木場校長と梅田教頭のつぶやき
短歌とシブコメと作文と恐竜とかぶのこと・・・
雨は降っていますが、降雨量は減少しました・・・。
しかし、今も雨に苦労をされている人たちのことをいつも想っていたいと思います・・・。
ここまで積み上げてきたものが流れていく悲しみ・・・。
ニュースを見るたび、心が痛みます・・・。
御所浦小の子どもたちと先生たちのがんばりを贈ります・・・。
詳しく書きたいことが朝からたくさんあったのですが、私の出張が入っていますので、船の時間がありますので、少し急いでしまいます・・・。
朝は縦割り班活動の話し合いでした・・・。
どの班も・・・。
どの班も・・・。
どの班も・・・。
どの班も・・・。
どの班も・・・。
縦割りの活動は子どもの育ちにとってとても大切・・・。
2年生・・・。
5年生・・・。
いつものように教室を回っていると・・・。
6年生教室でなんとも雅なお時間が流れておりました・・・。
「たのしみは いとこといっしょに 夜空見て 花火をしながら焼肉するとき」
「たのしみは 工場の手伝い つかれると 水分補給で 息直しの時」
他にもミヤビな作品、たくさんです・・・。
また後日紹介します・・・。
坂瀬先生、画期的企画、中間テスト、6年生、がんばってくださいね・・・。
でもって、4年生教室に行ってみると、シブコメワークシートに取組中・・・。
これは、いいね、難しいけど・・・。
身近な話題から、知っている情報と重ねながら、書いてある内容を推測も交えて読み取りを進めていく、というのは良い学習です。
経験を重ねてくださいね・・・。
でもって、校長室にのびのびから作文発表に来てくれました・・・。
すごくじょうずでした・・・。
いつも見ている姿から成長を感じてはいましたが・・・。
このがんばりはシールです!
次を楽しみにしています・・・。
この間、3年生は、白亜紀資料館見学に行っていました・・・。
「キロロン キロロン 私のスマホがひびくとき 竹﨑さんの メールが着くとき」
竹﨑先生が送ってくれた白亜紀資料館見学の写真を3年生が戻ってくる前にアップロード・・・。
私的には、出張に向かうフェリーの時間との闘い・・・。
本当は、手塚治虫さんの名作「ブラックジャック」の中に化石掘りがとても上手な少年の話があって・・・。
それを紹介しながら、
ストーリーを進めるはずが・・・。
とてもそれを書き綴る・・・、
時間がなくなって
しまいました・・・。
1年生の「おおきなかぶの」の発表もお見事・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
梅雨のハレマ、恐竜のカケラ
夜な夜な天気予報アプリや雨雲画像を見つめる日々が続いていました・・・。
御所浦の今日の朝は、梅雨のハレマです・・・。
でも、各地で被害をもたらしている前線が、今もどこかで猛威を振るっているのかと思うと・・・。
心が痛みます・・・。
屋外での活動ができる今日は、朝から草取りボランティア、委員会活動とがんばっていました・・・。
2年生、姿勢がとてもよくなりました・・・。
清田先生もがんばっています・・・。
3年生、レイトン先生と一緒に外国語活動・・・。
4年生、道徳、終わり間際になってしまったのですが、まちがいなくよい授業でした。
板書を見れば、わかります・・・。
5年生、新聞作り、作業がすごくていねいです・・・。
いつもの授業のノートもきれいだし・・・。
自学のノートもきれいだと思います・・・。
6年生、算数、ドリルドリル・・・。
地味ですが、繰り返しのドリルはとても大切です・・・。
これが血となり肉となります・・・。
1年生、レイトン先生と楽しく外国語活動・・・。
2年生、生き物探しです・・・。
6年生、理科、体のつくりのおさらいプリント・・・。
ドリルは大切・・・。
4年生、大きなリアクションでここも外国語かと思わせておいての算数・・・。
平行と垂直を体で表現しています・・・。
説明もとても上手です・・・。
今日のタイトル、の一部・・・。
恐竜のカケラ・・・。
子どもたちががんばっている恐竜の絵コンクールの作品から、
一部を切り取って、紹介します・・・。
一部切り取るとそれもまたアート・・・。
名づけて、恐竜のカケラ・・・。
私は、御所浦のこの風景が好きです・・・。
ありがたい風景です・・・。
今日は、4年生が、クリーンセンターに見学に行っています・・・。
クリーンセンターの手前まで休日は歩くんですが、歩けば見学の時間がなくなりますので・・・。
と言いながら、子どもたちはバスでは行きません・・・。
貸し切り船で行きます・・・。
船がバスより低コスト、御所浦あるあるです・・・。
中村先生から、写真が届いたら追加で掲載します・・・。
中村先生から、写真が届きました。
LINE受信後、7分後にはホームページにアップロード・・・。
しっかり勉強してきてください・・・。
こんな機会って、めったにないのですよ・・・。
さらに、受信・・・。
私の経験上、おそらく・・・、
子どもたちはとても詳しく教えていただいている・・・と感じました。
ありがとうございます・・・。
4年生、この学びを大切にしないとバチが当たりますよ・・・。
帰ってからのまとめしっかりがんばりましょう・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
天草宝島~作陶教室~
今日も雨の一日となりました・・・。
ニュース映像に心が痛みます・・・。
御所浦から祈りを続けます・・・。
午前中不在からの帰校でした・・・。
しかし午後からだけでも、地域協働活動推進員さんの初出勤、保育園からの授業参観、作陶教室、ローリングモップモニタリングと盛りだくさんの御所浦小学校です。
天草市はコミュニティ・スクールとあわせて、地域協働活動を取り入れています。
学校にはさまざまな学習活動があり、中には地域のみなさまのお力を借りれば、より効果のある活動に担任一人でフウフウ言っている学習活動もあります。
例えば、校外学習に出かけます。低学年はどうしても安全面の確保が課題となりますが、お一人かお二人校外学習に同行していただける方がいると安全面の課題を格段にクリアできます。
例えば、プリント学習をします。プリントの〇つけを手伝ってくださる方がいらっしゃれば、担任は困っている子どものフォローをする時間ができます。
「安全面等からお手伝いがほしい」と求める担任の声と「それならやってもいいよ」と言われる地域の方をつなぐ人がいれば、それらの活動は可能となり、子どもたちの学力向上等教育成果が高まります。
そのコーディネーターとなるのが、地域協働推進員となります。
御所浦小は、福村地域協働推進員にこのお仕事をお願いすることとなりました。
本日は初出勤でした。
こういうサポートがあれば、御所浦小の子どもたちにもっといいことになるかもしれない、ということを実現していくためのお仕事をお願いすることになります。
1回3時間、週に2回のお仕事になります。
今は各クラスの授業等を観てもらって、情報を収集していただいています。
遠くにちらっと福村地域協働推進員の姿が・・・。
どうぞよろしくお願いします・・・。
そして時を同じくして、御所浦保育所、御所浦北保育所から、2人の先生に来ていただいて、保育参観がありました。
小学校に入学して3ヶ月(実質1ヶ月)の育ちを観ていただきました。
そして時を同じくして、本日のタイトル「天草宝島~作陶教室~」が実施されました。
対象は6年生です。
天草には本当にたくさんの窯元があり、それを求めてきてくれる私の友人もたくさんいます。
その中で、作陶教室を実施しています。
天草市内のすべての小学校6年生は、いずれかの窯元の陶芸家さんのご協力を得て、作陶を体験できます。
御所浦小には、五和町鬼池の光窯から野崎様に来ていただきました。
6年生はとても熱心に作陶に取り組んでいました。
このあと、素焼きをしていただき、えづけをすることとなります。
天草大陶磁器展の時期には、天草市内の小学生の作品が一同展示されることとなりますのでお楽しみに・・・。(クオリティも高い、その光景はなかなか圧巻です)
そして坂瀬先生・・・。
うちの玄関には2008年、6年担任を最後にしたときの作陶教室の自分の作品を今も飾っています・・・。
そして、
もちろんですが、
今日も各クラスで、たくさんの学びがあった、御所浦小学校でした。
その途中で3年生の図工に潜入したのですが、紙粘土を使った作品作りですが、一人どうしても材料が足りなくて私が家からそれに合うペットボトルを持ってきて必要部分を切断してあげたんです。
「校長先生ありがとうございました」普通はそれで終わりです。
でも御所浦小の3年生は、私が床に座って作業をしようとすると、他の子がイスを持ってきて「校長先生イスにどうぞ」と言ってくれたり、切断した残りのペットボトルを持っていこうとすると「校長先生それはボクが・・・」と言ってくれたりします・・・。
さりげないことなんだけど、その一言が言えるって、本当に大切なことだと思います・・・。
そんな一言をさりげなく言える子がどんどん大人になっていけば、世の中変わると私は思います・・・。
(作業の合間に3年生と楽しい鬼滅トーク・・・)
最後に、6年生によるローリングモップモニタリング・・・。
2種のローリングモップを使ってもらっています・・・。
6年生の感想やコスト等を検討して、全学級への導入を決定します・・・。
そして、
モニタリング撮影に向かう・・・、
すべての場所であたりまえのように・・・、
一生懸命相似に取り組む御所浦小の子どもたちの姿が・・・。
本当にすばらしいです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
初めての授業参観・・・
一昨日未明の大雨は本当に大変だったと思います・・・。
昨日昼過ぎ、御所浦に戻り、嵐口、外平、牧島・・・と教頭先生と見て回りながら、少しだけ泥除去のお手伝いさせていただきながら、消防団はじめ御所浦のみなさまは、家のことを置いといて、朝から町のために尽力されていたことを、改めて感じ、感謝の気持ちと同時に、もっとやるべきことがあったのでは、と反省をしたところでした・・・。
ほんとうに、ありがとうございました・・・。
また県南等、甚大な被害が出ている地域のみなさまの生活が少しでも早く再興できますことを祈っております・・・。
昨日はスクールメールを送らせていただきました・・・。
特に被害のあったという返信はありませんでしたが、もしありましたら教えていただければと思います。
今日は授業参観です・・・。
こうやって授業参観ができるのも、昨日、がんばっていただいたみなさまのおかげです。
ほんとうにありがとうございます・・・。
夏休みに向けての、という意味合いの今回7月の授業参観ですが、今年は、令和2年度初めての授業参観という意味合いを持ちます。
初めての授業参観というのは、担任もかなり緊張します・・・。
教室の環境を整え、観ていただくとっておきの授業の準備を整え、授業参観に備えます・・・。
しかし、先生たちと子どもたちは1年間で「1日5~6時間✕200日=1000時間超え」の授業を行いますので、授業参観はあくまでも1/1000です。
本日午前中も、4/1000時間の分の授業を実施していました。
1年生、カードを作ります・・・。
2年生、今日保護者の方に観ていただくプレゼンをちょい先見せ・・・?
のびのび、国語、がんばる・・・。
漢字、がんばる・・・。
3年生、音楽、がんばる・・・。
4年生、テスト、がんばる・・・。
5年生、漢字マイスター4級おめでとう!
6年生、ベランダからの再チャレンジは失敗・・・!
6年生は、自学とテストのリンクをがんばっています・・・。
学級通信の時間割にテスト期日と範囲を示し、それに向かって自学をがんばる試み・・・。
実は私が高学年を担任していたときに、これをやっていたのですが、初めて自分以外の先生がやっているのに出合いました。
自学の目的が明確になります・・・。
思わず私も6年生教室で手を上げて発表しちゃいましたが、「きれいに教科書を写す」というだけの自学はテストの点数につながりません。
中学校でのテスト勉強にもつながりませんので注意してください。
脳みそを働かせながらのノートまとめ作業が大切です・・・。
坂瀬先生が言っていた「声に出しながらまとめる」のもナイスですね・・・。
5年生、水俣に学ぶ肥後っこ教室は、今年度現地に出かけることはなくなりましたが、しっかり教室で学習します・・・。
学級園や一人一鉢の育ちは命を感じます・・・。
朝、撮影したのですが、どうもアングルに満足できず、撮影し直してきました・・・。
そして私たちは、御所浦小学校の子どもたちの育ちを応援します・・・。
福浦先生は、図書室の掲示を整えています・・・。
このあと、授業参観のようすは、午後、追加して掲載します・・・。
保護者のみなさまをバリバリアップで掲載することはできませんので、遠目に数枚の紹介になります・・・。
(時は流れて・・・)
各部委員会、そして、授業参観にはたくさん参加していただきありがとうございました・・・
子どもたちのようすも熱心に観ていただき、懇談会にもたくさん参加いただき、本当にありがたいです・・・。
少しの時間でしたが、合間でお話をすることもでき、ありがたかったです・・・。
気づくのが遅くて申し訳なかったのですが、小さな子どもさんをお連れの保護者の方は、じっくりと授業参観ができなかったのではないかと思います。
好きな絵本やお絵かき帳、ブロックや積み木等を持たせてくだされば、図書室等で遊ばせるスペースを用意すれば良かったと思いました。
年に数回の貴重な機会なので、ゆっくり子どもさんの学びを観ていただくための工夫を考えたいと思います。
図書室に福浦託児所を作り、読み聞かせコーナーもいいかもです・・・。
天気予報では、更新時間で変化はしていますが、またサイトにより違いはありますが、十分注視する必要がありそうです。
十分気をつけていただきたいと思います。
どれだけ雨が降るのか?
ここまで、この程度、というあんばいが、昔と違ってきている感じがします。
何かあったらどうするか、日頃から話をしておくことも大切かと思います。
明日の振替休日等、お仕事で子どもだけの在宅となる場合の約束等も確認していただければ思います・・・。
また、今日も気になる「中村さんちのなんもん屋」・・・。
乳牛・・・?
1位はわかるけど2位以下が難しいパターンの問題ですね・・・。
下に「モーモー」とか書いてあるし・・・。
私は「中村さんちのなんもん屋」が更新されるたびに、スマホで調べるようにしています。
「あれ?そういえば、これって、乳牛?牛乳じゃなくて?」
・・・というか質問はオンラインじゃなくて直接中村先生に聞くことにします・・・。
いつもホームページを観ていただきありがとうございます・・・。
原田恵子先生から、ホームページを観た保護者の方からイモ畑を耕していたことについてお礼のことばをいただいたと聞きました。
ホームページを観たことをそのようにつなげてくださる感性がステキだなとありがたく思いました。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ
雨の朝になりました。
あいさつしようと、「島にひとつの信号機」に向かう途中、ステキなもの発見!
ステキな育ち・・・。
ちょっとカメラマンめざそうかな・・・?
山に靄がかかる・・・。
きっと怪獣トドラが降りてきている・・・。
(怪獣トドラについては、6/12の「ごしょっこいろいろ行ってQ」を参照ください)
ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから最初は「ネンド」・・・。
1年生が図画工作でねんどを使っていました・・・。
こねる、まるめる、ちぎる、手指を使うこの活動はとても大切です・・・。
1年生とねんど対決すると、その創造力に大人は負けますよ・・・。
対決してみてください・・・。
低学年を担任してるときに、「〇〇さん、さっきの作品みんなに見せて」と言ったら、「先生もうこわしました」と返ってくることもしばしば・・・。
子どもの発想は、創るだけじゃないんですよね、こわすという行為も創造活動です。
ですので、デジカメもってその瞬間を収めるようにしていました。
芸術は永遠ではありません・・・。
そのはかなさもまた芸術です・・・。
ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「バリスタ」・・・。
3年生教室にふらっと行くと(いつもふらっと行くのですが)、バリスタリボーンでした。
時間割の都合で3年生だけ、バリスタがなく、ティーチャーズプリクラをゲットできるチャンスを失っていたからです。
ということで、3年生のバリスタタイムをバリスタリボーンで紹介します。
ひとことプリント学習と言ってもちょっとしたシステムを整えるととても効率的に学習が進みます・・・。ベースは平成22~23年二江小での基礎学力向上システムの実践、平成27~28年の久玉小での実践です。
初めてなので時間をかけて竹﨑先生がやり方を説明しました。
プリントを1枚するとマスが1つ塗れること、マスを5つ塗るとティーチャーズプリクラを1枚ゲットできること、ティーチャーズプリクラは現在49種類あって、それぞれレアであること等のオリエンテーションがありました。このようなシステムは今どきの子どもたちの意欲を刺激します。
さあ、バリスタタイムスタートです。
プリントが終わると、子どもたちはプリントの〇つけを自分でします。
〇つけも学力です。
〇つけが正しくできる子は学力が向上します。
〇つけも学習であるという考え方です。
高さ50cmの壁に答えを貼ると4―5名の子が一度に〇つけができます。
(棚や台に置くと2―3名しか一度に見られません)
〇つけをしたプリントはかごに出します。
動線そのまま新しいプリントを取って席に戻ります。
つまり子どもは待ち時間はなく次のプリントへ進むことができます。
先生は正しい〇つけができているかを確認して、あとで戻します。
先生は〇つけに追われることはなく、個別のフォローを進めることができ、個別フォローの合間に、〇つけ確認をします。
子どもの〇つけはこれを繰り返すと精度が上がりますので、〇つけ確認は簡単に済ませることができるようになります。
プリントはファイルすることで達成感を視覚的に確認できます。
ファイルコストを抑えるため、厚紙を表紙にしてドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)で綴じます。
ドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)はこちら・・・。
ドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)は、100円ショップで買えますが、7個100円の店と15個100円の店と品質同質で価格に開きがあります。
またプリント終わる毎にシートの色塗りをしたり、ファイリングしたりするとそれに心奪われる子がいますので、学習のあとに3分程度の整理時間を保障することで学習に集中できます。
数回繰り返すと精度が上がり、授業中のプリント学習でも同じシステムで実施することで非常に効率的に学習を進めることができるようになります。
3年生がんばっていました・・・!
ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「シブコメ」・・・。
4年生ろうかにこんなもの発見・・・!
先ほど出てきたドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)で、子ども毎に綴じてあるシブコメワークシートです。新聞を読む力、読解力、新聞記事に自分の考えを述べる力を向上させるためのナイスチャレンジです。中村さんち、いや中村先生の話では結構書けたと言うことなので、繰り返すことでこのスキルはもっと高めることができると推測できます。
ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「ロンジュツ」・・・。
そしてこのスキルをどこまで高めるのかというと、ここです・・・。
6年生教室に向かった私は、音楽室に行って不在の5年生教室を密かに通り抜け、6年生ベランダから坂瀬先生に気づかれないようにそ~っと授業を聴いていました。ロンジュツ(論述)の授業でした。すると、坂瀬先生は急に「では校長先生に聞いてみましょう」と言い出しました。私がベランダに潜んでいることは数名の子どもの視線で気づかれていました。天晴れ、坂瀬先生・・・!
急に振られてドキドキの54歳・・・。
まるでアイドルのオーディションのステージ上で審査員の質問に答えるときの緊張感・・・。
まあアイドルのオーディションを受けたことはないですが・・・。
急展開、こんな授業のライブ感ステキですよね・・・。
ということで、シブコメはここまで高まると言うことです・・・。
ここをめざすということです・・・。
子どもたちを教える私たちは、常に新しいことを取り入れるキャパを用意しておかないといけません。
ベストであったやり方がいつしか、ベストではなくなることがしばしばです・・・。
(松崎さん、警察官募集、掲示して紹介してますよ!)
また新しいことを取り入れる感覚は磨いておくと自分をどんどん進化させることができます・・・。
御所浦小の先生たちはそこのところがナイスなんです・・・。
大切なのは、そこにあるものが有用であるということに気づくか気づかないかです・・・。
人生もそうだと思いませんか?
(司書の先生がいるとありがたいですね、ありがとう福浦先生・・・!)
幸せに気づくか気づかないかですよ・・・。
目の前にある幸せに気づかずに、優しさに気づかずに、「自分は不幸だ」となげいて生活するのか・・・?
逆に、目の前のさりげないことに喜び、幸せに生活するのか、同じ一瞬が、1日が、1週間が変わってきますよね・・・。
幸せを感じ取る感性を身につけることが大切な気がします・・・。
授業参観、お待ちしています・・・!
そしてここ連日、保護者の方や他校の先生から質問をいただいた好評なこのコーナー・・・。
名づけて「中村さんちのなんもん屋」・・・。(本人の了解なしに勝手に命名・・・)
中村先生、これナイスのきわみ!
ムズカシイノキワミ・・・。
いちご→えちご→越後→新潟?
(そんなわけはない)
中村先生、私、これいけるかもしれない・・・。
いちごがらみの名言2ついきます・・・。
「いちごはブランド名からいく・・・。」
「いちごや、おぬしもわるよのお・・・。」
ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」の最後の「エチゴヤ」はここ・・・。
あれ?イチゴヤ?
放課後・・・。
2台目のローリングモップが届きました・・・。
先日のタイプと、今回のタイプを、6年生がしばらくモニタリングして、どちらを使用するかを決めます。
今日は以上です・・・。
トップページ中腹に掲載したメールアドレスにホームページの感想いただけると喜びます・・・。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
放課後も感謝!
昨夕、嵐口まで歩いていると、複数の保護者の方に声をかけていただきました。
「いつも、ホームページのつぶやき観ています!」と言っていただきました。
ありがとうございます、うれしがって、ますますがんばります。
赴任して以来、まだきちんとあいさつする機会もない私に声をかけていただいてありがとうございます。
昨日より、ホームページのパッケージを少し変更し続けています。
新着画面から観たいページに飛ぶように変更しています。
やり直しを繰り返していますが、ご了承ください。
アンモナイトが迎える学校・・・!
いいですよね、昨年度卒業生の保護者の皆様の卒業制作と聞いております・・・。
保護者のみなさまの愛に・・・感謝!
そしてこの美しい御所浦の空に・・・感謝!
朝の活動は、「話し合い活動」でした。
今日は放送によるサンプル提示の後、学級での活動でした。
今日のMCは勝成先生と小島先生です・・・。
(私的にはいつもこの放送室のシーンは、特に勝成先生が入るとラジオDJ・・・。私の脳内BGMは「ミュージックアワー(byポルノグラフィティ)」です・・・)
実は教室で「今日は誰先生かなあ?」と子どもたちは話していました。
子どもたちのコミュニケーション能力向上のために推定50数歳若い役をする勝成先生および、、小島先生に・・・感謝!
3年生に密着しました。
私もかててもらいましたが、ペアトークがとても上手で、この朝の活動の積み重ねと、竹崎先生との日々の学習の積み重ねが生きているなあ、と感心していました。
54歳をペアトークにかててくれる3年生に・・・感謝!
1年生と2年生は、芋を植えました。
恵子先生と清田先生は昨夕、除草からの耕しからの畝つくりをがんばっていました。
仕事を頑張る恵子先生と清田先生に・・・感謝!
今日は、4-6年生は放課後バリスタタイムでした・・・。
バリスタタイムはコーヒーを飲む時間ではありません・・・。
ちがいのわかる・・・のCMのやつではありません・・・。
プリント学習をがんばる時間です・・・。
バリスタタイムで、プリントを5枚終わらせるごとに、シールをゲットできます・・・。
このシールが、ティーチャーズプリクラ・・・。
御所浦小の先生たちのプリクラです・・・。
1枚1枚その先生からのメッセージが入っています・・・。
微妙にメッセージの色やイラストが違っていて、現在49種あります・・・。
これをコレクションしていく企画です・・・。
もちろん非売品で、レアものです・・・。
すべての先生をゲットできるかな?全クリ、コンプリートできるかな?
子どもたちの学力向上のために、恥ずかしがらずにプリクラモデルになっていただいた先生たちに・・・感謝!
並行して、今日は御所浦小学校放課後子ども教室開講式でした・・・。
放課後子ども教室とは地域のみなさまが先生となり、放課後の時間に学習や運動等を行う時間です。
実は私は8年前から3年間、学校現場を離れ、放課後子ども教室等の担当をしていたので、感慨深いものがあります・・・。
子どもたちが地域の先生たちとふれあうとても貴重な時間です・・・。
みなさま、お世話になります・・・。
放課後子ども教室のお世話をしてくださるみなさまに・・・感謝!
放課後子ども教室に来ていただいている地域の先生方から、
「学校だより読んでますよ、文章がロマンチック・・・!」とほめていただきました、ありがとうございます。
「ブログ見てますよ・・・!」と言っていただきました、ありがとうございます。
ロマンチック、ああ、うれしいほめ言葉・・・!ロマンチックと言えば、ロマンチックが止まらない・・・!ああ、大好きだったCCB・・・!CCBと言えば、ドラムボーカル笠さんは、熊本のコンクリート会社のCMに出演されていますね・・・。 「Romanticが止まらない」はドラマ「毎度おさわがせします」の主題歌、主演は中山美穂さんです・・・!観てたなあ・・・。(脳内BGMは完全にCCBメドレー)
またやってしまいました、昭和ネタ全開・・・!というか昭和60-62年放送ギリギリ昭和・・・。
昨夜、歩いている途中で、御所浦の港風景を撮影してみたら、今のスマホの性能に・・・感謝!
(昨夕歩いたのに昨夜も歩いている・・・)
数年前だったらまず不可能な画像では・・・?
夜景もきれいな御所浦に・・・感謝!
(夜の港を歩く私の脳内BGMは「悲しい色やね(by上田正樹さん)」)
今日は以上です・・・。
ほん日は雪天なり・・・
昨朝の荒天がうそのように晴れ渡っています。
まあ、雲はありますが、空が気持ちいいです・・・。
本日の天気にも季節にも似つかわないタイトル・・・。
一度決めたら変更できない、融通の効かなさ、真骨頂です・・・。
2年生、生活科、探検のまとめを仕上げていました・・・。
3年生、外国語活動、イントロダクション、校長先生のところにも来てくれてありがとう・・・!
のびのび、勝成先生とがんばる!
委員会活動の掲示板・・・。
ただ計画が貼られるだけじゃなく、先生たちのメッセージコメントがあるのが、とてもいいのです!
高学年、書く活動は大切です・・・。
先生たちも多く取り入れています・・・。
保健室、7月です、掲示板が更新しました・・・!
6年生、理科、あ~びっくりした、左が熊野先生です・・・。
いろいろなところでいろいろな先生が働いてくれるおかげで学校生活が送れています・・・。
目に見える部分以外にも感謝の心を持てる想像力を身につけましょう・・・。
1年生、道徳、はしのうえのおおかみ・・・。
どうも~くまです!
飛び入りでクマ役をさせてもらいました・・・。
なんでおおかみは、自分より大きい動物の時にははしをわたるのをゆずるのかなあ・・・?
私は、クマ役をしているとき、橋の上から落ちないようにとても気をつけました・・・。
5年生、外国語活動、5年生の表現力アップ中・・・!
アップしているのは、有馬先生のリアクション・・・?
6年生、シブコメと一緒に配っている、シブコメワークシートに取り組んできてくれました・・・。
すばらしい・・・。
ニュースにコメントできる子どもになろう・・・。
世の中の出来事について、自分のコメントを言える子どもになろう・・・。
これもすごいんですよねえ・・・。
6年生のシブコメ・・・。
きちんと書けている、自分の考え持てている・・・。
ご家庭でもテレビのニュースのあとに、「どう思う?」とコメントを求めてください・・・。
その繰り返しが力になります・・・。
まだ難しいと思われる1年生も、恵子先生が咀嚼することで力になる可能性がある・・・。
本日のタイトル、「ほん日は雪天なり」・・・。
昨日の荒天からの本日は晴天なりだったのですが、このタイトルを思い出しました・・・。
むりやりですみません・・・。
4年生国語「白いぼうし」(あまんきみこさん作)
タクシードライバーの松井さんが出会う不思議な女の子の話・・・。
実は「白いぼうし」は、「車の色は空の色」シリーズの一話です。
他にも、松井さんが出合う不思議な話がたくさん掲載されています。
その中に、「ほん日は雪天なり」という話があります。
いろいろと不思議な体験をする松井さんですが、ある雪の日、きつねの世界に舞い込み、みんなに「おかえり、松井さん」と言われる話です・・・。
松井さんはキツネ疑惑・・・。
私が4年生を担任したときに浮上した都市伝説・・・。
「車の色は空の色」
他にもおもしろい短編がたくさん・・・。
ぜひ子どもさんと読んでみてください・・・。
学校通信「海の声」第7号を配布しました。
あわせて、学校通信の裏面に掲載しているスマホについてのチラシを「学校からのお知らせ」にアップロードしています。
ご一読いただき、学級懇談会の話題にしてくだされば幸いです・・・。
ナイス情報もらったので、ホームページの新着画面を使いやすくしています・・・!
新着画面から観たいページに飛ぶことができます。
本日のベストショット2枚・・・!
夏が来ます・・・。
ちょっとこの写真、よくないですか?
・・・と今朝撮ったこの写真を気に入っていたのですが、先生たちの授業観ているときに視界に入ったこの風景に心奪われました。
こんなステキな御所浦で仕事ができることの幸せを感じます・・・。
今日は以上です・・・。
休校です・・・
夜中の雨と風はすごかったですね。
夜中に雨音を聞きながら、校長住宅のガラスが割れたら、荷物を避難させるが先か、ガラスに変わるものでの修復が先か等とシミュレーションしていました。
フェリー等の欠航により、早朝からのメール等になりましたが、対応等ありがとうございました。
休校による欠課授業時数等は対応できますのでご安心ください。
プールの先に見えるカーフェリーも今日は休憩です・・・。
夜中の雨と風で、御所浦小の敷地内はさぞかし乱れているかと思ったら、驚くほど影響を受けていませんでした。
1年生のアサガオの鉢が3つと、竹馬が2本倒れていました。
今日は子どもたちがいませんので、先生たちの掲示物など、ご紹介したいと思います。
気になるポイントは、授業参観時に観ていただければ幸いです・・・。
それでは、御所浦小のたくさんの「いいね!」環境設営編!
1年生、七夕に願いを・・・、いいね!
もちろん私も参戦しました・・・、いいね!
1年生のためのお願い事を書きました。
高いところに取り付けると転ぶので低いところに付けました。
2年生の芸術作品・・・、いいね!
鑑定団に出しましょう!ジャジャンッ!
なんか、昨夜読んだ鬼滅に出てきた鬼に似てる!
3年生、シブコメ・・・、いいね!
2年生、人権の標語・・・、いいね!
学びのヒーロー・ヒロイン、カッコ・・・、いいね!
4年生、コロナ退散自作のアマビエ、いいね!
小島先生、アルコール消毒コーナー設置・・・、いいね!
4年生、道徳の学びコーナー・・・、いいね!
5年生、子どもプリクラ・・・、いいね!
御所浦小子どもプリクラは、各クラスでがんばりに応じてゲットできます・・・。
ティーチャーズプリクラは、バリスタタイムで、ゲットできます・・・!
バリスタタイムって、コーヒーは飲みませんです・・・。
誰にも確認せずに6月が過ぎますが、たぶん、「バリバリスタディ」じゃないかと思っています・・・。
5年生、友だちのいいところ・・・、いいね!
自己有用感を高めます・・・。
6年生、最高学年の意識を高める掲示・・・、いいね!
授業参観の時は、正面玄関あたりの掲示物もチェックしてくださいね・・・!
観察し知恵を出し合い、音楽準備室の天井の水漏れの原因が判明しました・・・。
雨漏りという、大方の予想を裏切ってのとなりの音楽室のエアコンの排水でした・・・。
真実はいつもひとつ・・・、いいね!
先生たちは、授業参観の準備に全集中です・・・。
明日発行する学校通信「海の声」第7号に、「心のアンケート」結果を掲載します。
学級懇談会で話題にしていただければ幸いです・・・。
今日は以上です・・・。
モニタリング!
雨になりました・・・。
職員室での仕事の合間の会話で、雨天時の視界から交通事故の体験談の話になって、改めて交通安全に気をつけないといけないと話していたところでした。
みなさまも安全運転にご留意ください。
今日は委員会活動がありました。
御所浦小学校は6つの委員会があります。
学校あるあるですが、学校によって委員会の種類や名前は変わります・・・。
御所浦小は、「企画・運営委員会」「図書委員会」「放送・広報委員会」「環境委員会」「健康委員会」「体育委員会」です。
7月の活動の確認を行いました。
委員会活動は子どもたちがもっといい御所浦小学校にするために考えて行動する機会となります。
委員会の時間は月約1回ですが、委員会活動は毎日展開しますので、当番を決めてがんばっています。
体育委員会は、何か企画しているようです・・・!(下の写真は違うけど)
放送委員会も・・・!
また、各学級では朝からさまざまな学習をおこなっていました。
理科室で・・・。
1年生のたし算の木に「くると」が加わっている!
1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!
1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!
のびのび、算数、垂直・・・。
ちなみに私は子どもの頃、漫画「おれは直角」(小山ゆうさん)が好きでした・・・。
4年生・・・。
ノートがナイスグレードです・・・。
3年生、大きな数と〇直線・・・。
「竹﨑先生、わかっちゃいます!」と声・・・。
意欲かき立て、竹﨑先生ナイスフォーカス・・・。
5年生は、天草市広報、すごかったですね・・・。
5年教室ろうかに、メモリアルです・・・。
6年生、道徳の学習で、津波15mを確認する・・・。
2年生、横断的に・・・。
給食時間は各クラスの目標の振り返り・・・。
さりげないことなんですが、月目標が、画鋲貼り付け式ではなく、ひも付き吊り下げ式となっています。
これはいいなと思いました。
振り返りを行うとき、持ってきて発表ができるんです。
これ、いいですよ・・・。
モバイル月目標・・・。
モバイルって便利です・・・。
プールに行けば、必ず会える福山〇〇〇〇・・・。
〇〇〇〇に何を入れますか?
もちろん!!
福山〇〇〇〇には
↓ ↓ ↓ ↓
福山教頭先生と入ります・・・。
福山教頭先生のバスタオルは乾く暇がありません・・・。
バスタオルが乾かない分、泳げるようになった子どもの話が乾くことがありません、ナイスです!(うまい?)
校長室掃除の2人もすごいです・・・。
掃除といえば、今日のタイトル、モニタリング・・・。
6/26(金)に届いたローリングモップのモニタリング・・・。
モニタリングのため6年生教室に出かけていきました・・・。
モニタリング、モニタリングと言いながら出かけていくと、「モニタリングってワナにはめるってことですか?」「モニタリングってだますことですか?」と質問がありました・・・。
たしかに錯覚起こすかもですね、モニタリングって観察するという意味です・・・。
使い方としては体育館のモップのようにではなく、デッキブラシのようにゴシゴシこすることでより効果を発揮しそうです。
また脱水機能がすばらしいことは金曜日に確認していたのですが、洗浄機能もなかなかであることを確認しました。
BEFORE
↓なんということでしょう
AFTER
え?あまり違いを感じないですか?
私も写真を見比べてそう思える感じもしますが、繰り返します、洗浄機能もなかなかです・・・。
ファイバーの取り替えモップ部分が比較的安価(300円)であるため、衛生状態を適正の範囲で保つことが可能です。モップとローリングバケツは取り替え不要ですので、モップ部分のみを消費していくことになります。
今週は6月最終週で、水曜日から7月に入ります・・・。
週末は授業参観です。
例年7月の授業参観は熊本県教育委員会の「心のきずなを深める月間」「命を大切にする心を育む週間」、御所浦小の「人権旬間」とタイアップして、生命尊重に関わる思いやりとか優しさについての学習、人権に関する学習を行ってきたのですが、その学習は2学期nい公開授業等で設定します。今回は最初の授業参観となってしまったため、それぞれの学級が力を入れている学習を観ていただきます。
私は保護者のみなさまとあまりお会いしていないので、保護者のみなさまとお会いできるのを楽しみにしています。
今日は以上です・・・。
風の回廊
♪心にはつむじ風の扉へ続く回廊(コリドー)・・・♪
♪遠い日々への回廊(コリドー)・・・♪
雨が降りきれない・・・。
そんな天気です・・・。
気温は高い・・・。
降るか降らぬか、それは御所浦小にとって大きなこと・・・。
雨が降りきれないので、プールが実施できる、ということです・・・。
6年生、理科、だ液の実験・・・。
植物たちはこんなに大きくなりました・・・。
いのちって、すごいですね・・・。
2年生、音楽、え?ラップ?
4年生、線と線の交わり方・・・。
ペアトークが充実・・・。
学級における学習スタイルが理科専科の授業でも生きる・・・。
「聴く」に学びの足跡・・・。
1年生、歯のポスター、じょうず!
恵子先生、教え方、じょうず!
のびのび、私が来たのにも気づかない集中ぶりに拍手・・・!
5年生、とにかく表現力、がんばっている!
昼休みにインタビューに来てくれましたがトークキャッチボール力がアップしている・・・!
5年生、どんどん表現力がアップしている!
有馬先生、似顔絵、じょうず!
3年生、算数、大きな数・・・。
昨日の1年生の授業の説明にも書きましたが、問題を解くことが授業の目標ではなく、めあてを達成するのが授業の目標です・・・。
「大きな数の大小の〇〇〇方を考えよう」
え?〇〇〇方?
〇〇〇と書くことで子どもの意識は焦点化・・・!
見せてくれた新聞のクイズも秀逸・・・。
そして今日の福山〇〇〇〇・・・はこちら!
〇〇〇〇に何が入ると思いますか・・・?
福山〇〇〇〇と書くことで皆様の意識は妄想化・・・!
「泳げるようになった!」と喜びの声聞こえてきます・・・!
流石です。
今日のタイトル、風の回廊(コリドー)
山下達郎さんの名曲・・・。
回廊(コリドー)は通路とかの意味です。
なぜこれなのかというと、体育館から校舎へと続く長い通路を通るとき、私の脳内BGMはこの曲になるからです・・・。
荒天時の今朝も・・・♪
今日は以上です・・・。
と思っていたら、届きました・・・!
ローリングモップ・・・!
コロナ含む感染症対策の一つとして、床を拭き上げる際のぞうきん等に直接手を触れることなく、そして効率的に、かつコストパフォーマンスが適正な掃除用具の選定・・・。
水の入った部分での上下運動による回転によりモップの汚れを落とし、水の届かない部分での上下運動による回転によりモップの水を完全に脱水する・・・。
コロナ対策でも最も留意すべきリスクは床であるとも言われています。
その床を拭き上げる作業を衛生的に行うには、ぞうきんに変わる掃除用具が必要・・・。
しかし紙フィルター等使い捨てというのは学校教育に微妙ですので・・・。
ローリングモップは、直接手で触れることなく、洗浄脱水が可能です・・・。
しばらく6年生がモニタリング・・・。
その後、全学年に拡げます・・・。
一方でぞうきんを使った経験も大切なので、棚、窓溝等、感染症リスクの低い箇所の清掃に引き続き使用します。
モニタリング状況はまた来週のホームページで・・・。
今日は以上です・・・。
1ねんせい密着24時・・・
雨は少なめでした・・・。
朝の活動は話し合いタイムでした・・・。
前回は、熊野先生と勝成先生の模範演技に倣って活動しましたが、今回は最初から学級でのスタートです。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
さりげないことですが、合図もないのに、すべてのクラスで定刻に開始されると言うことはとても大切なことです。
今日のタイトル、「1ねんせい密着24時・・・」
~と大げさに言いながら実際は「1ねんせい密着45分」
今日は1年生の算数の授業に密着して、1年生の子どもたちのがんばりを伝えます・・・。
今日の問題・・・、「2だいふえるとなんだいになりますか。」
まず、確認をします。
大事な数字やことばに〇をつけます。
なにを聞かれているかに~を引きます。
算数の授業のめあては、「ふえるといくつをことばやしきであらわそう。」でした。
あれ?問題とめあて?と思われるかもしれませんが、問題を解くことが授業の目標ではなく、めあてを達成することが授業の目標です。
つまり「ふえるといくつをことばやしきであらわせるようになる」ことが子どもたちに求められる姿です・・・。
子どもたちのノートと同じマス目で恵子先生が板書するから、子どもたちは書きやすいのです・・・これってUD?
話を聴くことができているので、恵子先生の指示は通りやすく、効率的に学習が進みます。
教室には、たし算の木があり、たし算に関するキーワードがまとめられているので、子どもはたし算かどうか確認をすることができます。
算数ブロックを取りに行くときも、密を避ける並び方・・・。
めあてにもありましたが、まずは「ことば」で説明します。
「5から2ふえると7になります」
これを何回も唱えて確認します。
めあてにもありましたが、次にいよいよ「しき」で表します。
「5+2」ここまでが式です・・・。
式と答えが書けたら立ちます・・・。
そうすると恵子先生が〇つけに来ます・・・。
そしてブロック操作で答えを確認して、
「こたえ」を書きます。
答えは2カ所、「5+2」のあとに「=7」を書いて「5+2=7」とします。
(こたえ)に7だい、と書きます。7だいと「だい」をつけるのは、問題で「なんだいになりますか。」と聞かれているからです。
これをクリアすると、スクリーンに投影された電子教科書が練習問題に切り替わります。
練習問題は「6にんくるとなんにんになりますか。」です。
先ほどと同じで「6」と「くると」を〇で囲み、「なんにんになりますか」に~を引きます。
「くると」と言う表現がたし算になることは初めて登場したので、「くると」ということばがたし算の木に貼られることになります。
こうやって、今日の学習と掲示物はリンクしていきます・・・。
練習問題のあとは計算問題、今日は1問だけ「2+1」に取り組みました。
ていねいに、ていねいに、子どもたちの活動を確認しながら、授業が進められていました。
わずか1ヶ月足らずの学校生活でここまで整ってる・・・。
1年生と恵子先生、流石です・・・。
以上、1年生のがんばりを紹介しました・・・。
給食時間は各クラスの人権旬間の目標発表でした。
全学年きちんと発表できました。
5年生のノート、見ることはありませんでしたが、きちんと書いているのがすばらしい。
中村先生もがんばりました・・・。
さあ、人権旬間の目標が出そろいました。
みなさん、がんばりましょうね・・・。
やさしさの、おもいやりの、ワンナップ・・・。
3年生の「こま」もいいね・・・!
中村先生、これ、むずかしい・・・。
恵子先生、シブコメ(新聞記事書き込みコメント)に自らコメント・・・。
1年生には難しいのに・・・、
ありがとうございます・・・。
思考をいざなう・・・しぶい・・・。
お客様もいらっしゃって・・・。
水の科学館、マダイ、タコ・・・ナイスのオンパレードです・・・。
御所浦小は、幸せな学校・・・。
ここで終わっていたのですが、5時間目、またもプールから大きな声が・・・。
声の主が分かりました・・・。
昨日と同じ、福山教頭先生でした・・・。
子どもたちの、特に高学年の、水泳シーンの撮影は配慮が必要ですので全員潜っている写真のみの撮影・・・。
いい空です・・・。
さらに最後にもう一つ情報を・・・。
先日の6年生のアマモ移植のようすを、ドローンで撮影していただいています。
2分弱のなかなか見応えあるアングルです・・・。
「天草ドローンワークス」のインスタグラムまたはフェイスブックをご覧ください・・・。
今日は以上です・・・。
思いやりの心に国境はない
本日も御所浦小はたくさんの子どもたちの学びがありました・・・。
朝は担任による読み聞かせ・・・。
時間の都合上、4年以上は行けませんでした。
息子の中学校に親父の会で読み聞かせに行っていた私は読み聞かせが大好きです・・・。
確かな学び、2年生・・・。
3年外国語活動レイトン先生、百面相・・・。
I’m sleepy.
I’m tired.
I’m hungry.
I’m sad.
I’m happy.
のびのび、発表・・・。
どんどん上手になっている・・・。
4年生は、道徳です・・・。
心は磨かないと輝かない・・・。
5年生は、ノートのとりかたがきれい・・・。
昨日出したばっかりの今週のシブコメ(新聞記事書き込みコメント)もナイス・・・。
6年生は、驚きと疑問と協働がひしめき合う算数の授業・・・。
授業はLIVEです・・・。
♪愛がすべてさ・・・♪
1年生は、校外学習に出かけました・・・。
白亜紀資料館としおさい館です。
恐竜の島、御所浦の、白亜紀資料館です・・・。
海の玄関、しおさい館です・・・。
私、ここのタチウオの干物が大好き・・・。
干しタチウオのペペロンチーノ、旨いですよ。
今日は、朝、こんなことがあっていました・・・。
さりげない本当にさりげない、登校してからの数分間のできごと・・・。
そこに美しいがぎゅっと詰まっていました・・・。
体育館横の運動場、昨日福山教頭先生が刈ってくれたのですが、落ち葉もなかなかの量だったので、今朝の朝ボラ依頼となったわけで、それに反応してくれた坂瀬先生が6年生等に呼びかけた流れなんですが・・・。
高学年の自覚で、来てくれた子たちに混ざって、「なにしてるんですか?」と聞きながら、一緒にボランティアに取り組む子が、御所浦小にはいます・・・。
高学年の自覚と責任もすごいのですが、これもすごいことです・・・。
みるみるうちのたくさんの子どもたち・・・。
もちろん、落ち葉はあっという間にきれいになりました・・・。
後片付けをしてくれる6年生、いや6年生だけじゃないんですね、すばらしい・・・。
そして片付け終了後、坂瀬先生は6年生を集めました・・・。
機をはずさない評価と指導、これが子どもたちの次の行動意欲を喚起します・・・。
それを見た私は、今日のタイトルは最初、「ジャパニーズソウル」にしようと思っていました。
朝ボラに、ALTのレイトン先生も参加しにきてくれたからです・・・。
出勤して、職員室に入り、出勤簿に押印して、照射で体温測って、外も遠くに見つけた朝ボラの風景に反応して手伝いに出てきてくれるレイトン先生がすばらしい・・・。
レイトン先生は和の心をもっている、なんて書こうと思ったのですが、なんか違うと思いました。
それって、日本人がすばらしくて、レイトン先生は日本に学んだ・・・?
違うますよね、なんか違いますよね・・・。
ということで、本日のタイトル、「思いやりの心に国境はない」
レイトン先生がすばらしいのです・・・。
それをいいも悪いも、くくっちゃうとおかしくなると思うんです・・・。
だれも、どの国も、すばらしい文化を持ち、我が国に誇りを持ち、そしてそこで育ってきたんです・・・。
国が違っても、民族が違っても、文化が違っても、そういうことじゃなくて、もっと大切なことは根っこが一緒で・・・。
愛を受けて育った人は、きっと愛を与える人になる・・・。
どの国の文化も尊くて、それを尊敬し合えることができれば、世界はもっともっと幸福になるのになあと思います・・・。
きっと世界平和は、御所浦小の運動場の片隅で落ち葉を集める人がいて、それを見て手伝う人がいて、そしてその輪が広がっていくことと同じような気がするんです・・・。
やっぱり、愛なんですよね、きっと・・・。
タイで仕事をしているときのタイのエピソード・・・。
タイのバスなどに乗っていて、あとからお年寄りが乗ってきて、席を譲ろうと思っても、そのスピードの違いでいつもタイの人に先を越されてしまう件・・・。
早いんです、兎に角、絶対負けないと、ドアが開く前から腰を浮かせてても、勝てない・・・。
タイに暮らすバンコク日本人学校の5年生の道徳の授業で、バスなどの中でタイの人に勝って席を譲るためにはどうすればいいんだろう、と話し合ったことがあるほどです・・・。
みんな、そんなチャンスを狙っている国、微笑みの国、タイです。
児童昇降口前掲示板に壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第1号と第2号を発見していたのですが、第3号と第4号を発見・・・!
さてこれはどこでしょう・・・?
壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は子どもたちに伝えたいことがある先生が、記事を書いて発行する壁新聞です・・・。
それにふさわしい場所に貼られたり、各教室に配られて貼られたりします・・・。
1年生も全部読めるようにルビ付きで作成しています・・・。
それぞれの担当の先生から、ダイレクトに子どもたちに情報を伝達するためのツールです・・・。
さらに、記事を一旦アップロードしたあと、職員室で見せてもらったので、追加情報・・・。
先日のアマモ移植のお礼の手紙、6年生がいい文章を書いていたので紹介します・・・。
「昨年11月からアマモの植え付けの間、水換えに協力いただきありがとうございました。アマモのことを最初は分からなかったけど、アマモを体験してみて、アマモの大切さ、そして役割についてしっかりと知ることができました。本当にありがとうございました。」
「昨年の11月からアマモの植え付けに協力してくださってありがとうございました。アマモを育てている途中に不純物があったけど、植え付けの時には無事植えることができたのでよかったです。これからも海をきれいに守りたいと思います。」
すばらしい・・・。
やっぱり愛だと思います・・・。
さらに、5時間目、中学年の体育の授業で、プールから元気な大きな声がするので、また職員室では水を得た魚みたいとの声があったので、プールに声の主を撮影に行った件・・・。
難なく、声の主の撮影に成功・・・。
大活躍の福山教頭先生・・・。
熱い指導がそこに確かにありました・・・。
愛ですね・・・。
竹﨑先生、福山教頭先生を誘ってくれてありがとう・・・。
人生はWIN-WIN・・・!
今日は以上です・・・。
もう一度見直す
今朝は職員朝会がない日でしたが、急遽職員朝会をすることになりました。
コロナ対策で作成した、保護者の皆様の意見もいただき作成したごしょっこガイドラインの確認をしました。
大切なことは子どもたちにも再度周知をしました。
御所浦小は、学校再開以来、このガイドラインに従い教育活動を展開しています。
ガイドラインが絵に描いた餅にならぬよう、実態にそぐわない場合は見直しと修正を繰り返しながら、より精度の高い実効性のあるガイドラインとなるように取り組んでいます。
保護者の皆様にご協力いただいて、登校前に検温をしていただいています。
本当にありがとうございます。
子どもの体調は変化しやすいので、午前中のうちに、全児童の検温をし、平熱に比べ0.5度以上高い場合は、保健室で経過観察をしています。
体温上昇等、体調が悪化する場合は保護者の皆様に連絡をしています。
また登校すると、児童玄関前で全児童アルコール消毒を行います。
アルコール消毒は、このあと給食準備前に全児童実施します。
アルコール消毒コーナーは、児童玄関前、2階ロビー、体育館ロビー、職員玄関前に設置し、いつでも使用できるようにしています。
また、アルコール消毒は、スクールバス、スクールボートにも協力をいただいています。
掃除時間のぞうきんの使用については、バケツを個別にする等配慮をしています。
コロナに限らず感染症対策として昔から実施しているぞうきん掃除については近日中に見直しと試行を予定しています。
このことは後日、ホームページでも紹介します。
その他、ごしょっこガイドラインに沿って教育活動を展開しています。
ご理解をよろしくお願いします。
御所浦小は、低学年、中学年、高学年と3つに分かれてプール開きを実施しています。
先週、私のいない2日間に予定されていましたが、雨天延期により、低学年は本日実施となり、私も参加することができました。
清田先生、恵子先生から、安全についての話が繰り返しありました。
低学年は、清田先生、恵子先生、森先生、増田先生、と安全面に配慮して、4人体制での指導となります。
決まりを守って楽しく水泳学習、がんばってください。
プール使用時にシャワーの調子が悪かったのですが、熊野先生と勝成先生が、メンテナンスをしてくれました。
すぐの対応、流石です!
先生たち、もう大丈夫です!
暑い一日となりました。
水泳学習終了後の教室にはこの時期特有の暑さ和らぐ清涼感が漂っていました。
今日は以上です・・・。
プール管理講習
今日は、所用ありまして、なんとか戻って来ることができたのが、クラブ活動終了間際だったため、記事としては、その後実施された職員のプール管理講習のみとなります・・・。
梅雨を思わせない快晴の空と日差しに、熱中症の心配をする季節です。
そんな中、プールの水質の管理もまた大切なこととなります。
機械で循環させながら、濾過させながら、また、塩素濃度を既定値内に保ちながら、プールを管理しています。
先生たちは当番で、プールの管理をすることとなります。
子どもたちの安全な水泳学習のために・・・。
そして、日差しを和らげる黒いシートを張りました・・・。
登ろうとしたら止められました・・・。
なんでだろう・・・?
先週金曜日のアマモ移植の記事が、朝日新聞のデジタル版に紹介されていました・・・。
こちらです・・・。
https://www.asahi.com/articles/ASN6N6KWSN6NTLVB001.html
子どもたちのがんばり、ナイスですね・・・。
わたし的には、今日の足跡をなんとか残さねば・・・。
少しずつ進化する正面玄関表示・・・。
今日、追加されたパネルはどれでしょう・・・?
明日は朝から子どもたちのようすをガンガンお伝えします・・・。
今日は以上です・・・。
良い良いアマモも、まあいよいよ・・・!
昨夜はPTA役員会お世話になりました。運動会についてはスクールメールを送らせていただきました。延期となっていた運動会・・・。今年から小中合同の予定でしたが、コロナ休校による時数確保と三密を避ける等の理由により、それぞれの開催としました。皆様の準備とご期待に添えず大変申し訳ありません・・・。小中合同運動会は令和3年度からの実施となります・・・。
2日間いろいろな出張が入っており、久しぶりにつぶやきます・・・
昨夜の天候は少し心配しましたが、緊急対応等なくて良かったです。
雨のスクールバス昇降は一苦労です・・・。
1年生、プリントの確認も実物投影機で映し出し、子どもが持っているプリントと同じ状態で確認できることはユニバーサルデザインです。
今週のワンナップ、2年生です・・・。
がんばりました・・・。
3年生、初のしぶコメ(新聞コメント、略してしぶコメ)!と思ったら竹﨑先生でした。
範を示す、すばらしい・・・。
範を示すと言ったら、こちらも・・・。
御所浦小の先生たちに、わたし的に感動なんです・・・。
朝、新聞を見る時間もないかもしれない先生たちに、朝刊から主要記事をスクラップし、回覧をしています。
御所浦小の子どもたちが社会のことが分かる子どもたちになるようにと願っているのに、私たち職員が社会のようすをキャッチしていなかったらこまりますもの・・・。
自由にコメントが書けるようにしているんですが、毎回、先生たちがたくさんコメントを書き入れてくれます・・・。
先ほどのしぶコメは、中村先生がこれに書き込んだコメントから始まりました・・・。
ここがひとつのコミュニケーションボードとなり、学校教育活動上のひとつのツールとなっています・・・。
本当にステキな先生たちです・・・。
こちらは流石の高学年・・・。
The continue borns POWER!
継続はちからナリよ。(byコロ助)
のびのび、がんばってる!伸びている!
4年生、前略、ゆみこをよろしく・・・!
中村先生、難しいっす・・・。
6年生は余裕かなあ・・・?
5年生、板書上手の有馬先生は波線さえもまっすぐに引ける件・・・。(by 福山教頭先生)
まこて~♪
このあと、は、次の写真の場面の影響で、撮影ができませんでした・・・。
詳しいことは3年生に聞いてください・・・。
3年生ろうかの回文の掲示・・・。
回文とは、上から読んでも山本山、下から読んでも山本山です・・・。
2年担任清田先生の投稿もイカす・・・。
亀場在住54歳木村さんの作品・・・「今、箱根の木村向きの猫はマイ」・・・。
そして、午後、6年生は、アマモの移植でした・・・。
神的、雨はやむナリよ・・・。(by コロ助)
本当にいろいろな人のお世話になりながら、子どもたちは貴重な体験ができます・・・。
学校とナリの水産研究所の方、漁協の方、熊大の先生と学生のみなさん、天草海部の方、いろいろな方のお世話になって、子どもたちは貴重な体験ができます。
本当にありがとうございます・・・。
アマモの卵がついた水草を、海底に沈めるロープに結びつけていきます・・・。
どこを撮影しても、テレビカメラ等がアングルに入ります・・・。
マスコミの方にもたくさん来ていただきました。・・・。
いつもありがとうございます、と書きたくなってしまいます・・・。
子どもたちの良い活動を紹介していただくのは本当にありがたいです・・・。
育ったアマモの苗は、自然に戻る素材のポットに入れてそのまま植えます・・・。
準備整ったら、船4台で、沖へと出かけます・・・。
本当は私も一緒に乗っていくはずだったのですが、やんごとなき事情により、見送ることになってしまいました・・・。詳しいことは3年生に聞いてください・・・。
あとは坂瀬先生の送ってくる写真に期待します・・・。
写真が送ってきました・・・。
植えています・・・。
植えています・・・。
植えています・・・。
「ホームページ読んでます・・・」と来校された保護者の方からコメントをいただきました・・・。
ありがとうございます・・・。
その一言が私のハートに火をつけます・・・。
もっと長く、もっと遠くへ・・・!
遠くってどこ?
今日のタイトル、「良い良いアマモも、まあいよいよ・・・」
・・・回文です。
今日、明日、明後日のニュース、新聞、要チェックです(byスラムダンク)・・・。
「要チェックや~」はメガネくんではない、相田彦一です・・・。
今日は以上です・・・。
梅雨に根を張る
梅雨の晴れ間・・・です!
日差しがまばゆい6月16日(火)です。
今日は昼休みに運動場で遊べそうですよ・・・。
階段の踊り場に新しい掲示物が・・・。
こちらです・・・。
今週と来週は人権旬間です・・・。
人権学習に特化した授業も行いますが、学校の教育活動すべてで、人権について考えます。
御所浦小の子どもたちはやさしくて思いやりのある子たちばかりです。
でも世界にはたくさんの差別が残り、また新しい差別も生まれています。
アメリカで起こっていること、家庭でも話題にして欲しいと思います。
ネット上の誹謗中傷、家庭でも話題にして欲しいと思います。
子どもたちはいつ被害者になるか、また加害者になるか、また傍観者になってしまうか、わかりません、すべての可能性があることを、家庭でも話題にして欲しいと思います。
子どもたちには正しく見る目、正しく判断する力、そして正しく行動する力を身につけて欲しいと思います。
御所浦小の人権旬間にあわせて、家庭でも、優しさとか思いやりとか、たくさん話をしていただければ幸いです。
梅雨に根を張る・・・。
植物たちはこの雨で、夏の日照りにも負けない根を張ります。
子どもたちも、梅雨の間にしっかりした心、正しく見るための知識、正しい知識にもとづいた判断力、葛藤に負けない行動力を身につけて欲しいと思います。
学校での毎日は、子どもたちに、正しく見るための知識、正しい知識にもとづいた判断力、そして葛藤に負けない行動力を身につけさせるための積み重ねです。
何のために学習するのか・・・?
それは、多様で変化の激しい社会で生きていく力をつけるためです・・・。
よりよく生きていく力をつけていくためです・・・。
今日も、いつもと同じように、子どもたちはさまざまな学習に取り組みました・・・。
梅雨に根を張り、さまざまな困難に打ち勝つ力をつける・・・。
梅雨に根を張り、友だちに優しくする力を身につける・・・。
梅雨に根を張り、自分の思いをきちんと伝える表現力を身につける・・・。
がんばろう、御所浦小学校・・・。
今日は以上です・・・。
進進進進進化論・・・
梅雨の朝は、スクールボートの出迎えからスタートです・・・。
いつも安全に運行いただき、たいへんありがとうございます。
あたりまえの部分にもいろいろな配慮があります・・・。
繰り返しですが、ありがとうございます・・・。
今日はまず、熊野先生の情報からスタートです。
3年生が理科で学習しているモンシロチョウのさなぎが孵化しました。
プランターに育てていたキャベツが芯だけになるほどの食欲は伊達ではありませんでした。
あっという間の出来事でその瞬間を収めることができなかったのは残念と熊野先生も言っていました。・・・。
(上の写真はツバメの精霊流し・・・)
あの卵が、幼虫になり、さなぎになり、モンシロチョウになりました。
やっぱり不思議ですよ・・・。
生命の神秘ですよ・・・。
御所浦小学校の子どもたちも進化します・・・。
さなぎがあっという間にモンシロチョウに、という速度ではなく、じっくりと・・・。
日々の進化は少しずつですが、確実な成長を私たちは応援しています・・・。
子どもの成長は順風満帆ではありません。
失敗して、悔しがって、笑って、泣いて、肩組んで、いろいろなことがあってこそ、成長していきます・・・。
山あり谷あり、それこそが、学校が存在する意味であり、私たちがエネルギーを注ぎ続ける理由でもあります。
それは私たち教師も同じです。
私は、子どもたちのおかげで今がある、と思っています。
私は、子どもたちが自分を成長させてくれたと思っています。
最初はへなちょこだったと思います。
でも子どもたちや保護者の皆さんとの関わりの中で、また同僚との関わりの中で、喜びがあり、負荷があり、そして成長してきたと思います。
授業づくり、学級経営、生徒指導、校務分掌・・・教師の仕事は実に多岐にわたり、このハードな日々、ハイプレッシャーの日々はいつ終わるのかなあ、なんて思ったこともありました・・・。
今だからわかるんですが、終わらないんですよね・・・。
がんばって乗り越えればまた次の負荷がやってきます・・・。
その繰り返しこそが人を成長させてくれるんだと・・・。
人生ってそうですよね・・・。
正義のヒーローだってそうです。
孫悟空だって、ピッコロやっつけたらフリーザ、魔神ブウと次から次に強敵がやってきます・・・。
そして孫悟空は言うんです、「おら、なんかわくわくするんだ」と。
それこそが人生かなと思います・・・。
私たち大人も人生にワクワクしなくちゃ・・・。
そうしないと子どもに負けちゃいます・・・。
御所浦小でがんばる先生たちもまたここでがんばりながら、そしてその中で成長を続けています。
子どもたちとの関わりにワクワクしながら・・・。
授業を観に行くと、感じることがあります・・・。
がんばっている姿は、もちろん毎日なのですが、昨日とは一歩違う姿、工夫、変化、進化、先生たちのそんな姿を見ると、54歳も負けられないと思っちゃいます・・。
人はいくつになっても、成長できるし進化できると思っています・・・。
外は雨ですが、雨を吹き飛ばす、子どもたちと先生たちの営みが、御所浦小では今日も展開されました・・・。
私のライフワークはアプリを使って歩くこと、雨でも歩きます、昨日の歩行距離18km・・・。
右手親指に杖ダコが・・・。愛用のアプリ内で進化させて喜んでいます・・・。
3年生は言葉遊びをがんばっていました・・・。
3年生のだじゃれなどを紹介・・・。
ありがおいかけてきてありえない・・・。
チーターがおっこちーたー・・・。
しかしかいないのはしかたない・・・。
ニャースの進化はペルシアンだけではニャイキング・・・。
このすいかとってもおいすいか・・・。
今日は以上です・・・。
中村先生、今日のはむずかしっ!
ごしょっこいろいろ行ってQ!
曇天です・・・。
梅雨入りです・・・。
雨よりかはいい気がします・・・。
昼休み、子どもたちは外で遊べています・・・。
雲が降りてきている感じ・・・。
山にかかっています。
私は山に雲がかかるこの風景を見ると怪獣トドラを思い出します・・・。
朝、子どもたちを迎えます・・・。
雨が降らなかったので、3年生は社会の校外学習に出かけることができました。
3年生、町探検に行ってQ・・・!
福山教頭先生も一緒に行ってQ・・・!
2年生、音読、1回読むと90度回転音読、くるくる音読行ってQ・・・。
5年生、挙手がきれい、指先、空まで行ってQ・・・!
6年生、本時の学び終了後、選べる学習選択肢、
①説明練習コース、②発展問題コース、③基本コース、それぞれ選んで好きなコースへ行ってQ・・・!
続けて6年生、アマモの水かえ、水産研究所に行ってQ・・・!
2年生、繰り上がりのある2けたのたし算の筆算、やりかたていねいに清田先生と確認、確かな学びへ行ってQ・・・。
3年生、折しも繰り下がりのひき算の筆算、全体でやりかた確認後、ホワイトボードを使ってペアで説明活動、確かな学びへ行ってQ・・・!
1年生、歯のポスター描き、8020、行ってQ・・・!
6年生、毛筆、ワノ心へ、行ってQ・・・!
そして5時間目、1年生、学校探検へ行ってQ・・・!
だけどただ行くだけじゃなく、何かひとつ質問をしに行ってQ・・・!
返しの質問とか、がんばる1年生に、校長先生、ニッコニQ・・・!
職員室でもがんばってQ・・・!
曇天でしたが、子どもたちはそれぞれの学びへ行ってQ・・・!でした・・・。
本日冒頭に出てきた怪獣トドラ、雲の上に不時着した206便を襲います・・・。
円谷プロ、ウルトラマンの前作となったウルトラQの話・・・。
ガラモン、カネゴン、このあとウルトラマンで再登場した怪獣も多い・・・。
ウルトラQの怪獣トドラ、雲の上まで行ってQ・・・!
ウルトラQは正義の味方が出てこないので、どうやって怪獣を倒すかいつも不安で怖かったんですよね・・・。
正確には、206便は雲の上に不時着したのではなく四次元空間に迷い込んでいたみたいです・・・。
正確には、私が観ていたのは昭和47年あたりの再放送・・・。
毎度のごとく、校長ブログは、昭和の世界へ行ってQ・・・!
おっと、今日は文章が短くなりました・・・。
やればできる・・・。
御所浦小校長ブログ、より読みやすく、新境地へ行ってQ・・・!
水もたまって、ごしょっこ、来週はプールへ行ってQ・・・!
Qは以上です、いや、今日は以上です・・・。
15:00、校長室の外を下校する1年生が「すごい霧だね~」と話をしているのを聞いて、外に出てみるとこんな感じでした・・・。
たぶん怪獣トドラはそこにいますね・・・。
リモート児童集会
雨になりました・・・。
私が週末見た天気予報では1週間天気が崩れると思っていたので、ここまでよくがんばってくれたと空にお礼を言いたいです。
昨夕のスクールメールから、早朝のスクールメールでは大変お世話になりました。
休校、遅延登校・・・、想定し心配したことが、大丈夫でよかったです・・・。
ちょうど登校時に大降りとなったので、先生たちは濡れた子供たちの対応をしてくれました。
登校の迎えだけでびしょぬれになった先生たちは勤務時間前に着替えに帰ったほどです。
朝は話し合い活動でした。
放送で模範を示し、そのあとで教室でチャレンジします。
今日のDJ(ディスクジョッキー)は熊野先生と勝成先生です。
最初に見たとき、オールナイトニッ・・・を彷彿としました。
私が聞いていたのは鶴光さん・・・?
ラジオよく聞いていました・・・。
「飛べないアヒルたち」という番組があってMCの人が近所に住んでいると分かって突撃訪問したことがあります。中学生、若かった・・・。
さてメニューはこんな感じです・・・。
このごろ、6年生や5年生がテレビ局や新聞社の方の取材を受ける機会があって、子どもたちはその難しさを痛感していました。
子どもたちが身につけなければいけない表現力は、そんな場でもきちんと対応できるスキルです。
ハードル高いですね・・・。
3年生、みんなを見て発表する・・・。
のびのび、ちょうどでした、私がインタビュアーになりました・・・。
今日のタイトル、「リモート児童集会」・・・。
児童集会開始時、6年生が放送室に集まっています・・・。
そうです、避けられる三密は避ける・・・。
放送室、ここから児童会の委員長があいさつと活動紹介をします・・・。
6年生、がんばっていました!
さらに大切なのは、この放送をきちんと聞かせる担任の支援です・・・。
これが定着のキーポイントです・・・。
5年生もしっかり聞いていました。
1年後はあれをあなたたちがするんですよ・・・。
私たちの教師のような仕事は、一方的にしゃべることでは成立しないんですね・・・。
学習内容を伝えることが仕事じゃないんですね・・・。
それを理解させ、活用できるようにすることが私たちの仕事です・・・。
もちろんその一歩として、静かに聞く姿勢等の指導をしますが・・・。
本当に大事なのは、きちんと理解しているかを見極めながら進むことです・・・。
それが私たち教師のとても大切なスキルとなります・・・。
きちんと理解させるためには自ら話す言葉を精選し、端的に伝わるように工夫し、それが伝わっているかを、子どもの姿で確認していく、これが大切なことで、そしてそれが難しいことです。
昨日はお魚給食の会食があり、5年生にとっては自分たちの表現力、コミュニケーション力が試されるドキドキの場となりました。
うまくしゃべるのって難しいですね、繰り返しですね・・・。
でもですね、そのあと5年生が書いたアンケートには子どもたちのキラキラ光る感性が垣間見えました。
「家でも少しは食べるけど、今日みたいなものはあまり食べたことがなかったけど、とてもおいしかったです。」
「ぼくの家ではけっこう食べるけど、今日のはプリプリしてて、少し甘くて、とてもおいしかったです。」
「たいがすごくおいしかったです。魚を天草の小学校にやっているのを知ってすごいと思いました。」
5年生、あと少しです・・・
その感性を表現するスキルを身につければ、あなたたちは6年生です・・・。
最後にこれ気になりますシリーズ・・・。
児童玄関前にはこんな掲示が・・・。
気になりませんか・・・?
始まりますよ・・・。
4年生教室入り口のこれ、気になります・・・。
前回人口ベスト3は坂瀬先生に敗北しました・・・。
これは、えーと、1位は・・・。
ではこれは・・・?
明日も雨ですか?
今日は以上です・・・。
天草宝島お魚給食の日
今日は雨かと心配していたら、本日も晴天です。
晴天だけでハッピーになります。
今日は水難避難訓練です。
フェリー発着場やバス発着場での対応もお世話になります。
そのため、朝の活動は、水難安全動画視聴でした。
ビデオに集中します。
まだ幼い芦田愛菜さん出演の動画でしたが、著作権に係るとか思い、ヤギさんの映像です。
1年生はレイトン先生と英会話でした。初めましての自己紹介・・・。
年齢を言うと子どもたちが「増田先生と一緒だ・・・」と言いました。
するとすかさず恵子先生が「私のことはいいからね」と先手を打ちました。流石です。
2年生の姿勢がぐんぐんきれいになっています。
そんな2年生とがんばる清田先生には竈門炭治郎(鬼滅の刃)のこのセリフをプレゼント・・・。
「がんばれ炭治郎がんばれ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!そして今日も!これからも!俺がくじけることは絶対にない!」
6年生、理科、観察の視点・・・。
のびのび、それぞれの課題学習・・・。
4年生、中村先生、増田先生、福山教頭先生・・・教室に先生がなんと3人!ナイス!
3年生、道徳、導入の範読だったため、以降の紹介がありません、ごめんなさい。
5年生、外国語・・・、アイムタフ!
イモを掘る6年生・・・、ジャガイモ万歳!
とったどー!
今日は天草市内小中学校の先陣を切り、本校に、浦田水産の浦田様をお招きしての天草宝島お魚給食の日でした。
「鯛のみそマヨネーズ焼き」です!
給食センターからのたよりには、「この度、嵐口の浦田水産(株)会長の浦田昌信氏より、コロナウイルス感染症の影響により、魚の需要が低下しているため、養殖魚を給食の食材として無償提供したいと天草市にお話をいただきました。せっかくの好意をできる限り給食で配食できないか検討されました。天草市全部の給食センターで「鯛の切り身」を使った献立が実施されることになりました。私たちの地元の方のご好意です。もしお会いされた際は感謝の気持ちをお伝えしていただけると幸いです。」とありました。
緊張する子どもたち・・・。
これもすごくよい経験です・・・。
また浦田様から次のようなお話がありました。
「コロナもあり、何かできないかと思っていました。一番最初に思いついたのが学校給食でした。で、みんなに天草の魚を知ってもらうのもいい機会だと考えました。市役所のさいとうさんに協力いただいて実現することができました。天草の魚とか水産は全国に誇れる産業のひとつです。これを機にみなさんに魚とか水産とかに興味を持ってくれたらと思って提供することにしました。」
一層おいしくいただきました。
本当にありがとうございました。
このごろ、よくテレビや新聞に登場する御所浦小ですが、今回も天草市の広報から取材をいただきました。
天草市広報から絵を離せませんです・・・。
なお福山教頭先生からはおかわりの贈呈がありました・・・。
また昨夜、注意深く見守っていましたがうとうとと眠りにつき、肝心の瞬間を見逃しました。
現在のホームページのカウンタは「40063」です!ありがとうございます!「40000」クリアです!これからも御所浦小のこと、子どもたちのがんばりを紹介していきます・・・!
今のところここまでです・・・。
水難避難訓練はこのあと、追加でお知らせします・・・。
水難避難訓練へのご協力ありがとうございました・・・。
御所浦地区の下校のようすのみを掲載します・・・。
最後まで観ていただきありがとうございました。
今日は以上です・・・。
オーシャンビュー!
まずは昨日のプール掃除にはお手伝いをいただきありがとうございました。
おかげさまで、見違えるほどきれいに、そして所要時間の大幅減で、実施することができました。
昨夕のRKK、KKT、今日のNHKで放送されています。
今日の御所浦小はとてもいい天気です。
体育館への通路も改めて見るといい光景です・・・。
兎に角、空がきれいです・・・。
空を見ているだけで幸せな気分になります・・・。
ところでとにかく(兎に角)ってなんでウサギの角なんでしょう・・・?
調べてみました・・・。
もともとは仏教用語で「兎角亀毛」だそうです。兎の角や亀の毛みたいにあり得ないものを指す言葉だそうで、夏目漱石が広めたと言われているそうです。
学校のようすに話を戻します。
1年生、9は3と( )?
数の構成が即答できるようになるとすごくいいです・・・。
さりげない家庭での声かけで伸びる力です・・・。
伸び上がるようにカードを出す子どもたちがナイス・・・。
2年生、スイミー・・・。
私の中のヒーローです。
HERO OF 国語の教科書!
そして、3年生、練習問題で勝負!
4年生、道徳「ドッジボール」・・・。
あなたならどうする?
心を鍛えます・・・。
書く活動すごく大切です・・・。
御所浦小書くと言うことを大切にしています・・・。
5年生、すごいひょろひょろと・・・。
詳しくは是非子どもたちに聞いて欲しいのですが、水があるなし、日光あるなし等で条件制御実験をしながら発芽状況を確認し、植物の成長に必要な条件を見つけ出します。
ちょうど見に行った時の子どものつぶやき「あれ、茎の部分が・・・」そうそうそういう発見が次の学び、深い学びへつながります・・・。
6年生、音楽・・・。
4校時、低学年が体力テスト・・・。
50m走・・・。
ボール投げ・・・。
それにしても青空が気持ちいい・・・。
・・・と言いつつも実はクラッとするような気温・・・。
休憩を取りながらの測定でした・・・。
そして午後は、1年生の図書館見学について行きます・・・。
どうしても見たい風景がそこにある・・・!
続きはのちほど・・・。
ということで、1年生の図書館見学について行きます・・・。
あの円盤状の図書館の円盤状のところに登ってみたい・・・。
図書館の本の充実ぶりにびっくり・・・。
図書館の横にある御所浦小としては、図書室が2つあるような感じです・・・。
長谷川義史さん、あきやまただしさん、重松清さん、そして壱里島奇譚の梶尾真治さんのサインもありました・・・。
子どもたちにとってとてもすばらしい環境です・・・。
らせん階段を登り・・・。
上からの風景も絶景でした・・・。
オーシャンビューで、御所浦町のころの思い出を発見・・・。
ここは御所浦町だった頃の教育委員会だったそうです・・・。
映像には見えないのですが、右の端の端の体育館への渡りろうかから「おかえり~」と声をかける3年生と「ただいま~」と応える1年生のやり取りにちょっとほっこり・・・。
あったかいです・・・。
今日の最後の1枚・・・。
理科、3年生、モンシロチョウ、プランターに植えたキャベツ・・・。
それをほぼ食べ尽くす食欲旺盛な幼虫のみなさん・・・。
最後まで閲覧いただきありがとうございました・・・。
今日は以上です・・・。
今宵、夜半に御所浦小ホームページカウンタが「40000」を刻みます・・・。
ありがとうございます・・・。
見事写メに収められたら、学校に送ってください・・・。
ホームページの感想もいただけるとうれしいです・・・。
学校再開1週間終了
今朝の御所浦はこんな感じでした・・・。
登校する子も「校長先生、朝の、すごかったですね」と声をかけてくれました。
10時くらいにはこんな感じになっていました。
海面まで降りてきています・・・。
今日も7つのクラスでは合計40の学びが展開していました。
子どもたちのようす、先生たちのがんばりを伝えるのが私の役目・・・。
2年生、姿勢が整ってますね!ネクストステージへGO!
4年生、中村先生の筆算はどこが違うんだろう・・・?
中村先生は、先生の話に子どもが集中していないとき、「まだ整ってない」というようなニュアンスの言葉を使います。そうすると、はっと子どもたちは集中します。毎回毎回「こっち見なさい」「姿勢ちゃんとしなさい」という言葉を使わないショートカットなシステムです。
漢字のがんばりも進化・・・!
5年生、ノートがとてもきれい・・・。
有馬先生は見取り図名人・・・。
6年生、新聞記事へのコメントがすばらしい!
そして、葉っぱが光合成しているかの実験・・・。
「なんで葉っぱを煮出すの?」と聞いて「葉にデンプンが生成されてるかで光合成の有無を確認する」なんて答えたら、夕食は寿司かステーキにしてください。
1年生、数の構成、くりかえし、くりかえし・・・。
のびのび、難問読解もがんばる・・・。
6年生、文字を使った式・・・からのやがての方程式です・・・!
6年生のノートもすばらしい・・・。
5年生、心情の変化を黒板に書いてみた・・・。
3年生・・・、
体育館・・・。
あれ、だれもいない・・・。
いた・・・!
体力テストの立ち幅跳びコーナー等はステージに常設・・・。
1年生、図画工作の色紙折って切って開いてできる形を楽しみます・・・。
2年生、きょうりゅうの絵です・・・。
がんばっています・・・。
3年生、社会、町探検の計画・・・。
大きなグループでの話し合いは難しいね!いい経験です!
6年生、国語、帰り道・・・。
律と周也の心情を追う・・・。
楽しみアマモ・・・。
2年生、きょうりゅうが進化・・・!
3年生、算数、筆算を説明してみた・・・。
6年生、家庭科、生活時間を見直す・・・。
4年生、図画工作、きれいな作品できています・・・!
1年生、きれいなきれいな作品がもうすぐ完成・・・。
あっプールの水もここまで排出しました・・・。
月曜日よろしくお願いします。
実はここまで保護者の皆様と会う機会もなかったので、月曜日を楽しみにしていましたが昼からの出張が入ってしまいました。終わったら急いで戻ってきます・・・。
学校再開1週間でした・・・。
家庭での支援もあり、1週間を終えました・・・。
本当にありがとうございました・・・。
子どもたちの生活リズムは、整えていただいていた、と言うことだと思います。
学校では登校前の検温から時間を空けて、午前中に全児童の検温をしています。
そこで37度以上の熱がある場合、保健室に場所を移す等して、経過を観察します。
もし37度を下回らない場合、家庭への連絡をさせていただいています。
ウィズコロナ、ご理解をお願いいたします。
書いてみると、毎日実にいろいろな活動があります・・・。
できる限りお伝えしていきたいと思います。
少し長くなってしまうのが今の悩みです・・・。
さて、時はさかのぼり、昨日の昼下がり・・・。
作っていただいたゴミステーションの端から生ゴミを引っ張り出す生き物たちがいるので、周辺を合板で覆いました。
教頭先生が電動ノコで切り、熊野先生が逆回転電動ドリルで穴を開け、吉中先生が見守る・・・。
電動ドリルの写真はありませんが、いわゆる、吉本新喜劇の「ドリルすんのかいせんのかい~」の世界・・・。
記事を読んで、まあいいな、と思われたら「いいね」をクリックしてください。
作者が喜びます。
よろしくお願いします。
またホームページの最下部に、「カウンタ」があるかと思います。
現在カウントが「39475」です。
いつも見ていただいてありがとうございます。
このペースだとおそらく、週末日曜日あたりに「40000」をカウントします。
みなさまのおかげさまの御所浦小学校です・・・。
最後まで読んでいただいてありがとうございます・・・。
今日は以上です・・・。
前略、PS-1D-1さま・・・。
前略、PS-1D-1さま、あなたは、平成11年9月、ここ御所浦にやってきました・・・。
押しボタンのPS-1D-1さま、正確には先の製造番号9J229、手前の製造番号9J230、さま、そして信号機の9393さま・・・。
その日から21年、あなたたちは、御所浦のたくさんの子どもたちの安全な登校を見守ってきてくれました・・・。
「島にひとつの信号機・・・」私は「壱里島奇譚(梶尾真治さん作)」に出てくるこの表現が大好きです・・・。
今日も御所浦の小学生、中学生があなたを押して、安全に渡って行きました・・・。
交通指導員のふるたさまは、いつもあえてあなたを押す権利を子どもたちに譲渡してくれています・・・。
ある子は駐在の松崎さんとじゃんけんをして勝利するとあなたを押していきました・・・。
止まってくれた車にお礼を言う子たちもあなたたちが育ててくれました・・・。
おそらく島を出れば、たくさんの押しボタン式信号機があり、子どもたちも私も、あなたたちのお仲間を気にかけることもないかもしれません・・・。赤信号で止まってくれた車にお礼を言うこともないかもしれません・・・。
だからあえて言わせてください・・・。
押しボタンのPS-1D-1さま、正確には先の製造番号9J229、手前の製造番号9J230さま、そして信号機の9393さま、いつもありがとうございます・・・。
(朝、登校見守りに信号機を眺めていてセンチメンタルになった54歳・・・。年代的にはセンチメンタルジャーニー・・・。まだ54だから・・・。)
信号機擬人化スペシャルから舞い戻ります・・・。
掲揚台には委員会・・・。
朝ボラ(朝の草取りボランティア)のときに見せてくれた4つばのクローバー・・・。
いいことあるかな♪
1年生、小島先生と染め出し・・・。
2年生、姿勢をがんばる・・・。
3年生、ペア音読・・・。
お互いの音読をチェックしつつ・・・。
これいいですね、竹﨑先生、研究しましょう・・・。
のびのび、ナイスタイミングだったので発表をみせてくれました・・・。
とても上手でした・・・。
4年生、ミニ漢字テスト、ルールがステキ・・・。
自己採点がステキ・・・。
まちがってマルしたらペナルティなのがステキ・・・。
正しく採点する力はとても大切な学力です・・・。
6年生、森絵都さんを読破・・・!
新聞記事スクラップにすばらしいコメント発見!
読んでみてください・・・。
読み解き、かつ、自分の意見を述べる・・・とても大切な生きる力です。
3年生、算数、そそる課題に「いいね!」
5年生、理科、解剖顕微鏡のパーツ全部言えるかな?
2年生、町たんけん、楽しそうですね・・・。
しっかり計画立てよう・・・!
5年生、水俣に学ぶ・・・。
御所浦小から見えるこの美しい風景・・・。
水俣に学ぶことはたくさんあります・・・。
6年生、あのね、校長先生のお世話になった先生がモスクワ・・・。
それよりも驚かせてごめんなさい・・・。
3年生、理科、モンシロチョウの幼虫のむしゃんよさ!
1年生、体育、遊具でGO!
鉄棒でGO!
プール掃除のお手伝いにはたくさん申し込みいただきありがとうございます!
プール内は滑ります、スリップしにくいくつを着用ください・・・。くれぐれもおけがをされぬよう・・・。
本当に御所浦小は幸せな学校です。幸せな子どもたちです。
御所浦からひびけ、愛のうた・・・。
今日は以上です・・・。
It’s rainy today!
朝のどんより曇り空から雨が落ち始めました・・・。
1時間目の休み時間は、「やったあ!まだあめふってない!あそべる!」と1年生の元気な声が昇降口あたりに響いていたのですが・・・。
今週は、スクールボート、スクールバスではなく、この交差点に立って子どもたちを迎えています。
「信号機は見ていた」的なアングル・・・。
いつもありがとう信号機・・・。
運動場には50m走のライン・・・。
草を引く子たち・・・。空はどんより・・・。
1年生、ちいさい「つ」・・・。
2年生、小島先生の歯磨き指導・・・。
5年生、アートカード・・・。
こんなことも・・・。
ありがとうございます・・・。
6年生、帰り道・・・。
国語の教科書に初めて見る物語・・・。あれ?重松清さんの「カレーライス」じゃない・・・。
森絵都さんの「帰り道」です・・・。2時間目に出かけていってろうかで読ませてもらいました・・・。いい話・・・。森絵都さん、教科書初登場ですか?
3年生、道徳、相互指名(次の発表する人を当てていくやりかた)、どんどん発表できてます。
2年生の姿勢がすばらしい・・・!がんばれ2年生!
1年生、音楽室で楽しく・・・。
5年生、総合、御所浦いいとこ守り隊・・・。
3年生、ふるさと探検・・・。
昨日火曜日は秋田先生に来ていただいての外国語活動、そして今日水曜日はレイトン先生に来ていただいての外国語活動です。
1-4年生は週1時間、5-6年生は週2時間、計週8時間ですので、火曜日に秋田先生、水曜日にレイトン先生に来ていただき、担任と一緒に授業を行います。
元気に楽しく表現活動、子どもたちは幸せです・・・。
学校ではティームティーチング(TT)と言って2人で授業を行うことがあります。
1人が進めて、もう1人が困っている子のフォローみたいな、子どもたちの理解を支援するための授業形態です。
4年生、5年生、6年生の、外国語活動でした・・・。
つまり御所浦小は、火曜と水曜はENGLISH DAYですね。(イングリッシュ師匠に教えなければ・・・!)
ということで、今日のタイトルもイングリッシュ!
保健室の掲示板は6月に変わりました・・・。
1食にかむ時間、弥生時代の51分は驚きです・・・。
食べ物が堅かったんでしょうね・・・。
そして先生たちのアイデアからちょっとやってみました企画・・・。
職員で毎朝、新聞記事スクラップを「回覧&書き込み」をしているんですが、新聞記事に先生たちがいろいろ書き込みをしてくれるんですが、その中に「子どもたちが世の中のニュースを知らない」という書き込みがあって、「職員がしているのと同じように新聞記事スクラップの「回覧&書き込み」みたいなことできなかなあ、というアイデア・・・」。ナイス!ということで週に1-2記事(もちろんルビ付き)を作成して、子どもたちが記事を読んで寄せ書き風に書き込みするB4シートを作成しました・・・。
子どもたちが新聞やニュースに関心を持つきっかけに・・・。
まずは試みて試みて、効果が見られたら企画は継続する・・・。
家庭でも、テレビのニュース見て子どもとニューストークすることは子どもを鍛えます・・・。
情報の錯綜する今の世の中、情報を分析する力は大切です・・・。
今日は以上です・・・。
It’s very sunny today!
今日も交通安全のため、正門横の交差点に立っていただいていました。
かわもとさま、ふるたさま、ありがとうございます・・・。
校旗掲揚もがんばる委員会・・・。
子どもたちと先生たちのがんばりを観に行きます。
観に行くと、子どもたちの活躍や先生たちの工夫があって、見逃したら損する気がして、ちょくちょくちょくちょく観に行きます。
観に行くと思うのが、これはすべてを伝えきれない・・・ということです。
1年と2年は5時間、3年と4年とのびのびと5年と6年が6時間で合計40時間。
すごいですよね、御所浦小では、1日に実に40種類の授業が行われています。
理科があって、国語があって、体育があって、外国語がある・・・。
できる限りですが子どもたちのようすを伝えていきたいと思います。
以下の写真にもそれぞれエピソードがある・・・。
子どもたちに聞いてください・・・。
(ねえねえウシくん?パペットマペット・・・)
(なぜろうかに引き出しが・・・?)
(下の写真が答えです・・・)
(こころのほっとすぺーす、あります・・・)
(掃除時間はバケツがたくさん・・・)
(5年条件制御実験・・・)
(いったいどこへ行くのです・・・?)
(三密回避でアサガオスケッチ)
7つの学級ではさまざまな学習をがんばっていました。
そして、今日は秋田先生が御所浦小学校に来られる日です・・・。
3年生、1年生、6年生、5年生の外国語の授業がありました・・・。
天草市は先駆的に取り組んでいますので、子どもたちのスキルも一日の長があります。
Any volunteer? なんて言われると子どもたちは思わずチャレンジしてしまいます・・・。
知識よりも、恥ずかしがらないこころもちが一番大切・・・。
子どもたちが迎える近未来は、外国語は必須だと思います。
子どもたちの生きるためのツールになります・・・。
どんどんチャレンジしましょうね・・・。
秋田先生も精力的に授業に取り組んでいただきありがとうございました・・・。
私は3年間タイで仕事をしていました・・・。
3年間で思ったこと・・・。
大切なのは伝えようとする意志・・・!
It’s very sunny today!
今日もいい天気です・・・。
御所浦小学校は春を飛ばして夏が来そうな勢いです・・・。
プール掃除のお手伝いのお返事、ありがとうございます。
夏の思い出を作りましょう・・・。
最後にこの1枚・・・。
私たちも常に新しいチャレンジを・・・。
子どもたちの成長のためになることを・・・。
ホームページに掲載した記事、写真、ご家庭でのばんごはんの話題にしていただけるとうれしいです・・・。
「この写真、なんかわかる?」とか・・・。
今日は以上です・・・。
0601学校再開
待ち望んだこの日が来ました。
学校再開・・・。
この原稿書き始めが、ちょうど昼休み、子どもたちの声が運動場から聞こえてきます。
私たちは子どもたちの成長のために仕事をしている、そのことを改めて実感しています・・・。
出勤後はまず検温です・・・。
私たちの健康チェックは必須です・・・。
照射体温計、照射!
正門横の交差点には地域の方が立っていただき、子どもたちの安全な登校をサポートしてくださっていました。
ありがとうございます・・・。
朝の草引きはこの頃の定番・・・。
運動場の草引きボランティア・・・。
誰となく集まり・・・。
尊きことです・・・。
各学年、それぞれ授業に取り組みました。
見て回るといつも思います・・・。
それぞれのクラスでそれぞれの授業・・・。
先生の工夫、子どもたちの発想・・・。
学校生活のほとんどを占める授業が子どもたちの生きる力を育みます・・・。
5年算数、床に1mものさしが数本・・・。
これは1㎥メートルを体感させたとみた・・・。
6年国語、「春の河から他の季節は?」というベリーグットな発想・・・。
人類の文明は、すべては発想から始まりました・・・と思います。
1年生、手洗いの下が水浸し・・・。
指導中も密を避けるフォーメーション・・。
3年音楽、音楽の授業、密を避けて窓全開・・・。
2年算数、単元テストで習熟を確認・・・。
3年理科、モンシロチョウ、キャベツプランターが理科室に登場・・・。
プランターに植えたことで理科室での学習が可能に・・・。
1年音楽、タブレットから無線で飛ばして、スクリーン投影・・・。
時代です・・・。
4年生社会、都道府県の特色を調べて、地図に付箋を貼り付けていく・・・。
4年生の日本地図は付箋で埋め尽くされる・・・。
100円ショップの日本地図と世界地図はオススメです・・・。
全クラスに掲示、活用の幅、かなり広いです・・・。
のびのび、勝成先生とがんばっています・・・。
浦田先生、学校をきれいにありがとうございます・・・。
なんだ?これは?どこだ?・・・。
子どもたち、明日学校でチェックしましょう・・・。
4年生、ブラッシング指導、染め出し・・・。
磨き足りないところに色が付着します。小島先生と一緒に・・・。
5年道徳、「いつも全力で」、イチロー選手のお話です・・・。
イチロー選手の現役時代を知らない子どもたち・・・。
イチロー選手がいかにすごいかというところから始めないと・・・。
6年道徳、「心を形に」、折しも、高学年は同時道徳でした・・・。
やっぱりこころって大切です・・・。
学校生活で育てる心、家族と一緒に家庭生活で育てる心・・・。
日々の生活で心を育てましょう・・・。
朝の草取りボランティアをすること、昼休みに泣いている年下の子に駆け寄ることなどなど・・・ほんとうによく心が育っています・・・。
そして、今日、給食が本格的に再開しました・・・。
おいしい給食いただきました・・・。
そして、今日は最初の委員会活動・・・。
それぞれの教室で、委員会の計画等を確認しました・・・。
密の回避を意識した場の設定・・・。(撮影したときがたまたま少しの密である場合がありますが活動が展開しますので、常にその状態ではないとご理解ください・・・)
放送委員会・・・。
環境委員会・・・。
健康委員会・・・。
企画運営委員会・・・。
図書委員会・・・。
体育委員会・・・。
そして委員会活動の大切なテーマは「自治」です・・・。
もちろん担当がフォローはします・・・。
いよいよ、いよいよ、いろいろなことが動き出します・・・。
登校前に家庭で検温をしていただいていますが、登校後しばらくして全児童検温を実施しています。
気になる数値が出た子は、再度検温するなど経過観察をして対応しています・・・。
いろいろなことが、ウィズコロナです・・・。
三密の回避については、集団活動を行う学校において、非常に難しいことではありますが、試行錯誤を繰り返しながら、よりよい方法を模索していきます・・・。
学校通信「海の声」第5号配布しています・・・。
また各種配布物あります・・・。
プール関係等、可能な範囲でご協力いただけたらうれしいです・・・。
と、ここまでの原稿を書いてアップロードしようと思ったら、運動場に穴掘ってるアブかハチを発見・・・!
先生たちと捕獲を試み、グーグルレンズやインターネットを駆使して、あとはオトナの調べ学習・・・。
結論、アナバチ系です・・・。トガリアナバチかな?
攻撃性は低く、毒性もない、ただ飛び回るようすで危険があるかのように思われてしまうようです。
結局1時間後のアップロードでした・・・。
今日は以上です・・・。
さあいよいよ学校再開・・・
毎日登校日の最終日が始まりました。
今朝はスクールボートを迎えてから、スクールバスを迎えたため、バスの1台目には間に合いませんでした。
今日もすばらしい青空です・・・。
朝の草取りもありがとう・・・。
6年生がいつもバケツ等の道具を用意してくれるんですが、片付けは4年生が手伝っていました・・・。
早くも最高学年へ向けての準備・・・。
洗った草刈り鎌の並びにセンスを感じる・・・。
3年生、密を回避した音読練習・・・。
のびのび、絵の中からミカンやバナナの個数をピックアップする学習・・・。
この前の学習ですね・・・。
4年生、発表メモの活用・・・。
前に勤めた学校で6年生がすばらしい発表をしたときにきっと原稿書いているかと見せてもらったら、4年生が今日学習したようなメモを使っていました・・・。
4年生、今日の学習は、このあとで活きる!
1年生、このおりがみなんだろう?
ペンギン上手ですね・・・。
何に使うのかなあ・・・?
2年生、作品の鑑賞・・・。
発表が上手です・・・。
6年生、嗚呼ここで光合成・・・!
5年生、リレーの学習、密を回避してミーティング・・・。
青空が気持ちいい・・・。
そしていろいろなごしょっこガイドラインに沿った、感染症防止の対策・・・。
給食前の机等のアルコール消毒・・・。
掃除の個人用バケツ・・・。
手すり等のアルコール消毒・・・。
全校児童検温セット・・・。
今、私たちにできる万全を・・・。
いよいよ、月曜日から学校再開です・・・。
今日は以上です・・・。
ドッジボールとなんばんめとソリバセシリス・・・
スクールバスの到着です・・・。
青空って、心も青空になりますね・・・。
朝の草取り風景です・・・痛っ。
昨朝は放送の呼びかけがありましたが、今日はなし・・・痛っ。
でも、今日も草取りに出てきた子どもたちがいます・・・痛っ。
6年生は草取り対決をしていたみたいです・・・痛っ。
動機づけはすごく大切です・・・痛っ。
片付けまでえらい・・・痛っ。
文末に「痛っ」とあるのは、運動場に生えているチクチクする雑草のせいです・・・。
雑草抜くとき、爪と皮膚の間に刺さるとすごく痛い・・・。
今日も御所浦小学校には、いろいろな学習支援風景が広がり・・・、
子どもたちは先生たちと一緒に・・・、
落ち着いて学校生活を送るための準備期間の登校日を過ごしていました・・・。
2年生は、難しい「時こくと時間」の確かめ・・・。
できていたかな?
5年生、理科、熊野先生と条件を確認しました・・・。
3年生、理科、熊野先生と植えました・・・。
4年生、スパッタリング、マーブリング、きれいです・・・。
4月、登校日等に植えた種も苗もずいぶん大きくなりました・・・。
2ヶ月って、やっぱりなかなかの期間です・・・。
このブランクをきちんとリカバリーするために、御所浦小スタッフがんばります・・・。
4年生は体育館で体育の学習・・・。
体育の学習の実施は心配されるところですが、十分な空間の確保と換気とディスタンスにより安全に実施しています・・・。
少し残った時間を使って、ドッジボール・・・。
いつの時代も、ドッジボールといえば小学生のイメージ・・・。
中学生ってドッジボールしないですよね・・・?
礼儀正しいのがすばらしい・・・。
そして楽しそうに汗を流していました。
終了後「戸締まりをして・・・。」とは言わない中村先生・・・。
でも、中村先生の声かけに反応して戸締まりを始める子どもたち・・・。
そういう約束事ができているのって、ナイス・・・。
体育館からの帰り道・・・、お世話になった村上先生と、そして吉中先生にあいさつもきちんとできました。
こういうのもナイス・・・!
1年生は、さんすうで「なんばんめ」をがんばってました。
これはなかなかの難易度です・・・。
前から3人・・・前から3人みんな当てはまります・・・。
前から3人目・・・前から3人目だけ当てはまります・・・。
何度も何度も繰り返していました・・・。
「とりざらを3枚出して」「右から3番目のコップを取って」・・・。
家庭生活の中で声かけをしていただけると反復できて定着します。
本日のタイトル、「ドッジボールとなんばんめとソリバセシリス・・・」
3つめの言葉、ソリバセシリス・・・。
運動場に生え、爪と皮膚の間に刺さる痛いやつ・・・。
GOOGLEレンズで検索をかけると、おそらくソリバセシリスとありました。
本当にソリバセシリスでしょうか?
こちらです・・・。
和名とか天草弁とか、どなたか教えてください・・・。
さあ、プール掃除をどうするか・・・。
今日は以上です・・・。
育てたいのは心です・・・
ニュース放送、ありましたね・・・。KKTさん、ありがとうございました。教頭先生がリンクを張ってくれています。ご覧ください・・・。
毎日登校日、3日目です・・・。
今朝はスクールボートを迎えました・・・。
なぜでしょうか?スクールボートが見えて到着するまでの間、私の脳内BGMは「北の漁場」です・・・。
今日は、この直後の、朝の、さりげない、なにげない、さもあたりまえのような、この光景について書きます・・・。
スクールボートを迎え、スクールバスを迎え、校舎に戻っていると、いつも児童玄関で子どもたちを待ってくれている中村先生が、運動場の草を取っています・・・。
自然とその辺りにいた子たちが手伝い始めて・・・。
そして教室から子どもたちが出てきて草取りを始めて・・・。
6年生は草入れバケツ等を準備して集めて回り・・・。
あれ?今日って、グリーンタイムだったっけ?
とか思いながら、一緒に草取りをしました。
実は、中村先生たちが草取りを始めたのを見て、教頭先生と坂瀬先生が教室にいる子たちに「時間のある子は・・・」と放送で呼びかけて、みんな出てきたという光景でした・・・。
別に決められた活動ではないので、草取りをしている子の間を抜けて遊具へ走る子がいても良さそうだし、不満を言う子がいても良さそうだけど、そういう子もいない・・・。
結局、15分ほどの活動で、運動場トラック部分がきれいになりました。
坂瀬先生に聞くと、「御所浦の子、私が来たときからそうなんですよ。誰かがこういう活動を始めると自然にそれを手伝える子たちがいっぱいいるんです・・・。」とのこと。
いやいや、すごくないですか?
いやいや、すごいを超えて、尊くないですか?
この子たちが、小学校を卒業して、中学校を卒業して、島を出て、高校に進学したとき、そうじゃない感覚の子とも出会うと思うんです。御所浦の子がそうじゃない行動をとることもあると思うんです。
そんな中でも、その時じゃなくても、御所浦小でやってたさりげない草取りみたいなことを思い出して、そんなことができる人になって欲しいなあと思います。
その時かもしれないし、10年後とかかもしれないし、そこが学校かもしれないし、職場かもしれないけど、そこの雰囲気を少しだけ変えることのできる、あるいはさりげなくピュアな雰囲気を醸し出すことのできる人になって欲しいと願います。
私たちはもっともっと子どもたちの心を育てていきたい、と強く思いました。
教室では、すべての学年で、いつものように、あたりまえの学習支援活動が展開していました・・・。
でもこのあたりまえこそが尊くて、そしてとても大切なことだと、私は思います・・・。
かたや世の中はそういうこととは逆の方向へ進んでいるかもしれません。心とか愛とか優しさとかじゃなくて、その逆、利益とか攻撃とか勝利のための手段とか、そういうことに価値の重きが置かれてきている気がします。愛を伝えるための言葉が、心を刺す凶器として使われることも・・・。
でもでもそんな世の中を変えるのは、もっとすごい攻撃ではなく、よりシビアな勝利のための手段でもなく、悪を駆逐するより強力な兵器でもなく・・・。
やっぱりそんな世の中を変えるのは、優しさであって欲しいし、笑顔であって欲しいし、そしてなんと言っても愛であって欲しいと私は思います。
そんな世の中を作る子どもたちを育てていきたいなと思います・・・。
私たちは愛を教えていかなければ・・・。
この文章を書く間、私の脳内BGMはTHE BLUE HEARTSさんの「TRAIN-TRAIN」でした。
♪弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く♪
♪その音が響き渡れば、ブルースは加速していく♪
そして・・・
♪世界中にさだめられたどんな記念日なんかより♪
♪あなたが生きている今日はどんなにすばらしいだろう♪
♪世界中に建てられてるどんな記念碑なんかより♪
♪あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう♪
誹謗中傷に関する悲しい出来事は、いろいろな人を動かしています・・・。
すごいことだと思います・・・。
今日は以上です・・・。
ごしょっこシステム・・・
昨夕のニュースでは御所浦小の放送がなくなってしまったようです・・・。
今晩に期待・・・。
しかし取材だけでも6年生には学びあり・・・。
毎日登校日週間2日目です・・・。
スクールボート迎えてスクールバスに行くといつも微妙に間に合わないので、今日はスクールバス決め打ちです。
今日は音読をする2年生の学習風景からスタートさせます・・・。
2年生は、こうやって教科書を上手に持って音読をしています・・・。
あたりまえのような学習風景です・・・。
では、2年生はその音読の仕方をいかにして身につけたのでしょうか?
次の時間の1年生教室です・・・。
恵子先生が、音読の仕方を説明しています。
教科書の持ち方、姿勢、なぞり読みをするときの本の持ち方、ひとつひとつ・・・。
さらに、1年生は、1回読んだら、90度ずつ読む向きを変えて音読をしていました。
1回読んだら向きを変えることで、子どもには自然と行動目的が明確になり、繰り返しの活動でも飽きることなく継続することができる・・・。
そして音読の間に一人一人の音読をチェックし、褒め、シールを貼っていく恵子先生・・・。
一斉指導しながら個別に評価していく・・・、教科書に貼られたシールは恵子先生の匠の技でした・・・。
2年生のような音読風景は習い始めにシステムを整えることで始まったのです・・・。
学校では、システムを整えることで、学習活動等を円滑にし、その間、教師は個別の指導等より効果的な学習活動にエネルギーを注ぐことができます・・・。
システムというと堅い感じがしますが、やり方を整える、ショートカットで進めることができる工夫という感じです・・・。
例えば、御所浦小の給食の準備をみると、システムの効果が明確です。
子どもたちは、手の平、手の甲、と委員会の子に順に見せ合格するとアルコール消毒をかけてもらいます。
これにより、確実にチェック及び消毒が可能になります。またひとりずつそれを行うことで、その後の給食準備室が密になることも避けることができます。
そのどこにも滞りはなくとてもスムーズです。
しかもこれはコロナ対策ではなく、これまでに紡いで来たシステムであるのがすばらしい・・・。
例えば、姿勢が崩れる子に「姿勢!姿勢!」と繰り返し指導をすると、次の日もまた次の日も「姿勢!姿勢!」と言い続けなければいけなくなり非効率的です。
先生たちは短い合い言葉を決めるなり、「姿勢」カードを出すなどして、そこにタイムロスがないように整えています。
中には「あれ?」と言っただけで子どもたちが姿勢を正すなんて学級もあります。
今日の学習支援のようすの写真を掲載していますが、よくある学校の風景の中にも、実は先生たちの工夫がいっぱい詰まっていたりします。
まさに「ローマは一日にしてならず」・・・。
料理好きの私にとってまさに「豚の角煮は一日にしてならず」・・・。
でも圧力鍋を使えば「豚の角煮は一時間にしてなる」・・・。
じゃあ「牛すじ煮込みは一日にしてならず」にします・・・。
会話文はカギカッコから探す・・・。
ホームページの学習ビデオクリップでも2年担任清田先生が重点的にアップロードしていた時刻と時間・・・。
戻るは左回り、進むは右回りだね、と簡潔な言葉で確認していました・・・。
あっ新しいシステム発見・・・!
がんばれ5年生・・・!
苦手の極み、線対称、点対称も・・・、
システムを整えたうえで、児童の意欲をかき立てる展開にすると・・・?
こんなにノリノリ・・・!
学校ことわざ「ノリを支えるICT活用」・・・。
今日出勤すると、こんな張り紙が学校の至る所に・・・。
何だと思います?
今日、1年生は生活科で学校探検でした。
校長室にも子どもたちが来てくれました・・・。
職員室や校長室の入り方、1年生はこれも学ぶことになります。
そしてここで学んだシステムは、これから用事で職員室等に行く経験を重ね、社会に出たときの「礼儀」として定着することになり、就職試験をクリアすることになります・・・。
3年生は、書写、毛筆でした。
新品未開封の硯(すずり)(袋に入った硯を初めて見ました・・・)。
そう、3年生は初めての毛筆です・・・。
竹﨑先生は言いました。
「今日は道具の出し方を勉強して、そして、片付けます。」
そうなんです、まずは字を書くより大切なことがある・・・。
毛筆はシステムを整えておかないととんでもないことになります。
置く場所とか結構大切なんです・・・。
だから、「今日は道具の出し方を勉強して、そして、片付けます。」でした。
若い頃、システムも整えずに、3年生の初めての毛筆に取り組み、廊下にポタポタと落ちる墨液にてんやわんや、真っ黒になった流しにてんやわんや、最終的には「先生墨液倒して、全部こぼれました」の一言でとどめを刺された25歳。
システムは大切です・・・。
今日は以上です・・・。
コミュニケーション力、超応用編
本日より、子どもたちは、毎日登校日です・・・。
4校時まで学習支援を行い、給食(軽食)を摂っての下校となります。
朝、スクールボートとスクールバスを迎えます・・・。
きちんとお礼、毎日のあたりまえ・・・。
船を下りて児童玄関に向かうとここにも先生がお迎え・・・。
愛です・・・。
昨夜ウオーキングをしていると、正門前でアンモナイトが光ってびっくりしました・・・。
センサー付き、しかも聞けば価値ある卒業記念品、ありがとうございます・・・。
保護者の皆様の愛を感じずにはいられません・・・。
それぞれの学級、それぞれの学習支援活動が展開されていました・・・。
1年生、算数の学習では、おはじきの移動で、数の大小を比較していました。
前に出て操作活動、大切です・・・。
それにならい、実際におはじきを動かします・・・。
2年生、外で体を動かしてみました・・・。
気温も上がることが考えられますので、水分補給は大切です・・・
のびのび、体幹トレーニング、しかもCD操作をマスターして・・・。
3年生、家庭学習の確認・・・。
4年生、白いぼうしを読んで、不思議を出し合い、課題を紡ぎ出す・・・。
5年生、いいね、秘密の認定証ゲットだぜ!
ちょっと楽しみ・・・。
詳しくは・・・わかりません・・・有馬先生企画・・・!
6年生は?
6年生は後ほど掲載・・・。
ガイドラインに沿って、掲示物等も作成済み・・・。
流石、御所浦小の先生たち・・・。
札式になっていて示すだけで無言でOK・・・。
こういうものをささっと作ってみんなに配る人がいるとステキ・・・!
今週は、給食センターより、軽食を準備いただきました。
パンと牛乳とゼリーです。
給食センターの職員の皆様には、この急な準備に対応いただきました。
本当にありがとうございます。
愛を感じ、子どもたちと感謝して食べました・・・。
4年生の給食センターの先生たちへの感謝のピースです!
(感謝の気持ちを込めてピースしてもらってるのでまさしく感謝のピースです。)
またホームページの方に、「ごしょっこガイドライン(案)」を掲載しておりました。
ご意見等いただきありがとうございました。
その中で「このガイドラインはいつまで・・・?」と言う意見をいただきました。
ありがとうございます、そうなんです。私たちも期限を決めて取り組みたいところですが、今回は、そこが不透明となります。国の動向、県の動向、市の動向等も注視しながら、また実際にガイドラインを施行しながら、適宜修正を加えていきたいと考えています。いただきましたご意見を今後のガイドラインに生かしていきたいと考えています。
本日、保護者の皆様にプリントを配布しておりますのでご確認ください。
それに伴いまして、ホームページに現時点で確定した「ごしょっこガイドライン」を掲載しています。
さあ、ここで、いよいよ6年生の登場・・・。
本日のタイトル「コミュニケーション力、超応用編」・・・。
御所浦小では、子どもたちががんばっている姿等を、広く皆様にお知らせしていくこともとても大切なことと考えています。
特色のある活動等は天草市広報課等に情報提供をしていくことで、地域の活性化、地域の元気アップに御所浦小が寄与できないかなと考えています。新聞をめくると、御所浦のことがよく載っているとかステキだなとも考えました。
ふるさとを遠く離れてがんばっている皆様にもエールを届けたい、と考えています。
本日プリントを配布していますが、学校再開後子どもたちが持ってくるマスクの衛生面や紛失の未然防止にマスク袋が必要だと考え、休校中たくさんのご負担をおかけしたご家庭にさらなるご負担をかけることなく、学校職員でマスク袋を作ろうということになり、作製し、配布しています。
先日ホームページに詳しい説明もなくこちらのメイキング画像を掲載していました。
実はマスク袋をみんなで作っている風景でした。
ステキな感じ・・・。
ステキな感じ✕ステキな感じ・・・!
情報提供の第1弾として、市広報課等に情報提供をしましたら、驚きのたくさんの取材をいただきました。
詳細は福山教頭からのスクールメールに掲載していますので、夕方のニュース等もご注目ください・・・。
御所浦を遠く離れてがんばっておられる方はたくさんいらっしゃると思います。
そんな皆様に御所浦小から元気エールを送りたい・・・。
ホームページはそんな皆様にも情報をお伝えすることができます。
(実際過去に卒業生からメールをいただいたことがあります・・・)
きつい仕事をしている皆様への応援歌を歌いたい・・・。
前略、子どもたちの大先輩の皆様、今も御所浦小はがんばっています・・・。
前略、子どもたちの大先輩の皆様、6年生は学校の代表として、その取材に応じました。
「緊張しました・・・、うまく言葉が出ませんでした・・・。」という感想もあったと坂瀬先生から聞きました。
こんな機会の大切さについて坂瀬先生は子どもたちに話をしていました・・・。
テレビや新聞の取材、そんな経験ってめったにないです・・・。
今日、6年生はいくつもの取材に応じました。
貴重な経験です・・・。
子どもたちにつけて欲しい力のひとつ、「コミュニケーション力」・・・。
その力をつけるために、子どもたちはインタビュー形式等で、その学習を繰り返しています。
今日の取材はまさしくその極み・・・。
取材に来られた方の質問にその場で答えるという、究極の「超応用編」でした・・・。
御所浦小のみなさん、十数年後は取材する立場かもしれない・・・。
またさらに大きなでっかい取材を受ける立場かもしれない・・・。
誹謗中傷・・・昨夜は悲しいニュースに胸を痛めていました・・・。
子どもたちの成長のため、私たちはできることを一生懸命やっていきます・・・。
今日は以上です・・・。
来週は毎日登校日
来週から午前中のみですが5日間の登校日、子どもたちは毎日、学校に来ます。
今日は子どもたちのいない最後の日になる日です。
今日は昨日アップロードしなかった写真を紹介します・・・。
写真から昨日のようすを想像してみてください・・・。
朝は学級園に水をかける係の子・・・。
朝の鉄棒に子どもたち・・・。
小学校の鉄棒と言えば、さかあがり・・・。
保護者の皆さん、さかあがりって、今でもできますか?
夕暮れの校庭で子どもの頃、さかあがりを練習しましたか?
今やると結構むずかしいですよ・・・。
学習支援の時間も・・・。
みんながんばっていました・・・。
みんなのランドセルが揃う・・・。
全校登校日、いいですね・・・。
みんなのくつが下駄箱に揃う・・・。
下駄箱って響きのほうが、やっぱりいいですね・・・。
かかとがあたりまえに整っているのもいいですね・・・。
これも担任の日々の指導です・・・。
例えば、こんな光景・・・。
4年生は、中村先生曰く集中力の限界か何かで、少し外に遊びに出たとのこと・・・。
そのときの下駄箱近くのようす・・・。
ランドセルが揃ってる・・・。
これも担任の指導です・・・。
そして、下校の見送り・・・。
さあ、今日という日を終えると、来週からは毎日子どもたちに会えます・・・。
1週間の登校日で、子どもたちが学校生活の感覚を取り戻してくれたらうれしいです・・・。
今日は以上です・・・。
正面玄関アプローチの先生たちの楽しそうな写真も続々新作入荷中・・・。
例えば、こんな感じ・・・。
思わず微笑んでくれる楽しそうなレイアウトでお客様をお迎えします・・・。
御所浦小の先生たちのいい顔、いい笑顔・・・。
例えば、こんな感じ・・・。
観に来てください・・・。
トリトン、ミツケタ・・・
今日は全校登校日2回目です。
私は5/19(火)出張不在につき、今日が全校登校日目撃1回目のため、他の先生よりテンション高めに今日を迎えました。
朝はスクールボートと2台のスクールバスの到着をすべて写真に収めると決め発着場へ・・・。
発着場にはすでに、「トリオ・ザ・波止場」・・・。
♪うみよお~おれのうみよお~♪
今週から中学生も一緒です・・・。
ホームページにはマスク姿や後ろ姿等、個人が特定できない写真を使用しています・・・。
昨日お会いした保護者の方から「でも我が子は分かるんです・・・」
なるほど、流石です・・・。
本日、ホームページ掲載等の承諾書を配布しています。
子どもたちのようすをたくさんたくさん、お知らせしようと張り切っています・・・。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします・・・。
スクールボートお迎え後、がんばったのですが、1台目のスクールバスには間に合わず・・・。
2台目は間に合いました。
朝の放送、「外で遊んだ人へ手洗い呼びかけて・・・」急な私のお願いも、いつもの原稿にうまく取り入れて啓発してくれました・・・。
ありがとう・・・。
朝のようす・・・。
6年生教室にはナイスなウエルカムメッセージ・・・。
2年生が手にしているものについては、5/25(月)の登校日にお知らせを配布します・・・。
このことにもきちんと反応し対応する6年生・・・。
最初は言っておいでと促されたことが繰り返しているうちに自らできるようになる・・・。
感性を磨く・・・。
さりげなく新しい掲示物・・・。
理科も・・・。
理科室は向かい合わず3人掛けで学習します・・・。
1年生は初めての観察日記・・・。
教室でレクチャー後、花壇へ・・・。
すごく真剣にがんばっていましたよ・・・。
目指せ牧野富太郎さん・・・。
3年生は社会・・・。
昨日放課後竹﨑先生が撮りに行った写真を使って・・・。
それぞれの学年で、家庭学習の確認を中心に進めていきます・・・。
「TT!」と言えばディスタンス・・・。
集中力が切れてきたかな、と判断、最後に少し外に出ようか・・・?
段階的に、学校生活再開に向けて整えていきます・・・。
ここまでの間、ご家庭での支援、本当にありがとうございます・・・。
今日のタイトル何にしよう・・・?
スクールボート「ホワイトドルフィン号」を見送るときに思いつきました。
ホワイトドルフィン、からの、イルカ・・・。
イルカ、からの、イル、カル、フィン、そしてルカー・・・。
手塚治虫さんの原作アニメ「海のトリトン」でトリトンを助けるイルカの3兄弟と母イルカです・・・。
今日のタイトル、「トリトン、ミツケタ・・・」
手塚治虫のアニメ「海のトリトン」でトリトンたちの動きを監視するクラゲが発するセリフ・・・。
子ども心にいやなクラゲだなあ、と思っていました。
まるでワンピースの電伝虫だ・・・。
子どもの時はトリトンになりたいなあ、と思っていました。
まあ、ガッチャマンにもなりたかったし、ミドレンジャーにも、キャシャーンにもキカイダーにもコンバトラーVにもなりたかったのですが・・・。(まあ子ども心に宇宙戦艦ヤマトはハードルが高いと思ってました)
手塚治虫さんの原作だけに、トリトン族と人間たちの軋轢に子ども心に考えさせられていました・・・。
そして、6年生国語「海の命」に通じる世界観も感じます・・・。
そして思うんですが、
海のトリトンで感じる、ワンピースの世界観・・・。
ワンピースの魚人族のくだりは、絶対、海のトリトンのポセイドン族ですよね・・。
海のトリトンのトリトン族は、ワンピースの人魚族・・・。
海のトリトンのピピが、ワンピースのしらほしで・・・。
海のトリトンのクラゲは、電伝虫・・・。
熊本県は熊本地震の被害の大きかった地域に、ワンピースのキャラクターの銅像を建てています。建設予定地ではありますが、私も一応、ニコロビン以外は見に行ったのですが・・・。
第2弾で、熊本県か全地域に広がるのを期待しています・・・。
そうしたら、天草は絶対、魚人族ですよね・・・。
ジンベエ、しらほし、来ないかなあ、できれば、御所浦に・・・。
はっちゃんもOK・・・。
海のトリトンの記憶の曖昧な部分をネットで調べながら、新しいことを知りました。
海のトリトンの主題歌、「GOGOトリトン」は海のトリトンを知らない人でも人が歌うカラオケで知っている人もいるかと思いますが、もう1曲「海のトリトン」という曲があります。最初オープニング曲だったけど、途中からエンディング曲になったこの曲・・・。
♪海の底の昼下がりそっと耳を澄ませてごらん♪
♪虹色の珊瑚礁の向こうから聞こえてくるよ海の底のオーケストラ♪
♪エレキギターはシビエレイ♪
♪ドンドコクジラのドラムかん♪
♪ピーヒャラよこぶえウナギくん♪
♪ノコギリザメはギーコギコ・・・♪
きれいでかわいらしい歌詞・・・。
この曲を作った人が私的にトリビアでした・・・。
作詞は伊勢正三さん、作曲は南こうせつさん・・・!
かぐや姫さんです、神田川です、22歳の別れです、なごり雪です・・・!
18年前、イルカさんが急に学校に来てなごり雪を歌ってくださったことがあります・・・。
息子のとうまくんと一緒に・・・。
よき思い出・・・。
今日の記事は、ホワイトドルフィン号に始まり、トリトンを経由し、イルカさんで締める・・・。
(申し訳ありません。ワンピースで平成をかすったとはいえ、基本は「ザ・昭和」・・・。若い話題をがんばります・・・。)
今日は以上です・・・。
※コロナが収束したら、おそらくたぶん、私的に店名が海のトリトンに由来するのであろう居酒屋にも行きたいと思っている54歳・・・。
職員会議と職員作業とDT-8809C
昨日の全校児童登校日については、学校生活の「登校日!全員集合!」に記事がありますのでご覧になってください。
今日のタイトル「職員会議と職員作業とDT-8809C」のうちの「職員会議」・・・。
今日は朝から職員会議をしました。
その中で難しいと思ったのが、「学校生活ごしょっこガイドライン」の作成です。
学校再開後の学校生活のガイドラインです。
少し前から教務の熊野先生と養護の小島先生の方で、原案を作ってもらっていたのですが、職員会議で話し合ってみると、いろいろな場面が想定されて・・・。
例えば・・・
密を完全にブロックできるのか or 濃厚接触の基準により密を短時間(数分)に止める努力をするのか?
すべての教材教具学校備品を消毒できるのか or 使用前使用後の手洗いを徹底するのか?
学校では思考力向上のため、ペアやグループでの話し合いは不可欠です。
密を完全にブロックすると昔のような講義型の授業となってしまい、子どもたちの思考力の向上を図る手立てを失います。
またすべての教材教具学校備品の完全な消毒は価格コスト及び人的コスト上厳しいかと思います。そうなると、それぞれが使用前使用後の手洗いの徹底との並行運用が不可欠であるとか・・・。
国立感染症研究所の示す濃厚接触の目安は「1m以内かつ15分以上の接触」とあります(2020.4.27 国立感染症研究所HPより)。そのあたりが基準となるのかと考えています。
もう少し修正を加えて、保護者の皆様にもお知らせしたいと思います・・・。
今日のタイトル「職員会議と職員作業とDT-8809C」のうちの「職員作業」・・・。
これについては、写真のみの紹介です・・・。
詳しくは後日・・。
お楽しみに・・・。
これは昨日の出来事・・・。
私も参加したかったけど出張で参加できず・・・残念。
あっ「ホームページ観てます」と声をかけていただいてありがとうございます・・・。
がんばります・・・。
アマモの説明にも来ていただきました・・・。
ありがとうございます・・・。
御所浦小学校の子どもたちのため、ナイスです・・・!
今日のタイトル「職員会議と職員作業とDT-8809C」のうちの「DT-8809C」・・・。
今日届いたDT-8809C・・・。
日本語トリセツないので、一生懸命解読・・・。
Google Lens大活躍・・・。
しかし最終的にはいろいろ触ってみる作戦で使い方分かりました・・・。
学校再開後に役に立つかな・・・?
最後に今日の1枚・・・。
「DT-8809C」で校長を攻撃する教頭・・・(笑)。
36度2分、元気です・・・!
今日は以上です・・・。
ユニバーサルデザイン
今日は雨です・・・。
運動場も雨です・・・。
今日は誰もいない教室の掲示物の写真を紹介します・・・。
でもでも教室の掲示物って実は先生たちの「もっと成長してね」とか「ここをがんばってね」とか「まとめてみたよ」とか、子どもたちへの思いのこもったものなんです・・・。
職員室の廊下には各クラスの学級通信・・・。
ここの掲示も今年はさらに充実するという噂です・・・。
保健室、先日も少し紹介しましたが、コロナの情報から熱中症の情報へとシフト・・・。
誕生日おめでとう、とかナイスです。
にぎやかな掲示・・・ナイスです・・・。
図書室の入り口掲示もナイスです・・・。
私、階段踊り場の1階と2階の表示が電光で光る学校初めてです・・・。
カバンだなや引き出しの中、給食配膳の並べ方・・・、これがあることで子どもたちは視覚的に理解を進めることができます・・・、ユニバーサルデザインです・・・。
ぞうきんもこれできれいに並べることができます・・・、ユニバーサルデザインです。
歯ブラシコップもこれできれいに並べることができます・・・ユニバーサルデザインです。
学習の足跡がそこにあることはとても大切です・・・。
活用いただいている学習ビデオクリップもそうですが、
いつの時代もどんなことも、繰り返すことで力をつけることができます・・・。
掲示にステータスを持たせることもできます・・・。
よいノートを紹介する・・・掲示することで子どもの意欲を喚起します・・・。
(あ、見ていただきたいのは金魚鉢の後ろの掲示です・・・)
これはきっと最初の日のホームルームの内容だと思うのですが、担任の思いを掲示することはすごく大切です・・・。
学級の目標を示すことも同じです・・・。
前にがんばって描いた似顔絵が彩りを・・・。
ユニバーサルデザイン、だれでもわかるように伝えるための環境設定です・・・。
先日、アンパンマンのくだりで紹介したダイバーシティ(多様性)に対応できるのもユニバーサルデザイン・・・。
ユニバーサルデザイン、私の実家の洗面所の壁には、歯磨きの仕方と歯ブラシの片付け方を写真入りで紹介した掲示があります。生まれ育った熊本市を離れ天草に29年、10年ほど前に研修のための滞在で母と1ヶ月の2人暮らしをしたときに、認知症の母が見て分かるようにと作ったものです。その掲示により、母が歯磨きをちゃんとできるようにはならなかったのですが・・・、その掲示をふと見るときに、私は母を思います・・・。
今日は以上です・・・。
※学校ホームページの管理や支援をしてくださる熊本県教育センターの教職員用サイトのブログに、御所浦小学校ホームページが紹介されています。一般には閲覧できませんが、うれしいことなので紹介まで・・・。
おじゃる未遂・・・♪
今日は5月12日火曜日の2コマ目の画像を紹介しながら・・・。
学校再開へのシナリオも見えました・・・。
私たちもその日に向けてがんばります・・・!
久しぶりの学校となるため、いろいろな心配事もマスコミ等でも報道されています・・・。
しかし、御所浦小学校は大丈夫だと思っています。
休校期間中のご家庭のご理解とご協力・・・、
地区別登校日に観る子どもたちの姿・・・、
そして休校中も変わらず明るく元気な先生たち・・・。
御所浦小学校は大丈夫だと思っています。
体調変化、生活リズム、それらを乗り越えるだけの大きなパワーが、御所浦小学校にはあると思っています。
むしろここから先、休校と言うハンディキャップを一緒に乗り越えるその未体験の冒険に職員一同ワクワクしています・・・!(少し大きく出すぎたかも・・・?)
休校期間中に先生たちも進化をしています・・・。
常に、子どもたちのことを考えながらの休校期間です・・・。
40を超える学習ビデオクリップをアップロードしています・・・。
閲覧を考えて2―4分程度にまとめています。
しかし、実は中には制作に1時間かかったものもあります・・・。
うそ!と思われるかもしれませんが、子どもに端的に伝わる言葉、言い回し、アングル、構成、もっといいビデオクリップの完成を目指し、撮り直し撮り直し、さまざまな試行錯誤をしています。
御所浦小学校は学年1学級の学校ですが、隣の学年の先生に相談して一緒に制作したり、ゲスト出演までしたり、ということもやっています。
私たちは日頃、授業準備の段階で、45分間の授業構成を考えます。
しかし、今回の学習ビデオクリップは2―4分です・・・。
どんなことが起こるのか?
45分なら少々の修正も効くのですが、2―4分だったら曖昧な表現やわかりにくい表示は致命傷になります・・・。
つまり2―4分の学習ビデオクリップのクオリティを上げることは、45分の授業のクオリティを上げることにつながります。
OJTとよく言います。オンザジョブトレーニング、学校は特に・・・。
授業をしながらスキルを磨いていく、ということが教職員のスタイルです。
しかし休校で授業力を磨くためのOJTもままならない・・・。
そんな中、学習ビデオクリップの制作に情熱を傾けた時間は逆に先生たちをひとつ上のステージへといざなった・・・・・・。
(と、さっきから私の脳内BGMはProgress(kokuaさん)が流れています・・・。TV番組プロフェッショナルのテーマソング・・・)
人生に無駄なことなんてひとつもない・・・。
心からそう思います・・・。
御所浦小学校の先生たちは、2ヶ月間注ぐことのできなかった愛を、2ヶ月間貯まりに貯まった愛を、一気に子どもたちに注ぐつもりではないかと、私はこそっと思っています・・・。
今日のタイトル「おじゃる未遂」・・・。
ここまで熱く文章を綴ってきて、このエンディングに自ら戸惑っているのですが・・・。
先日、文末を「~おじゃる」と持って行ってということを書きましたが、アニメ「おじゃる丸」の話。
ほのぼのとした中にときどきはっとすることがあるよき短編アニメです。
その中に柿の木の精が出てくる話があります。調べましたが詳細が分からないのですがおそらく第77話「タナカヨシコの干し柿」だと思います。おじゃるは平安朝からタイムスリップして現代に来ているのですが(ここまでは仁先生と似ているのですが・・・)、現代で奇跡を起こすその柿の木は実はおじゃるが平安朝で食べた柿の捨てた種の成長した姿で、おじゃるに礼を言う、と言う話。
よい行いをしていれば、それは何らかの形でつながり、どこかで実を結ぶ、人を幸せにすると言う話・・・。
コロナで大変だけど、私たちの思いはきっとどこかに届くはず・・・と伝えたくてこのネタを用意していたところでした。
しかし私はそれを柿の木の精ではなくクスノキの精と勘違いしていて、折しも今読んでいるのが東野圭吾さんの「クスノキの番人」で、番人って木の精ですかね・・・みたいな展開にしようと思っていたらそもそもクスノキではなく柿の木で、という、どうも展開自体がうまくいかないことになってしまいましたということで「おじゃる未遂」・・・。
オチになっていない・・・すみません。
と言うことでオチの仕切り直し・・・。
「落ち葉を飛ばすブロアって機械があるじゃないですか、あれがほしいんです、竹﨑先生・・・。」
あれ?オチになっていない・・・。
今日は以上です・・・。
星空の下の・・・♪
激しい風が今、心に舞っているわけではありませんが・・・。
アッパレ、晴天ですが・・・。
晴天を逆に書くと天晴れなんですね・・・。
本当に空がきれいです・・・。
子どもがいない御所浦小学校の空のようす・・・。
先日のブログの最後に「なんでしょう?」とこの写真を紹介しました・・・。
こちらです。
実はこれ、校内に6カ所掲示してあります。
アフター休校のために、養護の小島先生が掲示してくれたものです。
最初、「小島先生、ナイスです。4カ所でしょ?」と聞いたら、「いえ6カ所です」とのこと。
もう1回探しに行きました・・・。
ほらここにも・・・。
ほらここにも・・・。
学校再開後は、休校前の状態に戻るとは、考えていません。
感染症対策と並行しながらの学校教育活動と考えています。
ペアトークやグループトーク、給食、掃除、休み時間、換気、マスク着用、検温、手洗い、集合形態、体育学習、音楽学習・・・再確認が必要と考えています。
試行錯誤にはなると思いますが、登校日を活用して試行錯誤をしていきたいと考えていますが、整えて、保護者の皆様には早めにお示ししたいと考えています・・・。
また学習内容につきましても内容を精選し、未習事項がないよう、学習計画を立てて進めていきます。
小学校は、子どもたちにショートカットで約束事を伝える合い言葉があると便利です。
下駄箱(下駄はないけど)では、「かかと」と言えば靴がそろうとか、整列の際は「指先」と言えばと気をつけがきれいになるとか、教室で「チョコペタピン」と言えば姿勢がよくなるとか、そういうことです。
子どもが密になったときも合い言葉があると、子どもたちも密を意識するようになるのかなと思います。
54歳は考えました。
密、からの・・・距離?
距離、からの・・・ディスタンス?
ディスタンス、からの「星空のディスタンス」BYアルフィーさん?
ということで、合い言葉「アルフィー」と言えば子どもたちが密を意識することにならないかな・・・と。
すでに登校日には、先生たちは密を意識した指示をしていました。
そこで、昨日紹介した写真を再掲載・・・。
清田先生の指示に、子どもはさっと距離を取った・・・!
このとき、清田先生は、なんと指示をしたでしょう?
答えは、「TT兄弟・・・!」
そうか、時代ですね・・・。
「TT」と言えば子どもが緩やかなTを作り、友だちとの距離を確認する・・・。
これはスムーズかも・・・?
「合い言葉はアルフィー」じゃなかった・・・。
今日のタイトル「星空の下の・・・♪」は「星空のディスタンス」(BYアルフィーさん)のサビの歌い出し、今日の書き出し「激しい風が今心に舞う・・・」は同じく「星空のディスタンス」の最初の歌い出し・・・。鶴見辰吾さん主演のドラマ「無邪気な関係」の主題歌でした・・・。一生懸命前振りをしていましたが・・・。すべては昭和でした・・・。さらにちなみにこのドラマに出演していた成清加奈子さんは熊本出身ですよね・・・。
今日は以上です・・・。
照射体温計・・・ひとつあるといいのですが・・・。
どこかにないですかね・・・?
アンパンマンのキャラクターはパンにとどまらない件・・・
今日は5月11日月曜日の2コマ目を紹介します。
4年生は、中村先生ががんばって作成したわかりやすく言うと「ビデオクリップにもあった都道府県を何かに見立てることで地理的な都道府県について理解を深める」説明をしていました。
私も一言言わせていただくと、鳥取県は烏賊に見えない・・・。
まあ無理がある時点で人の記憶には残るのかもしれませんが・・・。
2年生は読書の本選び、図書館で本を探していました。
そのあと戻って教室で学習の支援・・・。
反復から学習は始まる・・・。
1年生は、学習の支援です・・・。
反復から学習は始まる・・・。
3年生は交通教室ですので、まずは教室で動画視聴です・・・。
その後、運動場に出て、自転車の乗り方を学習しました。
青空が本当にスバラシイ・・・。
体験から学習は始まる・・・。
のびのび、図工の教材を選んでいます・・・。
選択、自己決定から学習は始まる・・・。
4年生はプラニング・・・。(再登場!)
計画から学習は始まる・・・。
5年生は学習の支援・・・。
きれいなノートから学習は始まる・・・。
6年生はプラニング・・・。
計画から学習は始まる・・・。
1年生は学級園に苗を植えました・・・。
オクラ、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、ナス・・・。
体験から学習は始まる・・・。
オクラ大好き・・・!
今日のタイトル「アンパンマンのキャラクターはパンにとどまらない件・・・」
アンパンマン、メロンパンナちゃん、カレーパンマン、食パンマン・・・。
パンがらみで、ジャムおじさん、バタコさん、チーズ、カビるんるん・・・。
しかし、アンパンマンのキャラクターは、パンにとどまりません・・・。
てんどんまん、カツドンマン、かまめしどん・・・。
すごいですよね・・・。
その数2000超え・・・。
なんてったって、2009年『登場キャラクターが最も多いアニメシリーズ』でギネス世界記録認定ですから・・・。
そして、その中で、私的には異彩を放つ「おくらちゃん」・・・。
けなげでやさしいですよね・・・。
野菜を食べないと落ち込んじゃうおくらちゃん・・・。
1年生のみんな、育てた野菜、しっかり食べようね!(戸田さんの声で・・・)
結局、やなせたかしさんがアンパンマンを通じて伝えたいことは、実はダイバーシティ(多様性)なのかもしれません・・・。
みんなが認められる社会を作ろう・・・。
それでは最後に大きな声であの決めゼリフを・・・!(戸田さんの声で・・・)
せ~の!
ばいばいき~ん!
え?そっち?
戸田さんではなく中尾隆聖さんでした・・・。
私はこそっとロールパンナが気になります・・・今日は以上です。
明日の予告はこちら・・・。
これなんだと思いますか?「♪星空の下の~♪」
誰も悲しませないために・・・
少し天気が傾くかも・・・。
という情報を元に、3年生の交通教室は時間を入れ替えて早めに実施しました。
昨日と今日は1コマ目の活動をホームページに掲載し、2コマ目は水曜日以降に掲載する予定です。
昨日の交通教室の記事は明日書く予定ですが、先に今日の交通教室を記事にすることになります。
なんかややこしくてもうしわけありません。
今日の朝は、スクールバスが2台です・・・。
元気に登校です・・・。
昨日と同じ光景のようですが、子どもたちが違います・・・という不思議な状況。
教室では各学級、実態に応じた支援等が行われていました・・・。
1年生は、家庭学習の確認・・・。
基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。
しかしプリントに書いた名前が写ってしまっていたため、朝の種まき風景を・・・。
2年生は、1年生のときつかった鉢に植え替えです。
学校あるあるですが、アサガオ用の鉢のポールは年々進化している・・・。
TT兄弟でディスタンス確認・・・。
3年生は置いといて・・・。
4年生は、家庭学習の確認・・・。
基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。
ナイスディスタンス・・・!
5年生は、漢字漢字漢字・・・。
6年生は家庭学習の確認・・・。
基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。
3年生に戻ります・・・、自転車教室・・・。
学校あるあるなんですが、学年に複数学級ある学校の専科等以外では、基本的に学級担任制である小学校では、先生は同じ授業を2回しません。ですので、いつも一発勝負的な色合いが出ます。
現在地区別登校日ですので、いつもとは違う光景があります。
担任は交通教室を2回する・・・という光景!
それにより、昨日より整然と、どこかに滞りの自転車の列ができることもなく・・・。
指示も短く的確です。
効率的に進みました・・・。(熊野先生のヘルメット姿もナイス!)
これで3年生は自転車の道のりができます・・・。
しかし、決して免許皆伝ではないです・・・。
それぞれです・・・。
自転車乗りが心許ない子がいます・・・。
スタート時に車体がふらつく子がいます・・・。
どうか家庭で確認をされてGOサインを出してください・・・。
まだ十分でないときは、道のりをストップさせてください・・・。
私31歳の時、クラスの子が交通事故に遭いました。
部活帰りの薄暮、その子の家の真ん前の路地を渡るときです。近道とその路地を選んだ車は、そこに子どもがいることも想定せず、またライト点灯を迷う実は最も見えにくい明るさの中、走行してきました。その子は車体に巻き込まれ、エンジン部分の下敷きになりました。その子は無事でした。巻き込まれたときはつけたままのサッカーのすね当てが、エンジン部分にはランドセルがその子のケガを軽傷にしました。こうやって書けるのはその子が無事だったからです。すね当て、ランドセル、偶然の巡り合わせがあったからです。
そうではない悲しい交通事故がたくさん起こってるのが事実です・・・。
そして同時に自転車に乗ると言うことは歩行者に対して加害者となり得ることもあるということです。
権利と責任・・・子どもさんに分かる言葉で話してあげてください・・・。
マスクを送っていただいたHRTSYR様からメールをいただきました。
人はつながっている・・・、御所浦小学校で仕事ができることに感謝しながらがんばっていきます。
最後に偶然の1枚・・・。
熊野先生です・・・。
熊野先生大きいですね。
校舎との比較で考えると、30mは超えている・・・。
うらやましい・・・。
牛乳飲もう・・・。
給食がないと牛乳を飲む機会が減ります・・・。
今日は以上です。
あまびゑなるもののけ
今日は地区別登校日でした。
御所浦地区と北地区の子どもたちが登校しました。
登校日とはいえ、子どもたちが学校に来るというのは、私たちもテンションが上がります。
私、歩いて1分の校長住宅で今朝6:50には準備を整え、「あいやまだ早し。あいやまだ早し。」とすゑひろがりずさん風に自分を抑制していました。
今日は運動場の片隅に自転車が駐輪してあります。
(実に空がきれいだと思いませんか?)
今日は3年生の自転車教室です。(2日間行います)
自転車教室のようすは後日のホームページでお伝えする予定です。
船が到着し、子どもたちがやってきました。
うれしくて各教室に朝のようすを見に行っちゃいます・・・。
1年生教室には6年生が・・・。
やさしいですね・・・。
ディスタンスよろしくね・・・。
朝のスキマ時間を使って、種うえの準備・・・。
(6年生も一緒にいるのが愛ですね・・・)
すごろく・・・。
放送・・・。
はきものがそろえば心もそろうでござる・・・。
いつもあたりまえにそろってます・・・。
あいや見事なり・・・。
1年生、学習の確認もばっちりです・・・。
2年生、この生活科のワークシートはナイスです・・・。
実にナイス・・・。
3年生、学習計画、天晴れ、天晴れ、見事でござる・・・。
のびのび、「42-9」
42の2から9が引けない場合はどうするでござるか・・・?
40は10のかたまりが4つ、そのうちの1つの10から9を引くでござる・・・。
4年生、学習内容の確認です・・・。
5年生、漢字を確認でおじゃる・・・。
いつの時代も、漢字は大切でおじゃる・・・。
6年生、坂瀬先生との会話で、「ホームページのビデオクリップ観ましたよ~」
「じゃ、蔵と臓、書ける?」
「書けますよ~」
こんな会話、なんだかステキなリンク♪
ホームページと登校日がリンクするってステキ♪
朝登校した子が一番に観る黒板に坂瀬先生のウエルカムメッセージ・・・。
朝のウエルカムメッセージは大切です・・・。
と、続いて、低学年の苗うえや3年生の交通教室など、次の活動を紹介しようと思いましたが・・・。
それらは後日のホームページで紹介します・・・。
今日は文末「ござる」からの「おじゃる」へ進み、おじゃる丸の「くすのき」の話題に持って行こうと思っていたのに、やっぱり今度にします。(なのに文末は修正しない系・・・)
先日も書きましたが、ペアトークやグループトークやその他、学校再開後は、学校の教育活動も少し修正を加える必要がありそうです・・・。
今日少し感じたことは、やっぱり子どもたちは集まっちゃいます・・・。
これだけ紹介・・・。
保健室のステキな掲示板に4年生・・・。
掲示板が活用されています・・・。
よきかな、よきかな・・・。
しかし興味をそそる内容に・・・密・・・。
「少し離れようね・・・。」
中村先生のアドバイスが入りましたが・・・。
学校再開後の、学校生活についてのガイドラインの検討を始めています・・・。
今日のタイトル、「あまびゑなるもののけ」
妖怪あまびゑは今や全国区・・・。
概要を説明すると「肥後の海中に毎夜のように光るものが出没する。役人が調べたところ、それは「アマビエ」と名乗る怪物で、六年間の豊作を予言し、病気が流行したら自分の姿を写して人々に見せるようにと伝えて海中に消えたという」(「明治妖怪新聞(柏書房)」湯本豪一さん著より)
あまびゑ様、よろしくお願いします・・・。
終息に向かって欲しいと願いながらも、完全なる収束とはならないのではないかとも思います。
学校再開は、コロナ含む感染症対策を含めたものとなりそうな気がします・・・。
今、土曜日に仁先生が再放送されています・・・。
涙、涙の、嗚咽、嗚咽で観ています・・・。
原因の究明できない病の恐怖、病との戦い・・・。
コロナと重ねながら涙が止まりません・・・。
わたしたちもがんばろう・・・。
そう思いながら観ています・・・。
ちなみに金曜ロードショーの「トイストーリー3」でも涙が止まらなくなった54歳・・・。
名言をひとつ・・・。
「私の涙腺は、もうどうにも止まらない・・・。」(BYリンダ様)
噂を信じちゃいけないよ・・・。
仁先生もそうですが・・・。
私たちは正しい知識と情報で物事を判断しましょう・・・。
それを子どもたちに教えていきましょう・・・。
最後にもう一つだけ・・・。
病院関係のお仕事をされている方で、大変お世話になっている方から、先日マスクをいただきました。
材料等が不足する折、不織布で作られたマスク100枚です。
御所浦小学校にはご好意でいただいた児童用マスク等がありましたので、お世話になっている施設等に確認をすると非常に不足していると言うことだったので、6年生の子どもたちが登校日に個包装等をし、たった今、メッセージを添えてお渡ししてきました。
お礼状もいただきました。
本当に大変な中なのに遠くからマスクを送っていただいたHRTSYR様、ありがとうございました・・・。
車で移動中乗っている6年生に3年生が「バイビー♪」・・・。
バイビーって?
1980年代ですよ・・・?
なぜ知っている・・・?
もしや君も時空を超えて・・・?
仁先生・・・!
今日は以上です。
私たちの日常
昨日はバタバタと出張へ・・・。
ホームページの更新ができませんでした。
2日分、いや連休中分の思いも込めて・・・。
今日は貴重な4/14(火)3時間目の子どもたちの学習風景を紹介しながら、綴っていきます・・・。
連休も終わり、日常が戻ってきました。
しかしなんとも実感の湧かない連休と連休明けでした。
まるでバーチャルゴールデンウイーク・・・。
息子と会うこともなく・・・。
御所浦の空はどこまでの青く澄み渡っているのに、子どもの声のしない教室、子どものいない校庭に不思議な感覚を覚えています・・・。
(ただかつての画像をはさみ文章を綴ると私もふと子どもたちが学校にいるかのような錯覚を覚えます・・・)
世の中は新型コロナ感染の緊急事態宣言解除後の社会に向けて動き出しています。
子どもたちとの学校生活の日常が戻ってくるかもしれないことを楽しみにしているところです。
教室の座席や体育の並び・・・、
グループ活動やペアトークも距離を開けて・・・、
私たちの日常は、密を回避したものになりそうです・・・。
ホームページのビデオクリップはたくさん閲覧いただきありがとうございます。
学校では先生たちが来週の登校日に向けての準備をしています・・・。
休校延長に伴い家庭学習の課題も再提示します。
家庭学習中に子どもさんがわからない部分があっても心配しないでください。
登校日にフォローを行います・・・。
交通教室が開催されないため自転車に乗ることのできない3年生のために、登校日でフォローを行います。
3年生の保護者の皆様におかれましては、その時視聴したビデオを紹介しますので、可能であればご家庭でもう一度視聴いただき、または交通安全についてお話しいただき、自転車道のりOKを示してくだされば幸いです。
1年生は新しい算数のビデオクリップを撮影しました。
火曜日の登校日以降アップロードします。
子どもさんと一緒に視聴いただければ幸いです。
ホームページの活用については手探りながら、いろいろと試行していきたいと考えています。
設定ギガ数や電波の影響等でホームページの、特にビデオクリップの視聴が難しいご家庭にはDVDの配布等も考えています。
来週の登校日は、掲示物など学校の中の変化も観察してみてください。
さてこれらはどこの風景でしょうか?
あれ?これなんだ?
あれ?これなんだ?
あれ?これなんだ?
あれ?これなんだ?
あれ?これなんだ?
今日は以上です。
74枚のステキ
今日は地区別登校日(北地区)です。
私が出張でしたので、先生たちに撮影をお願いしていました。
昼過ぎのフェリーで戻りましたら、5/1付けのフォルダには、写真がいっぱい!
「意図のある写真にはフォルダ名のところに説明を入れて」と頼んでいたら、フォルダ自体に「意図なし」と表記が・・・。
しかしフォルダの中を見ると、子どもたちのステキがたくさん!(意図あるやん・・・)
ということで登校日にいなかったのに、子どもたちのステキな写真で今日という日を綴ります。
青い海と青い空、御所浦のステキな風景を眺めていると、心が洗われます。
自分の中にあるいやな部分とか、全部きれいに浄化してくれるかのような気がします。
先生たちが撮影した写真のフォルダには、子どもたちのステキと先生たちのステキがたくさん詰まっていました。
三分の一の子どもたちではあるけれど、限られた時間ではあるけれど、きっとステキな時間があったんだろうなって、想像できます。
想像しただけで私が幸せな気持ちになります。
私は10年以上前、ステキな本に出合いました。
その本の名は「壱里島奇譚」(梶尾真治さん)・・・。
大林宣彦監督の映画化の夢を行定勲監督が継いだ作品「つばき、時跳び」・・・。
折しもこれも梶尾真治さんの作品です・・・。
私が思ってるだけかもしれませんが、舞台は御所浦です。
絶対御所浦です。
そう思って読んでいました。
御所浦でおこるステキな奇跡が描かれています。
描写が御所浦の町並みを連想させます。
「島にひとつの信号機・・・」(この音の響きも大好きです・・・)絶対そうですよね・・・。
物語の中にはいろいろな天草の伝統、食文化が一気に詰まった構成にもなっています。
オールシーズンしめ縄の文化、ヒトデやイソギンチャクを食すこと、えべっさん、そして島にひとつの映画館・・・。
それらが生み出すファンタジーの世界にいざなわれるというより、御所浦でこれを読むと、現実世界がファンタジーの世界へと変貌するかのような錯覚を起こします・・・。
少し読んで御所浦の町並みを歩くと、小説の世界を歩いている気持ちになります。
ぜひ読んでいただきたい作品です・・・。
学校の私の本棚に置いてますのでお貸しできますよ・・・。
今日のタイトル、「74枚のステキ」・・・。
私の出張中に先生たちが撮影してくれた写真は74枚、74枚のステキをいただきました。
それからもう一つ、ビデオクリップの方もたくさん観ていただいてありがとうございます。
御所浦小関係以外の方にもたくさん閲覧いただきありがとうございます。
先生たちはたくさんのビデオクリップを作成しています。
だんだん表現方法であるとかビデオクリップならではの工夫であるとか、スキルアップもすごいです・・・。
今日午後過ぎに学校に戻ると5つのビデオクリック作成・・・。
我々はどこに向かっているのか・・・?
動画集団か・・・。
名前は何にする・・・?
やはりゴショライアクレニュラータ・・・。
昨日から引っ張ります・・・。
今日の登校日もすばらしい学びをしてきた子の話を聞きましたよ・・・。
連休もビデオクリップ観てくださいね・・・!
繰り返し繰り返し・・・。
今日は以上です。
ゴショライアクレニュラータ
ゴショライアクレニュラータ・・・。
何かの呪文みたいです・・・。
今日は嵐口地区の登校日でした。
朝からみんなでスクールバスを迎えます。
運転手さんにお礼・・・。
毎日のあたりまえだけど、毎日に意味があります・・・。
誰かの車に乗せてもらったとき、「ありがとうございました」が言える我が子であって欲しいですね・・・。
日差しも心も、朝からあったかいです・・・。
朝の放送です。
子どもが不安がっているときはすぐ支援!
バッチリできました。
成功体験は次のステップへのエネルギー!
調子の悪かったCDからの音楽放送もバッチリでした・・・。
画像をクリックすると放送が流れ・・・ませんよ。
ビデオクリップの活用ありがとうございます。
お休みに閲覧いただきありがたいです・・・。
今日教室を見て回って気づいた先生たちのひとつの工夫・・・。
授業で教えるシーンがビデオクリップのシーンとリンクしている・・・。
子どもたちがビデオクリップで観たシーンが再現されています・・・。
こうすると子どもたちはイメージがしやすいですよね・・・。
こんなノートも見せてもらいました・・・。
ビデオクリップの内容をまとめた自学とビデオクリップにあった問題を調べまとめた自学・・・。
すばらしい・・・。
明日までになんとか、各クラスそれぞれ計3つ以上のビデオクリップをアップロードしようと考えています。
ばんごはんのときなど、一緒に観ていただければと思います・・・。
何度も何度も観ることで効果は倍増します・・・。
今日のタイトル、ゴショライアクレニュラータ・・・。
昨日、杖ついて、往復6km、牧島の方まで歩いてみました。
そこで見つけた、ゴショライアクレニュラータ・・・。
こちらです・・・。
御所浦ゆかりの名前がついた貝の化石・・・。
すごいですね・・・。
私、ホネホネ恐竜のオブジェも気になりました・・・。
全部でいくつあるのでしょう・・・。
見て回りたいと思います・・・。
今日のタイトル、ゴショライアクレニュラータ・・・。
最初に思ったのは「パスタの名前みたいだなあ・・・。」
料理が好きで、よく作ります・・・。
鯛カマのハーブ焼き、1個50円の鯛カマ3つ並べて150円なり~。
コロ助なり~。
今日は以上です。
ゆうちゅうば
今日は「未来へ」(ナオトインティライミさん)の歌詞に乗せて、登校日の風景を辿ります。
とてもいい詩です・・・。
といっても、中学校との会議があり、2校時の途中までしかいませんでしたのでそこまで・・・。
思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくたって
それでいい それでもいい
でもあきらめたくないから
ときには風が吹いたって
そこには夢が待ってんだ
苦しみの先にある
輝く未来を信じて
あたりまえだと思ってた 日常が
あっという間に姿を 変えて 変えて
どれだけ涙流しても
この不安はずっとのさばってる むしばんでる
なんで自分ばっか こんなつらい思い
いつまで我慢したら 抜け出せるの?
ちょっと神様 人は皆平等で
だからいつか報われると信じてもいいんだよね?
思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくたって
それでいい それでもいい
でもあきらめたくないから
ときには風が吹いたって
そこには夢が待ってんだ
苦しみの先にある
輝く未来を信じて
今朝、教室を回ると、3年生が「ユーチューブ観ました!」と言ってくれました。
「ボクも観た」ととなりの子も・・・。
そう、昨日、3年生のわり算の動画をアップロードしてました。
さっそく観てくれてありがとう・・・ではない・・・。
保護者の皆様、観せてくれてありがとうございます。
そして竹﨑先生から聞いたとっておきの話をしていいですか?
昨日動画を観た子は、わり算の操作をすべてマスターしていたそうです。
すごいですね。
こういう活用の仕方、いえ、活用していただいた保護者の方、ありがとうございます。
私たちが思う以上にビデオクリップの反復は硬派があるかもしれないです・・・。
あっ、硬派じゃない、効果でした・・・。
(本宮ひろしさんになってしまいました!本宮ひろしさんの漫画は「硬派銀次郎」・・・)
いろいろ工夫ができそうです。
動画の途中で一時停止してシンキングタイム、その後続きを再生、というパターンを導入しています。
今日アップロードした6年生の動画は①問題、調べ学習のあと、②答え合わせ、という構成になっています。
ビデオクリップの良さを生かしていきたいと思います。
ちなみに授業は1回きりですが、ビデオクリップは何度も再生して確認することができます。
何度も観られるように1本2―4分の構成にしています。
連休も、「1日1回、ごしょうらた~いむ」と位置付け、一緒に観られてください。
これからどんどんアップロードしていきます。
あっ、今日、「ユーチューブ観ました!」と言ってくれた3年生、正確にはユーチューブじゃないですね。
ユーチューブだと、先生たちは『ゆうちゅうば』になっちゃいますね。
『ゆうちゅうば』だと、校長先生は先生たちにオープニングの決めゼリフや決めポーズを求めなくちゃいけなくなっちゃいますね。
それもおもしろそうですが・・・、
あっやめます、すべての先生のめっちゃイヤがる顔が浮かんでしまった・・・。
今日は以上です。
ヨドミとペアトークとケルルンクック
休校中の御所浦小学校ですが、休校前に「春のうた」を学習する4年生の様子を紹介します。
春のうた
ほっ うれしいな。
ほっ まぶしいな。
みずはつるつる。
かぜはそよそよ。
ケルルン クック。
ケルルン クック。
ああいいにおいだ。
ケルルン クック。
ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもが うごいてくる。
ケルルン クック。
ケルルン クック。
(BY草野心平さん)
春の喜びを祝う歌・・・。
命の息吹を祝う歌・・・。
うれしくて心がウキウキする春なのに・・・。
今年はどうしても違ってしまいます・・・。
新型コロナが終息したときに、夢見ていることがあります。
「ONE PIECE」でルフィたちが、ドフラミンゴやクロコダイル・・・、強い相手と対峙し解決したときに「宴だあ」とみんなで盛り上がる、あんな感じができないのかなあって。
でもONE PIECEのそれとは違い、
私たちの戦いは、
人との接触を減らし・・・、
感染の恐怖を回避し・・・、
同時に感染させるリスクも回避する静かな戦い・・・。
私たちの戦いには、ルフィたちみたいに、ギアセカンドもサードも、バズーカも三刀流も二輪咲きも、必殺技は何もないかもしれません・・・。
静かな戦いです。
静かに、しかし確実に・・・。
がんばりましょう・・・。
今日のタイトル、「ヨドミとペアトークとケルルンクック」
ケルルンクックは登場しましたが、残るはヨドミとペアトーク・・・。
ケルルンクックの、4年生と中村先生の学習を観ていていいなあと思ったのは、学習過程によどみがあることです。
授業はさらっと流してしまうと、子どもの思考もさらっと流れてしまいます。
つまり思考が浅いと記憶に残らない・・・。
あえて、大切な場面に、よどみを作ることはとても大切です。
「え、なんで?」
「本当にそうなるの?」
「説明できる?どういうこと?」
よどみを作ることで、子どもの思考には不快なノイズが入ります。
「なんで先生は今さらそんなこと言うの?」
この不快なノイズこそが深い学びです。
本当に正しいのか?子どもは再考を迫られます・・・。
また、このよどみをどのようにして清らかな流れに戻すのか・・・。
ペアトーク、とってもいいですね・・・。
すぐ教師が、大人が答え言っちゃわない・・・。
考えさせることが大切です・・・。
となりの子とちょっと考えてみる・・・。
そして解決の糸口を見つけてスッキリ・・・。
この時間がさらに深い学びへと誘います・・・。
そんな思考はずっと生きて自分の力となります・・・。
私の中でずっと生きてる少年時代の記憶・・・。
小学校中学年の理科の授業です・・・。
担任の先生の課題は、
「電気がつくものってどんなものでしょう?」
木村少年考えます・・・。
木村少年さらに考えます・・・。
そして木村少年はひらめきます・・・。
木村少年が導いた仮説とは・・・?
「先生、電気がつくものは磁石につくものだと思います!」
きっと担任の先生は「金属・・・」みたいな答えを求めていたのだと思います。
私の発表を聞いた担任の先生がかすかに残念そうな表情を浮かべたのを今でも覚えているのですが・・・。
いや、言いたいことはそういうことではなくて、そのほんの5分ちょっとの時間だったと思うんですが、これまでの自分の経験、体験を記憶の引き出しから出して並べて、その中から課題をクリアできそうな仮説を導き出す作業、を木村少年は初めてしたという記憶だったんだと思います。
おかしな話ですが、今でも、新しい課題に取り組むときって、「他に情報はないか」「他にリスクはないか」「もっといい方法はないか」と44年前のあのときの理科の授業を思い出す54歳・・・。
御所浦小学校保健室掲示板に・・・、
御所浦小学校児童玄関に・・・、
御所浦小学校正面玄関に・・・、
子どもたちが戻ってくる日のために・・・。
私たちは準備を進めています・・・。
そして、各学年のビデオクリップもアップロードしてみました。
各学年ここはプリント学習だけでは難しいという学習内容をビデオクリップにしています。
すべて2ー4分のビデオクリップです。
保護者不在の際の学習用というよりは、一緒に観ていただく用です。
ばんごはんのときなどに保護者の皆様のスマホ等で観せてあげてください。
授業は1回で終わりますが、ビデオクリップのよさは繰り返し何度も観られることです。
ぜひ数回観せてあげてください。
今日は以上です。
お゛れが万能薬に゛なる゛んだ!!!
今日は地区別登校日(北地区)です。
朝、横浦島から船が到着しました。
子どもたちが降りてきました。
率先垂範、場を清める・・・。
すごく大切なことです・・・。
朝の放送もがんばりました。
1年生・・・。
北地区に児童がいない2年担任の清田先生もがんばりました。
2年生・・・。
今日はいませんでした・・・。
のびのび・・・。
育てます・・・。プリントやネットではできない学習です・・・。
浦田先生・・・。
水かけをがんばりました。いつもありがとうございます。
3年生・・・。
九九暗唱をがんばりました・・・。
4年生・・・。
先日スクールメールで紹介したデジタルコンテンツ・・・。
今日の課題が終わったらやってみよう・・・。
5年生・・・。
誰もいないっす・・・。
あっ九九暗唱の2年生が登場・・・。
6年生・・・。
じっくりマンツーマン・・・。
3校時は外遊び・・・。
今日は先生VS子どもの鬼ごっこに陣取り・・・。
子どもたちも燃えます。
手加減なしの先生たち・・・。
しかしくたくた・・・。
「安西先生・・・バスケが・・・」と言ったかどうか・・・。
それも大切なことです・・・。
礼に始まり礼に終わる・・・。
大切なことです。
今日のタイトル・・・。
「お゛れが万能薬に゛なる゛んだ!!!」
小田栄二郎さん原作の漫画「ONE PIECE」よりトニー・トニー・チョッパー・・・。
医療、福祉、運送、店舗・・・。
今、最前線でがんばってくださっているすべての皆様に、敬意を表します・・・。
私たちも私たちにできることをやっていきましょう・・・。
今日は以上です。
プログラミングと4年生とドラえもんとグーグルレンズ
今だからできないことがあります。
少しかもしれないけど、今だからこそできることがあります。
今日は地区別登校日(嵐口)でした。
いつもの登校時刻に子どもたちがやってきました。
先生たちはバスを迎えます。
子どもたちは運転手さんにお礼を言います。
放送もきちんと・・・。
今日は画像に収めました。
あたたかくてステキな贈り物がありました。後日紹介します。
各学級では先日同様学習の補充等が行われていました。
ルーティンとしては月曜日と同様ですが、クラスによって変化が加えられたりより効率的に進めたり・・・。
1年生
2年生
3年生
読書からの九九暗唱・・・。
5年生
直方体と立方体進化・・・。
6年生
空想科学読本は面白いですね・・・。
ハイジのブランコについての結論がわかったら教えてください・・・。
あれ?
4年生は・・・?
4年生を紹介します。
4年生は1週間の生活プランを設定していました。
すばらしい・・・。
それぞれがそれぞれのプログラミング・・・。
パソコン以外でも計画を立て計画通りに遂行する、プログラミングです。
パソコンでのプログラミング学習では指示したとおりに動くが指示していないことには動かないことを学習します。
さあ、4年生、実証はこれからです。
プログラム通りに実行することが大切です。
がんばれ、4年生・・・!
少し気温が下がっていますが、屋外遊びも楽しみました・・・。
子どもたちの乗ったバスを見送りました・・・。
おりしも昨日4/22(水)は第2回校内研修を実施して、プログラミング学習についての概要を坂瀬先生が説明したところでした。(写真は校内研修の中の英語模擬授業風景ですが・・・なんかいいコンビですが・・・)
すべては子どもたちのために・・・。
6年生が図書室で読んでいた空想科学読本、おもしろいですよ。
前に私もはまったことがあります。
アニメ等の事象を科学的に検証する短編オムニバスです。
例えば「ドラえもんのタケコプターがあれば実際に空を飛ぶことができますか?」「キャプテン翼でサッカーボールがぶつかりコンクリートの壁がへこみました。そんなことがあり得ますか?」などなど・・・。大人が読んでも面白いですよ・・・。今はジュニア版も出ています・・・。
私、ドラえもんの道具はどんどん実現されてきていると思いますし、これからも実現されていくと思います。すごい時代になりました。
ICT系はすごいですよね。私がマイブームなのはグーグルレンズ・・・。
スマホをかざすだけでそれがなんなのか、検索してくれます、便利です。
御所浦小のスクールバス昇降場にわからない木があって、グーグルレンズでかざすと、どうもアンズ系・・・。
食べてみました・・・。
今日は以上です。
地区別登校日その1(御所浦牧島編)
今日は臨時休校に入ってから最初の地区別登校日でした。
週に一度、地区別に登校日を設けます。
教室あたりの人数は3―6人程度となり、密を回避することができます。
子どもたちの健康確認、子どもたちの学力の保障、子どもたちのストレスの削減を目的に実施します。
子どもたちは通常の登校時間に学校に到着しました。
いつものように、スクールバスを先生たちが迎えます。
お礼も上手です・・・。
いつもと違うのは、スクールバスが1台であること、スクールボートは運航しないことです。
今日は御所浦と牧島の2つの地区の子どもたちですので、少し多めで28人でした。
登校すると、正門付近の掃除を始める高学年・・・。
誰からも言われずに始める・・・すばらしいです。
朝の放送も委員会でがんばっています。
画像をクリックすると音声が・・・聞こえません。
1年生は、ドリル学習の確認を行っていました。
密を回避・・・。
2年生は、プリント学習の確認を行っていました。
密を回避・・・。
3年生は、図書室で読書をしていました。
密を回避・・・ からの・・・九九の暗唱で職員室と校長室へ・・・。
距離は保って・・・。
4年生は・・・、
進行具合でいくつかの学習をそれぞれ取り組んでいました・・・。
どの教室もキチンと学習内容が板書してあります。
密を回避・・・。
5年生は、プリント学習ではなかなか確認がしづらい直方体と立方体の面の関係について視覚的に確認していました。
もちろん密を回避・・・。
6年生は・・・、
宿題確認からの次週プラン作成・・・。
坂瀬先生は家庭学習をちゃんとやってくるか心配していましたが、みんながんばってきていました。
さすが6年生、最高学年・・・。
どのクラスも1―2校時、がんばったので、先生たちが声をかけあって、全校遊びでした。
全員遊びって、『密が心配・・・』
安心してください。
計算しました・・・。
運動場を70m×40mとすると、2800㎡・・・。
2800㎡の運動場に28人の子どもたち・・・。
100㎡あたりにすると、つまり10m四方に1人の密度・・・、
2mどころではない、10mの距離感・・・。
瞬間的に密にはなりますがタッチとともにまた密を回避・・・。
(まあそれが鬼ごっこですので・・・)
子どもたちは思い切り運動場を走り回っていました。
鬼が増殖していくタイプの鬼ごっこ・・・。
次は・・・、先生たちが鬼です!
とたんに大声を上げ、大慌てで運動場の際にはりつく子どもたち・・・。
先生から追いかけられる・・・。
ドキドキ・・・。
こんな経験も大切・・・。
しかも追いかけられる確率は通常の約2.5倍・・・。
ドキドキ・・・。
カメラをとめ・・・る・・・ナ・・・。
地区別登校日・・・。
心も体も学習もしっかりできました・・・。
こちらは昨日の風景・・・。
学校では校内研修と言って、子どもたちにわかる授業を提供するための研修を定期的に行っています・・・。
すべては子どもたちのために・・・。
もちろん密は回避・・・。
今日は以上です。
満点パパとヤポンスキー
さあ撮りためておいた子どもたちの写真が大活躍♪
4/13(月)-14(火)はほぼ毎時間教室を回っておりましたので♪
1年生が自分の顔を描いておりました。
原田先生と顔のパーツをひとつひとつ確認しながら描き進めていました。
1年間教室を彩る自分の顔、限られた時間で選択された図工の時間・・・。
3年生も自分の顔を描いておりました。
竹﨑先生と顔のパーツをひとつひとつ確認しながら描き進めていました。
1年間教室を彩る自分の顔、限られた時間で選択された図工の時間・・・。
1年生と3年生、どこがちがうのか・・・。
実は3年生から絵の具を使います。
パレット使い、混色、筆のタッチ、水の量、気をつけることはクレヨンのそれから格段に増えます。
それを丁寧に押さえながらの指示・・・。
全体指導からの彩色へ・・・。
しかし、ここで何かに気づいた竹﨑先生がストップをかけます。
指導の順番、①全体指導、②俯瞰、③個別指導、です。
全体指導を行ったあとに必要なのは俯瞰、子どもたちに正確に指示が伝わっているかを確認します。
竹﨑先生は確認後、作業をストップさせ、指示に修正を加えます。
俯瞰と個別指導、確認と修正・・・。
実は結構大切なこの作業・・・。
さりげないPDCAサイクル・・・。
今日のタイトル、「満点パパとヤポンスキー」・・・。
正確には「減点パパ」です。
減点はさみしいので・・・。
「お笑いオンステージ」(1972-1982放送)のワンコーナーです。
三波伸介さんが子どもの説明をもとにお父さんの似顔絵を描いていくのですが、当時小学校低学年だった私は「三波伸介さんって絵が上手だなあ」と思った記憶があります。
時は流れて、お絵かき芸人コンビのヤポンスキーさん(2003-2012)。
レッドカーペットとかで活躍されたかな?
絵のセンスが大好きでした・・・。
ネットで調べると描画作品もすばらしいセンス・・・。
みなさんは、絵を描くという学習をいつまでしていましたか?
美術、音楽、好きならば継続するのでしょうが、進学するにつれ、選択等になり、触れる機会は減っていきます。
それを考えると、好きも嫌いも何でも学習する!小学校、中学校はとても大切です。
ひとつの出会いが、将来開くかもしれない扉をたたくきっかけになることもあります・・・。
休校の期間、好きなことに没頭する時間も大切かもしれません・・・。
記憶が曖昧な部分を補おうと調べていたら前述の芸人さんのコンビ名はかつて日本人に対する蔑称として使われていた時期もあったと表記してありました。
知らなかった・・・。
正しい知識と正しい判断、新型コロナに係るさまざまな憶測と過剰反応といわれなき差別、私たちが戦っているのは、ウイルスだけではないのかもしれません・・・。
今日は以上です。
なんということでしょう・・・!
昨日は臨時の会議等あって更新ができませんでした。
今日ははりきって更新します。
さっそく問題です。
学校の教室には必ずあって子どもたちの学習のほとんどを一時的に全て記録するもので、近頃になって電子〇〇も作られるようになったもので、現在はそうではないのに違う言葉で表現されているものって何でしょう?
答えは、ブラックボード、黒板・・・。
この黒板もだんだん年季が入ってくると、表面がテカテカになったり、消しても消えずに形が残ったり、時間割などの枠を作成したビニルテープの形が残ったり、という劣化が起こってきます。
そんな私の長年の悩みを解消する出来事が、今日、御所浦小学校で起こっていました。
それがこちら・・・!
黒板用ペンキ・・・!
感動です・・・。
文房具好き、アイテム好きの私にとっては『ツボ』です・・・。
こんな商品があるんですね。
まさしく「ビフォーアフター」
まず表面を拭き取り・・・。
少しくたびれつつあった黒板が・・・。
なんということでしょう・・・。
これで劣化を隠すために貼っていた掲示物も必要なさそうです。
なんということでしょう・・・。
チョークのノリが違う・・・。
なんということでしょう・・・。
塗る先生たちも上手・・・。
なんということでしょう・・・。
原田先生はほぼ職人・・・。
なんということでしょう・・・。
半袖王子も今日は長袖・・・。
なんということでしょう・・・。
半袖王子は仕上げがていねい・・・。
なんということでしょう・・・。
グレートムタやっちゃって今日はへこむ・・・。
休校中ですが、先生たちはフル稼働です・・・。
戻ってくる子どもたちのために・・・。
黒板って不思議ですよね。
いつしか緑色になったのに黒板・・・。
まあそれは最大限よしとして、電子黒板となったとき、黒くもないのに、またフルカラーなのにどこが黒板なのかという疑問・・・。
そこで調べてみました・・・。
もはや存在しないのになくならない言葉ベスト5・・・!
第5位
電子レンジで温めることを「チンする」
第4位
メール送信しないけど「写メ」
第3位
粉じゃないけど「歯磨き粉」
第2位
下駄を入れないけど「下駄箱」
そして第1位は・・・!
筆はないけど「筆箱」
今日は以上です。
プログラミングとコントロール
明日から新型コロナ感染防止のための休校が再開します。
ギリギリのギリギリでやっておくこと・・・。
各クラスでは、発達段階に応じてさまざまな指導が行われていました。
昨日と今日で子どもたちのがんばりをたくさん撮影しました。
明日以降休校となりますが、ホームページの更新を続けるために・・・。
3年生が「校長先生、お母さんと昨日『いいね』しました!」と言ってくれました。
ありがとうございます、坂瀬先生にホームページに「いいね」ボタンをつけてもらいました。
この記事にも、いやさかのぼって昔の記事にも「いいね」をしていただけるとうれしくなります。
始業式でこんな話をしました。
「今から話すことを心がけてほしいと思います。まずさっき一緒に考えたように自分でしっかり考える力、深い思考力です。2つめは考えたことを自分で組み立てて計画する力、プログラミング力です。三つめは行きたいと思ったことが行けないということになってもがまんする力、コントロール力です。」
今日のピックアップは、「プログラミングとコントロール」です。
今日の4校時、6年生教室に行くと、坂瀬先生が学級通信を配る前に説明をしています。
明日の水曜日からの時間割が空白になった学級通信を手に・・・。
「これまでは先生が時間割を書き込んで配っていましたが明日からは自分で時間割を書き込んで学習を進めます。」
そう、坂瀬先生は6年生に「プログラミング力とコントロール力」を求めました。
それがすーっと伝わる6年生・・・。
5日間の間に、たった5日間の間に構築された先生と子どもたちの関係・・・。
6年生の音読カードには国語以外の、社会などの教科書の音読も書き込まれていました。
流石です・・・。
流れる石と書いてさすが、流石、 私の好きなきれいな日本語・・・。
流れる川と書いてるかわ、流川楓、私の好きなバスケットボールプレーヤー・・・。
業界用語ですが「黄金の3日間」という言葉があります。
始業式、つまり出会いからの3日間は、クラスの365日を充実したものにするためのとても大切な3日間だということです。
5日間、たった5日間で休校・・・という見方もできますが、この5日間で構築されたものが1ヶ月の休校期間に子どもたちを成長させるチャンスとなります。
自分で計画を立てる「プログラミング力」と自分の生活を自ら律する「コントロール力」を身につけるチャンスです・・・。
休校中の子どもたちの生活は、やるべきことをやっていなかったことより、やると言っていたことをやっていなかったことを重要視しましょう。
今日は以上です。
どきんっ!
(掲載する画像等は個人情報に配慮したものを選んでいます。画素数を下げています。)
どきんっ!
さわってみようかなあ つるつる
おしてみようかなあ ゆらゆら
もすこしおそうかなあ ぐらぐら
もいちどおそうかなあ がらがら
たおれちゃったよなあ えへへ
いんりょくかんじるねえ みしみし
ちきゅうはまわってるう ぐいぐい
かぜもふいてるよお そよそよ
あるきはじめるかあ ひたひた
だれかがふりむいた! どきん
「どきん(谷川俊太郎)」
4月10日金曜日、3年生から招待がありました。
「『どきん』の詩を発表するので来てください。」
4月13日月曜日1時間目、3年教室に行きました。
『どきん』の発表を見せてもらいました。
教室で担任の先生と学習していると全然大丈夫なんですが、それ以外の人が来ると途端に緊張してしまう子どもたち・・・。
小学校あるある・・・。
緊張するってことも大切な経験です・・・。
ただただ担任の竹﨑先生と一緒にがんばろうっていう子どもたちの姿がとてもよかったです。
成長してきましょうね・・・。
折しも、谷川俊太郎さんつながり・・・。
昨日の夕方、なにげに音楽番組を観ていたら、藤井フミヤさんが出演していました。
他の出演者と、尊敬する人はだれ、みたいな話になって、藤井フミヤさんは、誰だと答えたと思いますか?
・・・なんと、谷川俊太郎さん・・・。
折しも、2日連続で、谷川俊太郎さんに出会うとは・・・。
私の青春、チェッカーズさん、安全地帯さん、中森明菜さん、松田聖子さん・・・。
昭和あるある・・・。
中3の時、同級生のたけやくんが熊本の番組ののど自慢に出て長崎屋(現PARCO)の屋上で、郷ひろみの「セクシーユー」を歌っているのを友だちとテレビで観ていました。
前半の部が終わり、幕間でゲストのアイドルの歌に・・・。
それを観て友だちが言いました。
「ぜったいこのアイドルうれるけん・・・!」
へえと思いながら、なにげに観たテレビ画面に映っていたアイドルとは、そのときまだだれも知らないアイドル、そして半年後から芸能界を席巻するアイドル・・・。
司会者は言いました。
「それではゲストに歌っていただきましょう、松田聖子さんで、『裸足の季節』です、どうぞ!」
わおっ!
明日まで登校、明後日より休校となります・・・。
計画と自律、子どもたちへの励ましをよろしくお願いします。
また、休校中も、ホームページがんばって更新します・・・。
観てください・・・、昭和がうなります・・・。
今日は以上です。
御所浦愛ランド
(掲載する画像等は個人情報に配慮したものを選んでいます)
就任式、始業式、そして入学式と新学期をスタートさせる大きな行事が終わり、御所浦小学校はほぼ通常日課での教育活動が始まりました。
通常日課、とは言っても、朝活動の時間を利用しての地区児童会・・・。
子どもたちが進行をがんばります。
させるも愛、がんばれ、高学年・・・!
通常日課、とは言っても、1時間目は身体測定・・・。
各箇所に設置された検査コーナーを縦割り班で回ります。
大切なのはあいさつとお礼・・・。
こういうことの積み重ねがあいさつのできる子どもを育てます。
親しき仲にも礼儀あり・・・愛です。
2校時はそれぞれ授業でした。
日常のアタリマエの学習活動で愛を紡ぐ・・・。
1年生は「こくご」の教科書を開いていました。
「いいてんき」「いいてんきってどんなてんき?」
・・・ひとつひとつ確認しながら、原田先生と言葉のやり取りをしながら、気づきを紡いでいきます・・・。
のびのび学級は「算数」です。集計結果を表にする・・・。
ひとつひとつの言葉のやり取りが・・・愛。
身体測定のお世話をがんばっていた6年生の教室に行ってみると・・・?
あれ?反省会?
もっともっと求めることで子どもは育つ・・・。
あなたたちはもっとできる・・・求めるも愛。
今日のタイトル、御所浦愛ランド・・・。
入学式の準備や後片付け、廊下ですれ違うときのあいさつ、授業に取り組む姿勢・・・いろいろな場面で愛を感じます。
愛を受けて育った子は愛を配れる子になる・・・。
わたしはきっとそうだと思います。
あふれるばかりの愛を注いであげてください・・・。
ところで、私のスマホの音楽アプリは、傾向や好みを判断して、毎日おすすめの曲を10曲ばかりチョイスしてくれます。なかなかナイスチョイスでいきなり懐かしのチューブさんが入ったり、中森明菜さんが入ったりします。私はそれをよく聴くんですが、ひところ、必ずチョイスされる曲がありました。
それは・・・「二人の愛ランド」BYチャゲ&石川優子さん(1984年)
なぜ私のアプリが今さらこの曲をチョイスするのかは全く不明・・・、でも思ったんです。
「夏夏夏夏ココナツ、アイアイアイアイ愛ランド~♪」
「トンデナツシマシタ~♪」
コロナヨトンデケ!コロナの終息した夏を願います・・・。
そしてこの曲を連想する2つめの理由・・・。
昨日、入学式の午後は職員会議でした。職員室をながめてみると、期待の若手、清田先生はなんと半袖のシャツでした!若さってすごい!体感もう夏なんですね。寒さに震える54歳には考えられない・・・。
ほら、今日も半袖・・・!
若さってスバラシイ!
今日は以上です。
ふわっとほっこり入学式
長い休校期間を経て御所浦小学校の学校教育活動が再開しました。
昨日の就任式・始業式に続き、本日入学式で11人の子どもたちを迎えました。
たくさんの愛に育まれてきた子どもたち、入場も返事も礼も退場もとても上手でした。
壇上から見える子どもたちの表情がとてもかわいらしく式辞の文面とは矛盾するところで思わず何度も微笑んでしまいました。
ふわっとほっこりしました。
年を取ると子どもたちの笑顔を見るだけで幸せになる・・・!
今日の入学式に参加した子どもたちの中で最も未来まで御所浦小の伝統を引き継ぐ子どもたちです。
お兄さんお姉さんが整えてくれたこの入学式を5年後には創る子どもたちになるのです。
そう考えると今日という日はとても尊い・・・。
保護者の皆様、子どもさんのご入学おめでとうございます。
これから子どもたちのかけがえのない6年間の軌跡を一緒に創っていけたらと思っています。
時間を短縮しての式でしたが、在校生の歌やきちんとした参加態度が祝いに花を添えました。
この入学式を支える在校生の力、素晴らしいと思いました。
そもそも昨日の準備から、子どもたちの動きがスマートです。
やるべきことを無言で遂行するから効率的に作業が進みます。
入学式準備ももちろんですが、入学式片付けも・・・。
入学式終了後、保護者の記念撮影と重なったのですが、ノイズがないので記念撮影に迷惑をかけることもない・・・。
だから早く片付けが終わり、余剰時間が自由時間となりました・・・。
これは当然の報酬です。
はしごしかない本校体育館の2階への椅子等の片付けは安全配慮してフックで持ち上げる・・・、
まあテグスといったところでしょうか・・・。
そして1年生を迎える準備と並行して、それぞれの学年では新学期を迎える学級の準備を進めていました。
5年生は、係や委員会を決めていました。
6年生は、身体測定等、明日以降必要となる1年生のお世話の準備をしていました。
さすがです・・・。
あと361日でこの学校を旅立つ子どもたちです。
学校を支える6年生の成長はかけがえのないものです。
担任の坂瀬先生も円滑な段取りで子どもたちを応援していました。
また今朝はこんなうれしいすごいプレゼントもいただきました。
ゴミステーションです。
本当に感謝です。
ありがとうございます。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
3年理科 虫眼鏡を使って 御所っ子水族館はメンバー入替
金曜日にPTA会長さんに御所っ子水族館の水の入れ替え&掃除をしていただきました。タツノオトシゴを除いてメンバー交代をしてくださいました。マダイ、クロダイ、一匹は名前がわからなかったです。今後調べていきます。
今日の給食です。シューマイ、昆布煮、すりみのあおさ汁おいしくいただきました。
さて、運動場から歓声が聞こえたので、見に行きました。3年生の理科の授業中です。
虫眼鏡で光を焦点化し、黒い紙にあてる・・・・すると・・・。
子どものころしましたよね。日光のエレルギーとしての力がはっきり目でわかる実験の一つです。
光の焦点を合わせるのがなかなか難しいんですよね。試行錯誤しながら「けむりがでてきたー」「手にあてたら熱そう」などたくさんの感想を持ちながら実験を楽しんでいました。
くれぐれも3年生の皆さん、遊びに使っちゃだめですよ。
2年生は、テスト・プリントが終わった隙間時間。3人が後ろに集まって「九九」の練習中でした。
「八の段」や「九の段のくだり」など自分たちで声を出し、確かめ合いながら覚えていました。
4年生は社会の時間。熊本県の各地の様子の学習中です。焼き物について、材料の土がとれるところは産地になりやすいという話になっていました。そこで、「土なら100均にも売ってありますよ!」という声が・・・。そうですよね。今便利な世の中になりましたよね。どこでも買える時代です。天草も「陶石の島から陶磁器の島へ」ということで発展してきましたね。
5年生は算数の面積の復習問題にチャレンジ中です。
今日からマラソン大会のコース試走が始まりました(今日はコース観察でしたが)。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡