容と音楽や人の会話や匂いや視界にある色やもようなどを関連付けて記憶している可能性があります。そうすると学習内容を関連付けて記憶する範囲が拡がります。本来、音や匂いや色の記憶領域は学習に使っていない可能性があり、スマホ等の容量で例えれば「読む書く」の記憶領域は300メガバイトしかないのに対し、「音や匂いや色」の記憶領域は10ギガバイト残っている可能性があり、あまり容量のない「読む書く」の記憶領域をキャッシュの削除など苦労しながら使うより、「音や匂いや色」の容量を使った方がラクであるという可能性があります・・・。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました・・・。ここまで読んでいただいた方にお礼を・・・。「・・・」に入るのは「料理」です。

 

 

 

 

本日は、これより、公開授業です。

みなさまのおこしをお待ちしています。

 

 

・・・と速報です。

授業が始まったときの感じ・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 今日のタイトル「ごしょっこはロジカルで作文が上手な件」・・・。

ロジカルなくだりは私の長~い文章で説明しましたが、以下に紹介する作文も上手だと思いませんか?

 

 

 

3年生の白亜紀資料館見学のお礼の手紙です・・・。

「黒須さんへ

わたしは、黒須さんによこうら島のがけがめずらしい事を教えてもらいました。ほかにも、天草と石が有名であることを知りました。クリーニング作ぎょうのへやもはじめて見ました。それで私はお兄ちゃんもきょうりゅうのことがくわしいのでいろいろな問題を出してもらおうと思います。私は海をおよぐユーストレプトスポンディルスが好きだけど、黒須さんはつのるいが好きなことをはじめて知りました。これからもお体に気をつけてがんばってください。」

「黒須さんへ

わたしは、イノセラムスのことがよく知れていろんな化石が見れてよかったです。化石ほりはできなかったのでざんねんでした。わたしはきょうりゅうのことをずかんやインターネットでしらべて黒須さんよりきょうりゅうのちしきをふやしたいです。海のモササウルスは、きょうりゅうではないことをはじめて知りました。モササウルスもほかのきょうりゅうも、いつぜんめつしたか分からないけど、また見学に行ったとき、黒須さんに教えてもらいたいです。あつい日がつづきますのでお体に気をつけてください。」

 

1学期を振り返ってのクラス代表発表・・・。

まずは、1年生・・・。

「1がっきにがんばったこと、2がっきにがんばりたいこと

わたしは、1がっきにがんばったことは、2つあります。1つめは、そうじです。わけは、しゃべらないでできたからです。2つめは、おんどくです。わけは、いえでおとうさんとおかあさんにきいてもらったからです。わたしは、おむすびころりんのおはなしがすきになりました。2がっきにがんばりたいことは、うんどうかいです。だんすがたのしみです。それに、おうえんだんもたのしみです。みんなでさいごまでがんばりたいです。」

次に、2年生・・・。

「一学きをふりかえって

わたしが一学きでがんばったことはかん字です。わたしはかん字をていねいに書くのがにが手です。でも気もちをきりかえて、ていねいに書いています。そしたら、ハナマルをもらえてうれしい気もちになりました。そして、バスケもがんばっています。わたしは、バスケのシュートが前よりも上手になりました。とてもうれしいです。二学きがんばりたいことは、うんどう会です。わたしは、うんどう会をたのしみにしています。赤だんと白だん、どっちがかつのかドキドキするからです。去年、大玉ころがしとリレーをがんばりました。今年はわたしのチームがかってほしいです。」

 

私も負けずに作文・・・。

「アヒージョの作り方

簡単アヒージョの作り方を説明します。まず、季節の野菜(やお肉や海鮮)を適当に切ります。ニンニクを一欠片(またはチューブニンニク小さじ1)と一緒にフライパンに入れ、多めのオリーブオイルを回しかけます。ハーブソルト(または塩こしょうなど)をかけて、中火でコトコトしたらできあがり。パンに付けながら食べてください。」

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

鬼ごっこの撮影が上手くできない件  

昨日は、午後から御所浦中学校の研究授業に職員と参加しました。

御所浦に一つの小学校と中学校、一緒に授業の話をする中で、わかり合えるものがあります。

小中連携、まずは思いの共有から・・・。

授業を公開された平山先生、そして中学校の先生方、お世話になりました。

 

 

そのころ、6年生は作陶教室でした。

その様子を少し紹介・・・。

集合写真のポーズがよくわかりませんが・・・(笑)。

 

 

 

 

そして本日、7/15(木)のようすです・・・。

野菜がすごいです!

とてもおいしそうだし!

畑から採ったものは、味の濃さがちがいますね!

1年生が今日採れた野菜をビニル袋に入れて持ってきてこう言いました!

「校長先生、この野菜を料理してください!」

私は直感しました、石阪先生に言わされている・・・。

「校長先生は今日午後から出張だから、来週の月曜日にチャレンジするね」と答えました。

1年生教室でのそのあとのようす・・・。

子どもA「石阪先生、出張って何ですか?」

子どもB「出張って飲み会だよ」

子どもA「へえ」

・・・いや違います(笑)。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

6年生、理科・・・。

自由研究のテーマを決めています・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

図工がんばっていました。

「ともだちハウス」・・・。

そのようすをごしょチューブにアップしています・・・。

 

 

 

3年生・・・。

暗算を説明する・・・。

ある子が私に上手に説明してくれました・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

いつもがんばっています・・・。

 

 

 

4年生・・・。

新聞づくり・・・。

 

 

 

5年生・・・。

なんか、楽しそうな計画を立てています・・・。

 

 

 

また今日は一学期漢字大会計算大会の表彰もありました!

友だちの表彰を見てどう思うか、が大切・・・!

2学期は、私もぼくも、と考えるのがナイスです・・・。

がんばりましょうね・・・。

 

 

 

業間はたてわり班遊びでした・・・。

本日は晴天です・・・。

晴れ渡る空の下、子どもたちの笑顔がまぶしかったです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「鬼ごっこの撮影が上手くできない件」・・・。

子どもたちのようすをどんどん伝えようとこのホームページで紹介するために活動のようすの写真を撮ります・・・。

その中で最も難易度が高いのが、鬼ごっこ・・・。

ちょうどいいシーンを撮影するのがとてもむずかしい・・・。

カメラ持って、一緒に走ってみても、むずかしい・・・。

でも今日はちょっとラッキー、前回すべての班が鬼ごっこだったときはむずかしすぎたのですが、今回、ドッジボール多め!ナイス!

自由研究のテーマを決めている6年生がネットで自分に合った自由研究が見つかるアンケートサイトで私に合った自由研究を見つけてくれました。それは「観察」・・・。

その6年生は私に言いました。「校長先生はいつも授業のようすを観察しているからちょうどいいですね」

確かに!よし、今年の夏は私も自由研究に挑戦!よしセミの研究をしよう!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

心の中はカウントダウン・・・。

朝は毎日、野菜畑に水かけに行く低学年がたくさんです。

採れた野菜どうするかミーティング・・・。

ステキなピーマンとトマト!

大漁(?)です!

 

 

今日は私がバタバタの日となってしまい・・・。

足早に紹介します・・・。

学期末は単元テストが実施されることが多く・・・。

映える写真は少ないのですが・・・。

タブレットでレポート作ったり・・・。

 

話し合ったり・・・。

ラジバンダリ・・・。

学期末ですね・・・。

個人の作業が多くなります・・・。

校長室にステキな作文を見せに来てくれました・・・。

みんながんばる、御所浦小です・・・。

今日はくわしく説明ができなくて申し訳ありません・・・。

これより中学校の授業参観に出発します・・・。

5年生のタブレット使いもすごかったのですが・・・。

いっぱい写真撮って、いっぱい説明するつもりだったのですが・・・。

時間がなくなってしまいました・・・。

心の中でカウントダウン・・・。

申し訳ありません・・・。

今日は以上です・・・。

午後の6年生、作陶教室もお世話になります・・・。

 

おかげさま

いい天気ですね。

昨日は出張で午前中の記事に掲載できなかった2つをまず紹介・・・。

昼休みは健康委員会の「健康企画」でした・・・。

みんなで健康になるための取組、とってもナイスです!

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

もうひとつ、午後はロングのクラブ活動でした。

先生たちが撮影してくれた写真で紹介・・・。

 

 

 

 

そして、今日です・・・。

あいさつ企画はないのに、6年生があいさつ運動をしてくれています!

 

ナイスですね!

 

 

 

 

朝活はバリスタ・・・。

2年生、がんばっています・・・。

どの学年も、無言、全集中で、プリント学習に取り組みます・・・。

マルつけも自分でします・・・。

マルつけも大切な学習です・・・。

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

後片付けも自分たちで・・・。

こういうところもとってもナイス!

 

 

 

学習のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

 

意見を対立させて議論する、とても大切なことです・・・。

そして議論すると楽しいときとつらいときがあります・・・。

大切なのは黙ってみてないで、自分の意見を表明することです・・・。

そこから学びは始まります・・・。

ファイトです! 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

6年生は全集中、こんな時に校長が「キイ~」とかドアを開ける音立てちゃダメだ!ということで窓のスキマから撮影・・・。

 

 

次の時間・・・。

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

6年生は全集中、こんな時に校長が「キイ~」とかドアを開ける音立てちゃダメだ!ということで窓のスキマから撮影・・・。

すごいですねえ、ヒストグラムですよ・・・。

私が子どもの頃は教育課程になかった内容・・・。

 

 

給食時間は放送委員会の「早口言葉チャレンジ」・・・。

1年生と2年生ががんばりました・・・!

 

 

 

シブコメ・・・。

新聞記事に対して自分の考えをまとめるワークシート・・・。

6年生のステキな考えを紹介します・・・。

(「難民選手団に11カ国29人参加」の記事に)

「ぼくは、初めて「難民選手団」ということを知って、意味は「生活がむずかしい人がオリンピックに出るという人が難民選手団ということが分かりました。このことはおぼえておきたいです。」(国として出場できない人にもチャンスを作ってあるんですね。なおさら声援を送りたいですね)

(「豪雨で災害の危険性1万1千校」の記事に)

「私は豪雨で災害の恐れがある学校でも熊本県も入っているので、気をつけたいです。そして、水害時のひ難計画が作られていない学校は早く対策をとって災害が起こったときにあまり被害が出ないようにしてほしいです。」(あっ御所浦小は避難計画できていますよ!安心してください!保護者のみなさま、引渡訓練もありがとうございました!)

 

 

 

今日のタイトル「おかげさま」・・・。

繁る野菜たち、野菜作りの先生、荒木様と田中様が、野菜の育ちを気にしてきてくださいました・・・。

ありがとうございます。

たわわに実っています・・・。

トマトジャングルです・・・。

「日ざしのよかけん・・・」

荒木様はそうおっしゃいますが、それだけではないと思います・・・。

荒木様と田中様と一緒の土作り・・・。

この野菜たちの育ちはそこから始まっていると思います・・・。

そして、毎朝、一生懸命水かけをする子どもたち・・・。

結論、野菜が育っている理由は、「愛」です・・・。

ありがとうございます。

朝からいつもこんな感じです・・・。

なかなか写真に写ってくださらない荒木様の撮影に成功・・・。

田中様には気づかれてしまいました・・・。

ズッキーニなど雄花と雌花、受粉の話をしているときに折しも理科室では、ヘチマの話・・・。

 

 

 

今日のタイトル「おかげさま」・・・。

だれも、ひとりで大きくなんてなれません・・・。

物事を達成できません・・・。

いろいろな人との関わりの中で、育ち、育ち愛、ありがとうのおかげさまです・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

カレーライス

7/10(土)は急な決定にもかかわらず、対応いただきありがとうございました。

何事もなくて何よりでした・・・。

 

成長した子どもたちの姿をお見せすることができませんでしたので、代替の公開授業を7/16(金)に設定しました。お仕事等のご都合もあるかと思いますので、今回は可能な範囲でお越しください。

 

 

 

朝は、交通指導に立っていただきました。

古田様、川中様、駐在所の松﨑様、いつもいつもありがとうございました・・・。

 

野菜たちの育ちもすごいですね!

 

 

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

紹介したいシーンなんですが、これから出張で時間がないです・・・。

 

 

 

2年生・・・。

がんばってるね・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

1年生ろうかに去年からいるドングリたち・・・。

誰かが並べ替えます・・・。

現在ドングリミーティング中・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

米づくりの課題について考えます・・・。

 

 

6年生・・・。

 

あっ一つ前の5年生の写真とアングルが同じだ・・・!

 

 

 

児童玄関前ヤマサキテレビにはチャレンジクイズが出題されています。

国語クイズにチャレンジして国語の力もアップするというお得なチャレンジです。

漢字のへんやつくり、慣用句、主語述語などの、文を(  )も埋めながら暗唱していくタイプです。ですので、覚えちゃうと今後国語の学習で必ず役に立つオトク問題になっています。

しかもクイズに正解すると、ワンピースイラスト入り特製カードに鬼滅スタンプをゲットして4つスタンプをゲットすると、新しいワンピースイラスト入り特製カードがもらえます。ワンピースイラスト入り特製カードは全12種!集めましょう!

 

ということで、金曜日の放課後、ヤマサキテレビ前で、こそっと第6号クイズを作っているところを見られてしまったのか、今日の1時間目の休み時間には校長室の扉がトントンと鳴り、「校長先生、第6号クイズ言えるようになりました」とチャレンジに来てくれました!

そのようすはごしょチューブにアップしています。

実は他にも「校長先生言えるようになりましたよ」といってくれる子がいますが、なかなかタイミングが合わないので、ぜひ、校長室にチャレンジに来てください。

現在、第1号クイズから第6号クイズまで揃っています。

 今日の記事の最後に掲載しますので、ぜひご家庭でチャレンジ、学校で合格を!

 

 

今日のタイトル「カレーライス」・・・。

平成15年、私が5年生を担任しているときに、教科書が改訂されて、新しく教材に入ってきたのが、重松清さんの「カレーライス」・・・。

いなくなったかと思っていたら、今日、5年教室で発見しました・・・。

読み物資料、7月学習の読書教材として、残っていました・・・。

私は、しばらく、重松清さんブームがあったのですが、そのきっかけとなったのは、この平成15年でした。

重松清さんをしばらく読みあさっていました・・・。

ドラマ化も結構あって、流星ワゴンの香川照之さんの怪演はお見事・・・。

現在の私は、読書は今野敏さんのSTシリーズ、ドラマはMERでございます・・・。

がんばれ、鈴木亮平さん、そして、私もまけずにがんばろうって気持ちになる日曜日の夜・・・。

御所浦単身暮らし、ここ7年間で6年の単身赴任生活は、料理にはまる毎日です・・・。

ですが、なかなかチャレンジしないものに、今日のタイトル「カレーライス」があります・・・。

少し多めに作ったほうがおいしいし、一旦作ると食べ続けなくちゃならないし・・・。

ああ、カレーが食べたくなりました・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

それではチャレンジクイズ・・・。

ぜひ、おうちチャレンジを!

 

第1号クイズ・・・。

 

答え

 

第2号クイズ・・・。

 

答え

 

第3号クイズ・・・。

 

答え

 

第4号クイズ・・・。

 

答え

 

第5号クイズ・・・。

 

答え

 

第6号クイズ・・・。

 

答え

 

ぜひ、おうちチャレンジを!

 

休校の雨

土砂及び大雨警報、避難指示4発令により本日は休校の措置をとらせていただきました。

子どもたちの一学期の学びの姿、成長した姿を観ていただきたかったのですが残念です。

 

月曜日からまた子どもたちとがんばります。

 

荒天によるサーバーダウンにより、スマホからの更新です。

 

あいさつバリスタ雨の一日・・・  

雨の朝です・・・。

徒歩通勤の私は雨が降っても少しワクワク・・・。

3週間前に買ったレインコートをやっと着ることができるからです・・・。

55歳になってもワクワク・・・。

 

昨日まで職場体験の中学生とあいさつ運動をしてくれたので今日はオフかと思ったら、6年生が来てくれました・・・。

ありがとう!君たちはステキだ!

昨年度の児童会の取組以来、立ち止まってあいさつを継続している子どもたちがいて感心します・・・。

甲斐先生撮影の動画をごしょチューブにアップしているのでご覧ください・・・。

 

 

 

朝はバリスタでした・・・。

無言でどんどん進めるプリント学習です・・・。

バリスタのようす、ごしょチューブにもアップしてみましたのでご覧ください・・・。

 

 

 

職員室廊下は「ぬれたかさかわかしかさストリート」・・・。

 

 七夕飾りもステキです・・・。

 

 

2年生の算数を観に行きました・・・。

2年生は、清田先生の言うことをよく聴いて、一生懸命学習に取り組みます・・・。

ステキですね・・・。

ごしょチューブにペアトークのようすをアップしています・・・。

 

 

 

お客様と一緒に、のびのびと1年生を観に行きました・・・。

 

成長した姿を喜んでいただきました・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

おおっと、いくらいつも長すぎると言っても、あまりにも短すぎます・・・。

ということで、久しぶりに5時間目の様子を観に行きます・・・。

 

 

 

撮影してきました・・・。

掃除の写真を写していたのを思い出しました・・・。

コチラです・・・。

無言掃除です・・・。

ローリングモップでがんばります・・・。

 

 

 

1年生の図工が楽しそう・・・。

 

 

2年生・・・。

書く文字量のすごさ・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

6年生・・・。

こんにちは「きむ徳」です、じゃるじゃるです・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

中学生ありがとう!放送委員会おつかれさま!健康集会ナイス!

私は今日学校にいましたが、リモートの会議だったため、子どもたちのようすを見れていません。

不思議ですね。学校にいたのにいなかったような感覚になります。

ほぼ、先生たちが撮ってくれた写真をもとに1日を紹介します。

 

今日のタイトル「中学生ありがとう!放送委員会おつかれさま!健康集会ナイス!」

まずは、「中学生ありがとう!」・・・。

職場体験3日目、最終日です。

そもそも教室にいるっていうことも緊張です。

授業を受けていないのにうしろで授業を観てるって不思議な感覚で、どう行動すればいいかなんて、なかなかむずかしいことなんです。

すべてが「こうしましょうね」「こうしてください」と指示が飛ぶわけではなく、それぞれが一つの目標に向かって考えて動く、というのが働くと言うことなので、それをいきなりやってくださいというのは結構ハードル高いんです。

だから3日間を勤め終えたこと自体にとても価値があると考えます。

3人、いや昨日は4人の中学生のみなさん、おつかれさまでした!

そしてありがとうございました!

 

 

 

次に、「放送委員会おつかれさま!」

今日の業間の児童集会は放送委員会の発表でした。

校長先生、あなたたちのがんばりを見に行けなくてごめんなさいね。

でもがんばっていたと教頭先生から聞きましたよ!

放送委員会は、朝や給食、掃除の放送等で、学校生活をコントロールしてくれます。

こまめに放送室に来て放送して給食の放送の時は給食も放送室に持ってきて・・・。

週目標の反省には絶妙なコメントを即座に入れてくれる達人たちです・・・。

この経験の積み重ねが、すごく大切であると校長先生は思います。

 

 

 

次に「健康集会ナイス!」

先日放送で呼びかけられていましたが、昼休みは健康集会でした。

健康委員会が呼びかけた健康になるための体を動かすことのススメ・・・。

すばらしいですね・・・。

これまた見に行けずに残念・・・。

送ってもらった写真で紹介しています・・・。

 

 

 

そして、こもったままで、15:00です・・・。

図書室では、放課後子ども教室も始まっています・・・。

貴田さん、写真、ありがとうございます!

 

 

 

 

先日、7月7日学校通信「海の声」第34号発行と書きましたが、本日配布です。

ここまで3ヶ月のごしょチューブ動画再生ランキングです。

最高はなんと80回です!

それはYOUTUBERにはとても叶いませんが、そういうことではなく、ありがたくて、あたたかいです。

なお、この再生回数はこのあとも変動します。

学校通信に貼り付けたQRコードをかざせば、再生回数は1つ増えます・・・。

実は先週末集計したのですが現在では少しランキングが変わっています。

先週アップしたのにもうベスト20にランク入りする動画があります・・・。

このペースで行くと3学期は200超えの動画をひとつひとつ集計しようと思っています。どんどん観てください。特に子どもさんのクラス推しとか、がんばっている姿推しとか、目標決めて動画を応援していただくのも楽しみ方の一つかも知れません。どうぞよろしくおねがいします!

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

オンライン御所浦小中サミット 

今日は御所浦中学校職場体験2日目、episode2です!

朝はあいさつ運動ボランティアをしてくれています。

今、あいさつ運動の取組をしていないので、昨日は中学生だけになって申し訳ないなあと思って、朝、数人の子に「おいでよ」と声をかけていたら、この人数が参加してくれました。

これはどういうことかというと、私と同じように気にかけた先生たちと子どもたちが行動してくれたということですね。

行動してくれた人ありがとう!

ここで一句・・・。

「あいさつが つなぐ未来の 御所浦 朝の一言 心もつなぐ」

ごしょチューブにあいさつ運動の動画アップしています・・・。

初めての試み、3つのあいさつ動画を結合させています・・・。

 

 

 

 

レイトンは本日の御所浦中学校が御所浦ラストデイです・・・。

中学校に行く前に小学校によってもらって、職員からのプレゼントを渡しました。

ここで一句・・・。

「レイトンの 周りに集まる 子どもたち ありがとうは 国境を越える」

 

 

 

授業の様子です・・・。

垣間見える職場体験の中学生のみなさんも昨日よりもリラックス・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

調べ学習プレゼンを見せてくれました・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

理科、顕微鏡で観察中。「校長先生どうぞ」と気孔を見せてもらいました。「撮影はできないの?」と聞くと「古い機種だから」と答えた熊野先生から写真が送ってきました。コチラ・・・。

6年生が、熊野先生のスマホを使ってチャッチャッと撮影したそうです。

ここで一句・・・。

「ICT四苦八苦のミドルエイジ チャッチャッと超えるヤングエイジ」  

 

 

 

職場体験に来てくれている中学生、授業中に「自分史発表」をしてくれています。

 

4年生教室には行けたので撮影しました・・・。

4年生のお礼の言葉の中に、子どもたちの心に落ちる中学生の体験話があります・・・。

なかなか画像に収められずに・・・。

担任の先生から送ってもらったり・・・。

清田先生が写真を送ってくれました・・・。

 

 

 

今日は6年生の研究授業でした・・・。

6年生と甲斐先生、とってもがんばりました!

中学校の先生もたくさん来てくださいました!

ありがとうございました!

ここで一句・・・。

「担任と 子どもが織りなす ハーモニー 私の十八番は夏の終わりのハーモニー」

 

 

 

今日のタイトル「オンライン御所浦小中サミット」・・・。

12:45より、小中合同運動会に向けて、大会テーマを話し合いました!

オンラインの試みです!

若干電波の飛び具合は今後の課題です・・・。

小学校が話し合って決めたキーワードを中学生がその場で構成して大会テーマ案をLIVEで作ってくれています。そのようすを見ながら小学校では「サスガ中学生ムード」がただよっていました。そのようすをごしょチューブにもアップしていますのでご覧ください・・・。

わずか1kmの距離ですが、どちらかに集まっての会議だと片道2-30分のロスタイムが生まれてしまいます。遠い距離だけでなくても、そういう意味でもオンラインって便利ですね・・・。

 ここで一句・・・。

「オンライン 運動会の テーマ決め 中学生の すごさにあこがれ」 

 

 

 

今日の放課後は校内研修です・・・。

授業について話し合いをする時間です。

今日は昨日の3年生の道徳の研究授業と今日の6年生の国語の研究授業の授業研究会です。

今日は中学校からたくさんの先生が来てくださいます。

意見を交流してもっともっといい御所浦小学校と御所浦中学校に・・・。

ここで一句・・・。

「リスペクト 島に一つの 小中学校 どちらも子どもに 一生懸命」 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

ようこそ先輩episode1

昨日は土曜日の授業参観の振替休日でしたので、3日ぶりの御所浦小学校です・・・。

3日間経つと野菜もでこなりました・・・。

現在御所浦小は夏野菜の宝庫です・・・!

終末は妻が育てたキュウリやズッキーニを食べましたが、もぎたては味の濃さが違いますね!

ベーコンズッキーニチーズバーガーがおいしかったです!

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

 

次の時間とかそのまた次の時間とか・・・。

 

4年生、理科、メダカたち・・・。

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

4年生、理科、再訪・・・。

空気は縮まるが、水は縮まらない!

 

 

 

 

今日は3年生と有馬先生の道徳の研究授業もありました・・・。

子どもたちと有馬先生のがんばる姿を観ることができました。

また、研究授業には、御所浦中学校の先生方にも観に来ていただきました・・・。

たいへんありがとうございました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ようこそ先輩episode1」・・・。

今日から3日間、御所浦中学校2年生が3人(7日のみ4人)、職場体験に来てくれています。

子どもたちとたくさんの思い出をつくってほしいです。

今日は初日でしたので、とても緊張したんじゃないかなと思います。

 

中学生のみなさんからも緊張感が伝わってきました・・・。

中学生のみなさんは、3日間、違う3つのクラスに入って職場体験をします。

子どもサイドからすると、3日間で1人か2人の中学生がクラスに入ります。

また実は今回の職場体験学習では、新企画「自分史」を語ってもらいます。

自分が小学校の時どんな小学生で何をがんばっていたか、そして中学生の今、何をがんばっているか、すきな本、好きな言葉・・・。

今日は1年生と5年生で自分史を語ってくれました。

3日間で、一人2回自分史を語ってもらいます・・・。

中学生のみなさんから学ぶことがたくさんありますね・・・。

そのためにパソコンで作ってきてもらったプレゼンもお見事でした・・・。

1年生は難しい言葉もすべて受け入れましたが、5年生は質問コーナーとなりました・・・。

「どうして苦手な国語が好きな教科に変わったんですか?」など、すばらしい質問がありましたが、それ以上に、どんな質問にもきちんと答える中学生の姿は、小学生の「アコガレ」と映ったと思います・・・。

まだ2日間ありますので、中学生のみなさん、ぼちぼちでがんばりましょう・・・。

私から中学生のみなさんに、メッセージを・・・。

「おそらく初めての経験で、たくさん緊張して、次は何だろうってたくさん不安になって、急にしゃべらなくちゃいけなくなって、子どもたちのようす観てと言われて、ドキドキや不安の連続だったと思います。でもこのドキドキとか不安とか、こういうことの体験こそが大切なのです。このドキドキや不安が自分をもっと強くします。どうやったらこのドキドキや不安をなくせるかというと、ひとつは『慣れ』です。経験を積むこと、場数を踏むことで、人は成長することができます。昨日よりも今日、今日よりも明日、と歩みを一歩一歩進めることが大切です。今日のドキドキや不安を大切な宝物にして胸にしまっておきましょう。人生はきっとこれからもそうです。ドキドキや不安があったら、とりあえずチャレンジすること!がんばりましょう!」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

730の77

数日前から雨を心配していましたが、快晴です・・・。

 

昨日のレイトン鬼ごっこの続きでしょうか・・・?

「増田先生、有馬先生、おにごっこしましょう?」という声かけがあり、鬼ごっこが始まりました・・・!

朝からめっちゃ元気!

 

花の水かけも熱心に・・・。

 

 

 

「校長先生、あいさつ運動します」と1年生が来てくれました!

 

 

 

 

朝、1-3年は少しだけバリスタに取り組みつつ・・・。

 

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生・・・。

国語・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

ドリル・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

音楽・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

算数・・・。

 

 

 

4年生・・・。

テスト・・・。

 

 

 

5年生・・・。

算数・・・。

 

 

 

6年生・・・。

国語・・・。

 

 

 

1年生がインタビューに来てくれました・・・。

「好きなおにぎりの具は何ですか?」

即答!「エビマヨ!」

 

 

 

また別の時間・・・。

2年生、算数・・・。

 

 

 

5年生、理科・・・。

リカバリスタ・・・。

 

 

 

6年生、家庭科・・・。

 

 ん?スリルを味わっている?

 

 

 

 漢字検定、ファイトです・・・!

 

 

午後は下校時に、民生委員さん、社会福祉協議会のみなさまと、七夕配りです・・・!

ごしょっこの元気を届けに・・・。

暑い中でしたが・・・。

一件、一件、回ります・・・。

ごしょっこからのありがとう・・・。

子どもたち、がんばります・・・。

民生委員さんもありがとうございます・・・。

社会福祉協議会のみなさまもありがとうございます・・・。

1年に1回の活動ですが、天の川を超えて、ごしょっこの思いも届けます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「730の77」・・・。

今日は七夕配りをしました。

「晴れろ晴れろ」という社会福祉協議会のみなさまの願いが遠く天の川に届き・・・。

天気予報を覆す青空の下・・・。

3年生以上の子どもたちは・・・。

民生委員さん、社会福祉協議会のみなさまと一緒に・・・。

七夕飾りを一人暮らしの地域のみなさまに届けて回りました。

子どもたちの笑顔が地域を元気にできたらいいなと思います。

思えばこの取組も2年ぶり、730日ぶりの開催です。

「730日ぶりの7月7日」です・・・。

こんな大切な取組がまたできることに感謝しながら・・・。

御所浦小が地域のためにできることをがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。    

クリーンセンター見学&レイトン先生ありがとう

本日四年生のクリーンセンター見学に同行します。

見学先からリアルタイムで記事をアップロードしています・・・。

はつ丸に乗って出発します。

 

詳しく説明いただいています。

アルミやスチールを分別。

子どもたちのためにプレス機を動かしていただきました。

ごしょチューブに動画をアップロードしています・・・。

ペットボトルも。

灰バンカー。

大型の金属・・・。

電化製品・・・。

紙類などなど・・・。

燃やせるごみのクレーンも子どもたちのために動かしていただきました。

 

 たいへんなのは、缶の中のたばこの吸い殻、中身の入ったままのビンなどは、すべて手作業で取り除かれているそうです・・・。

燃やせるゴミの中にスプレー缶が入っていて、暴発したことがあるそうです。

クリーンセンターの建屋全体が揺れたそうです・・・。

ゴミ出しのルールを守ること・・・。

私たちがきちんとしていないといけないことがたくさんあるなあと感じました・・・。

 

本当にていねいに説明していただき、子どもたちのために機械を動かしてくださるなど配慮いただき、今日見せられない作業工程も動画で見せていただき、子どもたちにとって、とても充実した学びの時間となりました。

クリーンセンターのみなさま、本当にありがとうございました・・・。

 

 

 

その頃、学校では・・・。

レイトン先生のお別れの会でした・・・。

本日は、ALTのレイトン先生が、ラストデイでした・・・。

レイトン先生との授業、レイトン先生とのお別れの会・・・。

お別れには私の大好きなこの詩で・・・。

きみとぼくのラララ・・・。

by トラや帽子店

  

さよならなんて

言わなくても

いいよね

また 会えるね

元気で なんて

言わなくても

げんきで

また 会えるね

ぼくの見る空と

きみの見る空は

つながっているから

おんなじ空だから

ラララ

さよならのかわりに

なみだのかわりに

ラララ

きみとぼくのあいだに

ラララ~

ひとつのうた

こころがちょっと

いたいのは

えがおが

まぶしいいからだね

さみしいなんて

言わないのが

いいよね

きっと 会えるね

ぼくの歩く道と

きみの歩く道は

つながっているから

おんなじ道だから

ラララ

かなしみのかわりに

手をふるかわりに

ラララ

きみとぼくのあいだに

ラララ~

ひとつのうた 

 

レイトンがこの日本でチャレンジをしようと来日し、ここ御所浦の子どもたちと出会い2年を過ごす、この出会いの確率ってどれほどのものだろうと思います・・・。

出会いって、偶然じゃないものだと思うんです・・・。

きっと神様が巡り合わせてくれる必然の奇跡・・・。

レイトン、ありがとうございました!

 

実は給食時間にこんなステキな放送が・・・。

「5年生からの連絡です。今日の昼休み、レイトン先生とおにごっこをして遊びます。一緒にやりたい人は運動場に来てください。」

ここまでの写真に、運動場の写真が混ざっていたのはそういうことでした・・・。

そんな放送の呼びかけステキです・・・。

そして先生のまだ来ない時間に、6年生から1年生までたくさんの子どもたちが、自分たちでルールを確認して、ゲームをスタートするところがとてもすばらしいです・・・。

始まってみると、それは激しい鬼ごっこで、主役のはずのレイトン先生は集中攻撃を受けて玉砕し、鬼になったはいいがすでに追いかける体力も気力もない状態でした・・・。

Japanese say , He is  "NUKEGARA".

私も「校長先生もやりましょう」と声をかけられ、めまい以来1年3ヶ月ぶりに走りました。回転したり、急に止まったりすると体の重心(動体視力)が流れるようないやな感じはありましたが、結構戻ってきているなあとうれしくなりました。

 

 

 

今日の放課後子ども教室・・・。

七夕づくりでした・・・!

ステキな七夕飾りができあがりました!

ステキです!

ここ7年で6年単身赴任、週に1回会う私と妻の間に流れる川はなんて川?

 

 

 

 

 

 

そしてこのごろ恒例・・・。

6年生の自学のがんばり特集・・・。

このクオリティで3ページをがんばってくる子が連日・・・。

今日は2人も・・・。

すごいですね・・・。

6年生のみなさん、あなたたちががんばるかぎり、ホームページに掲載し続けます・・・。

そしてあなたたちのがんばりを、御所浦小壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉04」に掲載することを決めました!

お楽しみに!

ほら、こんな感じです!

 

 

 

 

今日のタイトル「クリーンセンター見学&レイトン先生ありがとう」・・・。

いろいろな人のお世話になり私たちは生きていて、いろいろな人との出会いと別れの中で私たちは生きているのだと思います。

今までも、そして、これからも・・・。

今日は以上です・・・。

自学王はきみだ!

たてわりプランターの芽が大きくなりました!

水かけをしてくれる人のおかげです・・・。

 

あれ?先生たちが何かを捜している?

ニャーニャーコネコが、昨夕うちまで着いてきたそうです。

また学校まで着いてきたのか泣き声がするそうで、ネコネコ捜索隊です!

ネコ発見できず!

 

 

 

朝活は3年生以上がホールに集まって、社会福祉協議会のみなさんと実施する、七夕に合わせ、7/2に一人暮らしのみなさまを訪問する事業の説明会でした!

みなさん、元気を届けてください!

社会福祉協議会のみなさま、お世話になります!

 

終わると誰に言われるでもなく、窓締め等後片付けに動く高学年がすばらしいんだよなあ・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生、書写・・・。

終わりかけの所に行ってしまいました!

片付けまでバッチリ・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

6年生、理科、アミノバイタル・・・。

 

 

 

3年生、テスト・・・。

 

 

 

4年生、テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、タブレットでまとめが進む・・・。

今日は子どもたちが作成したレポートをアップロードして駿樹先生が添削すると言う学習をしていました!

子どもたちの悩みは、上手く送信できない・・・。

5年生の学習の悩みが「上手く送信できない」となる時代・・・。

ナイスタブレット!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、国語・・・。

なんかレベルアップのめあてに取り組みます・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

がんばってますね!

 

 

 

3年生、社会、タブレット活用・・・。

グーグルアースで天草市の土地の様子を探ります・・・!

ナイスタブレット!

 

 

 

 

のびのび、それぞれの学習を展開・・・。

 

がんばっていますね・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

実に楽しそうに、平行四辺形タングラム・・・。

 

 

 

 

5年生、テスト・・・。

 

 

 

1年生が、レベルアップのめあてクリアのノートを見せに来てくれました!

 

感想を伝えて、その返しをもらっています!

 

 

 

昼休みに、校長室のドアがトントンとたたかれました・・・。

 

「校長先生、昨日のインタビューの続きをしましょう?」

ということで、2年生とインタビューの続きをしました・・・。

これは、昨日アップロードできなかった6年生が撮影してくれた、私的には少し恥ずかしい感じの動画のシーンの続きと言うことです・・・。

ホームページにアップロードできないので、児童玄関前ヤマサキテレビにアップロードしています!

 

 

 6年生の理科の実験も楽しみですね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「自学王はきみだ!」・・・。

昨日のホームページで、6年生の自学のがんばりを紹介しましたが、そこからさらにまた一人、自学王が現れました!

甲斐先生がぜひホームページに載せてくださいと校長室に見せに来てくれました!

 

すばらしい3ページだ!

 

明日も明後日も6年生のがんばりを紹介することにします!

次の自学王はきみだ!

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

ベジタブルとディスカッションとタブレットとセルフホームワークとヤマサキテレビ

昨日に続き、出来事を「と」でつなぐシリーズ・・・。

しかも本日はすべてカタカナ・・・。

(ルー大柴さんを見習ってところどころにENGLISHをおりこむ計画です)

 

朝は、交通安全指導員の古田様、川中様に立っていただきました。

ありがとうございました。

そして、いつもありがとうございます。

 

 

 

学級園付近には、朝から子どもたちが多くいます・・・。

毎朝、一生懸命、水かけをしているからです・・・。

1年生から6年生にプレゼントなんてステキ・・・。

今日の朝からベジタブルの収穫がありました・・・。

おいしそうに実ったピーマンとオクラ・・・。

おいしそうに実ったナス・・・。

感動のワンシーンを紹介します。正門前に立っていると、ある子が「校長先生、ミニトマトをどうぞ」と持ってきてくれました。「ありがとう、今食べるね」と水道のところで洗い、パクリといただきました。育てた野菜の濃厚なうまみが口いっぱいに広がりました。「おいしいですよ」と言うと、その子が「ぼくのはあしたかあさって、赤くなります」と言いました。「え?」と思いました。自分のはあとにして、人にミニトマトを差し出せる人間性のすばらしさに、感動してしまいました。あなたのおかげで、校長先生は胸がいっぱいになりました・・・。

 

 

 

朝活は話し合いタイム(SST)です・・・。

今日は「友だちにインタビューをしよう」でした。

放送を使って、まずサンプルを熊野先生と原田先生が提示します・・・。

私はこの2人のサンプルが結構好きです・・・。

各教室で放送を聞いていた子どもたちは、担任の指示で、それぞれ、コミュニケーション活動を始めます・・・。

コミュニケーション、言葉のキャッチボールは、子どもたちのライフスキルとして大切です・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

なんと、タブレットでおたがいにインタビューを撮影しています!

アメージング!

 

 

 

2年生・・・。

作文です・・・。

題材を、色、数、においなどで表現するのですが、なかなかにウマイ・・・。

 

 

3年生・・・。

テストです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

どんどんドリルチャレンジ・・・!

 

 

 

4年生・・・。

国語、一つの花・・・。

 

 

 

5年生・・・。

算数、合同な図形・・・。

私が子どもの頃、合同という言葉を学習したのは中学2年だった気がするのですが・・・。

 

 

 

6年生・・・。

プリントを確認する・・・。

明日の自学バトルが楽しみだ!

 

 

 

2年生・・・。

算数、100をこえる数・・・。

 

 

 

3年生・・・。

算数、表とグラフ・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

算数、それぞれにがんばる!

 

 

 

4年生・・・。

テストです・・・。

 

 

 

5年生・・・。

国語、タブレットでレポートをまとめます・・・。

 

 

 

6年生・・・。

外国語・・・。

 

 

 

2年生は、朝活の話し合いタイムのときに、校長先生にチャレンジしにおいでよ、と声をかけていました・・・。

昼休みにどんどんインタビューをしに来る2年生・・・。

そしてそのようすの撮影を、通りすがりの6年生に頼みました。

すると、動画まで撮ってくれていました。

サスガ6年生!

私的には目尻のしわとかすごくいやなんだけど、上手に撮ってくれた6年生に敬意を表し、勇気を出して、動画をごしょチューブにアップします!

・・・と書きましたが、容量?信号形態?なぜか、アップロードできませんでした!私は恥ずかしいけれど結構おもしろい動画だったのですが。撮影してくれた6年生、ごめんなさいね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ベジタブルとディスカッションとタブレットとセルフホームワークとヤマサキテレビ」・・・。

カタカナがメニー並びます・・・。

ラスト2です。

まずはセルフホームワーク・・・。

実は朝、正門前に立っていると、甲斐先生が6年生の自学のがんばりを教えてくれました。ポイント制にして、チーム対抗にして、1ページに限らず、子どもたちががんばっていると・・・。ですので、私は6年生教室に、その自学を撮影に行きました・・・。

 

昨年盛り上がった自学コンテストの開催を前に、6年生のヒートアップがとてもいい!

 

3ページとかすごい!

 

フレンドががんばってやってきたのを見て、負けじとチャレンジするのがまたファンタスティック!

 

しかも、1ページ1ページがハイクオリティ!

 

1年間の積み重ねがすごく楽しみです・・・。

チームバトルなのもおもしろい!

 

またトゥモローにがんばってきたらテルミーです!

(カタカナが多くなってきました・・・)

 

 

 

今日のタイトル「ベジタブルとディスカッションとタブレットとセルフホームワークとヤマサキテレビ」・・・。

カタカナがメニー並びましたが、アットラストです。

ヤマサキテレビ・・・。

ヤマサキテレビには、子どもたちのがんばりを写真や動画で紹介したり、委員会の取組を紹介したりしています。

今回、ごしょっこクイズ(主に国語文法問題)第5号をアップロードしました!

コチラです・・・。

特殊な読み方をする漢字です・・・。

答えはコチラ・・・。

これ、5年生2学期のスタディですが、知っておいて損はない!

・・・とアップロードしました!

これをスタディしているのはグレイド6だけなのに・・・。

ジャストでヤマサキテレビまえをウオークスルーのグレイド5、2パーソン、立ち止まってリトルタイムでクリア!

これはエクセレント!

ここにクイズをアップロードしますので、チャレンジをウエイトしています!

サポートしてくださると、クリアスタンプがもらえるかもです?

 

 

トゥデイはフィニッシュです・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

学校訪問とボイトレと二色マグネと週目標の反省とチョウの放流

月曜日です。

私が休日に本渡界隈をウオーキングしていると、ほぼ毎回子どもたちと会ったり、子どもたちに目撃されたりします・・・。

「あっ、校長先生に似てるって思って見てるとほぼ校長先生なんです」とか「遠くからでも校長先生って分かりました」とか月曜日に話してくれます。

先日会った子に今朝「なんでわかった?」と聞くと・・・。

「ピンクだから」と答えてくれました、なるほど・・・。

日曜日の午後などウオーキングスタイルで御所浦を歩いていて、会う地域の方にお世辞で「校長先生、わっかあ!」と言われるとお世辞とは受け取らずテンションマックスになるキム55歳・・・。

 

 

朝、正門前で地域のみなさまにあいさつをしていると、「チョウが・・・」とつぶやく熊野先生と、ざわつく3年生を目撃・・・。

ざわついていたのは、理科で観察していたチョウを放流する気配でした・・・。

 

デジカメにチョウは写っていませんが、有馬先生が撮影したごしょチューブの動画にはチョウが写っています!

 

 

 

理科観察コーナーがナイスです!

 

 

 

 

生活科園では、たわわに実った野菜たち・・・。

今、うちの庭でも採れたキュウリとズッキーニが濃くておいしいんです!

 

 

 

今日は天草市教育委員会から学校訪問に来てくださいました・・・。

一緒に回りながら、授業のようすを撮影しました・・・。

 

1年生、算数です・・・。

石阪先生は始業5分のドリルタイムのダンドリを鍛えています・・・。

こういうことって、すごく大切です・・・。

ちゃんとダンドリを掲示して、マグネットを動かしていくのがいいんですね・・・。

 

 

 

2年生、外国語です・・・。

向きを表す英語を使って・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、こそあど言葉を使いこなそう・・・。

短文(文)づくり・・・。

斜めから撮影してしまって見にくいのですが、物事「①この、②その、③あの、④どの」場所「⑤ここ、⑥そこ、⑦あそこ、⑧どこ」方向「⑨こっち、⑩そっち、⑪あっち、⑫どっち」様子「⑬こんな、⑭そんな、⑮あんな、⑯どんな」の合計16のすべての作文にチャレンジするととてもいいですね!

 

 

 

 

環境委員のお世話で、たてわり班で植えた種から芽が出ました!

「ゆめだけど、ゆめじゃなかった!」BYとなりのトトロのメイとサツキ。

 

 

 

4年生、理科・・・。

空気は押し縮められて体積が小さくなるけど、押し縮められれば押し縮められるほど押し返そうとする力が強くなりますね・・・。いろいろな表現があるから注意しようね。

 

 

 

 

のびのび、算数・・・。

1年生と3年生の算数の同時進行・・・。

1年生に自分でできる比較的簡単な課題に取り組ませている間に3年生の課題をつかませて、3年生が動き出した時点で1年生に本時の課題を提示する・・・。

森先生、上手・・・。

 

 

 

前略、荒木様、田中様・・・。

雨のおかげでトマトジャングル・・・。

 

 

 

4年生、国語、つなぎ言葉・・・。

例文作ろう!

あ、3年生と似てますね・・・。

それぞれの学年の学習は次の学年とリンクしているんですよね・・・。

 

 

 

5年生、社会、米づくりのさかんな地域・・・。

米づくりの1年間を探ります・・・。

駿樹先生の授業観ながら岩下教頭先生と、この前教頭通信で記事のあった本時の学習でのそそる課題って何だろうって授業観ながら話をしていました。

「一番忙しい季節っていつだろう?」「米づくりっていつ始まっていつ終わるのだろう?」「農家の人が旅行に出かけるとしたらいつが行きやすいだろう?」う~んと2人で盛り上がって話し合っているときに気づきました。

教育委員会のみなさんがいない!次の教室に行かれています!

議論に夢中になってしまってエスコートミス!

 

 

 

6年生、道徳、「ばかじゃん」!・・・。

インパクトのあるタイトルですね。Adoさんの曲にありそうなタイトル・・・。

甲斐先生、わたし的には、ネームプレートを2色用意して、BEFORE&AFTERで、視覚的に比較できるようにしたのがヒットでした!

 

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

4年生のところに間に合いました・・・。

定型フォームがあるから、子どもたちは結構話せます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「学校訪問とボイトレと二色マグネと週目標の反省とチョウの放流」・・・。

私、いくつかの言葉が並ぶタイトルって好きなんですよね・・・。

よく使うと思います・・・。

有名な曲で言うと・・・。

例えば、篠原涼子さんの「恋しさと切なさと心強さと」とか・・・。

例えば、平松愛理さんの「部屋とワイシャツと私」とか・・・。

 

 

今日のタイトル「学校訪問とボイトレと二色マグネと週目標の反省とチョウの放流」・・・。

ひとつ、学校訪問、御所浦小の子どもたちのようすを観ていただきました・・・!

ふたつ、ボイトレ、環境を整えてあげると、子どもはもっと力を発揮できます・・・。

みっつ、二色マグネ、BEFORE&AFTERは、道徳のキーワード・・・。

よっつ、週目標の反省、定型フォームは表現力を育てる・・・。

いつつ、チョウの放流、御所浦小は放流のメッカです・・・!

 

学校にはいろいろなチャレンジがあります・・・!

では私もチャレンジ!

上の写真ではどうしてもチョウを目視できません。

そこで再現するため、フリーイラストのチョウを飛ばしてみました。

実際は、こんな感じでした・・・!

ヒッチコックさんの映画「鳥」のような・・・。

作者「キム」55歳、またの名を「デフォルメモンスター」、さらにまたの名を「フェイクダディ」・・・。

本当のチョウは有馬先生撮影のごしょチューブ「3年理科~チョウの旅立ち」をご覧ください・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

先週の学校通信や学級通信で、QRコード試してみられましたか?

説明不足かと思い、補足します・・・。

QRコードは、QRコード読み取りアプリ(無料&多数あり!)をインストールすれば観ることができます・・・。

いろいろな施設等にも、展示品パネルにQRコードが貼り付けられており、読み取ることでくわしく様子を知ることができます・・・。

ひとつ、インストールしておくと便利です・・・。

バリスタブレットQR・・・。

毎日毎日水を欠かさずあげるから、1年生より大きく育ったトマトです・・・。

お世話って大切ですね・・・。

昨日のたてわり班活動で植えたプランターに水をかけます・・・。

運動場では草取りボランティア・・・。

朝からみんなが活動しています・・・。

とてもいい光景ですね・・・。

 

トマトの笑顔

 

あなたがお水をくれるから

わたしは大きく育ちます

「大きくなって」と願うから

わたしは大きく育ちます

わたしのぷっくらこの実を食べて

あなたのぷっくら笑顔が見たい

わたしの真っ赤なこの実を食べて

あなたのぽかぽか笑顔が見たい

 

おっと金子みすゞさん風に詩を作ってみました!

詩人になれますかね?

ムーミンの吟遊詩人、スナフキンになれますかね?

とっとこハム太郎の吟遊詩人、とんがりくんになれますかね?

 

 

 

今日の朝活はバリスタでした・・・。

 

1-3年生のようすです・・・。

どんどん解いて自己採点!

この自己採点力も学力です!

黙々とがんばる姿にエールを贈ります!

 

 

2年生のシブコメもいいね!

 

 

 

勝成先生の行事の写真掲示もいいね!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

 

4年生・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「バリスタブレットQR」・・・。

変なタイトルの時はいいのを思いつかなかったとき・・・。

 

バリスタがんばる子どもたち・・・。

プリントが一枚終わるとマスをひとつ塗ります・・・。

マスを5つ塗ると、シールをもらえます・・・。

シールは先生たちのプリクラです・・・。

15分程度の時間ですが、子どもたちは全集中で取り組みます・・・。

 

タブレットもすごいです・・・。

休み時間はタブレットを取りに来たクラスと必ず会うくらい・・・。

どんどんスキル上げましょうね!

タイピングも挑戦しましょう!

 

QRコード・・・。

新しい試みです・・・。

学校通信の記事にQRコードを貼付しています。

これをスマホで読み取るとその記事のようすを動画で見ることができます・・・。

学校のようすをもっと観ていただきたくて、新しい試みです・・・。

ひょっとしたら、学級通信にもQRコードが付いているかも・・・?

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

君とエビエール!

今日はドタバタで、朝から写真が撮れていません!

校長室でなんやかやと・・・。

ということで、のびのびからお客様!

質問をしに来てくれました!

校長室にこもってちゃだめなんです!

しかし、今日はごめんなさい!

仕上げなくちゃいけない仕事がそこにある!

負けられない戦いがそにある!

「事件は会議室で起きてるんじゃない!」と湾岸署の青島に言われそうです!

「わくさん、助けてください!」

 

 

 

 

今日の業間は、グリーンタイム!

縦割り班ごとにプランターに種を植えます!

とてもいいですね!

環境委員さん、おつかれさま!

 

 

 

 

 

昼休み、クルマエビの稚魚放流を体験しました!

昨年度放流したのよりもグッと小さな赤ちゃんです!

みんなで願いを込めて放流しました!

ごしょチューブに学年ごとの放流シーンを掲載しています! 

 

 

高学年は片付けまで、ナイスです!

 

 

クルマエビの稚魚を手に、海へと願いを込めて放つ、ステキな体験です・・・。

ごしょっこ水族館もきっと子どもたちの未来にプラスになる!

御所浦小は地域のみなさまの支えがあってこそ・・・。

これも・・・。(ヤマサキテレビ、大活躍!)

これも・・・。

これも・・・。

これも・・・。(古川スペシャル、大活躍!)

運動場の雑草は激減!

みなさまのおかげさまの御所浦小学校万歳!

 

 

放課後子ども教室もお世話になりました!

LINEで活動のようすを提供いただいています・・・。

貴田さん、ありがとうございます!

そして、貴田さん、今日は行けずに申し訳ありません!

だって、室井管理官が・・・。

事件は会議室で起こってるって・・・?

え?

 

 

 

今日のタイトル「君とエビエール!」・・・。

ごしょチューブにクルマエビ放流の動画を学年ごとに6つアップしています。

もうひとつ「エビエール」という動画をアップしています。

6年生と5年生がエビにエールを送っています・・・。

 

 

最後に、2年生が書いてくれた私の似顔絵!

上手!インクレディブルやん!

 

 

今日は以上です・・・。

認知症サポーター養成講座

環境委員さん、明日はファイト!

今日も除草ボランティアありがとう!

 

 

 

本日の私の動きは、1校時は草刈り、2校時は56年の水泳サポート、3校時は草刈り、4校時は認知症サポーター養成講座、給食後&5-6校時は軽トラによる運動場の除草作業、となり、子どもたちの学習のようすの紹介は、4校時の認知症サポーター養成講座だけとなりました・・・。

 

 

 

2校時の水泳の写真は写しませんので・・・。

言葉だけ・・・。

がんばって泳ぎました。

どんどんコースの子たちを見たのですが、全員が250mがんばりました!

 

 

 

そして、時は流れ、4校時、認知症サポーター養成講座・・・。

社会福祉協議会から5名の方に来ていただきました。

認知症サポーター養成講座は、天草市においては、4年生が受講し、認知症への理解を深め、地域でサポートができるようになろうと取り組まれています。

昨年度はコロナで未実施でしたので、5年生も一緒に受講しました。

前半は講義でした・・・。

がんばって、知らないことをたくさん知りました・・・。

 

 

後半、体験をしました・・・。

認知症の方が実際にいて、どう声をかけたらいいかと体験をします・・・。

まずスタッフの方の良くないお手本と良いお手本を見せていただきました・・・。

その後、希望者が前に出て体験をしました・・・。

緊張しますよね・・・。

そんな中でも、手を挙げてチャレンジする子たちが多くいることに拍手です・・・。

特に一番なんて・・・。

声かけのポイントは、「うしろから声かけたりとか驚かせない」「自分の名を名乗る」「話を乗せて船に乗る等の行動を回避してベンチに座って話す等の選択肢にいざなう」などでした・・・。

 

その後、少し時間があったので、近くの友だちとトークしたのち、感想発表をしました・・・。

立派な意見が出ました・・・。

 

その後、お礼のあいさつをしました・・・。

これも立派でした・・・。

 

社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

給食後、支所からレンタルした赤い軽トラで、運動場トラックの除草作業をしました・・・。

昨年度試行錯誤いただき完成を見た「古川スペシャル」です・・・。

分厚い斜め鉄板と網目状のチェーンの組み合わせで、軽トラで引けば、土を引かずに草の実を除草する優れものです・・・。

グルグルグルグルと軽トラで回り、運動場の草はめっぽう少なくなりました・・・。

古川さん、ありがとうございます・・・。

 

 

 

水槽はブルーな壁面がキレイに見える状態です・・・。

金魚の飼育の希望はありませんか

こちらの方も本当にありがとうございます・・・。

 

 6年生が先日の家庭科のゲストティーチャーのみなさま、アマモ植え付け関係のみなさまに書いたお礼の手紙を紹介します・・・。

「村井きみ子さんへ

先日はお忙しい中、私たちのために、ナップザック作りのお手伝いに来てくださってありがとうございました。ミシンの調子が悪かったけど、ナップザックができて良かったです。ひもを通すための穴をぬうときに、2ついっぺんにぬうとナップザックができないから、ひとつだけで、回しながらやるのが難しかったです。でもナップザックができて良かったです」

「水産研究センターのみな様へ

5年生から6年生まで、アマモを育てるお手伝いをしてくださりありがとうございました。アマモの砂が黒くなったときも何が原因でそうなったのか教えてくださりありがとうございました。毎週アマモの水かえの手伝いをしてもらったこと、アマモについて教えてもらったことが、本当にアマモについていろいろ知っていらっしゃるんだなと思いました。本当にありがとうございました。」

「杉原さん、漁協のみな様へ

5年生の時からアマモについて教えてくださってありがとうございました。このおかげでアマモが海草ということを知りました。ぼくは初めにアマモを魚と思っていました。それにアマモが「海のゆりかご」という名前があることを知りました。他にも小魚などのかくれ場所や海のよごれをきれいに、美しくしていることを知りました。これからもアマモをどんどん増やすために海にゴミを捨てないようにしたいです。」

 

 

 

今日のタイトル「認知症サポーター養成講座」・・・。

熊本の実家に戻ると、洗面所に「歯磨きの仕方」が貼ってあります。

私の母が66歳で認知症になり、歯磨きの仕方を忘れてもできるようにと、私が作ったものです。

天草と熊本で離れて暮らして何もできませんでしたが、ちょうど私が熊本で1ヶ月の研修があり、母と2人の生活を送ることができました。

夕方、研修が終わると夕食の材料を買って戻り、母と一緒にご飯を作り、一緒に食べ、一緒に寝る生活です。

金曜日の研修が終わると、一緒に天草に来て週末を過ごし、月曜の朝に戻る生活・・・。

母が、私を認識していたのかも微妙ですが、ご飯作りながら、布団に入りながら、いろいろなことを話しながら過ごした1ヶ月が大切な思い出です。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

622金魚の日・・・

本日も晴天なり・・・。

 

 

 

火曜日の朝は、バリスタで始まります・・・。

私は2年生の担当です・・・。

2年生と清田先生ががんばっています・・・。!

今日は最初の準備が整いよく、黙々と取り組む時間が15分確保できました。

全集中の15分間でした。

 

となりの1年生も・・・。

 

先生シール、集めたどー!

 

 

 

しまあじまらそんテーマ募集の応募に、こんなステキな参加賞をいただきました!

御所浦ゆるキャラてらのくんのバスタオル!

ありがとうございました!

このバスタオル、ぜんぶ、未和子先生のもの!

・・・ではありませんけど・・・。

 

 

 

3年生、算数プリントに黙々と取り組みます・・・。

タイムチャレンジもしたりして!

どんどん答え合わせで次に進む・・・!

朝活のバリスタは授業中のドリル学習に活用できます・・・!

授業バリスタナイス!

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

おっと、リカバリスタです!

理科の内容も難しいものがありますから習熟のためのドリル学習は有効です!

どんどん解いて、次へ進む!

ごしょチューブに動画あります!

 

 

 

のびのび、タブレット活用!

警察の仕事を探ります!

 

 

 

5年生、外国語・・・。

ごしょチューブに動画あります!

 

 

 

6年生、国語、わたしたちにできること・・・。

サスガの6年生、6年間の集大成!

1~5年生の保護者のみなさま、この姿が数年後の我が子のゴールです!

ノートも立派です!

 

 

 

 

次の時間の授業のようす・・・。

4年生、理科・・・。

空気を集めています・・・!

 

 

 

2年生、図工、光のプレゼント・・・。

ごしょチューブに動画あります!

 

 

 

3年生、外国語・・・。

秋田先生、髪切りましたね!

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

のびのび、5年生・・・。

難しい学習に粘り強くチャレンジ!

サスガですね!

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、国語・・・。

5年生は、タブレット使いです・・・。

 

 

 

今日のタイトル「金魚の日」・・・。

先日、ホームページや学校通信でお知らせしましたが、児童玄関前が「ごしょっこ水族館」に変身します・・・。

水槽を海水対応にします・・・。

かなりコストもかかるのですが、地域のみなさまの厚意により、実現が可能となりつつあります・・・。

御所浦の海で漁の網にかかった珍しい生き物を目の前で観ることができたらどれだけステキだろうと考えます。ふるさとを愛する心ももっともっと育つと思います。

こんなステキな生き物たちがいる海にかかわる仕事がしたいという子ももっともっと育つと思います。

まずは、今、みんなに愛されている金魚たちは元来た場所、漁協の水槽へと帰ります。

25匹の金魚たちのうち、6匹は御所浦中へと旅立ちます・・・。

残りの19匹はふるさと漁協の水槽に戻りますが、ご希望があれば、お譲りできますので学校まで連絡ください・・・。

本日、午後、金魚たちはふるさと漁協の水槽へと帰って行きます・・・。

金魚たち、ありがとう!

そして環境委員のみなさん、ありがとう!

担当の原田勝成先生、定期的な水槽のメンテナンス、ありがとう!

これより、海洋生物を受け入れる状態を整え始めます・・・。

 

 

そして13:00・・・。

水槽の水を吸い上げ、リフトに設置した大型バケツに水を貯めます。

あわせて、26匹の金魚をすくって移動させます・・・。

水が少なくなると人海戦術です・・・。

こういうときにさりげなく手伝えるのが、ごしょっこのすばらしさ・・・。

 小石や砂利、濾過用のサンゴ等を取り除き、水のみを回転させ、機械を浄化します・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

御所浦、青空・・・

 

おはようございます・・・。

早いですね、6月も終わり7月になります・・・。

夏がそこまで来ているかのような晴天です・・・。

 

駐在所の松﨑さんにも来ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語、おおきなかぶ・・・。

単元のゴールの姿がポイントです・・・。

 

 

 

2年生、国語、スイミー・・・。

プールが楽しみです・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、俳句を楽しもう・・・。

国語辞典を片手に学習を進めるのもナイス!

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科・・・。

 

おかげさまで、ミシンもじょうずになりました・・・。

作品も仕上がりました・・・。

ボランティアに来ていただいて、ありがとうございました・・・。

 

できた作品を職員室でお披露目・・・。

 

 

4年生、算数、図形・・・。

 

類型化・・・。

説明活動・・・。

 

 

 

5年生、タブレットでまとめる・・・。

どんどんスキルアップ・・・。

すごいですね・・・。

 

 

 

1年生、国語、「は」「を」「へ」を正しく使おう・・・。

始業5分のルーティンが決まっているのもナイスです・・・。

「ことぷり」「こくごスキル」それから「めあて」・・・。

積み重ねてスムーズに進められるようになろう・・・。

 

終わった子はプリントのウラにしりとりを書いたり、言葉集めをしたりと、時間を有効に使う指示もナイス・・・。

 

 

2年生、シブコメがんばる・・・。

付箋に書いて貼っていく方式です・・・。

みんなで読み取って、コメントを書く・・・。

これもいいですね・・・。

そのあとは野菜の観察・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

あきらめずにがんばる姿がとてもいいいです・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

今日はこのあと出張につき、バタバタとした更新となりました・・・。

 

 

 

最後に4年生のステキなシブコメ・・・。

ワクチン接種の進まない状況打開のための施策「ワクチン打った人に中線で1億円」の記事に対するコメントです。

「わたしは、ワクチンを打つと抽選で1億円という記事を見て、ワクチンを打てほしいためにやっているのかなあと思いました。でも、お金をあまり持っていない人にとってはうれしいことなんじゃないかなと思います。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

6年社会はレキシ  

昨夜のPTA本部役員会、PTA運営委員会、ありがとうございました!

 

いきなりですが、今日のタイトル「6年社会はレキシ」・・・。

6年生の社会の授業が歴史に入りました・・・。

狩りから稲作へと移り変わる学習の始まり・・・。

ん?「狩りから稲作へ」?

ここで登場、レキシさん・・・。

歴史を舞台にした歌詞をステキな曲に乗せて歌うミュージシャンです・・・。

韻を踏むのもステキなんですよね・・・。

レキシさんの歌に「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド会社マン」というものがあります。

歌っているうちに、歴史のキーワードを覚えてしまえますよ・・・。

 

それでは、本日は、レキシさんの「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド会社マン」の詩に乗せて、本日の授業のようすを紹介します・・・。

6年生は、レキシさんを聴いて、社会の力を伸ばしてくださいね・・・。

 

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

どっちもドキ。(上の写真、校長先生のめがねトークです)

どんぐりひろって食べてた(バリスタに行ったときの2年生のお礼のすばらしさ!)

あの頃の夕日赤かった

貝は食べすて貝塚

海沿い移動する いつしか

見つけたら逃さぬナウマンゾウ

どこまでも追ってく皆そう

俺縄文人 騒ぎの張本人

燃えさかる炎の前でスゥィンギン

毛皮まとう 矢尻磨く

場所にあきたらすぐに立ち去る

君も連れてくはずで鹿肉

干したやつ持ってLOVEのテクニック

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?

縄文土器 弥生土器 どっちが好き?(国語の時間にほめられて校長先生に知らせに来てくれた1年生)

どっちもドキ。

稲作中心 日本の歴史

遡ろう 歌おう 日本の歴史

(理科の時間で空き時間なのに中学年のプールのヘルプに行くすばらしい駿樹先生。しかしこのあと、理科室前でクラスの子たちから「先生だけずるい」と責められていました!いやむしろえらいんだぞ!)

どんぐりひろってつぶした(森先生、TGCのランウエイみたい・・・)

鉄より断然石でした

年下の君と寝過ごした

シダの葉繁る 星の下

仮のねぐらで狩りする

係はかがり火燃やしてる

光り輝く恋の盛り

気がかりは君のことばかり

イエー 口笛 丘の上

道なき荒野 フリーウエイ

 

そう 行く末 承知の上

 

忍び寄る恐怖 冷えと飢え

 

 

 

レキシさんの歌は、時代を超えて、平安、鎌倉、室町、江戸と日本のレキシを辿ります・・・。

よい幕末・・・いや、週末を・・・。

 

 

 

 

そして・・・。

「狩りから稲作へ」レキシを辿った今日のブログでしたが、今日の給食はなんと!

古代米・・・。

衝撃のリンク!

アニメ「炎炎ノ消防隊」的には衝撃のアドラリンク!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

プール開きと人権集会

 雨があがり、少し晴れ間の見える空が、とてもうれしい朝です・・・。

 

そうなんです。

今日は、プール開きです・・・。

ほどよい日ざしのもと、低学年(2校時)、高学年(4校時)、中学年(5校時)にプール開きが行われました。

 

子どもたちの水着姿のホームページへの掲載は避けていますので、今回プール開きのようすは、清田先生の姿でお知らせします・・・。

 

プールの約束を確認しました・・・。

 

準備運動をしました・・・。

 

足首も十分回しました・・・。(逆アングルも・・・)

 

シャワーを浴びました・・・。

 

水慣れをしました・・・。

 

プールに入りました・・・。

 

プール開きの最初に、私から、水の危険についても話をしました・・・。

海でこわい体験をしたことも話しました・・・。

プールの安全な使い方、さらに海での安全な過ごし方について、子どもさんと十分話をしてください・・・。

 

 

業間は、人権集会でした。

各クラス代表1名からなる人権委員の進行で集会が進みます・・・。

まずは岩下教頭先生の話がありました。

各クラスの人権学習のようすと人権目標の発表もありました。

最後に御所浦小の人権宣言の発表がありました。

人権集会のようすを、岩下教頭先生の話に乗せて紹介します・・・。

 

今日は、人権とは何かについて話します。

「人権」という言葉は、「人」という漢字と「権利」という漢字の「権」を書きます。

権利とは、簡単に言うと、「していいこと」「やっていいこと」のことです。その字を組み合わせて「人権」という漢字を書きます。

 では、「人権」とは何か。簡単に言うと、「人として持っている権利」もう少し詳しく言えば、「人として、安心・安全に生きていくことができる権利」のことです。これは、誰もが生まれてすぐに持っている権利です。

 そして、人からその権利を取り上げられたり、邪魔されたりすることはありません。

 

 学校の中でこんな様子を見たことがありませんか。

 例えばこんなことです。

・友達の悪口を言ったり、うわさをしたりする。

・楽しそうに遊んでいる友達の周りでひとりぼっちでいる。

・友達が嫌がるような意地悪やいたずらをする。

・友達にチクチク言葉を使ってしまう。

 

こんなことをする人が近くにいませんか。それは、友達の「人として安心・安全に生活していく権利」を奪っていることになります。

 

今日は、各学年で人権宣言を発表します。

つまり、あなたたち一人一人が各学級で「どうしたら、人として安心・安全に学校生活ができるか」を考えたものです。

言葉で言うことは簡単です。

大事なことは、それを普段の学校生活で意識して生活することです。

しっかりと各学年の発表を聞いて心で感じて行動につなげてほしいと思います。

 

各学年の発表で、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」とリンクした人権学習を行いました。

子どもたちのしっかりした学びを、5年生の発表の言葉で紹介します・・・。

「今から5年生の発表を始めます。私たちは人権学習『この子とともに』を通して多くのことを学びました。水俣病に対する偏見、差別が原因で、水俣病患者やその家族など、多くの人が苦しみ、悲しんできたこと。周囲の人々は、自分のことばかり考え、水俣病やその患者さん、家族のことを知ろうともせず、決めつけ、差別していたこと。水俣病患者やその家族の人々は、まわりから冷たい目を向けられ、差別されてもそれに負けず勇気を出して、おかしさに立ち向かったこと。みんなのため、子どもたちのため、明るい未来のため、あきらめず、協力し、歩み続けてきたこと。

私たちはこれらのことから4つの大切なことを学びました。自分のことだけでなく、相手の気持ちを考え行動すること。決めつけるのではなく、まず正しく知ることが大切だと言うこと。みんなのためにできることを探し行動すること。うわさ話をしない、させない、信じないこと。これらのことから、私たち5年生の人権目標は、『相手のことを考えて行動し、人との関わりを増やして、その人を正しく知り、いいところをたくさん見つける5年生』に決めました。

この目標を目指して、みんなで差別や偏見に立ち向かっていきたいです。

これで5年生の発表を終わります。」

 

 

 

それでは出張に出発します・・・。

今夜のPTA役員会、運営委員会もお世話になります・・・。

 

 

戻ってきました!

放課後子ども教室の写真を届けていただいたので、紹介します・・・。

今日は特に体育館だったので、子どもたちは楽しみにしていました!

いつも本当にありがとうございます!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

ココロは育てる・・・!

今日のタイトル「心は育てる・・・!」

おそらくこのタイトルは、昨年度も使っています・・・。

人間の大切な成長ポイントを、カラダとアタマとココロ、と考えると、ココロの成長って難しいですよね・・・。

やさしさも、甘さに負けないココロも、挫折に負けないココロも、育てると決めないと育たないと56歳は思います・・・。

 と言う話です・・・。

 

 

それでは本日1枚目の写真・・・。

コチラは何でしょう?

 

1枚目の写真は、教室に来ていただくお客様に座っていただく椅子準備の風景でした・・・。

 

今日は、学校公開日で、2校時と3校時に、熊本県で作った「熊本の心」や熊本地震関係資料「つなぐ」等を使った道徳の授業を観ていただきました・・・。

来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

入り口では、検温、消毒のご協力、ありがとうございました。

 

 「校長先生はずっと玄関にいるんですか?」と質問いただきました・・・。

実はそうなんです。だって玄関にいると、保護者のみなさまとお話ができるんです・・・。

 

 

 

2校時です・・・。

本日は2校時か3校時のいずれかが道徳の学習です・・・。

1年生、道徳、めごいにゃあどんときつね・・・。

もう一枚・・・。

 

 

 

2年生、道徳、うさぎのリボン・・・。

熊本地震の話です・・・。

 

 

 

3年生は国語の「まいごのかぎ」・・・。

 

 

 

5年生は理科・・・。

 

 

 

4年生は算数・・・。

 

 

 

6年生、道徳、天草を救った代官・・・。

鈴木重成公の話です・・・。

 

 

 

 

階段の踊り場は、人権コーナーです・・・。

明日は第2回人権集会です・・・。

それぞれの学年の人権宣言や人権学習の学びを発表します・・・。

 

 

 

 

3校時・・・。

1年生、学活、たのしいぷうる・・・。

 

 

 

2年生、生活科、漁協見学のこと・・・。

 

 

 

3年生、道徳、ごほうびの花・・・。

もう1枚・・・。

 

 

 

のびのび、道徳、人生の金メダル・・・。

山下泰裕さんの話です・・・。

 

 

 

6年生は、理科です・・・。

 

 

 

4年生、道徳、森の都くまもと・・・。

もう1枚・・・。

 

 

 

5年生、道徳、人生の金メダル・・・。

私の母は矢部出身なので、山下泰裕さんは同郷です・・・。

 

小さい頃、亡き母は、よく話を聴かせてくれました・・・。

 

 

4年生のシブコメもいいね!

シブコメは、新聞記事に自分のコメントを書き込む学習活動です・・・。

今度内容を紹介しますね・・・。

 

 

 

学校公開日終了後の椅子の片付けもいいね!

 

 

児童玄関前「ヤマサキテレビ」クイズチャレンジもいいね!

4問クリアで、スタンプが4つたまり、シールゲット&2枚目カードゲットも登場です・・・!

ちなみに写真の子は、第1号問題から第4号問題まで、ぜんぶすらすら言えます!

継続は力なりですよ!

 

 

 

育つ幼虫もいいね!

これこそ、タイムラプスカメラがあるといいんですけど・・・。

成長のようすを定点で撮影して、動画にできる・・・。

でもまだ買えない・・・。

間違いました、家の財政の都合上、ほぼ買えない・・・。

 

 

 

あいさつを賞賛する企画運営委員の放送もいいね!

 

 

 

 

実は一昨日の6年生の家庭科の授業のサポートに来ていただいたゲストティーチャーのみなさまとの学習風景を掲載していませんでしたので、紹介します・・・。

 

実は先週の5年生の時も・・・。

この6年生の時も・・・。

私は不在で、お礼も言えていませんでした・・・。

 

 

そして、今日・・・。

先週は5年生に来ていただいたのですが、来ていただいたときに「来週もお願いします」と子どもたちが言ったみたいで、そのお願いを受けて、今日の5時間目も来ていただいたのです・・・。

本当にありがとうございました・・・。

私もお礼を直接言うことができました! 

 

 

さりげないけど、家庭科の授業でエンドレスで流れている裁縫に関するテクニック動画クリップもいいね!

 

 

 

 

人権集会に向けて、練習をする6年生もいいね!

 

 

 

 

音楽教室から戻るときに並び方が良くなかったからやり直しをさせる、もいいね!

 

 

 

それからそれから、先日アマモの植え付け体験をさせていただいた6年生ですが、アマモの研究をされているアグリライトの園山先生も昨年に続き同行いただいていました。

そのアグリライトのホームページに、アマモ植え付けのようすをアップロードしていただいています。

くわしく分かりますので、ぜひご覧ください・・・。

子どもたちがやっていることの「意義」を再認識できます・・・。

コチラです・・・。

https://www.agri-light-lab.co.jp/?p=6380

 

 

 

今日のタイトル「ココロは育てる・・・!」

人間の大切な成長ポイントを、カラダとアタマとココロ、と考えると、ココロの成長って難しいですよね・・・。

やさしいココロも、甘さに負けないココロも、挫折に負けないココロも、育てると決めないと育たないと56歳も思います・・・。

自分の人生を振り返ってもそうで、楽しいばかりじゃなく厳しい経験にココロを強くした経験もあるし、愛に包まれてココロが深くなった経験もあります・・・。

自分のココロで今も甘いままのココロもあるし、強いココロの部分もあります・・・。

強いココロの部分は、これまでの人生で、きっついとか、つらいとかの経験がココロを育ててくれました!

若い頃の私にとってのココロを育ててくれた代表的な経験をいくつか挙げれば、「小学校のキャンプ生活」「中学校の部活動」「高校受験の失敗」「大学時代のアルバイト経験」です・・・。

あっ、どれもつらい経験です・・・。

「若いうちにいろいろな経験を」っていうのも意味が深いですよね・・・。

若いうちに、ココロが柔らかいうちに、うれしいとかつらいとかくやしいとかいう経験をたくさんできたらいいと思います。

世の中、昔よりやさしくなってるから、つらいとかくやしいを特に経験してほしいなあと思います・・・。

本日は子どもたちの道徳の授業を観ていただきました・・・。

子どもたちのココロを育てていきたいと願う御所浦種学校職員一同です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

いつも「いいね」をポチッとしていただいてありがとうございます・・・。

私はポチッとしていただくと「明日もがんばって子どもたちのようすを伝えよう」という気持ちが大きくなります・・・。

「職業:タブレット使い」・・・  

 

月曜日、すみわたるような青空に囲まれた御所浦小です!

委員会活動もがんばっています!

学年ごとのあいさつボランティア、トリを務めるは、1年生です!

元気なあいさつで、町を元気にしました!

 

信号機の所にも、交通指導員の古田さん、川中さん、駐在所の松﨑さんに、立っていただきました!

ありがとうございました!

 

松﨑さんにはこの前、ゲストティーチャーで来ていただいたので、お礼の手紙を書いていたのですが、折しも急遽贈呈式始まる!

本当にお世話になりました!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

放送委員会の企画・・・。

 

 

 

もりもり食べて大きくなる幼虫・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

児童玄関前ヤマサキテレビに、新作クイズ登場・・・!

早速クリア者が出ています!

現在ヤマサキテレビには第1号クイズ、第2号クイズ、第3号クイズ、第4号クイズが放映されています。

これをぜんぶクリアすると、カードにスタンプがたまり、シールと新しいカードがゲットできます!

チャレンジがんばりましょう!

 

こんな感じです・・・。

第1号クイズ!

第2号クイズ!

第3号クイズ!

第4号クイズ!

 

 

 

答えはコチラ・・・。

第1号クイズ!

第2号クイズ!

第3号クイズ!

第4号クイズ!

答えはコチラ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「職業:タブレット使い」・・・。

むかし、むかし、ドラゴンクエストが発売され、20歳そこそこの木村少年は夢中になってました。ドラクエのシリーズでは、職業としてそれぞれが特性をもち、それを武器に戦うのですが、今、ドラクエが出たら、新しい職業として、ジョブチェンジとして、タブレット使いが、選べるようになるのではないでしょうか?そんな時代かも?

私のオフは、歩くか、本読むか、料理作るか、と決まっているのですが、このごろそこにプライムビデオが参入しています。特に、このごろのアニメは本当にすごいですね。物語構成、キャラクター設定、グラフィック、どれもすごいです・・・。現在、私が観ているのは、「Dr.Stone」・・・。人類が石化し、文明のなくなった世界で、化学を、その文明を取り戻そうとする主人公千空。その中で、石化後の時代に生まれ生きる人類の中に「妖術使い」として日々研鑽するクロムと出会います。自分の使う妖術はすべて化学で証明できることを知ったクロムはいつしか自らを「化学使い」と名乗るようになります。物語の中で千空は「料理も化学だ!」と言って、その時代にあるものを駆使してラーメンを作るのですが、そのシーンを観てから感化されやすい私は、嵐口の教職員住宅で料理を作るたびに千空の決めゼリフ「そそるぜ!」と独り言を言いながらイカを捌いています・・・。

 

今日のタイトル「職業:タブレット使い」・・・。

2年生が、タブレット使いとジョブチェンジするかの勢いです。

先日の校外学習には、タブレットを持参し、見学先で画像を撮影してきた2年生です・・・。

パスワードやID入力の難しさをクリアし、どんどん先に進みます!

清田先生のトリセツがそれを支援します・・・。

 

 

 

 

本日これより出張です・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

  

水俣に学ぶ肥後っ子教室~御所浦からありがとう~

今日の朝のあいさつ運動は、2年生・・・。

PTAあいさつ運動の保護者のみなさまにも一緒に立っていただきました!ありがとうございました!

あとから2年生教室に行くと・・・。

黒板にこんなお知らせが・・・。

企画運営委員会、がんばってますね!

会先生や田嶌先生から与えられる刺激を自分たちの力に変換しています!

 

 

 

朝はバリスタタイムでした!

速読タイムは撮影したのですが、バリスタタイムは夢中でサポートしているうちに、撮影をし損ねました!

 

 

 

 

6年生が、環境委員会の資料をながめています。

学習につなげるようです・・・。

 

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」・・・。

5年生は、本日、環境センター、水俣病資料館、そして一緒に学習する県内の各校(6校ほど)をオンラインでつなぎ学習を進めます・・・。

 

 

授業のようすです・・・。 

1年生が、自分の選んだ本の中から、拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)を探しています。ひょっとしたら撥音(小さい「っ」)もかな?

 

学習のあとは、教頭先生のところにがんばりを見せに来てくれていました!

 

 

 

2年生、漢字の学習・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

 

 

のびのび、カルタ対決!

 

 

 

4年生、毛筆・・・!

熊野先生とがんばっています!

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室です・・・。

セッティングからの環境学習・・・。

 

 

 

6年生、算数、逆数・・・。

がんばっていますね!

しくみをしっかり理解しよう!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科・・・。

2年生は先日の町たんけんにはそれぞれタブレットを持っていきました。

その時写した画像を、みんなで共有しています・・・。

タブレットから、スクリーンに飛ばして・・・。

SKY MENUという学習アプリを使えればいいのですが、本日SKY MENUが全国的に不調につき、ミラーリングで試みています!

なんかすごいことやっていますね!

 

 

 

のびのび、単元テスト・・・。

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室です・・・。

環境学習です・・・。

 

 

 

6年生、道徳・・・。

ろうかにこんなもの・・・。

工夫職人の甲斐先生のことだから・・・。

すごく気になる!

ひょっとして?

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4校時・・・。

1年生、図工でステキな作品発見!

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室・・・。

WIFI環境が安定しないので、場所を図書室に移しました・・・。

水俣病語り部さんの話を聴いています・・・。

5年生は、今日、しっかり学習できましたね・・・!

 

 

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」・・・。

5年生は、本日、環境センター、水俣病資料館、そして一緒に学習する県内の各校(6校ほど)をオンラインでつなぎ学習を進めました・・・。

水俣病のことを5年生の子どもたちは25時間にわたり学習を進めています。

科学的に判断できずに怖れ、差別し、たくさんの人の心を傷つけたこと・・・。

そして、そのことに、今も苦しんでいる人がいること・・・。

子どもたちはしっかり学んで、そしてこれからの生活の中で、水俣病に限らず、目の前にあるいろいろな差別、社会にあるいろいろな差別、今ある差別だけでなく、これから起こるかも知れない差別についても、しっかりと知り、しっかりと判断し、しっかりと行動できる人になってほしいなと思います。

5年生は、昨年度4年生の時に、御所浦の水について学習しています。

水の安定確保のために、本当に苦労を重ねた歴史、そして水俣から海底LINEで水道水を確保することができるようになった歴史、があります。

御所浦にとって、水俣は特別な場所であることを、昨年度学習しています。

そして感謝の気持ちを忘れていません・・・。

しっかりと学んで、しっかりと判断、行動できる人になってほしいと思います・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

アマクサアマモウミモキレイニステキカモ

朝は3年生のあいさつ運動から!

8人なのに、16人分の元気なあいさつが町に響きました!

とってもよかったですよ!

 

 

 

運動場は終始子どもと走り回る未和子先生の姿が・・・。

若いってすばらしい・・・!

 

 

 

業間は児童集会・・・。

環境委員会の発表でした!

がんばりましたね!

環境委員会の発表が終わり、感想発表の時間になりました!

「近くの人と話してください」

さっと近くの人と話し始める子どもたち!

]

「発表してください!」

手をあげて発表する子どもたち!

本当にすばらしいですね!

発表する人を全学年の子どもたちが注目するのもすばらしいです!

そして、本番以上に、集会後のふりかえりの時間が大切!

2つの輪ができています!

発表した環境委員会の輪と、司会進行した企画運営委員会の輪です・・・。

担当の先生がもっともっとと求めます!

「責任を果たす!」世の中に出てとても大切な力です!

責任を果たすことが「信頼」へとつながります。

まず、信頼を必要としないことはあり得ないので、信頼は生きていく必須です。

 

 

 

授業のようすです・・・。

まだ授業を見に行けてないときにステキなことが!

1年生がタブレットを操作して、それぞれ教室のズームした1カ所を撮影してそれがどこか当てる大会・・・。

こうやって、子どもたちは操作スキルをどんどん向上させていきます!

 

 

 

1年生、国語、くちばし・・・。

授業後、校長室にノートを見せに来てくれました!

もう2冊目に入った子がいます!

いやいやまだ6月すごくないですか!

 

 保護者のみなさま、もうしわけありません!

このペースで行くと、ノート代、年間800円ほどかかります!

 

 

2年生、図工・・・。

タマゴがステキ!

タマゴがステキ!

タマゴがステキ!

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

観察すごい!

 

 

 

のびのび、タブレット・・・!

入力もすらすら・・・。

 

 

 

4年生、熱中症対策でエアコン始動!

ですのでスキマからチェック!と言いながらコロナ対策換気のため、窓は数カ所開放しています!

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

6年生、外国語・・・。

今日はアマモですね!

昨年の今頃はめまいによる杖つきだったので行けなかったのですが、今年は船に乗って行くぞー!

 

今日は午後から6年生はアマモを植えに行きます・・・!

 

とりあえず、現時点では、以上です・・・!

 

 

 

13時過ぎ、水研前に集合して、「ロープ式種子更新法」に使うアマモの結びつけを行いました。

その後、沖に出ました!

海風を浴びるだけで気持ちいいです!

海中を覗くと、アマモが繁っています。(写真では見えませんけど)

数年来の取組は確かな実りとなっています。

イカのタマゴも目視!

まずは、直に植え付けを行いました。

子どもたちは濡れた濡れたと大はしゃぎ!

次は、準備した「ロープ式種子更新法」による植え付けです。

御所浦の海がもっともっと豊かな海になったらステキですね!

 

漁協のみなさま、天草海部関係者のみなさま、マスコミ関係者のみなさま、ありがとうございました!

RKKさんとTKUさんとACNさんから取材に来ていただきました。

夕方のニュースに注目です!(ACNさんは明日の18:50です)

読売新聞さんからも来ていただきました。

新聞も要チェックです!

終了後、こうやって取材を受ける経験も貴重です!

 

 

 

時を同じくして、教室ではバリスタタイム、図書室では放課後子ども教室でした!

御所浦小学校、充実しています・・・。 

これもぜんぶ・・・。

みなさまのおかげさま・・・です。

 

 

今日のタイトル「アマクサアマモウミモミレイニステキカモ」・・・。

アマモ植え付けに出かけるようすに、低学年の子たちが「どこに行くの?」と尋ねます。

「アマモ植え付け」と答えます。

「アマモ?」

そうか、「アマモ」について、もっと知らせていかないと!

6年生は、御所浦の海をもっともっといい環境にするためがんばっている人たちと一緒にがんばっているんですよ!

そういうことを広めていくのも、御所浦小学校の役割かも知れません!

・・・ということで、学校通信第30号はアマモ特集にします・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

先生がいっぱい!

昨日は水害避難訓練に伴う緊急下校に対応いただきありがとうございました。

荒天等による緊急下校及び通常下校時の受け渡しが必要な場合は、このように実施しますのでよろしくお願いします。

さて本日は遠隔による更新になり、文字数等に制限がありますのでご了承ください。いつも文字数が多いと感じておられる方には実にちょうどいい文章量かもしれません(笑)。

 

 

2年生は校外学習です。

しおさい館です。

漁協です。

日常当たり前の風景に、がんばって働いている人の姿を再認識です。

堤田商店です。

見学させていただいてありがとうございました。

 

6年生は、公民館の森館長と一緒に体育の学習です。

町にはたくさんの先生がいらっしゃいます。

地域のみなさまにお世話になり・・・。

子どもたちは学びを深めます。

 

3年生は、養護の小島先生と、ブラッシング学習です。

人は人との関わりの中で成長します。

 文字数制限まだセーフ。

 

5年生は、家庭科裁縫の学習に、地域のみなさまの応援です。

ありがとうございます。

作業の際の困り感は十人十色。

それぞれの困り感に対応いただき、感謝です。

今日のタイトル「先生がいっぱい!」

たくさんのおとなが関わって、御所浦の子どもたちを育てましょう。

御所浦、ばんざい

水害避難訓練に伴う緊急下校

昨日のプール掃除のご協力ありがとうございました!

現在、きれいな水が、注水されています!

子どもたちがんばって泳ぎます!

NHKとRKKで放送していただいたようです!

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210607/5000012459.html

KKTは今日のお昼のニュースだそうです!

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d0560c866cd5dbb57eff1f28c61f5368ad2686

ご覧ください!

インタビューに答えるシーンがありますが、とても大切な体験です!

 

 

 

さらに本日は水害避難訓練です。

10時過ぎのスクールメールで緊急下校の案内を差し上げますので、①②③☆の4つの選択肢から回答ください。

回答がない場合、各地区の待機所で担当職員と共に待機してしまうこととなりますので、スクールメールのチェックと返信をお願いします。

現在送信済みですのでご確認と返信をお願いします・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小の朝は、水かけから・・・。

どんどん大きくなっていますね!

 

 

 

 

あいさつ運動は学年別あいさつ運動旬間です。

今日は5年生・・・。

元気なあいさつを届けました!

 

 

 

今日は水害避難訓練ですので、朝活は水害の動画視聴でした!

ちょっとした判断の遅れから怖い体験をする子どもたちのようす・・・。

子どもたちの集中がすばらしかったです!

 

 

 

授業のようすです!

1時間目は、1年生の授業を45分間参観しました・・・。

これまで2ヶ月の、石阪先生と子どもたちの学び方の蓄積がそこにありました・・・。

御所浦小は今年度、国語の始業5分間のオビ時間の活用を目指しています。

ここで言葉のきまりプリントにチャレンジするなどして、国語力アップを目指します。

実は1年生のこの始業5分間のオビ時間がすばらしかったのです!

まあ、その後の40分間の学びのシステムと集中もすばらしかったのです!

炭治郎が「全集中」と言わなくても常時全集中状態を保てる1年生!

 

 

 

保健室の掲示もナイス!

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

シブコメもすばらしい!

1年間でこんなにかけるようになるんですね!

感動しました!

 

 

 

3年生、単元テスト・・・。

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

電池を2個つなぐとパワーアップです。

では2個つなぐデメリットは?

それを防ぐ方法とは?

 

 

 

5年生、外国語活動・・・!

My birthday is 5th Dec !

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

 

スクールメールも送信しました!

本日の水害避難訓練の対応お世話になります!

 

時は流れて・・・。

緊急下校の各地区のようすです・・・。

横浦・・・。

嵐口・・・。

与一ヶ浦・・・。

荒天時、緊急下校をする際はこのように実施します。

職員で確認をして修正を加えます。

なお、荒天時は「☆家に帰してよい」という選択肢はなくなり、待機所で担当職員が一緒に待つことにより安全を確保しますので、ご理解をお願いいたします。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。    

STOP THE SEASON IN THE SUN !

新しい1週間の始まりです!

 

御所浦小の朝は水かけをがんばる子どもたちから始まります!

 

ピーマン降臨!

 

 

そして、朝のあいさつボランティア!

地域のみなさまに元気を届けます!

今日は駐在所の松﨑さんも参加してくださいました!

さらにコハルさんも参加してくださいました!

ありがとうございました!

 

 

 

今日はバタバタしています!

 

4年生の授業のようす!

 

 

 

6年生の授業のようす!

 

 

 

 

そして、今日の3校時、5年生の道徳の授業には、駐在所の松﨑さんにGT(ゲストティーチャー)として参加いただきました!

もちろん!こうやって地域の方に来ていただくと言うことは、地域学校協働推進員の福村さんのがんばりがそこにあります!

ありがとうございます!

そして、天草市教育委員会からもその授業も見に来ていただきました!

ペアトーク、ノートの見せ合い、つぶやき、発表・・・。

5年生のがんばりとさらなる進化が、すごく伝わる授業でした。

そして、駐在所の松﨑さん、お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました!

 

 

 

今日はバタバタしています!

 

5年生の授業を観ると、教頭先生と私はプールへ!

プール掃除が始まる前にやっておくこと、整えます!

 

プールまわりでは、1~3年生がプール掃除の一環で、プールまわりの除草作業をしています!

がんばっている1~3年生が「校長先生、プールきれいにしてくださって、ありがとうございます!」と声をかけてくれるところがすばらしい!

それも言わされてるのではなく、自分の意志で!

 

 

今日はバタバタしています!

そのわけは・・・!

本日、プール掃除です!

親子プール掃除です!

 

13:35のスタートに向けて、保護者のみなさまも、KKT、NHK、RKK、ACNの取材のみなさまも到着!ありがとうございます!

 

2時間を予定していましたが、開始後ほぼ1時間で、あらかた掃除は終わり、プールはピカピカになりました!

長年にわたり御所浦小の水泳力を支えてきたこのプールです・・・。

今日来てくださった保護者が「俺が子どもの頃このプールはできましたよ」という声もあるほどの歴史あるプールです・・・。

このプールのプライドのためにも言わせていただきます・・・。

写真を見ると、なんかプール床面がまばらな色に見えます・・・。

しかしそれは、塗料が劣化しているためですので!残念!

プールはピカピカです!

これまでかかわったみなさんの思い出のこもったプールですので!残念!

大切に感謝して使わせていただきます!

 

そして、大人が働く姿をみるというのは、とてもいいことだと思いました!

 

 

 

 

今日のタイトル「STOP THE SEASON IN THE SUN !」・・・。

プール掃除の時間、私の脳内BGMはずっとこの曲でした!

夏の名曲、TUBEさんの「SEASON IN THE SUN」!

私このごろウオーキングのBGMにTUBEさんの「虹になりたい」を聴いています。

TUBEさんらしからぬネガティブな感じ、しかし名曲です!

少し前ですが、「未来日記6」のテーマ曲です!

コロナ対策、熱中症対策を講じながらの、水泳学習ですが、一生懸命、がんばります!

 

今日はバタバタしていました!

その最大の理由は、バタバタしているうえに脳内BGMでTUBEさんを流してしまっていたから・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ホームページ、100000カウント達成しました!

みなさまありがとうございます!

私の予測より早い更新です!

1日の閲覧数が増えています!

1日の閲覧を150と考えていましたが、今はそれにとどまりません。

本当にありがとうございます!

子どもたちのがんばり、先生たちのがんばり、たくさん伝えていきます!

これからもよろしくお願いします!

人権の話し合いとVリーグ開幕!

雨の朝です!

雨を喜ぶみなさんを紹介します・・・。

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

コチラ・・・。

コチラ・・・。

 

 

 

朝活は昨日の人権集会で提案のあった「人権の話し合い」です。

 

放送での提案のあと、クラスで話し合いをします。

 

グループにする、ペアで話す、ホワイトボードを使う・・・。

 

やり方はクラスさまざまです!

 

 

 

階段踊り場の掲示板コーナーには人権旬間の掲示が整ってきています!

 

これにあと、各クラスの人権目標が貼られるのですね!

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

校長先生は昨日、千葉に住んでいる巨大鳥サイチョウのニュースを観ましたよ!

 

 

 

2年生・・・。

 

あっラピュタの・・・?

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

「校長先生おもしろいの発見しました!『具』は画数が8で、最後の感じの「八」が来ます。」

 

いいですね!エピソード記憶というやつです!「具は八画で最後が八」と覚えることができますね。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

それぞれにそれぞれの充実した学習展開!

 

すばらしいですね!

 

5年生の俳句が秀逸!

「夏の海 つるつるしてる 赤なまこ」

御所浦あるある!

 

 

 

4年生、算数・・・。

 

大きな数を扱ってますね!

イメージできる?

 

 

 

5年生、国語・・・。

 

コチラも俳句作りで盛り上がっている!

少しずつひねりを加えていく!

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

次の時間はバレーボールリーグ戦だそうですね!

見に行きます!

 

 

 

観に行ってきました!

 

熱戦が繰り広げられていました!

 

ごしょチューブに動画アップしています!

 

バレーを習っている子も習っていない子もみんなで一生懸命なのがハナマル!

 

 

 

 

今日のタイトル「人権の話し合いとVリーグ開幕!」

御所浦小学校は、放送での提案を受けて、各教室でソーシャルスキルトレーニング含む「話し合い活動」が円滑に且つ確実に進むところが強みです。

放送で説明されたことの要点を発達段階に応じて、板書するなど、放送集会を有効に活用しています。

またそれを受けてのクラスでの話し合いの形態もグループやペア、使用ツールもホワイトボードなど、さまざまなやり方を試します。実はこのやり方を試す場が大切で、その中から子どもたちの学びに有効な方法を授業で使うことができるようになります。

また、5年生と6年生のVリーグも楽しそうで熱気があって楽しみです!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

みんなちがってみんないい・・・

昨夜は6年生保護者会、たいへんお世話になりました!

 

雨の朝となりました・・・。

雨などまったく関係ないかのように、このごろ一緒にあいさつ運動をしてくれる1年生が傘を差してかけ足で来てくれました。

とてもすばらしいことだと思いますよ!

でも濡れちゃうから、今日は校長先生一人で大丈夫だよって教室に戻しました・・・。

気持ちだけありがとう・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生、算数、「バスに乗っている人は何人かな?」・・・。

こういうの、とても大切なんです!

その問題を解くことを通して、類似した問題も解けるようになること!

ですので、石阪先生は、「おりる」「のる」「はいる」「もらう」「あげる」「かえる」「でる」などの言葉を「ふえる」と「へる」に分類していきます・・・。

「ふえる」「へる」の類型化、つまり「たし算」と「わり算」の特徴を類型化、これにより、文章問題がたし算かひき算かについて判断するよりどころとなります。

昨日の4年生の未和子先生の国語の説明文の授業ともリンクしています。

 

 

 

2年生、算数・・・。

とにかく、子どもの活動をどんどん入れているのがナイス!

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

単元のゴールに向かってがんばっています!

 

 

 

 

のびのび、SST、ナイス!

受け答えもナイス!

SSTはソーシャルスキルトレーニングの略です!

 

 このごろ、ヤマサキテレビクイズチャレンジもすごいんですよね・・・。

 

 

 

4年生、国語、アップとルーズで伝える・・・。

未和子先生、さすが!

グループからの学習展開、さっそくチャレンジ!

子どもたちも対応力高い!

 

 

 

5年生、国語・・・。

駿樹先生、グループからの学種展開の研究の先駆者だ!

一番効率のいい実践は、先駆の成果を迷わず取り入れて進めること・・・。

キーワードはジェネリック!

 

 

 

6年生、理科・・・。

がんばれ!

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、国語・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

レイトン先生、ありがとうございます!

HOW MANY STROKES?

勝成先生の勝成・・・18画・・・。

「じゃあ、校長先生は?」という展開になり、黒板に「純一」と書いて気づきました!

私の名前、「じゅんいち」で「じゅういち」画だ!

55年生きてきて初めて気づきました!

3年生ありがとう!

 

 

 

4年生、算数・・・。

一億を10倍、100倍・・・。

私の人生は、一億を10倍、100倍するような人生ではなかったなあ・・・。

1万円で一喜一憂する人生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

単元のゴールに向かってがんばりましょう!

 

 

 

あっ、1年生!間に合わなかった!

せめて体育館から戻ってくるところを撮影・・・。

 

 

 

業間は人権集会でした・・・。

勝成先生に撮影してもらった写真で紹介・・・。

ホールに入ったときから静かな状態!

これがあたりまえがすばらしい!

御所浦小の人権集会は、昨年度から人権委員会ががんばります。

人権委員会は各学年代表1人ずつからなる6人の特別組織です!

終わったら振り返り!

よろしくお願いしますね!

 

 

 

 

今日のタイトル「みんなちがってみんないい」・・・。

金子みすゞさんの名詩です・・・。

人権担当の有馬先生が、人権集会で話をするときにこの詩を引用しました・・・。

「みんなちがってみんないい」・・・。

この人権感覚を、私も持ちたい!

特にコロナの今の時間を・・・!

 

 

今日は放課後子ども教室開講式でした・・・。

この活動も大切な御所浦小の宝・・・。

お世話になります!

ありがとうございます!

天草市教育委員会からも観に来ていただきました!

ありがとうございました!

 

 

児童玄関前「ヤマサキテレビ」

いろいろな活用を試しています・・・。

問題チャレンジ!

チャレンジする人が増えています・・・。

答えはコチラ・・・。

またこんなことも・・・。

企画運営委員会が、パワーポイントで自分たちでコマーシャルを作って、「校長先生作りました」と見せに来てくれました。

早速、ヤマサキテレビへ挿入!

コチラです!

この6枚のスライドがアニメーション設定でいろいろなパフォーマンスを展開・・・。

1ま~い

2ま~い

3ま~い

4ま~い

5ま~い

あれ?1まい足りない?

いや、ちょうどでした・・・。

番町皿屋敷・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

シブコメから世界を観る・・・

朝は水かけに走る子どもたち・・・。

昨日、畑名人の荒木さんと田中さんが畑の手入れに来てくださって、「水をかけてばかりでは土が硬くかたまるから、ときどきほぐしてあげるといい」とアドバイスをいただきました。

水かけのときは、一緒に、土のマッサージをお願いしますね・・・。

 

あっ正門前の落とし物です。心当たりありませんか?

 

 

 

授業の様子です・・・。

1校時は4年生の国語の授業を観に行きました!

説明文教材「アップとルーズで伝える」

4年生しっかりがんばっていました!

未和子先生との呼吸もとてもいいです!

気付いたことを少し書くと、先日6年生がチャレンジした全国学力・学習状況調査の問題の中に、今日の授業で扱う内容が複数含まれているんです・・・。

今日の学習に含まれる全国学力・学習状況調査につながる学び!未和子先生は「せつめいのわざ」と表現していました!

「段落から重要文を1文見つけ見出しを付ける(これは文章全体から最重要文(要旨)を見つけるスキルへつながる)」

「接続詞に着目する(今回は逆接だが、次時最重要「このように」が登場!逆接もだが同じ仲間にどんな接続詞があるか押さえて常掲したい!)」

「『長所と短所の表記』が説明文の王道パターンである(ただし全学調は長所と短所はオトリでもうひとつの王道『時系列で歴史を辿る』パターンだったけど」

 

いつも少しずつの時間しか観ないので、今回のように45分間、また観に来ますね!

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

おっと3年生も単元のゴールを明確にして、学習を展開しています!

おっと国語の帯時間の確認も!

昨日も書きましたが、このダンドリの確認はとても大切です!

今年、御所浦小は国語は毎時間、言葉のきまり(文法)プリント(ことぷり)に取り組み、国語力の向上をめざします。

3年生は、ことぷり1枚2分で終わったそうなので、毎時間始業時にことぷり1枚、いけそうです!

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室の事前学習です・・・。

しっかり学びましょうね。

 

 

 

6年生、国語・・・。

中村、いや、甲斐先生を近くから写してみた・・・。

 

 

 

 

3年生は体育をがんばっていました・・・。

 

 

2年生は体育をがんばっていました・・・。

 

 

 

 

プールの水を抜き始めました・・・。

プール掃除のお手伝いいただける方ありがとうございます・・・。

 

 

 

 熊野先生から写真が届きました!

3年生、モンシロチョウを観察しています!

 

 

 

今日のタイトル「シブコメから世界を観る」・・・。

シブコメ、新聞コメント略してシブコメ・・・。

簡単な記事をまとめたワークシートを使って、世の中のことを知ると同時にその内容を読み取り、コメントする力を身に着けようという企画・・・。

先日、3年生のシブコメ学習の様子を掲載しましたが、今回は6年生のすばらしい書き込みを紹介します。

この記事に対するコメントです・・・。

「日本も、コロナウイルスの感染者が増えてきているから、御所浦で感染者がいなくても、対さくをしっかりしていきたいです。これから日本も感染が急増してワクチンが不足したりしたら、しっかり対応でいるようにしたいです。」

すばらしいですね・・・。

 

そしてコチラは、1年生のシブコメです・・・。

これは担任と一緒に考えるタイプの寄せ書き楓ワークシートです。

同じコロナ関係の記事に「子どもワクチンできるといいな」と書かれています・・・。

1年生らしくていいですね・・・。

シブコメって、シブがき隊を彷彿とさせますね。

NAINAI16、寿司悔いねえ、アッパレフジヤマ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今、何かあったらどうする?

今日もすばらしい晴天です!

でも植物たちは「梅雨は梅雨らしくしてほしい」と思っているかも知れません・・・。

今日から6月です!

昨年度は、ここから学校生活が始まった感じだったんですよね!

子どもたちのがんばりと先生たちのがんばりと、2ヶ月間の学びの積み重ねがありがたいです。

今週末は親子プール掃除です。参加いただく保護者のみなさまありがとうございます!そして昨年度、出張が入り参加できなかった私は、今年も出張が入ってしまいました!申し訳ありません!よろしくお願いいたします!

 

 

 

朝から水をかける子どもたち、朝のルーティンとしてがんばっていますね!

 

 

 

 

あいさつ運動の日ではないのに、あいさつ運動をする子どもたち・・・。

スタンプやシールなど、報酬がなくてもがんばるのは、とてもすばらしい!

これはある意味、理想のゴールです!

 

 

 

今日は朝から第1回バリスタタイムでした!

システムを整えることで、短い時間に集中してたくさんのプリントに取り組むことができます。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

 

1校時は降雨で先日実施できなかった火災避難訓練でした・・・。

静かに避難することができました・・・。

日頃からきちんとできているので、この子たちは緊急時も安全に避難できると思います。

私からは、何かあったらどうするかという話をしました。

緊急時は慌ててしまい、正しい行動を取れないことがあります。大人でもそうですよね。ですので、とにかく運動場の体育館側に避難することについて話をしました。

 

担当の清田先生、お疲れさまでした!

 

片付け等でさっと寄ってきて消火器の運搬を手伝う6年生はサスガです!

 

 

 

 

プールは、薬品の投入により、壁面に付着したものを除去しています。

プール掃除のご協力、ありがとうございます。

 

 

 

2年生教室に行くと、朝のバリスタタイムのダンドリ確認が行われていました。

ひとつのことをするにはこのダンドリ確認が大切です。

検証するのは、ダンドリが上手くいったかどうかです・・・。

 

 

 

3年生、単元テスト中・・・。

3年生は、朝正門前に私が立っているとろうかの窓から「校長先生おはようございます。朝ご飯は何を食べましたかあ?」とあいさつプラスワンの声かけをしてくれます。

大切です・・・。

 

 

 

のびのび、算数の問題攻撃に苦しめられている・・・!

ファイトです!

マイブームの「炎炎ノ消防隊」では主人公シンラクサカベとアーサーは、限界を超えることで「火事場のばか力」を手に入れましたよ!

 

 

 

4年生、理科・・・。

理科はこのキットが楽しいですよね・・・。

私が理科専科の頃は、学習の際に部品をなくした子に教師用のパーツをあげているうちに、私にキットは完成できない状態になることをちょこっと悲しんでいました・・・。

 

 

 

5年生、国語・・・。

おっ、俳句!作品完成が楽しみです!

 

 

 

6年生、外国語活動・・・。

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生、校外学習で、町探検に出かけます!

地域学校協働推進員の福村さんも引率に来てくださいました!

ありがとうございます!

そして行ってらっしゃい!

6年生が、「一緒に行きたいなあ」とうらやましそうに見ています・・・。

 

 

 

 

 

3年生、発表をがんばるシーンに遭遇・・・。

がんばっていますね!

 

 

 

のびのび・・・。

難しいチャレンジに、入り口から小声で「大丈夫かなあ、これまむずかしいぞお」なんてささやいていると、「大丈夫ですよ」と答えてくれました。

 

今日の日ざしも最高です・・・。

 

そんな中、野菜隊長の荒木さんと田中さんが畑のお世話に来てくださっています・・・。

水をかけるだけじゃなく、マッサージのように硬くなった土をほぐしてあげると野菜がよろこぶようですよ・・・。

 

 

 

 

1年生のたんけんのようすがメールで送られてきました!

図書館・・・。

郵便局・・・。

郵便局・・・。

消防署・・・。

本当にありがとうございました!

 

 

 

昼休み、校長室の扉がトントンと鳴って、企画運営委員の子どもたちがやってきました・・・。

マイタブレットを持って・・・。

「校長先生、あいさつ運動の賞状を作っているんですけど、上手くいかないところがあって教えてください・・・」

すばらしいですね!

昨年の6年生みたいにタブレット使って賞状作るって聞いてたけど、昼休みにがんばっているってすごいですね!

応援します、アドバイスします、がんばってください!

 

 

 

昼休みの「ごしょっこのナンバーワンはだれだ!」の撮影に行くと、すでに終わっていました・・・。

振り返りを行う体育委員さんたちに遭遇・・・。

6年生の意見「カードを忘れてくるかも知れないと予測してメモ紙をもってくれば良かったと思いました」

すばらしい気づき・・・。

大切な時間ですね・・・!

それにしても澄み渡る空・・・。

ピースサインが見えますか?

 

 

そして午後・・・。

私の午後のテーマは地面も緩い梅雨の晴れ間に運動場の草をぜんぶ抜く大作戦・・・。

今日もホームページのアップロードや他の仕事のメドをつけて、草取りをしていると、5時間目の休み時間に走り寄る足音が・・・。

「校長先生、ありがとうございます。」

と6年生の声・・・。

休み時間にくつをはいてそれを言いに来る、お礼を言いに来る感性って、とてもすごいと感動します・・・。

その後も、体育館への移動やスクールバスやスクールボートに向かう時に、「校長先生ありがとうございます」と声をかけてくれる御所浦小の子どもたちの感性はとてもすごいと思います。

ずっとずっとその感性を持ったまま大人になってね、と願う56歳です・・・。

 

それからそれから、海洋生物を鑑賞できる水槽、名づけて「ごしょっこ水族館」構想が、いやほとんど妄想が、すごくたくさんの人にお世話になって、いろいろな人に声をかけていただいて、少し前に進んでいます。

御所浦の子どもたちが御所浦の海に生きる生き物たちを観ながら育ってほしいという妄想が実現できたらステキです・・・。

  

 

今日のタイトル「今、何かあったらどうする?」

これまでもときどき触れたことがあるのですが、私がバンコク日本人学校で働いているときに、旅行先のピピ島に向かっているときにスマトラ沖地震と津波が発生しました。昨年度の6年生と5年生の教室にはその話をしに行ったこともあります。忘れもしない、2002年12月26日、そのときは、まず、何が起こったかが分かりませんでした。大きな地震が起こり、その影響で大津波が発生して、多くの島々が壊滅的な被害を受けた、なんてことはすごくあとから分かったことです。だから私たちが知り得た情報は、「ピピ島が真っ二つに割れた?」「ピピ島は海に沈んだ?」町ではそんな話でした。

それだけの情報に恐怖を感じながら行動した時間をいまだに思い出します・・・。いったい何をすればよいか分からない状態、連絡が途絶えた友人のためにできることの模索、4歳の我が子を連れてできることの限界、人の殺到する深夜の長距離バスチケット売り場でチケットを求めたこと、状況の分からない中で動くことの不安をいまだに思い出します・・・。

御所浦小では、火災避難訓練、地震津波避難訓練、不審者避難訓練、水害避難訓練等を実施しますが、きっと学校で何か起こったとき、それが明確に分かる、伝わることはあまりないと思います。とにかく避難する、安全を確保する、と言うことになると思います。何があったのか分かることはとりあえずは別の話です。おそらく全容が判明してから動いていては手遅れです。「分からない」という恐怖の中で行動することになることが最も重要な要素となります。

ですので、やることはシンプルです。決められた場所に逃げること、です。授業時間とは限りませんので、とにかく、危険を察知したら、運動場の体育館側に逃げると言うことです。二次避難は全員無事を確認して、そこからと言うことです。

 

本日、「水害避難訓練における協力について」というプリントを配布しました。6月8日の下校の受渡のお願いのプリントです。子どもたちの安全を確保するため、昨年度までの実施方法を少し変えます。訓練実施のスクールメールに「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」とメール返信機能を設定し、返信をいただきます。①②の回答をいただいた児童は昇降場所で受渡を行います。③または返信がない場合は各地区に設定した待機場所(御所浦:御所浦小、嵐口:5-1消防格納庫、牧島:コミセンあこうの里、横浦及び与一ヶ浦:待合所)にて担当職員と一緒に待機することになります。

なお、今回は訓練で安全が確保されていると言うことで、①②③に加えて「☆家に帰してよい」という回答を設けますのでよろしくお願いします。

本日このプリントを配布した旨のメールを送信する際に「試験的にメール返信機能を設定したメール」を明日昼頃送信することをお知らせしますので、明日メールが届いたら、明日の16時までに「〇年〇〇、〇〇しました」の要領で返信をいただければと思います。

お手数をおかけしますが、子どもたちの安全のため、明日の試験メールを含め、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、水害雛訓練の詳細については本日配布するプリントを参照ください。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

青空ありがとう

 

梅雨入りを少し前に聞き、数回の大雨等もあり、長い梅雨を憂えていたのですが、ここ数日の爽やかな青空はどうでしょうか?

気持ちが上がるというか、今日もがんばるぞってテンション上がりますね・・・。

私も今朝は6:10頃準備が整って、もう出発しようかなあって思ってしまったぐらいです・・・。

 

ステキな青空・・・。

 

ステキな子どもたち・・・。

 

今週もステキな御所浦小学校が始まります・・・。

 

あいさつ運動は、すごい人数・・・。

駐在所の松﨑さんも一緒に参加してくださいました・・・。

松﨑さん、ありがとうございます!

企画運営委員さんもありがとう!

あなたたちのおかげです!

 

 

 

もうトマトが実っていますね!

毎日の愛情あふれる水かけのおかげですね・・・。

 

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生、国語・・・。

上手に書けたノートをうれしそうに見せてくれました・・・。

ひとつひとつが宝物ですね・・・!

・・・とここでチャイムが鳴ってしまいました!

明らかに出発時間ミス!

ということで次の時間出直します!

1年生、学活・・・。

体のことを学習します・・・。

 

 

 

2年生、タブレット・・・。

がんばってますね、どんどん上手になりますね・・・。

「校長先生、髪切りました」とクリクリ頭を差し出してきてくれました。

「ステキだね」とクリクリしました。

クリクリ頭を差し出すなんてかわいらしいですね・・・。

 

 

 

4年生、国語・・・。

4年生は、校長室掃除に来てくれるんですが、みんなとっても上手です・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

高地の生活を学習しています・・・。

熊本県で言えば阿蘇とか・・・。

 

 

 

6年生、社会・・・。

タブレットでがんばっています・・・。

 

 

 

3年生は運動場で体育でした・・・。

ギリギリシートに書いているところに間に合いました・・・。

というか、体育の学習の展開に間に合わなかったのであれば、それは間に合ったと書いてはいけない・・・。

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

ホウセンカ、間引きを悩む優しい3年生・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

1年生が教室にいなくて、1階を歩くときに天井からどんどん聞こえるときは、1年生音楽だな、とすでに予測しています・・・。

 

 

 

4年生、社会・・・。

ゴミや資源物はどこに行くのでしょうね・・・。

SDGsの取組をがんばりましょう!

そして何よりも、この御所浦の自然を大切にしましょう・・・!

 

 

 

5年生、学活・・・。

学校内の安全な過ごし方・・・。

 

 

 

6年生、家庭科・・・。

トートバッグの型紙作り・・・。

 

 

 

給食時間は週目標の反省でした・・・。

 1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「青空ありがとう」・・・。

そのままです!

でも「ありがとう」はいろいろなひと、もの、ことに、ありがとうです!

 

 

 

午後、私が運動場の草取りをしていました。

すごく遠くから、「シャリンシャリン」と音がします。

どこか遠くで草刈りをしている人がいるのかな、と思ったところが、すぐ先の遊具のところで、浦田先生が草を刈ってくれています。

「子どもたちが遊んでいるときに、草が少し下っているのが気になって・・・」

本当にありがとうございます!

ありがとうがたくさんあふれているときっと幸せになりますね!

ちなみに、浦田先生が使っているハイスペックマシンは、消音、軽量かつ高出力で手軽に草刈りができる御所浦小の新入生です。

う~ん、新入生なら名前を付けないと・・・。

う~ん、「かまきりりゅうじ」はどうですか?

あ、あまんきみこさん、すみません・・・。

 

私は、運動場に戻り草取りを再開しました・・・。

すると、通りかかる、というか、委員会活動で体育館に行くとき、掲揚していた国旗等を片付けるとき、スクールバスに向かうときなどに、御所浦小の子どもたちは「校長先生ありがとうございます」と声をかけることができます。

これはさりげないことであるけれども、とても大切な「こころ」であると感じます。

人を元気にしたり、うれしくしたり、もうダメだとあきらめかけた人を立ち上がらせるようなパワーを持っているのが「言葉」であり、反面、人をどん底に追い込む「言葉」もあります。

子どもたちには人を元気にするための言葉、人を笑顔にする言葉をたくさん使ってほしいなと思います。

御所浦小は6月3日から人権旬間に入りますが、しっかりしっかり学んでほしいです。

また昨年度から、子どもたちのの人権委員会を組織し、人権旬間の取り組みを進めています。

さまざまな取組や体験を通して、人権について学び、感じることができるようになって、行動できるようになってほしいです。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

今日はスポテス!

昨夜は小中合同運動会第2回実行委員会に参加いただきありがとうございました。

小中合同運動会、順調に歩を前に進めています・・・。

学校水族館(海洋生物の水槽)に関しては、たくさんの方に声をかけていただいています。

気にしていただいて本当にありがとうございます。

子どもたちが日常に海の生き物たちを見る環境を作りたいと願っています・・・。

 

 

 

朝、あいさつのため正門前に向かっていると児童玄関前には、先生たちと子どもたち・・・。

握力計にチャレンジをしています・・・。

御所浦小は、さりげないこんなコミュニケーションシーンがよく見られます。

これはとても大切なことだと思っています。

人と人とのつながりって、こんな時に深まるんですよね・・・。

 

あいさつ運動もすごい数・・・。昨年からの積み重ねですね・・・。坂瀬先生、実践は生きている・・・!

写真の子どもたちが揃っていないのはご了承ください・・・。

ちょうど遠くからも車の来る気配がないシーンです・・・。

先生と子どもたち、こんなときのさりげないコミュニケーションも大切です・・・。

 

 

朝の水かけも大切なルーティーン・・・。

しかしこのあとホースが暴れます!

 

 

 

朝の集会終了後、さりげなく6年生はまどしめなど、会場を元に戻す動きを始めます・・・。

1年生から順に退場します・・・。

退場しようとした5年生がハッと気づきました!

6年生が動いている!

何か仕事はないかと辺りを見回す5年生は、パイプイスの片付け等を見つけて、動き出します・・・。

何気ないけどとても大切なシーンです・・・。

気づける能力ってとても大切です。鍛えることで向上します。それは1年生からでも!そしてこの能力は社会に出たときバツグンの力を発揮します。仕事ができることよりも大切かも知れないですね!ご家庭でも鍛えてあげてください!

 

 

足早に授業の様子です・・・。

足早というのは、今日は体力テストの風景をお伝えしよう、できればドローンを使って空からも撮影してみよう!なんて思っているからです・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

そして、体力テスト開始、というときに別業務が入った私は、養護の小島先生に体力テストの撮影を委ねます・・・。

以下、小島先生の撮影した、体力テストシーンです・・・。

 

立位体前屈・・・。

 反復横跳び・・・。

立ち幅跳び・・・。

上体起こし・・・。

50m走・・・。

おっとここからは撮影間に合いました・・・。

ソフトボール投げ・・・。

 

 

今日のタイトル「今日はスポテス!」

予定どおり、たっぷり撮影とはいきませんでしたが・・・。

小島先生のおかげで助かりました・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

いいねをポチッとしていただけると、とてもうれしいです!

全国学力・学習状況調査

 

昨夜から明け方の雨がひどくならなくて本当によかったです。

今朝は風雨も収まっていたので、スクールメールや地区別緊急連絡網による連絡をしませんでした。

通常どおり登校の際は、連絡をしないバージョンも使っていきます。

また地区別緊急連絡網の最終報告(地区長の保護者の方)を現在学校の方にいただいています。

しかし、有事の際に、教頭及び校長が学校に行ける確証はありませんし、島外等別の場所にいる可能性もあります。そこで、地区別緊急連絡網の最終報告は、学校または教頭携帯または校長携帯のいずれか、ということに変更したいと考えています。あわせて、時間外の児童の発熱等コロナ関係の相談についても教頭及び校長の連絡先が必要ですので、6月初旬に「水害避難訓練における協力について」というプリントを配布する際に、教頭及び校長の携帯番号をお知らせしたいと考えています。

ご理解をお願いします。

 

 

 

朝の正門前は、あいさつ運動をしました。

このごろあいさつ運動じゃない日も登場してくれる1年生と2年生と中村先生と清田先生と一緒にしました。

これも企画運営委員さんの取組に触発されての活動ですね、すばらしい・・・。

 

 

 

授業のようすです。

1年生、算数、いくつはいったか、かずであらわそう・・・。

1年生がんばっています・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

風雨を心配して一人一鉢が避難していました・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

早速の、シブコメに取り組んでいます・・・。

シブコメというのは昨年度途中から始まった活動です。

「子どもたちが世の中のことを知るようになってほしい」という願いから始めました。

短文読解力の向上も願っています・・・。

3年生が使っているのは、このワークシートです・・・。

 

3年生には結構難しい取組ですが、がんばって読み取って、自分の考えを書いています。

この積み重ねは大きな力になります・・・。

 

 

 

のびのび、のびのびたいむ、人とじょうずにかかわろう・・・。

とてもいい学習ですね・・・。

友だちの発表から質問でつないで・・・。

 

 

 

4年生、社会、「ゴミが燃えたあとの灰はどうなるのだろう?」

いい課題ですね・・・。

そして、しっかり考えなければいけない問題ですね・・・。

 

 

 

5年生、国語、単元テスト「春に習う漢字50問」・・・。

昨日までの自学で学習を積み上げてきましたか?

 

 

 

6年生、がんばれ!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、国語・・・。

ひらがなをひとつずつ・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

漢字をひとつずつ・・・。

「近」「同」どんどん難しい漢字を習ってきますね・・・。

 

 

 

3年生、算数・・・。

繰り下がりの3けたのひき算の仕方を、文章で説明しています・・・。

きちんとかけているのですばらしい!

 

 

 

のびのび、国語・・・。

それぞれの学習をがんばりましょう・・・。

 

 

 

4年生、算数、単元テスト・・・。

 昨日までの自学で学習を積み上げてきましたか?

 

 

 

5年生、社会、単元テスト・・・。

 昨日までの自学で学習を積み上げてきましたか?

 

 

 

6年生、がんばれ!

 

保健室の掲示板もステキ・・・。

 

 

 

ふとお客様がいらっしゃいました・・・。

森田先生です。定年退職後は相談支援員をされていてその会議の間によっていただきました・・・。

聞けば、未和子先生の初任研担当指導教員だったということで記念写真・・・。

寄っていただきありがとうございました・・・。

 

 

そして、そのころパソコン室では・・・。

勝成先生、増田先生が、バリスタタイムで使うプリントを用意してくれています・・・。

子どもたちのため、いろいろなところで先生たちががんばっている御所浦小です・・・。

 

 

 

3年生が見学のお礼を書いていました。

「東岸寺さんへ

この前は、町たんけんをさせてくださってありがとうございました。今から124年前にごしょうらに移転したことや、六じぞうが石にほってあることなどいろいろな事を教えてくださってありがとうございました。また東岸寺に行って、いろんな事を知りたいです。」

「堤田商店さんへ

この前は、町たんけんをさせてくださってありがとうございました。しなものが3500ぐらいあることをはじめて知りました。おいそがしい時に、質問を聞いてくださってありがとうございます。おかげで、楽しい町たんけんになりました。また今度お母さんと買い物に来たいです。コロナウイルスに気をつけて堤田商店でおしごとをがんばってください。」

「しおさい館さんへ

この前は、町たんけんをさせてくださってありがとうございます。十八年前にしおさい館がたったことを知りました。そのときは、わたしは、生まれていなかったので、わたしが生まれる前にできたんだなと思いました。しおさい館に見学させていただいてうれしかったです。もうすぐかき氷のじきだから、いつか、家族でかき氷を食べに行きたいです。」

 

 

 

今日のタイトル「全国学力・学習状況調査」・・・。

6年生の記事は2回「6年生、がんばれ!」と書き込んで終わっていましたが、本日、6年生は、全国学力・学習状況調査でした。昨年度は休校で中止になりましたので2年ぶりの実施でした。子どもたちの学力の向上に役立てていきたいと思います。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

表現する力・・・

今日のタイトル「表現する力・・・」・・・。

本日は短い文章ですが、表現する力について書きます・・・。

 

 

1年生は、タブレット操作をがんばっています・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

黒板に「1分30」の文字が・・・。

有馬先生が黒板に「めあて」を書いたとき、有馬先生が書き終わってから1分30秒以内に書き終わるようにしようという具体的な目標値を提示しています。ナイスです。

要求することで子どもは成長します・・・。

音読をまるよみ(一文読み、リレー音読)でがんばっています・・・。

正しく読むことの確認ができます・・・。

 

 

 

のびのび、算数・・・。

それぞれの学習ですが、1年生に5年生が教えるという「学び合い」の風景・・・。

いいですね・・・。

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、体積・・・。

難しいですね、単位換算・・・。

1立方メートル=1立方センチメートルであることを説明しています・・・。

説明活動はとても大切な表現力です・・・。

 

 

 

6年生、国語、文の組み立て・・・。

 

 

 

 

 この時間のあと、1年生はタブレットで撮影し合った学校の好きなところの動画を見せに来てくれました。

 

 

体育館に行ってみると・・・。

シャトルランに疲れ果てた5年生と2年生の姿が・・・。

撮影に間に合いませんでした。

 

 

 

 

今日は非常に短くて申し訳ないのですが・・・。

ちょうどいいと思っている方が大半かも知れませんが・・・。

 

 

 

今日のタイトル「表現する力・・・」・・・。

表現する力は大切です。

1年生のタブレット活用、3年生の音読、5年生の説明活動、と3つの学習活動を紹介しましたが、表現力を育てる方法は多岐にわたります。

「家庭での会話」も子どもの表現力を育てる大切な学びとなります。

たくさんお話を聞いてあげてください・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ごしょっこのナンバーワンは誰だ!

今朝は、梅雨の晴れ間ならぬ梅雨のくもり間です。

 

「今日は水かけができる!」とかけ出す子どもたち・・・。

土は昨日までの雨を十分含んでますよ!

でも水をあげなくちゃという気持ちがとてもきれい・・・!

 

 

 

なんかこのごろ、低学年のあいさつボランティアが流行っています。

きっと企画運営委員さんの取組に触発されたのですよ!

企画運営委員会、ナイス!

 

 

 

 

朝活は、運動場の草引きです!

 

後片付けまでバッチリ・・・!

 

1校時の授業のようすです・・・。

 

 

 

6年生は理科室でこそこそ・・・。

 

 

 

 

1年生は、岩下教頭先生と道徳の授業をがんばっています!

石阪先生、1年生はがんばっていましたよ!

 

あっ、岩下教頭先生も・・・。

 

 

 

2年生、国語、ていねいにかんさつをしてきろくをとろう・・・。

あっ、だからこのあと、金魚を観察していたのですね・・・。

 

 

 

3年生、国語、こまを楽しむ・・・。

こまを回しながら学習したこまの説明をしているところをごしょチューブにアップしています。

 

 

 

 

のびのび・・・。

巧緻性がとても高まっています。

 

 

 

4年生、国語・・・。

スクリーンを前面に出し、教科書本文から確認をする・・・。

いい使い方ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

 

6年生、理科・・・。

この人形、のぼるくんって言うんですね・・・。

 

 

 

6年生の3校時の授業には私が入りました・・・。

課題にモクモクと取り組むあなたたちはすばらしい・・・。

中村先生、6年生、がんばってましたよ・・・。

 

 

 

給食時間は、新しく来られた先生の紹介・・・。

今日は、岩下教頭先生でした・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこナンバーワンは誰だ!」・・・。

体育委員会の企画です・・・。

子どもたちの運営で、子どもたちの体力を向上させる取組を企画する、とってもいいですね!

前回同様、体育委員のみなさんが、がんばって進行を務めました。

第1回に爆発的に多かった参加者が、今日は少なかったですね。

これをどうするかも、体育委員のみなさんで話し合って方法を考えるといいですね。

それもまた大切な勉強ですね・・・。

それにしても逆立ち上手・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

雨・・・  

 

雨になりました。

でも、週末は晴れたのでよかったです。

御所浦小は秋ですが、春の運動会ができてよかったです・・・。

 

地域のみなさまへのあいさつをしていると、今朝は1年生と2年生があいさつ運動に来てくれました。

元気を届けました!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、算数・・・。

めあて「10はいくつといくつかな?」

1年生教室にはステキなオブジェ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

めあて「10cmの長さをもとに、いろいろなものの長さをよそうしてしらべよう」

1年生と比べてめあてが高度になりますね・・・。

めあては、出合ったとき、「やってみたいな」「こうじゃないかな?いやああじゃないかな?」とそそられるめあてがいいですね・・・。

2年生のめあても「よそうして」って言うのがいいですね・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

撥音「っ」です・・・。

これまでの学習の中から撥音「っ」を探します・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

沖縄を例に、あたたかい気候の暮らしについてしらべています・・・。

御所浦も、台風対策とか、似たものがありますね・・・。

 

 

 

6年生、社会・・・。

政治についての学習が進んでいます・・・。

 

 

 

3年生と4年生は、体育館にいました・・・。

シャトルランをがんばっています・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、生活科、たんけん・・・。

グーグルアースから航空写真を使い、気づきを書き込んでいます・・・。

ナイス!

昔は「白地図(略図)」を使いましたが、誰もが理解できる支援は、白地図ではなく航空写真です・・・。

 

 

 

3年生、道徳、二つの声・・・。

 

 

 

 

のびのび、道徳、ひさの星・・・。

 

 

 

 

リンクして、5年生、道徳、ひさの星・・・。

 

 

 

 

4年生、テストだったのかしら?

 

 

 

 

1年生と6年生は、体育館でした・・・。

一緒に何をやっているのか?

6年生が1年生の体力テストのサポートをしてくれていました・・・。

 

 

 

 

給食時間、週目標の反省でした・・・。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

のびのび・・・。

6年生・・・。

くり返すことは表現力の育成となります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「雨・・・」・・・。

みなさまは雨の日どんな歌を口ずさみますか?

私は、熊本出身、森高千里さんの「雨」、SEKAINOOWARIさんの「RAIN」、トラや帽子店さんの「にじ」、イルカさんの「雨の物語」・・・と浮かんできますが・・・。

 

世の中の人はどんなようすかとググってみますと・・・。

まずランキングサイトの多さにビックリ・・・。

続いて、ランキングの多彩さにビックリ・・・。

いろいろながめていて興味深かったのはコチラ・・・。

 

 

 

「みんなのランキング」さんです・・・。

10位「雨の慕情」(八代亜紀さん)、

9位「赤いスイートピー」(松田聖子さん)

8位「LIFE」(中島美嘉さん)

7位「傘」(King Gnuさん)

6位「晴れたらいいね」(DREAMS COME TRUEさん)

5位「レイニーブルー」(徳永英明さん)

4位「RAIN」(GLAYさん)

3位「雨のち晴れ」(Mr.childrenさん)

2位「雨傘」(TOKIOさん)

1位「ENDLESS RAIN」(Xさん)

年代やジャンルが実に多彩だと思いませんか?

 

そしてこのランキングの中に、私が雨の日によく口ずさむ歌が入っています・・・。

いやむしろ、その歌が入っていたから、このランキングをチョイスしたのでは・・・。

それは、熊本が生んだ大スター、八代亜紀さんの「雨の慕情」・・・。

♪心が忘れたあの人を♪

八代亜紀さんの歌は心に響きます・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ようこそ!私たちの1年生教室へ!

今朝も徒歩5:30出発かと覚悟していたら、天候は荒れていない・・・。

よかったです・・・。

朝のあいさつ運動にはたくさんの子どもたちがやってきました・・・。

今年は毎週月水金にがんばるみたいです・・・。

地域のみなさまに、元気を届けましょう!

学校が地域のみなさまにできる元気のプレゼントです・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、プリントに挑戦・・・。

 

 

 

2年生、おっ学習形態の工夫!

友だちと情報交換で学びを深めます・・・。

 

 

 

3年生、朝は漢字ですね・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

それぞれの学習をがんばりました・・・。

 

 

 

4年生、算数・・・。

難しいですね、わり算・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

田嶌先生のねらうグループの中で自然な学び合い・・・。

一人で学習するときも、友だちにちょっと聞いてみることで、学習がスムーズになる、ってことがしやすいように最初からグループで学習を始めます。

昨日よりも、このグループから「良いガヤ」が聞こえるようになっています。友だちにちょっと聞いてみる声です・・・。

田嶌先生の目指す方向に一歩前進!

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

次の時間は・・・。

1年生、おやおやおやおや・・・。

パソコン室で、自分のタブレットを受け取っています・・・。

おっと、2年生も・・・。

やってみよう、がんばってみよう!

キャビネット内充電ですが、充電が上手くできていない場合もあるので充電器も接続して・・・。

ごしょチューブに1年生の授業のようすアップしています・・・。

 

 

 

浦田先生は環境を整えてくださっています・・・。

ありがとうございます・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、テスト・・・。

スキマからちょこっと撮影・・・。

 

 

 

5年生と6年生は体育館にいました・・・。

体育です。

バレーボール型スポーツをがんばっていました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ようこそ!私たちの1年生教室へ!」・・・。

1年生は国語で学習した物語を聞いていただこうと音読発表会を開きました。

コロナ禍、昇降口での消毒と検温、マスク着用等、そして、来ていただく日時を分け少人数の来校に、さらに滞在時間を30分としました。

音読を聞いていただいて感想を言っていただいたり、一緒にカルタ取りをしていただいたりととても短い時間でしたが、たいへんありがとうございました・・・。

 

 

そして給食時間は1年生紹介・・・。

 

 

 

午後、有馬先生から、3年生校外学習のようすの写真が送ってきました!

貴田様、堤田商店様、しおさい館様、お世話になりました・・・。

子どもの学びの場は学校にとどまりません・・・。

3月に作成した人権学習のサンキューポスターを掲示してくださってありがとうございます!

 さらに漁協でお魚も見せていただいたみたいです・・・。

4.4kgのカンパチ!

ステキなサプライズ、ありがとうございます!

嗚呼、学校に海洋生物用水槽があれば、杉原さんから4.4kgのカンパチをもらえるのに!

 

 

 

そしてそのころ、学校では・・・。

キョウリュウを描く4年生・・・。

 

 

板を切る5年生・・・。

 

 

 

 

 

ところで、児童玄関前に設置されたヤマサキテレビ・・・。

学習のようすを画像や動画で紹介しています・・・。

ときどき児童玄関前モニターにクイズが出題されます・・・。そのクイズに正解すると、特製スタンプカードにスタンプがもらえます。

スタンプが4つたまるとステキなシールをゲットして、2枚目の特製スタンプカードがもらえます。ちなみに特製スタンプカードは12種類あります・・・。現在、対象は3年生以上程度に設定しているので、1年生と2年生は少し待っていてください・・・。

第1弾・・・。

 

クイズはそれぞれの学年の学習の大切な学習内容などを抜き出して作成しています。クイズチャレンジを機会に新しい知識をゲットしたり、テレビモニターを注目するようになったりするといいなと思います。もしテレビモニターを注目するようになれば、ここからさらなる情報発信が可能になります。

第2弾・・・。

ご家庭でこのホームページを観せて予習をして、学校でチャレンジなんていいですね・・・。

いろいろな可能性を探っていますので、ご家庭で声かけをいただければ幸いでございます・・・。

子どもさんには答えの書いてないコチラを見せてチャレンジ・・・。

 

「3年生の~」ということは3年生はまだ学習していない内容です・・・。

 

 

雨であっても、朝から夕方まで、子どもたちの学びがたくさんあって、先生たちのがんばりがたくさんあって、本当に御所浦小はステキな学校です・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

オマエウマソウダナ・・・

 

雨となりました・・・。

折しも今朝は地区別連絡網の試行だったので、朝からたいへんお世話になりました・・・。

荒天等休校が心配される場合、早朝のスクールメールと地区別連絡網で連絡をすることになりますのでよろしくお願いします。地区長となった子どもさんの保護者の方には、各地区の連絡が終わったことを学校までお電話いただくこととなります。お手数ですが、子どもたちの安全確保のため、どうぞよろしくお願いします。

 

 

スクールバスやスクールボートを下りてからの距離でも、子どもたちのくつをぬらすには十分の雨でした・・・。

ステキなのは、玄関で子どもたちのくつに新聞紙をぎゅうぎゅうに詰めて下校時には少しでもはきやすい状態になればと支援をする先生たち・・・。

 

 

ステキなのは、他の音をかき消すような雨の音の中でも、遠くから元気な声であいさつをする子どもたち・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生、職員室にレイトン先生を呼びに来ました・・・。

外国語の学習です。

とても楽しそうに学習していました。

あっ、2年生、寝てませんよ・・・。

 

ごしょチューブに動画アップしています・・・。

 

 

 

1年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

3年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

4年生、国語、漢字の学習・・・。

 

 

 

5年生、図工、キョウリュウの絵を描いています・・・。

 

 

 

6年生、算数、問題チャレンジ・・・。

うしろに展示してある図工の作品もステキ・・・。

ナイスタイトル「ふむな危険」・・・。

 

 

 

児童玄関では、子どもたちのくつが少しでも乾くようにと、熊野先生が扇風機を設置してくれましたよ・・・。

 

会ったとき、お礼が言える子、ステキな子・・・。

 

 

次の時間は・・・。

1年生、なんやさまざまな声がするので行ってみると・・・。

発表の練習でした・・・。

このうしろ姿は・・・?

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

3年生のテレビモニターチャレンジがすごい・・・。

合格続々、カードをゲットしています・・・。

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

4年生、アナウンサーと現地レポーターです・・・。

とっても楽しそうです・・・。

緊張もしますね・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語活動・・・。

2年生の学習とは少しちがいます・・・。

めっちゃヒアリングファイトです!

 

 

1階に降りていくと、先ほどの1年生の発表会練習の講評を、有馬先生と勝成先生がしてくれていました・・・。

 

・・・とそのあと、1年生はノートも見せに来てくれたんです・・・。

 

 

 

おっと、理科室の3年生は、タブレットを使うようですよ・・・。

自分の名前の書かれたタブレットを、保管庫に取りに行きます・・・。

 

 

給食時間は1年生紹介・・・。

 

 

本日は地区別緊急連絡網の試行日でしたが、折しも雨となりましたので、6月に実施する水害避難訓練について書きます。

6月8日(火)は水害避難訓練を実施します。緊急対応フローチャート(先日配布済み、最新版はホームページに掲載中)に従い、「荒天につき早めに下校する」と言う設定で、15:15に下校します。今年度は「確実に子どもさんを保護者へ受渡を行うこと」を目的とします。「バスから降ろした」「家には帰っていない」という危険な状況をなくすためです。そのことを訓練日の午前中にスクールメールで通知しますが、その際、「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」を返信いただきます。①②の返信があった家庭のみ、昇降場所で降ろします。③または返信がない家庭は、各地機の待機場所(御所浦:学校、嵐口:5-1消防格納庫、牧島:コミセンあこうの里、横浦及び与一ヶ浦:待合所)で担当職員とともにお迎えを待つことになります。

なお、実際の荒天時はこのように実施し、お迎えがない場合、待機場所で待たせることで、安全を確保することができますが、今回は訓練ですので、スクールメールの回答「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」に「☆家に帰してよい」という選択肢を追加しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、6月に入りましたら水害避難訓練の対応について、文書を配布したうえで、スクールメールの返信の実験を行いますので、対応をよろしくお願いします。基本返信方法のないスクールメールに返信可能に設定し、メールを送ることとなります。

 

今日のタイトル「オマエウマソウダナ」・・・。

宮西達也さんの大人気絵本シリーズです。

肉食恐竜が、草食恐竜の子どもを預かることになり、食べたい肉も我慢し、優しさに目覚めるという話・・・。最後はこの子のために・・・。

楽しそうで、強そうで、でもどこか哀愁を感じるキョウリュウたちの物語・・・。

子どもたちは、火災雛訓練が中止となった時間に、キョウリュウの絵をがんばっている姿をよく見たので、このタイトルです・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

天草宝島おさかなきゅうしょく

雨の朝でした・・・。

1年生が青信号を渡ると、止まってくれた運転手に深々とお辞儀をしました。

その瞬間は撮り損ねてしまい、その後の写真ですが、私が運転手だったらうれしくなって、「今日は一日ハッピー気分」です、まちがいなく・・・。

 

 

何度か紹介していますが、雨の朝は玄関前(外)に列ができます・・・。

傘の水気を落としフックで止めるまで少々時間がかかるからですが、だからと言って無理に押し入ったりせずに、外で待つところがすばらしいです・・・。

 

 

「この雨ならイケます」・・・とあいさつ運動を始める企画運営委員・・・。

いいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

朝活は、図書委員による読み聞かせでした!

すごいですね!

緊張しますよ!

 

見て回っていて緊張感が伝わりました!

 

とてもいい経験だと思います!

 

がんばってほっとしたところを撮影・・・。

ほっとした感じを表現してと言ったらごらんのポーズでした・・・。

ナイス企画です!

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

板書に倣ってノートを書いたら立って、石阪先生に観てもらうシステム・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

たいへんです!ミリメートルまで出てきました・・・!

 

 

 

3年生、書写・・・。

熊野先生とがんばります!

 

 

 

 

のびのび・・・。

小数の引き算の筆算・・・。

すばらしいがんばり・・・。

 

 

 

4年生、国語、聞き取りメモの工夫・・・。

メモを工夫して取りながら話を聞こう・・・。

とても大事な勉強ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

最初からグループ・・・。

学習ツールとして、一人学びの段階からグループで学習するパターン・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

滞ったら、すぐペア学習・・・。

 

 

 

 

そして3校時は、5年生教室に45分フルタイムで授業を観に行きました・・・。

高学年として、すごくがんばっている5年生の姿がそこにありました・・・。

田嶌先生とがんばってきた証がそこにありました・・・。

これからもがんばりましょうね・・・。

 

 

 

給食時間の放送は、1年生紹介・・・。

ハキハキがんばりました!

好きな食べ物「ちりめん」!100点です!

 

 

 

今日のタイトル「おさかなきゅうしょく」・・・。

今日の給食は「天草宝島お魚給食の日」でした・・・。

昨年に続き、御所浦の浦田水産さんのマダイをいただきました。

献立名は「たいのみそマヨネーズ焼き」・・・。

コチラ中央前方のお皿の紙パック乗せです・・・。

浦田水産さんには、天草市内全ての学校に無償で提供いただきました・・・。

本当にありがとうございます・・・。

天草市内全ての学校を代表して言わせてください!

ありがとうございました!おいしかったです!

御所浦だからこそ、のすばらしさも感じました・・・。

そして「御所浦だからこそ」つながりで・・・。

学校通信第28号に書きましたが、この海に暮らす御所浦で、身近に海洋生物を観る環境が作れないかなあということです。

子どもたちが日常的に海洋生物を観る機会があれば、この子たちのこの後の人生に言い影響を与えるかも知れない、ふるさとに誇りを持ってほしいという願いからです。

海水をポンプで汲み上げて、オーバーフローさせると言う案は、ポンプからの水管を通す場所、海水対応ポンプのコストの面から、また汲み上げた海水を冷却濾過させながら循環させる案は、重労働である定期的な海水汲み上げに加え冷却装置や濾過装置のコストもの面から、実現が難しいものでした。少し補助金もいただけるのですが、考えていた案はそれを大きく上回るものとなるようです。どうか、みなさま、いい案を授けてください・・・。

子どもたちに、海のすばらしさを日常的に伝えることができる環境整備・・・。

アイデアを教えてください!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

くさとりのおきな

雨の朝です・・・。

 

朝の校庭には草取りをする子どもたちと先生たちの光景・・・。

特にそういう時間でもないのに、こういうことができるってステキです・・・。

 

 

さらに今日の朝活は、草取りでした・・・。

縦割り班ごとに確認をして草取りをします・・・。

みんな、モクモクと働く姿がすばらしい・・・。

たてわり班で行動したのも正解です・・・。

こういうことをきちんとできることはとても大切です・・・。

社会に出ても大切です・・・。

最後は班ごとに振り返りをして活動終了です・・・。

最後まで地ならしをして戻る子もステキです・・・。

私は少し残って草取りをしていました・・・。

雨が強くなったので戻ることにしました・・・。

草を捨てに体育館の先まで行くと、ねこが2匹、渡り廊下の手すりの上で、雨宿りをしていました。狭いところに、ねこって器用ですね・・・。

 

にげないようにそろりそろ~りと近づき撮影しました・・・。

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

探す探す言葉を探す・・・。

今日は「む」でした・・・。

 

 

 

2年生、国語、だんらくに気をつけて読もう・・・。

姿勢もいいし・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

まず朝は漢字をがんばります・・・。

姿勢もいいし・・・。

 

 

 

雨が本気になってきました・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

ひもにつるしたお手玉をタイミングよく、手や膝など体の部位でたたきます・・・。

結構難しいし、身体バランスを鍛えるのにとてもいい運動ですね・・・。

 

 

 

4年生、国語、話し方のコツをおさえよう・・・。

ペアトークで話し方を鍛えます・・・。

とても大事な学習ですね・・・。

 

 

 

5年生、算数、テストの確認・・・。

テストと同じように書き直しも大切な学習です・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

あれ?4年生と同じ?

いえいえ、黒板を比べてみましょう・・・。

4年生は「話の聞き方のコツをおさえよう」、6年生は「聞いて考えを深めよう」です・・・。

すごいですね、深まっています・・・。

 

 

 

次の時間、理科室ではタブレットを使って、ツバメの調べ学習・・・。

一人一台タブレット、充実しています!

嗚呼、ツバメの巣の中を自撮り棒で撮影したい・・・。

 

 

1年生、算数・・・。

数の構成を学習しています・・・。

たして「7」になるのは「1と6」「2と5」・・・。

 

 

 

3年生、学活、話し合い・・・。

がんばっていますね、意見を言うのは緊張しますね・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

自分の伝えたいことをなんとか森先生に伝えようとがんばっています・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

歌っています・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

 

 

給食時間は、1年生紹介でした・・・。

学校にも慣れてきましたね・・・。

楽しいですね・・・。

 

 

 

 

・・と給食時間の放送で、体育委員会からの呼びかけがありました・・・。

「ごしょっこのナンバーワンは誰だ!」です・・・。

どうやら、体育委員会の新企画です・・・。

昼休み、体育館に集まってくださいとのこと・・・。

行く途中では乾かしていた朝活の草取りで使った道具を忘れずちゃんと片付ける6年生の姿・・・。

すばらしいですね・・・。

早速行ってみました・・・。

こういう活動も静かにきちんと集まってできるから、有意義な時間が過ごせます・・・。

それぞれのチャレンジの説明がありました・・・。

やってみる体育委員もハアハア言うようなハードな運動・・・。

 

今日は1回ずつみんなでチャレンジです・・・。

さあ、練習を重ねて、ごしょっこのナンバーワンをめざしましょう!

 

 

今日のタイトル「くさとりのおきな」

「今は昔、たけとりのおきなといふ者ありけり。」・・・。

竹取物語(かぐやひめ)の冒頭の書き出し部分です・・・。

今日の朝活は草取りでした・・・。

今日はちょうど草取りをしようと思っていたおじいさんは、朝活の草取りが終わったあとも草を取っていました。すると、横を通る子どもたちが声をかけてくれます。「校長先生ありがとうございます」「校長先生時間大丈夫ですか?」その言葉を聞くだけで、おじいさんは幸せな気持ちになりました。結局おじいさんは、竹から生まれたかぐや姫と出会うことも、モモから桃太郎と出会うこともありませんでした。だけど、おじいさんは昔話でよく最後にもらう玉手箱などよりも「ありがとう」という言葉はステキなプレゼントだと思いました。おしまい。

 

今日のタイトル「くさとりのおきな」

竹取物語の冒頭部分をもう少し続けると・・・。

「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむ言ひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」

すごいですね、おじいさんはかぐやひめが入っている光る竹を、冒頭からわずか4文目で発見するんですね・・・。展開が早い!

たけとりのおきな、おそるべし!

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

梅の雨と書いて梅雨・・・

梅雨入りしましたね・・・。

朝は、暴風雨に少し心配しましたが、登校できてよかったです・・・。

昨年のこのごろは、ずっと休校でしたね・・・。

 

朝、スクールメールによる連絡のみをさせていただきました。

地区別連絡網の試行がまだだったからです。5/18(火)に配布する緊急対応フローチャートとあわせて、地区別緊急連絡網による試行を5/19(水)に実施します。ご協力よろしくお願いします。

 

なお、緊急一斉下校の試行を、水害訓練とあわせて6/18(金)15:15より、実施します。緊急一斉下校については、昨年度の反省から、実際に荒天だった場合を想定し、誰に受渡をしたか確実な受渡を行いたいと考えています。またプリントを配布しますので、緊急対応フローチャートとあわせて、確認いただければと思います。なお、緊急対応フローチャートは、今後精査して、完成版には「緊急対応フローチャート(R3)」と記してアップロードしますのでよろしくお願いします。

子どもたちの安全の確保のため、ご協力、ご理解いただくこととなりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

今日は午前中に教育関係のみなさまの視察、午後は1年生を送り出していただいた保育所の先生方の授業参観と、そして保小中推進会議と、盛りだくさんでした。

 

授業のようすです・・・。

6年生、情報教育・・・。

1人1台タブレット、触りました!

今後また紹介していきます!

 

 

 

3年生、理科、植物の育ち方・・・。

3年生、初めての理科、がんばりましょうね・・・。

私、この写真を見たとき、「あれ?3年生を写したつもりなのに、最前列の大きな背中は誰?」と悩みました。

勝成先生でした・・・。

 

 

 

2年生、学活・・・。

清田先生、ここだけの話ですが、今日の視察で、2年生の話を聞く態度等ほめられましたよ!

すばらしいですね!

恵子先生、継続は力なりですね!

 

 

 

1年生、音楽・・・。

音楽室は入り口が前にあるので授業の邪魔をしないように外からの撮影にとどめます・・・。

 

 

 

4年生、なんか楽しそうです・・・。

 

 

 

 

5年生、なんかがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

今日はホームページのアップロードがとても遅くなってしまったので、ここから先は説明を簡単にします。

申し訳ないです・・・。

2年生・・・。

 

 

 

1年生の「まえからなんばんめ」難易度の高い学習を定着させる掲示、ナイス・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、電池のはたらき・・・。

プロペラの回転を強くする方法を教えてください・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、いくつといくつ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、長さ・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、図を使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳、何かお手伝いできることはありますか?

 

 

 

 

5年生、道徳、駅前広場は誰のもの・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳、白神山地・・・。

 

 

 

 

新しいお友だちの紹介・・・。

あっと、これは熊野先生でした、コチラ・・・。

 

 

 

 

週目標の反省・・・。

1年生・・・。

のびのび・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

すごいですね、継続は力なりです・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「梅の雨と書いて梅雨」・・・。

どうして雨の多いこの季節を梅雨と言うのでしょう・・・?

調べてみました・・・。

もともとは黴(かび)の生える雨と書いて黴雨(ばいう)だったそうです・・・。

しかしイメージがどんよりしてしまうので同じ読みで季節も旬の梅の字を使い、梅雨(ばいう)となったそうです。

また、梅雨をつゆと読むのは、露(つゆ)からと言う説と、熟した梅の実が潰れるので「潰ゆ(つゆ)」と言う説があるそうです・・・。

梅と言えば・・・。

車のない私は運搬量に限りがあるため、水分補給のためのドリンク類は、近くの自動販売機で購入します。4本買うと2kgになります・・・。

自動販売機を設置しているのが多いメーカーはSUNTORYです。私はいつもお世話になっていますが、このSUNTORYの自動販売機の新発売のオススメが「うめソルティ~塩ひとつまみ」です・・・。

 

私は結構ドリンクマニアで、新発売のドリンクはほぼチェックします・・・。

若いころから妻に「なんでそのドリンクにしたと?」と聞かれると「だって飲んだことないから」と胸を張って答えていました。妻は「はいはい」と言うリアクション・・・。

我が子が4歳のある時、出かけの途中で、妻とコンビニに行って2人でドリンクを買うことがあったそうです。そのときに、息子は見たことのないドリンクを選んだそうです。

妻が「なんでそのドリンクにしたと?」と尋ねると「だって飲んだことないから」と答えたので、「こんなのまで遺伝?」と妻がぞっとしたという話・・・。

この話、前に書いたかも知れませんが覚えていません・・・。

我が子のドリンクよりも、このごろ妻がぞっとするのは、私がさっきのことを「え?そんなこと言ったっけ?」と言うことです・・・。

まあ使用年数56年目のスペックは低下しますね・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

板書って大切・・・

雨の降らない朝です・・・。

正面玄関のアプローチの花壇・・・。

昨日、きれいにしてくれました・・・。

浦田先生、岩下教頭先生、ありがとうございます・・・。

 

3年生と2年生と1年生は朝から水かけをがんばっています・・・。

 

 

 

 

あいさつ運動です・・・。

毎週月水金、がんばるみたいです・・・。

地域の人に元気を届けましょう・・・。

昨日の児童総会でもたくさん発表してくれていましたよね・・・。

 

 

 

そして、コチラも・・・。

昨年度、赴任して、子どもたちが朝から草を取るのは何の企画だろうと思っていたら、まったくのボランティアでした・・・。

草が生えているから取る、先生や友だちがやっているから私も・・・。

この意識は大切です・・・。

植物が元気になる季節、ありがとうございます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「板書って大切・・・」

授業をするときに大切なもの、

・45分間の構成(45分のレイアウトをどう組み立てるか)

・発問の工夫(子どもの意欲をそそるようにどう問いかけるか)

・ツールの活用(使用するのはタブレットかモニターかノートか)

・学習形態の工夫(一人学び、ペアトーク、一斉学習をどの比率で設定するか)

・板書の工夫(学習の流れが分かりやすい板書の工夫)

などなどですが、今日は御所浦小学校の先生たちの板書にも注目してみました・・・。

 

 

 

では、授業のようすです・・・。

2年生、国語、たんぽぽのちえ・・・。

「たんぽぽのちえを読み、かしこいと思ったことを書こう」

根拠となる文を探しています。

えっとなにをするんだっけ?

板書を見ればいつでも確認できます・・・。

 

 

 

3年生、国語・・・。

国語辞典の使い方を知ろう・・・。

「シール」って「し」の欄のどこに載っているのでしょう?

なるほど、今日の授業の流れはそういうことか、濁音等の検索の仕方の学習を経て、そして今「シール」の検索に進んだのか、と分かります・・・。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

しかしそれぞれの学習、2つのホワイトボード、板書も見事です・・・。

5年と3年にそれぞれ進級して、学習内容も高度になっています・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

未和子先生も板書上手です・・・。

 

 

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

図書室で読書ゆうびんづくり・・・。

 

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テストでした・・・。

テストも板書・・・。

 

 

 

2年生、算数、長さ、ビフォー・・・。

アフター・・・。

 

授業の流れが確認できます・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

この時間は1年生マンツーマン・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

踊ってるう・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 ・・・からの、帰りによると、こんな楽しいキットの配布!

 

 

5年生、保健・・・。

心と体のつながり・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

ディベートです・・・。

表現力をどんどんつけようね・・・。

 

ときどき、中村先生のクールな指導(つっこみ)が入るのがステキ・・・。

 

 

これより出張のため、バタバタの更新となりました・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

 

 

梅雨の晴れ間?いや梅雨入りしていないのでちがいますね。

しかも晴れ間と言うほどではなく・・・

しかし連日雨の予報だったので、雨がふっていない状況がうれしい・・・。

だって昨夜は遅い帰り道、見えなかった水たまりにズボッといってしまいましたから。

 

昨夜は公民館事業「健康体操」に参加しました。

カラダが正しくなったような気がしました。

講師の山下先生、そして森館長、企画ありがとうございました。

 

 

朝は予定にはないのに、1年生と3年生となんとなくあいさつ運動です・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生、生活科・・・。

アサガオ植えるんですね!

今はキットに土つきです・・・。

ちなみに私はカラオケ、朝顔を練習中・・・。

監察医あさがおの主題歌、折坂優太さんの・・・。

大きな花をたくさん咲かせてね・・・。

きっとその頃は夏休みが始まりますね・・・。

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

のびのび・・・。

おっと、1年生がアサガオ植えています・・・。

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

姿勢がいいね・・・。

72÷3を考えます・・・。

難しいね・・・。

考えます考えます・・・。

未和子先生は学習パーツ「小黒板」を使ってできたこの考えを書き出させます・・・。

いいね!

みんなに説明するとか、友だちの発表を理解するとか、すごく大切!

表現する、大切だね、がんばれ4年生!

 

 

 

5年生はテスト中・・・。

 

 

 

6年生、算数・・・。

ちょうど今、4年生がやっていたように自分の考えを発表しています・・・。

何度も何度もくり返し鍛えることでできるようになるよ!

 

 

 

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

あれ?ろうかにペットボトル?

 

 実はこのペットボトル、委員会の新しい取組です・・・。

 

 

帰り道にもう一度!

がんばれ!4年生・・・。

 

 

 

 

2年生、図書室で、清田先生の読み聞かせを聞いています!

 

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る!」・・・。

パッと見ると、セーラームーンシリーズのタイトルみたいですが・・・。

今日は児童総会がありました・・・。

児童会の各委員会の取組等を発表したり質疑をしたりします。

かつて行事の精選でしなくなった学校も多く・・・。

御所浦小は今年初めて児童総会をします・・・。

6年生に聞いたら、1年生のころから一度も経験していないとのこと・・・。

子どもたちの表現力、また判断力や実行力の育成のために、今年開催することになりました・・・。

早めに体育館に行くと、すでに6年生が準備を始めています。

自分のしゃべらなくちゃいけないことを暗唱している子もいます・・・。

 

 

 

 

児童総会が始まりました・・・。

いつものように集合しても誰もしゃべらないから、定刻通りに開会できます。

緊張感のある中、会が進行します・・・。

各委員会へ質問コーナーです・・・。

1年生から全学年、実にたくさんの子どもたちが質問や意見を発表します・・・。

すばらしい・・・。

各委員長も、質問に上手に回答していきます・・・。

 

次は、各学級の1年間のめあてを発表します・・・。

どの学年も、とても上手に発表します・・・。

あれ?いつ練習したんだろう?授業見て回るときは一度もそのシーンに出合わなかったのに・・・。

次は児童会テーマ「自分から考えて行動し、仲間と協力し合う、あいさつ上手なごしょっこ」のためにどんなことをがんばるのか、の自由発表です・・・。

 

司会が「近くの人と話し合ってください」というとすぐペアトークが始まります・・・。

 

これも日々の学習の積み重ねです・・・。

少し間を置いて意見がある人に立ってもらうと、実にたくさんの子どもたちが立ちました。

これだけですごいですよ。

そして、「立ち止まってあいさつをがんばればいい」「目を見てあいさつをすればいい」「自分になにができるか考えて行動する」などなど、たくさんの意見が出ました。

 

まことに盛会のうちに児童総会は終了しました・・・。

 

振り返りをする企画運営委員のところに、岩下教頭先生からの賛辞・・・。

私もあとから教室に行って6年生をほめまくりました・・・。

「すごい伝説を作りましたね。これが御所浦小の新しい伝統になりますよ。伝統創るってめったにないですよ。感じませんでしたか?終わったときのやり遂げた感覚?この児童会テーマを実現させましょうね。そして6年生はさらに調子に乗って新しいことに挑戦してください。感動した、ジーンとしたって職員室で先生たちが話してましたよ。」

 

 

「校長先生、4時間目、体育になりましたあ!」

うれしそうに体育館に向かう6年生・・・。

いいですね、本気でがんばったら報酬があるんです・・・。

 

 

 

 

 

それから、コチラ・・・。

そしてコチラ・・・。

 

私、脳内に、レイアウトの神様が降臨してきたので、玄関の職員紹介制作がどんどん進んでいます・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ごしょっこ伝説セカンドステージ~伝統は創る」・・・。

♩ごめんね、すなおじゃなくて♩

と歌い出しそうですが・・・。

すなおですから!ごしょっこすなおですから!

~残念!

「ごしょっこ伝説セカンドステージ、伝統は創られる」斬り!

 

セーラームーンからのギター侍さん・・・。

 

 嗚呼、ミラクルロマンス・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

雨・・・。

予報どおり、雨の朝となりました・・・。

♩こぬか 雨ふる 御堂筋~♩

とついつい、歐陽菲菲さんの「雨の御堂筋」を口ずさんでしまいますね・・・。

朝の降り始めは、傘を差しての登校が多かったです。

 

いつもながら、雨の日のステキな光景です・・・。

児童玄関が混んでも無理に入っていくことはなく、外で待っている光景・・・。

このさりげない思いやりがとてもいいです・・・。

 

雨はゆううつ?ですか?いえいえ雨も楽しみましょう・・・。

登校してきた1年生、青いバッグは持っていません・・・。

傘の柄がバッグを持ってくれています・・・。

「いいね、ラクチンだね」と声をかけるとニコッと微笑んでくれました・・・。

 

植えられた野菜たちも心なしか輝いています・・・。

 

おっと、毛虫に注意ゾーン設置です・・・。

 

岩下教頭先生が作ってくれました・・・。

 

 

 

 

1校時の休み時間に、1年生が道徳で学習してありがとうカードを持ってきてくれました。

一緒に始めた書いた国語の「学習のめあて」も見せてくれました。

どんどんどんどん、新しいことを覚えていきますね・・・。

 

 

 

3年生、毛筆・・・。

今日は朝から、着替えていましたね・・・。

なんか毛筆前は3年生の気合いを感じるんですよね・・・。

熊野先生が毛筆を担当してくれているので、3年生以上の担任は空き時間が1~2コマ増えています。

熊野先生ありがとう・・・。(写っているのは勝成先生・・・)

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、春の楽しみ・・・。

未和子先生が「ごめんね、ごめんね。春じゃないねもう・・・」と謝っていますが、未和子先生のせいじゃない・・・。

天気のことは、麦わらの一味のナミに言ってください・・・。

 

 

 

 

5年生、図工・・・。

わお!恐竜たちだ!

ステキだ!

上手だ!

慣れている!

 

 

 

 

6年生、算数・・・。

前に出て解き方を説明しました・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

もう一度やり直して説明をします・・・。

中村先生がちゃんと理解できたか確認をします・・・。

このくり返しが大切です・・・。

こういうところは教師の腕の見せ所・・・。

 

 

 

 

2年生、体育・・・。

 

おにごっこしています・・・。

 

 

 

 

給食時間の放送では、企画運営委員会から「ろうかを走らない」企画の紹介です・・・。

なになに、ろうかにペットボトル・・・?

いいアイデアかも?

 

 

 

岩下教頭先生は教頭先生になったお祝いを弘済会様からいただきました・・・。

 

 

 

 ・・・と有馬先生から写真が送られてきました・・・。

3年生のケガの手当の仕方の学習です・・・。

しっかり学んでいますね!

 

放課後は、校内研修・・・。

毎週水曜日、職員は授業づくりについて研修をしています。

今日は外国語活動の進め方の確認他メニューは3点でした・・・。

清田先生ががんばっていました・・・。

子どもたちのため、がんばる先生たちです・・・。

 

 

 

雨ですね・・・。

本当は天気のいい日に外で撮影して、職員玄関の先生紹介コーナーを充実させていきたいのですが・・・。

できる範囲でがんばることが大切です・・・。

コチラ新作、ご紹介・・・。

少しずつ小出しに紹介・・・。

今年は昨年とちがうタッチで作成しようとがんばっています・・・。

 

 

 

さあ、今夜は8時から健康作り講座です!

 

 

あっ清田先生は「雨の御堂筋」歌えるかも?

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。