ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

今日はタブレットタイム!

今日の朝タイムは、タブレットタイムです。

キーボードを早く正確に打てるための練習です。といっても、1・2年生は、ローマ字を学習しているわけでもありませんので、まずは、アルファベットや数字、delete,Enterなどのキーボードの位置を少しずつ覚えるという練習の時間です。

1年生の様子です。今日は個別指導の先生と一緒に、とちぇも静かにたんたんと練習していました。

この集中力ステキです。

2年生です。昨年度から行っていますので、少しずつ早くなって、キーボードの位置もわかってきました。

3年生は、先生の記録にチャレンジ!!先生が「○○回だったので、チャレンジしてみよう」

「私、△△回だった」・・・楽しそうにチャレンジを繰り返していました。

のびのび学級でもキーボードの小気味いいリズムが聞こえて来ていました。

1年生は算数。習熟の時間です。難しいところはともだちと一緒に!さらに難しい問題は先生といっしょに考えます。

2年生はスイミーの好きな場面紹介カード記入中です。ステキなスイミーのイラストとともに。

 3年生は一万より大きな数をなんと読めばいいのか。ジャンプの課題中。この一生懸命学び合う姿GOODです。

今日の給食は天草の魚給食です。シイラの南蛮漬、納豆、団子入り味噌汁です。美味しくいただきました。

 

雨がつづきますね・・・。

今日は雨ですね。朝は、雷もなっていました。

学校のグラウンドも水浸し。この気温、この水分、草花はとても生長しています。

今度の晴れ間は、草刈りを頑張らないとなあ・・・と思いながら眺めたところでした。

生活科農園のサツマイモ&スイカは順調に成長中です。

さて、先週まで企画委員会が主催してくれていた「あいさつマスター」の取組について給食時間に結果発表がありました。「先取り挨拶・大きな声・えがおで」を意識して「言われた人が嬉しくなる挨拶」をめざします。

結果は3年生・6年生にたくさんのシールが貼られました。全学年意識しながら取り組んでくれました。

この「あいさつマスター」の期間が過ぎても、この期間頑張ったことの継続は必要ですね。

継続していくためにも家庭での挨拶、保護者の皆様のご協力が必要です。それが地域への挨拶につながっていけばいいなと思います。よろしくお願いします。

さて、授業の様子から。1年生は学活「みんなが楽しく生活していくために」というテーマで話し合います。

とてもよく話し合いをしていました。

2年生は、カスタネットを使ってリズム打ちの練習です。だれかが打ったリズムを他のみんなでまねしていきます。

なんか、関東の某テーマーパークの「ジャンボリー●●●●」のオープニングのような感じです。

3・4年生は合同体育、ミニバレーのゲームを頑張っていました。

ルールを自分たちにあうように変え今日は、3回で返さなくてもいいルールで対戦中です。

5年生は、国語。

そうそう5年生は金曜日にお客さんがいらっしゃって授業を参観してくださいます。

5年生、授業を見せてもらうたびに、学習に向かう気持ちや話し合いの内容も高まっている感じを受けます。

すごいぜ、5年生!!

6年生は、音楽の時間。合奏。私が行った時間はちょうど低音のバスマスター、エレクトーンを使って先生の指揮に合わせて練習中でした。2人の演奏も先生の指揮にバッチリあっていました。

さて、6月は歯の衛生月間です。全学級で歯垢の染め出しなど歯磨きの指導が行われました。

う歯(むし歯)はないに越したことありませんが、う歯がある場合は早めの治療が必要です。

今年の目標は「歯の治療率100%です」。よろしくお願いします。

今日の給食は、肥後餃子、麻婆ナス、ちりめんサラダです。

 

梅雨の合間の一日 明日から中体連だそうです!御所浦中学校 がんばれ!!

梅雨の合間の晴天の一日。夜中の大雨が嘘のような青空です。その分暑かった。

朝の正門にたっていると蝉の幼虫が。

もう夏の準備ですね。今日晴れるとわかっていて?成虫になろうと土から上がってきたのかもしれません。季節を感じる一瞬でした。

さて、今日は給食から。今日はカツカレー!中体連応援メニューだそうです。

御所浦中学校、頑張れー!!

さて、授業の様子から。

1年生は足し算を友だち同士問題を出し合ったり、数の概念について先生と確認したりしています。

この確認の時間も大切なんですよね。とても丁寧にしてくださっています。

2年生は線分図を使っての学習です。文章を読んで図を使って考えます。

3年生も算数でした。1万より大きな数について学習します。

東京マラソンの絵を見ながら、考えていきます。

ろうかには社会科で学習したまとめが!社会科の見学での気づきを色分けして整理して貼ってありました。

4年生も算数TIME。点が打ってある紙に四角形を描き、平行、直角などをキーワードに分類していきます。

5年生は国語の学習。昨日の続きです。

「ICTを活用しながら、自分たちで学習を進める」

あっちこっちで話し合いが展開します。

今日のテーマは「いろんな人と話し合って学習課題を追究する」です。

テキストマイニング(文章の中で多く使われている語を自動検索してくれるもの)なども使いながら考えます。

ちょうど、要約と要旨の違いも今日の授業ではっきりしてきました。

とても、5年生頑張っていました。

 来週は雨が続き、本格的な梅雨空になりそうですね。

御所浦中学校の皆さん、中体連、頑張ってくださいね。

6年生陶芸教室でした。イメージを形に!!

今日は雨ですね。さて、天草市では毎年6年生が陶芸教室を受講します。

できた作品を秋の天草陶磁器展の一環として、展示されます。

今日は、講師の方に来ていただき、陶芸教室です。

6年生、黒板をWELCOMEBOARDにかえて、お迎えです。

陶器と磁器の違いや天草陶石についてまずは解説いただきました。

今日使う土をつかって、柔らかさや、伸ばしたり、丸めたりなど基本的な技を教えていただきます。

土と一心不乱に!

自分のイメージ通りにつくるって難しいですよね。

今後焼いていただき、絵などを描き、釉薬を塗って再度焼いていただき完成です。

さあ、どんな作品になるでしょう!楽しみですね。

さて5年生の国語の授業をじっくり見させていただきました。

大きなテーマは「要旨にまとめる力を身につける」です。

まずは、前の時間の振り返りです。ここで、思考することのベースをそろえていきます。

今日の学習の「めあて」を確認していきます。

今日の学習の手順を担任と一緒に確認します。

今日は、①段落をつける②はじめ中おわりに分ける③問いを見つける④中を分ける⑤筆者の考えを見つける。

でした。自分一人でまずやってみる、先生と一緒にやってみる、友だちと一緒に考えてやってみるなど自分たちで学習の手順に沿って進めていきます。

「はじめは・・・」「問いは~だから、あれ?」「だろうか がない」など自然と学習を進める中でわからないことや疑問に思ったことを中心に話し合いが始まります。

今日は文章の構成についても考えなければいけません。先生と一緒に今日の学習のポイントを確認します。

振り返りや今日の学びのあともタブレットを使ってクラウド上に!

さて、その5年生はその次の時間は家庭科でゆで卵は熱する時間を変えるとどうなるかを調べていました。

4年生は、社会科の学習中です。「ゴミについて調べたことを新聞形式にまとめます。

さて、今日の給食は「ふるさとくまさんデー」です。今日は「熊本をよく知る給食 八代編です」

はちべえトマトのチキンライス、オムレツ、アーモンドサラダなどです。

おいしくいただきました。