ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

2年生 町探検in御所浦地区

梅雨に入ったかと思えば、朝から晴天。今日は2年生が生活科の学習の一環で町探検in御所浦地区です。

漁協で氷の部屋に。

こんなふうに詰めて出荷されます。

御所浦恐竜の島博物館。学芸員の方が詳しく説明してくださいました。2年生の生活科で、3年生の総合的な学習能力時間で、6年生の理科、総合的な学習の時間で学年の発達段階や教科の見方考え方に合わせて博物館で学習していきます。

郵便局でも学習。

そして、天草消防署御所浦分署では消防服、ポンプ車などについて聞きました。

どこでも、子どもたちに分かりやすく説明してくださったそうです。ありがとうございます。

2年生の皆さん、感想やまとめをまた教えてくださいね。

さて、朝はタブレットタイム。1年生の様子です。

3年生もローマ字2年生慣れてきました。

5年生教室では、理科の発芽の実験中です。

のびのび学級ではおもちゃの紙幣を使って、大きい位の学習中です。

6年生は外国語でスピーチです。テーマは外国の方に日本の良さを伝えよう!です。

今日の給食の時間は地域学校協働活動推進員の先生にインタビュータイムです。

今日の給食はサバ味噌。美味しくいただきました。

九州北部も梅雨入りしましたね

今日やっと梅雨入りしましたね。例年より13日ほど遅いそうです。

さて、今日出かけるときに車の近くをみると黒い物体がカサカサ動いている。「あ~クワガタだ!」と一瞬に童心に帰ってしまいました。のびのび学級で飼育してくださるそうです。たぶんヒラタクワガタかな!よろしくお願いします。

畑の夏野菜もすくすく成長しています。ナスが美味しそう。

土日に畑の先生が「雨がふらんから」とイモ畑にも水をかけてくださったそうです。ありがとうございました。

また、畑の藁が地区の振興会の会長さんがくださいました。地域の皆さまが本当に子どもたちを思ってくださる熱い想いをいつも感じます。ありがとうございます。

1年生教室では、「あいうえおであそぼう 御所浦バージョン」の声がよく響きます。

あ行の「あいさつうれしいあいうえお」からスタートします。

今、学校でも挨拶の取組中です。これが地域でもしっかり笑顔でできるところまで気持ちを高めていきたいですね。

その1年生は算数の時間。足し算についてブロックを使いながら学習中です。

のびのび学級の授業の様子。授業の流れを確認中です。そこで小さい「つ」「ゆ」などをマスのどの位置に書くといいかの確かめです。

5年生は算数習熟の時間。自分で、相談して、どんどん問題を解いていきます。

6年生は音楽。マルセリーノ

今日の給食はカレー肉じゃが。美味しくいただきました。

オープンスクールデー(授業参観)たくさんの参観ありがとうございました!

昨日は保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの学びの姿を見ていただきました。

ありがとうございました。

昨日の子どもたちの様子を少し紹介します。

3時間目

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

2時間目

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

のびのび学級

5年生道徳では御所浦図書館長さんにゲストティーチャーとして、来ていただき、最後の場面でお話しをして、いただきました。ありがとうございました。

さて、今朝3年生が「校長先生、ヤゴ!」と見せに来てくれました。トンボまで育つといいなあ!

今週は晴れが続き、プール開きが終わって何度か泳いだ子どもたち。うっすらと?くっきりと?日焼けしています。来週もいい天気が続くといいなあ。

今週もありがとうございました。

本日の公開授業参観お世話になります!昨日の5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子から

本日の道徳オープンスクールデー(授業公開日)は大変お世話になります。各学年道徳の授業と他教科の授業を公開します。よろしくお願いします。授業の様子は明日のHPでお知らせしますね。

今日は昨日の5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子から紹介します。

倉岳小との合同での学びです。先日のオンライン交流会、今後のまとめの交流など今回の学びを広げ、深めて行きます。集団宿泊教室も一緒に行います。

 水俣に学ぶ肥後っ子教室は、水俣病への正しい 理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問 題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的に毎年県下の全ての5年生が学びます。

環境センターでの学びの様子です。

お弁当TIME

最後は記念写真

児童の学びの感想やまとめは今後また紹介していきます。

5年生は 水俣に学ぶ肥後っ子教室へ 今年から倉岳小と合同です。

今日は、晴天。よかったー。

5年生は、水俣の環境センター等で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。これまで事前の学習をしっかり行ってきました。

今年度(実際は昨年度)から栖本小、倉岳小との交流を活発化させています。今回は、倉岳小・御所浦小合同での学びとなります。

先日はオンラインで倉岳小の5年生とオンラインでの交流を行いました。自己紹介や学びの目的の共通理解などを行いました。本年度は、集団宿泊教室も倉岳小・御所浦小の合同での実施です。

修学旅行は倉岳小・栖本小・御所浦小の3校での実施となります。

本日の活動については、明日以降にお知らせします。

出発の様子のみご紹介します。

さて、2年生の生活科の学習です。「初夏の生き物を写真でパチリ」その写真をもとに記録用紙にメモを記入していきます。ちょうど見せてくれた子はアジサイについてまとめていました。

さて、3年生は「学び合い」強化中。国語の漢字の広場の題材を使って、漢字を使った文章が、適した文章化を考えていきます。「聴く」ということを大切にされた時間でした。

6年生は分数÷分数の算数の学習です。ちょうど参観させてもらったときは「帯分数」「仮分数」が混ざって計算でした。そこで、逆数を使う意味について、みんなで意見を言って、代表が黒板に整理していく・・・。自分たちでどんどん進めていきます。先生のコーディネートもスムーズ!!

1年生は拗音、撥音がまざったひらがなについての学習中。手拍子でリズムをつけながら体で覚えていきます。

さて、月曜日からプールにがスタートしました。

月曜日夕方には先生方が児童の日よけを作ってくださいました。 

今日から30度近くなる予報。熱中症には十分に気をつけます。

PTA会長から児童の見学用のチェアを寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

今日は甘夏サラダ、ココアパン。、マカロニシチュー、パリッシュおいしくいただきました。

明日の公開授業もたくさんご来校をお待ちしております。