ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

7月4日 夏野菜大収穫!紋甲烏賊が生まれたよ!

昨日の雨はとても強かったですね。熊本県内でも被害が出たところもあり、「自分事」として考えることの大切さをとても感じました。また明日から梅雨前線が活性化するそうです。安全第一として考えていきましょう。

さて、朝の生活科園です。2年生の子どもたちが夏野菜の収穫中です。

さすが3連休明け。ミニトマトもオクラもピーマンも鈴なりです。

さて、漁協の方から紋甲イカの赤ちゃんが生まれたからと、持ってきてくださいました。

わかりますか?1CMぐらいです。御所っ子水族館にいれたら絶好のマダイのエサとなるかもしれないので

別の水槽で展示です。

拡大してみました!わかりにくいかもしれませんが・・・。

大雨の予報も出ていましたので、1年生のアサガオは室内に避難中でした。

朝顔がいっぱい咲いていました。もう夏ですね。

さて、今日の授業のようすです。1年生は公民館長さんが授業の助っ人に来てくださって、「おおきなかぶ」の音読グループ練習です。担当を決めて、気持ちを込めて・・・

6年生は外国語の授業。

車いすテニスの小田凱人さんの話をパラリンピックやサポートなども含めて導入でされていました。

4年生は新聞づくりも最終章です。もうパワーポイントもバッチリ使えます。

のびのび学級では、自立活動でSSTの時間。

場面を設定し、そのときどうしたらいいのかを話し合って、ロールプレイで深めていきます。

5年生は算数の学習。対角線から図形の特徴を考えていきます。

5年生教室には、教科や総合の時間に活用する福祉や環境に関する本が並べてあります。

考えや思いを深める、広げるための環境づくりはとても大切ですね。

2年生です。スイミーの「大きな魚を追い出すところの気持ち」についてみんなで考えていきます。

そうそう、スイミーの授業をみせてもらった後、海を覗いたらスイミーみたいな一群が・・・

すぐ目の下に「ゴンズイ玉」があっちいったりこっちいったり・・・

「おお、スイミーじゃん」と思って思わずパチリ!

さて、今日の給食です。キムチスープ、枝豆と豆腐のコロッケなどです。

今日は午後から七夕配りです。雨が降らなければいいなあ・・・その様子はまた明日以降にお知らせします。

少年消防クラブスタート! 学校で学ぶって?

今朝、校門で児童を迎えていると、バスから降りてきた2年生の子が

「校長先生、雲が上と下の動きがちがいます!」

「なんで雨が降っているのに晴れているんですか?」

など質問しに来てくれました。理由を簡単に説明しましたが、いろんな不思議に目を向け、聞いて分かりたいなあとおもったところがとてもステキでした。

 

としているときに、3年生教室から歓声が!

環境委員会が中心となって、ペットボトルの蓋を集めているのですが、3年生の集めた数が200を超えたそうです。

このペットボトルの蓋は、送られ、アフリカ等でのポリオワクチンなどの支援につながるそうです。

さて、昨日の午後は少年消防クラブの入クラブ式がありました。

御所浦分署の方に来ていただき、誓いの言葉。

そして、第1回目の活動も行いました。

これから集団行動や防災、救急などについて学んでいきます。毎年ありがとうございます。

さて、学校で学ぶってどんないいことがあるのでしょうか?

まず課題に対して「わかる」「できるようになる」。

ただそれだけではありませんよね。「わかる」「できるようになる」は一人でもできます。

周りに友だちがいるから「考えを伝え合い」「聴き合い」、分からないことがあったら「教え合い」、そしてそれをきっかけに「深く考え合い」「考えを改め合い」「将来について語り合い」・・・・

自分と周りに人がいるからこそ広がる世界がありますよね。

水曜日に6年生の算数の授業がありました。また、講師に山鹿市立大道小学校原口教頭先生に来ていただきました。

その様子を少し紹介します。

分数÷分数の学習に小数が加わった課題です。まずは、前時の学習内容を隣の友だちと確認します。問題が提示され、今日の課題・身につけるべきことについて確認します。

一人で考える場面、友だちに相談して考える場面、友だちの考えのよいところを聴く場面・・・

たくさんの関わりの中で学びが深まっていました。

もちろん全体でも確認。今日のポイントや、友だちが難しく感じたところをわかりやすくみんなで考えます。

 

最後は難しい、でも、がんばればできるレベルアップした問題です。

難しくても周りの友だちといっしょに解決に向かっていきます。

6年生の学級目標は『I 相 合い』。そうそう、当日は修学旅行の際の平和について講話をいただいた語り部の方からお葉書が届いていました。

子どもたち、とてもとても喜んでいました。そんな「一緒に学ぼう」「一緒に考えよう」「一緒に喜ぼう」という雰囲気をとても感じました。担任の『愛』も感じました。

 

さて、今日の学習の様子です。2年生はいよいよ「スイミー」

ゼリーのようなクラゲ 水中ブルドーザーのような伊勢エビ ドロップみたいな岩 椰子の木みたいなイソギンチャク

ああ、こんなステキな表現がたくさん出てきますね。スイミーの世界を是非楽しんでください。

 

4年生は、総合的な学習の時間のまとめの新聞づくり。

前時、ノートに書いた原稿の下書きを添削しています。その原稿をパワーポイントを使って新聞にしていきます。

5年生は、国語の学習です。4年生と同じで、前時までの下書きを自分で読んで、友だちに読んでもらって添削しました。今日は清書です。こちらは紙で字の大きさ等、見た目にも気をつけながらまとめていきます。

アナログでもデジタルでも、新聞形式でもレポート形式でも、どんな形にでもまとめられるようになる。大切ですね。

5年教室の掲示です。SDGsを意識した掲示。すてきです。

のびのび学級は「熱い」「厚い」「暑い」のちがいをまとめていました。

さて、今日の給食です。ひじきご飯 ちぐさ焼き、のっぺい汁 もやしのごまあえ

今日もおししくいただきました。

大雨が心配されます。梅雨末期は毎年どこかで災害が発生していますね。

あまり降らなければいいのですが。

来週から7月。いい学期末にしていきたいと思います。

 今週もありがとうございました。

 

3年生化石掘り、人権集会

昨日、3年生が化石掘りに出かけました。御所浦といえば恐竜!恐竜と言えば化石!身近にいながらもこれまで化石掘りを経験していない児童も多く、気分は、探検家!

ハンマーを片手に石を割って化石を見つけ出します。

「これ、何の化石ですか?」疑問に思ったことを白亜紀資料館のガイドさんにすぐに確認。

博物館展示級の珍しい化石が出たのでしょうか?発掘者の名前がつく化石かも!?二枚貝?

身近にこのような場所があることって幸せですよね。

今日の朝タイムは、人権集会です。1学期の人権旬間におけるテーマは、「認め合い」です。

各学年から人権目標の発表がありました。

人権旬間には、人権標語、アンケート、教育相談の実施、友達のいいところさがしなど様々な活動が計画されています。

1年生の人権目標発表の様子。

「みんなで協力して優しい言葉を使う一年生」

2年生の人権目標発表の様子。

「ぽかぽか言葉をつかう、いいところいっぱいな二年生」

3年生の人権目標発表の様子。

「人によって態度を変えず、相手のことを考えて言葉を使う三年生」

4年生の人権目標発表の様子。

「受け入れやすい言葉で話したり、人の気持ちを考えて行動したりする四年生」

5年生の人権目標発表の様子。

「友達のことを考えて行動し、差別をしないさせない五年生」

6年生の人権目標発表の様子。

「差別、偏見、けんかをなくすため、誰に対しても同じ態度で相手意識を持ち、一人一人を大切に自分らしさが出せる六年生」

各学年から1名ずつ選出された人権委員の皆さんです。人権委員さんからの「ごしょっ子人権宣言」発表。

集会後の反省会。

2年生の学習の様子。素晴らしい手の挙げ方です。

発表も上手。相手(発表者)を大切にした体の向きもバッチリです。

5年生音楽の様子。「こきょうの人々」のけん盤ハーモニカ演奏。

4年生総合「御所浦いいとこ深め隊」

学校近くの海岸でのゴミ拾いや資料からの気付きを通して、地域の人にどのように発信するのか意見を出し合っています。自分の意見を互いに伝え、深めています。

今日は、晴れ間が出たり、突然雨が降り出したり、不思議な天気です。子供たちは、今日もがんばっています。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

保健委員会自主的活動 「歯ブラシ教室」 そして『めざせ「キーボード・マスター!」』

何かあるたびに、校長室に花を生けてくださいます。

いつも晴れやかな雰囲気となります。とても季節を感じます。

ありがとうございます。

6月は歯と口の衛生月間でした。各学年で保健指導が行われました。

また、保健委員会が各学年をまわって「歯ブラシ教室」を開いてくれています。

委員会活動の折に、自分たちで「歯磨き」について保健の先生と一緒に学び、プレゼンをつくって歯磨きの際の歯ブラシの正しい使い方をについてまとめました。

昨日は1年生教室で「歯ブラシ教室」が行われました。

大きな歯ブラシと歯形をつかって、ブラシの使い方をわかりやすく伝えます。

歯磨き粉の量や歯ブラシの状態などまでお伝えします。

歯の治療も早めにお願いします。

さて、朝活動は、今年からの活動キーボード大会です。

「タブレットを文房具と同じように使いこなす」ことを合い言葉に、そのためには「キーボードを正しく早く打てることが将来にわたってのスキルにつながるよね」ということで全校一斉に毎月行っていきます。

今日はその初日目。

4年生では、「なぜキーボードを早く正確に打つ必要があるのか」から説明していきます。

6年生は、さすが!じゃんじゃん打っていきます。このソフト、規定の時間に打った文字数と正確さの両方が記録されます。130文字ぐらいが最高だったようです。

5年生。「響き渡る キーボードタッチの音」

3年生もローマ字での入力に挑戦。昨年度からキーボー島をやっていたので、「カチャ!カチャ!」がんばっていました。

2年生も挑戦中!少しずつでかまいません。いろんな場面で使っていってください。

1年生は、タブレットを起動して、MicrosoftTeamsに入るまでを練習中です。

これから、学習の質を高めるためにもキーボードを使って文字を速く正確に打てることは大切なことです。

漢字大会、計算大会などと同じように身につけるスキルの一つと考え表彰もしていく予定です。

さて授業のようすです。

6年生はSPORTSについてのジェスチャーゲーム?

What do you want to watch? 今、いろいろなスポーツが紹介されます。パラスポーツ等も紹介されます。

多様性を大切にする社会と教科書の変化からも感じます。

2年生は、算数の文書問題にあった図を完成させる時間でした。

「ここはこうだよね。」「ああ、そうか」「そこがわからなかったんだ」など互いを意識した会話が増えていくといいなあ。

3年生も、算数。すごい集中力。そして担任の先生の板書がいつも整理されています!

4年生は、はやく課題が終わった人から朝のキーボード練習OKだったようです。

「校長先生・・・でしたよ」笑顔で、キーボードタイピングの結果を報告してくれます。

のびのび学級は、多様な動きに慣れる時間。このわずかなスキマを交替で通り抜けます。

1年生は昨日に引き続き「大きなかぶ」です。『「うんとこしょ どっこいしょ」がくり返えされてるーー』

「ほんとかな」「なぜかな」・・・・

今日は2年生は生活科で虫集めのようです。あさから網や虫かごを持った笑顔の集団が!

たくさんとれたかな?

さて、今日の給食は「ゆかりあえ」「ダイズと豆腐のフライ」「ジャガイモのキムチ煮」

毎回ですが、今日も美味しくいただきました。「ジャガキム」は少し大人の味だったかもしれません?

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

今日午後は、校内研修です。講師の方にも来ていただき、子どもたちのためにもたくさん学びを深めたいと思います。

梅雨もおわりかなああ! 4年生社会「水はどこから?」江の口調整槽見学

児童玄関前のあじさい。花も終わりかけでしたので、昨日切っていただきました。

朝、登校の子どもたち「なんでなくなったんですか?」「こんなに切っていいんですか?」と質問攻め。

「アジサイは成長が早いから、他の花よりたくさん切っていいんだよ?」など説明しました。

もう、梅雨も終わりかけなのかもしれませんね。

夏野菜も毎日たくさん実をつけます。ミニトマト!

オクラの花も咲いて、少しずつ実をつけています。

今日は4年生が、社会科「水はどこから」という単元を学習中です。

御所浦は、ダムや大きい河川がないので、昔から飲料水をどうするのかと言うことに頭を悩めてきました。

現在、御所浦は水俣市の方から来ています。

今日は江の口調整槽に船で行き、水俣から送られてきた水が御所浦島内にどのように分かれて送られるのかを御所浦支所の担当の方に説明していただきました。

今後、井戸や写真、ゲストティーチャーの方の話などから、昔の御所浦の水をめぐる願いなどもお聞きして、「水はどこから?」を深く学んでいきます。

さて、各学級の学びの様子です。のびのび学級です。SSTの一環で「教室に授業の途中に入るときどんな言葉を言おうか?」について、その時の自分の気もち、周りの人の気持ち、なんて言ったらいいのかを考えていきます。

1年生は、「大きなかぶ」の学習に入っています。「大きなかぶ」大好きな話です。

楽しんで学習してくださいね。

2年生は、宿題の答え合わせ中。

3年生は、国語「まいごのかぎ」主人公の気持ちを深く考えていきます。

「アジの開き」が物語に出てきます。美味しいですよね!なんか食べたくなってきました。

5年生は、「話し合い」『学び合い」の仕方を全員で振り返り中です。 

目標を立てて、ふり返る、改善するための目標を立てる、ふり返る・・・・

このくり返しが、大切ですね。言い振り返りを行っていました。さすが、5年生。

6年生は、「節水」「食品ロス」などののテーマから、グループでテーマを選択し、どのように告知・周知していけばいいのかを話し合っていました。タブレットなども活用しながら、考えを整理します。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

梅雨終わりの豪雨が毎年心配されます。今日は思いもやらぬ「晴れ」1・2年生はプールで気持ちよさそうでした。

クルマエビの稚エビ放流

クルマエビの稚エビ放流を行いました。今日は約3000匹のクルマエビを放流します。今日のクルマエビの稚魚は、5cmぐらいです。生まれて2~3ヶ月ぐらいとのことでした。

皆さん知ってのとおり、クルマエビは熊本県の県魚としても有名ですね。体を丸めると車輪のように見えるからクルマエビという名前になったそうです。天草にはクルマエビの養殖場もたくさんありますね。

見てください!この愛くるしいヒトミ!大きい個体はすでに特徴の縞模様が・・・

 最初は、「さわれなーい」と言っていた一年生も、「ぴょんぴょんはねる」「あっ、逃げられた!」「かわいいっ!」「いっぱいいるー」といいながら、手で何匹もつかんで海に放流します。放流すると足をちょこちょこ動かしながら海の底、目がけて泳ぎ出します。しばらく放流していると、大きな魚が近寄ってくる気配..すばやいエビの動きも見ることができました。

生きたエビを間近で見た子も多かったようです。先月のヒラメの稚魚放流に続いての放流体験です。

「大きくなってかえっておいでー」「大きな魚に食べられるんじゃないぞ」などそれぞれの気持ちをつぶやきながら放流していました。 

廊下や階段の歩行について疑問に思ったことを、タブレットで写真を撮って指し示しながら、教頭先生に質問。

質問される方も分かりやすいですね。こんなタブレットの使い方もステキです。

3年生は社会の学習中。レシートを見て、家の人が何をどこで買っているのか、どんなことに気をつけて買い物をしているのかを調査中です。

2年生は算数の説明の図を見て、さらに分かりやすい図にはならないかを話し合っています。

話し合いがとっても上達している2年生。今日もスムーズに話し合いです。

4年生は算数。まずは図形の特徴を定規などを使って調べます。今日のキーワードは平行です。

配られたいくつかの図形カードを「平行」という視点で分類していきます。

今日の一枚。今朝、児童玄関で立哨をしていると、「校長先生、花びらがたくさん落ちてます」「掃除手伝います」という声。昨日の雨で旬が終わった花の花びらが大分落ちていました。「ありがとうございます」すぐに手伝ってくれたので和伸前もきれいになりました。

今日は、納豆、豚汁、ホキの甘酢あんかけでした。美味しくいただきました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

魅力いっぱい、学びいっぱいの御所浦!~地域とともにある御所浦小学校~

昨日からのホームページでもお知らせしていますように、今、6年生は、長崎、佐賀方面へ修学旅行に出かけ、学んでいます。

1~5年生も地域とともに学びを深めています。

本校では、これまでもホームページで紹介していますように、畑先生、道徳GT、町探検、アマモ植え付け、養殖場見学、イルミネーション点灯式への地域参画などなど、全ての学年で地域の方を学校にお招きしたり、子供たちが地域の中で活動を深めたりする機会を多く設けています。

地域と学校が目標を共有することで、さらに御所浦の地域での学びは深まります。

さて、先日4年生がクリーンセンターに行きました。ペットボトルを大きな立方体の形に押しつぶして高く積んでありました。なぜ、ラベルをはがして出すのか、なぜ、分別をする必要があるのか。子供たちは教科書での学びをクリーンセンターで実際に見て、知識を深めていました。

1年生。今日は、町探検に出発だ~!オ~ッ!(格好がまさに探検家!?)

船着き場の物産館を見学。魚、加工品、野菜、おもちゃ、アイスなど豊富な品揃えに子供たちも大興奮!

「1番売れる物は何ですか?」など考えてきた質問も上手にできています。

白亜紀資料館。恐竜の歯の化石などが展示された場所では、ガラスをのぞき込むように興味津々。

地域のお食事処。どんなメニューが好きかな?

いつもお世話になっている、バス会社さん。日頃、歩いて登校している児童にとっても嬉しかったようです。

町探検から帰ってきました。すると、いつもお世話になっている地元の漁師さんが、「教頭先生!めずらしかもんが網に入ったけん、ごしょっ子水族館に持ってきた!」とバケツ片手に来校されました。本当にありがたい話です。ありがとうございます!

バケツの中をのぞき込むと中にいたのは、名前不明のカニ(真ん中にいます)とその周りにいる赤エビと右下にいるクラカケトラギスでした。

クラカケトラギスは、馬に鞍をかけたような文様があることがその名の由来だそうです。

名前不明のカニ(左)と赤エビ(右)

赤エビが足を小刻みに動かし泳いでいます。静止画なので動きは伝わりませんが・・・。

この2ショットかわいいですよね!赤エビが目をクリクリさせて私を見つめています。

下の写真で分かりますか?このカニ、よ~くみると目がとっても長いのです。すーっと伸びた先に目玉がついているんです。海の中には、まだ見たこともない楽しい生物たちがいるんですね。これぞまさに、ごしょっ子水族館の醍醐味です!

26日(月)は、地域の方をお招きして水についての講話があります。また、全学年で車エビの放流もあります。

御所浦小学校の子供たちは、多くの地域の方々に支えられて、御所浦の魅力をたくさん教えていただきながら育っています。御所浦小学校には、たくさんの方々(保護者、地域の方々)が来校されます。たくさんの子供たちが地域に出かけます。これからも、ふるさと御所浦、ふるさと天草のよさに気付き、そのよさを自信を持って自分の言葉で発信できる子どもたちへと育てていきます。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

修学旅行2日目 今日は科学と災害について学びます!

修学旅行2日目です。一千万ドルの夜景といわれる長崎の夜景。子どもたちに値段をつけてもらいました。「3500円」「7000円」
「とってもきれいだった!」
子どもたち、昨日は疲れたのか、就寝時刻頃には眠気が。しっかり睡眠がとれた子が多かったようです。その分、朝ははやく目が覚めてしまった班もあったようです。

朝からホテルを出発して、佐賀県立宇宙科学館へ!

科学に関するいろんな体験活動を行います。時速100kmに挑戦!担任の先生は100km超えたという情報も!

スペースミッション。気分はNASAです。

 

ムーンウォーク。マイケルの方ではなく、アポロ計画の無重力体験です。

 

地震体験。震度6弱までの揺れを体験しました。

シマリスのようです。「一生懸命回転させます!」

in シャボン玉。自分がシャボン玉の中に入れるなんて。

その後昼食会場に移動してトルコライスを食べました。トルコライスの長崎発祥の料理。その所以はいろんな説があるそうです。

アジアとヨーロッパの料理がのっているのでその架け橋という意味でトルコの地名からという説。

メインの料理が3種類がある事から、3色を意味する「トリコロール」の名が付き、“トリコ”が転じて「トルコ」になった説。他にもあるようです。

ワンプレートにのっているボリュームたっぷりのトルコライスは、「大人のお子様ランチ」とも呼ばれているそうです。美味しいただきました。

最後は雲仙災害記念館で学びます。火砕流の速さにとても驚いていました。時速100kmに達することもあるそうです。

先日、「災害は忘れた頃にやってくる」と昔は言っていましたが、今は「災害は忘れる前にやってくる」「災害は忘れる間もなくやってくる」という意識が大切というお話を聞きました。改めてそう感じたところでした。

これから口之津港→鬼池港→宮田港→御所浦という帰路に着きます。子どもたちの笑顔があふれた充実した修学旅行となりました。

旅行を支えてくださった運転手さん、添乗員さん、ガイドさん。あたたかく子どもたちの準備をしてくださった保護者の皆さんありがとうございました。

今日もご覧いただきありがとうございます!

 

修学旅行1日目 その2

修学旅行一日目午後は原爆資料館で平和について更に理解と思いを深めていきます。

その後原爆落下中心地や如己堂などでフィールドワークです。

平和公園で平和集会。

誓いの言葉

「わたしたちは正しく学び、考え、平和の実現に向けて行動しなければなりません。」「わたしたちは世界のすべての人が幸せで穏やかな毎日を送るために平和とは何か考え続け、行動していくことをここに誓います。」

『HEIWAの鐘』をアカペラで大きく思いを込めて歌いました。

15人の気持ちが一つになったすてきな歌が平和公園に響きました。

大浦天主堂で天草との関連を知り、

グラバー園で記念撮影!

買い物タイムでリフレッシュ!

そしてホテルでの食事です。豪華!!子どもたちが好きのものを集めてある!

お腹いっぱいたべて満足!

長崎の夜景は一千万ドルの夜景とも言われます。その夜景と子どもたちの笑顔合わせてHow much?

明日は佐賀の宇宙科学館や島原の雲仙災害記念館で科学や防災について学びを深めて来ます。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

修学旅行1日目 その1

昨日の雨とうってかわって、天気も快晴!子どもたちも元気です。いよいよ修学旅行当日となりました。

貸し切り船でまずは宮田港へ出発です。

宮田港では、結団式。

修学旅行の目的をみんなで確認します。そして2日間大変お世話になります添乗員さんガイドさん運転手さんにご挨拶です。

バスにのって鬼池港へ。

長崎市の方に初めていく子もいるようです。とっても楽しみにしています!やっぱり晴れてよかった~!

バスの中では歌の練習。

プッチィー二のマダムバタフライの紹介では、サッカー選手?(それはフランスのプラティニ?)

長崎はあるものが多くてあるものが少ない。それは何?

男子と女子?!

思ったことを素直に答えバスの中は盛り上がります。

平和についての講話。

平和を未来につなげるメッセンジャーという意識大切にしたいです。また、午後の平和学習も心眼鏡でいろんなことを感じながら思いを深めていきます。

 Lunchtime

中華料理美味しくいただきました。

雨の一日!マダイのみそマヨネーズ焼き美味しかったです。

今日は雨の一日。昨日の午後、遊具前の生活科園ではスイカなどにカラスやネコ、虫たちから守るための

網をかぶせました。この網も学校で使ってくださいといただいたものです。本当にありがとうございます。

また、紹介が遅くなりましたが、プールにも遮光ネットが昨年度よりも広く設置されています。

こちらも保護者有志の方々が、プールサイドが日光の熱であつくなりやすいことを考慮し、

設置してくださいました。保護酢あの皆さんはじめ地域の皆さんの学校を大切に思う気持ちに、いつも感謝させられぱなしです。

教室を巡っていると、3年生教室で壁新聞を発見。

総合的な学習の時間に作成し、「化石」や「恐竜」についてまとめられていました。

今後の学習分も含めて、再構成し、秋の天草郡市文化展へ出品できたらと思っています。

その3年生の授業のようす。国語の学習「まいごのかぎ」の題からイメージしたことをみんなで共有中。

のびのび学級では、両手で体を支えて、両足をあげて両足裏を「ぱん!」とあわせる運動中。

毎回、いろんな体の動きを入れて取り組んでいます。

5年生です。今日はALTの先生と一緒に学習中です。

教科と曜日の英語を使ってキーワードゲーム。

PE,sunday,・・・・・・English!

なかなか子どもたちしっかり聞いていて、ニセワードに引っかかりません。さすがです。

算数の時間も文章題を図化しながら、わかりやすい解き方をみんなで考えていました。

2年生は、今日は理科専科・算数TTの先生と算数の文章題について考えていました。

24人いたところに友だちが来たら35人になった。何人来たの?

「何算なんだろ・・・・?」みんなで考えます。

1年生は、めあてやかだいもノートに書いての学習のスタート。

姿勢も「ぴしっ!」

4年生は一つの花の学習です。第一場面の読み取り。自分で考えて班で共有していくところでした。

6年生は、漢字スキルをじゃんじゃん進めていました。よく考えたら、もうあと一ヶ月で一学期もおしまいですね。

その前に漢字大会、計算大会もありますよね。がんばって、全員満点賞!めざしてください。

6年生理科の時間。「内蔵見えるくん」が教壇に立っていますが、教えているわけではありません。

理科専科の先生は、タブレットの不具合調整中でした。体のつくりについてパワーポイントでまとめ中の一コマでした。

昼休みの図書室では、雨の日に静かに遊べるように工夫がしてありました。

ありがたいです。

「ぼく、幽霊の本借りたよ」など低学年の子が紹介してくれました。

図書委員会さんも当番の仕事おつかれさまです。

最後に、今日は「おさかな給食」でした。御所浦の水産会社様から提供いただいたマダイを「マダイのみそマヨネーズ焼き」となって給食に提供。お店で食べたら結構の値がするのかもしれません。

美味しくいただきました。

 

 

明日からは修学旅行です。雨天の予報だった天気が晴れの予報に!すごい!6年生!!

その様子も明日、明後日と現地からお伝えします。今日の午後の4年生のクリーンセンター見学も今後ご紹介します。

 

ウミシダって知っていますか?ジューシーは給食導入50周年。

ごしょっこ水族館に新しい仲間が加わりました。2年生の保護者の方から子どもたちにと持ってきていただきました。

ウミシダといいます。ググってみますと「ニッポンウミシダ」という種類ではないかと思います。

私たちが見てる目の前で触手がウネウネ!動物なんだーと実感します。

裏返すと口があるそうです。

水槽に入れて、全クラス巡回します。

また、御所っ子水族館小部屋には『「歩いて」「ちょうちんがあって」「かわいい」魚』。

んー。カエルアンコウの仲間かな?よく分かりませんでしたが、とても愛くるしい姿です。アイドル誕生!です!

4年生は、総合的な学習の時間に海の環境問題について、今日は海のゴミ問題について漁協の方から話を聞きます。

人吉球磨地方での大水害の後、流木だけでなくいろんなものが御所浦近海に押し寄せたこと。

今いろんなゴミが増えていること。海の日に漁業関係者や地域の皆さんで海を美しくする取組をしていることなどを学びました。

 

今日のまとめ・振り返りをお話しいただいた講師の先生にも伝えます。

5年生の社会の時間です。

学習の前に立てた予想や疑問をもとに、調べ学習を行い、その調べた内容を共有しました。

気候をいかした生活の工夫をしっかり学ぶことができました。この自分で調べたことを共有して、更に自分の理解を深めていく。この連続が思考を鍛えていきます。さすが5年生!!

さて、昨日のクラブ活動の様子です。昨日は1時間の計画だて。しかし、早く終わったところは早速活動です。

家庭科クラブは折り紙からスタート!

アウトドアクラブは、計画をしっかりたてています。去年は魚が大量で、焼き芋も美味しかったなあ・・・

スポーツクラブは、外で駆け回っていました。とてもワイルドです。

インドアクラブは、最初の活動はトランプ。

さて、今日の朝は、「話し合いタイム」問題をまずは自分で解いて、その後話し合いの中で解決していきます。

最後に、今日の給食はジューシー!熊本と鹿児島の給食に導入されて50周年だそうです。

ジューシーが三角形(テトラパック)だった頃もありましたね。何年前かな・・・?運動会の練習の合間に飲んだり、土曜日に授業があるときに飲んだり、それぞれの年代で思い出があるのではないでしょうか?

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

熱中症にもご注意!もう真夏?

昨日は曇天で、風もそよそよ涼しかったのですが、今日は一転して朝から環境省から熱中症の注意喚起。

朝の本郷港はきれいな初夏を感じる天気です。

今日は2年生の学習から。国語の「うれしいことば」という題でよりよい話すこと・聞くことを学んでいく単元です。「どんなときにどんな言葉をもらうとうれしいのか」をみんなで「ぼくは・・・の時、ありがとうと言われて嬉しかった」など紹介していきます。さっそく「はん会議」がスタートしました。 

1年生の教室では、小さい「つ」「や」「ゆ」「よ」について手拍子で「言葉の長さ」をイメージをつかみながら、分掌を正しく正確に読む練習中でした。

3年生です。社会の学習で「どんなお店でよく買い物するのか?」について情報を整理中です。

島にある商店、本渡地区のスーパー、本渡地区の量販店、自動販売機・・・・たくさん意欲的に発表していました。

3年生は計算がとても速く、正確になっているという嬉しい報告もいただきました。学びへの意欲をとても感じます。

4年生は算数です。1立方メートルを紙テープでつくって、広げています。なかなか紙テープはまっすぐ直角に伸ばせない・・・。教科書を置いたり、手で持ったりしながらお互いコミュニケーションをとりながら完成させていました。

5年生は社会。教科書や資料集の内容をノートに整理していました。グラフを入れたり、図化したり見やすい工夫がたくさん見られています。この情報を整理して、分かりやすくまとめる力がICTを活用する際にも大切な力といわれています。牛(COW)の絵、上手でした。

6年生教室が、あまりにも静かだったので、「あれ?図書室か何かにいっているっけ?電気を消してやろう!」と思って教室に入っていくと、なんと全員いました。すごい集中力で!私が入っていってもだれも黙々と作業をしています。

この集中力がステキと思い、そーっと一枚「ぱちり」。

友だちと一緒に学べ合える、自分で一人でも学べる、6年生どんどん力をつけています!

さて、今日の給食は、阿蘇地域の食探訪です。高菜めし、だご汁でした。

今週は修学旅行です。雨が降らないことをみなさん一緒に祈ってください。

「6年生が素敵な思い出を作れますように」

今日の午後はクラブ活動です。そのクラブ活動の様子を明日は紹介する予定です。。

 

今日は全学年、水泳・水遊びがあるようです。朝から子どもたちが楽しみにしていました。

登校中に子どもたちが水泳が楽しみであることを伝えてくれました。全学年水泳や水遊びがあるようです。梅雨の合間の晴天。楽しんでほしいです。

朝の生活科園をのぞいてみると、大きいキュウリがたくさん。

ミニトマトも来襲月曜日には赤く熟しそうです。

「あ、虹が出た!」写真には写りませんでしたが、楽しみながら水掛けもしています。

今日の朝タイムは人権目標を決める話し合いタイム。各学級、学級力向上アンケートのチャートをみたり、普段の生活で困ったことを出し合ったりして話し合いました。

2年生の様子です。

1年生は「愛顔になるためにはどんなことをするの?」と話し合っていました。

6年生。

4年生。

5年生。

5年生教室では人権絵手紙が並べてありました。

「学び合い」をキーワードにして授業を活性化しています。

2年生の授業の様子。算数の問題を一生懸命頑張っていました。

4年生は授業でエクセルを使って調べたことをまとめていました。

3年生は音楽の学習。it's small worldを体ゆさゆさしながら歌っていました。

暑い日が続くようです。ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。

 

1学期人権旬間スタートの人権集会。テーマは「認め合い」 2・3校時はオープンスクールデー たくさんの参観ありがとうございました。

1学期の人権旬間が今日から29日までで様々な取組を取り組んでいきます。

1学期の人権旬間のテーマは「認め合い」です。

1学期の人権委員さんたちが進行をしてくれました。人権についての学級での話し合いや取組を率先してリードしてくれます。自分から進んで手をあげてくれたそうです。ありがとうございます。

今回の旬間の取組は、「認め合い~友だちのいいところを見つけよう~」のテーマのもと

授業の中で人権について深く学ぶ場面と普段の生活の中で取り組む場面があります。

①「話し合いタイム」を行い令和5年度版「ごしょっこ人権宣言」をつくっていきます。

②各学級の1年間の人権目標をつくります。

③人権標語をつくって、掲示します。

④「いいところ」発見「いいね」カードに記入します。

最初に、私から、おーなり由子さんの「ことばのかたち」の読み聞かせをはさみながら、「ことばの大切さ」についての話し、子どもたちに考えてもらいました。

その後に担当から、くすのき しげのり さんの絵本「ぼくはなきました」の読み聞かせがあり、ともだちの「いいところ」をみつけることは、自分のよさを見つける事にもつながることを考えました。

会が終わると、早速1年生の子が私のところに来てくれ「校長先生、私は〇〇がいいところと思います」と話してくれました。たくさんの「いいね」カードの交流ができ、みんなが笑顔の御所小になるようさらに取り組んでいきましょう。

3~5年は人権絵はがきを作成しています。4年担任の先生がサンプルを作ってくださいました。

それがステキでしたので、思わず載せてしましました。

さて、今日の2・3校時は学校公開日+道徳の授業を観てもらう公開日です。

今日もたくさんのご参観ありがとうございます。

学校に対する熱い思いをいつも感じています。子どもたちもはりきって、そしてしっかり学習していました。

6年生は理科の学習です。人間の体のつくりについて学んでいます。

5年生は算数の学習。小数のわり算を猛勉強中です。 

道徳の時間は金メダリストの山下泰裕さんについて書かれた教材を使って学びました。

金メダルを取ったときの相手がエジプトのラシュワン選手でした。エジプトでは今でも偉人の一人です。

4年生の道徳は、くまもとの心「森の都」、河喜多義男さんについて書かれた教材から社会との関わりについて学びます。

4年生国語の時間は、「新聞づくり」新聞の特徴を見つけていきます。

3年生は理科。sy句物の成長について予想し、みんなで共有していきます。

3年生の道徳は、「電灯記念日」。

2年生の道徳は「つなぐ」からの教材です。「みんなのどうぶつ園」です。

1年生の図工では、いろいろな形の箱を集めてくっつけていきます。

キリンをつくったり、思い思いにくっつけたり、とても楽しそうな授業のようすでした。

 

1年生の道徳は、「めごいにゃあどん と きつね」。

「めごいにゃあどんと」は「かごをかつぐひと」という意味だそうです。

のびのび学級は、自立活動の時間。忍者になるための訓練中。このたのしそうな顔。そして結構運動量もあります。

頭も使います。よく考えながら活動していました。

今日の給食は、長崎特集。かんざらし、ぱりぱり皿うどん、レーズンパン、レンコンのはさみ揚げ。

来週は6年生が修学旅行です。

ありがとうございました。もりだくさんの一日。たくさんの保護者の皆さんの思いを感じた午前中でした。

 

教室で学んだことを校外の学習で自分の目、耳、心で感じ、確かめよう!

昨日、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きました。船で行くのも御所浦ならではです!

教室で水俣病や環境問題について学習を深めてきた5年生。今回の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で実際に自分の目・耳・心で見て聞いて、感じとり、行動に移せる自分へとつなげる学習にします。

桟橋で船をおりると、「まなびの丘フィールドワーク」が始まります。

自分たちが立っているところが埋め立て地であること、長い年月をかけこの海のきれいさを取り戻したこと。実際に歩くことで様々なことに気付いた子供たち。

慰霊碑に刻まれた様々な方々の思いを実際の場所で見て確かめます。

水俣病で苦しい思いをされた方々に対し、一人一人自分の思いを届けます。

実際に海岸に降りて、水俣の海のきれいさを実感。

水俣病での苦しみやあってはならない差別での苦しみなど、語り部さんの声が一人一人の心に響いた子供たちでした。

講話の後、お礼の言葉を言った子どもの言葉には、次のような言葉が聞かれました。

「事前学習では学べないことを今日の講話で聞くことができた。」

「二度と悲しい事件を起こしてはならないと強く感じた。」

「学校では、友だちを大切にして、絶対に差別をしない。」

「今回学んだ水俣病についての正しい知識を伝えていく。」

自分の言葉で強く語られた学びの深まりを感じる素晴らしいお礼の言葉でした。

講話の後は、お弁当タイム。早朝からのお弁当づくり、ありがとうございました。職員も手づくり弁当を美味しく食べました。

午後からは環境学習です。

水俣市のゴミ分別についてしっかりと学んでいます。

地球温暖化を示した展示にも興味津々。大切なことです。

実際に商品を選んで、自分のエコ度をチェック。

環境センターでは、水の学習で学びを深めました。

さて、問題です。

「次のうち、そのまま家庭から流すと川や海を汚してしまうものはどれでしょう。」

①米のとぎ汁 ②みそ汁 ③せんたく水 ④風呂の残り湯

子供たちの予想は、③せんたく水 ④風呂の残り湯 が多かったのですが・・・。

正解は、米のとぎ汁 です。

パックテストで実験中。

これは、米のとぎ汁がきたないのではなく、米のとぎ汁に栄養分がたくさんあり、その栄養分にプランクトンが発生し、川や海を汚すことにつながるというのです。

そして、油は、捨てたら絶対にダメということも学びました。

学びの丘からの風景。雨模様でしたが、とてもきれいでした。

今回の学びをこれからの生活につなげていけるよう、事後指導もがんばります。

2年生は、今日町探検に出かけました。

物産館には、どんな品物が並んでいるかな。

さすが御所浦。海産物も豊富です。

天草漁協御所浦支所にも出かけました。大きなマダイに大興奮。

御所浦分署では、救急車や離島では必要不可欠な救急艇など見学させていただきました。

学校での体験活動も充実しています。

5年生の調理実習。ゆで野菜サラダづくりです。

ピーラーや包丁の使い方もバッチリです。

ドレッシングも手作り。

学校での学び、地域での学び、様々な学びの場所で、多くの方々にお世話になりながら学習を深めている子供たちです。

さぁ、明日は、学校公開日(道徳の公開授業)です。多くの皆様の来校をお待ちしています。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日はブレイクタイム 御所浦の風景

おはようございます!昨日は蒸し暑い1日でした。今朝は小雨。紫陽花も今が盛りかなあ。

あいさつ運動は7班です。さわやかなあいさつ「ありがとうございます」

今日はPTAのあいさつ運動もあり子どもたちの登校を見守っていただきました。

今日は朝から出張のため御所浦のすてきな風景をご紹介します。

今日は5年生が水俣へ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行きます。2年生も町探検!

明日はその様子を中心にお伝えしますね。

さて、御所浦といえば恐竜の島!島のいたるところにオブジェもたくさんありますよね。

学校の門の上にも卒業記念としてアンモナイトのオブジェ。

そして肉食恐竜の葉のオブジェ。

令和6年3月には恐竜の島博物館がオープンします。今から楽しみですね。

 

風景も美しいです。

烏峠からは御所浦の島々だけでなく、熊本、鹿児島、長崎、宮崎まで見渡せる絶景です。

この風景を楽しみながら烏峠をのぼる「烏峠パノラマウォーク」が11月18日開催予定です。たくさんの参加お待ちしています。もちろん私もウォークします。

御所浦小から見る青空もすてきです。毎日違った青空と白い雲の模様を見せてくれます。

もちろん夕陽もきれいです。水研前東屋からの夕陽です。

もちろん朝陽も!嵐口側からの朝陽です。

海が近いってすてきですね!

この風景を眺めながらrunningする「しまあじマラソン」は2月24日開催予定だそうです。例年多くの皆さんが参加されます。

春には鯉のぼりが秋には祭ののぼりが。

今年は町民体育祭実施予定だそうです。また盛り上がる更に盛り上がることでしょう。

冬には6年生が地域の皆さんと手がけるイルミネーションが島を彩ります。昨年度はこのこれまでの御所浦小学校の取組が地域に元気と笑顔を与えたと県で表彰していただきました。

さあ、私も出張にいってきまーす。

今日は本当にブレイクタイムとなってしまいました。明日以降また子どもたちの様子を中心にお伝えしますね。

ごしょっこ水族館にハコフグの仲間が増えました。そして、海老、蛸・・・・

御所っ子水族館に新しい仲間が加わりました!下の写真ハコフグが5匹いるのわかりますか?

他にもクルマエビ、タコ、天然マダイなど、一気ににぎやかになりました!

さて、金曜日午後の様子から。

今ゴミを分別すること。そして紙ゴミを少なくして可能なかぎり資源化していくことに取り組んでいます。そのリーダーが環境委員さんたち。金曜昼休みは各学級のゴミの重さ調べです。

成果は出ています。意識もあがってきています。継続して当たり前になるように頑張っていきましょう。

これも金曜午後の授業の様子です。教頭先生が2年生の図工の指導中です。

3年生は社会の時間。google earthというソフトを使って、地域の天草市役所近辺の街の様子を調べています。

さて、今朝のあいさつ運動の様子です。「にこやか」大切です。

さて、一年生の授業の様子です。全校一斉に学びの姿勢CHECK旬間です。チョコペタピンしっかりできていますね。

6年生の道徳の学びの様子です。

今日は黒柳徹子さんを題材にして考えていきます。

5年生は明日水俣に学ぶ肥後っ子教室です。今日はしおりにいろいろ書き込んでいました。しっかり学んできてください。

4年生は社会。地図で玄海灘を探しています。

 

 今日は午後蒸し暑いですね。ご覧いただきありがとうございます。

2年生の学年行事もありがとうございました。とても楽しかったようですね。写真からも伝わってきますね。

 

 

天草市子ども民生委員委嘱式&認知症サポーター事業、そしてアマガエルな一日

今日は朝からいい天気です。縦割り班で交代しながら挨拶当番です。

地域の方々に「おはようございます」のあいさつです。

あいさつ運動が終わり、食職員室に帰ろうとすると「校長先生、ちょっと来てください」と話しかけられました。

一緒に歩いてのぼり棒までいくと・・・

下の写真ある生物がいるのがわかりますか?

そうアマガエルです。結構大きく育ったアマガエル。

1年生の子どもたちも興味津々です。

さて、今日は「天草市子ども民生委員委嘱状交付式」です。

4年生の皆さんに委嘱状が渡されました。

その後、「天草市子ども民生委員信条」をみんなで読み上げました。

キーワードは「おじいちゃん・おばあちゃん」「笑顔」「あいさつ」「交流」「感謝」です。

代表児童が、地域でのあいさつで自分も挨拶を返してくれたおじいちゃんおばあちゃんも心が温まったということを話してくれました。

私からは、

「まずは、笑顔」「今年は昨年度までできなかった活動も」「自分で何がおじいちゃんおばあちゃんの笑顔につながるか考える」「みなさんは地域の一員」という話をしました。地域の民生委員児童委員の皆さんもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。任期は小学校卒業まで。4~6年生が子ども民生委員です。

5・6年生と協力して、七夕配りや交流活動などいろんな活動に取り組んでくれます。

その後は、認知症サポーターについての学習を行いました。

さて、授業の様子です。1年生は生活科!スイカの苗がもうこんなに大きくなっていました。

そして黄色い花も咲き始めました。観察メモをしたあとは、苗の周りの草取りです。

6年生は「マルセリーノの歌」を一生懸命リコーダーしていたので、思わず「ぱしゃり!」

5年生です。解剖顕微鏡を使ってあるものを観察しています。

下の写真からわかりますか!?メダカの卵です。もう目がはっきりした卵。動きつつある卵など

「命」を考えさせる観察でした。

最後に、教の給食はルーロー飯店、アーモンドサラダ、ビーフンスープです。

「世界を知ろう ~台湾~」編です。

台湾にいった気分になれる給食でした。いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

今日は、洪水大雨対応の訓練です。お子さんの引渡などお世話になります。

歯と口の健康週間。歯と口の健康と「食べる」ということはとても関係があります。

昨日の給食時間に、御所浦給食センターの森先生に来ていただき給食指導や給食の様子を見ていただきました。

梅雨と言えば 給食当番の仕方、摂取カロリーにあった適正な給食の配膳の量、また、給食の姿勢。

全部の学年をまわっていただきました。給食の姿勢については、「膝をついて食べない」など学校でもしっかり改善していきます。ご家庭でも食事時の姿勢は一緒に見ていただけたらと思います。

「食べる」は命にもつながります。また、日本には固有の食事の際のマナーやエチケットがあります。

実は、私も小さかった頃、箸の握り方が美しくなく、握り方矯正しました。

今は美しいとまではいいませんが、ちゃんと握れています。

今日は、全国的に雨模様。昨日の晴れ間に和伸の運動場側には、花苗を植えてくださいました。

いつもキレイにしていただきありがとうございます。花いっぱいの学校ってステキですよね。

今日は洪水大雨対応の避難訓練です。保護者の皆さんにはメール等での受信確認、お子さんの受渡などたいへんお世話になります。危険が迫った場合はいろんな場面が想定されます。その想定したことが安全に実行できるようにするのが訓練です。ご協力ありがとうございます。

朝活動では、水害の際の留意点や避難についての動画を全学年視聴しました。

授業のようすです。1年生は国語の学習。「くちばし」の音読です。「問い」と「答え」が大切なんですよね!

これからしっかり読みを深めていきます。

3年生は、算数。今日は1万を超える数の数直線について気づきをだしあっていました。

4年生は、短歌と俳句。

教科書に載っている短歌と俳句を「五七五七七」「五七五」で区切っていきます。

「あ、ここは八音になる・・・」

5年生は「俳句の季語調べ」これから調べた季語を使って俳句を作っていきます。

正岡子規「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」

紫陽花の色が移ろいやすいことを、人の心の移ろいやすさになぞらえている歌だそうです。

さあ、5年生どんな俳句ができあがるか楽しみです。

6年生は国語の文法。「主語」「述語」の確認中。

この「主語」「述語」がはっきりしない会話が少し多いような気がします。表現力今後もつけていきますね。

のびのびは算数の学習中。いっぱい〇をもらっていました。

最後に2年生生活科。観察メモのいいところ探しです。「私は〇〇くんの    がいいと思いました」

今日は、低学年はプール開きの予定でした。

子どもたちの思いです。「なんとか雨が止んで、できないかなプール!」という感じでしょうか!

残念ながら次の機会に、楽しみは取っておきましょう!

今日の給食です。熊本名物タイピーエン、ミートボールの甘酢あえ、ミルクパン、牛乳です。

ありがとうございました。

 

充実しています!朝活動!

朝、教室やろうかの窓開けに学校を回っていたところ、虫かごをのぞき込む子どもたちが!

今、3年生が理科で観察している「モンシロチョウ」の新しい命が誕生していたのです!これまでにも数羽生まれています。のぞき込む子供たちは優しい笑顔でした

昨日の雨から今日は、爽やかな晴天となりました。ひと雨ごとに夏野菜もぐんぐん生長していきます。

枝豆も実を付けています。昨日は、一足早く収穫もしていたようです。

きゅうりもどんどんネットに沿って上へ上へと伸びています。

ミニトマトも実を付け始めています。赤く熟すのが楽しみです。

きゅうりも花から実へと生長しています。実の先に花がついているのを見られるのは、店頭に並んだキュウリを見ても分かりません。学校で栽培して体験して分かることですよね。

ミニトマトの葉の裏に隠れて、ちょうが羽を休めていました。今日は晴れているから、大空を羽ばたいていくことでしょう。

あいさつ運動にも取り組んでいます。今日は、縦割り班3班と希望者が行っていました。

子供たちの元気な挨拶で地域を元気づけましょう。子供たちの挨拶を受けて、ニコッと微笑んでいただけるドライバーさん、ありがとうございます。

駐在所の方にも信号機での交通指導をしていただいています。ありがとうございます。

あいさつ運動後には、全員で反省会。

全員での反省会後、企画委員会での反省会。反省を明日からのあいさつ運動につなげます。

今日から職員による読み聞かせが始まりました。

1年生。絵のない絵本を聞いていました。ご覧ください、この笑顔!絵本の楽しさに引き込まれていますよね!

2年生。恐竜シリーズ。

3年生。真剣です。

のびのび学級。絵本の楽しさに引き込まれています。

4年生。

5年生。

6年生。

学年に応じてどんな本を選ぼうか、先生方も何日も前から本選びをして練習していました。「本は心の栄養」ともいいます。これからもたくさんの本を読んで、たくさんの知識と豊かな感性を磨いていきます!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は雨ですね。少しひんやりした一日。環境委員会の発表、そしてう歯予防・治療の取組です。

今日の朝の活動は、委員会発表。環境委員の皆さんが学校版環境ISO宣言についての説明や一年間の取組について紹介してくれました。

今年の学校版環境ISO宣言は次の3つです。

〇ゴミを分別して減らす

〇水を無駄遣いしない

〇花や虫などの自然を大切にあつかう。

他にも、環境委員は次のようなことに取り組んでくれます。

①知識は大切「グリーンタイム(環境についてのクイズタイム)」

②定着してきました!「ゴミ減量コンテスト!」

③大人気!「魚の絵コンテスト」

④チームの和!「縦割り班花うえコンテスト」

⑤「御所っ子水族館えさやり体験」

⑥今年の目玉!「ゴミの分別で紙ゴミの資源化」

発表に対してみんなで感想を言っていきます。

「わたしは、魚の絵コンテストをがんばりたいと思います」

「わたしは縦割り班花うえコンテストで水やりや草引きなど協力してきれいな花をさかせたいです」

今年の学校の活動の目玉にSDGsを意識した環境に優しい活動の充実をあげています。

そのリーダーが環境委員の皆さんです。よろしくお願いします。

さて、2年生教室には、出来上がった恐竜絵画が・・・どれもステキな恐竜たちです。

昨日から「歯と口の健康週間」ということで、各学級で授業も行われています。5年生の授業を参観させてもらいました。まずはむし歯ができやすいところを考えます。

次に「昨年むし歯があったの人の半分が治療がまだ終わっていないのでどんなことをしたり、よびかけたりすると治療に行く人が増えるかな?」という課題についてみんなで考えました。むし歯をつくらないためにどんなことをすればいいのかも大切です。

歯の染め出しで、自分の歯磨きの仕方や磨き残しの状況について把握します。

磨き残しがあると下の写真のようになるそうです。

自分の健康状態を知るのは非常に大切な力の一つです。「う歯をつくらない」「う歯ができたらすぐに治療に行く」

この2つが大切ですね。保護者の皆様のご協力も大切です。よろしくお願いします。

6年生は書写。今日は小筆を使って「さみだれや あつめてはやし 最上川」を練習します。

小筆って、なかなか難しいんですよね。黙々練習して、どんどん上達していました。

3年生は外国語活動の時間です。今日は「I like blue]」好きな色と好きな形を英語で学習。

4年生は、地図帳で地名探し選手権の最中でした。子どもたち慣れたものです。

ささーっと探していました。私はうしろからながめていましたが、地図の字が小さくて・・・

4年生教室には学習につながるそのときそのときの本が常備されています。さすがです。どんどん興味関心を広げ、知識を深めてほしいです。

のびのび学級では、国語の学習中。この集中力、すてきです。

1年生教室、算数のたし算中。新しいことを楽しく学ぶ、大切ですね。

今日も最後までありがとうございました。

 

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。運動場では体力テスト後半を実施!

まずは、今日の一枚から。5年算数の様子です。小数のわり算で整数÷小数の立式をして、計算方法をみんなで出し合いました。

最初は意見がわれていましたが、そこは5年生。これまでの学習の内容にふり返って考え、「たしかめ算」をしながら正解に行き着きました。この「みんなで」というところが大切です!!成長を感じました。

さて、6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

学校でも、う歯予防の取組を養護の先生と担任が連携をとりながら行っていきます。

さて、保健室横には歯の健康に関する掲示。「かむ」ことの大切さについて、子度もったいも給食をとりに配膳室にきたときによく読んでいきます。

歯科検診もありましたので、自分の、お子さんの歯科の状況を確かめてみるのはとても大切です。

よろしくお願いします。

外では体力テスト(50m走、ソフトボール投げ)を学年で分かれて実施です。

明日からまた雨模様。そういえば昨日の夕方の国民的アニメ番組「〇〇〇〇〇ちゃん」でも体力テストが扱われていました。昨日見ながら「ああ!」と思ったところでした。一生懸命走って、一生懸命投げていました。

「かむ」力とスポーツは大きく関係があるとも言われます。学校と家庭で連携して歯の健康と体力アップを図っていきましょう。

さて、生活科園をあさからのぞいてみると。こんなキュウリが数本。この前見たときは2cmぐらいしかなかったので、あっという間に大きくなりました。

3時間目には収穫祭を行っていました。

1年生は、アサガオに「おおきくなーれ」と愛情と一緒に肥料を与えていました。

3年生は理科の学習。昆虫をさがし、どんなところにいたのかをまとめていきます。ありがはちを運んでいるところを発見!

このプラ容器にはバッタが2匹。

5年生も理科の学習。下のように植物の成長には何が関係しているのかを条件を変えながら実験をしていきます。

のびのび学級では自立活動。体づくりです。じゃんけん陣取りでウォーミングアップ。

とても楽しそうです。

今日から縦割り班挨拶運動が朝から行われました。今日は1班。

今日の嬉しい写真1枚。私が児童玄関前を掃除していると、校長先生手伝いますよとお手伝いしてくれました。

ありがとうございます。その気持ちもとてもうれしい。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

今日の給食は鯖のてり焼き、こんにゃくと厚揚げのそぼろに、そしてつぼん汁です。

つぼん汁は人吉球磨地方の郷土料理です。今日もよくかんで美味しくいただきました。

小中連携 熱い! 地域の皆さんの学校への熱い思い! 蒸し暑かったけどがんばった体力テスト

 

 今階段掲示版には各学級の学級目標が掲示してあります!それぞれの学級の熱い思いがこもっています!

 

さて水曜日の小中合同研究授業の一場面です。中1理科生物に関する授業。動物の分類の視点を考えていきます。小学校理科専科が小学校での既習事項をおさらい。その後中学校での学びにつなげていきます。連携とても大切です。義務教育9年間、その前の保育所での学び含めて「御所浦で学んでよかった」と10年後、20年後思い返せる教育の充実を図っていきます。今年も御所浦小中の連携は熱いです。

今日の学びから。熱い授業が行われていました。2年生の授業。「たんぽぽのちえ」。子どもが発表した中で気づいた段落はじめの「でも、」という接続語についてみんなで、考えていました。言葉にこだわるとても大切です!

3年生は一万より大きな数の説明をみんなで!つないで深めていました!「続きを説明します。」そんな言葉が出てくる授業すてきです!

4年生は昨日の運動会の写真のアップとルーズで気づいたことを共有して考えていました!スライドにそれぞれまとめ自分の考えとの相違点を見つけていきます!

6年生は午後から市役所訪問です。今日は体力テストもあり、大忙しです。でもこの時間集中して学習していました。

昨日の午後は令和5年度の御所浦小学校放課後子ども教室の開講式です。今年度もよろしくお願いいたします。

 御所浦小学校の子どもたち1〜3年生の希望する子どもたちの活動ですが、地域の先生方に勉強や体育的活動、を学べるってとても幸せなことです。地域の皆さんの地域を思う熱い気持ちをいつも感じます。

今日は蒸し暑かったですね。体育館では体力テストです。外でしかできない種目は後日。

立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈等頑張りました。

体育委員の皆さん体育教室ありがとうございます。体力テストのこつ伝わったようですね。

今日は昨日もかいていましたが、午後は6年生がアマモプロジェクトを紹介に市役所に訪問です。これまで引き継いできた取組を熱く報告してくれることでしょう!

今週もご覧いただきありがとうございます。台風で心配しましたが、4年生のPTA学年行事も晴れの中でできそうですね。よかった!たのしい思い出をつくってくださいね!

6年 短歌をつくる「たのしみは ・・・・」つぎにつなぐ言葉は何かな? 

3年生教室をのぞくと、虫かごが数個並んでいます。中を覗くとモンシロチョウが!!

下の写真モンシロチョウ分かりますか?

さて、授業の様子から。

1年生は、算数「たし算」です。

子どもたちも「校長先生、たし算べんきょうしているんですよ!」新しいことを学ぶことの楽しさやうれしさをとても感じました。

 

1年生は、恐竜絵画の仕上げも行っていました。「これは、たまご」「校長先生、私のも見てください」

自分の作品を担任の先生の他にも見てもらいたい。自分の「できた」「やったー」という思いがとても現れていました。

2年生は、たし算と引き算の筆算の意味について考えていました。

1・2年生と続けてみまして、1年間の成長をとても感じました。

3年生も算数の学習中。万を超える大きな数の意味についてどう表現するのかを考えていました。

「34413」はどんな数と説明したらいい?それぞれのつぶやき!

先生からのヒントで「ああ!」この「ああ!」というひらめきの声がいいんですよね。

4年生は国語。運動会の写真を使って「アップとルーズのよさ」を考えます。

こういうときにはタブレットが活躍します。画像を加工したり実際アップして切り取ったり・・・分かりやすいですね。

6年生は、短歌づくり。「たのしみは」の5音につなげて、続く7音5音7音7音を考えていきます。

それぞれの個性が出ますね。何人か出来上がった作品を紹介してくれました。家族に関わること、趣味に関わること、どれもいい作品になりそうでした。

さて、昨日は保小中連携で授業研究会をした放課後、勤務時間外でしたが、小中学校の先生方で魚捌き体験を行いました。天草漁協御所浦支所の皆さんにご協力いただき講師や捌き支援をしていただきました。

タイの皮を包丁ではぎ、うまくいったときおもわず「やったー」と思いました。少しはうまくなった気がします。

御所浦の美味しい魚を自分でいろんな料理にできたらステキですよね。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

明日は、6年生がアマモの体験を紹介しに、天草市役所庁舎を訪問します。

 

今日午後は、保小中連携の授業研・協議会です。5年生はわくわく!家庭科調理実習!!

昨日はけっこう雨が降りましたね。雷も!「THE 梅雨」という感じの一日でした。

学校では、アジサイも色が少しずつ濃くなってきました。ランタナの花も今が見所かもしれません。ちなみにランタナの和名は「七変化(シチヘンゲ)」というそうです。色が次第に変わっていくことが由来だそうです。

今日の午後は保小中連携の研究会や協議会があります。今年もしっかりと保小中連携、小中連携を充実させていきたいと思っています。

さて、朝の一コマ。3年生の児童が活発に動いていました。まずは今日羽化したモンシロチョウのために花をとりにいったり、自分たちで植えた理科園の草引きをしたり・・・・。気付いてよく動いてくれます。

 

ふと横を見ると、1・2年生の生活科園では、ミニトマトが実をつけていました。

1年生は国語の授業「ねこ」「ねっこ」のちがいを体全体で感じながら考えていきます。

手拍子で文を読んでいき、小さい「っ」が来たら「ウン(休み)」となります。

体を動かしながら覚える、自然と子どもたちも笑顔になりますね。

3年生は、国語の説明文の読み取り中。今日は「まとまり」がキーポイント。

文書を色分けサイドラインを引きながら文章の構成を考えていきます。

6年生は算数。私がいったときはちょうど自分たちが作成したグラフを紹介し、そのの考察まで説明する場面でした。

「交通事故の変化」1958年から2000年までに交通事故は4倍になっているそうです。

交通事故には十分気をつけていきましょう。

さて、今日の5年生は調理実習です。朝からとても楽しみな様子。

今日は、「青菜のおひたし」「ふかしいも」がメニューだそうです。

準備を終えたら、さっそくジャガイモの皮むき。ピーラー・包丁をつかってむいていきます。

「昨日家で練習してきました」「あ、ピーラーで・・・」「ジャガイモの芽はピーラーのここで取れるんですよ」

たくさん教えてくれます。もちろん今も十分気をつけていますが、昨年までより調理実習なども少し心の余裕がある中で行えます。

青菜(今日は小松菜)は、やけどに気をつけながらざるに移し冷ましながら水切りです。

まな板もきれいに洗い上げます。

できあがりました!。好みの量の鰹節やごまかけます。

今日の給食は地場産じゃがいもと玉ねぎの中華煮、キャベツのメンチカツ、たくわんあえです。美味しくいただきました!

とっても美味しかったようです。

 

言葉で遊ぼう!ふとんがふっとんだ!

2年生国語の様子。

「ふきのとう」音読発表会が行われていました。抑揚や間、声の大きさにも気を付けながら、身振りも交えて表現豊かに発表ができていました。

全員での音読。自分だけでなく、周りの人と合わせることって難しいですよね。

3年生国語「言葉で遊ぼう」

問いと答えに気を付けながら文章の組み立て「はじめ・中・おわり」をとらえる力、段落の中心をとらえる力を身に付けていく学習です。

問いの文は、どこに書かれていますか?問いに対する答えは?・・・学びを深めていきます。

その問いに対する答えが、「しゃれ」「回文」「アナグラム」について「中」で書かれています。

「ふとんがふっとんだ!」「いくらはいくら?」などのしゃれ。

「きつつき」「しんぶんし」などの回文。

「けいと→とけい」「くつみがき→実がつく木」など文字の順番を並べ替えて別の言葉を作るアナグラム。

子供たちは、学ぶ楽しさを感じながら授業を進めていました。

私もついつい言ってしまうんですよね。「しゃれ」。先日、学校に現れた1匹のハエ。子供たちが賑やかにハエを見てはしゃいでいました。そこで私の言った一言「このハエ、はえ~な」。私の一言でその場の空気が一瞬凍り付きました。2~3秒後、みんなで大笑い!そんなことを思いだしたことでした。

6年生算数「分数÷整数」なぜ、そうなるのか課程をじっくりと学び合っています。この後、分数÷分数など難しくなりますが、みんなで学び合って個の力を高めていきましょう。

5年生。水俣病の学習についての事前学習。事前学習で正しい知識を学び、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で自分で見て、聞いて、確かめて、感じて、今後の生き方・行動につなげていけるよう、学習の充実を図っていきます。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日から熊本を含む北部九州も梅雨入りだそうです。プール掃除へのご協力ありがとうございました。

今朝は、思いも寄らぬ霧雨。

「校長先生、天気予報では雨がは降らないと言っていたんですよ!今日はプール掃除できますか?」

その会話をしたらすぐ、霧雨が上がり、晴れ間が広がりました。かえって熱中症が心配になるような蒸し暑さ!

今日の午後は、プール掃除です。毎年の保護者の皆様のご協力ありがとうございます。

いつもたくさんの方の子どもたちを大切にしたいという思いに胸が熱くなります。

5・6年生は、プールの内部。まずは壁磨きから「透明になるぐらいピカピカに磨こう」という担任の合図でスタート!

保護者の皆さんもじゃんじゃん取り組んでくださいます。

最初は水がかかると「キャー」という声、次第に、「もっとかけて」と催促の声に変わっていきました。

1~3年生はプール周りをキレイニしてくれます。

プールの壁もキレイにしてくれます。

4年生は、プールサイドや更衣室。大切なところです。

最後はみんなで並んで、一直線に汚れを排水溝に!

排水溝が最後はこんなにきれいに!今年もきれいなプールでたくさん泳げます。

毎年の事ながら保護者の皆様ありがとうございました。

さて、昼休みは体育委員会が体育集会「スポーツテストのこつ伝授TIME」です。

今日は反復横跳びです。敏捷性を図るための協議ですね。腰のおろし方、リズムなどポイントを押さえて教えてくれます。

外を眺めると、グラウンドではサッカーボールを追いかけている子どもたちが!

もう本当に、子どもたち元気です。

今日は道徳の授業のようすを少しだけ!

1年生です。「橋の上のおおかみ」という題材を使って「しんせつ」とは何かをみんなで考えます。

4年生は「日曜日のバーベキュー」という題材を使って、「やくそくやきまり」について詳しく考えていきます。ちょうど私が言ったときに「対話TIME」が始まったばっかりでしたので、私にも自分の考えを伝えてくれました。それぞれよく考えて、その考えたことを伝えることが上達してきました。

教室では、恐竜の絵が!さすが御所浦です。

3年生は現在作成中!「傑作はまだ?」

さて、今日も最後までご覧頂きありがとうございました。今日の給食を紹介します。

ほっけのしおやき、新ゴボウのきんぴら、難関揚げのみそ汁です。「THE JAPANESE FOODS」美味しく頂きました。

 

 

自主性と創意工夫、責任感を感じる委員会活動の取組

1年生。国語で自分が好きなこととその理由を一生懸命書いていました。自分の好きなことを書くときって、自然と笑顔になるんですね。

友だちの好きなことにも興味津々。

2年生。だいたい10cmと思う長さに切り取って、自分の量感を確認します。

驚くほど、どの子どもも10cm前後でした。

3年生。算数。4けたのたし算、引き算の学習。

自分で問題を作り、解いた後に友だちに問題を出していきます。力を付けていっています!

4年生。新出漢字の学習です。「衤」の意味についても学びます。初めと始めのちがいは?自分のこれまでの知識をもとに考えます。

自分の考えが正しいか、国語辞典で調べます。

見てください!この国語辞典に貼られた付箋の数!これまでに調べた多くの言葉が書かれた付箋が貼られていました。すごいですね!達成感もあります。

5年生。フォークダンス(「マイム・マイム」)の動きの確認中。思わず私も子供たちの輪に入って踊り出しました。笑顔が絶えません!

6年生。国語。筆者の主張に対する自分の考えを書いていきます。教科書で筆者の考えを確認したり、自分の考えを書いたりと、教室に鉛筆の音だけが響きます。

今日の給食です。「ごはん、焼きのり、キムタク納豆、鳥の照り焼きハンバーグ、のっぺい汁、牛乳」

大判の焼きのりにごはんをどう包むのか。個性が出るところですよね。

全てのご飯をのりで包み、頬張って食べる子、ご飯を入れすぎて反対側からご飯がこぼれそうになっている子、のりを4分割して、ご飯を少しずつのせて、キムタク納豆も入れて食べる子、太巻き風に巻いて食べるなどなど子供たちの個性が出ていました。

昼休み。毎週金曜日、ゴミの量調査を行っています。各学級で出た1週間の可燃ゴミの量を計測し、ゴミ減量に取り組んでいます。これまでの取組で紙によるゴミの量が多いことが分かり、現在、紙の資源化が提案され、学校全体で取り組んでいます。紙の資源化でどのくらいゴミの量が減るのか楽しみです。環境委員会だけでなく、低学年児童も手伝ってくれていました。

こちらは、昼休みの体育委員会の企画「新体力テストのコツ、教えます!」の様子です。

長座体前屈。私も参加して、自分の体力を見つめる時間となりました。

30秒間の上体起こしにもチャレンジ。体育委員会が作成したコツを意識して、めざせ!新記録!

最後に、「反省会するよ!」と子供たち自ら呼びかけ、次の活動に生かしていました。自分たちで企画・運営することでよりよい活動につなげようと責任感を感じました。

御所浦小学校では、毎週木曜日の午後3時から午後3時50分まで1年生から3年生までの希望者を対象とした「放課後子ども教室」を行っています。

「放課後子ども教室」とは、

 安全・安心な居場所を設け、子どもたちに学習や様々な体験・交流活動の機会を提供することで、子どもたちの社会性・自主性・創造性等の豊かな人間性を涵養するとともに、地域社会全体の教育力の向上を図り、地域の活性化や子どもが安心して暮らせる環境づくりを推進する。という趣旨で行われています。

 ふれあいタイム(折り紙・お絵かき。ダンス・ゲーム・季節の行事 等)の週と学びタイム(陸上教室・化石教室・学習・宿題・読み聞かせ 等)の週に分けて、地域の皆様11名を指導者として本校のホールや体育館等で活動しています。

 今日の夕方から、指導者と学校職員(管理職、担任)との第1回打合会です。今年も多くの児童が参加申込みをしました。学校と地域が一体となった素晴らしい取組であると感じています。

 今後、放課後子ども教室の様子について、本ホームページでも紹介していきます。お楽しみに。

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるうれしいです。

火災避難訓練 「自分の命は自分で守る」意識を!!

今日は火災避難訓練を行いました。

年に「地震津波避難訓練」「風水害避難訓練」「不審者対応避難訓練」「火災避難訓練」と年に数回避難訓練を行います。昨年度は子どもたちにしらせない場合の対応避難訓練も一度行いました。

どの避難訓練でも大切なのは「落ち着いて」です。

1年生が避難する様子です。低い姿勢。マスクで口を押さえるなど事前の指導とおりにできていました。

避難は放送から約2分で運動場に整列・人員確認が終了しました。

天草広域連合御所浦分署の方にお話と消火器の使い方について学びました。

3年生・4年生の代表に水消化器を使って、消火実演を行ってくれました。

私からはクイズで今日の避難訓練のまとめです。

問題1 「火事になったら、火から遠いところへ走って急いで逃げる」

答え:✖(命の危険を感じる場面は別ですげ、走って逃げると人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。

大切なのは「落ち着いて」です。先生など近くにいる大人の話を聞いて、避難しましょう。

問題2「火事になったら、火を見に行って確かめる」

答え:✖(火災中の場所に近づくのは危険です。火事を見つけたら、まずは避難し、近くの大人に火事のことを伝えることが大切です。)

問題3「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」

答え:〇(火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。)

問題4「火事から逃げるときは周りがよく見えるように背伸びをしながら歩く」

答え:✖(火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとります。煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。)

今日の授業のようすです。1年生は「9がなんとなんでできているのか」です。

おはじきを使って、右手に5こ。左手には「?」 答えは「4こ」というふうに問題を出し合います。

2年生は紙テープを10cm測り切りとります。その10cmの紙テープを使って、教室で10cmのものを見つけます。

のびのび学級では、e-boardというソフトを使って算数の復習中でした。

「〇」がつくとにっこり!

3年生は「4けたー3けた」の計算中です。教室中の集中力がすごい!!

さて今日の給食は「きゅうきゅうカレー」でした。

「きゅうきゅうカレー」は東日本大震災のあとの給食の提供ができなくなったことを受けて、学校栄養士の先生方が、栄養バランス・心の安定など考慮し、命をつなぐために開発されました。

地震や災害はいつ起きるか分かりません。火災避難訓練を行ったことも含め、防災についても考えていきましょう。

きゅうきゅうカレー美味しかったです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

さわやかな一日!運動場は子どもたちと先生方の声が響いています。

今、昼休みです。運動会も終わり、さわやかな日が続きます。子どもたちも先生方も外で一緒に遊んでいます。

その歓声が校長室まで響いてきます。御所浦小学校のいい伝統ですね。

1年生の学級テーマ「なかよし」。それが学校全体に根付いています。

1年生が育てているアサガオも芽が出ました。毎日欠かさず水やりを行っています。

スイカも大きくなってきました。

さて、授業の様子を少しだけ。

3年生の国語の授業です。「もっと知りたい友だちのこと」というテーマで、今日は質問を考えながら話を聞き、質問をしていきます。自分が好きなことや家でのことなど伝えた意向を紹介して、周りの友達が質問をします。

4年生は、外国語活動のリスニング中でした。世界の天気を聞いて、Sunny cloudy rainnyなどを書き入れます。

そのあとは、仲間探しゲーム!!「How's weather?」を使って、同じ天気カードを持っている人を探していきます。

5は国語の学習。「要旨」をまとめる練習中。

「あと2行が埋まらない」「キーワードを入れて・・・」などよりよくまとめるために集中して取り組んでいました。

昨年度の学力検査では学校全体で「〇〇文字以内で」「▽▽などのキーワードを使って」「資料◇から読み取ったものを入れて」など条件を満たした文を書くことに課題がありました。今年度は学校全体でも取組を進めていきます。

6年生も国語の学習。「時計の時間と心の時間」について学んでいました。

ここでは「主張」「事例」の関係に着目して、筆者の意図をとらえることが大切になります。

高学年になると教材自体が「ああ」「そうなんだ」と感心させられるものが多いです。

2年生は算数の時間。折り紙に「定規で真っすぐな線を引く」。生活科?図工?で活用するからその線をはさみで真っすぐ切るということをしていました。

今日の給食は宮崎特集です。「チキン南蛮」「ざぶ汁」です。ざぶ汁とは、根菜類の野菜がざぶざぶと煮るからその名前が付いたそうです。今日もおいしくいただきました。南国宮崎に行ったきがすこーししました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

今日は「揚げパン」 ごしょっこ水族館のヒラメも元気です!!

今日は、登校の時から「校長先生、今日の給食は揚げパンですよ」と何人かが声をかけてくれました。

子どもたちとても楽しみにしているようです。

給食調理場の皆さんの愛情たっぷり(推測ですが、たぶん揚げパンって手間や工程ががたくさんあり、大変じゃないのかなあと思います)で美味しくいただきました。

ごしょっこ水族館の様子です。昨日帰りがけに「このヒラメたちが明日見たら浮いていたらどうしよう」と思って帰宅したのですが、朝来たらとてもとても元気に泳ぎ回っていました。エサも小さくすりつぶすと「パクパク」食べていました。このまま大きく育ってほしいものです。

ヒラメを底の部分から見られるのもごしょっ子水族館ならではです。子どもたちも興味津々でながめていました。

子どもたちの今日のようすです。

1年生は国語の学習です。「はなのみち」の音読発表会にむけての練習です。

ポイントをみんなで確認します。「大きな声」「口の開け方に気をつけて」「速さを考えて」です。

1・2年生は運動会でご披露した表現運動の「サチアレ」「マツケンサンバ」の踊り納めです。

今日見ていてもとてもとてもノリノリ!

のびのび学級は、「約束を忘れて、友だちを待たせてしまった」という場面を設定して、相手の気持ちや自分からどんな話をすればいいのかを考えます。

3年生は、ローマ字の練習に突入です。

授業で扱う時間はそんなに多くないのですが、ローマ字ってとても大切なんですよね。

しっかり覚えて使えるようにしていきたいですね。

5年生は家庭科の調理につながるオリエンテーションの場面。

魚さばける人が4人ほどいて、「さすが御所浦」と思ってしまいました。

ブロッコリーの食べ方について意見を交わしていたのが興味深かったです?

6年生は社会の学習中。今日は「少子化」「空き家問題」「過疎」など社会問題について話をしていました。

「すごい」なかなかやりますね6年生。

4年生は、春の生き物発表会。タブレットで整理した自分で見つけた春の生き物を画像と合わせて発表します。

説明と画像がうまく組み合わさって、わかりやすいですね。

あじさいも梅雨の準備のようです。

最後に御所っ子水族館をきれいにそうじしてくれる環境委員会の皆さんです。

ありがとうございます。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「大きく育て!」 今日はヒラメの稚魚放流!

御所浦小中合同運動会は、保護者の皆様のご協力もいただき、とても素晴らしい運動会となりました。

「感動した」「よかった」「子どもたちすごいね」などたくさんのお褒めの言葉もいただきました。ありがとうございました。

今日は、天草漁協御所浦支所のご協力をいただきヒラメの稚魚放流です。御所浦小の豊かな海を守る学習活動の一環です。1年間にガラカブ、ヒラメ、マダイなどの稚魚を放流していきます。

6年生はヒラメだけでも6回目の放流となります。

今日は1500匹ぐらいの稚魚を放流します。

「左ヒラメ、右カレイ」といいますよね。目を上にして置いたときに左向きになるのがヒラメです。

3cmぐらいのヒラメを放流します。生まれて80日ぐらいだそうです。

1年生は小学校では初めて放流になります。「かわいい」「くろっぽーい」などといいながら、手ですくって海に放流します。初めてヒラメを触る子も多かったようです。

先生たちがサポート!「大きくなってかえっておいでー」などそれぞれの気持ちを表現しながら放流する子もいました。

学年が上がるにつれて、慣れたものです。すくっては放流。すくっては放流。

今年度もたくさんの活動を行っていきます。様々な活動の中で「御所浦愛」をしっかり育てていきます。

 

今日は、「お弁当デー」。保護者の皆様お弁当の準備ありがとうございました。

2年生の子どもたちのお弁当の様子です。このうれしそうな笑顔!おいしさが伝わってきます。

運動会明けの授業のようすを少しだけ!

1年生は算数の学習中です。「6はいくつといくつ」について写真をもとに「1と5」「2と4」などと体感しながら考えていきます。

2年生も算数の学習。長さの測り方のポイントをまとめます。

3年生は社会の時間。学校中のゴミの現状を調べます。校長室にも来てくれました。

「ゴミ箱の中身を調べに来ました」「タグ、メモを破ったもの・・・全部燃えるゴミですね」

今朝ゴミ箱を分別しておいてよかったと少し思ってしまいました。

5年生も社会の学習。暖かい地方の暮らしについてタブレット、資料集を使って調べ学習です。

6年生も社会の学習中です。税金について、「税金は何のためにあるのか」を話し合っているところでした。

説明資料としてタブレットでのサイトの情報も活用。いろんな場面でタブレット活躍します。

1・2年生は、毎日当番を決めて水かけを行っています。夏野菜も大きく育ってきました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

第3回御所浦小中合同運動会(その2) 絆~仲間とともに一歩前へ~

後半の紹介の前にテーマについて紹介します。

今回の運動会のテーマは「絆 ~仲間とともに一歩前へ~」でした。

絆とは「人と人の強いつながり」を意味します。一人でできないことも仲間と「高め合い」「認め合い」「磨き合う」ことでつながりは更に強くなり、できることも増えてきます。小中学校の児童生徒を見て、そんな運動会になったと思います。

さて、後半のダイジェストです。

プログラム9 「御所浦サイクロン」です。練習のたびにうまくなっていく子どもたちです。

遠心力を考えて、体の位置を動かしたり、周り方を工夫したり・・・・

プログラム10番は 小学校紅白対抗応援合戦です。

団長・副団長を中心に練習に励んできました。

団長2人とも、とても張りがある声で、そして大きく響く声で応援してくれます。

自分がやらなくてはという強い意志を感じます。

まずは赤団の応援合戦の様子。

次は白団の応援合戦の様子です。

プログラム11番は、中学生全員による表現「めざせラフテル!一歩前へ」です。

集団行動の動きもそしてこころも合っていました。さすが小学生の目標です。凜とした姿もステキでした。

プログラム12番は 御所浦音頭です。

たくさんの方々の参加をいただきました。私も少しずつ覚え、来年は完ぺきに踊りたいなあー。

プログラム13番は小6、中3児童生徒、保護者による巧緻走です。

親子の絆を感じました。ありがとうございました。

プログラム14番は5・6年の表現「シンクロナイズドダンシング」です。

ダンス+フラッグを使った表現です。

今年は昨年よりもフラッグを振る「音」を効果的に使っていた?ようでした。

短い練習期間でしたが、気持ちを一つに取り組んでいました。その成果をしっかり見せてくれました。

プログラム15番は、小学生の紅白対抗リレーです。

昨年度は小学校中学校合同での実施でしたが、今年度は小学校・中学校分けての実施です。

おもしろいほどに大接戦。思わず応援の声も大きくなります。

プログラム18番は「全校エール」です。

総合優勝白団という結果でしたが、子どもたち一人一人がとても輝いた一日となりました。

ありがとうございました。

リーダーとして活躍してくれた6年生です。よく下級生を引っ張ってくれました。

ありがとうございます。そして、おつかれさまでした。

これまでの練習で培ってきたこと、今日の運動会で皆さんに見ていただくことでできるようになったこと・感じたことなどを今後の教育活動の充実につなげて、更に「輝く笑顔あふれる御所浦小」を目指していきます。

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

第3回御所浦小中合同運動会 ( その1 )素晴らしい天気、素晴らしい子どもたち、すばらしいご協力もありがとうございました。

昨日の霧雨とは、打って変わっての晴天の下、第3回御所浦小中学校合同運動会を実施しました。

まずは、火曜日の除草作業、昨日の霧雨の中の準備、そして昨日終えられなかった分の本日早朝からの準備と

保護者の皆様には本当にたくさんの支援ありがとうございました。

今日はダイジェスト版でお知らせします。

開会式の様子です。

開会の言葉も練習をくり返してきました。はっきりした声で言葉を言えました。

会場からは大きな拍手が!!

プログラム1番は小4~6年の徒競走です。

プログラム2番は小1~3の徒競走です。

プログラム4番 大玉ころがしです。

抜きつ抜かれるのデッドヒートでした。

プログラム5番は、3・4年生の表現「新時代を目指して!」

ソーランも力強く踊ることができました。

今回はミニフラッグを使って「新時代」を表現します。

御所浦の新時代は君たちにかかっています!よろしくお願いします。

プログラム7番 1・2年の表現「みんなにサチアレ!御所浦サンバ」です。

あの日本で1番有名なサンバのリズムに乗せ入場、そして「オッレッ!」します。

ダンスの後の写真撮影タイムです。この自信満々の顔、すばらしい。

プログラム8番は「じゃまじゃま玉入れ」

作戦をいろいろ考えての協議でした。接戦を制したのは・・・。

体育委員の皆様にもたくさんご協力をいただきました。

今日の運動会準備ありがとうございました。

明日は第3回小中合同運動会です。今日は思いもよらない霧雨で一時はどうなることかと思いましたが、保護者の皆さんのおかげで無事に準備もできました。ありがとうございました。

低学年はダンスの仕上げ!!

キレキレのダンス。笑顔のダンスをお楽しみください。

4年生は図工の学習!

恐竜絵画を描いていました。

恐竜の島御所浦です。

最近の恐竜図鑑って最近カラフルですよね。恐竜図鑑好きなんですよね。新しい御所浦博物館とっても楽しみにしています。

3年生は自分のことを友達にどう伝えればいいのかを話し合い中です。

運動会練習中、withコロナということもあり、腹から声を出すということを繰り返し子どもたちに言ってきました。

子どもたちの元気で凛とした姿を明日は楽しみにしてください!

明日の合同運動会外子どもたちの素晴らしい輝く場となるよう職員一堂支えていきます!

今日はあいにくの雨となりましたが。明日以降、回復傾向という予報を信じたい!!

今日は、9時過ぎから雨が降り始めました。子どもたちも少しブレイクタイムとなったようでした。

明日から土曜日に欠けて天気は回復に向かうようです。そう信じたいです。

さて、今日の学習の様子です。3年生がキャベツの葉を観察して、御所っ子水族館を掃除していた私に「校長先生、いもむしがいっぱいいました」「アオムシじゃない」「こんなに大きないもむしがいました」「おお、大きいねえ、でもアオムシじゃ」・・・たくさんアオムシがいたこと。大きなアオムシもいたこと。アオムシを早く観察したいことたくさん「~したい」があったようです。みんなでお世話して、アオムシをモンシロチョウまで成長させるそうです。

わかりますか?アオムシが2匹います。卵もよく見れば・・・

のびのび学級の様子です。38+3の計算の仕方を一緒に考えます。

1年生は算数の時間。「右から5番目の動物を塗りましょう」、「右から〇つ動物を塗りましょう」

のちがいについて話し合います。そして自分でつくった問題を解いてもらいます。

4年生は道徳の学習中。今日のテーマは「思いやり」「何か手伝うことはありませんか?」です。

自分の考えを伝え合って、自分の考えとのちがいを聞き取ります。

6年生は国語の学習です。「笑うから楽しい」の筆写の考えが書いてある箇所を考え、友だちと確かめます。

4~6年生は「じゃまじゃま玉入れ」の練習中。

とても楽しそうな雰囲気!作戦を考えるといろんな対策が思いつくなかなか複雑なゲームですね!

今日の全校体育は、並ぶ練習と応援団練習。6年生が低学年に教えてあげたり、こっちだよって誘ってあげたり、とてもいい動きをしていました。とてもとても成長を感じた場面でした。

雨が降る前に応援団の練習も外で!雨の前にやっちゃおう!

今年度の合同運動会のテーマは「絆 仲間とともに一歩前へ~」です。

明日の準備もたいへんお世話になります。

よろしくお願いします!!

御所浦は霧!今日は予行演習です。

今朝の御所浦は霧。久しぶりの霧です。

昨日の小中PTA奉仕作業はご協力ありがとうございました。とてもとてもきれいになりました。

いつも保護者の皆さんの学校を大切に思ってくださる熱い心に感謝しています。

今日は、合同練習は予行演習を兼ねて行います。

予行演習と言っても、流れと運営の連携を確認するためですので、競技演技を絞っての実施です。

まずは入場行進。

はじめの言葉。もうバッチリです。あとは堂々と自信をもって本番を迎えましょう!

誓いの言葉。小学校中学校の白団、紅団の応援団長の皆さん。

これまで、リーダーとしての活躍、ありがとうございます。

徒競走は一組目のみの実施。しかし、その走りっぷりGOODです。

台風の目も工夫を重ねてきました。

盛り上がるリレー。昨年度は小中一緒のリレーでしたが、今年度は小中に分かれてのリレーとなります。

全校エール。応援団長はじめ応援団全員が、大きい「声」を出そういう姿勢が素晴らしい。

昨年度までは、感染症拡大防止の観点からも大きな声を出す機会が少なかったのですが、やはり「大きな声を出せる」「出そうと取り組む」ことは大切と思っています。

予行演習後の応援団の練習の様子です。

今日も最後までありがとうございました。予行で疲れた体に給食のポークカレーが美味しく染みわたりました。

3連休明けですが、晴天。運動会当日の天気が気になります。

アジサイの花芽も大きくなってきました。

運動会の代日がありましたので、3連休でした。

1~3年生は大玉ころがしの練習です。

なかなかまっすぐ進めるのは難しいです。やっているとコツをつかんだ子どもたちもいたようです。

学習の様子から。

3年生です。3けたの筆算の仕方を考えています。

3年教室で、自学ノートを展示してありました。

みんなしっかり学習の跡を残していました。「すごい!」です。

2年生は、算数の時間。計算の学習を黙々と解いています。この集中力すごい!

1年生は「前から5番目」「前から五つ」のちがいを考えています。

今日は外国語DAY。

6年生は「Can」などこれまでの学習でつくったフレーズを使って

「ライアン先生に伝える」という最終目標を設定して、英語で自己紹介の文章を考えています。

「I want to go to Osaka.」など自分が紹介したい自分のことを考えます。分からなかったら相談!

4年生は、天気のチャンツを行っていました。

sunny cloudy rainy.........

運動会の土曜日は今のところ「曇り」

木曜日・金曜日は少し雨が降る予報です。準備もバッチリで当日子どもたちが輝ける運動会になったらいいなあ!!

今日の給食は ひじきスパゲッティ! コッペパン さきいかサラダ 牛乳です。

今日も美味しくいただきました。

 

GWあけの1週間、子どもたちとてもがんばっています!

今日はいい天気、快晴。

空はきれいな青空と特徴的な雲。かぜはさわやかです。

天気は今5年生が学習しています。天気の移り変わりや1日の気温の変化そしてアメダスなどについて今日はまとめの学習中です。

1年生は音楽の学習。全校体育の後でも元気いっぱいです・

「貨物列車」を体育館を駆け回りながら、「ジャンケンポーン」「あいこでしょ」

1年生と言えば、先日のはさみを使った。「ちょきちょきちょっきん」の作品が掲示してありました。

それぞれ個性があっておもしろいですね。

2年生は国語。「ふきのとう」の音読練習です。

各パートに分かれて動画を撮り、一つの作品とするそうです。楽しそー。

工夫する点を話し合います。

のびのび学級は自立活動「一流忍者への道」です。

ちょうど今日の指令「虎の巻」を見つけ指令書を確認しているところです。

そのあともう一回覗いてみると。「なんと言うことでしょう」

見ただけでも「楽しそー」な空間!楽しみながら体幹を鍛えていきます。

4年生は社会の学習。地図帳を使って、47都道府県を覚えていきます。

先日GT畑先生がたのご指導のもと植えた夏野菜も元気に育っています。

さて、応援団の練習も佳境に入ってきました。

今日嬉しかったのは、赤白両団長がとっても自信をもって取り組んでくれていることです。

また、それを支える副団長、太鼓担当、応援団員みんながしっかりサポートし合うなど活躍しています。

それぞれの成長を感じた練習の場面でした。応援団長・副団長は声がかれています。それだけ一生懸命声を出してくれたり、説明をしてくれたりしているからです。3日休んで来週は更にブラッシュアップさせた内容で保護者の皆さんに演舞を見てもらいましょう!!

今日の給食です。野菜たっぷり中華丼 おかかあえ コーンシュウマイ &牛乳です。

今日も美味しく頂きました。またご覧頂きありがとうございます。明日から三連休みなさんリフレッシュして来週がんばりましょう。

第一回目の小中合同練習

今日は朝から合同運動会の小中合同練習です。小中学校あわせて児童生徒が99名です。

合同運動会も今年度で3回目となります。

まずは入場行進から開会式の練習です。

「はじめの言葉」ハキハキと言えています!さすがです。

4団長の誓いの言葉!4人が半円で凜々しく誓いの言葉を述べます。

堂々といきましょう。

競技は小中合同で行う台風の目の練習スタート!

小学生もスムーズにできてきました。中学生はパワフル、そして頭脳を使ってさっすがーという感じでした。

次は「御所浦音頭」高学年以上は自然と体が動く見たいで御所浦音頭が御所浦町にとてもなじみがある踊りと実感しました。

学習の様子からです。4年生は昨日集めた近くの海岸に流れ着いた海洋ゴミを分別します。

子どもたちもゴミの多さにビックリ!とくに今年は缶ビールの空き缶が多いこと多いこと。最近ウォーキングしていても弁当がらなどのゴミが目立ちます。

大人のマナーの大切さをとても痛感しました。

5年生は音楽の学習です。今日は「茶色の小瓶」の合奏練習です。

あの有名ビールのCMで使われている曲ですね。

ジャズの名曲ですね。演奏会楽しみにしています!!

3年生は、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカのタネを植えていました。

理科専科の先生が、土作りをがんばっていました。

成長の過程を観察するのですげ、収穫も楽しみの一つです。

2年生は道徳の学習です。「かくしたボール」きまりを守る事についてみんなで考えます。

発表する人の方をしっかり向いて聞いています!発表のつなぎもうまくなってきましたねえ!

1年生は図工の学習。折った色紙をはさみで切っていろんな模様をつくっていきます。

今日からあつくなってきました。

今日の給食です。きんぴらバーガー 新じゃがのそぼろに 牛乳 です。今日も美味しくいただきました。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました

4年総合的な学習の時間 「海の環境を考え、守る学習」 そして全体練習も着々!

御所浦小学校では年間を通して「海の豊かさ」「海の環境」についてそれぞれの学年で学んだり、体験をしたりさま座な取り組みを行っていきます。今日は4年生が海のゴミについて学ぶ環境学習の一環で近くの海岸でゴミ拾い&ゴミの調査を行いました。

 「校長先生、ビールの缶がやばいです」

「プラスチックゴミもいっぱいありました。」

ゴミを何袋も集め、感じたことも多かったようです。この感じたことを学習の中で更に深めていきます。

さて今日もいい天気!全体練習では台風の目の練習です。本番は小学生がつないだ棒を中学生にゆだねます。今日は大接戦!どっちが勝ったかわからないほどでした!

その後リレーの練習です。走りっぷりもすてきです。バトンパスも少しずつうまくなってきました。

高学年は集団演技、旗の上げ下げも揃ってきました!

低学年はダンス!○○さーんーばー&なにわ男子

応援団のボンボンも揃ってきました!

明日は中学校との合同練習です!

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

よりよい学校にしたい!という思いを感じた児童会総会

各団の運動会スローガンが多くの児童が通る場所に掲示してあります。

昨日の放課後の応援団練習(白団)の様子です。放課後の限られた時間で団長を中心にてきぱきと演技をまとめ上げていきます。

昨日の放課後の紅団の練習風景。両団ともに、声、動きがそろってきています。

応援団以外の児童は、草取りを黙々としています。

こちらは、昼休みの白団応援団練習。

こちらは、昼休みの紅団応援団練習。どちらの団も団長を中心に自分たちで考えた行動ができています。すばらしい!

1、2年生での初めてのリレー練習です。全員が色分け、番号わけされたゼッケンをつけているので、渡し間違えはありません。誰が誰に渡すのか、追い越すときは外からなど、指導の後、実際にリレーが行われました。1番内側を走るように先生も一緒によ~いドン!

3年生。外国語活動の時間です。今日は、1~10までの数の言い方を学習していました。

6年生の道徳科の学習。自分の長所はなにか、その長所を生かしてどうなりたいのか。道徳の資料を通して考えたことを今度は、自分の生き方につなげていきます。自分自身のことを客観視できることって大切な力だと思います。

さて、今日の本題、児童会総会です。

児童会テーマ:「自分たちで考え、周りのことに気づいて行動でき、あいさつあふれる御所っ子」

このテーマに向けて、各委員会から年間計画や重点的に取り組みたいことについて、各委員長さんから報告がありました。

全児童でよりよい学校にしようと考えるのが児童会総会。お願いしたいことや質問など、下学年の児童からもどんどん出されました。そして、丁寧に委員長が答える。すばらしい!

各委員会からの報告の後は、各学年からの1年間の目標(こんなクラスにしたい)発表です。

さて、始業式では、校長先生から「3つの言葉を大切に」という次のような話がありました。

『学び合い、伝え合い、高め合い、聴き合う・・・・・など「~合う」「~合い」という活動が授業や生活の中であります。今までも大切にしてきていると思いますが、その「~合う」「~合い」でみんなが伸びていくためにも

①「おはようございます」

②「ありがとうございます」

③「だいじょうぶ」という言葉を大切に使ってほしい。

一緒に学ぶ中で「たくさん感じる」「人とつながる」「チャレンジする」ことでジャンプアップしていってほしい という内容の話でした。

児童会テーマも、各委員会の取組も、各学年・学級の目標も、この校長先生の話を受けて、学年・学級のそれぞれの実態に応じて具現化された行動目標だったのです。素晴らしい子供たちであり、素晴らしい先生方だなとうれしさも感じた時間でした。

6年生。

5年生。

4年生。

のびのび学級。

3年生。

2年生。

1年生。

今日の最後の写真は、御所っ子水族館のアイドル、ハコフグのバナナちゃん。(子供たちが愛着を持って名付けています)御所っ子水族館の魚たちも運動会、学習にと全力で頑張る御所っ子をいつも見守っています。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

今年も畑先生お世話になります。GWあけも元気いっぱい!! 運動会は全校エールの練習!

GWも無事に終わりました。GWは天候不順でしたね。昨日の雨、明け方からの風・・・

しっかり晴れたのは初日だけだった気がします。

今日は低学年の指導に畑先生と地域学校協働活動推進員の方々に来ていただきました。

夏野菜の苗植えです。

1・2年生教室横の生活科園では、トマト、オクラ、ピーマン、枝豆を植えていきます。

土作りから畑先生にはお世話になりました。しっかりと栄養分が行き渡った土です。

2年生はビニルポットから苗を出して植えるのももう慣れたものです。

場所を移動して、遊具前の農園ではサツマイモの苗植えを行います。

土作り、畝づくりからお手伝いいただきました。

これから毎日水かけをしっかり行って、立派な夏野菜を作っていきます。

運動会の全体練習は、開会式の練習から。「始めの言葉」の様子です。

その後、全校エールの練習です。開会式も、全校エールも覚えることがたくさん。

GWあけですが元気いっぱい取り組んでいました。

高学年は、旗を使った集団演技!バサッっという音がかっこいいーー。

しかし今日は風が強く、腕が疲れそうでした。がんばれ5・6年!!

学習の様子です。のびのび学級は国語の読解中。黒板に自分の考えを書いて先生と一緒に深めていきます。

明日は、児童総会です。1年生は児童総会の練習中です。

2年生は算数の学習中。「36+4」を「速く」「簡単に」「正確に」解ける方法をみんなで考えます。

私が教室に行ったときは、全体へ発表する前に自分の考えをペアの友だちに紹介する場面でした。

「できる人は校長先生に分かりやすく説明してみてください」という担任の声。何人かが私に説明してくれました。VERY GOODでした。

3年生は理科の学習中。前回観察したタネの答え合わせ中です。

「ダイズは・・・・」「ホウセンカは・・・・」

6年生教室は、児童総会の運営や質疑応答の想定練習中。

リーダーたち頼みますね。明日もよろしくお願いします。

今日もありがとうございました。最後に今日の給食です。お祝いメニュー (ゆかりあえ かしわもち ちらしずし あおさじる 牛乳 鳥の照り焼き)です。

こどもの日おめでとうございます。給食でも祝ってくださりありがとうございます!!

 

 

全体練習もスタート!明日からGW五連休となります。楽しい思い出たくさん作ってください。

今日から合同運動会に向けての全体練習もスタートしました。

今日は、開会式・閉会式の流れの練習となります。今年度は、昨年までと違い観客の皆さんの制限は設けず、地域の皆さんにもオープンにした初めての合同運動会となります。

また、5月8日からは感染症についての扱いも変更になります。

行進の様子です。さすが高学年。足がしっかり上がっています!

中学年・低学年の皆さんもまっすぐ堂々と行進です。

ラジオ体操もかっこよくできるように、少しずつ練習をしていきます

応援団の練習です。紅団の様子です。

白団の様子です。

運動会の練習、短い期間ですがたくさんの学びがあります。

集団で行動することの大切さを学ぶこと。先生方や応援団の皆さんから指示されたことを自分で考えて自分で動けるようになること。自分にチャレンジすること。友だちと競い合うこと。高学年は自分で考えて周りをリードすること。

ここでの学びが、今後の学校生活の礎となっていきます。がんばっていきましょう!

授業の様子を少し。

のびのび学級は、イラストを見て、それぞれの人がどんなことを考えているのかを三人で考えて発表し合っていました。

3年生は国語「春のくらし」

担任の先生がタケノコ掘りの話をしていました。

御所浦ではあまり竹林がないので、知っているけどなじみがないようでした。

2年生は、朝の時間にそれぞれの委員会がどんな仕事をしているのかを話し合っていました。

4年生は「春の行事」についての調べ学習。春の行事の本が用意されています。

春の行事、何があるかなあ?ひな祭り、卒業式、花見、端午の節句、入学式、イースター、母の日・・・・

絵の具の花も掲示してありました。絵の具の色を混色して自分のイメージに合った色を作っていきます。

明日から五連休となります。天気も晴れの日が多いという予報です。

気温も上がりがちの日が多いとのことでした。今朝登校中に子どもたちが「わたし〇〇にいくー」

など楽しみを話してくれる子どもたちもいました。

昨日も書きましたが、御所浦内も天草内も観光地先も交通量も増えることが予想されます。

安全安心に気を配ってすごして、楽しい五日間になるようにと思っています。

最後に今日の給食を紹介。抹茶の松風焼き レーズンパン 

はちみつレモンサラダ ビーフンスープです。

抹茶・・・そうですね。春の行事に茶摘みもありますね。

今日も美味しく頂きました。

今日から5月!五月晴れな1日!!

今日から5月!五月晴れな1日でした。今日明日学校に来たら五連休が始まります。GWですね。

高学年のダンスの練習の様子です。まずは音なしで振りをあわせて、後半は音ありで・・・

ダンシング・ヒーロー&ヒロインな感じでした。 

1・2年生が先生に来ていただき御所浦音頭の練習を開始!!

御所浦音頭はとても長い歴史を持つそうです。

御所浦音頭の1番を紹介します。

 

どこえ出てゆく

あの機械船
なびく煙も

南風
赤い夕日に

色香をのせて
雁(かり)が泣く泣く

町の空
嬉しかったら

踊ろじゃないか
漁業御所浦

光る町

私もちょっと踊らせてもらいましたが、右足をあげたり、左足を上げたりする場面もあり、反対になってしまったり

去年踊ったのになあ・・・あと3回ぐらい踊ればすれば思い出せそうです。

学習の様子です。

3年生は理科の植物の種を観察中でした。

「この種は・・・・」「ひまわり」「何か虫のうんちみたい」「食べられるやつ」いろいろな考えが出てきます・

「ホウセンカ」「ダイズ」「ヒマワリ」「オクラ」だったかな!

これを植えて発芽する様子を観察し、そのまま枯れるまでを随時観察していきます。

2年生は生活科。「夏野菜を植えよう」です。ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、枝豆などを今後植えていく予定です。昨年もたくさん収穫しました。今年もしっかり育てていきます。

あまりは、今年もおいしくいただきまーすと少し期待してしまいました。

1年生はブロックを使って数を数える、確かめる学習です。姿勢がGOODですね。

先生の指示や説明もしっかり聞いています。

4年生は、前回に引き続き棒グラフの学習です。今日はノートに棒グラフを実際かいてみます。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。明日は運動会全体練習も開始います。

先日は本渡にいましたが、車の往来もとても増えたように感じました。

各教室でも、今日明日のどちらかでGW中の過ごし方について担任からお話があります。

本渡や熊本など御所浦以外に行く機会も多いと思います。交通安全には十分気をつけてください。

それでは、今日の給食です。The Japanese Foodsという感じでとても美味しかったです。

運動会結団式!

今日の朝タイムは、結団式です。応援団は始業の前から運動場で声を出したり、段取りを確認したりしていました。

「自分が!」「自分たちで!」それが大切ですね。一人一人の意識の高まりをとても感じます。

白団の様子です。まずは応援団の自己紹介からスタート!

白団のテーマです。

「団員みんなで、大きい声を出し、最後まであきらめずに全力でがんばって優勝する白団」

それから応援歌の練習に移ります。白と青のボンボン!気持ちがわくわくします!

赤団の様子です。こちらも応援団の自己紹介からです。

赤団の団テーマです。「一人もかけず、赤団全員で協力し、最後まで全力で炎のように燃え続ける赤団」

こちらは「フレーフレー」の声出し練習です。

赤と黄色のボンボン!チアリーダーになった気持ちで1年生の子たちも笑顔があふれます。

1年生の様子です。今日ステキだったのは返事の練習!「はい!」の声が短く、はっきりしていて、切れのいい声!

起立の姿勢もOKです。

そして、座り方「ちょこ」「ぺた」「ぴん」

今日は午後から保育園の先生も参観に来てくださいます。ありがとうございます。

4年生教室です。学びのヒントになる内容が掲示してあります。

デジタルも大切ですが、こういうアナログの掲示ってとっても大切なんですよね。

学んだことを生かして考えるヒント、新たな課題に目を向けるヒント、自分で考えたくなるヒントがすぐ見れるっていいですよね!

4年生は折れ線グラフのべんきょうをしていました。これからグラフを読んでデータの傾向をつかむ。データについて「なぜそうなったのかな?」と考える内容が、算数だけでなく、社会でも理科でも国語でも総合的な学習の時間でも増えてきます。

校長室にいると「校長先生、教頭先生5年生教室に来てください」という連絡が!

教室に自分たちで1㎥を作成していました。この実際に1㎥を実感しながら学ぶ事ってとっても大切です。

みんなで入ってみてポーズ!ちょっと密集して顔がかくれてしまいました。済みません。

そして、体感した後に1c㎥や1Lマスと比較しながら、さらに体感したことを知識に結びつけていました。

「さて問題です1㎥は何c㎥でしょうか?」校長先生からの5年生への宿題問題です。

 

今日のお気に入り写真をもう一枚。先生方は授業の準備を人知れず行って、授業をしています。

一時間目授業のない理科室を見たら、専科の先生が雲の画像やアメダスの情報を使いながら授業のプランニング中。

風にたなびくこいのぼりたち!

今日もご覧いただきありがとうございました。

 

爽やかな1日でした。

今日も爽やかな朝でした。

昨日の放課後、小学校と中学校の先生たちで小中合同運動会に向けたポイント打ちとライン引きを行いました。このような走路ができると走りたくなるのは子どもも大人も一緒!?昨日のライン引き後、思わず徒競争をしていた先生たちでした。

朝の運動場の光景。異学年でのおにごっこ。

朝の運動場でタブレットPCをもっています。下の写真、何をしていると思いますか?

理科の学習で空の様子を撮影していました。

のびのび学級の様子。タブレットPCを使っての漢字練習。かけ算。広さの学習・・・。一人一人の課題に向かって集中しています。

 

1年生教室。具体物操作で1対1の対応じっくりと学んでいきます。

ブロックの使い方や使うときの約束もバッチリです!

2年生。時刻と時間の学習でした。問題「午前8時に家を出て、午後3時に家に着きました。家を出てから家に帰るまでの時間はどれだけですか。」

実際に模型の時計の針を動かしながら説明しています。

3年生。ごめんなさい。チャイムが鳴ってしまいました。

4年生。「漢字の組み立て」の学習です。もんがまえ、しんにょう・・・へんとつくりを学んでいきます。

私も4年生担任をしたときに授業参観でこの時間を行い、様々なへんとつくりの漢字をたくさん探して発表していたことを思い出します。

5年生。話し手、聞き手、記録者と別れて、ここでは、話の意図を考えてきき合い、「きくこと」について深めていきます。この学習が、今後、総合的な学習の時間等でも活かせそうですね。

6年生。「漢字の形と音(おん)・意味」の学習です。漢字辞典を使いながら、うかんむりには、どんな意味があるのかなど調べていました。

今日の給食です。(大人用です。)ココアパン、チキンナゲット、甘夏サラダ、クリームスパゲティ、牛乳。今日も美味しくいただきました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は晴天!烏峠までさわやかな青空!

昨日までの雨天と大きく変わっての晴天!烏峠の上の空も真っ青です。

その下をこいのぼりが泳ぎます。

朝の時間は、縦割り班遊び。まずは自己紹介です。

6年生がリードしてくれます。

こおりおに、ふえおに、ドッチボール・・・それぞれのグループでの楽しく遊びます。

1年生の国語の様子です。ひらがなの「し」を書く練習中です。

「ちょこ」「ぺた」「ぴん」を意識して書きます。

鉛筆の握りと一緒で最初が肝心なんですよね。

話し合いも少しずつ・・・自分の考えを伝え合います。

2年生は時計の読み方。「午前」「午後」を使って時間を考えていきます。

「校長先生が昨日寝たのは何時でしょうか?」午前午後を使ってうまく答えられました。

3年生は音楽の時間「It's small world」を歌います。それものりのりで!

下は3年生算数の時間。「わかるまでたしかに」「できるまでしっかり」が大切ですね。

図書室の飾りは5月の装い。こいのぼり、運動会・・・

4年生は、図書室の使い方。書籍番号の意味について学び中です。

5年生は、「枕草子」

「春はあけぼ やうやうしろうなりゆくやまぎわ・・・。 夏は夜・・・。 秋は夕暮れ・・・。 冬はつとめて・・・」清少納言の有名なエッセー?ですね。平家物語の冒頭と一緒で昔覚えさせられて、今でもそらんじられます。そういう人も多いのではないでしょうか?

6年生は理科の学習中です。今日は集気瓶に窒素、酸素、二酸化炭素を集めての燃焼実験です。

本当、いい天気でした。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

今日の給食です。今日も美味しくいただきました。

今日で家庭訪問も最終日。たいへんお世話になりました。

今日は、2日続けての雨となりました。

1・2年生は、運動会の表現の練習中です。あの日本一有名なサンバの練習をしていました。

運動会の練習も少しずつ本格化してきました。

1年生の算数の様子です。きょうは「いくつといくつ」。

手にはおはじきを持っています。貨物列車の音楽に合わせて出会ったらおはじきを見せ合い、持っているおはじきを数えます。子どもたちもとってものりのり!

2年生は道徳の学習中。自分の考えをお互いに紹介していました。

今日のテーマは「学校の宝物は何だろう」です。

「みんなが優しいところ」など・・・・

交流した考えを全体に紹介します。一人の意見から他の友だちが考えをつながていきます。

3年生は、算数です。わり算の学習も終盤。今日は二つの問題を比べて考えます。

この「比べる」という事が大切ですね。

4年生は、理科の学習です。春の生き物発表会。

発表ノートにそれぞれ見つけた生き物を整理してプレゼンテーションします。

ここでも自分が見つけた生き物と「比べる」という視点で特徴を探していきます。

5年生は外国語の学習。「What's your name?」「I’m Masatoshi.」「Spell・・・M・A・S・A・・・」

今日は、スペルを書く活動もありました。 

6年生は音楽を楽しくリズムに乗って楽しんでいました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

今日の給食です。肉団子とマカロニのスープ お肉とイワシのハンバーグ

食パン いちごジャム 牛乳 サラダ  今日も美味しかったです。

今日で家庭訪問も最終日となります。ご自宅でたくさんのお子さんの話を聴くことができました。

子ども達の笑顔と満足につながるよう、今後とも取り組んでいきます。ありがとうございました。