ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

GWあけの充実した一日・・・・

 

GWも終わりました。今日は欠席0。73人全員がそろっての月曜日を迎えました。

あいにくの久しぶりの雨。運動会全体練習は、体育館での実施となりました。

今日のメニューは、開会式の練習、エールの練習です。

ラジオ体操、「指先まで意識して!「かっこいい!」「いいね!」

先生方の褒める声が響きます。前回の練習よりも格段に上達しています。今からさらにレベルアップしていくと思います。たかがラジオ体操!されどラジオ体操です。せっかくお見せするので、準備運動もかっこよく!

エールの練習!キビキビとした動き。集中力すばらしいです。

3時間目の1・2年は体育でした。最後のポーズの練習!ばっちりきまっていました!

お昼の放送では、ZOOMを使って、企画委員会のみなさんが運動会のテーマを紹介してくれました。

教室では、このように写っています。先日もお知らせしましたが、

メインテーマ「一意奮闘」サブテーマ「最後まで全力(フルパワー)!創り上げよう!努力の結晶」です。

小中学校それぞれの児童会・生徒会で考えを出し合い、決めました。今日は全児童にお披露目です。

6時間目は、児童会活動です。

環境委員会が、御所っ子水族館の掃除の仕方を学んでいました。

エアポンプを止めてするので、時間との勝負です。

口も、頭も、手も動かして、キレイにしていきます。

毎日、たくさんの子どもたちが御所っ子水族館の魚たちを観察しています。

ちょっとの変化にも気付いて教えてくれます。

この真剣な水槽掃除!キレイにしたいというオーラを感じます。

杉原さんの協力で、今日もたくさんのことを学びました。

環境委員会、水族館の魚たち!

御所っ子水族館の魚たちを見るのを楽しみにしているみんなのために頼むよ!!

近々、水族館の中にはヒラメも仲間入りするそうです!

GWあけとは思えない、充実した一日でした!

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

運動会全体練習もスタート!最高の運動会にするために・・・・・

合同運動会のテーマが決まりました。

メインテーマ「一意奮闘」サブテーマ「最後まで全力(フルパワー)!創り上げよう!努力の結晶」です。

小中学校それぞれの児童会・生徒会で考えを出し合い、決めました。「心を一つにして、一人一人が自分の最大限の力を出せるようにがんばる」と言う意味になるのでしょうか?がんばっていきましょう!

 

今日は全体練習初日。GW(3連休―学校―3連休―学校―2連休)の間の全体練習初日でしたので、少し心配したのですが、薄曇りで少し風もあり、暑くもなく、寒くもなく。合同練習初日にしては絶好の運動日和です。

体育主任の田嶌先生の「最高の運動会にするためには・・・」という一声で全体練習スタートです。

赤も白も多くの指示がなくとも整然と並び、待ちます。すごい!!

 

いよいよ入場行進の練習。手の振り方、足の上げ方、指の先まで力を入れて!

ラジオ体操!「深呼吸・・・♪♪」曲げるところ、伸ばすところ、力を入れるところ・・・

今後揃えていきましょう!

今日は、全体練習だけでなく各学年体育の練習もありました。

3・4年生です。「ソーラン節」最後の決めポーズもかっこよく決まっています!

5・6年生は、ダンスの練習の前にリレーの練習!!

力強い走りでした。

1年生は、3時間目生活科の授業でアサガオの種を植えました。

地域のみなさんが手伝いに来ていただき、子どもたちも「大きくな~れ」と丁寧に植えていました。

最後に!

水研前のあずま屋のところに白いバラが咲いています。今が一番きれいな時期かな?

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

GWの間の一日!熱い心と海を感じ、大切にする心!

今日はGWの3連休と3連休の間の登校日。とても爽やかな青空がひろがる一日。

八十八夜でもあるそうです。そういえば給食は茶飯でした。今日も美味しくいただきました。

朝から子どもたちとても元気です。朝、校門前であいさつをしているとGW前半の様子なども話してくれました。

さあ、今日は運動会応援団結団式が朝からありました。

応援団長・副団長を中心に整列!そして、応援団が抱負を述べていきます。

赤団 応援団あいさつ!

白団 応援団あいさつ!

緊張とともに熱い心が伝わってきます。

その後、時間まで応援の練習、応援歌の説明・・・・

これから応援団長を中心として応援団の演舞も磨かれていくと思います。

応援団のリードで、1年生から6年生まで心をひとつにして、応援の手拍子や動作、声出しなど「揃える」部分が揃っていくと思います。

ガンバレ!応援団長、ガンバレ6年生、ガンバレ赤団、ガンバレ白団・・・・・

一つ一つの経験が、自分の自信につながってきます。

 

さて、給食後は「ひらめの稚魚放流」でした。

問題です。

 Q1:ヒラメは1年間にどのくらい大きくなるでしょう。

  ①約5cm ②約10cm  ③約30cm ④約1m

 Q2:ヒラメは、どんなところにいる魚でしょうか。

  ①砂地 ②岩と岩の間 ③深い海の底 ④池や川

 Q3:ヒラメの目は右側、左側どっちについている?

  ちなみに英語でヒラメは Left-eyed flounder というらしいです。

 

今回の事業は、天草漁協御所浦支所の協力のもと、「地域を知る」活動の一環として、特に海と身近な御所浦に住み、その自然の豊かさを感じるとともに、自然環境を大切にする心情を育てる。そして何よりヒラメを実際触って、命を感じることができる事業であると感じました。

 今日は体長5~10cm位のヒラメの稚魚1500匹以上を放流しました。一人10~20匹ぐらいを放流した計算になります。

「ちっちゃくてかわいい」「大きくなーれ」「元気にそだてよーーー」それぞれ声をかけながら放流します。

今回は、感染症予防として各学年ごとに放流をしました。

御所っ子一人一人に「海を感じ、大切にする心」が育っているのを感じました。

GW3連休と3連休の間の一日。充実した一日でした。GW後半もいろんなことを体験して金曜日に会いましょう。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

☆運動会練習も学習も全力で頑張った1週間☆

今朝のごしょっ子水族館。水槽の前に立つと自然と集まってくるんですよ。とてもかわいらしいです。

5月2日には、ヒラメの稚魚放流も行われます。ごしょっ子水族館にも新しいお友達をお待ちしています。

4年生。折れ線グラフのよみ方を学習中。線の傾き具合で変わり方が変わることや傾きが急だと変わり方が大きいなどを学習していました。日常生活の様々なところで見る折れ線グラフ。是非ご家庭でも問題を出してみてもいかがでしょうか。

業間活動では、縦割り班遊びをしました。晴れ渡る運動場で楽しい異学年の交流が見られました。

体育館では、2年生が1年生に「モルック」を教えながら一緒に楽しんでいました。「モルック」は、フィンランド生まれのスポーツだということです。このときは、30点をめざしてどの棒を倒したらいいか、何本倒したらいいかをチームで考えながら楽しんでいました。ナイスプレーが何度も見られていました。

別の時間の体育館。5、6年生が運動会に向けて表現を練習していました。

今年は、表現、集団行動を中心に行う予定です。とっておきのアイテムを準備しているみたいですよ。

子供たちも先生たちもノリノリで頑張っていました。

この写真で何か気付きますか?

昨日の放課後、先生たちで運動会のポイント打ちをしました。運動会の準備も着々と進んでいます。

昼休み、生徒指導担当の先生から、ルールを守ること、命を守ること等、明日からの連休中の過ごし方について話が放送でありました。

5月2日、5月6日、5月9日・・・これからずっと73名が元気に会うためのきまりです。

何かの行動をするときには、自分で考え、しっかりと判断し、行動をしましょう。

そして、73名が元気に連休明けに会いましょう。職員一同、そんな元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。

以下の「連休中の過ごし方」のプリントを本日配付しています。各ご家庭でも話題にされてみてください。

↓鮮明な画像は、下のPDFをご覧ください。

連休中の過ごし方.pdf

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

応援団の練習も活発に!御所っ子水族館も毎日盛況!

昨日の雨は、ひどかったですね。学校付近も風が結構強く吹いていました。

今日は、昨日と比べ、幾分爽やかな風が吹き、御所っ子も一段と活発に活動していました。

朝は、応援団の練習です。太鼓の音がリズムよく鳴り響きます。

6年生の団長、副団長を中心に練習に熱が入っていました。

応援団!うまくいくこと、いかないことあると思います。その中で話し合い、助け合い、補い合いながら1つのものをつくっていく。そこがいいんですよね。

先生方も朝・昼のサポート、ありがとうございます。

「校長先生、教頭先生・・・魚が大変です!」

見に行くと珊瑚にタイがひっかかり動けなくなっていました。

(写真は、カサゴとハコフグの様子です。さあ、どこにかくれているでしょうか?)

子どもたちはとてもよく「御所っ子水族館」で魚を観察しています。

今日は、一緒に魚を見ていたら、カサゴの生態を説明してくれました。詳しい・・・・。

3年生教室では、初めての毛筆の授業があっていました。今年は三輪先生が3~6年生の書写専科をしてくださいます。今日は、道具の出し方、並べ方、筆の整え方、書いたあとの紙の処理の仕方など1つ1つ丁寧に確認をして、「一」を書き始めました。

初めての毛筆の授業で、わくわく感いっぱいの3年生でした。

2年生は体育館で、体育の授業。広い体育館を駆け回っていました。

体育館の両端に別れ、走り、出会ったらジャンケン。勝ったら前進、負けたら次の人がスタート!

よく体を動かし、汗もたっぷり!!笑顔で運動量たっぷりでした。

 

今日は、以上です。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

縦割り班活動もスタート!!それにしても湿度の高い一日でした。

今日の朝活動で縦割り班活動の第1回目「顔合わせ会」です。

縦割り班って「いつも活動する学年ではなく、1年から6年まで8つの班に分かれ、違う学年の人とも、高学年がリードの中で、活動し、高学年は低学年に対する思いやりの心、低学年は高学年に信頼の情を育んでいくことを目的にしています。

今日は、メンバー紹介、班長あいさつ、班のめあて決めなどを行いました。

1年生も堂々と自己紹介できていました。6年生のサポートをGOOD!!

自分たちで、自分たちの班のめあてを話し合うことって大切ですね。自分の意見を大切にして、友だちの意見も大切にする。それが御所浦小を大切にする心につながるんですね。

高学年どの班も優しい声かけ、本当にすばらしいです。

この姿を下学年が見て、高学年になったときにそうするんだと思うんでしょうね。

いい御所浦小の伝統です。

これから月1回程度縦割り班遊びや遠足、班対抗なわとびなど一緒に活動していきます。知っている人を、話せる人を、信頼できる人をたくさんたくさん増やしてほしいなと思います。

 

さて、今日は高学年授業中の風景です。

5年生 算数「体積」

今日は、この問題をみんなで考えていました。

「直方体として考えて・・・・」

「2つに分けて・・・」

「分け方もいろいろある・・・」

 

答えは1つですが、答えまで行き着く方法は何通りもあります。いろいろな方法を考え、どれが簡単で速く正確な方法なのか?考える。そこまでが学習ですね。いい学びをしていました。

6年生「対称」

「Z」の形を180度回転させ、重なる点や変について考えていました。

「Z」が描かれた台紙と回転する紙が用意されていました。頭の中だけだと混乱しちゃいます。実際に動かして考えるって大切ですね。ICTでもできるけど、実際に手を動かした方が考えがまとまることもあります。自分に合った方法を見つけていくのも学習ですね。

最後に、今日うれしかった出来事。

今日は湿度が高く、ろうかに結露が見られ、少しスリッピーな状況になっていました。

4年生が、掃除時間に児童玄関前に降りてきてくれ、児童玄関前から理科室前、職員室前の結露を

とってくれました。

「1年生が滑らないように」と口々に言ってくれるステキなお手伝いでした。

ありがとうございました。

 

今日は、以上です。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

☆本日の記事ver3~1日の様子~☆

今朝の御所浦は、濃い霧に包まれた、水墨画に出てきそうな幻想的な風景です。

ごしょっ子水族館元気です。今後、子供たちが掃除をしたり、魚の生態を調べたりしながら進化させていきます。

いつの間にか、青空が広がっていました。

朝から、応援団練習。色々な案を出し合いながら頑張っています。

1年生が音楽室に移動します。誰一人しゃべらず、廊下に並んでいました。これはすごいことです。

子供たちもすごいですが、静かに並ばせるための具体的な指示を出した、担任の先生にもあっぱれ!

移動後の教室。何に気付きますか?

全員の椅子がきちんと入っています。こういうところが大事ですよね。

2年生。1年生との遊びを決めていました。そこで出されたのが、「モルック」。

私も実物を初めて見ました。難しいですけど、楽しそうです。

3年生。虫眼鏡の使い方、外で観察するときの注意点をしっかりと押さえていました。

のびのび。「へんとつくり」の学習。

4年生。三角形のかき方を学習中。

5年生は、テスト中・・・。

6年生は、線対称な図形のかき方を学習中。デジタル教科書を使って分かりやすく勉強しています。

 今日で家庭訪問が終了しました。保護者の皆様、お時間を作っていただきありがとうございました。

これからの学校教育でお子さんの可能性を伸ばしていきます。今後ともよろしくお願いします。

 今日は、校長先生と教頭のダブルアップロードでした。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

まずは、土曜日のことから。「田植えのシーズン!!今年もしっかり植えました。」

今日は、4月23日(土)に行いました田植えについてご紹介します。

天気予報では、早くから雨がふる予報。

しかし、集合時間の9時には雨はほとんどふっていない状態。担任の強運を強く感じました。

各島からは船で、田植えをする外平まで集合です。

 

さあ、みんな集まっていよいよ田植えの始まりです。

 

田を貸してくださる山﨑さんのお話では、御所浦島唯一の田んぼ。

38年間続いているとのこと。すごいです!!

田植えは私も久しぶりです。コロナの関係でここ最近おこなっていなかったなあとつくづく思いました。

さあ、5年生の様子です。

「うわ、ぬるぬるするー」

「おたまじゃくしが・・・」

「体重を前にかけても倒れない・・すげ・・」

「ああ、おしりが」

「どろが上着についた・・・」

いろんな声が聞こえてきます。なかなか田植えって日常ではないことをたくさん学べます。

でもこの体験!経験!が大切なんだと思います。

田のにおい!土の感触、苗の柔らかさ、オタマジャクシなどの生き物・・・・。

田嶌先生が絶妙なバランスを考えながら声かけ!!

 

初めはぎこちなくても、しだいに手際よくなってきました。

最後は、雨が少しずつひどくなってきたので、大人がばりばり植えていきます。

さすが、はやい・・・。このスピード感。子どもたちにも見せてあげたかったなあ!!

教職員助っ人隊も活躍!!

そして、たくさんの保護者のみなさんがとても温かい声かけをたくさんしてくださいました。

御所浦の子どもたちってしあわせだなあと感じたところでした。

山﨑さんありがとうございました。

8月中旬頃稲刈りになると思います。

私もときどき田んぼの様子を見に行きます。

大きく育て!5年生と稲たち!と思ったところでした。

 

 

 

 

☆気付き、考え、行動する大切さ☆

学校が始まって2週間が経ちます。子供たちは、毎日スクール船、スクールバス、徒歩等で登校します。

御所浦ならではの光景です。

スクール船を降りると、乗組員の方々に並んでお礼をします。

スクールバスでも同じような光景が見られます。

降車時、運転手さんに「ありがとうございました。行ってきま~す!」という1年生。かわいらしいですね。

保育所の時もきっと言っていたのでしょうね。

今日は、1,2年生の学校探検です。2年生のお兄さん、お姉さんぶりに感心します。交通教室の時も信号のわたり方や話の聞き方など優しく教えていました。私、教頭は、2年生の成長が嬉しくて、すぐに2年生教室に行って誉めたことでした。誉められて、素直にニコニコする姿もいいですね。

学校の各所では、クイズも準備されており、ゲットしたシールに喜ぶ1年生の姿がありました。

3年生の教室では、算数の授業。

12÷3=4 なぜ?

おはじきを使わずにかけ算九九をもとに考えを出し合っていました。思考過程を自分の言葉で表現していました。周りの友達の反応も素晴らしい!

4年生。体育館でソーラン節(運動会練習)。腰がしっかりと落ちています。

最後のポーズもバッチリ!カッコイイ!今年は、3年生に教える立場になります。やる気いっぱいです。

5年生。理科の学習。天気は雲のようすとどのような関係なのかについて学んでいます。

自ら、雲を撮影し、ワークシートに貼り付けて、気付きを書いていくようです。時間経過と共に雲を撮影して観察するという、素晴らしいICT活用です。

6年生。道徳であいさつについて学習中。地域の方々へのあいさつのよさについて6年生から発信します!

時は戻って、登校後の様子です・・・。

縄跳び、鬼ごっこ等よく体を動かす子供たち。異学年で遊んでいるのも素敵です。

本日の最後は、この1枚・・・。

毎日の朝の光景のように思われますが、実は、子供たちが縄跳びをしている奥(昇降口)ですごいことが起きていたのです。私は、見ました!

(状況説明)玄関を掃いている先生。その横を縄跳びをもって、外に出てきた子ども。

さぁ、突然ですが問題です。

(問題)この2人にどのような会話があったでしょうか?

 

正解はコチラです・・・。

先生が昇降口を掃いていました。すると、朝から縄跳びをしようと玄関に来た子ども。すると、その子どもが一言。「先生!掃除をしてくれてありがとうございます!」何気ない光景を見て、感謝の気持ちを持ち、この感謝の気持ちが一言となって言える子どもがすごいです。しかし、これには続きがあります・・・。その後、「ちりとりしましょうか」と自らちりとりを手に、先生が集めたゴミを一緒になってちりとりでとる子ども。きっと、この子どもは、朝から縄跳びをしたいと思い、急いで外に出てきたことでしょう。しかし、そんな自分がしたいことよりも目の前の光景を見て、気付いて、自ら何をすべきか判断して、行動できる姿に朝からとてもうれしくなりました。

朝から、昇降口のゴミに気付き、掃いている先生。その姿に自分に出来ることを考えて行動する子ども。素敵だなぁと心が温かくなった朝でした。このような行動が出来る子どもは、他にもたくさんいます。これからも気付き、考え、行動している場面を紹介していきます。あまりのうれしさに熱く語ってしまいました。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

入学式以来の雨でしたが、今日も笑顔いっぱいです。家庭訪問もお世話になります!

今日は、入学式の時以来の登校時の雨となりました。朝は、高学年を中心に応援団の練習もスタートしたようで、太鼓の音が聞こえていました。今日は、写真撮るタイミングを逸してしまいました。

今日の学びの様子です。

のびのび学級 

1校時は自立活動で目と体の供応の練習でした。右の指示が出たら右を向く、上の指示が出たら上を向く。それをリズムに合わせて、楽しく動きをつけて行っていました。先生方2人、子どもたち3人が笑顔で活動していました。

1年生

2校時目は道徳の学習でした。今日は初めての道徳の学習!「どんなことをするのか」

有馬先生の「こころといのちの勉強」という説明がありました。その通りです。道徳で学んだことをふだんの生活で考えるそんな時間の積み重ねにしていきたいですね。

2年生 1時間目は国語でした。

「ふきのとう」を音読するのですが、清田先生が読む姿勢を細かく児童と確認されていました。

「背筋、足 本の持ち方・・・・」2年生のみんなも指示に合わせて背筋をピンと伸ばして音読していました。

すごい!!

3年生 2時間目は、さんすうでした。24÷3の方法をどうしたら簡単に速く正確にとけるのかを考えていました。

自分で考える→それを伝える→全体に広げる→わかった・できたと納得する・・・これも積み重ねですね。

6年生

2校時目は、理科。気体の性質を調べていました。

期待を集める→火のついたろうそくを入れる→火の様子を観察する。

「あ!」「火が・・・」いい声が聞こえていました。

4年、5年は2校時社会の勉強でした。すみません。写真を撮り忘れていました。

次回・・・・・。

「ユーラシア大陸ってゆうらしいよ」語呂合わせで覚えるのっていいですね。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

☆自助・共助・公助で命を守ろう!☆~地震津波避難訓練~

朝タイムの1年生教室。引き出しの中を持ち帰りの部屋(左側)、お泊まりの部屋(右側)と1年生に分かりやすい言葉で確認しています。最初にする約束事って大切です。

2時間目は、地震津波避難訓練。事前指導後の黒板。

短い言葉、イラスト付きでとても大切なことが分かりやすいですね。どうすると子供たちに伝わりやすいか、先生たちは、いつも分かりやすい授業づくりを追究しています。

緊急地震速報が校内に響きました。シーンと静まりかえる校内。落下物を想定し、子供たちは頭を守るため、机の下に身を隠します。

自分自身や家族で備える「自助」

地域で助け合う「共助」

行政が行う「公助」

災害発生時は、それぞれが役割を理解し、連携していくことで命を守る行動ができると考えます。

みんなが高台に行くから自分もついて行くでは、「自助」ではありません。

より安全な避難経路はどこか、避難途中にブロック塀が倒れていないか等自分で考え、判断し行動できる力を養っていきたいと思います。それこそが、「自分の安全は、自分が守る」ということであると考えます。

一度、運動場に避難後、高台に避難しました。地域の方からのお話もいただきました。

これを機会に、万が一の避難場所をご家族で話し合っておくのも大切ですね。

次の時間の1年生・・・。本の借り方、返し方が出来るようになったかな?

2年生図工「花をかこう」。実際の花を観察して絵を描くことにつなげるいい取組です。

3年生・・・。先生の話を真剣なまなざしで聞いています。

4年生・・・。180°よりも大きい角のはかり方の学習。いくつもの考え方に触れるのも友達がいるからこそできること。学び合いっていいですね。

5年生・・・。外国語。元気よくコミュニケーションを図る姿がありました。

6年生・・・チャイムが鳴りました・・・。ごめんなさい。

昼休み、代表児童作文校内放送での発表。自分を見つめ、新たな目標を堂々と発表していました。

今日のタイトル「自助」「共助」「公助」で命を守ろう!

自分の安全を自ら守ることができるよう、日常の学校生活で「自分で考え、判断し、行動できる」力を高められるように頑張ります。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日から家庭訪問!お世話になります。

今日から家庭訪問お世話になります。ありがとうございます。

今日は北地区です。先生方は船に乗って家庭訪問に移動です。「いいなあ」と思って見送ったところでした。

すぐに、与一ヶ浦に上陸した写真が送ってきました。

]

今日から家庭訪問たいへんお世話になります。担任ももっとお子さんのことを知りたい!自分のこともご家庭に伝えたい!と思っています。よろしくお願いします。

 

さて、今日は、全国学力学習状況調査でした。

6年生は1時間目から4時間目まで調査です。真剣な目でとてもがんばっていました。

担任も児童の様子を観察しながら、自分で問題を解いていました。その目も児童と一緒で真剣でした。

全国学力学習状況調査は、「児童の教育指導の充実や学習状況の改善」を目的としてある調査です。御所っ子の学びの状況を学校全体として、さらに伸ばしていけるように取り組んでいきます。

 さあ、本日の各学年の様子です。

1年生

 今日は公民館長の森さんが助っ人に来てくださいました。2時間目の体育も学習支援をしてくださいました。ありがとうございます。

 

のびのび学級 『自立活動』

 今日はモデルの図をよく見て、同じように点と点を結んでいく学習をしていました。自分で点を数えながらとても集中して取り組んでいました。

 

2年生 国語の授業「ふきのとう」・・・

『「よいっしょ」を重たい感じで読む。どういう読み方がいいのかな?」ということをみんなで考え、ジェスチャーもまじえながら発表していました。

 

3年生も国語の授業「きつつきの商売」・・・

「きつつきの商売」は村上康成さんの挿絵とよくあっていて、登場するきつつきや野うさぎ、野ねずみの親子ことを想像しやすいんですよね。自分が想像したことを発表していました。

 

4年生は算数「角の大きさ」・・・・

三角定規の角を並べたり、重ねたりして、そこから生まれる角の大きさをみんなで考えていました。

 

2時間目は理科 三輪先生の授業です。

 

タブレットを活用して、春の植物を「カチャ」と写し、春夏秋冬という1年間のマイ植物写真図鑑を作るようです。その春編を作っていました。タブレットをうまく活用していました。すごい!!

 5年生の2時間目は外国語 秋田先生と一緒に授業です。

「Here We Go」という日本語に訳すと「さあ 行こう」前向きなタイトル名の教科書を使っています。英語の授業って日頃出せない自分を出せるので好きなんですよね。「自分から」ということが大切だと思います。がんばれ!5年生!!

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととてもありがたいです。

 

 

 

授業参観 学級懇談会 PTA総会 ありがとうございました。 

今日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会ありがとうございました。

まずは、昨日の夕方の写真です。うれしくて思わず「カチッ」としてしまいました。

 私が各教室を見て回っていると、全学級このように懇談会資料などが「ピシッ」とそろえて置いてありました。先生方の子どもたち、そして保護者の皆様に向き合う気持ちを強く感じました。この「揃える」ということが大切なんです。「チーム御所浦」を強く感じました。

さて授業参観。

子どもたちも1つずつ学年も上がり、新しい担任の先生とはりきって学んでいる姿がたくさんありました。やる気に満ちているという感じがきらきらした瞳や手の伸びきった手の上げ方によくあらわれていました。

各学年の様子です。

1年生「国語」・・・

 

2年生「国語」・・・

3年生「算数」・・・

4年生「社会」・・・

5年生「社会」・・・

6年生「社会」・・・

のびのび学級1年生 算数、2年生 算数 ※のびのび学級4年生は社会を4年生教室で一緒に学んでいました。

 

PTA総会、学級懇談会もたいへんお世話になりました。保護者のみなさんの参加率がとてもとても高く、それがとてもとてもありがたかったです。ありがとうございます。学校への期待を感じました。様々な特色ある教育活動の中で、「御所浦で学んだことを将来誇りとできる子どもに育てる」ということにつなげていけるように、全職員一生懸命取り組んでいきます。困りごとがあったら、遠慮せずにすぐご相談ください。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととてもありがたいです。

遠足!風の強さより御所っ子の笑顔が勝りました!!

今日は1時間目 身体測定

2時間目 1年生を迎える会

3時間目から牧島まで遠足という子どもたちにとってはスペシャルデー?でした。

1時間目 6年生のみなさんの1年生をやさしく誘導する声かけがステキでした。

2時間目 1年生を迎える会の様子です。

初めての大人数の前での自己紹介!緊張したけどしっかり全員が言えました!

終わった後のホッとした笑顔がステキでした♪

運営委員会がみんなで楽しめるレクレーションを考えてくれていました。

「猛獣狩りに行こうよ」

「もうじゅうがりにいこーよ」

「もうじゅうなんかこわくない」「てっぽうだってもってるもん」

「やりだってもってるもん」「あ!!」「トリケラトプス」

おおもりあがり・・・一体感がとてもステキでした。

運営委員会のみなさんありがとうございました。予行練習もしてたみたいです。

あたたかい1年生を迎えようと思う気持ち、すてきでした。

 

さあ、いよいよ牧島 勇志国際高校に向けての出発です。

橋の上は強風!吹き飛ばされようとする体を、しっかり踏ん張りながら一歩一歩進む。

力強さを感じました。

着いたら、お弁当です。勇志国際高校前運動場となぎ迫砂防公園にわかれて縦割り班で集まってお弁当タイム!

 

 

春休み中に、地域の方々が草刈りをしてくださいました。

楽しい、1日でした。子どもたちも本当にがんばりました。

がんばる姿、とてもステキでした。

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

つながっているよ!

今日2校時目に4年生と5年生は社会科の授業があっていました。

まず4年生。

3年生の「わたしたちのまちと市」「わたしたちの市のあゆみ」という御所浦町、天草市の学習から学ぶエリアがひろがります。

 

今日は、「熊本県ってどんなところ」という疑問から、熊本県で知っていることや土地の様子、地形図の見方などを一生懸命考えていました。

そのとなり、5年生。

 

4年生の熊本県のことを理解する学習からさらにひろがり、今日は地図帳や地球儀を使って、「大陸が5つしかない」「あ!地球儀の下の方に南極大陸があった」「太平洋は太くて、大西洋は大きい漢字を使ってある。なんでだろう?」などいろいろ考えながら、6大陸 3大洋を探していました。

学びはつながって、広がって、深まっていくんだなあとつくづく思いました。

学びの「つながり」だけではなく、スクールボートの調整会議の中で『高学年の児童が低学年の児童にやさしく「ここにすわるんだよ」「ここに荷物を置くんだよ」などこえかけするのが受け継がれていっている。』というお話をうかがいました。私は赴任したばかりですが、とてもうれしい、誇らしい気持ちになりました。「つながり」を大切にしている学校ってすてきですね。

 

追伸 今日は1年生の手の上げ方がとっても腕が伸び、すてきでした。まだ入学して3日どんどん経験を積んで、ステップアップしています。この1つ1つが自信につながっていくんですね。

 

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

自分を守る!相手を守る!交通教室

今日は、交通教室がありました。

御所浦駐在所の深水さんを講師としてお迎えし、

1・2年生は学校と支所の間の信号を使って、横断歩道を渡る練習。

3~6年生は、自転車の乗り方、自転車実技訓練を行いました。

 

横断歩道を渡るときに守ってほしいことは「トマトの約束」です。

「と」・・・とまります!

「ま」・・・まちます!

「と」・・・とびだしません!

子どもたちは、保育園や地域でも学んでいるらしく知っていました。さすがです!!

駐在所の深水さんからは「交通ルールは自分の身を守るためのものです。」

「道路の右側を歩く」「歩道があったら歩道を歩く」「横断歩道では右左右を確かめる」

「信号を守る」「自分の目で確かめる」ことが大切ということをやさしく話していただきました。

さあ、いよいよ、信号を使った現場での練習です♪

最初は、ぎこちなくても、練習してしっかり渡れるようになりました。

①信号を押す

②手をあげる

③右・左・右を確かめる

④車の運転手と目を合わせる

⑤確認しながら渡る

⑥待ってくださったお礼をする。

1年生も声を出して確認し合い、しっかり渡れるようになりました。

2年生のやさしい声かけとてもすてきでした。

3~6年生は自転車の点検についても話をしていただきました。

さあ、いよいよ自転車の実技訓練!

まだまだうまく乗れなくても、大丈夫。これから少しずつ慣れてくれば・・・・

ルールを知るための経験が大切!

やさしい手助けもあり、3・4年生は全員コースで練習ができました。

3~6年生は、DVDを視聴し、自転車の運転は周りの人を傷つけることもあるので、

「自分で安全か確かめることも大切」ということも学びました。

4月のこの時期だからこそ、大切な交通教室。

「ルールは自分を守るもの、そして周りの人も同じように守るもの」と子どもたちの姿を見て思った今日でした。

 

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

「いっぽ」「いっぽ」の積み重ね!

今日は、昨日入学式を迎えた1年生にとっては初めての登校でした。朝、春の交通安全運動と言うこともあり、交通安全指導員のみなさんや駐在さん、支所のみなさん方が「右・左・右の確認をして 渡ろう!」と安全な登校を見守ってくださいます。地域のみなさんの温かい見守り、子どもたちを大切にしてくださる気持ちが伝わってきます。ありがとうございます。

児童玄関であいさつ運動をしているととっても遠くから立っている私に気付き、「おはようございまーす」「おはよう・・・」こどまのように聞こえてきます。運動場側からくる児童は立ち止まって礼をして朝のあいさつをしてくれます。朝のあいさつが飛び交う学校って本当にすてきです。

朝、「靴はここだよ!上靴をはいたら消毒をするとよ」とやさしく教えてくれるお兄さんお姉さん。本当にすてきです。

今日の1年生は学校でのすごし方を「やってみる」1日でした。靴箱で靴のかかとを揃える練習。

かかとの揃った靴箱の「凜」とした雰囲気すてきです。

職員室への入り方、あいさつの仕方を教頭先生、小島先生、森先生、浦田先生など職員室にいらっしゃった先生に「おはようございます。名前は〇〇です。」と目と目を合わせて練習しました。あいさつの後、先生方から褒められて笑顔!!

とってもすてきでした。

初めての給食。もちろん準備から自分たちで行います。もちろん手の消毒もかかしません。

机の上の消毒もかかしません。自分たちでできることは自分たちで行う。

自分たちができることがたくさん たくさん増えていくとすてきですね。

できるようになるにも経験が大切です。最初はできなくても、一つ一つできるようになっていく。

できるようになるたびに笑顔で自信をつけていく、そんな一歩一歩を積み重ねていってほしいと思います。

 

ちなみに今日の給食は「ミルクパン マンゴプリン デコポンサラダ 牛乳 ごもくやきそば」おいしくいただきました。

 

今日は以上です。本日も最後まで観ていただきありがとうございます。

この下にある「いいね」をポチッとなしていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

はじめのいっぽ

本日、入学式が行われました。教室に入った瞬間、ワクワクドキドキしますね。

見てください!この話を聞く姿勢のよさ!これからの成長がとても楽しみです。

きれいな花々が会場、会場周辺を彩っています。

コロナ禍での入学式。最大限の感染症対策を講じて無事に開催できたことに感謝したいです。

見てください!この姿勢!さすが、上級生のみなさん!1年後、2年後・・・6年後の我が子の姿を想像した新入生保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。

2年生のお迎えの言葉!返事、声の大きさ、できるようになったこと、どれをとっても素晴らしい発表でした。

5時間目。2年生・・・

3年生・・・

4年生・・・

5年生・・・

6年生・・・

どの学年も初日から、みんなで意見を出し合ったり、互いに教え合ったりする姿が見られました。

こちらは、5,6年生が作成していた切り絵?です。紙に自分の顔の絵を描き、黒画用紙に重ねて、カッターで切っていきます。最後に着色します。これは、6年生担任が作成した学習のゴールの姿です。お見事!!

下は、6年生の3名が完成させたものです。上手!

初めての挑戦でなかなか思うように進まない子供たちもいました。そこで、そんな子供たちに、私(教頭)は、学校通信第1号で綴られた校長先生の思いを思い出しました。

それは、・・・

この1年間でしっかり成長してほしい3つのことの1つ目。「チャレンジする気持ち」

だれでも初めてのことや苦手なことって心がドキドキします。でも「やってみよう」と思うことが大切なことだと思います。そして、チャレンジしていくと、失敗することもあります。うまくいかなかったら、どうしたらうまくいくのかを考えることが大切です。

今日のタイトル「はじめのいっぽ」。

だれでも、なにをするときにもある「はじめのいっぽ」。そのいっぽを大切に、自分の歩みを少しずつ進めていこう!そして、ときには自分の歩みを振り返ってみてごらん。きっとそこには、自分の成長の足跡がみえるはず。

 

今日は、以上です。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。

 

令和4年度御所浦小学校始動!

令和4年4月8日(金)。今日、令和4年度御所浦小学校が始動しました。

新学期に合わせ、御所っ子水族館にも新しいお友達(7匹)が増えました。

ありがとうございました。そして、今後もお待ちしております!

新しい先生方4名を迎えての就任式。

御所っ子のすばらしさ、御所浦地域の方々の温かさ、自然の豊かさをたくさん感じてください。

児童代表のお迎えの言葉。みんなで迎える気持ちを込めたあいさつは、素晴らしい!

さぁ、令和4年度1学期始業式の開式。

児童代表の目標発表もさすが高学年。目標の実現に向かって、がんばってください。

校長先生の話。こんな子供たちに育ってほしい!という思いが伝わりました。話の内容は、最後に載せていますのでご覧ください。

生徒指導担当からの話。きまりを守るのはなぜなのか?きまりがあるから守るではなく、みんなの心と体(命)を守るためにきまりがあるのです。だから、ルールやきまりを守る必要がある、という話でした。

保健関係の話。引き続き、感染症対策を万全に学校生活を送りましょう。

担任発表・・・。

学級開き・・・。

係決め・・・

学級のルール・・・

自己紹介・・・

学級目標・・・

自分たちでどんなクラスをめざすのか考える・・・

1年後の3月の自分たちの姿をイメージし、そのためにがんばることは・・・

どの学級でも素晴らしい学級開きが行われていました。

スクールバス・ボートの説明。何事もルール確認のはじめが肝心。

1年生と1年生保護者の皆様!ご覧ください!入学式の素晴らしい舞台が整いました。在校生、職員一同、皆様のご入学を心からお待ちしております。

以下は始業式での校長先生の話の内容です。

和伸「わしん」・・・「和」って「おだやか」「なかよくする」と言う意味があります。「なかよく、おだやかにみんなのびてほしい」という先輩たちの想いがこめられ、みなさんの児童玄関のところに建てられているんだと思います。戦争なども報じられる時代だからこそ、大切にしていきたいですね。

 1年間しっかり成長してほしいなということが3つあります。

 1つ目は、「チャレンジする気持ち」です。まず自分で「やってみよう」と思うことです。

だれでも初めてのことや苦手なことって心がどきどきします。でも、「やってみよう」と思うことが大切なことと思います。そしてチャレンジしていくと、失敗することもあります。うまくいかなかったら、 どうしたらうまくいくのかを考えることが大切です。

 2つ目は、「伝えよう、理解しよう」です。みなさん「話したいなあ」「伝えたいなあ」「わかってほしいなあ」ということがあると思います。「ありがとう」「おはようございます」「どうぞ」など日頃使っている言葉もとても大切だと思います。

 授業中に友だちと話す中で「自分が伝えたかったことってこういうことだったんだ」」と考えが広―く、深―くなってくると思います。

 3つ目は、「大好き」についてです。みなさん、まずは自分のことを好きになってほしいと思います。御所浦小学校の校訓「人を慈しみ、己がつとめをつくす」について考えてみましょう。「慈しむ」とは「大切にする」ということです。ずっと御所浦小学校では「自分を大切にし、また周りの友だちやご家族、地域の人を大切にするあたたかい学校・地域であると思います。「自分を大好き、友だちを大好き、御所浦を大好き」になるために御所浦小学校でのいろんな経験や体験を大切にしてほしいと思います。

 最後に、5年・6年のみなさん学校のみんながハッピーになるための様々なリーダーとしての役目を任せます。一年後、「わたし、こんなことができるようになった」「ぼく、自慢できることが増えたよ」など瞳をきらきらさせて、心ぴかぴかな笑顔でいえる一年であったらすてきだなあと思います。

 

 このように、令和4年度御所浦小学校が本日、始動しました。これまでの伝統を受け継ぎ、今年度もさらに子供たち、保護者の皆様、地域の皆様そして私たち教職員がひとつとなり、活気溢れる御所浦、御所浦小学校を創り上げていきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。

 

今日は、以上です。

今年度も本ホームページで子供たちの学校での様子、がんばりを発信し、皆様とつながっていきたい思います。よろしくお願いします。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。

 

 

 

☆☆見送りセレモニー☆☆

「この島になにを学び この島の子らになにを残すか」

これが、わたしたち教師の願いです。

一言では語り尽くせぬ想い・・・

地域、保護者そして、子供たちと共に過ごした楽しかった年月・・・

この御所浦で勤務できたことは

私たちの誇りです。宝です。

地域・保護者に支えられ充実した学校行事の数々

学校と地域で子供たちを育てていこうという想い

わたしたちは、御所浦の地域から学び、支えられ・・・

保護者から学び、支えられ・・・

子供たちから学び、支えられ・・・

地域と学校がともに同じ方向を向いて進むことで

御所浦小学校は、今、大きく動き出しています。これも御所浦地域皆様方のおかげです。

わたしたちは、この御所浦での経験をいかして、新天地でそれぞれ全力で頑張ってまいります。

御所浦地域の皆様、保護者の皆様、子供たち、本日は、多くの激励、ありがとうございました。

御所浦島民すべての方々との出会いそして、深いつながりに感謝です。ありがとうございました。

 

ありがとうございました~退任式~

3月は、別れの季節・・・。

 これまでお世話になった先生方とのお別れの式 

 退任式が本日、行われました。

 令和3年度、転任・退任される先生方は5名。

 一人一人がそれぞれの先生方との想いを胸に式に臨みました。

 開式・・・

 転任・退任される先生方の紹介・・・(詳しくは、本日配付の文書をご確認ください)

 

 

御所っ子を想う、深い愛情に感謝して・・・ 

 楽しく学ぶことができたことに感謝して・・・

 教え導き、支えてくださったことに感謝して・・・

 優しくかかわり、大切なことを教えてくださったことに感謝して・・・

 楽しい時間を共に過ごすことが出来たことに感謝して・・・

 私たちは、5名の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 この5名の先生方が御所浦小学校に残してこられた功績は多大なものです。

 先生方との出会いは私たちの宝物です。

 先生方が築いてこられた様々な取組、子供たち・地域への熱い想いを、これから、私たち職員、子供たち、保護者が受け継ぎ、さらに発展させていくことが、5名の先生方への一番のお礼となることと思います。

 私たち一人一人が、今を精一杯頑張り、互いに成長した姿で再会できることを願っています。

5名の転任・退任される先生方の新天地での更なるご活躍を祈念いたします。

卒業おめでとう

ぼくらは

 

きっと待ってる

 

きみとまた

 

逢える日々を

 

桜並木の

 

道の上で

 

手を振り

 

さけぶよ

 

どんなに

 

苦しいときも

 

きみは

 

笑っているから

 

くじけそうに

 

なりかけても

 

がんばれる

 

気がしたよ

 

かすみゆく

 

景色の中に

 

あの日の唄が

 

聞こえる

 

さくら

 

さくら

 

今、咲き誇る

 

刹那に散りゆく

 

運命と知って

 

さらば友よ

 

旅立ちの刻

 

変わらないその想いを

 

 

 

 

 

今なら

 

言えるだろうか

 

いつわりのない言葉

 

輝けるきみの未来を

 

願う本当の言葉

 

移りゆく

 

街はまるで

 

ぼくらを急かすように

 

さくら

 

さくら

 

ただ舞い落ちる

 

いつか生まれ変わる

 

瞬間を信じ

 

泣くな友よ

 

今、惜別の時

 

飾らないあの笑顔で

 

さあ

 

 

 

 

さくら

 

さくら

 

いざ舞い上がれ

 

永遠にさんざめく

 

光を浴びて

 

さらば友よ

 

またこの場所で会おう

 

さくら舞い散る道の

 

さくら舞い散る道の上で

 

 

 

 

歩み

本日修了式でした。

令和3年度の学びのまとめの式でした。

 

私が修了式で話したことと、1年間の御所浦小の歩みを写真で辿りたいと思います。

 

御所浦小学校のみなさん、こんにちは

 

令和3年度が終わります。

みなさんにとっての1年間はどうでしたか。

令和3年度はコロナに始まりました。そして、コロナ禍のまま、令和3年度が終わろうとしています。

 

明日の卒業式でも話しますが、令和3年度も、「やれることを精一杯やる」一年だったと思っています。

コロナ禍であっても、配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える一年だったと思います。

そしてそれをみなさんが、心をこめてきちんとできることが先生たちにもわかった1年でした。

そのことを感じたのは、例えば、校長先生は2学期の終業式と3学期の始業式で、みなさんにがんばってほしいことを話しましたね。

何をがんばってほしいと言ったかおぼえていたらすごいですが。そうです。あいさつです。

3学期、みなさんのあいさつレベルが上がったと思いました。

先生たちも一緒に取り組んでくれたおかげです。

でも校長先生はまだすごいあいさつができると思っていますので、これからもがんばってください。

 

あなたたちはそのほかにも、今年もしっかりがんばりましたね。

記念すべき第一回小中合同運動会はみなさんのがんばりで大成功でした。

6年生の活躍もとてもかっこよかったです。

6年生は修学旅行、5年生は集団宿泊、4年生から1年生は社会科見学旅行に行きました。

コロナ禍だから、行けるって言うだけでも校長先生はありがたいと思いました。

毎日の授業のがんばりも、とてもすばらしかったです。

校長先生はホームページに載せるために写真を撮りに来ましたが、本当は違うんですよ、知っていました?

校長先生はみなさんのがんばりを見るために、写真を撮りに来ていたんですよ。

静かにがんばる、自分で考える、意見を出す、話し合う、どの姿もすばらしかったです。

児童総会もすばらしかったです。委員会活動のがんばりも伝わってきました。

中でも、校長先生がとてもステキな時間だったなあと、今も思うのがお別れ遠足です。

遠足はできなくて、6年生を送る会を実施したのですが、あの中で、きちんと仕事を進めるみなさん、笑顔でゲームを楽しむみなさん、自分で考えたすばらしいコメントを発表するみなさん、どれもすばらしく、校長先生はそれを1年間の成長だなあと思ってみていました。

 

「やれることを精一杯やる」「配慮して、工夫して、どうしたらできるかを考える」ことは、これからみなさんが生きていく社会では、とても重要になってくる生きる力です。

みなさんがやれることがわかったから、来年度、先生たちはみなさんにこれからももっともっと求めると思いますが、みなさんはそれに応えて、もっともっと成長してください。

 

そしてこの会場には、明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさんがいます。

それから、御所浦小学校以外の小学校に転校するみなさんがいます。

それからまだ発表がないですが、新しい学校に転勤するかもしれない先生たちもいます。

令和4年度もそれぞれの場所でしっかりがんばってほしいと思います。

どこで暮らしていても、ここ御所浦小学校はみんなのふるさとです。

 

6年生のみなさん、卒業ですね。

 

コロナ禍にもかかわらず、あなたたちのがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。

 

本当にありがとうございます。

 

ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。

 

特に6年生のイルミネーションの取組は見事でした。

 

あのときの光景、そして気温やにおい、雨の降る感じ、光や色、校長先生は今でも思い出します。

 

花火が空一面に拡がった瞬間は鳥肌が立ちました。

 

明日の卒業式もがんばってください。

 

練習もできなかったし、8人で歌うのは大変ですね。

 

でも、先生たち、そして在校生みんなで、心の中で、がんばれって応援するから、奇跡を起こしてください。

 

本当に、あなたたちの1年間のがんばりは見事でした。

 

そして、ここにいる先生たちのがんばりも見事でした。

 

がんばったみんなにみんなでありがとうの拍手をしましょう。

 

これで終わります。

 

 

 

 

明日は卒業式です。

朝あいさつ運動を一緒にしているととなりの2年生がこんなことを言いました。

「校長先生、明日、卒業式、緊張します。ビデオをメッセージも楽しみです。」

「そして、卒業式の練習をしていると、なんか、涙が出てくるんです。」

私はこの一言が、今年の御所浦小を表現していると思いました。

本当にステキな学校です・・・。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

大切なもの

今週は、令和3年度のクライマックスです!

明日は修了式、明後日は卒業式です。

昨日でまん延防止が解除となり、今日から歌が歌えます。

8人の卒業生が、わずか2日間の練習で歌を披露します。

どうか温かい目で見守ってください。

 

 

 

今日は実際に卒業式「お別れの言葉」で卒業生が地域の方や保護者の方に向かってしゃべるセリフと、実際に歌う「大切なもの」の詩に乗せて、田島先生が撮影した卒業式練習のようすの写真を紹介します。

 

 

  

わたしたちが この日を迎えられたのは

 

わたしたちを 支えてくださった たくさんの人たちのおかげです。

 

今年もコロナウイルスの影響で様々な場面で活動が制限されました。

 

そんな中,手を差し伸べてくださったたくさんの方々

 

小中合同運動会・マラソン大会・イルミネーション点灯式・少年消防クラブ

 

アマモや稚魚の放流・たこつぼ投入など

 

私達が楽しく学ぶことができるようにたくさんの方に支えていただいたり,いつも優しく声をかけていただいたりしました。

 

私たちはふるさと御所浦のよさを忘れません。本当にありがとうございました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

最後に家族のみなさん。

 

嬉しいときは 一緒によろこび なやんでいるときは 一緒に考えてくれました

 

時にはしかられることもあり 口ごたえをしたり生意気なこともいったりしたけど

 

家族のぬくもりの中で大切に守られ、育てられてきたことに感謝しています。

 

本当に ありがとうございました。

 

ありがとうございました。

 

まだまだ心配かけるかもしれません。

 

でも わたしたちは 自分たちの力で 精一杯進みます。

 

中学校でも勉強に部活に一生懸命頑張ります。

 

もう少し見守ってください。

 

大きな希望と夢に 向かって

 

今わたしたちは この御所浦小学校を卒業します

 

さようなら

 

さようなら そして ありがとう

 

 

 

 

「大切なもの」

 

空にひかる星を 君とかぞえた夜

 

あの日も 今日のような風が吹いていた

 

あれから いくつもの季節こえて 時を過ごし

 

それでも あの想いを ずっと忘れることはない

 

大切なものに 気づかないぼくがいた

 

今 胸の中にある あたたかい この気持ち

 

くじけそうな時は 涙をこらえて

 

あの日 歌っていた歌を思い出す

 

がんばれ 負けないで そんな声が聞こえてくる

 

ほんとに 強い気持ち やさしさを教えてくれた

 

いつか会えたなら ありがとうって言いたい

 

遠く離れてる君に がんばる ぼくがいると

 

大切なものに 気づかないぼくがいた

 

ひとりきりじゃないことを 君が教えてくれた

 

大切なものを

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

心をこめて~遠足はできなかったけど

雨になりました。

今日はお別れ遠足でした。

旧御所浦南小あと、片道4kmを歩いて行く予定でした。

行けませんでした。

 

3,4校時、体育館で「6年生を送る会」のみを開催しました。

 

そのようすを原田先生撮影の写真で紹介します。

 

そのようすは、この子たちのよさを120%出し切ったかのような本当にステキな雰囲気でした。

 

本当にステキな6年生を送る会になりました。

 

まず、開会後、「6年生との思い出づくり」です。

 

これは、もうすぐ最高学年のバトンを引きつぐ5年生が準備したものです。

 

まずは、6年生に関する「〇✕クイズ」です。

 

難しいというか、本人しか知り得ないであろうマニアックなクイズが連発です!

 

〇✕クイズのあとは、誰か当てる4ヒントクイズ!

 

4つのヒントを元にそれが誰を指すか、みんなで当てます。

 

しかも、6年生とは限らず、5年生を指す4ヒントがかくれています。

 

それぞれ当てられた6年生のコメントも気が利いていてすばらしく・・・。

 

楽しい時間でした・・・。

 

そのあと、「時間があったら」と言っていた「だるまさんがころんだ」です。

 

効率よく進めることができたので、「だるまさんがころんだ」をする時間も確保できました。

 

全員で、「だ~る~ま~さんが~」とやります。

 

かなり絵的におもしろいです。

 

私も鬼になってしまいましたが、怒濤の攻めを受けて楽しかったです。

 

楽しく遊んだ「6年生との思い出づくり」のあとは、5年生から「6年生に向けて」です。

 

5年生だけでするかと思いきや、各学年の代表も加わり、体形を整えます。

 

そして温かいメッセージが・・・。

 

少し早めの卒業式・・・。

 

そんな空気が流れました・・・。

 

5年生ありがとう!

 

そして次は、「6年生からお礼の言葉」です。

 

6年生の思いのこもった言葉、形式的に用意されたのではない、心を映し出すようなメッセージが、きれいな音となって、体育館に静かに響きました・・・。

 

とても楽しい会だったのですが、楽しいだけではない会でした。

 

この子たちの日々の学びがそこに反映していることがとてもすばらしかったです。

 

まず、集合して、誰も注意していないのに、誰もしゃべらない・・・。

 

わすれものを取りに行った子が戻ってくる間、その状態を維持できるのがすばらしい。

 

さらに、会が終わると、5年生が6年生に、6年生が5年生に、お礼を言うシーンがありました。

 

これもとても美しいステキな光景でした。

 

会が終わると、遠足担当の清田先生が、体育館で縦割り班ごとに弁当を食べることをつげました。

 

ただし、まん延防止期間中ですので、清田先生からこんな注意が。

 

食事中、お菓子を食べるときはしゃべりません。食べ終わってマスクをつけたときだけ話していいです。

 

体育館フロアは800平方メートルはありますので、65人/800㎡は、一人9㎡つまり3m四方確保です。

 

窓まで開放した出入口に4カ所大型扇風機を回しています。

 

そして、いざ食事を食べ始めると、本当に誰もしゃべらないのです。

 

静寂の中の食事・・・。

 

かわいそうな気もしますが、逆です、小学生でこれができるってすごいですよ!

  

いろいろな意味で、この6年生を送る会はすばらしかったです!

 

 

 

午後、5年生を、めっちゃ褒めに行ってきました!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

バトンをつなげ

 

4校時、実は今、5年生の道徳にゲストティーチャーで参加していて、5年生の授業のうしろで、授業を観ながら、今日の記事を入力しています。

それにしても、あいさつから一転「静」を作り、「6年生のすごいところは?」と田嶌先生に聞かれると、全員がどんどん答えていく5年生が本当にすばらしい!

昨日、「かたらんね」に3年生が出演(?)したのですが、すぐ友人から、「ハキハキと発言ができ、すばらしい子どもたちだね」とメールをもらいました!

とても誇らしかったです!

すべては、御所浦小に脈々と受け継がれる伝統です!

今日の5年生の道徳の授業は「バトンをつなげ」です。

卒業間近、6年生から最高学年のバトンを受け継ぐ5年生の心境を通して、自分たち5年生が最高学年になるための心を学習します・・・。

次々に田嶌先生とのやり取りの中で、教材を読み深め、それを教材にあった描写から自分たちの心情へと変換していきます。

ペアトークやグループトークで自分の考えを出し、友だちの意見を聞き、自分の考えを深めていきます。

今、自分の考えをノートに書いていますが、書き終わると、席を立ち、友だちのノートを閲覧して、意見交換をしています!

すごいね、5年生!

3年生の「かたらんね」で見せてくれた姿はステキな偶然じゃなくて、御所っ子のステキな伝統ですね!

私は自分の出番で使うためにパソコンを持って5年教室に来たのですが、出番までに他の仕事をしようとしていたのですが、5年生と田嶌先生の頑張りに感動して、上記のように授業のがんばりを実況中継していました。

 

今、前に出て話をしました!

前に出て話すとわかるんです!

この子たちは、心で話が聞ける!

さあ、6年生のバトンを受け取って、御所浦小をさらにいい学校にしてくださいね!

 

 

 

 

 

ときを戻し、今日の3校時は、第2回卒業式練習でした。

6年生の立派な姿プラス、5年生のバトンを受け取る心が伝わる卒業式練習でした。

5年生の声「自分たちも6年生にバトンを受け継いでもらい、そのバトンを次の6年生に引きついでもらうために自分たちが下級生をまとめます!」とアドリブで答えてくれた5年生もすごい!

 

 

 

 

今日の他学年の授業です・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

ライアン先生、ありがとうございました!

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

5年生は入っちゃダメだそうです・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「バトンをつなげ」・・・。

がんばる6年生・・・。

そして、5年生に渡されます・・・。

これまでの卒業生、2154人がつないできたこのバトンを、5年生が受け取ります。

 

 

最後に田島先生から送られてきた1枚です。

6年生の心を4年生が感じ取っています。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

☆☆学びの定着・・・ そして自分の成長・・・☆☆

 今朝もあいさつ運動、なわとびにと自分の目標に向かって、切磋琢磨しています。

 元気な声でのあいさつ運動、なわとびの技の進化など、心と体力の成長を感じます。

1時間目、「教頭先生、発表会をするので観に来てください!」と職員室に入ってきた子供たち。

この前、私と一緒に学習した「私たちの学校自慢」の活動ができあがったようです。小中合同運動会のよさが伝わりましたよ。

こちらは、1年間の思い出について、タブレットに写真を入れたり、飾りを付けたりとまとめています。

 

1年間での楽しい思い出について写真を入れたり、文章を書いたりしながらうれしそうにアルバムにまとめていました。

2年生。プリントの解答を各自のタブレットに送って自分で進んで学習を進めています。

3年生。国語の読み取りをプリントで復習しています。

4年生。自分たちの生活を振り返るアンケートを作成して、生活改善に生かす学習に取り組んでいました。

5年生。学習のまとめを進めています。自分の課題を知り、自分で解決していく力って大事。

6年生。自分の課題解決に向けて一生懸命。鉛筆の音だけが響く教室。素敵です。

第1回全学年の卒業式練習。卒業式の意義について説明がありました。

互いの間隔も1m以上確保しています。

座り方、姿勢、立ち方、礼の仕方、歩き方等々、これまでの日常の取組の成果がこのようなところにあらわれています。まさに、卒業式は、学びの集大成です。

6年生への感謝の気持ちが行動に表れています。

練習終了後は、すぐに5年生が動きます。窓閉め、いす、机運び・・・。

これまでの6年生の動きがしっかりと受け継がれてます。

先生たちは、卒業式がよりよいものになるよう、すぐに気付きを出し合っています。よりよいものへと意見を出し合いつくりあげていく職員集団。素晴らしい。

6年生の保護者様、最高の卒業式をつくるべく、準備を進めています!卒業式当日、お待ちしています。

今日のタイトル「学びの定着・・・ そして自分の成長・・・」

子供たちの姿に、各教科での学び、タブレット操作、学習規律、友達を思いやる心、地域へのあいさつ等々、1年間の学校生活を通した多くの学びの定着を感じた1日でした。このような学びの定着は当たり前のことではありません。子供たち、ご家庭、先生たちの4月からのがんばり、学びの積み重ねがこの3月に花開いているのです。しかし、これらの学びの定着は、児童一人一人が自分の成長として感じないといけないと思います。なんとなく成長したではなく、「私は、この1年間でこんなことができるようになった。」という積み重ねが、「私には、こんないいところがある!」という自己肯定感の向上につながっていくものと思います。しかしながら、自分の成長というのは気付きにくいものです。一つ一つの成長を流さずに、学校、保護者、地域全体で子供たちの1年間のがんばり、成長をどんどん伝えていきましょう!

 

今日は以上です。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

春ラララ・・・

 

あたたかい日々が一気にやってきました。

四季があるってすごく不思議ですね。

ハンガーにかけた厚手のコートを見つめながら、なんでこんな厚いの著ていたんだろうと自分を不思議に思います。

朝は薄手のコートでも学校に着いたときはすぐ脱ぎました。

2年生は、あいさつをしてからなわとびを跳びます。

 

 

 

朝活は地区児童会でした。

地区のふり返りと令和4年度新入生を迎え入れる段取りを話し合いました。

1年生がいっぱい入学するから楽しみですね!

みなさんのお世話で御所浦小が楽しいところだって教えてくださいね。

 

 

 

杉原さん、今日の御所っ子水族館です・・・。

春の新入生を待っています!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

タブレットで自分の思い出の一枚をデコレーションして・・・。

すごい技術です・・・。

このあと、1年生が校長室に来て「校長先生長縄チャレンジの写真を持っていないのでください」と言うので、捜してUSBに画像を入れて渡しました。

まったく、すごい時代です。1年生にUSBメモリを渡す時代です。しかも「どこに渡せばいいですか?」と聞くと「ここです」とデスクトップ上のフォルダを指さしてくれました。いやすごくないですか?

なお、情報漏洩はご安心ください、USBメモリーは空っぽです。

平川先生もありがとうございます!

 

 

 

3年生・・・。

なんか書いていますよ・・・。

小学校はこの季節は「なんか書く季節」なんです・・・。

ありがとうがいっぱいなんです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

秋田先生、ありがとうございます!

 

 

 

2年生は、青空体育・・・。

どこまでも青く・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

卒業式練習・・・。

がんばれ、6年生・・・。

 

 

 

6年生のこんなステキな企画も目にしました・・・。

「ありがとう」のプレゼント・・・。

 

 

 

給食時間は、1年間をふり返っての学級代表発表でした・・・。

今日は1年生・・・。

「ぼくが1年かんがんばったことは四つあります。

 一つ目は、かんじ大かいです。りゆうは一かいしかダブルまんてんしょうをとれなかったからです。そして、三がっきはダブルまんてんしょうをとれてうれしかったです。二つ目はうんどうかいです。りゆうはたくさんはしったからです。つぎあるうんどうかいのときは、もっとはやくなっておきたいです。三つ目はけいさん大かいです。りゆうは、見なおしをがんばったからです。見なおしをすればまちがえがすくなくなるよと、〇〇〇さんにおしえてもらいました。四つ目は、あいさつです。りゆうはそんなにあいさつをきちんとできなかったからです。きょうからあいさつをきちんとしていきたいです。

 さいごにぼくは、ごしょうら小学校をはなれて、ちがう小学校にいきます。むこうの学校でもがんばりたいです。」

※校長先生は知っています!あなたが正門前の校長先生に向かって立ち止まってあいさつを1年間毎朝してくれたことを!次の学校でもがんばってください!ずっと応援していますよ!

 

そして2年生・・・。

 

「わたしが三学きにがんばったことは三つあります。

 一つ目は、学しゅうのことです。まず算数のはこの形です。ひごや玉の数に気をつけて、はこの形をつくりました。つぎに国語のはんたいことばの学しゅうです。たとえば「イルカはかるい。」のような文を作りました。

 二つ目は、せいかつのことです。それは、はやねはやおきのことです。いつも9時にじゅんびをしてねています。そして6時半におきることができます。

 三つ目は、お手つだいのことです。わたしは家でしょっきあらいやせんたくたたみをがんばっています。

 三年生になったら、テストのときに百点をとれるようにがんばります。」

※学習もだけど、生活をちゃんとしているのがとてもすごいです。それと文章の中に「たとえば」を上手に使っているので感心しました。

 

 

 

そのあとは6年生へありがとうメッセージです!

この言葉の一つ一つが、ステキな宝石・・・。

 

 

 

スクールバスとスクールボートを見送ったあと、職員室に誰もいないなあと思ったら・・・。

先生たちは体育館にいました!卒業式の確認をしていました・・・。

 

それぞれ意見を言いながら微調整を進めていきます・・・。

もうすぐですね・・・。

 

 

 

今日のタイトル「春ラララ・・・」・・・。

♪春という日は三人の日と書きます♪

♪三人揃って春の日に、三人揃って春ラララ・・・♪

いやいや昭和なタイトルです。石野真子さんの曲です。56歳の青春です。中学校前半、生徒手帳に石野真子さんの写真を入れていました。実は数年前知り合いの子どもさんが芸能関係に就職してマネージャーしてて、「木村先生ファンだったんでしょ」って石野真子さんの最新CDアルバムをいただいたことがあります。

今日のタイトル「春ラララ・・・」・・・。

春が来ます。

やっぱり、世界中の子どもたちが笑顔で笑える春がいいです。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

続・海の命

とても寒くない朝になりました。

朝、登校する子たちが、「校長先生、今日は寒くないです!」と言って行きます。

春が来ていますね!

 

 先週金曜日発行の学級通信(4年生)に子どもたちの給食のキャベツに春を感じるシーンを紹介してありましたが、まさにそんな感じ!季節を感じる感覚って大切です!

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

金曜日の記事にも書いた、海の命・・・。

人物相関図を用いた学習のくだりです。(私は昨夜の鎌倉殿の13人では一気に登場人物が増えて面食らいました!愛用の解説本大活躍です!)

今日の授業は、まさに続・海の命です・・・。

がんばれ!御所浦殿の8人!

末尾に子どもたちのコメントを紹介します・・・。

 

 

 

また別の時間の授業のようすです。

5年生・・・。

ベランダから覗いてら、テスト中・・・。

 

 

 

4年生・・・。

ベランダから覗いたらテスト中・・・。

 

 

 

3年生・・・。

ベランダから覗いたら、1年生のお迎え練習中・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

 

 

2年生・・・。

お、リコーダーや習字道具!新しい学習用具が届いている!

3年生が楽しみですね!

 

 

 

6年生は、中学校から西村先生に来ていただきました。

中学校に進学して新しく始まる教科、英語・・・。

小中連携の授業をたくさんしましたが、その一環で、6年生の英語授業に関する心配を払拭するためにも、この授業だけはコロナ禍で他を控える中、感染症対策を万全にして実施しました。

西村先生、楽しい授業をありがとうございました。

 

 

 

実は本日写真撮影がうまくいきません。撮影したはずが保存されていなかったり、パソコンに移そうとしたら入っているフォルダがいろいろだったり。ちなみにごしょチューブにアップロードした6年生の小中連携の英語の授業の編集も一苦労。これも二段跳び事件の弊害です。身から出たなんとか・・・。

 

 

給食時間はいつものように清潔に・・・。

保健室前掲示もナイス!

御所っ子水族館へ入る新しいお友だちがいたらご紹介ください・・・。

週目標の反省もバッチリ・・・。 

 

 

 

先生たちとよく話をします・・・。

自分がやるべきことをきちんとできる御所っ子になってほしいと思います。

学習も学校生活も一生懸命がんばる御所っ子です。

友だちのことを思いやる御所っ子です。

さらにがんばって成長してほしいと思います。

今の自分は何点ですか?

できることをがんばれていないことはないですか?

 

 

 

今日のタイトル「続・海の命」・・・。

金曜日のホームページで、6年生国語最後の単元「海の命」に触れましたが、今日、早い時間に授業を見て回っていたら、6年生のステキな学習風景に出合ったので、そのときのノートのコメントを紹介します。まだ学習途中のコメントですから、このあと学びを進めていけばさらに楽しみ・・・。

「『千びきに一ぴきでいいんだ。千びきいるうち1ぴきをつれば生きていけるよ』の文から、これまで自分がそうしてきたから言っていると思ったからです。また海を大切にしていないならたくさんの魚をとるのではないかと思いました。その行動からやさしいと思いました。自分だったら与吉じいさみたいに海をたいせつにできるかはわからないけれど、漁師の人はたくさんの経験から、海を大切にできるのではないかと思いました。そして、『千びきに一ぴきでいいんだ。千びきいるうち1ぴきをつれば生きていけるよ』の言葉が自分の考えにはなかったから心に残りました。」

6年生教室ベランダから見える海では、きっと与吉じいさのように、海に行き、海に学び、海と生きた人たちがたくさんいたはずです。この子たちには島に生きたそんな人たちのDNAが流れていると思います。DNAは、この大自然の空気を吸い、生活することで受け継がれると私は思います。

次の時間、中学校から西村先生が来校され実施した久しぶりの小中連携授業もとてもいい授業でした。

さらに、6年生教室から見える御所浦の風景も最高です。こんなステキな環境で学習できるってすごいことですね!

 

 

 

この前子どもと話してて、「あたりまえにみたいに晩ご飯に魚を食べるってすごいことだよ」「どうしても安く済ませようとすると魚以外のものが多くなるんだよ」「だからこの幸せをかみしめてね」という話になりました。この御所浦の海の恵みに感謝して、ふるさとの恵みに感謝して生きようね!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

海の命

父もその父も、その先ずっと顔も知らない父親たちが住んでいた海に、太一もまた住んでいた・・・。(6年国語「海の命」立松和平)

 

 

 

 

御所っ子水族館の魚たちは今日も元気です。

海の命・・・。

子どもたちは、少しでも異変を感じた魚がいると校長室に知らせてくれます。

天草で暮らす魚たちを見て、また命の大切さを学びます。

 「ぼくは漁師になる。おとうといっしょに海に出るんだ。」子どもの頃から、太一はこう言ってはばからなかった・・・。(6年国語「海の命」立松和平)

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

20110311・・・。

石阪先生が1年生にわかるように話をしています。

「千びきに一ぴきでいいんだ。千びきいるうち一ぴきをつれば、ずっとこの海で生きていける。」(6年国語「海の命」立松和平)

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

しーっ、テストです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

色分け原稿用紙とは、岩下教頭先生ナイス!

 

 

 

4年生、毛筆・・・。

がんばってますね!

 

 

 

5年生・・・。

しーっ、テストです・・・。

 

 

 

6年生・・・。

国語「海の命」・・・。

6年間の国語学習の集大成!

人物相関図を使った読み取り、いいですね!

「おまえが、おとうの死んだ瀬にもぐると、いつ言いだすかと思うと、私はおそろしくて夜もねむれないよ。おまえの心の中が見えるようで。」(6年国語「海の命」立松和平)母の心配をよそに太一は屈強な若者へと成長します。

 

 

 

また別の時間の授業のようすです・・・。

1年生・・・。

作文を読み合っています・・・。

 

 

 

2年生・・・。

キャリアパスポート・・・。

 

 

 

のびのび、作品作りウマイ!

器用ですね!

 

 

 

3年生、音楽・・・。

とっても楽しそうです!

 

 

 

4年生、図工・・・。

いやいやステキなアート作品が・・・。

ジオラマ風に写してみました!

ジオラマ風に写してみました!

 

4年生のみなさん、図工の学習って作品に命を吹き込むことなんですよ。

 

 

 

5年生・・・。

MISSING!見失ってしまった!どこにいたの?

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

給食前に教室で手を洗ったあと、給食当番は再度コンテナ室前で消毒とつめチェックをします。

コロナ前からずっとやっていたあたりまえのこと・・・。

 

 

 

給食時間は有馬先生から最後の自学コンクールの告知がありました。

さあ、がんばってくださいね!

 

 

 

 

14時46分、みんなで祈りを捧げました・・・。

 

 

 

今日のタイトル「海の命」・・・。

6年生は国語の学習も総まとめです。

最後の単元は「海の命」・・・。

深い話です。

自らの意志で漁師を継ぎ、父の命を奪ったクエさえも自分の中に取り込もうとする太一、海を悟り海に生きる与吉じいさ、そして海の中でじっと動かないクエ・・・。

太一はついにクエと出会い、クエに向かってこう言います。

「おとう、ここにおられたのですか。また会いに来ますから。」こう思うことによって、太一は瀬の主を殺さないで済んだのだ。大魚はこの海の命だと思えた。(6年国語「海の命」立松和平)

深いんです。大好きなんです。深いんです。大大大好きなんです。

織りなす世界観は私たちが暮らす天草にも似て、いや御所浦に酷似して、心が共鳴します。

保護者のみなさんもぜひ読んでください!

この物語を6年生はどう読むのか、甲斐先生はどう読ますのか、楽しみです。

 

今日のタイトル「海の命」・・・。

11年前の今日、テレビに映し出された東日本の光景を私は忘れることができません。

今日14時46分、子どもたちと先生たちで祈りを捧げました。

命は、いろいろなことを超えたところになければいけないと思います。

でも、世の中はまだまだそうはいかないのが悲しいです。

今現在も、世界で、いろいろなことのはざまで苦しむ人々の悲しみを私たちは忘れてはいけないと思います。

「いのちを想う・・・」大切なことだと思います。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

児童総会とじんとりはまあまあ一緒!

大胆なタイトルをつけてしまいました。

解説は末尾に・・・。

 

朝は川中様に交通指導に立っていただきました!

 

ありがとうございました!

 

朝のあいさつ、2年生がんばってくれています!

 

朝のなわとび、みんなすごいです!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

作文用紙に使い方の指導に実物投影機は最適!

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

発表見せてくれてありがとう!

 

ここでチャイムが鳴ってしまい、次の時間に出直し出直し・・・。

1年生、図工・・・。

 

 

 

2年生・・・。

清田先生は午後出張、清田先生なくてもがんばりましょうね!

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

しーっ、テストです・・・。

 

 

 

5年生・・・。

午後は田嶌先生いなくてもがんばる!

卒業生を送る全員遊びの運営もがんばる!

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

業間は児童総会がありました。

 

30分の児童総会は、【第1部】委員会の振り返り【第2部】学級の振り返り【第3部】来年の目標について、の3部構成です。

 

第1部は、各委員会の活動の振り返り、予め配られた活動報告を読んで、子どもたちは質問を考えていました。

 

どんどん発表できました。

 

第2部は、各学級の振り返り、春に立てた学級目標が達成できたか、発表しました。

 

第3部は、令和4年度に向けて意見を出しました。

 

ごしょチューブに動画をアップしていますのでご覧ください。

 

動画①は第1部、動画②は第2部と第3部です。

 

 

 

 

また別の時間の授業のようすです・・・。

1年生・・・。

さっきの時間の図工の作品が・・・。

できとります!

おもしろい!

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生・・・。

タブレットで作ってプレゼン!

すごいですね!

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

そして、昼休みは5年生が企画した「6年生の卒業を祝う全員遊び」でした。

 

企画、運営、すべて5年生ががんばりました!

 

私は見ていて、午前中の児童総会がこの全員遊びにつながっていると思いました。

 

いわゆるPDCAサイクルです。

 

やろうと思って計画をし、実行し、十分でなかったところを振り返り、次回へ生かすサイクル、これを日常からやっているから、児童総会もそうだし、全員遊びもそうだし、だから、6年生の卒業を祝う全員遊びを企画して実行できるんです。

 

誰ももたもたしないし、みんな動くし、そしてみんなその流れに乗るし・・・。

 

田嶌先生、5年生はがんばりましたよ!

 

 

 

午後の授業・・・。 

1年生・・・。

タブレットですごいですね・・・。

 

 

 

2年生・・・。

清田先生、2年生はがんばっていますよ!

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

6年生への手紙・・・。

4年生と画像加工を楽しんでいて、ホームページに載せるねと言ったけど、アップ写真で個人情報に係る気がするので掲載するのやめますね・・・。

 

 

 

5年生・・・。

田嶌先生、5年生はがんばっていますよ!

 

 

 

6年生・・・。

あっチャイム鳴ってしまいました。

4年生教室でゆっくりしすぎてしまいました・・・。

 

 

そして、放課後子ども教室始動!

貴田さんから写真が送られてきました!

学べる幸せ・・・。

ありがとうございます!

 

 

少年消防は消防署で。

 消防署前から生配信。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「児童総会とじんとりはまあまあ一緒!」・・・。

タイトルのまんまでございます・・・。

つながっています!

学びはつながっています!

もっと言うと遊びと学びもつながっています!

 

わたくしごと、本日のじんとりでは、がんばってしまいました。

先日の二段跳び、本日のじんとり、とがんばりすぎると逆におびえる56歳・・・。

コケる・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

かたらんね

朝、通勤していると、前方に4人の子どもたちが見えます。

4人は話し合って「校長先生に追いつかれないようにがんばろう」と決めているようで、私がばれないように少し急ぎ足になって追いつこうとしても絶対に追いつきません。逆に私が前方にいる朝は子どもたちは走って追いついてきます。前方にいる私には追いつこうとする心理が働き、後方にいる私には追いつかれないようにしようとする心理が働くって、子どもっておもしろいですね。学校に着いて「どうして追いつかないんだろう?」と聞くと「えへへ」といたずらっぽく笑う1年生がかわいらしいです・・・。

 

 

 

2年生は、あいさつを地域の人5人にしてからなわとびってルールを決めたみたいで、まずあいさつに来てくれました。

 

 

 

 

朝活は、令和3年度最後の職員による読み聞かせでした。

私は4年生教室で「100年たったら」を読みました。

エンディングの方で涙が出たの、気づかれたかなあ?

 

 

 

 

授業のようすです。

3年生、毛筆・・・。

熊野先生とがんばっていました・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、国語「初雪のふる日に」・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

今気づきました、掃除箱にレトロな掲示・・・。

 

学校あるある、学校にはいつからはられているかわからない掲示物が誰にも気でかれず長い間貼られていることがある・・・。

 

 

 

6年生、図工・・・。

ランプシェード、これはいいですね!

エモーショナルな撮影をめざし・・・。

 

 

 

 

2年生、体育・・・。

青空大好き!

 

 

 

 

 

また別の時間の授業のようすです。

2年生・・・。

 

 

 

6年生、理科・・・。

 

 

 

4年生・・・。

ロジカルシンキング・・・。

これは思考力上がりますよ!

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

1年生、体育・・・。

青空大好き!

 

 

 

今日は、TKU「かたらんね」で、駐在所の松﨑さんの取材があっていて、その一環で3年生教室に撮影が入りました。

インタビューに答えてもらっていいですか、という取材の方の問いかけに、反応して挙手をする3年生!

何より、咄嗟に振られたインタビューに即答できる3年生に感心しました。

うしろの掲示板に新聞記事について考え書き込むシブコメコーナー・・・。

こんな学びの積み重ねが、3年生の表現力を育てています・・・。

 

 

 

5年生が「校長先生、ゴミ取り網の中に魚がはさまっています!」と教えてくれました。

対応できました。子どもたちの観察力、すばらしいです。

岩の上で休憩するヒラメもレア・・・。

 

 

 

給食時間は、漢字計算大会満点賞の発表・・・。

 

個人情報に係る子どもの名前を読み上げるところだけをカットした動画を作成して、ごしょチューブにアップロードしようと思ったら、「漢字計算大会結果を~次にダブル満点賞の~年間を通して~がんばりましたね」という動画になり、なんか何を伝えたいのかわからない動画になってしまったので、動画は掲載しないことにしました。

 

 

 

午後は、6年生が卒業式練習でした・・・。

近づきますね・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「かたらんね」・・・。

取材対象は御所浦小ではないのですが御所っ子の成長した姿が垣間見える放映になるはず、来週の放映が楽しみです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

御所っ子進化論

朝のなわとび広場は今日もにぎやかです。

あや跳びに挑戦する1年生、二段跳びに挑戦する2年生、二段跳びを進化させる3年生、いったいどこまで進化するのでしょう?

先日の天草郡市ながなわチャレンジの結果もすばらしく・・・。

子どもたちはやり続けることでスキルが向上すると言うことをなわとびを通して学習しています。

私は朝、個人的にちょっとマシントラブルがありましたが、子どもたちにも心配してもらいましたが、このことは記末に記載します。

 

小さくて見えないですが、誰かが忘れた上着を届けてくれる子です。しかも、自分のは置いたまま友だちのを優先して届けるやさしい心に進化を感じます。

 

 

 

授業のようすです・・・。

2年生、算数・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

5年生・・・。

外国語、秋田先生ありがとうございます。

外国語を学習するのはもう日常です・・・。

 

 

 

6年生、社会・・・。

学ぼう、世界平和、今、このときだからこそ!

未来を生きるあなたたち、国際社会の進化を!

 

 

 

1年生、体育・・・。

青空サッカー、それだけで楽しそうです!

ナイスシュート!

 

 と同時にわれながらナイスショット!

 

 

 

 

業間は「スクールセクハラ」についての学習でした。

各教室、発達段階に応じた教材を用いて、座学、ペアトーク、全体トーク、ワークシート等の学習情報を使って学習を深めました。

少し前ならこんな企画、実施できていたかなあと思います。

私たち職員もまた加害者になることを含めた学習ですので。

とても大切だと思いました。

これでまた子どもたちは進化します。

 

 

 

 

また次の時間の授業・・・。

これがあとでまた書きますが、さっきの授業に加えて、御所っ子の進化を感じる6つの授業でした。

1年生、タブレットで、思い出アルバムを作成していました。

画像を閲覧して、ベスト3を選択して学習を進めるという・・・。

 

 

 

 

2年生は、小さい頃の自分の写真を使って成長の1ページをレイアウトしていました。

紙面のデコレートなんて、すごいスキルです・・・。

「校長先生見てください」という声も学びの自信の表れ・・・。

 

 

 

 

3年生は、図工「ゴムゴムパワー」の作成手順と完成品確認をデジタル教科書の動画で確認をしていました。

すごいなあ、私の頃は放課後とかに時間使って自分で作ってやって見せてましたよ。

 

そのタイムマネジメントこそ働き方改革・・・。

 

 

 

4年生は外国語活動で日本語以外の言語での表現方法を学習していました。

2つの言語を話せるって、子どもたちの未来は必須です・・・。

 

 

 

5年生は国語「大造じいさんとガン」でガンの頭領「残雪」と狩人「大造じいさん」に芽生える友情について情景描写も確認しながら学習していました。

さっきの時間の外国語と言い、いやいや・・・。

 

 

 

 

6年生は国語「今、私はくは」で図や写真や文字を効果的に使って話題や内容を整理し、表現方法を工夫して伝える学習をしていました。

すごくないですか?

教科も違えば年齢も違う、そんな学習内容の羅列でも、なんだか系統性があり、子どもたちの進化を感じることができます。

まだまだ御所っ子は、御所浦小の子どもたちは進化します!

 

 

給食時間、環境委員は環境ISOの発表・・・。

 

 

 

先ほど紹介した3年図工「ゴムゴムパワー」の作品ができました!と3年生が校長室に呼びに来てくれました。

ごしょチューブに動画をアップロードしています。

自信に満ちて動画編集するからと言ったのにスキルが足りません!

 

 

 

今日のタイトル「御所っ子進化論」・・・。

今日のようすで紹介しましたが、子どもたちは、業間にスクールセクハラについて学習しました。私たち職員が加害者となる場合も含めて学習するということがとても大切だと感じました。

1年生はタブレットで、思い出アルバムを作成していました。

2年生は、小さい頃の自分の写真を使って成長の一ページをレイアウトしていました。

3年生は、図工「ゴムゴムパワー」の作成手順と完成品確認をデジタル教科書の動画で確認をしていました。

4年生は外国語活動で日本語以外の言語での表現方法を学習していました。

5年生は国語「大造じいさんとガン」でガンの頭領「残雪」と狩人「大造じいさん」に芽生える友情について情景描写も確認しながら学習していました。

6年生は国語「今、私はくは」で図や写真や文字を効果的に使って話題や内容を整理し、表現方法を工夫して伝える学習をしていました。

 

すごくないですか?教科も違えば年齢も違う、そんな学習内容の羅列でも、なんだか系統性があり、子どもたちの進化を感じることができます。まだまだ子どもたちは進化します!

 

今日のタイトル「御所っ子進化論」・・・。

56歳は、朝の子どもたちのなわとびのスキルの進化に目を見張るとともに「自分は?」と考えていました。この前子どものなわとびを借りて跳んでみると、跳べていた二段跳びのタイミングがわからなくなっている自分がいました。そのときは続けて挑戦せずになわとびを子どもに返しましたが、今朝、56歳はなんだかこのままじゃいけない気がして、二段跳びにチャレンジをすることにしました。1回は跳べますが2回目に引っかかります。退化?老化?そんなことを考えながら。やさしい子どもたちも応援してくれます。低学年の子たちと「校長先生が3回跳べるか、あなたたちが1回跳べるか勝負だね」なんて言いながら。何度かチャレンジしているうちに、体がリズムを思い出し「2回、3回、4回」と跳べました。うれしくなった私は全身で跳んでいました。その躍動の弾みでスーツの内ポケットに入れていたスマホが飛び出しアスファルトヘたたきつけられると画面に亀裂が。

 

今日のタイトル「御所っ子進化論」・・・。

子どもたちはこんなに進化するのに、御所浦に来て2年で2回目、通算5回目の画面破損に進化しない自分をなげく56歳。でも、二の足を踏んでいたなわとびチャレンジで達成感を感じ、どこかさわやかな56歳でした。といいながらも交換機到着と修理済み到着の計2回自分でデータの入れ替えを行う大変さは憂鬱。いや、バックアップ名人になれるかも?これもまた進化のチャンスかも?

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

6年生になる!

時間がたつのは本当に早いです。

あと3週間、13日登校したら令和3年度の教育課程が修了します・・・。

朝のあいさつ運動には駐在所の松﨑さんが来てくださいました。

ありがとうございます。

子どもたちともコミュニケーションをありがとうございます。

「子どもたちが松﨑さんって名前をおぼえて呼んでくれるのがうれしい」と言われていましたよ。

この前、なわとびがようやくリズミカルに跳べるようになった低学年が、今は二段跳びに挑戦しているという成長の速さに驚きます・・・。

6年生と5年生が体育の授業のライン引きをしています。

 

 

 

職員朝会後の職員室にやってきた6年生・・・。

詳しくはごしょチューブをご覧ください。

 

 

 

朝、あいさつ運動をしているときに甲斐先生が「校長先生、1時間目よろしいですか」と言ってきました。

そうそう、卒業式の練習が始まったのです・・・。

週末定期船で6年生の保護者さんと少しお話をしましたが。

コロナ禍、制約は多くありますが、この卒業式が6年生の晴れ姿であることは変わりません。

姿勢、礼、歩き方、座り方、返事、すべてに配慮して卒業式をがんばる主役の8人です。

入場し、卒業証書授与で壇上に上り、保護者に卒業証書を渡し、会場から退場する、卒業式で6年生が歩く道は、これまで6年間の子どもたちの成長の歩みです・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

4年後の卒業生の2年生・・・。

 

 

 

 

5年後の卒業生の1年生・・・。

音楽でした・・・。

 

 

1年後の卒業生の5年生・・・。

ファイトだ!いろいろファイトだ!

あなたたちはもうすぐ6年生になる・・・。

 

 

 

そして13日後に卒業する6年生・・・。

あなたたちはもうすぐ中学校へ進学する・・・。

 

 

 

3年後の卒業生の3年生と2年後の卒業生の4年生は体育・・・。

 

 サッカーですね・・・。

ファイトだ!

いろいろファイトだ!

 

 

 

学校ではそれぞれの先生がそれぞれの仕事をがんばっています・・・。

 

 

 

また別の時間の授業のようす・・・。

のびのび・・・。

 5年後は・・・。

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

階段踊り場掲示の自学コーナーがすばらしい!

最後の自学コンクールに向けて、がんばりましょう!

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

さっき、御所っ子水族館の掃除をしていたら、ホウボウが羽を広げる(ヒレを広げて泳ぐ)姿に1年生の人だかりができました。水槽の中にブラシや網が入ることで魚たちがあわてて動き回るため、ホウボウの優雅な泳ぎを観察できます。

 

増田先生、このタイトル、あらためて言いますが、いいですよ!

素材映え・・・!

 

 

 

 

給食時間に天草郡市小体連ながなわ大会の結果発表がありました!

すごいですよね!天草郡市に32の小学校がありますから、優勝なんてとってもすごいです!

昨年度に続きすばらしい成績です!何位でもがんばったことは一緒です!結果は子どもさんから聞いてください!

 

 

 

給食時間に週目標の反省がありました。

 

 

 

給食時間に表彰に回りました。

天草法人会より・・・。

 

 

 

 

先日、出張で紹介できなかった菊池万句の里俳句コンクール!

 

 

 

 

自学コンクールから・・・。

先日の表彰式のようす・・・。

そして、自学マスターのマスターカードを授与に行きました・・・。

これを機に、もっともっと自学をがんばってください!

自学コンクールで賞を3回とると自学マスターの称号です。

みなさん、自学マスターをめざしてください。

賞を取ることが目的ではないと思います!

ルフィが、海賊王になることが大切なんじゃなくて、海賊王を目指していることが大切なんです!

めざすことこそが大切なんです!

 

失敗しても失敗してもめざすことが大切なんです!自学コンクールを通してそんな心を身につけてほしいです。

あらためて、再掲載・・・。

 

あなたが自学マスターになるヒントはほら、こんな近くにありますよ!

 

 

 

今日のタイトル「6年生になる!」

ONE PIECEの話中で主人公ルフィは言いました。「海賊王に俺はなる!」この俺はなるという自己決定が大切なんですね。なんか結果的になったわけではなく、なると自分で決めてめざすという自己決定が大切です。

 

今日のタイトル「6年生になる!」

6年生の卒業式の練習が始まりました。

姿勢、礼、歩き方、座り方、返事、すべてに配慮して卒業式の主役の8人はがんばっています。

入場し、卒業証書授与で壇上に上り、保護者に卒業証書を渡し、会場から退場する、卒業式で6年生が歩く道は、これまで6年間の子どもたちの成長の歩みです・・・。

 

一方、5年生教室の目標ボードにこんな文字が・・・。

時が経てば、4月になれば、5年生は6年生に進級するのかもしれません。でも、それだけじゃなくて、「6年生になる!」って自分で決めてなることが大切なんです。

そして、期待に応えるということも大切です!駿樹先生のメッセージを受け止めましょう!期待に応えられた人には次の期待がかけられます。それをくり返していくうちに人はどんどん成長することができます!家庭学習もそうです!

がんばれ、5年生!

6年生は最後のコーナーを回りました!いよいよ残すは最後の直線です!もうすぐ5年生のあなたたちのところへ届くようにバトンを持った手を伸ばしますよ!

5年生は、もうすぐ最高学年としての歩みを始めます・・・。

 

と運動場から歓声が・・・。

目をやると、最高学年のバトンを渡す6年生と最高学年のバトンを受け取る5年生が、タグラグビー最終戦を戦っていました!朝のライン引きはこのためだったのですね!

ボールをつなぐ!そして最高学年のバトンもつなぐ!

 

 

 

御所っ子水族館の魚たちのナイスショットをめざしています。今日はカワハギのいいのがとれました・・・。

 

タイトル「エサ取り名人におれはなる!」

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

ハッピーチルドレン

♪それはふしぎな魔法の力♪

♪ぼくと話すと幸せになる♪

 

朝のあいさつ運動に、駐在所から松﨑さんが来てくださいました。

松﨑さん、ありがとうございました。

6年生は、卒業に向けてのカウントダウンが始まる中、全員揃ってのあいさつ運動・・・。

なわとびを跳びまくる御所っ子たち・・・。

それぞれにいろいろな跳び方で跳び続けます・・・。

この写真はなんだかわかります?

二段跳びに挑戦する子をみんなで見守る写真・・・。

 

 

 

天草郡市小体連「長縄大会チャレンジ」の結果が届きました!

みなさん、とってもがんばりました!

すばらしい結果です!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

国語「スーホの白い馬」・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

熊野先生と毛筆・・・。

 

 

 

5年生・・・。

国語「大造じいさんとガン」・・・。

 

 

 

6年生・・・。

学習のまとめに入っています。

それぞれの課題に向かって・・・。

 

 

 

また別の時間の授業のようすです・・・。

1年生・・・。

テストです、しーっ。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

テストです、しーっ。

 

 

 

のびのび・・・。

テストです、しーっ。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

テストです、しーっ。

 

 

 

6年生・・・。

学習のまとめに入っています。

それぞれの課題に向かって・・・。

 

 

 

休み時間、ろうかを歩いていると「あっ、校長先生、教室に来てください」と3年生に誘われました!ということで、またまた次の時間の授業のようすも見て回りましたので紹介します・・・。

3年生、図工「み近な自然の形」・・・。

ステキです!

 

 

 

1年生、図工「うつしたかたちから」・・・。

ステキです!

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

ヒトの誕生、神秘です、産んでくれてありがとうです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

体育を少し長くしたので裁量でもう少し休み時間でした・・・。

 

 

 

6年生、社会「世界の中の日本」・・・。

歴史が終わり、現代の世界の学習です・・・。

今こそ、しっかり学習してね・・・。

平和への祈りを・・・。

 

 

 

今日の御所っ子水族館・・・。

「校長先生、ヒラメ大丈夫ですかね?」と御所っ子が心配するヒラメの写真がコチラ・・・。

寝違えたみたいで、首痛くならないのかなあ?

 

 

 

今日のタイトル「ハッピーチルドレン」・・・。

学校通信「海の声」下隅に「いい言葉は心にひびく」というコーナーを作っています。学校評価アンケートでそのことに触れていただいていた記述もあり、観ていただいてありがとうございます。本日配布の第48号はトラや帽子店さんの曲「きみとぼく」の言葉を紹介しました。トラや帽子店さんは絵本ライター、シンガーソングライター中川ひろたかさんが1987年、増田裕子さん(現ケロポンズ)、福尾野歩さんと結成したバンドで、約11年の活動ののち、1998年休業のまま2000年解散。その間、子どもたちが歌う名曲をたくさん世に生み出しました。現在小学校で歌う歌にもトラや帽子店さんの曲が多く含まれています。思いつくまま列記すると「にじ」「世界中の子どもたちが」「きみとぼく」「はじめの一歩」「ともだちになるために」「ハッピーチルドレン」などなど。「にじ」はつるの剛士さんがカバーして有名になりました。

今日のタイトル「ハッピーチルドレン」・・・。

ちなみにこんなステキな詩です。

♪それはふしぎな魔法の力♪

♪ぼくと話すと幸せになる♪

♪だれでもいいさ耳をかしなよ♪

♪ほっぺゆるんで笑いたくなる♪

♪ハッピーハッピーハッピーチルドレン♪

♪ハッピーチルドレンおこりんぼはどこ?♪

♪ハッピーハッピーハッピーチルドレン♪

♪ハッピーチルドレンさみしがりはだれ?♪

私も御所浦小の子どもたちと話すと、いつも幸せな気持ちになるんです!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

 

お礼・・・。子どもたちが、「校長先生、昨日ホームページ観て『いいね』しました!」と言ってくれたり、「あっ、それってホームページに載せてましたよね」と言ってくれたり、地域の方や保護者の方から「ホームページ観てます」と言っていただいたり、本当にありがとうございます。伝えようとすると、ついつい長くなってしまい、もっとコンパクトにできないものかと自省の日々です。子どもたちや先生のようす、そして御所浦小のようすが少しでもわかるようにこれからもお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。   

マダイ獲ったどー!

朝、私が子どもたちの登校を迎えていると、「校長先生、おはようございます。今日は何のネクタイですか?」と声をかけてくれます。

「あっ今日は鬼舞辻無惨ですね、おとといもでしたよね。」すごい記憶力に感動します。

そして見てくれていて恐縮です。

また別の子がネクタイを確認に来ました。私が「炭治郎のネクタイだったら炭治郎みたいにがんばろうって思うんだけど、鬼舞辻無惨のネクタイだとなんか悪くなった感じがするんですよね」と話すと、「校長先生は校長先生だから中身は大丈夫ですよ」と言ってくれました。やさしい御所っ子の言葉に今日も一日いい日になりそうな予感がしました。これって藤の紋章のおばあちゃんにやさしくされた伊之助がほわわわってなるのと一緒です。

 

 

 

授業のようすです。

1年生・・・。

テストだ、しーっ。

 

 

 

2年生、算数・・・。

清田先生、ステキ、リカバリしてる・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

がんばったあとだった、もう少し早く来ればよかった!

 

 

 

4年生・・・。

体育の着替えに入ってましたので、看板だけ。

4年生、未和子先生、ガンバレ!

 

 

 

5年生・・・。

今日、この5年生が奇跡を起こす!

 

 

 

6年生・・・。

卒業の足音・・・。

 

 

 

今日の業間は、3学期第2回人権集会でした。

2回目のリモート集会チャレンジです!

今回は各クラスの発表を含む集会ですので難易度が上がりました。

先生たちは昨日から接続テストをして臨みました。

進行がスタートしたのちは、各クラスの発表ごとに発信元が変わるのですが、先生たち、子どもたち、切り替えを巧みにやりながら、反転を気にしながら、そこを上手にがんばりました!

もちろん内容もすばらしかったので、学校通信で特集を組もうと思います。 

 

 

 

 

今日のタイトル「マダイ獲ったどー!」・・・。

ボクは、御所っ子水族館で暮らしているマダイです。ボクはこの御所っ子水族館ができた時からここで暮らしているMADAI30のメンバーです。杉原さんが計画した放流の時に放流されずに御所っ子水族館に入るために選ばれたいわゆる初期メンです。おにゃんこクラブだったら新田恵利さん、モーニング娘だったら中澤さんといったところでしょうか。そんなボクがあるとき、背中をかじられました。すぐに御所っ子たちが見つけて校長先生に教えてくれました。誰がかじったかわかりませんが、御所っ子たちはヒラメがかじったと言っていました。そんなボクを、校長先生が網ですくって、海にリリースしようとしました。しばらく、校長先生はがんばっていましたが、そうそうボクは捕まりません。かわりにハコフグやホウボウは網に入ったりするようでしたが、やがて校長先生はあきらめました。校長先生はあきらめたけど、御所っ子たちはボクのことを毎日心配してくれました。「校長先生、ケガしているマダイがいます」そうやって教えてくれているのを何度も耳にしました(あっボクは魚だから耳じゃなくて側線で音を聞きますから、正しくは「何度も耳にしました」じゃなくて「何度も側線にしました」ですね)。

昨日の夕方、ボクがケガをしている話を5年生がまた校長先生にしていました。校長先生は5年生に「よし、じゃあ明日の1時間目の休み時間、ケガしているマダイを捕まえるチャレンジをしていいよ。でも校長先生あんなにがんばったのに無理だったから難しいと思うけどね。」と言っていました。

次の日の1時間目の休み時間、5年生が来ました。校長先生が「よし、じゃあ、5分、時間をあげるからがんばってね」と言って網を渡しました。

用意された脚立に上り、ボクをすくい始めました。

ボクは一生懸命逃げましたが、やがて隅っこに追い詰められて、網ですくわれました。

その時間、わずか2分でした。

バケツに移され、ボクは海にリリースされました。

ボクは「このまえあんなにがんばったのにすくえなかったのに」と落ち込んでいる校長先生に「さようなら。ドンマイ。」と言って海に帰っていきました。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ブラッシュアップマイセルフ

少しあたたかい朝となりました。

御所っ子水族館の魚たちも心なしか元気そう・・・。

「校長先生、昨日、ホームページ観ました!いいね押しましたよ!」と言ってくれました!

ありがとうございます!

 

 

 

朝のいいシーン・・・。

ちゃんと写っていないのですが、というかそんないいシーンを写真に収めるのは難しいのですが、児童玄関から出てきた5年生が、運動場を見てハッとして走って行くシーンです。

運動場には体育のハードル走の学習のためにラインを引く田嶌先生と5年生の姿がありました。

そういう心って、大切ですよね。

心ってつながるんですよね。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

テストだ、しーっ。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

みんなのためのお仕事をがんばっている浦田先生・・・。

 

 

 

 

今日は本来ならば、2年生の清田先生はブラッシュアップ研修でした。

授業にさらに磨きをかけるため、天草市教育委員会から来ていただきサポートしていただく日でしたが、コロナ禍中止となり、それでも自主的に授業を公開した清田先生に拍手です!

もちろん、2年生のがんばりもすばらしかったです!

清田先生はICT担当でもあり、積極的にタブレットを活用しているので、授業の中で自然に使うことができます。

感心です・・・。

 

 

2年生教室から戻ると、先日、6年生がイルミネーションの取組を発表する企画を主催していただいた天草市教育委員会生涯学習課から、向様、小林様に来ていただきました。6年生のがんばりを評価していただくとともに、ねぎらいのプレゼントを届けていただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

給食時間、第5回自学コンクールの結果発表がありました!

 

 

 

給食時間は、人権旬間のサンキューレターの発表がありました。

中学年・・・。

そして・・・。

 

階段踊り場の掲示板もさらに充実しています・・・。

 

 

 

 

昼休みは、環境委員会の御所っ子水族館えさやり体験・・・。

6年生でした・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ブラッシュアップマイセルフ」・・・。

人生はいくつになっても学びだと56年生きてきてつくづく思います。

いつになったらこの忙しい日々は終わるのだろうと思っていましたが、56年生きてきて忙しい日々は終わらないことがわかりました。

だから常に学び続ける!

自分が次のステージに進むには何が必要か、常に考える!

そのためには、今自分がどこにいるか現在地を把握する!

それこそが人生のおもしろさ!

人生、がんばりましょう!

今日のタイトル「ブラッシュアップマイセルフ」・・・。

私、今日の記事にこのタイトルをつけてから、脳内BGMは浜田麻里さんの「リターントゥーマイセルフ」でした・・・。1989年4月の発売、カネボウのCMソングでした。調べるとCM出演は大塚寧々さんでした。突き抜ける高音が印象的な曲、御所浦の青空のようです。また昭和ですっと書こうとしたら、1989年って平成なんですね。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

今日から3月!

朝は曇り空でした・・・。

ちょうどこの写真までは降っていませんでしたが・・・。

徒歩通勤だと天気予報の確認は結構大切です。歩いているうちにちょっとの雨で靴の中まで濡れてしまいます。今朝の天気予報だと、この雨は9時をピークに日中降って、夕方過ぎには止むはずなんです。特にカッパや長ぐつを持参しなかったけど大丈夫のはずです。

 

 

 

朝活はバリスタタイム・・・。

今日は人権旬間の作業などをしているクラスが多かったので、写真は少しだけアップです。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

国語、自分の考えのところにネームプレートを貼っています。意志決定をして学習を進めることは大切です。ご家庭でも、自己決定を意識させると成長の変化があるかもです。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

卒業式への準備です。すべての力を込めるのではなく途中で力を加減する、はさみって結構扱い難しいですね。

 

 

 

理科室では次の授業の準備をする熊野先生・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

森林の働きって大切・・・。

 5年生教室のオブジェ・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

また別の時間・・・。

2年生・・・。

組織にはリーダーとフォロワーがいて、結構フォロワーが大切です・・・。

増田先生ナイスです・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

湯を沸かすって結構化学ですよね・・・。

 

 

 

 

 

 

のびのび・・・。

た「校長先生、ぼくのお尻を撮っていますか?」

長「いいえ、がんばるあなたの背中を撮っています」

 

 

 

5年生・・・。

大造じいさんとガン・・・。

狩人大造じいさんとガンの頭領残雪に芽生える友情の物語、名作です。ストーリーが好きだし、授業で子どもたちと大造じいさんと残雪の友情について考えるのも大好きでした。私は残雪が好きだなあ。なんか、ゴレンジャーで言ったらアオレンジャー、ガッチャマンで言ったらコンドルのジョーなんですよね。椋鳩十さんの他の作品もおもしろいですよ。私が本屋に行って初めて自分で選んで買った本は、椋鳩十さんの「おおかみ王ロボ」でした。5年生しっかり学習してくださいね。

 

 

 

6年生・・・。

外国語活動、秋田先生、ありがとうございます!

 

 

 

雨本降りです・・・。

 

 

 

1年生、体育・・・。

 

 

 

 

また別の授業の時間・・・。

5年生、理科、ヒトの体のつくり・・・。

私今中山七里さんの「ヒポクラテスの誓い」という法医学の小説を読んでいるんですが、まさにそこなんですよね・・・。

 

 

 

1年生・・・。

石「1年生のいいところは?」

子「もういっぱいありま~す」

石坂先生、森先生、ニコニコ・・・。

いいねえ・・・。

 

 

 

2年生・・・。

おうちの人へお礼の手紙・・・。

これもいいねえ・・・。

 

 

 

3年生・・・。

外国語活動・・・。

秋田先生、ありがとうございます!

 

 

 

4年生、算数、問題バリバリ・・・。

 

 

 

5年教室に田嶌先生・・・。

みなさんが理科の授業を受けている時、担任の先生はその時間を利用してさまざまな仕事をがんばっているのです・・・。

 

 

6年生・・・。

すごい集中力を発揮しているので教室に入らずに窓のすきまから左手一本入れて撮影しました・・・。

集中してもくもくとがんばることができるのは、6年生の大きな武器です・・・。

 

 

 

給食時間は、人権旬間企画のサンキュレーター紹介・・・。

今日は1年生と2年生でした・・・。

とてもいい企画でしたね!

 

 

 

掃除時間も一生懸命・・・。

あたりまえにできるってステキです・・・!

これからもずっとね!

中学生になってもね!

就職してもね!

学校はいつもきれいです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

先生がいなくても・・・

今日は2月28日、明日から3月です!

本当に日が過ぎるのが早いです!

一時期の寒さも若干和らいだ朝、子どもたちは元気に登校しました!

朝から、なわとびがんばります!

 

 

 

授業のようすです・・・。

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

授業のようすを撮影していると、「校長先生、図工の作品も写してください」とアイコンタクト・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

森先生、挿絵上手・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

先生いなくてもちゃんとできるって、とても大切なことです・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

また別の時間・・・。

5年生・・・。

5年生の成長を感じます・・・。

駿樹先生、ふっか~つで、教室を出て行く私に「校長先生ありがとうございました」と自然に言えるあなたたちは本当にステキ・・・。

 

 

 

6年生・・・。

私いつも熊野先生の書写専科の写真って、後片付けのシーンになってしまいます・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

算数・・・。

 

 

 

 

3年生、体育・・・。

表現運動、創作しています!

夏と冬だそうです!

とすると、このジェスチャーは何でしょう?

 

 

 

 

週末は御所浦にいたので昼も夜もたくさん歩きました・・・。

歩きながら、美しい海、空、そして会う人たちとの笑顔のふれあい、本当に美しい環境で暮らせていることに、幸せを感じました!

牧島の橋からの眺めも最高です。

化石採掘場から見下ろす島々の織りなす風景も最高です。

星が降り注いでくるかのような夜空も最高です。

そして、ここの風景好きだなあと思って、ハッとしたのがここです・・・。

学校敷地の構成上、表舞台ではないのですが、ふと和む空間・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「先生がいなくても・・・」・・・。

子どもたちの成長のバロメータです。

担任の先生がいなくてもきちんとできる・・・。

とても大切なことだと思います。

 

 

 

今日は以上です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

 

 

 

と、午後のようすを送ってくれました。

まず、環境委員会企画のエサやり体験です。

出張先からアップロードです。

そして今日はクラブ活動でした。

今日はクラブ見学も兼ねていました。

3年生が来年入るクラブを決めるためにクラブ見学をしました。

3年生はどのクラブに入るか決めましたか?

 

 

今日は、本当に以上です。

 

ホップステップジャンプ!

週末は少し寒さが弱まるそうです!

そう聞くと、今朝も心なしか昨日より寒くない気がします。

  

 何度も書いていますが、子どもたちは、朝登校すると、なわとびを持って、なわとび広場に出てきます。

 それぞれ思い思いの跳び方にチャレンジします。

 それをやっているうちに、スキルがぐんぐん向上しています。

 すごいなあと思います。

 と言いながら、なわとびのようす、静止画で撮影していませんでした。

 

 

 

朝活は、話し合いタイムでした!

放送室の熊野先生からのミッションで、各教室の話し合いタイムが始動します!

無人島に何を持って行く?

「それは無人島で暮らすための道具ですか?それとも無人島から脱出するための道具ですか?」

条件設定を確認して、ペアトークまたはグループトークが始まります。

コロナ禍、もちろん配慮しての話し合い活動です・・・。

これもずっとやっています。

ずっとやっているとできるようになることがあります。

御所浦小は大切なことを放送で知らせることも多いので、子どもたちは放送をしっかり聞くことができます。

ですので、なおさら、放送を使った有効な学習活動が可能になります。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

キムの呼吸、壱ノ型「子どもの目線」・・・。

 

 

 

2年生・・・。

きよたんの呼吸、壱ノ型「単元テスト」・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

ナナミンの呼吸、壱ノ型「挿絵が上手」・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

くまのんの呼吸、弐ノ型「私が行く時はいつも片付け!」・・・。

 

 

 

5年生・・・。

キムの呼吸、弐ノ型「子どもの目線&横顔はさみ」・・・。

 

 

 

6年生・・・。

ひとみんの呼吸、壱ノ型「贈る言葉」・・・。

 

 

 

3年生・・・。

アリマリスの呼吸、参ノ型「思いやり」・・・。

 

 

 

 また別の時間の授業・・・。

 1年生・・・。

ほほう、じゃんけんで陣取り、広さ比べ・・・。

 

 

 

2年生・・・。

音楽、リズムに合わせて、エアすず・・・。

 

 

 

3年生・・・。

えっ、理科?えっ、社会????

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

4年生の体育を観に行こうと体育館を見つめた時・・・。

チャイムが鳴りました、4年生ごめんなさい、間に合わなかった・・・。

 

 

 

今日のタイトル「ホップステップジャンプ!」

朝、なわとびを跳んでいる子を見ていて思いました。

この前までできなかった跳び方ができるようになっている子を見ていて思いました。

子どもたちが跳んでいるなわとびは、このジャンプは、なわとびにとどまらないジャンプなんだと。

いろいろなことをできるようになっていくためのジャンプなんだと。

今日のタイトル「ホップステップジャンプ!」

登校すると子どもたちはなわとびを持ってなわとび広場に出てきます。

上級生の跳び方を見ているうちに、何回も跳んでいるうちに、あや跳びや二段跳びができるようになります。

ごしょチューブに動画を載せている子の中にはこの前初めて二段跳びができるようになった子もいます。

継続は力なりです。

できなかったことができるようになります。

朝活の話し合いタイムもそうですし、バリスタタイムもそうですし、自学コンクールもそうです。

地道なようだけど、毎日コツコツとがんばることができる人は、この子たちが出て行く社会では、今にも増して必要になっていくと思いますがどうでしょうか?

これから先、子どもたちはがんばっても報われない体験もすると思います。

それも含めて、それでも、がんばり続けることが大切であると学んで、がんばってほしいです。

昨日から高校入試、私の人生の始まりは、志望校に合格しなかったことから始まりました。

あの悔しさ、あれがなければ、今の自分はない、と思っています。

 今日のタイトル「ホップステップジャンプ!」

このタイトルにしながら、なわとびの静止画を1枚も撮影していないことに気付きました・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

みんなそろってとてもいい

みんなそろってとてもいい

 

寒い朝ですが、子どもたちは元気なあいさつで登校してきました・・・。

 

寒くてもなわとび・・・!

 

とても元気です・・・。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

「みんなそろってとてもいい」です。

1年生のわかりやすく解説を加えた シブコメもいいね!

フォーティンフォーティ!

 

 

 

2年生・・・。

回文です、むずかしいですね。私も回文考えました。

「この子描いた?中々魚かな?鯛か!この子!」

どうですか?右から読んでも左から読んでも同じ!

しかし!文の意味がわからない・・・、ざんねん!

ではもうひとつ!

「宇野木、走る!雪、消ゆる!シワ?昨日!」(わ=は、デス!)

どうですか?右から読んでも左から読んでも同じ!

しかし!またも文の意味がわからない・・・、ざんねん!

というか、宇野木ってだれ?

いい作品ができたら紹介します!

いい作品ができたらメールください!

 

 

 

3年生・・・。

先日紹介した学習アンケートにタブレットで回答しています。

「みんなそろってとてもいい」です。

 

 

 

のびのび・・・。

のびのびたいむ、記録も自分たちで集計・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、新出漢字・・・。

「ん?ちょっとも待ってもう1回書いて」って問い直すの、大切です。

「害」の書き順、5画目は縦です・・・。

 

 

 

5年生・・・。

「みんなそろってとてもいい」です。

 

 

 

6年生、国語「メディアと人間社会」・・・。

学習発表会開催・・・。

ごしょチューブ観てください!

 

 

 

御所っ子水族館は今日も元気です・・・。

昨日、ヒラメが動かないので(まあいつも動かないのですが)、つついてみましたが動かない、もう1回つついてみましたが動かない、これはいよいよかとリリースするために網で掬おうとしたら動きました、そこまで動かずにがまんするあなたの忍耐力はなに?

増田先生が作ってくれた看板もいい感じ!

御所浦の漁師のみなさま、新しい仲間を待っています!

その後、子どもたちから救急連絡があり「校長先生!マダイがヒラメにかじられてケガしてます!」とのこと。確認をし、ケガしたマダイを逃がすことにしましたが、マダイがなかなか捕まりませんでした。そういえば半年前、安定期前で一旦水の総替えを杉原さんとするとき、マダイが捕まらずに半分以上水を抜いてマダイの機動力を弱めてから捕獲したことを思い出しました。潤沢な水量の中でマダイを捕獲するのは少なくとも私には無理!それにしても、「校長先生マダイがヒラメに・・・」と加害者をヒラメと断定した根拠は何でしょうか?そこはなぞ?

 

 

 

 

天草ライオンズクラブからテントを寄贈いただきました!

ありがとうございました! 大切に使います!

 

 

 

また別の時間の授業のようす・・・。

 

1年生、体育・・・。

サッカーの授業を観ると、部活動の指導に一生懸命だった若い頃を思い出します・・・。

御所浦勢とも決勝戦で何度も戦いました・・・。

それにしても、青空がきれい・・・。

 

 

 

2年生・・・。

安全のため、竹ひごの先端を切り取っています。

次のさんすうで組み立てるそうです・・・。

2年生のみなさん、4年生はちょうどこの学習のもう少し難しいところをがんばっていますよ!

直方体と立方体、展開図と見取り図の学習です・・・。

ICT活用も当たり前・・・。

 

 

 

3年生・・・。

モチモチの木の学習発表会・・・。

豆太の成長を読み取る学習を通して、登場人物の性格や気持ちの変化を読み取る学習をしたんですね。つまり、このあと、図書室の本などを読む時に、登場人物の性格や気持ちの変化を読み取ることができたら、この「モチモチの木」の学習はOKクリアということですね!つまり、豆太の性格や気持ちの変化を読み取ることがで目的ではなく、「モチモチの木」の学習を通して、登場人物の性格や気持ちの変化の「読み取り方」を学習することが目的なんですね!ご家庭で、テレビドラマやアニメ、コミック等を一緒に観た時、登場事物の性格や気持ちの変化を尋ねてみてください。答えられたら合格です!答えられなかったら有馬先生にご一報を!

ということで、先ほど紹介した6年生の国語の学習の目的を説明すると、「筆写の論の展開や表現の仕方に注目しながら筆者の考えを読み取り、これからの社会と生き方について自分の考えを持って話し合う」こととなります。6年間の学びの蓄積と成長ってすごいですね!さらにこれが中学校へとつながるんですね!キーワードは「読み取り方」「学び方」と「学習の仕方」が大切ということです。

 

 

 

のびのび・・・。

同じく、『モチモチの木』の学習・・・。

文中に出てくる「ねんねこばんてん(背中部分が膨らんで乳児をからうことができるはんてん)」って?となったようで、すぐタブレットで確認していました!私は「ねんねこばんてんが売ってあるんだ!」と感動してタブレットをのぞき込んだら、ショッピングサイトではありませんでした。まあそうですね。何でも買えるかと思ってしまいます。

 

 

 

5年生・・・。

電磁石の学習、ふりかえり・・・。

5年生のみなさん、電磁石の学習を通してなにを学びましたか?

何気にこの掲示もすばらしいですね。

 

 

 

4年生・・・。

おっと、メインの学習が終わって、それぞれドリル学習に移っていました・・・。

 

 

 

6年生・・・。

すごいですね、さっきの国語は「筆写の論の展開や表現の仕方に注目しながら筆者の考えを読み取り、これからの社会と生き方について自分の考えを持って話し合う」で、この社会の学習は「戦後の日本はどのように成長し~関係のある国~かかわっていったのであろう」ですよ!やはり6年間の学びの蓄積はすばらしい・・・。

 

 

 

給食時間に、有馬先生が自学コンクール開催案内を、図書委員さんが名言コンテスト開催案内を放送していました!

いいですね!がんばりましょう!がんばることに意味がある!

校長先生の大好きな絵本から名言を紹介します。昨年、校長先生が読み聞かせの時に各クラスで読んだ絵本から。

「ながい月日がすぎました。森の中のあの小さな家できずついたどうぶつたちのせわをしながらひとり、くらしているおじいさんがいました。おじいさんは・・・そう、あの男、”くまさん”のすがたでした。」

ふりやかよこさん作「大どろぼうくまさん」から。

もうひとつ、今年読み聞かせで読んでいる絵本から・・・。石井睦美さん作「100年たったら」から。

「ライオンはみうごきひとつしなかった。なにもたべようとしなかった。ライオンはたったひとつのことをかんがえていた。100年ってどのくらいだろう?いくらかんがえてもライオンはわからなかった。」

朝の読み聞かせはこれを読みに来ますよ!

 

 

 

午後、5校時、6校時、5年生と6年生は薬物乱用防止教室でした。

今回一堂に会することを避けてました。

養護の小島先生が、入念な準備をして、先週は平川ICT支援員を捕まえて、手順を確認して、メイン(理科室)と5年教室と6年教室をつないで、という形態にしました。

子どもたちはたくさんのことを学びました。

薬剤師の岩本先生、ありがとうございました!

実は、始めようとしたら、音声が出ずに、6年生は急遽、パソコン室へ移動・・・。

リハの時はうまくいったのに、岩本先生にはご迷惑をおかけしました。

 

 

 

今日のタイトル「みんなそろってとてもいい」・・・。

教室には、先生たちとがんばる子どもたちの姿・・・。

「みんなそろってとてもいい」です。

 

 

 

私が不在の時は岩下教頭先生が記事を書いてくれています。御所っ子のがんばりを、私のように長すぎない簡潔な文章でハートフルに伝えてくれていつもありがとう!とオンラインで感謝を伝える校長・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

☆☆次の学年へのカウントダウン☆☆

今日も寒い朝でした。はじめは、防寒着を着ている子供たちもなわとびで温まると、いつの間にか制服になっていました。上級生の技を尊敬のまなざしで見ている姿っていいですね。

今日の朝活動は、バリスタ。とても真剣です。

友達に聞いたり、先生に聞いたり・・・。自分が分からないことを自分から聞くことができることって大人になってからも大切な力です。そして、友達の悩みに親身になってこたえる友達、先生達がステキです。

真剣モード。

授業の様子です。1年生。今月、これまでよりも大型のテレビが設置されました。とても大きくてクリアで子供たちの学びに役立っています。

2年生。発表者を見る姿勢が素晴らしい!

3年生。英語でのコミュニケーションもバッチリです。

4年生。山鹿の八千代座について学んでいました。

5年生。おすすめの本紹介。行ったときに、チャイムが鳴ってしまいました。

6年生。光センサーについての学習です。光の点灯や音階などをプログラミングし、車に送ります。すると、その指示どおりに、車が反応するということです。

のびのび。テスト中。

 今日のタイトル「☆☆次の学年へのカウントダウン☆☆」。今の学年で登校する日は、24日(木)から数えると、卒業式まであと20日。子供たちの学びも心も成長しています。残り20日間で、次の学年に向けて、今の学年のまとめや自分の課題克服をしっかりと行っていきます。

 今、給食の放送では、6年生への卒業インタビューがあっています。質問項目は、6年間を漢字2文字で表すと?チャレンジしてみたいことは?感謝を伝えたい人は?6年間の思い出は?在校生へのメッセージ です。

 6年生の回答の中には、「バスの運転手さんに感謝を伝えたい」「私たちの想いを実現してくださった、イルミネーション実行委員会の方々への感謝」等、自分のことだけでなく、周りの人へのメッセージに目が向いていることに6年生の成長を感じました。

 

今日は以上です。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。

いとをかし

「いとをかし」~とても『優美なさま』や『風情のあるもの』を表す平安時代に使われた表現。

 

少し寒い朝となりました。

交通指導に立っていただいている川中さんも、朝ウオーキングした時の感じで、今朝はひときわ寒かったと言っておられました。

子どもたちの安全のため、御所浦の安全のため、ありがとうございます。

 

体育館に用事があったので、今日はこんな場所で子どもたちの登校を迎えました。

 

今日は空がかっこいい日です。

 

今日は、配達の際に「ホームページ観てますよ」と言っていただき、気分上々でございます。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

ステキな作品ができています。広げてくれました。

新入生体験入学のためのに準備したんですね!

 

 

 

3年生・・・。

そろばんです・・・。

日本の文化、まさに、いとをかしです・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

直方体、直方体・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

社会・・・。

 

 

 

 

今日の2校時は、学力検査(NRT)でした・・・。

中には入らずに、外から撮影しました。

子どもたちが先生たちとがんばった毎日の学習の成果を発揮してくれていると思います。

集中を切らすかと覗き見ず、外から見守るもいとをかし・・・。

 

 

 

また次の授業のようすです・・・。

2年生・・・。

顔に見える風景を撮影して回ったのですね。

確かに顔に見える風景がありますね・・・。

 

 

 

3年生・・・。

すごいですね、なんでトンボはこすると回るんですかね?

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生・・・。

おっと、今度は立方体、立方体・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

先週は5年生教室にお話をしに行きましたが、すばらしい感想文をいただきました。

噛みしめて読みました・・・。

 

 

 

6年生、体育・・・。

タブレット片手のハードル走です・・・。

いい活用方法ですね・・・。

今日は空がかっこいい日です・・・。

 

 

 

タブレット活用が日常になってきている御所浦小・・・。

今朝の職員朝会でこんな提案・・・。

校内研修のまとめは、Formsで・・・。

自学コンクールの壁新聞も・・・。

 

 

給食時間の週目標の反省もばっちり・・・。

 

昼休みはえさやり体験・・・。

増田先生製作の看板が破損したところを有馬先生が補修してくれました・・・。(上の写真)

なんと言うことでしょう!増田先生!わかりません!ひょっとして有馬先生は伝説のリペアーマンか?

 

 

 

午後はきれいな青空の下、5年生体育ハードル走・・・!

がんばれ!5年生!

 

 

 

 

感染症第6波がなかなか収まりませんね。

天草市も大丈夫になってきたかな、と思ったら先日は多かったりと、まだブレ幅があって、収束はまだなのかなあと思ったりします。御所浦小学校は、今やれることを粛々とやっていくだけです・・・。給食は黙食です。なかなか観る機会もないかと思い、本日ごしょチューブに黙食動画をアップしています。なんとなくではなくきちんとやっています。

今日のタイトル「いとをかし」・・・。

「いとをかし」~とても『優美なさま』や『風情のあるもの』を表す平安時代に使われた表現。このごろコマーシャルで見聞きするので話題に・・・。

今日のタイトル「いとをかし」・・・。

給食の教育的意図は栄養を摂るだけではなく、会食、つまりみんなで楽しく食べるという教育的意図もありますので、コロナ禍、黙食であることの懸念が報道されることがあります。

確かになあ、と思いながら、自分の子どもの時を思い出してみたら、「静かに食べろ」「しゃべりながら食べるのは行儀が悪い」と言われていた記憶があります。

テレビを消されていた記憶もあります。

いつしか、食事中にテレビを観るのはふつうになり、はてまたスマホをいじりながらなんて食事風景も日常になっていくのでしょうか?

今日のタイトル「いとをかし」・・・。

ひょっとしたら、しゃべらずに静かに食べるというのは、平安時代の「いとをかし」に含まれるのかもしれません。大切な日本の文化を子どもたちは再確認しているのかもしれないですね。

 

 

あ、無言掃除もいとをかし・・・。

 

 

 

先週、6年生の放送を小島先生がひっそりと聞いていたと写真を掲載しましたが、「実はその私の撮影シーンを撮影していました」と清田先生がいたずら少年のような瞳を輝かせ、写真を送ってくれました。

清田先生、少年に戻りたるもいとをかし・・・。

清田先生、全力少年・・・。

6年生の放送をこそっと聞いている小島先生を撮影している私を小島先生が嫌がっているように見えますが、本当は6年生の放送をこそっと聞いている小島先生を撮影している私を撮影している清田先生を小島先生が嫌がっています。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

やってみよう!

今日も寒い朝になりました。

 

子どもたちは元気です。

 

あいさつ運動をがんばる6年生の後ろ姿・・・。

なんかいいなあと思って撮影しました・・・。

 

 

 

朝活はバリスタタイムでした・・・。

 

今日は一生懸命取り組む2年生の真剣な姿にスポットを当てて紹介します。

 

2年生の清田先生のミッションはハードです。

 

15分間のチャレンジでA4プリントを5枚用意しています。

 

今日は20問計算や筆算があったので、ハードでしたが、いつもは15分間で5枚終了する子がいます。

 

すごいことです。

でも3枚できて十分合格点です!

これも積み重ねです!

 

いつもだいたい1枚3分で終わらせ、〇つけをしてどんどん進みます。

 

だから2年生は、15分間全集中の本気です。

 

まさに、「くり返しは大切、どんどんやってみよう!」です!

 

もちろん、3年生も1年生もがんばっていました!

 

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

3年生・・・。

 

 

 

 

1年生・・・。

 

1年生は昨日の人権集会を受けて、クラスの取組の確認をしていました。

 

 

 

のびのび・・・。

 

なるほど、森先生の手元のそろばんをプロジェクターで映し出し、そろばんをはじくようすを確認できる!

 

まさに「新しい授業の工夫、やってみよう!」です!

 

 

 

5年生・・・。

 

今日の2時間目は真剣に話を聞いてくれてありがとう!

 

 

 

6年生・・・。

情報モラル・・・。

 

授業風景、ごしょチューブに動画アップしています。

 

授業の終末がすばらしかったという甲斐先生のコメントを紹介しています。

 

まさに「概念にとらわれずいろいろ思考、やってみよう!」です!

 

 

 

 

「明日、3校時、道徳、交替します!」という清田先生と田島先生の授業を観に行きました。

 

これって子どもにとっても新鮮ですよね。

 

いろいろな人の価値観に触れるって大切なことですよね!

 

少し緊張気味の4年生もかわいいし・・・。

 

一生懸命発言する2年生もかわいいし・・・。

 

まさに「新しい授業の創造、やってみよう!」です!

 

 

 

リモート研修をがんばる吉中先生・・・。

シャッターチャンスは逃さない・・・。

ポニーテールは振り向かない・・・。

 

 

 

「校長先生、車が走りました!」

 

5年生が理科で学習した電磁石、モーターの学習に使用した車の完成品を見せに来てくれました!

 モータのしくみも説明できました!

 まさに「科学のしくみ、理解して、やってみよう!」です!

 

 

 

 給食時間、それぞれの6年生からのメッセージ・・・。

 給食時間、6年生の放送をこっそり聞く小島先生・・・。

シャッターチャンスは逃さない・・・。

ポニーテールは振り向かない・・・。

 

 

 

昼休みに環境委員さんの企画、御所っ子水族館えさやり体験・・・。

 

 

 

 

 

 

午後の授業も子どもたちのステキながんばりが・・・。

2年生、図工・・・。

いやいやどれも作品が秀逸・・・!

 

 

 

4年生、図工・・・。

4年生との会話の結論、おじいさんとおばあさんが出てこない昔話を探すのは結構たいへん・・・。

 

 いやいや、授業中におじゃまして、「4年生との会話の結論、おじいさんとおばあさんが出てこない昔話を探すのは結構たいへん・・・。」って何?

 

 

 

 

5年生・・・。

2時間目の校長先生の体験話の感想を書いてくれてる、ありがとう・・・。

 

 

 

6年生・・・。

何をやっているのか教えてくれませんでした・・・。

 

 

 

昨夜の私の「やってみよう!」は、牡蠣餃子・・・。

 

小粒打ち牡蠣をナンプラーと豆板醤とオイスターソースに絡めて餃子の皮で包んで焼きました!牡蠣は小さいパックだったのに、なんと餃子17個もできました!1人でなかなかガッツリのボリューム!おいしかったですよ!何事もやってみようです。

 

 

 

今週はなんだか、ひときわ、子どもたちの成長や、子どもたちの優しさを感じて、こころがとってもぽかぽかしていました・・・。

本日発行の学校通信「海の声」第47号も観てください・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

ベストフレンド

♪もう大丈夫 心配ないと♪

♪泣きそうな 私の側で♪

名曲ですね・・・。

 

昨晩からの冷え込みはなかなかでしたね・・・。

しかし、雪合戦ができるほどではありませんでした・・・。

 

昨日の半袖王子もさすがに今日は防寒王子・・・。

雪はあまりないのに、ランドセルを教室に置くと、運動場に飛び出してくる子どもたち、

と先生たち・・・。

 

わずかな雪をかき集め、雪合戦をしようと試みる子どもたち、

と先生たち・・・。

 

「校長先生、投げますよ!」と言った子の手にはわずか3cmの雪玉・・・。

 

「いいの?もったいないよ、大切にしなさい」と言ってあげました。

 

 

 

寒いからこそなわとびですね・・・!

 

今日のごしょチューブ、4年生の長なわチャレンジをアップロードしています。私、ついに、動画の速度を変えるスキルを身につけました。これにより、新しいタイプの学校のようすを動画で知らせることができます!例えば家庭科の調理実習の野菜炒めを作る動画をスーパースローでお届けするとか・・・?がんばります!

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

ライアン先生から質問されました。「じゅじゅつかいせんは『呪術回線』ですか?」「回線が『廻戦』ですね」とネクタイを見せました。

そう、今日の私のネクタイは呪術柄・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

おっと、ナイスタイミング!国語の学習で問題を作ったようです。

みなさんも考えてください。

ヒント①「いろは白とぎんいろです」

ヒント②「かたちはまるいです」

ヒント③「ゆっくりかちかちとうごきます」

ヒント④「じかんをしらせます」

ヒント⑤「いつもうごいています」

答えは・・・、

 

 

 

時計でした!

 

 

 

4年生・・・。

算数、図形、見取り図、これ難しいんですよね!

4年生、がんばってください!

 

私、見取り図好きでした。あっお笑い芸人の見取り図さんも好きです。

 

 

 

5年生・・・。

社会「自然災害」・・・。

田嶌先生、話をしに来ますよ!

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

 

今日の業間は昨日も少し書きましたが、リモート人権集会でした。

人権委員さん、がんばりました!

ごしょチューブにダイジェスト動画をアップロードしているので雰囲気を垣間見てください。

本当にすごい時代になりました・・・。

 

階段踊り場の掲示板の人権コーナーも3学期バージョンにリニューアル・・・。

 

 

 

また別の時間、すごくいい写真が撮れました。

タイトル「一緒に勉強楽しいね」・・・。

 

 

 

また別の時間・・・。

1年生・・・。

図工の仕上げ・・・。

自分の評価カード(作品表)を作っています。

 

 

 

2年生・・・。

ライアン先生と清田先生の外国語活動・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

重さ・・・。

 

 

 

4年生・・・。

タブレット・・・。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、体育・・・。

ハードル・・・。

 

前から思っていたんですけど、寒い日の空ってきれいですよね・・・。

 

 

 

給食時間の放送は6年生が主人公・・・。

 

 

 

 

のびのびで出してもらったクイズ、「第2問ができたら来てね」と言っていたら、第2問を持ってきてくれました。

では問題です・・・!

これは難しいですね!このごろ急速に広まったあるある・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ベストフレンド」・・・。

今日の人権集会では、私と人権教育担当の有馬先生が話をしました。

有馬先生の話はこのような内容でした。

「毎朝、今月の歌が流れていますが、2月はどんな歌か知っていますか。「ベストフレンド」という歌です。先生はこの曲がとても大好きです。その歌の中に「あなたの笑顔に何度助けられただろう。ありがとう、ありがとう、ベストフレンド」という歌詞があります。ベストフレンドは、最高のなかまという意味です。

最高のなかまって、どんな「なかま」でしょうか。」みなさんの周りにいる友だちを想像してみてください。

先生が考える最高のなかまは、本当に自分が困った時に「だいじょうぶだよ!あなたの味方だよ!」と言ってくれる人だと思います。悲しい時やつらい時、不安な時に「だいじょうぶだよ。」という一言で、救われたことが何度もありました。その時に、友達っていいなあ、自分も友達が困った時に寄り添える人でありたいなと思いました。

みなさんのまわりにも、やさしい言葉をかけてくれる友達がたくさんいます。先生は皆さんの友達へのやさしい言葉や行動を見ていて、いつも心が温かくなります。もし、周りに困っている友達や、元気がない友達がいたら「だいじょうぶ?」と声をかけてみてください。短い言葉だけど、その一言で、その人の心に元気を与えることができるかもしれません。

同時に、たった一言で人を傷つけたり、悲しい気持ちにさせてしまったりすることがあります。今、新型コロナウイルス感染症のことで、不安を感じている人や苦しい思いをしている人がたくさんいます。不安な時こそ、みんなで声をかけあい、励ましあうことが大切です。みなさんには、言葉の力で人を元気にしたり、笑顔にしたりする御所っ子でいてほしいと思っています。3学期の人権学習を通して、さらに心を耕してください。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

それが君のプログラミング

寒い朝となりました。

冬の朝のクラシック、ヴィヴァルディ、バイオリン協奏曲「四季」第4番「冬」第2楽章・・・。

今日の記事はどうやら、スマホ片手に、まったくうとい音楽ネタ・・・。

怖いもの知らずか、ただのチャレンジャーか・・・。

寒波が、というニュースを昨夜観ましたが、ここ御所浦にも寒波がやってきました。

寒波と言えばカンパネラ、水曜日のカンパネラ、シャクシャクシャクシャクシャクシャイン・・・。

 

明日の朝は上着を着て正門に立とうとつくづく思いました。

しかし、書いた文章と相反する子どもの半袖姿・・・。

この2日間、私に追いつかれないように急ぎ足で登校するから体が温まっているそうです。

昨日と今日、前を行く子どもたちにどうしても追いつかなかったのは「校長先生に追いつかれないようにがんばったんです」ということでした。なるほど、子どもたちはアッチェランド、だんだん速く・・・。

寒いから外に出ない、ではなく、寒いから外に出てなわとび!

 

 

 

 

 

寒い朝ですが、御所浦小の子どもたちは本当にあたたかいです。

一生懸命、仲間を思いやり、優しい言葉をかけられるって、本当にステキなことで、本当に貴いことだ、と子どもたちを見ていてつくづく思います。

 

今日は朝から、月曜日と同じように、岩下教頭先生からのメッセージを放送しました。

戻ってくる子にも向けて、最初から月曜日と水曜日に計2回放送すると決めていたことです。

子どもたちは一生懸命聴いていました。

先生たちは聴かせていました。

2回目だったので、子どもたちの心により深く入ったと思います。

放送をきちんと聴けると言うことはとても重要なことです・・・。

これからもがんばってきましょう。

このことについて、学校通信「海の声」第47号、近日発行予定です。

岩下教頭先生のメッセージ全文はコチラです・・・。

https://es.higo.ed.jp/goshoura/blogs/blog_entries/view/42/4e21912431917685494d6638574beed3?frame_id=79

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

6年間の算数のすべてのまとめ・・・。

 

 

 

 

御所っ子水族館は元気です・・・。

 

 増田先生がつくってくれたタイトルが、とてもいい感じ・・・。

 

 

 

また別の時間・・・

2年生・・・。

 

 

 

6年生、理科・・・。

プログラミングです・・・。

これは楽しくてためになりますね・・・。

 

こんどできたら呼んでくださいね・・・。

 プログラミングについてよくわかる熊野先生の解説はコチラ・・・。https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/3ea7baa3b906ee221cd8e4c30a98fd52?frame_id=87

 

 

 

3年生、音楽、リズムに強弱をつけます・・。

音楽、音の強弱、だんだん強くはクレッシェンド・・・。

私の人生デクレッシェンド・・・。

「校長先生、中へどうぞ」と招いてくれましたが、発表まで見られなくてごめんなさい・・・。

体育館の1年生の体育の授業まで辿り着きたかったのです・・・。

 

 

 

 

4年生、テスト、ファイト・・・。

 しーっ!テスト中は、ピアニッシモ・・・。

 

 

 

5年生・・・。

道徳「お父さんの心」、熊本地震を扱った教材です・・・。

私たちには忘れてはいけないことがあります・・・。

 

 

 

1年生、体育・・・。

なわとびです・・・。

跳ぶリズムはスタッカート・・・。

孫悟空の武空術、元はと言えば天津飯の武空術・・・。

無事1年生の授業観た私は校長室へダルセーニョ・・・。

 

 

 

コロナ禍、有効と思われる対策は継続中・・・。 

 

 

 

昼休みは明日の人権集会のリハーサルでした・・・。

放送室と各教室をつないでオンラインで集会を行います。

2学期始業式にはまだできなかった、やりたかった新しい試みです・・・。

人権委員さん、がんばってくださいね!

 

 

 

昼休みは環境委員さんの企画「御所っ子水族館えさやり体験!」

継続は力なり、観察眼アップは学力向上なり、日に日にみなさん、おさかな博士・・・。

新しいお友だち来ないかなあ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「それが君のプログラミング」・・・。

すごいですね、6年生・・・。

プログラミング、がんばっています。

まあ実際に車を動かす場面は紹介できませんでしたが・・・。

時代が変われば学びも変わる・・・。

本当にそう思います。

 

今日のタイトル「それが君のプログラミング」・・・。

だけど時代が変わっても変わらないものがあります。

それは「こころ」・・・。

「こころ」をプログラミングすることは難しいですね。

自分がやるって強く心に決めないと・・・。

「こころ」をプログラミングすることは難しいですね。

恐怖、不安、いろいろな要素がそのプログラミングの障壁となります。

逆に考えれば、そこが人間の能力の「みせどころ」です・・・。

試されているのは、薬を開発する企業ではなく、感染症対策の政策を考える政府ではなく、私たちの「こころ」なのかもしれません・・・。

 

今日のタイトル「それが君のプログラミング」

このタイトルに決めて、記事をアップロードするときの私の脳内BGMはコチラ・・・。

♪ズレた間のワルさも それが君の”タイミング”♪

♪僕のココロ和ます なんてフシギなチカラ♪

え?

これは?

あっブラックビスケッツさんの「タイミング」・・・。

私、個人的に平井堅さんがカバーしているタイミングも好きなんです・・・。

あっ「プログラミング」じゃなかった・・・。

まさに、ズレた間のワルさ・・・。

私の人生アルペジオ・・・。

 

オチが弱い、これまさに、デクレッシェンドで、ピアニッシモ・・・。

いやいやだめだ!だめだ!がんばりましょう!

子どもたちには負けられない!

愛がすべてさ、フォルテシモ!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

卒業の足音・・・

今朝は徒歩登校の子どもたちが私の少し先に見えました。

 

これは追いつけると思いました。

 

私は子どもたちに追いつこうと歩を少し速めます。

 

しかしなかなか追いつきません。

 

子どもたちははるか前方で正門へ入りました。

 

結局追いつかなかったという話です。

最後は追いつきました、という写真を載せるつもりで撮影していたのですが・・・。

がんばったのに報われないことなんて人生にはたくさんありますね。

 

 

 

朝のなわとび広場のようすです。

 

なわとび跳ぶ跳ぶ、とてもいいですね。

 

登校した4年生が「校長先生〇〇のところで小鳥が道に落ちていました」と教えてくれました。「へえそうなの」と答えましたが、そこで倒れたままの小鳥を思い浮かべたら、心がもやもやしてかわいそうな気がしたので、回収に行き、鍬で穴を掘って埋めてあげました。心がスッキリしますね。

 

 

 

朝活はバリスタでした。

 

今日も2年生のがんばる姿を見せてもらいました。

 

シールもたくさん集めてすごいですね。

 

ひとつの考え方として、問題に挑戦するときは、その問題が何を問うているのかを読解するのではなく、これまでの経験でこの問題はどのタイプであるかを早期に判断し、解いていく方が効率的であると考えます。自分が受験勉強等でがんばっていたときもそうで、問題を読んで「これは何を問うているのか」なんて考えていたら大幅なタイムロスであるわけです。つまりそれを可能にするのはくり返し問題に挑戦すること、ドリル学習は有効に働くと言うことです。くり返し問題を解いているうちに、自分の思考の中に問題の類型化が起こり次から似た問題に出合うとその経験でコスパな解答が実現できると言うことです。毎回「初めまして」と言って自己紹介する手間を省き、「やあやあまた会いましたね」ってところから始める方が効率的です。2年生のバリスタを見ていると、15分という短い時間に、だいたい3-5枚のA4プリントを終わらせることができます。ふつうもっと差が開きますが3-5枚に全員が収まると言うことは、継続実践の成果です。また見ていると子どもたちは問題の見切りがとても早いのです。つまり問題を読みながら、「これはふさわしい言葉をうしろのカッコの中から選ぶパターンの問題だ」とか「反対の意味の言葉を選んで記号で書くパターンの問題だ」などと見切っています。これは継続的なドリル学習の成果と言えます。先日の熊本県学力・学習状況調査の結果にもそれは反映されていると判断しています。くり返しのドリル、反復学習はやはり大切です。スポーツ選手だってアートなど他のプロフェッショナルだって、素振りやランニング、筋トレや絵を描くことや作品をつくることの造形等の労力を惜しまず、地道なくり返しが成功をつくっているのだと思います。それを便利な世の中、何だって手軽にできる、きついのはごめんだ、なんて人生スタイルを安易に構築してしまうと、本当の意味で人生を有意義に過ごせない気がしますがどうでしょうか?どんなに便利な世の中になっても、がんばったことがむくわれる世の中であることはまちがいがない気がしますがどうでしょうか?ただ現在はICT社会の変革期で、ラッキーな出来事も起こるかもしれないけど、もう少しICT社会が安定してくると、そうはいかないんじゃないかなって思います。

 

 

 

今日の1時間目は、1年生の授業を観に行きました。

国語「カンガルーの赤ちゃん」の授業です。

石阪先生は整えます。子どもたちが自分たちで考え、学習を進められるように、システムを整えるのが上手です。すべてにシステムを整えているのではなく、結構アドリブで対応できる余地を残しているのもとてもいいです。1年生は、入学して9ヶ月、ここまで成長できるのか、というくらいの成長を見せてくれました。国語の学習の最初に「コクオビタイム」といって、ことぷり(言葉のプリント)に取り組みます。

 

これもここまで継続的に積み重ねてきたので、1年生は驚くべき速さでA4プリントを終わらせます。

 

しかもディスプレイに映し出された係の子の解答発表を見ながら答え合わせを進めます。

これも実にさりげないICT活用で、観て分かるUD(ユニバーサルデザイン)です。

終わった子はプリントの裏に「カタカナチャレンジ」と指示を出し、待ち時間を作らないシステムもすばらしいです。

 

石阪先生がそれぞれのタブレットに送った教材に書き込みを加えて、それを返信するなんてことが当たり前にできます。

 

ネット環境が常に万全ではなく、つながりにくいタブレットがあることもあり、その場対応は結構あります。

 

今日の授業でもそういう場面になってしまったのですが、タブレットがつながっている子はその作業を継続し、画面の砂時計がグルグル回り始めた子はタブレットを閉じ教科書書き込みに切り替えて学習を進めます。

 

1年生でこの切り替え対応ができるのにも感心します。

 

子どもたちは、カンガルーの赤ちゃんの育ちのようすを読み取り、前時までに学習したライオンやしまうまの赤ちゃんと比較していました。

 

1年生、とってもがんばりました。

 

 1年生の成長、すばらしいです・・・。

 2年生の足音が聞こえますね・・・。

さあ、どの動物についてまとめようかなあ・・・。

 

 

 

今日の御所っ子水族館もみんな元気です・・・。

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

2年生、ごめんなさい、体育館まで行けませんでした。

代わりにおかえりの写真・・・。

 

 

 

荒木様、田中様、生活科園を整えていただいてありがとうございます・・・。

 

夜のウオーキングですれ違うのにちゃんとあいさつをしなくてすみません。だって真っ暗で誰かわからないんです。でも今日声かけていただいたので、今度から田中さんたちかなって気をつけます。

 

 

 

掃除時間、校長室掃除はひとりが掃除機、一人がソファー等の吹き上げです。ひとりめの子が「掃除機です」と一旦校長室に入室したあと、掃除機を取りに行きました。ふたりめの子が拭き上げかなと思い、校長室に来たときに「あれ?ぞうきんは?」と尋ねると、「掃除機です」と言います。ひとりめの子もそう言って掃除機を取りに行ったことを伝えると、「じゃ、雑巾取って来ます」と教室に雑巾を取りに行きました。

何気にすばらしいシーンです。中学年の発達段階って「え~ぼくが掃除機だよ」とお互い主張して肝心の掃除時間にタイムロスが生まれます。ですがそうならない、その穏やかな処理が、御所っ子のよさです。私はこれは生きる武器になると思います。

 

 

 

 

5校時・・・。

1年生・・・。

外国語活動・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

タブレットでがんばっている・・・。

 

 

 

5年生・・・。

あれ?

 

 

 

6年生・・・。 

 

 

3年生・・・。

とび箱がんばっています!

友だちがどうやったら跳べるか考えることも体育の学習ですね・・・。

 

 

 

そして、御所っ子水族館にはこんなステキなデコレーション!

増田先生がつくってくれました!とっても上手!あえてホワイトで!

 

 

 

今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。

昼休みに卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。

 

まじめで実直な6年生の、まじめで実直なかわいらしさが伝わります・・・。

そして、なんと、4年、5年、6年の担任が揃っています。

 

これは奇跡な感じがします・・・。

ステキです・・・。

 

今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。

卒業文章の原稿依頼を受け取りました・・・。 

 

今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。

昨日、卒業式のお別れの言葉のシナリオ案が私の机上に置いてありました。

それに目を通していると、さまざまな活動にまじめに一生懸命がんばる6年生の姿が思い浮かびました。

2月も半ばを過ぎ、卒業の足音が聞こえてきます・・・。

たくさん、思い出、作りましょうね・・・。

 

春がもうすぐ・・・。

 

今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。

こんなステキな詞があります。

♪きこえるよ きこえるよ 君の足音が 待っていない ふりをして ずっと待っていた♪

♪自分の鼓動だけを ずっときいていた この静かな旅は もうすぐ終わる♪

♪愛をひとつ胸に かかげていこう♪

♪あとにつづくみんなの 光になるから♪

折しも、1998年冬季長野オリンピックのテーマソング・・・。

6年生の残した光を5年生が追いかけますよ・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。   

元気に毎日!

子どもたちの元気なあいさつで、御所浦小の一日が始まりました。

 

いつもより、朝の出会いを喜ぶ、子どもたちと先生たち・・・。

 

あいさつ運動も・・・。

 

 

 

朝は職員朝会後、岩下教頭先生から、子どもたちへメッセージが贈られました。

 

これからも、正しいマスクや手洗いうがいなど感染症対策を続けていくこと、感染に係ることで人を差別したりしないこと、について大切な話がありました。

 

詳しくは、全文を、このホームページに掲載していますので、子どもさんと一緒にご覧いただき、お話をしていただければと思います。

ホームページに掲載した岩下教頭先生からのメッセージはコチラです。

https://es.higo.ed.jp/goshoura/259846f1f6bad38e77fa95dc35e1e682

 

御所浦小の先生たちは、こういう大切な話の骨子を、黒板に書き留めておいて、もう一度子どもたちと確認をします。

岩下教頭先生の話からそれを聞いている学級のようすの動画はコチラです。

https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/553412cc8c021dbee63077e19b63133f?frame_id=87

とてもよいことだと思っています。

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

図工ですね!

 

 

 

 

 

3年生・・・。

オビタイム、こういう時間の積み重ねで力がつきます・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

家庭学習について確認しています。

計画通り自分で進めることはとても大切なことです。

できたかな?

 

 

 

 

5年生・・・。

でっかい、でっかい、新しいモニター・・・。

 

 

 

 

6年生・・・。

書写です・・・。

 

 

 

 

御所っ子水族館の魚たちも元気です・・・。

 

 

 

私はこのあと終日、リモートの会議がありますので、取り急ぎアップロードしたところです。

更新は難しいかもしれません・・・。

 

 

 

 

会議の間に、給食当番のようすや給食時間の週目標の反省のようすや掃除のようすを撮影・・・。

コンテナ室前の消毒と問診は給食当番の衛生はコロナ前から実施中・・・。

 

週目標の反省もバッチリ・・・。

無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。

 

無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。

無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。

無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。

無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。

 

 

 

実は、今日、朝、ステキなウエルカムメッセージが・・・。

他にもあったんですが、ひとつだけ・・・。

ほんとにステキな先生たち・・・!

 

 

 

それから、特別に今日は放課後みんなで、教室の消毒をしました!

ほんとにステキな先生たち! 

 

 

 

今日は以上です。

最後まで観ていただきありがとうございました。

御所浦小、がんばります!

みなさん、がんばりましょう! 

愛しかないんだ!

保護者の皆様、子どもたち、そしてこのホームページを観ていただいているすべての方へ。

 

 

 

がんばりましょう!

みんなでがんばりましょう!

こんなときだからこそ、支え合いましょう!

きっと私たちの心が試されていると思います。

不安から人のことを悪くいったり、憶測やウワサを流布したり、なります、なります、人はそうなりますよ。

だって、人は知りたいと思うし、人は知らせたいって思うから・・・。

「〇〇って〇〇だそうですよ」って自分の一言が回り回って、苦しんでいる人を追い詰めることにならないかなって、想像しましょう。

「〇〇って〇〇なんだって」って自分の一言が回り回って、苦しんでいる人の心に届いてしまう可能性はないか、想像しましょう。

誰も悪気はない、誰も悪意はない、それなのに、知りたいし知らせたいという正当な理由で、憶測やウワサが流布されてしまうことをシャットダウンさせられないかなあって思います。

人生は、愛ですよ、愛です!

まだ私も全然なれていませんが、愛をたくさん、配れる人になりたいです。

愛をもらうよりも、愛をあげられる人になりたいです。

苦しんでいる人の心を少しでも和らげられる人になりたいです。

がんばりましょう!

みんなでがんばりましょう!

こんなときだからこそ、支え合いましょう!

きっと私たちの心が試されていると思います。

ステキな町、御所浦から愛を込めて・・・。

コロナを経験して、私たちの心はきっと強くなれる・・・。

わおっ!

むしろ背景に映る昭和レトロな勝成先生と懐かしのレイトン先生が気になる・・・。

 

 

 欅坂46のみなさんも、ヒット曲「世界には愛しかない」で『僕は信じてる、世界には愛しかないんだ』と歌っています。

 

 

 

 

今日は以上です。

がんばるしかない!

いかがお過ごしですか?

 

 

 

先生たちは毎日、授業の準備やその他いろいろな作業を進めています。

学習もまとめの時期ですからね。

 

 

 

増田先生もステキなものをつくってくれています。

お楽しみに!

 

 

 

御所っ子水族館の魚たちが、がんばっているみなさんに、エールを贈ります!

水温13度台、みんな元気です・・・。

水槽の中って、ピントが合いにくいです。

水槽のガラス、近泳の魚・・・とカメラがどこにピントを合わせていいのか判断を困っているようです。

今日は少しうまく写っているものがあります。

松田聖子さんは大ヒット曲「瑠璃色の地球」で『夜明けの来ない夜はない』と歌っています。

中島みゆきさんは名曲「ファイト!」で『あきらめという鎖を身をよじってほどいていく』と歌っています。

SHISHAMOさんは元気ソング「明日も」で『報われるかなんてわからないけどとりあえず僕はまだ折れない』と歌っています。

エメさんは鬼滅の刃主題歌「朝が来る」で『夢を見るその先に輝いて輝いて新しい朝が来る』と歌っています。

遊助さんはハートフルソング「みんな頑張ってる」で『みんな頑張ってる』と歌っています。

御所浦、がんばりましょう!

 

 

 

最後にクイズです。

どちらが清田先生でしょう?

私たちは私たちの心の中にいる鬼に負けない・・・!

 

 

 

 

最後によりかっこいい清田先生!

 

 

 

今日は以上です。