ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

学級力をつけよう!

学級を自分たちでよりよく改善していこうという取組学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。アンケートをもとに、どうしたらもっともっとよくなるか、みんながwin-winになるかを話し合い、行動目標(スマイルアクション)を決めていきます。そのアクションに対してまたどうだったかを話合い、また改善していこうという取組です。

さて教室を回っていると素敵な板書(黒板の授業のあと)に出会います。

6年生の道徳の授業

2年生の道徳の授業

子どもたちがどんなことを話合い、考えたかがよくわかります。そして授業中に考えを深化させることにもつながります。

デジタル面では授業中に自分の考えをプレゼンテーションソフトにまとめて、友達と交流し考えを深めていく場面がよくあります。6年生の国語です。

課題を確認したら、それぞれ自分で、時には相談しながら学習を進めます。

スライドの図化は大切です。そこに個性も発揮されます。交流の場面では図化されたスライドを読解する力、自分の考えたことと比較する力も鍛えられます。

昨日の1年生の音楽の授業です。まず上靴が等間隔で並んでいます。素晴らしい♡

カスタネットを使ってリズムの学習です。

最後に恐竜絵画の作品から。

 

すみません。今日は終日出張でこれまで撮りためたものを紹介しました。 

 

風水害避難訓練ありがとうございました。小中連携乗り入れ授業算数編

金曜日の風水害避難訓練はご協力ありがとうございました。今、課題を洗い出し、今後避難の在り方を再考していきます。

下は北地区の避難の際の様子です。

さて、金曜日は1日盛りだくさん。午後は、上記の避難訓練。午前中は来客があり、先生方の授業を視察してくださいました。子どもたちの学びに向かう姿をほめていただきました。

4時間目は、中学校の数学の先生に来ていただき乗り入れ授業本格スタートです。これまでは、小中相互に乗り入れをしていたのですが、本年度は中学校の先生が小学校の授業に来ていただく計画です。中学校の先生方の教科の専門としての視点は小学校の先生方にとても学びになります。

4年生の算数の学習に来ていただきました。角の180度を超える外角についての学習です。

内角を測って「120度」。外角を測って「240度」

この答えの違いをみんなで考えます。

分度器の使い方など技能面・内角と外角の概念しっかり学べました!

さて今日の学習です。3年生国語「こまを楽しむ」の学習です。文章の構成の意味について考えます。大切なのは「学び合い」。みんなで答えを導き出そうと取り組んでいました。頑張れ!3年生。

のびのび学級の学びの様子です。川柳づくり、2首ほど紹介してくれました。ほのぼのとした普段の生活の楽しみがよく表現されていました。

4年生社会のゴミの行方のまとめです。スライドにみんなまとめて入るので他の友達がどんなことを書いているか、考えたかも参照できます。

今日の給食です。

午後の水難避難訓練ご協力ありがとうございます。4年生:海洋ゴミ問題について考える!

本日、午後の風水害避難訓練、ご協力ありがとうございます。よろしくお願いします。本日の訓練で出た課題をいかして今後の実効性のある訓練の質を高めていきたいと思います。

朝タイムは、様々な自然災害にの際の避難について学級での指導です。9日日曜日には天草市一斉の避難訓練があります。詳しくは市政だより天草をご覧ください。

さて昨日は、放課後子ども教室の開講式でした。

6年目の取組となります。昨日は市役所から担当課の方が視察に来てくださいました。

地域の子どもたちを思っての活動です。御所浦地区の子どもや学校を思う温かい、熱い気持ちをとても感じます。

開講式に引き続きゲームを指導者、ゲスト、子どもたち一緒に楽しみました。

1〜3年生の希望者の活動になります。毎週木曜日、これから年間30回ほどの実施となります。指導員の皆様よろしくお願いします。

4年生は総合的な学習の時間に海洋ごみ問題について考えます。昨日は雨も小降りになったので近くの海岸でどんなごみが漂流到着しているかを調べます。

海にはいろんなゴミがありました。分別してみます。

誰かが捨てたのでゴミとなってしまいましたが、資源物として出していればリサイクルできたものも多かったのではないないでしょうか?などいろいろ考えも広がったようです。

最後は全員でポーズ♡

今日の給食は千草焼き、わかめご飯など 美味しくいただきました。

4年生 御所浦のゴミ問題について考える  朝タイムは話し合いタイム

1年生の教室を通ると、素敵な恐竜の絵が掲示してありました。

色鮮やかな恐竜、楽しそうな表情の恐竜、迫力ある恐竜・・・それぞれの個性が見ていて楽しいです。

さて、今日の朝タイムは、「話し合いタイム」でした。本校では、朝タイムを使ってソーシャルスキルトレーニング的な内容も含めて、「こんなときどうする?」「どんな行動すればみんなHAPPY?」などを考って、実際にロールプレイや、話し合いをする時間を設定しています。

今日のテーマは「相手に聞こえる声の大きさ」です。

1年生は、声の大きさを場面に分かれて声のものさしで確認します。

先生たちが作成した動画を見て、考え話し合います。

そして、実際に考えたことを生かして話し合ってみます。

2年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

さて、4年生は社会の学習と総合的な学習の時間を関係づけて、御所浦のゴミ問題について考えを深めていきます。

今回は、社会の「ゴミのゆくえ」について実際にクリーンセンターに行って考えていきます。

燃えるゴミ、資源ゴミ、不燃ゴミに分けて見学し、燃えるゴミの焼却の様子も見学しました。

 

感想を聞きました。

「アルミ缶やスチール缶を潰したところをみて、すごい機械の力でぺったんこになっていて、でも見た目はぺったんこなのに13KGぐらいあるときいてびっくりしました」

他にもゴミの多さにびっくりした意見や日頃のゴミの分別の大切さ、3Rについてなどいろんな感想を持っていました。

総合的な学習の時間では、海洋ゴミについて学びを深めていきます。今日の午後海に行って観察&ゴミ拾いの予定でしたが、雨が・・・・。

今日の給食もおいしくいただきました。

今日はスポーツテスト

まずは、昨日の昼休みの体育委員会主催の「50m走、慣れれば速くなっちゃうぞTIME」です。

昼休みのはじめの時間を使って、希望する児童が先生たちと50m走にチャレンジしました。

わたしも年甲斐もなく2本2年生と5年生と走りましたが、2本目はこれ以上走るとけがするかもと・・・途中リタイヤでした。

さあ、今日の50m走に生かされたでしょうか?体育委員さんありがとうございました。

さて、廊下にはこんな素敵な飾り付けが。担当の先生のコメントがGOODです。

今年も学年によっては、絵手紙コンテストにチャレンジしてくれるみたいです。

さて、今日の3・4時間目は新体力テストです。

まずは準備運動が大切です。「けがは絶対になしで!」という気持ちで「1、2、3、4・・・・」

1年生には6年生、2年生には5年生が一緒に回ります。体育館でも運動場でも、去年の自分の記録を超える!

という強い気持ちで頑張っていました。

上体起こし

長座体前屈

反復横跳び

ソフトボール投げ

50m走

頑張ったあとの給食は、これです。

黒糖パン、ペンネのミートソース、レモンゼリー、野菜いっぱいスープでした。

おいしくいただきました。

今日の午後は、4年生がクリーンセンターにゴミ処理の学習に行きました。

明日はその様子をご紹介しますね。