ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

お別れ遠足in嵐口、六年生を送る会

 

今日は遠足の様子や6年生を送る会を写真多めでお伝えします。

今日は遠足日和。暖かい1日でした。

これまで様々な行事でリーダーとしてたくさん活躍してくれた6年生の8名に感謝の気持ちを伝えました。企画運営委員会の皆さんと5年生がリーダーとして引っ張ってくれました。1年生は感謝の言葉と「貨物列車」の全員遊びをプレゼント。「貨物列車シュシュシュー」です。

みんなでジャンケン。

感謝のメダルも渡しました。

2年生は感謝の言葉と「スプーンリレー」

 

3年生は「ありがとうメッセージ」です。

4年生は◯◯本気ジャンケンです。立ちはだかる4年生にジャンケンで勝ち上がってラスボスまで勝ったら上がりです。とても盛り上がりました。

5年生の様子は来週お伝えしますね。

さて今回の遠足の目的地は嵐口。

 夕方散歩したりしてよく通るのですが、とても雰囲気が大好きです。

ついたらお弁当タイムです。

どのお弁当も愛情いっぱい。こんなステキなお弁当も見せてもらいました。

お弁当タイムのあとは外でいっぱい遊んで、歩いて御所浦小へ。

最後に子どもから「校長先生、物価高ですから、おやつ代もそれに見合うようにあげてください。」

検討させていただきます。

学童スケッチ展 表彰、給食は無償提供の豚肉と御所浦中学校3年生が育てた超地産地消キャベツを使った給食 おいしかったです。

まずは、学童スケッチ展 表彰の様子から紹介します。

佳作、奨励賞をたくさんいただきました。しっかり書き込んだ作品すてきでしたね。

佳作の皆さんは、名前を呼んでたってもらい、みんなで讃えました。

奨励賞は4人を代表して表彰させていただきました。

さて、今日の給食は、「豚肉と野菜の生姜焼き」がメイン食材です。

天草産の豚肉で「養豚組合」様より無償提供いただきました。また、キャベツの一部は御所浦中学校の3年生が総合的な学習の時間で育てた春キャベツが入っていました。昨日の夕方、収穫したばかりで、とてもみずみずしくて、春をとても感じました。愛情もたっぷり入っていたからかな。とってもおいしくいただきました。

さて、授業の様子です。

2年生は、保健室の先生をGTにむかえ、性に関する学習「うまれたときは」です。

お母さんのおなかの中でいのちがうまれたときの大きさを予想しています。

その後「いのち」という絵本をもとに更に深く考えました。

1年生は、国語「ずっとずっとだいすきだよ」です。この話、私もとてもとても好きなんですよ。絵本も持っています。1年生の子が「これ昔から教科書に載っているんだって」と教えてくれました。そうそう私が教員になった頃はすでに掲載されていたような記憶が・・・。調べてみると、1988年に初めて掲載されたそうです。ずっと引き継がれている名作です。親子で音読の際も語っていただけるとうれしいです。

3年生は「もちもちの木」。こちらも斉藤隆介さんの名作です。こちらは1952年に初めて掲載され、途中なくなった時期もありましたが、現在の教科書にも載っています。

5年生は、時速を分速に直す方法を学習中です。

今日の午後は、4年生は総合的な学習の一環で「伝馬船体験」に行きます。

また明日は、遠足、6年生を送る感謝の会です。少し日にちがずれる可能性がありますが、紹介していきますね。

 

 

読み聞かせ活動、ミシンのご指導ありがとうございます。6年生社会科は乗り入れ授業、小中連携もありがとうございます。

和伸の梅も満開を通り越して少しずつ散りはじめました。これから4月にかけて河津さくら、ソメイヨシノと続いていきます。

さて、今日は地域の皆様による読み聞かせ活動です。皆さんのご協力もありコロナ禍で中断していましたが、本年度から再開できました。子どもたちもとても楽しみにしています。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

いつも本当にありがとうございます。

5年生の家庭科はナップサックづくりです。今日は、口の部分をミシンで縫う一番難しい作業工程。心強い地域のボランティアのお二人が指導の助っ人に来てくださいました。

みっちり2時間懇切丁寧に指導してくださいました。子どもたちも半数が完成したようです。ありがとうございます。

6年生社会科は中学校社会科の先生に来ていただく乗り入れ授業です。

最初は日本国憲法の中からテーマを選んで全員スピーチタイムです。基本的人権や国民主権など自分の感想なども入れて堂々と発表していました。

中学校1年生から「新しい社会科のリーダーズ」ということで中学校社会科が小学校とどう変わるのかの説明動画がユーモアも交えて紹介してくれました。ありがとうございます。新しい社会科のリーダーズの皆さん、気持ちしっかり伝わりましたよ。

教科書の違い、テストについてなどたくさん教えていただきました。ありがとうございます。

今日の給食はこれ。セルフドッグ、ホタテ入りシチュー、コールスローサラダです。おいしくいただきました。

給食の時間は放送委員会プレゼンツ「ダジャレコンテスト」です。

「なんかヘイワだなあ」

ダメ!ゼッタイ!「薬物乱用防止教室」低学年はボール運動

今日の給食です。おいしくいただきました。

連休中はご家庭でいろんなところにお出かけされたご家庭もあるのではないでしょうか。しまあじマラソンも開催され、応援もありがとうございました。

先週末の高学年の薬物乱用防止教室について紹介します。毎年テーマを変えながら実施しています。今回のテーマは「たばこの害」についてです。発ガン性のリスクが高まるなどの知識だけでなく、

 

誘われたときの断り方などもワークショップ的に話し合いました。

合言葉は「ダメ、ゼッタイ」です。

低学年の体育ボール運動の様子の画像をいただきましたので紹介します。

 気分は「キャプテン翼(ちょっとふるいかなああ)」。笑顔でボールを使っていろんな運動を楽しんでいますね。

4年生 福祉体験 5年生 家庭科ミシンでナップサックづくり

今週は日曜日に授業参観があり、そこも含めて5日間。曜日がとても違って感じます。明日は日曜日の分の代日、明日から4連休ですね。よろしくお願いします。

今日の給食はこれ。天草お魚デーです。「ブリ」です。

今日は昨日の学習の様子から紹介します。すみません。不在が多くてその日の出来事をその日のHPにのせきれないでいます。

さて、4年生です。4年生は子ども民生委員の委嘱を受け1年間様々な学びを行っています。昨日はその一環の福祉体験です。社会福祉協議会から2名の方に講師に来ていただきました。

最初は高齢者のお体の疑似体験活動です。体に重りを付け、スモークゴーグルを付け、視野が狭くなったり、見えにくくなったり、体が思うように動かなくなったり、そのむずかしさを感じ、体験を通して自分たちに何ができるかを考えます。

 次は車椅子体験です。自分で乗ってみて動かしてみて、押してもらったりして、補助や介助するときの気持ちや気をつけることを考えます。

5年生です。ミシンを使ってナップサックつくりです。保健室の先生もHelpで手伝っていただきました。

これから使う使うナップサック。うまくできるかなあ。頑張れーーー!

来週の火曜日は本日の人権集会の様子を紹介しますね。

少し冷え込み、島ではしまあじマラソンですね。たくさんのランナーが走られます。応援もよろしくお願いします。

御所浦の暖かさを伝えましょう!