ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

大きなかぶがぬけまーした。かぶじゃなかった桜島大根でした。

今日の給食はポークカレー、アーモンドサラダおいしくいただきました。

中学校3年生にとっては、最後の給食なんでしかね。そんな日はやっぱりカレーですよね?!

おいしくいただきました。

さて、1,2年生は桜島大根とジャガイモの収穫です。

まずは桜島大根から。担任の先生が「おおきなかぶの主人公になった気持ちで協力して抜いてください」との話の後2人組で力を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」と抜いていきます。

それでもなかなか抜けません。

「大きなかぶ」ではなかった、大きな桜島大根がぬけまーした。

場所は変わってジャガイモ畑です。キャベツ、タマネギはまた今度。今日はジャガイモ。

どんどん掘り始めるとクリーム色の個体がたくさん出現。

今日は桜島大根半分とジャガイモを持って帰ります。

家でどんな料理に変わるのでしょう?ポトフ、シチュー、煮しめ、おでん・・・・また教えてくださいね。

来週から3月も中盤となります。

最後まで健康管理をしっかりしていきましょう。学校でも、他地域でも感染症の増加傾向にあるそうですので、マスクの着用を推奨をしています。

今週もありがとうございました。

児童総会

今日の給食は「天草のお魚給食」「青森の郷土料理給食」です。天草産の鯛を使った味噌マヨネーズ焼と青森の郷土料理のせんべい汁です。おいしくいただきました。

今日は児童総会です。この1年の学級のまとめや委員会活動のまとめを話し合いました。今年度の児童会目標は「あいさつ やさしさ 助け合いを大切にし、学校をよりよくするために 自分たちで考え、積極的に行動する御所っ子」です。

放送委員会

図書委員会

環境委員会

体育委員会

健康委員会

企画運営委員会

この1年間6年生を中心に自分たちで考えいろんな活動をしてきました。この「自分たちで」というところがとても成長したと思います。

6年生

 

5年生

4年生

のびのび学級

3年生

2年生

1年生

それぞれの学級での生活がとても落ち着いて、「自分たちで考え」が行動に表れていましたね。

 

寒暖の差が大きいですね。体調管理をお願いします。

寒暖の差が大きいですね。体調をくずし気味の人もいるようです。三寒四温ともいいますね。体調管理をよろしくお願いします。

さて何度かご紹介した生活科園の桜島大根。今週収穫のときを迎えそうです。一苗確かめに掘ってみられました。大きなカブみたいな大根。

地域学校協働活動推進員の方が葉を調理して持って来てくださいました。ご飯が進む味。ごちそうさまでした~。

さて今日の給食は味噌ちゃんぽんです。それに御所浦のデコポン、肥後餃子。

子どもたちの様子です。

5年生の掲示には「学校のリーダーとは」。いろんな面で6年生からの引き継ぎがなされています。頼りにしてますよ!

4年生は算数の復習中。

3年生は国語の「モチモチの木」

2年生の後方の棚には図工の作品が飾ってありました。

生活科のまとめをフリック入力を使ってまとめていました。すごーい。

1年生は「ずっとずっと大好きだよ」の音読練習です。

このあと感想をして単元のまとめのようです。

のびのび学級は明日の児童総会の発表練習です。頑張っていました。

耳の日でした

1年間少年消防クラブでお世話になりました。天草広域連合消防署御所浦分署の皆様ありがとうございました。

今日の給食です。最近納豆の回数が多い気が....。「学年末までネバって目標を成し遂げてね」という給食センターの皆さんの応援かもしれませんね。みんな学年のまとめ頑張ろう!

 御所浦地区振興会の皆さんが竹あかりを飾ってくださっています。今年は6年生や先生方からのメッセージも飾っていただいています。

さて、昨日は、ひな祭り、そして3月3日は耳の日。耳の健康を守っていくには、大きな音にさらされすぎないことと生活習慣の改善が大切ですね。

テレビやイヤホンでの大音量に気をつけたり、バランスの取れた食事、適度な運動、しっかりとした睡眠など自律神経を整えることが大切だそうです。

保健室の横の掲示板には、子どもたちに分かりやすく耳の健康について掲示してあります。

4年生 伝馬船体験

今朝早朝の雷と雨はすごかったですね。昨日は、暖かく半袖で過ごせるようでした。今日は、これから冷えてくるようですね。

今日は、ひな祭り。給食もひな祭りメニューです。おいしくいただきました。

さて、今日は、先週の4年生総合的な学習の時間 海の交通の今と昔から「伝馬船乗船体験」です。場所は牧島の舟隠しと言われる静かな入り江です。

いざ、出発しまーす。

■伝馬舟とは(「御所浦net」より引用)

櫓や櫂などで操船する小型の和船。御所浦では、昭和40 年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていましたが、今ではその姿を見かけることも少なくなりました。

櫓の使い方を学んで体験スタート。毎年お決まりの「おれは海賊王になる」が今年も.....

後半は6年生を送る会の5年生リーダーパートです。5年生が6年生への感謝の気持ちを込めていろんな企画をしてくれました。

マルバツクイズ

だるまさんがころんだの進化系全員遊び

THE MANZAI

6年生への感謝、これまでいろんな行事で頑張った6年生。次の学校をリーダーとしてもり立てようという熱い思いの5年生。ありがとうございます。3月その感謝の気持ちを大切に取り組んで行きたいですね!