ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

夏休みに向けての準備!夏休みのキーワードはメリハリ!!

今日は、一時期は豪雨となりました。児童がの登校下校時間にこの雨がふらなくてよかったとつくづく思いながら雨雲を見ていました。

そんな中ですが、どの学級でも夏休みに向けてや1学期のまとめなどが行われていました。

1年生の学習です。「はがきのかきかたをしろう」という題材で、はがきのあてながき、そして絵をていねいに書いていました。

「校長先生は、夏と言ったら何を思い浮かべますか?」という質問。思わず「ソフトクリーム」と答えてしまいました。ソフトクリームは1年中、美味しいのですが、暑い中食べるソフトクリームは格別です・・・・

のびのび学級では、忍者体操が終わったときでした。今後の忍者体操につなげていく、握力や投力を鍛えるグッズをみんなで作っていました。

6年生理科です。夏休みの理科と言えば「自由研究」です。

グループで、どんなことを、いつ、どんな方法で、どこで調べていくのかを話し合っていました。

さあ、どんな研究か、成果を楽しみにしています。

4年生は、「ぼくは 川」という詩から想像したことを伝え合っていました。

そうそう4年生が国語と総合的な学習の時間を関連付けて、「海のごみ新聞」を作成し、掲示してくれています。

とてもうまく、そして呼んでくださる方を意識してまとめてあります。

本年度の環境ISO宣言を紹介していませんでした。

最後に今日のごしょっこ水族館です。水温が気温よりも低いためすぐ結露してしまいますが、

涼しそうに泳いでいます。

本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

1学期もまとめの時期です。ごしょっこ水族館大盛況です。

明日にかけて結構雨がふる予報が出ています。

先ほど外に出ていたら、「ゴロゴロ・・・・」思わず、室内に入ってしまいました。

ごしょっこ水族館の様子です。昨日、夕方たくさんの仲間たちが増えました。

今日は、下の写真からワタリガニを探してみてください。

新しい仲間たちを、いつもありがとうございます!!朝から、水族館前、大盛況でした!

いつも鮮明にとれていなくて、すみません。

1学期もまとめの時期です。1学期のまとめと夏休みのことについて給食の時間に発表です。

今日は1・2年生の発表でした。

内容は、次号の学校通信「海の声」で紹介したいと思います。

表彰もたくさんしました!漢字大会、計算大会・・・。今回おしくも賞状をもらえなかったけど、がんばった児童もたくさんいます。そのがんばりがすてきなことです。

6月は、絆を深める月間。7月は命をたいせつにする心を育む月間です。

今週、5年生は保健の学習で、「生命の誕生」について学習しました。

保健室の小島先生と担任の田嶌先生の2人での授業です。

自分の命は父母、その命は祖父 祖母の方々、その命は曾祖父 曾祖母の方々、その命は高祖父 高い祖母の方々・・・・というつながりの中で生まれたもの。そしてお母さんのおなかの中にいる赤ちゃん、生まれた赤ちゃんの様子など 学習しました。

そして、担任から、赤ちゃんができた時、そしてうまれた時の自分の思いを子どもたちに話してくれました。

子どもたちにとっても有意義な時間だったようです。自学の感想には「命がうまれることが奇跡。」と言う言葉が書いてありました。

今日の授業のようすです。のびのび学級では、「祭」についてのプレゼン発表し、他の2人が感想や発表のよかったところを述べていました。お互いにいいところを探せる、すてきな関係です。

1年生は、「ことばあそび」

たくさんの言葉を学びました。もうひらがなもOKです。

かんたんなクロスワードパスルのような感じで言葉を入れていきます。

できあがった表をお互いに紹介。盛り上がっていました。

3年生は、「夏を感じる言葉を集めて、文章を書こう」というテーマでいろんな夏を探して

作文を書いていました。この雰囲気、さすが3年生です。

 

今週もありがとうございました。雨ひどくならないといいです。

「いいね」を押していただけると励みになります。

3連休となります、感染対策をしながらとなるでしょうが、子どもたちも健康に、そして楽しく、笑顔いっぱいですごしてほしいと思います!

 

 

様々な場面で自分の思いを表現できる子どもたちへ

どのようにして自己表現力を高めていくかについて、よく職員室でも話題になっています。

自分の思いを友達の前で分かりやすく、はっきりと伝えられる児童に育てたいと日々の授業の中で、友達や地域の人とのかかわりの中でなど様々な場面で意識しています。

今日は、縦割り班対抗の花についてのクイズ大会をグリーンタイムで環境委員会が企画して行いました。

1年生から6年生まで「こうじゃないかな」「いやこっちだよ、だって・・・」など自然と異学年での自己表現ができています。

集会後、環境委員会は、反省をして次の活動につなげています。とても楽しい集会でした。環境委員会のみなさん、これまでの準備、運営とがんばっていました。全校児童の前での堂々とした発表、素晴らしい!

5,6時間目。子ども作陶体験が行われました。

磁器と陶器のちがいやコップや皿の作り方の基本について学んだ後、いざ製作。

時間が経つと、乾いてしまうので、スピードも大事です。しかし、厚くても薄くても作品は仕上がりません。

時間が経つにつれ、子供たちも上手に作品を仕上げていました。これもまた、自分の思いを徐々に思いの形に仕上げていく表現力・発想力です。

次は、絵付けです。出来上がりが楽しみです。

夕方、保護者の方が、ごしょっ子水族館に新しい仲間を連れてきてくださいました。

数種類のカニ、ヒトデ、ヤドカリ、エビ、ワタリガニまで。

さらにごしょっ子水族館がにぎやかになりました。ありがとうございました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

慣れること 話すこと やってみること

昨日は、ケーブルテレビの日々の話題「御所浦小の体験活動 マダイの稚魚放流 1・2年生のバス乗車体験」

同じケーブルテレビの「DO!あまくさ」では地域学校協働活動の取組として、昨年度の6年生の御所浦地区イルミネーション点灯の取組が紹介されていました。結構長い時間「ごしょうらタイム」でした。

さて、今日のごしょっこミニ水族館です。

生まれたばかりのイカが隠れています。さあ、どこでしょうか?写真が鮮明でなくすみません。

マダイ部屋を上からとってみました。一年生のマダイが平和に泳いでいます。

外の水槽に数匹一年生のマダイがいますが、逃げるのが早くなっています。

2年生のマダイをはじめいろんな魚に追い回されるので、さながらスイミー並みの逃げ足です。

1年生の外国語の授業です。今日はライアン先生との学習です。

今日のテーマは、「いろについての学習です」

まずは、ウォーミングアップ 「seven steps」 one two three…seven,one,two…

楽しい外国語活動に一気に入り込みます。

ライアン先生に続けて、いろの英語表現を練習します。

「パーポオ オッレンヂ イエロー ブルー」 

教室にある色を探して、英語で表現します。

「ここに パーポオ があった!」・・・・  

楽しんで口も頭も体も使いながら英語に慣れ親しんでいきます。

さて、2年生 算数 今日は1Lよりも少ないかさについての学習です。

ILマスを見ながら気づきを相談します。

1Lマスに実際水を入れて 確かめます。「6dLは・・・・。」

体育館では、5・6年生がミニバレーの学習でした。

5年生、6年生で合同の体育です。

ちょうど行ったときは、ごしょうらルールについて話し合っているところでした。

「サーブは2回交代でいいのでは?なぜなら・・・」「賛成です。」

「3回で返すって難しいよね。2回でもいいルールにしたら、ラリーがもっと続くかも」

など案を出して、それに対して自分の考えを出し合いながら総意を作っていきます。

この話し合い、いろんな場面で活用できますね。

さあ、試合です。この学習も始まったばかりですので、なかなかラリーまでは続かないことも多いのですが、

これも練習ですね。

七夕は過ぎましたが、各教室の願い事を見ていくのが楽しいです。

いろんな思いを大切にしていきたいですね。

お焚き上げをいつかしないといけませんね。

あと1っ週間足らずで夏休み。

暑さに負けないごしょっこでした。今日も最後までありがとうございました。

いいねをぽちっとしていただくと励みになります。

 

 

1年生、2年生はバス乗車体験でした!

今日は1年生2年生は午前中、天草市と九州産交バスの共同事業のバスケ体験乗車事業を行ないました。まずは、船で出発です。

船の中もとても楽しく笑顔でいっぱいです。

会場の倉岳体育館に移動します。

九州産交バスの方がバスの乗り方やバスについてのクイズを出してくださいました。

いよいよバスに乗車です。

整理券をとって乗り込みます。

倉岳町を一周!乗り慣れた船とは違う風景に思わず見とれてしまいます。

バスの中も笑顔でいっぱいです。

最後はバスの前で記念撮影です。今日のガイドさんは修学旅行のときと同じガイドさんでした!

昨日の稚魚放流やアマモ再生プロジェクト、ごしょっこ水族館など御所浦の海の恵みを守り、将来を通じて大切にする心を育む活動。認知症サポーター事業や七夕配りのように地域の人々のために関わりながら行う活動。そして今日のバス乗車体験のように将来必要なスキルを体験していく活動などをうまくカリキュラムに取り入れながら学びを深めています。

今日も最後までありがとうございます。いいねをポチッとしていただくと励みになります。

御所浦の海を守る!! そしてそしてクラブ活動でENJOY! 魚も大漁!

今日は、午前中は視察もあり、ごしょっこの学びの姿を見ていただきました。

さて、午後からは御所浦の恵を育てる、感じる機会が多い午後でした。

まずは5月のヒラメの稚魚放流、6月のカサゴ(ガラカブ)の稚魚放流

そして今回は、マダイの稚魚放流です。

漁協の皆さんの支援があり今回も実施できています。ありがとうございます。

さて、一人につき10匹程度を放流します。

ほとんどが手でうまくすくって、海に放流していきます。

今日のマダイは、2cmから5cm程度のマダイです。

ごしょっこ水族館のマダイ(10cm~18cm)が昨年度の稚魚放流の際に水槽に入ったことを考えれば、

1年たてばこのくらいになるんだなあと子どもたちもイメージがつきますね。

小さくても、魚の王様 タイです。

この慣れた手つき! さすがです。

一気にたくさんすくえる、魚の習性もよく知っている!

「大きくなって、帰っておいでーーー」

1年生も3回目の稚魚放流!

さあ、今日のごしょっこ水族館は今日の1年生 マダイの部屋ができました。

水槽本体に入れておくと2年生マダイがつつきにくるので、カサゴ部屋と新しいマダイ部屋でわかれてしばらく生活します。

また、新たにごしょっこ水族館の中にミニごしょっこ水族館ができそこには孵化したイカたちがいます。

さあ、今日のクラブ活動です。

家庭クラブは、スノードームつくりでした。

うまく出来上がっていますね!

インドアクラブは人生ゲーム大会!

アウトドアクラブは、すいけんで魚釣りです。

今日はカサゴ、ベラ、アジ、サバ、メバル・・・バケツ一杯になるほど大量でした。

分けて笑顔で持って帰っていました。

その後、先生方に見守られながら磯遊びを少し!

スポーツクラブはプールで球技をして楽しみました。

とても御所浦らしい一日でした。

これも元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちだからです。

地域の皆さん、恵まれた海・・・たくさんのことに感謝です。

今日も、ご覧いただきありがとうございました。

いいね を ぽちり としていただけると励みになります。

暑い日が続きます。お体ご自愛くださいね!

 

 

授業参観、学級懇談会ありがとうございました。

今日は授業参観、学級懇談会への参観そしてご出席ありがとうございました。

7月は命を大切にする心を育む月間。6月は心のきずなを深める月間として人権学習、人権集会、学級力向上アンケート、スマイルプロジェクトなどの取組を含めて様々な学習を行ってきました。

本日はその一環として主に道徳、学級活動の授業を参観いただきました。

1年生の授業の様子です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

すべてのごしょっこが『笑顔で登校し、満足して下校』できるよう教職員一同今後とも頑張っていきます。

本日のご参観ありがとうございました。

今日の午後からの授業参観もよろしくお願いします。お弁当の準備もありがとうございました。

昨日の夜の雷と雨はすごかったですね。

子どもたちも朝から「雷すごかったー」と報告してくれました。

今日は、こんなに夏空です。

今日は、午後から授業参観と学級懇談会です。よろしくお願いします。

そしてお弁当の準備もありがとうございました。

1年生、6年生からお弁当を食べる様子の写真も送ってもらいました。

写真からも「お弁当、おいしい!!」という声が聞こえてきそうです。

さて、今日は4年生理科 三輪先生の授業を1時間参観させていただきました。

その様子をご紹介します。

4年生理科は、今、「とじこめられた空気や水」という単元を学習しています。

簡単に言うと、空気鉄砲や水鉄砲、プチプチなどのクッション材、豆腐に入っている水・・・

などの原理を科学的に学ぶという内容です。

楽しい実験が続きます。

理科のスタートは、黙想からです。一回気持ちをリセットして、理科に向かう気持ちに切り替えます。

今日は、前回の閉じ込められた空気は圧し縮められたという結果から、水の場合はどうだろうという課題を自分たちで設定し、予想を立てていきます。

昨年度から一人一台のタブレットを活用した授業展開が本校でも進んでいます。

自分の予想をタブレットに打ち込むと、全員分がモニターに反映されます。

自分の考えの立場を明確にする。ほかの友達との予想の考えの違いをはっきりさせる。

この違いが大切なんですよね。

自分の考えを伝えあいます。「なぜならば」「だって」など理由にこだわって

考えを交流します。

いよいよ、自分がたてた予想が当たっているかを確かめる楽しい実験の時間です。

実験のポイントも三輪先生自作の動画で説明していきます。

さあ、今日は水を使った実験、ぬれたりしぶきが飛ばないように最大限の注意を払って実験します。

「わあ、」「予想が・・・」「力を入れても・・・」などいい独り言がたくさんあふれました。

素直に自分の感想を表現できる4年生。素敵です。

まとめも自分たちで言葉をつないでいきます。

発表者へのへそを向けて、発表者は目線を向けやすい位置へ。

互いを尊重する姿がとてもいいですね。

4年生がしっかり学びに向かう姿とてもすばらしかったです。

今日午後、授業参観ではどの学級も学びに向き合う姿をお見せする予定です。

よろしくお願いします。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

 

雨の予報が晴天に!昨日は天の川も見えましたか?七夕飾りもありがとうございます。

昨朝は、霧が立ち込め幻想的な御所浦でした。

私は朝一番の定期船で出張に出かけたのですが、船からの眺めも幻想的でした。

さて、昨日は天の川が見えたでしょうか?

放課後こども教室では、七夕飾りを作ってくださいました。

全校、全職員の願い事には、うまくなりたい、〇〇が欲しい、平和や環境、コロナに関することなど

たくさんの子供たちの思いがあふれていました。

今日は、雨と思いきや晴天でした。朝7時30分の空です。雲の白と空の青のコントラストが素敵でしたのでパチリとしてしましました。

あさ、児童が登校してすぐの中庭です。1年生の世話に愛情がたっぷりなのだからでしょう。

今日もたくさんの夏野菜が実っています。今日は、収穫の手伝いに5年生が来てくれていました。

さあ、のびのび学級の授業風景です。1年生は国語 2年生は算数 4年生は国語

角谷先生と原田先生がコンビネーションよく指導に回られていました。

一人で頑張るところ、先生方がお手伝いするところ・・・メリハリつけながらの学習です。

1年生の学びの様子です。

今日は算数の学習をしていました。

メロン6こ スイカ2こ どちらがどれだけ多いかを考える学習でした。

まず、この手のあげ方、みんなが視線を有馬先生に向けている学びの姿勢がとてもいいですね!

次は、発表を聞くところです。

発表者におへそを向けて、しっかり聞く。

発表者は全員向いているか確かめる。「待つ」

友達のほうを向くことは友達を大切に思うことの心の表れと思います。

大切なのは、メリハリですね。1年生の学びの姿勢とてもよかったです。

2年生は先日記載しましたスイミーの学習のその後です。今日は5の場面でした。

もうすっかり学びの方に慣れ、自分たちでしっかり考えます。わからなかったら清田先生が

考えはじめるきっかけを教えてくれます。

「もちばをはなれ・・」の「もちば」はたべるもち?と真顔で聞く先生に、

しっかり正解をこたえる2年生。掛け合いのステキです。

今、音楽で合唱、リコーダーなどの楽器を演奏する時間は、体育館、もしくは気温が高いときはホールで一人一人の距離をとっての学習です。

3年生はリコーダーの練習。「シー」「ラー」を練習していました。

タンギングと指使いに気を付けながら、

小濱先生の指の動きと合図で練習を重ねます。

まだまだ、「そ」「ふぁ」「み」「れ」「(低い)ど」「(高い)れ」と練習は続きます。

 

 

 

今日も見ていただいてありがとうございました。

明日は授業参観お世話になります。その後の学級懇談会もよろしくお願いします。

いいね を ぽちり としていただいたら 励みなります。

 

小中9年間の学びとそのつながりの大切さを実感

霧が立ちこめた朝の御所浦。それでも子供たちは、朝から外で元気に活動しています。

1年生が育てている野菜もこんなに大きく生長しており、毎朝の収穫を楽しみにしています。

みんなが持ち帰られるようにしているみたいです。家でどんな料理になるのかな?楽しみですね。

中学生と一緒に収穫。「こっちにもあるよ!」

今朝だけで、こんなにたくさん収穫できました。

昨日は、2年生の研究授業。今日は、4年生の研究授業がありました。

ゴミについて調べた内容を新聞紙面上にどう割り付けのかを考える学習でした。目的に合わせて、一番伝えたい内容をどこに位置付けるのか、グループ4人の記事をタブレット上で動かしながら友達と学び合っています。

地域の人に御所浦のゴミの現状を伝えたいから、この記事を一番上にしたほうがよくないかな?

こっちの記事を上に示した方が、より伝わるんじゃないかな?

地域の人に海のゴミを減らすことを伝えたいから、一番上には、アンケート結果を基にした現状を伝えた方がよくないかな?学び合いは、子供たち主体でどんどん進んでいきます。(素晴らしい!)

昨日に引き続き、今日も中学校から4名の先生方が授業参観に来られました。小中連携も進んでいます。御所浦小学校では、中学校の先生を小学校でみることがよくあります。また、小学校内で小学生が中学校の先生と普通に話している姿もよく見ます。教師同士、教師と子どもが小中学校の校種の枠を超えて繋がり合っています。とってもステキです!

業間には、放送委員会の発表がありました。

早口言葉大会、新しい先生インタビューなど楽しい企画が提案されました。

今日で中学生の職場体験も終了です。

中学生が小学校の時の自分を振り返って伝えたり・・・

中学生が、小学生に向けてメッセージを送ってくれたり・・・

小学生にとってもこの2日間は、多くのことを中学生から学び機会となりました。

中学生の皆さん、後輩のためにありがとうございました。

小学校から中学校までの義務教育9年間。多くの経験をし、多くの人とかかわり、多くのこと学んでいることを感じた1日でした。児童と生徒が、先生たちが、子供たちと先生たちが、この9年間でつながり合っていると思うとうれしくなりました。

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

2年生 研究授業「スイミー」~お話を読んで紹介しよう~

昨日の台風は、急な朝からの臨時休校の連絡となり、申し訳ありませんでした。

本日から中学生3名も職場体験で児童たちと関わってくれています。

のびのび学級で忍者体操のためのユニフォームを作っているところです。

体の大きさに合わせて、袋を切ったり、一緒に飾りをつけてくれたりしてくれました。

明日は、キャリア教育の一環として児童に対して話をしてくれます。

小学校としてもありがたい、機会です。

さて、今日2時間目は、2年生国語「スイミー」の研究授業でした。

スイミーは、保護者の皆さんも子どもの頃親しんだ記憶があるのではないでしょうか?

2年生は、学んだすてきポイントを入れて3年生に紹介することを計画しています。

さて、本日の授業の様子です。

スイミーが元気を取り戻していった理由を考えて、スイミーの心情の変化を読み取っていきます。

音読もバッチリです。ダウト読み(わざとまちがえて読み、どこがちがうかを考える読み方)

もしっかり、違うところを見つけていました。日頃のご家庭での音読のご協力もありがとうございます。

海の生き物たちと出会ったときのスイミーの気持ちを考えて記入していきます。

スイミーには比喩(~みたいな、のような)がたくさん出てきます。

レオ・レオニさんの原文のよさ、谷川俊太郎さんの訳のよさがすてきといつも読むたびに思います。

子どもたちが想像したことを、たくさん手をあげ発表してくれました。

話の聞き方もばっちり!

話し合いで、自分の考えを共有していきます。

悲しい思いをしていたスイミーが色んな海の生き物に出会い、だんだん元気を取り戻していった心の様子をしっかり読み取りました。

2年生の日頃の学びの積み重ねを感じた授業でした。

今後、学校全体で話し合いの質を高めていければと思っています。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただけると励みになります。

 

七夕くばりで笑顔を地域へ

今日は七夕配りをしました。天気に恵まれ、いや少し暑すぎました。子どもたちも汗びっしょりになりながら取り組みました。

7月の青空の下、3年生以上の子どもたちは、民生委員さん、社会福祉協議会のみなさまと一緒に七夕飾りを一人暮らしの地域の高齢のみなさまに届けて回りました。

 

子どもたちの笑顔が地域を元気にできたらいいなと思います。御所浦小学校は地域の皆様からたくさんのことをしていただいています。毎日感謝するばかりです。今回のような大切な取組ができることに感謝しながら、御所浦小が地域のためにできることをがんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 

 さて、このごしょっこ水族館の新しい仲間は何でしょう?

ヒント・・・高級魚 料亭とかででるらしい(未確認情報?)

Answer あまだい です。色がとてもきれいです。

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても励みになります。

御所っ子みんなの思いやりの総意。それが「御所っ子人権宣言」ですね。

今日の人権集会は各学年の人権目標、御所浦小人権宣言の発表でした。

まずは、本校では学期ごとに人権委員が各学級ごとに選出されます。その人権委員が中心になって、人権集会などは運営されています。1学期の人権委員は下の6人です。昼休みなども集まって集会の準備や役割分担をしてくれていました。ありがとうございます。

本日の人権集会の中で「御所っ子人権宣言」を発表してくれました。

○ やさしい言葉をつかう御所っ子

○ 相手の話を最後まで聞ける御所っ子

○ だれにでも笑顔で声をかけられる御所っ子

○ 相手の気持ちを考えて行動できる御所っ子

各学級からあげてもらった、多くの意見を元に、内容を精査し、人権委員が決めてくれたものです。

だから御所浦小学校73人の気持ちがこもった宣言です。

各学年の人権目標の発表です。

1年生『「ありがとう。」と「ごめんね。」がいえる1年生』

2年生『思いやりを持って優しい言葉をつかう2年生』

3年生『いやな気持ちになるちゅういや言動をせず、やさしい言葉かけをする3年生』

4年生『相手のことを考えて あいさつしたり ぽかぽか言葉を使ったりする4年生』

「差別をなくすため、一人一人を大切にだれにでも同じ態度で相手の気持ちを考え、全力で行動する5年生』

6年生『決めつけをせず 相手のことも自分のこととして考えられる 優しい心の6年生』

今、よく使われる言葉に『well-being』という言葉があります。「満足した生活をおくることができる」「幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せ』とも訳されたりします。人権集会のスタートの際に子どもたちに話をしましたが『「思いやり」とは目の前のだれか、目の前にはいないだれかそれぞれを大切に思う気持ちがまずは大切、思いやりを持って皆が行動すれば、みんなが幸せに感じる』と思います。

この人権旬間の期間だけでなく、相手を思う気持ちはいつでも大切です。

 

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

 

地域の方々のあつい学校への支援に感謝!ありがとうございます。

今日も暑かったですね。いくぶん午後は風が吹いていましたので、

昨日よりも気持ち涼しく感じました。

さて、問題です。写真のごしょっこ水族館内の小水槽です。

カサゴ(ガラカブ)とメバルがいます。

見分けがつきますか?この画像からだとちょっと難しいですね。

子どもたちもよく見ています。

さて、今日の朝自習は、7月1日に行う七夕配りの説明の時間でした。

七夕配りは、社会福祉協議会と連携して行う活動です。

3年生以上の児童で御所浦島内の130カ所ぐらいあるお一人でお住まいの高齢者のお宅を訪問して、

七夕飾りを渡します。

3時間目 4年生の社会科の学習です。

森公民館長さんに、「悲願の水を求めて」というテーマでお話をしていただき、

その後森館長さんの自宅の井戸を見学に行かせていただきました。

昭和42年の水不足は大変深刻だったそうです。

※今年も梅雨が短かったので心配ですね。学校でも節水に心がけています。

水不足では全国初の災害救助法が適用去れ、72日間で5217トンの補給水をいただいたそうです。

この水害を受けて水俣市との協議を経て、今の水道体制ができ、旧御所浦町の時代は水俣市への感謝の気持ちをこめて10月1日は「水への感謝の日」とされるほど、水道の整備は町民にとっては悲願であったそうです。

現在、人権旬間中です。それぞれの学年で人権目標、スマイルアクションを決めて活動してきました。

明日は人権集会です。子どもたちは人権、差別をしないこと、偏見を持たないことなど様々なことを人権学習や普段の学習や体験の中で学んでいます。学んだことを生活の場面でいかす、学んだことを元に自分の行動を振り返ることはなかなか難しいことです。ただ、経験は大切だと思っています。

今日は、午後から地域の方が理科園の草引きをしてくださいました。

実験が終わったジャガイモも収穫してくださいました。ありがとうございました。

さっそく、皆で何を作ろうか?ポテトサラダ?コロッケ?肉じゃが?・・・・・

御所浦小学校は本当に地域の皆さんの力に支えられているなと感じた一日でした。

 今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

もしよければ いいね を「ぽちり」としていただくと励みになります。

しばらく高温の日が続きます。ご自愛ください。

 

 

 

夏空!梅雨明け!ごしょっこ水族館にはたまごからあかちゃんイカがうまれました!

真夏のようないい天気!空の色、白い雲、輝く海!

今日北部九州も梅雨が明けたそうです!

今日も暑くなりそうです。今日も32度、34度・・・とじりじり気温も上がってきました。

幾分海からの風が吹いていることもあり、さわやかなのですが・・・

暑くなってくると心配なのが、熱中症です。学校では、黒球式熱中症指数計を使用して、定期的に計測して、

児童や先生方が安全に健康的に過ごせるようにしています。

指数31を基準として、外での活動はOKなのか、室内での活動を推奨するのかを判断していきます。

 

今日はICTの活用の場面を多く参観しました。

6年生です。授業と授業の合間の時間です。

将来の就学や職業としてもPCを活用することが多くなることでしょう。携帯などでのフリック入力ではなく、キーボードを使って早く正確に文字を打つことも必要になってきます。

6年生はキーボー島というソフトを使用して、文字を早く打つ練習をしていました。

ゲーム感覚で楽しく、キーボードを打つ練習をしていました。

4年生理科です。4年理科では、季節ごとの植物や動物を気温などと関係づけながら考えていきます。今日は初夏の生き物の様子を写真でとり、気づきを記入していました。ICTを活用のいいところは、1年間自分が調べた植物や動物を蓄積し、マイアルバムができること、写真だから気づきを比較しやすいということです。

5年生 国語は『みんなが過ごしやすい町へ』という調べたことを整理して報告文を書く学習です!みんなが過ごしやすい町にするには、どんなことが必要かを考え、そのために必要な情報をインターネットで調べます。今回は報告文もパソコンで打っていました。

最後にごっしょこ水族館です。イカのたまごから赤ちゃんイカが生まれていました。豊かな御所浦の海。学校でイカのふ化が観察できるのも本校だけではないでしょうか。写真うまくうつせなくてわかりにくくすみません。

本日も最後までありがとうございます。いいね をポチッとしていただくと励みになります。

暑い日が続きます。皆さんお体ご自愛ください。

南部九州は梅雨明けしました。ごしょっこ、しっかり学びを深めています!

昨夜の地震はびっくりしましたね。

子どもたちも玄関前で挨拶をしているわたしに「校長先生、昨日の地震びっくりしたね」

「わたし、その時間起きてた!」

など感想を教えてくれました。

私は、熊本地震の際に松橋に住んでいて、その当日つとめていた学校が2棟ある校舎のうち1棟がしばらく使用禁止となりました。地震のその時は学校からの帰り道で、車に乗っていても急にタイヤが破裂したような下から突き上げるようなゆれだったのを今でも覚えています。

自分こととしてどのように避難して、どのように連絡を取ってなど考えないといけないなあと思い直しました。

さて、九州南部は梅雨明けしたそうです。

この梅雨の間に夏野菜も生長しました。今日は1年生の収穫の様子を送ってもらいました。

麻婆なす、焼きなす・・・・どんな料理になるのでしょうか?

今日は授業の様子をちょっとだけ紹介します。

のびのび学級の様子です。落ち着いて学んでいました。

自分の意見や考えを伝える、じっくり考える、わからなかったらヒントをもらって考える

今日もいい学びが行われていました。

3年生は理科の学習でした。

「風とゴムのはたらき」の単元です。

理科では、「予想」をとても大切にします。今日は「ゴムの伸ばし方をかえると車の動き方はどのようにかわるのか」について考えていました。三輪先生の「自分の考えを自分の言い方で」という声かけとてもすてきでした。

4年生は国語の「新聞づくり」の学習です。

社会科で学習しているゴミ問題を新聞にまとめます。「何を誰に対して新聞を書くのか」という目的意識が大切ですね。今日は、「海のゴミ問題を地域の皆さんに考えてもらうために新聞をつくる」という意見にまとまっていました。

6年生は算数の学習 分数の割り算の文章題!

見るからに難しそう!

早く考えた人たちが集まって、ちょうど話し合いタイム中でした。「あっ、そうか」「勘違いしてた」「そうだよね」いろんな声が聞こえました。話し合いをする中で、考えを深くなって行く様子がとてもうれしく見ていました。

今日のごしょっ子水族館です。たこがめずらしく体を開いて吸盤が見えていました。

そして目が鋭いこと・・・・

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

「いいね」をぽちりとしていただけたら励みになります。

しばらくいい天気が続きます。皆様も熱中症にはお気をつけください。

修学旅行 2日目 雲仙岳災害記念館

午後は、雲仙岳災害記念館に移動して、自然災害のおそろしさと自然の恩恵について学びました。

火砕流の速さとその被害。

映像と説明でその時の様子を学びます。

火砕流、土石流の概念も一般的ではなくて、認識の不足も被害を拡大させたそうです。

わたしが大学のとき、部活が休みでバイトで車に乗っていたら灰色の雨が降ってきたことや洗濯ものが灰色になったことを覚えています。天草とは関係が深い島原。災害について自分こととしてかんがえいくことが大切ですね…

帰りのバスはビンゴ大会です。リーチ ビンゴ 声がひびきます。運転手さん、ガイドが商品を用意してくださいました。ありがとうございました。添乗員さんを含めてとてもよくしているいただきました。

 

6年間の学びってすごいなぁ。~1年生まちたんけん~

昨夜から今日にかけて時間帯によって雨、風がとても激しい御所浦です。

しかし、1年生が町探検に行く10時30分から12時までは、晴れ間ものぞかせる天気で1年生も大喜び。

町探検では、地域の飲食店、化石資料館、おみやげ屋さん、タクシー会社に見学に行きました。

どの場所でもお仕事でご多用な中、子供たちのために温かく迎え入れていただきありがとうございました。

子供たちも地域の人の温かさ、それぞれの施設の役割について触れることができました。

5時間目の1年生・・・。午前中の町探検の疲れも見せず、一生懸命ひらがなの学習に取り組んでいます。

今後行われる、漢字・ひらがな大会に向けてミニテスト実施中。とても丁寧な字と素晴らしい姿勢でがんばっています。

今日の最後は、この一枚。5時間目後半の図書室前に並べられた1年生の上靴です。お見事です!自分の上靴をここまで当たり前のようにきれいに並べられることが素晴らしい!

町探検でしっかりと学ぶ1年生、疲れていても学びは止めない1年生、上靴並べなど当たり前のことが当たり前にできる1年生。1年生が入学してもうすぐ3ヶ月。学校という集団生活の中で多くのことを学び、成長している1年生です。

今日明日の修学旅行では、平和の尊さ、歴史、科学、防災教育にと学びを深めている6年生。当たり前のことですが、小学校では、1年生から6年生までの6年間での成長を感じることができることも素晴らしいです。

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

修学旅行 2日目 宇宙科学館

今日も朝からみんな元気です。朝食もおいしくいただきました。場所を移動して、佐賀宇宙科学館です。到着と同時に雨がヤミ、玄関前でパチリ!

大人気の宇宙体験ゾーンです。ムーンウォークで月のお願いと重力を体験。ビヨ~ンビヨ~ンと上に引っ張られます。隣りではクルクル回って宇宙無重力体験です。

磁力体験ゾーンです。

シャボン玉にも入ってみました。

マイナス20度の世界

つめた~い

リニアモーターカー体験です。遊園地気分です。

風のテーブル体験です。

今日の昼食はトルコライスです。

修学旅行1日目 その2

御所浦小学校修学旅行団からの連絡です。現在21時30分修学旅行1日目の日程を終え、子どもたちも楽しみにしていた大浴場での入浴を済ませ,部屋で1日目のまとめをしているところです。

今日の午後を振り返ります。

大浦天主堂での様子です。

敷石には天草新和町の石が使われいるそうです。

グラバー園です。

以前行ったときより断然きれいになっていました。

ハートストーンを3個も見つけて喜んでしまいました。

原爆資料館を中心とした平和学習です。

平和の大切さを実感した貴重な時間でした。

平和集会の様子です。

平和集会の一部は来週ごしょtubeneoでご覧ください。

ところ変わってホテルでの様子です。

今日の夕食、もうお腹いっぱいです。五島うどん、カレー....子どもたちの満足感あふれる笑顔でわたしたちもお腹いっぱいです。

最後に長崎の夜景を楽しみました。

明日は宇宙科学館、雲仙岳災害記念館の見学と続きます。

また明日お伝えします。

学校でも長崎でも学び続ける子供たち

今日は、朝から蒸し暑く、熱中症が心配される一日でした。

定期的に気温、湿度、暑さ指数を計測し、教室の空調管理もしながらの一日でした。屋外で遊んだり活動したりするときは、マスクを外すなど周りの状況を見ながら対応し、無事に体調不良者を出すこともなく1日を終えることができました。今後も熱中症対策と周りの状況を考えたマスクの着脱については、意識していくことが必要ですね。

 

話は変わって、夏野菜が大きく生長しています。ミニトマトも周りのテープや支柱のおかげで横に広がりすぎずきれいに育っています。

収穫時期のナスも見られます。私も家庭菜園で夏野菜を育てたことがありますが、こんなに大きく立派にできることはありません。やっぱり、最初の土づくりと途中の肥料、毎日の水やりが大切ですね。教育、子育てにも通じるものがありますね。

1年生の学習には、3年生担任が入っています。昨日は、私(教頭)が、今日は3年生担任や5年生担任が入るなど、担任の先生が出張等で不在の時に多くの先生方とかかわることができるのもいいですね。

5年生。音楽室で合奏をしています。心を一つに様々な楽器の音色を奏でていました。

4年生。学校の1ヶ月の水道使用量はいくつ?子供たちは、1回のトイレ使用で流す水の量などをもとに算出。多くの水が学校でも使われていることを知って驚いていました。

1㎥ってどのくらいの大きさ?実際に1㎥を作って体感していました。とても大事な活動です。

次は、蛇口をあければすぐに出る多くの水はどこから来るのくるのだろう?という学習につなげていきます。御所浦の水は、どこから来てるのかな?学習の深まりが楽しみです。

昨日と今日、ごしょっ子水族館に新しい仲間が増えました。

タコです。ガラスコップをたこつぼ代わりにするナイスアイデア!

カニ3種が仲間に入りました。

以前、ごしょっ子水族館にもいた、ゲンロクダイがまた仲間入りしました。以前のよりも大きいです。ヤドカリを背景にしたゲンロクダイ。

今日から明日まで6年生は長崎・佐賀に修学旅行に出かけています。長崎にいる6年生も、学校にいる1~5年生も自分の学びを一生懸命にがんばっています。6年生の修学旅行の様子は、修学旅行特集の記事でお楽しみください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

修学旅行1日目 その1

6年生が待ちに待っていた修学旅行!当初は雨の予報も出ていたのですが、雨をも遠ざける6年。さすがです!

船での出航です。

宮田港で結団式。旅行の目標を一人ひとりが発表!

 

ところ変わって、鬼池からのフェリーの中のようすです。くつろいでいます!

バスでの移動。現在12時20分現在昼食中です。今からグラバー園付近の見学、その後平和学習に向かいます。

次は午後に更新する予定です。

学習支援ありがとうございます。1・2年生もがんばっていました。

今日の朝の挨拶運動の様子です。昨日の「挨拶」についての話もあり、しっかり気持ちのこもった挨拶をしようと心がけていました。「自分で」考えて、「自分で」」行動に移す子どもたちです。

今日は、1年生は教頭先生が一日授業をします。

国語の授業の様子です。今日は「も」と「や」の練習。

背筋もぴんと伸び、目をしっかり教頭先生に向けています。

図工の時間の様子です。今日は粘土でパーティのメニューを作ります。

ピザ、パフェ、ドーナツ、エビフライ、ケーキ、アイスクリーム、すし・・・・・

おいしそうな作品がいっぱいできていました。

2年生は、今日は三輪先生が授業を1日行いました。

算数の様子です。目線がとてもいいですね。

5時間目の音楽です。音楽は、体育館で実施です。大きな声で歌えます。

今日はリズム遊び、そして歌唱でした。「久しぶりに大きな声で歌うね・・・」

「もう歌詞覚えたよ」「歌いながら手拍子も打てるよ」・・・。にこにこ笑顔で、歌もばっちりでした。

午後の5年生の授業は、家庭科です。

地域のボランティアの方が、4名「小物づくり」の支援に来ていただきました。

自分で「ティッシュケース」「小銭入れ」「ペンケース」「キーホルダー」など自分が選んだものを型紙に合わせて作っていきます。かがり縫い、なみ縫い、返し縫い、まち針の打ち方・・・そして、前回の家庭科で苦戦していた玉留め、玉結びを教えていただきながら上達していました。

ご協力ありがとうございます。

6年生の外国語(英語)の時間です。

What do you want to watch?  何を見たい?という内容です。

スポーツ競技について何を見たいと聞く内容でしたが、オリンピック競技だけではなく、シッティングバレーボールや一輪車マラソンなどパラリンピック競技もカードが準備されていました。

カードの後ろには、明日持参する千羽鶴。

明日から修学旅行です。修学旅行の様子は、HPで紹介します。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

ありがとうございました。

すてきな挨拶ってどんな挨拶?

今日の登校時の雨は結構強かったです。

私も、正門前で挨拶運動をしていましたが、ズボンまでびっちょりでした。

そんな雨の中でも、さわやかな挨拶をしてくれる子どもたち。

さて、有馬先生、勝成先生、そしてICT支援員の平川さんの指導の下、

タブレットのカメラ機能を使っての写真を撮る練習。

前回学習した、起動から復習です。

さすがに覚えがいい。自分のIDとパスワードで起動していきます。

ばっちりです!

ところ変わって、3年生は、外国語活動の学習です。

今日は、Do you like swimming? Yes,I do./No,I don't.の練習です。

会話らしくなってきました。

 

さて、2年生は国語の授業。原稿用紙の使い方を学んでいました。

そして、昨日行った町探検のメモを文章化していきます。

今日の給食の放送は、生徒指導担当の清田先生から保護者の皆さんからいただいた感想についてでした。

☆元気なあいさつをしてもらって、こっちも気持ちよくなりました。

☆きちんと並んで、止まってくれた車に挨拶をしていた。

☆自分から進んで挨拶をしていた。 などたくさんの感想を紹介していただきました。

そして、清田先生が紹介したみんなが笑顔になるあいさつのヒントです。

1 自分から挨拶すると気持ちのよい挨拶につながります。

2 相手に聞こえる声ではっきり挨拶しましょう。

3 高学年ほど声を出すとかっこいい!高学年が引っ張ってくれるといいなあ!

4 自分の挨拶を振り返ることが大切! 

まさにそのとおりです。

今、挨拶運動中です。挨拶運動中にこの清田先生が放送してくれたヒントについて、もう一度みんなで考え、

挨拶がすてきな御所浦小学校を目指していきましょう!

 

最後に5年生。本年度から学級力向上プロジェクトという取り組みを行っています。

毎月アンケートをとって、学級の長所や改善した方がいいところを話し合います。

5年生も自分たちで学級の状況を分析し、話し合いました。そして、スマイルアクション(いいところをさらに伸ばし、改善していくための取り組み)を考えていました。

これを繰り返し、「自分たちで」「自分で」伸びていくことを目指します。

今日は、午後は保小連携の授業参観です。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと

励みになります。

修学旅行中は晴れてほしいなと思いながら今日の記事を閉じます。ありがとうございました。

2年生「まち まち たんけんたい」5年生は本返し縫いにいそしむ一日

ごしょっこ水族館のNEW FACE! ヤドカリです。

今日は、活発に動き回っていましたので、一枚とりました。

今日は、午前中2年生は、校外学習です。生活科「もっとしりたい たんけんたい」です。

町のインタビュー今日は「松苑のひみつ」「御所浦白亜紀資料館のひみつ」「漁協のひみつ」そして「堤田商店のひみつ」をさぐりました。とても活発に質問したり、メモしたり、いろんな体験したり・・・・・

松苑のみなさん、資料館のみなさん、漁協のみなさま、堤田商店のみなさま

貴重な時間をありがとうございました。

ところ変わって、4年生理科の授業です。

「空気は押し縮められるか」を課題として考えます。

Microsoft Teams を使って、自分が考えた予想を一枚の電子シートに書き込んで考えを共有します。

さあ、予想したことを実験で確かめます。結果は「空気は押し・・・・・・・」

とても楽しそうに学習を進めていました。

1年生が植えたアサガオも もう花が咲いています。成長が早い!早い!

アサガオを見ると「初夏」というイメージです。雨があんまり降らないといいのになあ・・・

生活科で、観察日記を記入します。

花が咲いていたり、ツルが伸びていたり、葉が増えたり、背が高くなったり・・・・

いろんなことに気づいていました。1年生、毎日水掛も一生懸命!愛情たっぷりなので、成長も早いんでしょうね。

5年生は、家庭科「小物づくり」です。

今日は、「本返し縫い」と「かがり縫い」の練習です。

自分のイニシャルを本返し縫いで縫います。

来週は、小物づくり本番です。

梅雨です。少しじめじめしてきました。

さあ、今週は修学旅行も控えています。天気がよければいいなあ・・・・!

今日もHP見ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

 

 

 

 

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びを自分事としてとらえ、正しく発信できる子供たちに

6月14日(火)5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病資料館、水俣病情報センター、熊本県環境センターに行ってきました。

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、「環境立県くまもと」づくりの担い手である熊本の子供たちに、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的として実施されています。

本校の5年生も次のような内容で事前学習を充実させてきました。

〇「水俣病」についての正しい理解

〇水俣病をめぐる差別や偏見はなぜ起きたのだろう。

〇自分たちの生活と比べて・・・。

〇現地学習で知りたいこと、聞いてみたいこと 等々

午前中は、環境センターで地球温暖化の深刻さ、水環境について学びました。

下の写真は、「せんたく水」「米のとぎ汁」「みそ汁の残り」「お風呂の残り湯」の中から、生活排水としてそのまま流すとどれが一番河川を汚すのかという実験です。子供たちの予想は、せんたく水やお風呂の残り湯が多かったようですが、実験の結果、「米のとぎ汁」や「みそ汁の残り」となりました。逆に言うとそれらは、栄養があるということかも知れません。残さずに食べたり、米のとぎ汁は、花にかけたりと、子供たちは今後の生活につなげてくれることと思います。

水俣病資料館でも事前学習での学びを実際の写真や映像、解説を見て、確かめ、新たな疑問や思いを感じていた子供たちでした。

午後からは、水俣病について語り部の方の講話を聞きました。

講話のはじめに語り部の方から「水俣病についてどんなことを学習してきましたか?」という質問に対し、数名が手を挙げ、自分の言葉でしっかりと伝えている姿に、子供たちの事前学習の充実を感じたところでした。

このあと、子供たちは、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びをまとめていきます。まとめていく中で、水俣病をめぐる差別や偏見に出会ったとき、自分がどのように行動するかを考えさせたり、どのような行動で環境保全を行うのか等、自分事としてとらえさせていきたいと思います。

そして、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びを正しく発信できる子供たちを育てていきたいと思います。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

人権旬間(6/16~6/30) ~「なかまづくり」について考えよう~

児童会主催「縦割り班ごとのあいさつ運動」が今日も地域を、お互いを元気にしています!

最近では、担当の曜日ではないにもかかわらず、進んであいさつ運動に参加している姿も多く見られています。

あいさつ運動の後は、上級生から、参加した証のスタンプをゲット!やる気にさせるいいしかけですね。スタンプをもらう下級生も、スタンプを押している上級生もなんだか誇らしげに見えます。

今日のごしょっ子水族館も大人気!

さて、今日は、人権旬間特集です。

本校では、6月16日~6月30日までを人権旬間とし、人権集会、人権学習、人権目標設定、人権標語、人権ポスター、心のアンケート、学級力向上プロジェクトと関連させた話し合い活動と多くの活動が計画されています。

このような多くの活動を中心になって進めてくれるのが、人権委員会のメンバー(下の両脇に立っている3名と3名)です。

なんと、本校では、1年生から6年生までの1名ずつの6名で構成しています。

だから、1年生が全校児童の前に立って、はじめのことばも言います。貴重な経験です。

上級生もしっかりと活動内容の説明ができています。

校長先生からは、「思いやり」についてお話がありました。一人一人の思いやりの心が、「なかまづくり」の一歩です。

さて、ここでは、人権教育担当の先生からのお話(概要)を紹介します。

人権教育担当の先生からは、まず、「ズームアウトクイズ」が出されました。

1問目は、かき氷。ズームでは、赤色ということで、様々な物が予想されます。しかし、徐々にズームアウトすることでかき氷と分かります。

2問目は、チューリップ。

見たことや聞いたことから、「こうじゃないかな?」や「きっと、そうなんじゃないかな?」と予想することができるのは、人間が持っているすごい力です。

でも、この力には弱点があります。それは、ひとつのことから決めつけてしまうということです。

友達に置き換えて考えてみましょう。

「あの子はいつも声が大きいから・・・」

「いつも勉強が得意だから・・・」

「足が速いから、他のスポーツも得意なはず」

と決めつけてしまうことはありませんか。

一度決めつけてしまったイメージは、なかなか直せません。そこで、どうしたらいいかというと、友達の新しいところ(一面)を見つけることです。

この人権旬間の間に、毎日クラスの友達全員と話をしてみてください。普段はあまり話せない友達と話せたらステキですね。さっき、赤色のズームの写真を見て、「チューリップかな」と予想できたみんななら、きっとできると思います。がんばってください。

「人権」を考えていくうえで、今回の人権委員さん、校長先生や人権教育担当の先生のお話が身近なことからの問題提起だったため、どの児童にも分かりやすいものとなりました。きっと、子供たちも人権とは何かや、今回の人権旬間でどんなことを意識していくとよいかを感じ取ることができたと思います。人権委員として全校児童の前でしっかりと伝えられた児童、しっかりと自分事として聴いていた児童、そして、児童に分かりやすい視点で話をしていた先生方がすばらしいなと感じた人権旬間1日目でした。

 

本日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

公開授業参観ありがとうございました。新しい仲間が増えました。サメ、ヤドカリ、クルマエビ・・・

前回のアンコウに続き、御所っ子水族館に新しい仲間が増えました。

まずは、ヤドカリ。網を持っている勝成先生の指と比べてもその大きさBIGです。

わたしは、水族館以外で初めてこの大きさを見ました。

そうか、ここも「すいぞくかん」か~・・・

サメです。歯がないので、他の魚に危害は加えないそうです。

歯がないサメというのもなかなかイメージが不思議です。

そして、私が美味しそうと思ってしまった天然のクルマエビ。これも結構なサイズです。

今、お昼の放送で1年生インタビューがあっています。

「学校で楽しいことはなんですか?」

「水ぞっくかんでさかなをみることです。そして・・・・・」

子どもたちにとって楽しみ、そして癒やしの場となっているようです。

サメ、ヤドカリ、アンコウ、クルマエビ、タイ、スズメダイ、カサゴ、イサキ、カワハギ、ハコフグ・・・・

毎日とてもよくながめています。

今日は、授業公開日でした。各学年、2・3校時で道徳ともうひとつ別の教科を参観いただきました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

それぞれのクラスの様子です。

のびのび学級 2校時 算数の様子です。

1年生 2校時 算数の様子です。

2年生 2校時 道徳の授業の様子です。題材は「ありがとう りょうたさん」です。

3年生 2校時 算数の授業です。

4年生 2校時 道徳の授業です。 題材は「森の都 熊本」です。

5年生 3校時 外国語(英語)の授業です。ALT ライアン先生が今日は来てくださっています

6年生 3校時 道徳の授業です。木村重成公についてです。

私は、毎日複数回授業を参観させてもらっていますが、今日はいつもにも増して子どもたち目がきらきら輝いていました。保護者の皆さんの力の大きさを改めて感じました。

参観ありがとうございました。

 

最後に子どもたちの三行詩を今日も紹介します。

1年生の作品です。

「たんじょうび 

 たんじろうのけーき

 ありがとう」

2年生の作品

「おかあさんのつくるごはん

 せかい一おいしい

 ぜんぶおいしい」

 

♬今日も最後まで参観いただきありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくと励みになります。

今日もありがとうございました♪

水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子です。詳しい学びは明日お知らせします。今日は写真で様子をご覧ください

まなびの丘フィールドワークの後、環境センターでの環境学習、水俣病資料館、水俣病情報センターでの学習の後、お弁当を食べ、午後の学習にのぞみます。

みんなしっかり学んでいます。

詳しい学びは、明日以降「つぶやき」の中でご紹介します。

PTAあいさつ運動お世話になりました! 5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室で学習しています。

今日はPTAあいさつ運動でした。ご協力ありがとうございました。

来月もよろしくお願いします。

今日の朝自習は、「話し合いタイム」でした。

「友だちの意見を受け止めたり、自分の考えをうまく伝えたりできるようになろう」

ということで全校上げて取り組んでいます。

今日は「インタビューごっこ」です。話の聞き方がポイントになります。

今日のポイントは ①相手と向き合って、笑顔で ②相手の話を受け止める ③その内容から質問を加える。

1年生の様子です

2年生の様子です。今日は三輪先生が進めてくださいました。

3年生にもなると、あいづちやくり返しも少しずつできて、スムーズなインタビューになってきます。

4年生は実際にインタビューするようにマイク(的なもの)をもってのインタビューです。

5年生は話のつなぎも加えながら、話が膨らむように・・・考えながら・・・そして、笑顔で・・・

6年生にもなると、少し余裕を感じました。

6年生は、教頭先生が特別コーチです。「どうしたら相手の話を膨らませながら、気持ちよく話してもらえるのだろうか?

「インタビュアーの表情も大切だよね」「あいづちも・・・」

5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室のために、朝9時に船で出発しました。

出発の時の様子です。

雨も昨日までの予報ほどはふらなく、少し安堵しました。

どんな学びをしたのかは、明日の「つぶやき」でお知らせします。

しっかり学んで、御所っ子に様々な感じたこと、学んだことを伝えてください!

子どもたちがPTA全国協議会主催の三行詩を作ってくれました。

今後いくつか紹介しますね!

6年生の作品

『宿題忘れ

 先生におこられて 家で父におこられ

 毎日なんで出るんだろう

 「あっ そうか」自分のため』

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

梅雨ですね。御所っ子水族館に新しい仲間! 

梅雨入りしました。

さて、下の写真(ちょっと鮮明ではありませんが・・・)生き物がかくれています。

ごしょっ子水ぞくかんの新しい仲間です。わかりますか?

何と!先週のサバさんを海に帰したら、今週は「ア・ン・コ・ウ」が仲間入りです。

「なんですか↑↑」「うわー!すげー」・・・子どもたちも興味津々!

今日からあいさつ運動も始まりました!曜日ごとに縦割り班を割り振り、活動します。今日も6年生を中心によくリードしながら活動していました。

今日は雨なので児童玄関前に並んであいさつをします。

「あいさつポイントカード」です。「あいさつあふれる御所浦にして、みんなが気持ちよくすごせるようにしよう」

あいさつ運動に参加したり、あいさつをがんばったらポイントをもらえます。

「あいさつあふれる御所浦小」ではなく、「あいさつあふれる御所浦」にしてあるところがポイントですね!

地域でもあいさつをがんばるという意思表示です。

天草ケーブルテレビ 日々の話題で御所浦小学校5・6年のアマモ再生プロジェクトについての放送があっていました。

 あいにくの雨模様、今日は気温も低いのでプールはお休みです。子どもたちは残念そうな声でしたが、次気温があがった時に楽しみはとっておきましょう。

雨でも学習は確実に進んでいきます。1年生の国語の学習です。定規を使ってめあてを線で囲む練習です。1年生でのこのような丁寧な積み重ねが大切ですね。テレビに大きく映してわかりやすく、手の位置や定規の押え方まで声掛けがあっていました。

3年生学級活動 『雨の日の過ごし方』の学習です。

雨の日の生活にひそむ危険とその対処、気をつけることをみんなで話し合いました。

教育実習にきてくださっている若木先生も子どもたちの学びのサポートをしてくださっています。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

天草市子ども民生委員委嘱状交付式でした。1年生は初めてのタブレット!

今日は、町内の御所浦圏域地域福祉推進委員会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、社会福祉協議会の皆様にご来校いただき、「天草市子ども民生委員」委嘱状交付式が開催されました。

毎年4年生が子ども民生委員に就任して、5・6年生と一緒に様々な活動をしていきます。

委嘱状交付のあと、全員で天草市子ども民生委員心情朗読を行います。

〇~笑顔で、明るく、心をこめて元気よくあいさつをします。

〇~進んで交流をします。

〇~愛情を持って接します。

〇~ありがとうという感謝の気持ちを忘れずに、地域を大切にします

 その後、認知症サポーター講座を受講しました。

認知症について基礎から学んでいきます。

道に迷って困っていらっしゃる人がいたら・・・

どんな話し方がいいのか・・・

など教えていただきました。講座を受けた証のオレンジリボンを参加者全員もらいました。

以下校長の4年生の皆さんへ送ったメッセージです。 

8人の4年生のみなさん。天草市子ども民生委員就任おめでとうございます。

「子ども民生委員」   名前だけでもかっこいいですね。

みなさんは御所浦が好きですか?

校長先生は大好きです。

皆さんは、御所浦町に住む一員として、御所浦に住む人を大切にしてほしいと思います。

特に、御所浦にはたくさん おじいちゃん、おばあちゃんがすんでいらっしゃいます。

皆さんの役目は、思いやりの心を持っておじいちゃん、おばあちゃん、そして御所浦に住む人たちを笑顔にすることです。

そのためには、日頃のあいさつ ふれあい七夕事業などの活動 そしてこれから学ぶ認知症サポーター事業に関すること そして何より 君たち自身の笑顔も大切です。

自分で、地域のために おじいちゃん おばあちゃんたちのために 何ができるかなと考えて行動できたらステキなことだと思います。

この1年間の学び 御所浦にすむ皆さんとのふれあいの中でたくさん学んでいってほしいいと思います。みなさんのがんばりに期待しています!

 

話は変わって、今日の昼休みの様子です。

健康委員会が、縦割り班対抗しっぽとりゲームを企画してくれました。

背中にはさんだスズランテープのしっぽを取り合います。

作戦を駆使しながらの白熱した追いかけっこ?が展開されました。

 

午後は、1年生が初めてタブレットパソコンを使った授業を行います。

天草市ICT支援員の平川さんがタブレットを取りに行くところから、電源の入れ方、写真の撮り方まで教えてくださいました。タブレットを使うのに興味津々。今日はカメラ機能を使って、パチリ!!

これからたくさんのことを学んでいきます。ご期待ください。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

今日も晴天!子供たちの姿にも天晴れ!(あっぱれ!)

1時間目。のびのび学級では、先生方を招待して「〇〇博士発表会」が開かれました。

「自動車博士」「プリンセス博士」「恐竜博士」

自分の得意なことを絵や写真を使ったり、プレゼンテーションソフトを活用したりして発表(クイズ形式)していました。わたしたちが知らない情報も調べていて素晴らしい発表会でした。

2時間目は、雨で2度の延期をしていた火災避難訓練を行いました。避難の様子も「おかしも」を意識して速やかに行動することができました。

消火器操作も代表児童が行いました。

先生たちも「火事です!」と大声で叫んだ後、ほうきで手前から掃くように初期消火を行いました。

校長先生からは次のような話がありました。

 

もし自分がいる近くで火事が起きたら、皆さんはパニックを起こすことなく避難することができますか?

校長先生は、今でもドキドキすると思います。

校長先生が2年生の時に家で留守番をしていました。窓から外を見たら、近くのはたけから大きな煙がでています。

「草を燃やしているのかな」

と思って見ていたら、どんどん煙も炎も大きくなっていました。近くに人もいません。小さい校長先生は「どうしよう」「どうしよう」とドキドキしました。隣の家にいって、おばちゃんに伝えたら、見に行ってくれて、火が消されたことを今でも覚えています。風向きが少し変わっていたら、強かったら.....と考えると今でもドキドキします。

水害避難訓練の時に、学校にいるときは放送をよく聴いてくださいというお話をしました。

今日は、火が出たところはどこですか?(理科室)そうですね。自分で聞いて、自分を守るためにはどうすればいいか考えることが大切ですね。

避難するときに大切な合い言葉があります。

「お」おさない

「か」かけない

「し」しゃべらない

「も」もどらない

「ち」ちかづかないです。

今日の避難ではできたでしょうか?

今日は消火器を使う訓練もしましたが、まず皆さんがすることは不審者対応訓練の時も一緒ですが、「火事だー」と叫んで周りに知らせることが大切ですね。

災害は、いつどんなときに発生するかわかりません。校長先生は今何かあったらどうするか?と考えることが大事だと思っています。

地震津波避難訓練の時もそうですが、もし、今いる場所で何かあったら、どこから逃げるかを考えておくことです。「もし何かあったらここから逃げよう」と考えておくだけで、命が助かるかも知れません。もし今、何かあったらどうするか、考える習慣をつけておきましょう。 

代表児童のお礼のことばもハキハキと伝えることができました。

業間は、環境委員会による児童集会。

環境ISO宣言「①教室を使わない時は電気を消す。②ゴミを分別して捨てる。③ごしょっ子水族館を大切にする。」

この環境ISO宣言の具現化のために、次のような取組が呼びかけられました。

①グリーンタイム(環境クイズ)

②縦割り班花植えコンテスト

③ゴミ減量コンテスト

④ごしょっ子水族館魚の絵コンテスト

⑤ごしょっ子水族館えさやり体験

みんな真剣に聞いて、感想発表も多くの児童が行いました。このような、学校をよりよく、楽しくしようと、子供たちが自主的に考えて動いている姿っていいですよね。

環境委員会の皆さんは、反省会をしています。とても上手に伝えられていましたよ!

今日は、全学年がプール開きも行いました。

どの学年もはじめにプールの使い方のきまりをしっかりと学習した後、今年初めてのプールでの学習を楽しんでいました。

今日は晴天のもと、多くの活動で子供たちの天晴れ!(あっぱれ!)な姿が見られた1日でした。

 

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

地域人材を活用した充実した学習活動

今日も御所浦小学校は地域と繋がっています。

5年生・・・。道徳教育用郷土資料「熊本の心」の「カライモ博士」という資料を使って学習しました。主題名は「勤労奉仕」です。「人は、何のために働くのだろうか。」というめあてで資料を使って考えを深化させていきました。

後半では、御所浦駐在所の深水様をゲストティーチャーにお招きし、「働くこと」というテーマでわかりやすいお話をいただきました。深水様からは、次のようなお話をいただきました。

①はじめから世のため人のためになる、ということを考えるのではなく、日頃から親切丁寧で明るい対応や正確に仕事を行うことが、結果的に世のために人のためになる。

②感謝されることで社会への役立ちを感じる。 などなど

③どんな仕事でもきついこと、大変なこともあるけれど、仕事の面白さ、楽しさもある。

子供たちが社会で働き始めるのは、そう遠くはありません。あっという間にやってきます。今は、様々な学校生活を通して、「働く」ということについて、自分なりの考えを導き出してほしいと願っています。

深水様、公務ご多用な中、貴重なお話をありがとうございました。

4年生・・・。御所浦クリーンセンター見学に行きました。貸切船に乗り込み、いざ出発!現地まで船で行く方がスムーズなのも御所浦ならではです。

子供たちは、自分たちが出しているゴミに行方について興味津々。

資源物が、様々な商品に生まれ変わっていることも学んでいます。教科書で学んだ知識を、実際に自分の目で見て、頭で考え、心で感じる素敵な見学でした。

ゴミ処理の工程まで丁寧に説明していただきました。御所浦クリーンセンターの皆様、ご多用な中、対応ありがとうございました。子供たちの環境への意識が高まることを期待します。

このように、御所浦小学校は、多くの地域の方々に支えられて充実した学習を展開しています。今後もよろしくお願いします。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

水難避難訓練 引渡訓練お世話になりました!

本日の水難避難訓練はお迎え等のご協力ありがとうございました。

本日実施し、課題となったところは児童の安全確保を第一に考え改善をしていきたいと思います。

さて、朝自習の様子です。各学年で子ども安全リアルストーリー『突然の災害から雷と大雨』を視聴し、

大雨が降ったときに何に気をつけないと行けないかを確かめました。

避難の放送のあと、各地区の集合場所教室に分かれて集合します。

そして、人員確認。避難するときの注意事項を聞きます。

北地区の引渡しの際の様子です。ご協力ありがとうございました。

本日 水害避難訓練の校長の話です。

今日は、大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が出され、洪水や土砂崩れを想定した訓練です。

令和2年7月豪雨は人吉球磨地方、芦北地方、そして天草下島等で大きな被害が出たことは皆さんも覚えていると思います。昨年度は天草でも土砂崩れが起きました。

学校にいる場合、まずは、校内放送や先生の話をよく聞いてから行動することが大切です。

学校の場合、下校しない方がよい場合もあります。今日は、早めに下校して保護者の人と安全に過ごすことを想定した訓練です。

雨の中、登下校する場合、特に注意が必要です。雨がやんだ後も危険はあります。

自分の命は自分で守るということから、気付き・考え・行動できるようになってほしいです。

水は高い方には流れません。だから高い方に逃げることが大切です。素早い行動を心がけるようしてほしい。

高学年の皆さんには、次のようなこともおうちの方と確認してほしいと思います。
 ①ハザードマップを見て、地域の安全な場所、危ない場所を確認する。
 ②避難場所はどこか、家の人と確認をしておく。
 ③天気予報を見るなど、情報を入手する。

今日の訓練では、家に帰り着くまでが、避難訓練です。訓練の時にできないことは、災害が実際にあった時もうまくできません。練習し、体で覚えておかないといけません。今日の訓練を大切にしてほしいと思います。

 

話は変わって、本日の3年生外国語活動(英語)の授業です。

今日は1~20までの数を覚え、友だちと楽しく会話をするという活動でした。

Hello!                     Hello!

How are you?         I'm great!  And you?

I'm happy!    How many apples?

                                    I have eleven.

See are You.と続いていきます。

日本語では、元気?あなたはどう?絶好調だよ! リンゴ何個持っているの?

など聞きにくいのですが、英語を使うと素直に聞けます。

「へええ、〇〇さんって そんなとこあったんだ」など新たな一面を知ることもあります。

コミュニケーション・・・とても大切ですね!

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

6月6日 水族館にはサバが仲間入りしました!

6月6日 昨夜はけっこうまとまった雨がふりましたね。

さて、ムラサキクンシラン?という名前だったような気がします。

今日あたりから少しずつ花が咲き始めました。花言葉は「愛」だそうです。

ということで、6月は人権について深く考える月でもあります。

1年生が育てているアサガオの成長が早い早い!また、夏野菜もすっかり生長しています。

しっかりと一人一人が世話しているからですね!アサガオへの愛を感じました。

午後の1年生生活科の学習です。

「くきに毛がはえている」「においは・・・・」「いろんな大きさの葉っぱがある・・・」

しっかり見ながら観察をしていきます。そしてアサガオの絵を描いていきます。

もうあと10日たらずで、はやいアサガオはさくんじゃないかという勢いです。

先週から教育実習生として若木先生に来ていただいています。

今日は5年生の「歯を大切にしよう」の授業でした。

①薬品で歯の磨き残しをピンク色に染め出します。②正しいブラッシングの仕方について知る。

③鏡を見ながら自分で意識してブラッシングする。 ④実際ブラッシングした感想などを交流   という流れです。

ピンク色の部分はもうなくなったかな?ピンク色はいちご味?

歯磨きのPOINTは、

①弱い力でやさしくみがく ②最低3分以上みがく ③歯磨き粉の量はブラシの1/3~1/2

ぐらい・・・など 

「歯と歯の間はどうやって磨けばいいのですか?」など新たな疑問も出されました。

フッ化物洗口は毎週していますが、虫歯にならないための正しい歯磨きの習慣化は大切ですね。

まさに、「自分の体は自分で守る」ですね。

本日最後は、4年生道徳の授業の板書です。「わたしの見つけた小さな幸せ」という題材でした。

私が入っていったのは、終末だったのですが、「どんなときが幸せ?」という問いに「友だちといるとき」「家族といるとき」・・・・心が温まる発表が続きました。

6月は人権の大切さ、体のことも含めて命の大切さを重点的に学ぶ月でもあります。

一つ一つを自分こととして学んで、考えて、行動に移せたらステキだなと思います。

今日のごしょっこ水族館の様子です。夕方、サバが仲間入りしました。「おいしそう・・」と思ってしまったのは私だけかもしれません。明日には、回遊していたらいいなあ。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

「がんばれー」が響く学校ってス・テ・キ♡

今日は、快晴です。さわやかです。

昨日は、ガラカブ(カサゴ)の稚魚放流。

今日はスポーツテスト(新体力テスト)と5・6年生はアマモ再生プロジェクトです。

天気に恵まれています。

【50m走】

【立ち幅跳び】

【反復横跳び】

体力テストは、自分の体力を知り、自分の健康と関連させながら、自分の体力を向上させ、自分に合ったスポーツライフを送るためのものです。他の人と比べるものではないんです。

きょうは、「がんばれー」と言う声もたくさん聞こえていました。

午後からは、5・6年は、アマモ再生プロジェクトです。詳細は、次回学校通信でもお知らせします。少しお待ちください。今日は写真のみの紹介です。

最後に、今日のごしょっこ水族館です。

昨日のカサゴ(ガラカブ)もいきいき仲間入りです。興味津々!

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

地域もWIN 学校もWIN ~地域とともにある学校づくりに向けて~

4年生が学校近くの海岸でゴミ拾いをしました。いつも慣れ親しんだ海にこんなにも多くのゴミがあることに驚いていました。身近なところから環境問題について考え、ふるさとの海を守るために自分たちにできることを考えていきます。地域もWIN・・・。

午前中、畑先生(1、2年生のGTでお世話になっています)が、「野菜に生長が気になって、そろそろ肥料も必要かと思って様子を見にきました。」ありがたいです。野菜を育てる上で、多くの知識を子供たちに、先生達に教えていただけます。学校もWIN・・・。

昼休み、ガラカブの稚魚(珍しいですよね)放流を御所浦漁協の方のご協力で行うことができました。

「ガラカブを釣ったことがある人?」の質問に多くの児童が「はい!」と即答。さすが、御所浦の子供たち!しかしそんな子供たちも今回ほど小さな稚魚は見たことがないようです。

下のガラカブは、この大きさ(20cm)になるのに4年ほどの長い月日がかかるそうです。

もし、小さなガラカブを釣ったら、リリースしてあげてね。

今回の稚魚の一部をごしょっ子水族館の仲間に入れました。

かごの中で過ごしています。とってもかわいらしいガラカブの稚魚です。ごしょっ子水族館を通して、地域のよさを再発見。御所浦を誇れる子供たちに。

地域もWIN。学校もWIN。

今年で4年目となった「放課後子ども教室」。開講式が行われました。1~3年生で参加者23名。指導者10名。多くの子供たちが地域の先生方に多くの教えをいただきます。多くの地域の方々とのかかわりはとても貴重です。

代表児童の宣誓もバッチリできました。

ご覧ください!見事にきれいに並べられた荷物。この姿からも放課後子ども教室の大切さを感じます。荷物をきれいに並べること等にも声かけをしていただける指導者の方々に感謝です。

自己紹介では、リズムに合わせて、名前、好きな食べ物など発表しました。

御所浦小学校には、毎日、様々な方が来校されます。学校のために、子供たちのためにとご協力いただきます。これからも、学校からどんどん学校での活動を地域に発信し、子供たちの活動が地域のためになるよう、地域をもっと元気づけられるようがんばっていきます。地域もWIN・・・。学校もWIN・・・。そんな関係を築きあげていきたいと思います。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

学びは積み重ね。プールの水も少しずつたまってきました。

昨日、水かえが終わったごしょっこ水族館です。

水がキレイになり、子どもたちも今までよりもさらに魚たちを観察しています。

「ヒラメってこんなにたくさんいたんだ!」「タチウオいれたいなあ」

「タイのひれが短くなっている」

会話の中で今までの経験やこんな魚入れたらどう見えるんだろうなど想像も膨らみます。

のびのび学級の朝の時間

目と手の供応です。小豆つかみのトレーニング。

小さい小豆を箸やピンセットでつかみます。

そしてつかんだ小豆の数を声に出して数えます。数の概念もしっかり身につけています。

何より、ゲーム的にやりながら、この真剣な眼差しがすばらしい!!

見ていて、思わず私の手も箸の形をつくり、同時に動いてしまいました。

今日は、国語の学習から

1年生 国語の時間のノートの書き方を丁寧に学んでいました。

慣れていないひらがなの練習をしながら、一人一人書く進度を確かめながら。

みんなノートに自分の字をていねいに書いていました。「書きました!」という声に誇らしげな雰囲気がただよっていました。

2年生は、「うれしいことば」という題材です。「どんなときに どんなことばを 言ってもらうと楽しいですか。」ということをテーマに友だちと話し合います。

「がんばってといわれたとき」「ほめられたとき」「ありがとうっていわれたとき」・・・

学級のあたたかい雰囲気を感じました。

3年生は、「こまを楽しむ」の学習です。これまで「こまを楽しむ」を通して、段落の意味やはたらき、「問い」と「答え」の関係を学んできました。今日は「6つのこまから、一番遊んで見たいものを決めて、理由を書こう」という学習を行っていました。この「自分で選ぶ」「自分で考えて理由まで書く」「自分でチェックする」ということが大切なんです。

5年生は漢語・和語・外来語」の学習でした。

説明文から、それぞれの特徴を読み取ります。

田嶌先生の発表を聞いている側の反応を大切にした言葉かけがステキでした。

反応は、相手を大切にする心ですね!

4年生はライアン先生と外国語の学習。

「I like Mondays. 好きな曜日は何かな?」

世界の子どもたちが名前と国名などを英語で紹介してくれます。

「マイ ネーム イス ムスタファ. ・・・・エジプト・・・・・ オン チューズデー・・・」

私も聞きながら、フィンランド・・・ムーミンの国だ!エジプト・・・ムスタファさんって友だちにいたよな。

インド・・・ありがとうって「ナマステ」だったかな。いろんな想像がひろがり楽しい時間でした。

6月は、学習充実の月です。各学年行事もあるのですが、学びを深める月としていきたいと思います。

6年生は、明日以降またご紹介します。本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

親子プール掃除とごしょこ水族館の水かえ 今日の給食は揚げパンでした。

今日は、午後から晴天となりました。プール掃除日和です。

給食は、なんと揚げパンでした。みんなおいしそうに揚げパンを食べていました。

朝の様子です。1・2年生のみなさんは登校すると自分の一人一鉢や植えた夏の野菜に水をあげに行きます。

自分がちゃんと育てようという気持ちがビンビン伝わってきます。

 

さて、今日午後は昨日延期したプール掃除です。保護者の方々のお手伝いもいただきました。

暑い中となりましたが、おかげですばやく終わることができました。

はじまりは、授業時数を確保するためにというアイデアから始まったという風に聞きました。

親子で汗を流すステキな時間と勝手に位置付けさせていただいています。ありがとうございます。

 

1~3年生は、プール周辺の草引きをしてくれました。

もうひとつのプール。ごしょっ子水族館の掃除も行いました。

今日はすべての水を入れ替えます、

すべての魚を網ですくって、他の水槽に移します。そこからサイフォンの原理?で

水を抜いてしまいます。

そして、水槽を掃除して、フレッシュな水に入れたら、魚を戻します。

あまりの水の青さに、魚も気持ちよさそうです。

環境委員会の皆さん、杉原さんありがとうございました。

 

最後に保護者の山口様よりプール掃除が迅速に終わるようにとデッキブラシを寄贈いただきました。

ありがとうございました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

がくあじさいも色づき始めました。雨でも御所っ子しっかり学んでいます!!

今日は、火災避難訓練、プール掃除を予定していましたが、朝から雨となりました。

残念です。プール掃除は明日への順延となりました。明日はよろしくお願いします。

火災避難訓練は、現在調整中です。

すいけん前の東屋にある「がくアジサイ」の花も少しずつ色づいてきました。

さて、今日の3年生の理科の学習です。カップの中にいるのは今朝羽化したモンシロチョウです。

今日はモンシロチョウの体のつくりを学んでいました。

「足は〇本」「体は◇、△、★の3つにわかれる」【それぞれの記号に入る言葉や数字は何でしょう?】

私が参観しているときには「触覚」は何のためにあるのかを話し合っていました。「敵から身を守るため」「食べ物を探すため」・・・・さあ、触覚にはどんな働きがあるのでしょうか?

2年生の算数の学習です。「紙テープを10cmに切る」という場面でした。

それぞれ定規を使わずに「だいたい10cmはこの長さだろう?」という感じで紙テープを切ります。

それぞれ、長さを比べています。その後、今までの「ノートに定規で10cmを測り書く」から「10cmを測り、その長さを切り取る」と生活の場面に近づいていきます。なかなか10cmって長いようで短い、短いようで長いですよね。

のびのび学級でも算数でした。身近なものの長さをmm単位まで測っていました。鉛筆、〇〇先生の指・・・など測りたいものがいっぱいあります。0をあわせるっていうことが大切ですね。

1年生は音楽の学習!♩ウン♩ウン♬♬♩・・・リズムに合わせて左足、右足・・・

なんか一昔のフォークダンスみたいで、ほのぼのしていました。

6年生は、6月23,24日に行く修学旅行に向けての平和学習(調べ学習)です。

一人一台のタブレットPCを活用します。「如己堂」「平和祈念像」自分のテーマに合わせて学びを深めていきます。

ニュースを観ながら「平和って尊い」と強く感じる昨今、学びながらたくさんのことを感じてほしいと思います。

5年生は、14日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。

今日は、「この子とともに」という題材を使用して、たくさんのことを学んできました。

自分の考えをちゃんと伝える力を持っている5年生。伝え合いながら人権を大切にするってどんなことかしっかり考えていきましょう。

4年生は、来月行く御所浦クリンセンターでの社会科見学の際の質問をみんなで考えていました。

「一日に出るゴミの量は?「ゴミ収集車は何台あるのか?」・・・たくさんの質問が出されました。

運動会が終わり一週間。6月も充実した学びの機会が用意されています。あっ、まだ5月は31日まであるんだった!明日のプール掃除たいへんお世話になります♡

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

御所浦の青空、子供たちの学ぶ姿、やっぱりいいな~。

昨日の雨模様とは変わり、澄み渡る青空となった一日でした。

私(教頭)、御所浦の青空って、本当に大好きなんです。まさに、澄み渡る青空ですよね。気持ちがいいです。

きれいな花越しの青空も素敵ですよね。

今日の朝タイムは、草引き。運動会が終わっても、自分たちがいつも使う運動場をきれいにしています。縦割り班で上学年が下学年に教えながら草引きをする姿もいいですね。

子供たちは、黙々と草を引き続けます。こういうことが当然のようにできるごしょっ子です。素晴らしい。

1年生。正しい姿勢を学んだ後、鉛筆の正しい持ち方について実物投影機を使って分かりやすく説明しています。

はじめが肝心です。

2年生。国語「かんさつ名人になろう」を学習中。自分たちが植えた、ピーマン、ナス、ミニトマト、さつまいも、オクラの中から、観察するものを選んで、よく見て、さわってみて、気付いたことを書いていきます。

野菜先生(GT)のおかげもあり、大きく育ってきています。ありがとうございます。

3年生。昨日紹介したわり算の筆算の練習問題に挑戦。このやり方が「わかった」から「できた!」「使えた!」までを経験することで、学びの楽しさがうまれます。

4年生。国語「アップとルーズで伝える」。アップとルーズの写真を使って、目的に合った文章を書くという学習です。運動会で踊ったソーラン節の激しさ、力強さを伝えたいからアップの写真を使おう!など素晴らしい視点に気付いていました。

自分のタブレットを使って、伝える目的に合ったアップとルーズの写真を選んで文章に書いています。効果的なICT活用です。

5年生。理科の学習。「発芽のためには何が必要だろうか。」という課題に対してまとめた後、新たな疑問が子供たちにうまれました。「先生!子葉を見たらシワシワです。この子葉の中にデンプンは入っているのかな?」ナイスです!そこで、子葉を切ってヨウ素液に浸し実験。しかし、子葉の色に変化はなし。ということは・・・、「子葉に元々あったデンプンは何に使われたの?」ナイスな新たな疑問です。子供たち同士で色々な意見を出し合いながら、「発芽(成長)するためにデンプンが使われたんだ。」という考えをもっていました。

次々に自分たちから疑問がうまれることって素晴らしいことです。

6年生。家庭科「夏を涼しくさわやかに」という学習。風通しの大切さが分かったら、ぜひ生活にいかしていこう!

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

運動会を通して成長したことは・・・。

今日は、雨の一日となりました。予定されていた火災避難訓練も延期となりました。

運動会が終わって、4日目。ごしょっ子には、運動会を通して身に付けた力を自分でしっかりと捉え、生活に生かしていこうという姿勢を感じます。

 1年生。恐竜の絵を力強く描いていました。絶対に大人では表現できないような発想など、この時期にしか描けない絵(表現)ってありますよね。一人一人の個性を絵の中でも大切にしていきます。

2年生。こちらの恐竜も力強い!

1,2年生ともに運動会で学んだ集中力で絵を最後まで丁寧に仕上げていました。

3年生。「302-165= 」

十の位や百の位からの繰り下げを自分のことばで順序立ててノートに説明していました。素晴らしい!

のびのび学級。学習に向かう姿勢が素晴らしい!集中力、正しい姿勢、まさに運動会を通してのさらなる成長です。

4年生。資源物について学習中。3R(リデュース、リユース、リサイクル)家庭でも実践しよう。タブレットでの調べ学習で考えを深めています。

5年生。コロナ禍で音楽の学習活動が制限されている中、映像、音楽を使いながら工夫して授業をしています。

6年生。「少子化、高齢化が進むまちの人々は、どんな願いをもっているか?」について考えていました。バリアフリー化、公共施設の充実等々意見交流することで新たな視点を見付けていました。このように次の次代を担う子どもたちがまちづくりについて考えることはとても大切です。

こちらは、2階の掲示物です。各委員会活動の年間計画等が掲示してあります。

その中に、体育委員会からの企画が書かれていました。

6月3日の新体力テストに向けて、体育委員会の子供たちがいろいろな場を設定しています。

自分たちでこのような企画をやってみようという行動力が素晴らしいですね。

実際の様子です。

握力の仕方を優しく1年生に教えている姿も微笑ましい。

 運動会で1位になったこと、上手にできたこと、優勝したこと等、それだけで行事を終わらせるのはもったいないです。運動会を通して、身に付いた力(集中力、最後まであきらめない力、周りを見て行動する力、先のことを考えて行動する力、友達や下級生に分かりやすく教える力 等々)が、学校生活の様々な場面で感じられる一日でした。

 

本日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

ランタナの花も今が満開です!

児童玄関の横、そして正門の近くに咲いている花です。

名前を知っていますか?

この花の名前は、ランタナという中南米原産の花です。和名はシチヘンゲだそうです。

あじさいが咲く前に花の時期を迎える花だそうです。

今日もいい天気です。

朝、6年生の教室を見ると、千羽鶴つくりを行っていました。

6月23日から1泊2日で修学旅行に行く予定です。

運動会も終わり、平和学習も含め修学旅行に向けての学習も進んでいくことでしょう!

 

今日は、ICTの活用についてちょっとご紹介!

昨年度からGIGAスクール構想のもと一人一台のタブレット端末を活用しての授業が本格化しています。

GIGAとは「Global and Innovation Gateway for Allの略です。「すべての児童生徒のための世界につながる革新的な扉」と訳されます。むずかしい・・・。一人一台のタブレットを活用し、学びをより深めていく。学びを深めたことがデジタル、アナログ含めた社会とのつながりにもなっていくということでしょうか・・・

2年生は、デジタル教科書を使って「ものさしの読み取り方」の学習です。

テレビで示すところ、実際にものさしをつかって調べたり、測ってみたりするところがあり意欲的に学習していました。

3年生は、ローマ字の学習をしていました。ローマ字の学習をして行くことと並行して、

キーボードの打ち方も今後学んでいくと思います。

今日はGosyouraとローマ字で練習していました。

4年生の学習は国語。デジタル教科書を利用して、「アップとルーズ」の本文を提示し、大切な文を色分けサイドラインをして、わかりやすく内容を整理していました。

5年生も国語でした。4年生と同じようにデジタル教科書を活用して本文を提示し、要点を色分けして整理していました。

のびのび学級です。顔のイラストを見ながら感情とマッチングする学習でした。

今日は、ICT機器を提示する場面が多かったのですが、カメラ機能を使って記録を貯めていったり、作ったプレゼンやシートをみて交流し合ったり、エクセルなどの表計算やhグラフを作ったり、Zoomなどつかって他の学校の児童とリアルタイムで交流したりと様々な活用が今年1年間も行われると思います。

『つながる』という視点であわせてモラル面も含めて学習を積み重ね、将来、社会そして世界への扉のツールとできるよう取り組んでいけたらと思います。

今日のお気に入りの写真です。

1年生のこの手のあげかた、ピーンと手が伸びていてすてきでした。

もう少し前ですともっと手があがっていたのですが・・・タイミングが遅れてしまいました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

あじさいも少しずつ色づき始めました。

 

児童玄関横のあじさいも少しずつ色づき始めました。

もう少ししたら雨のシーズンになるんでしょうね。でも、今日はいい天気です。

昨日、苗を植えた1・2年生 朝学校に来たらすぐに水かけをしてきました。

2年生は、オクラとサツマイモに水かけをしていました。

責任を持って育てるということは大切なことですよね!

1時間目、1年生は国語の授業でした。校長室で打合せをしていると、上手な音読の声が聞こえてきます。

1年生教室に行くと「はなのみち」の斉読を披露してくれました。

声もそろって、はっきりした読み方、前回聞かせともらったときよりもレベルアップしていました。

何より楽しそうに音読する目がいいです!

3年生は 算数「3けた引く3けた」の「たしかめ算」のやりかたをみんなで確かめていました。

算数は「速く 簡単に 正確に どんなときも使える」が大切と言われています。

自分であっているか確かめるってとても大切なことです。

6年生の教室では、国語の学習で「ディベート」的な話し合い中でした。

テーマは「学校での服装は制服より私服がいい。賛成か?反対か?」

「賛成派」「反対派」の2つに分かれて、意見と理由を発表し、付け加えをしていきます。

発表がとまったら、同じ考えの人のフォロー・・・

自分の意見をはっきり言うという訓練にもなりますね!次はどんなテーマでの討論になるのかたのしみです。

体育館では、1・2年生が体力テストの練習をしていました。

20秒で1m間隔の3本のラインを何回またぐ(ふむ)ことができるかを数えます。

足をしっかり動かし・・・上の写真はマッハで動いている感じになってしまいました。

練習をして、そして本番の体力テストに挑む。「できるだけ正確な今持っている体力を計測する。」大切ですね。

 

理科室では、4年生が電気の学習キットを始めて箱から出す瞬間でした。

「プラモデルみたい」「はやくつくりたい」「プロペラだー」

興味津々!電気の学習で実験しながら、電池の性質を理解します。ほんと!プロモデルみたいで楽しいんですよね。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

日常に戻った一日!運動会で学んだこと、身につけたことを大切に伸ばしていこう!

運動会明けの一日!

運動会はキラキラした瞳でとても輝く姿をたくさん見せてもらいました。

今日から日常にも脱兎という感じです。まずは給食の様子!

保護者の皆さん、お弁当の準備ありがとうございました!おいしそう!にこにこ笑顔です。

2年生のお弁当タイムです!

昼休みもいろんな学年が混じり合ってたのしく駆け回っていました。

さあ、授業のようすです。

1年生は、「はなのみち」

挿絵をヒントに季節を考えます。「花がさいていないから冬かな?」「次の場面は花がさいて草が緑だから夏かな?」

「冬からすぐ夏になるかな?」いろいろ考えを出し合います。

6年生は、分数のかけ算。3/5✕4がどうなるかをみんなで考えます。

分数って難しいですよね。図を使ってしっかり考えていました。

4年生は2、3けた÷1けたの筆算。

今日は、袋に入った数字を引いて、出た数字が問題になります。

どんな数字が出ても、大丈夫!!みんなで考えていこうとする子どもたちの姿勢がばっちり!!

3年生は理科の学習!

モンシロチョウの幼虫を観察。「はらぺこあおむしくん」を思い出してしまいました・・・・

この観察する真剣な眼差し!すてきです。

のびのび学級では、先週インタビューした内容をエクセルの表に整理していました。

5年生、国語の学習「⑫の段落をはじめー中ー終わりに分けていきます。

自分の考えに?がでてきたら相談しよう!

相談は大切です。聞いて、「あ、そうか!」で納得すればOKです。

午後は野菜の苗植えとアサガオの支柱立て、ゲストティーチャーに来ていただきました。いつもありがとうございます。

オクラ、トマト、ナス、ピーマン・・・・夏には夏野菜祭りができそうです。

2年生はイモ園に「サツマイモ 鳴門金時」を植えてました。こちらもイモパーティが楽しみですね。

学校は日常にもどりましたが、この運動会の練習期間・本番を通して

子どもたちたくましくなった、周りを想う気持ち、がんばろうという気持ち・・・が成長したと感じます。

その成長を、日常の場面でさらにブラッシュアップ(磨き上げる)してほしいと思います。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

第2回小中合同運動会 ありがとうございました。

昨日の雨が予想以上に今朝まで残っていて、私たちが早朝に来た時はポツポツの雨・・・

どのくらい降るのかな?何時くらいに止むのだろうか?

いろんな心配・・・しかし、ごしょっこの願いが天に通じたのでしょう。

入場行進の時には、雨が完全にあがり、グラウンドはベストコンディション!?

後はこともたちが輝く姿を保護者の皆さんに見てもらうだけ・・・

それもこれも、朝早くからテント立て、机だし、入退場門設置、そして大漁旗つけとしてくださった保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。

今日はダイジェスト版で合同運動会を紹介

プログラム1 小4・5・6年 徒走

力強い走りができるようになってきましたね。競り合いも多く盛り上がりました。

プログラム2 小1・2・3 徒走

体いっぱい使って、しっかり駆けています。これから体を心もさらに大きく!楽しみです。

プログラム5 大玉ころがし

しっかり転がして、たまには地区テントに入りそうになったり・・・

プログラム6 「大漁 みんなの視線をゲットだぜ」

ソーランとても力強い!このきめポーズのりりしさ、キラリと決まっていました!

ポケモン♪も楽しそう!思わず顔がにこやかになるダンスでした。

はっぴと背景にある大漁旗がなんととてもマッチしています。

プログラム8 おしゃれっつ!ごしょベーダー♪

 この練習期間に、家に帰って料理を作っているときも思わずこの曲を口ずさんでしまうほど、耳なじんだ曲です。

それだけ1・2年生のこどもたちがよく練習したということでしょう。

今日も きれっきれの踊り、宇宙人カチューシャステキでした。

「目からビーム 耳からミサイル きみにテレパシー 伝えてハート」ですね。

プログラム9 じゃまじゃま玉入れ

今年からの新競技です!?玉入れを円の中でじゃましていれさせません。

なかなか斬新な競技でした。おもしろい!

時間があればもっと作戦を考えられるかも・・・

プログラム10 御所浦タイフーン

接戦でした!小中全員でひとつの競技ができるってすてきですね!

追いつ追われつ大接戦でした!

プログラム11 小学校紅白対抗応援合戦

両団長を筆頭に応援団員も含め、みんな気合いが入っていました!

プログラム15 おれたちは最高のバディだぜ!

今年からフラッグをつかった表現です。入場からかっこいい!!」「バサッという旗の音がいい」

近くで写真を撮っていらっしゃった保護者の方が「すごい」「いいですね」「みばえがする」とおっしゃっていました。みんなで作る波も色がついてきれい!

さすが御所浦小がほこる5・6年!

プログラム16 小中合同リレー

それぞれが仲間を信じて一生懸命走り、バトンをつなぎました。

バトンゾーンを利用してうまくリレーを進めていました。

バトンパスもだんだんうまくなって息が合ってきました。

考えてみると小学1年から9年生までが一緒に運動会をしているのですね。

昨日も書きましたが、中学生の走るたくましさ、きびきびした動き、ダイナミックな体の使い方、

返事などの所作・・本当に「中学生になればわたしもお兄ちゃん・お姉ちゃんみたいになりたい」と小学生のあこがれとして映ったと思います。

ステキな小中連携の時間でした。これもそれを支えてくださった保護者・地域の皆様のおかげです。

そして先生方の指導・協力体制のすばらしさ(手前みそですが)のおかげです。

今後、この運動会で学んだこと・身につけたことを、更なるレベルアップにつなげていこうね!

先生たちは、今後もしっかり応援していきますよ!

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

さあ!いよいよ明日は本番だ!

さて、問題です。「和伸」のとなりの果樹です。

実がなっているのがわかりますでしょうか?

さて、何の実でしょうか?

梅の実ですね。この実をみながら、明日雨がふらなければいいなあと思ったところでした。

さて、明日は御所浦小中学校合同運動会。

朝早くから、先生たちが消えたラインを引いてくれています。

本当に、気付いたら動いてくれる先生方です。

朝は、応援団の最後の練習!今日は午後の合同練習で中学生に通しで見てもらいます。

モチベーションアップ↑↑です。最後の練習も赤も白も集中して行っていました。

放送係も最後まで少しでも運動会が盛り上がるように、アナウンスの練習です。

今日は、小中学校の演舞をそれぞれ見合います。

中学生赤団白団の演舞を見て小学生から「かっこよかった!」「すごーかった!」などの感想がたくさん上がっていました。中学生の動きや所作の一つ一つを見て「中学生に憧れる」、とってもすてきな小中連携の一コマだなあと思いました。

 

午後は、運動会準備!運動会準備になると雨粒が少し少し大きくなってきて・・・

それでもたくさんの皆さんにご協力をいただきました。

ありがとうございました。ぱっぱっと、テントが立っていく様はすごいと思いました。

子どもたちをとても大切に思ってくださる保護者の皆さんの温かさを強く感じました。

さあ、明日は運動会本番!子どもたちが楽しんで、保護者の方々が楽しんで、そして先生たちが楽しむ。

みんなの目がキラキラ、終わった後に心がスカッとしてピカピカになる合同運動会になればと思います。

明日もご声援・ご協力よろしくお願いします。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

運動会練習にも勉強にも全力投球!

突然ですが問題です!

【問題】下のヒラメ用として設置した砂場に魚がいます。何の種類の魚が何匹いるか分かりますか?

正解は・・・。ふぐが2匹砂に潜っています。1匹は目だけを出して潜っていました。とてもかわいらしい姿でした。

こちらは、新しい仲間の「マトウダイ」です。マトウダイの稚魚が網に入るのはとても珍しいとのことです。

いけすかごの中で過ごしています。

こちらは、ヒラメの稚魚が水槽側面に張り付いていました。このアングルから魚を観ることができるのが、ごしょっ子水族館のよさです!

夕方、「アマモも入れてみよう!」ということで持ってきていただきました。アマモは、「海のゆりかご」とも言われます。

早速、アマモの近くで休む魚たち。

ごしょっ子水族館の横のモニターでは、運動会バージョンのスライドが流されています。雰囲気作りもバッチリです。

運動会練習を毎日頑張る子供たち。勉強も頑張っています!

3年生・・・。チョウの卵を虫めがねを使ってしっかりと観察中。

先日、保護者の方がメダカ用にときれいな水草を持ってきていただきました。ありがとうございました。

4年生・・・。新出漢字を学習中。

5年生・・・。水俣病のことについてしっかりと学習中。

6年生・・・。社会科で裁判所のはたらきなどについて学習中。5問テストを実施中。できなかった問題を自学で頑張ろう!と家庭学習への意欲につなげていました。

昼休み・・・。応援団練習。

1・2年生もバッチリ振り付けを覚えています。

「はじめのことば」の練習。担任の先生指導のもと、頑張っています。

「大玉運び」の練習中。

今日も暑い一日でしたが、子供たちは運動会練習の仕上げに、勉強にと

全力でがんばっていました。いよいよ今週末は、運動会!子供たちの頑張る姿、楽しんでいる姿をご覧ください。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

予行練習がんばりました!ジャガジャガまつり

今日は、昨日にも増して大晴天!

午前中は中学校との合同予行練習です。

入場行進!指先まで気をつけていきましょう。目線はとてもよくなりました◎

開会の言葉

この大人数にも負けない!自分のリズムでいいんです!思いを伝えていきましょう。ばっちりです!

パワーポーズです。

徒競走!力強い走り!

小学生の後に行われた中学生徒競走。

さすがに中学生の推進力はすごい!びゃんびゃん進んでいました。

中学生が走ったり、声出したりする姿を感じる・見るのもすばらしい小中連携です。

暑いけど、暑さに負けないたくましさも身についてきました!

 

午後は1・2年生はジャガイモの収穫!

「こんな大きいの出てきました」

「ポテトフライにしてもらおうかな」「いっぱいとれたー」

ジャガイモがじゃが♪じゃが♪収穫できました!

1・2年生の笑顔がたくさん!

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。