ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

梅雨の合間の一日 明日から中体連だそうです!御所浦中学校 がんばれ!!

梅雨の合間の晴天の一日。夜中の大雨が嘘のような青空です。その分暑かった。

朝の正門にたっていると蝉の幼虫が。

もう夏の準備ですね。今日晴れるとわかっていて?成虫になろうと土から上がってきたのかもしれません。季節を感じる一瞬でした。

さて、今日は給食から。今日はカツカレー!中体連応援メニューだそうです。

御所浦中学校、頑張れー!!

さて、授業の様子から。

1年生は足し算を友だち同士問題を出し合ったり、数の概念について先生と確認したりしています。

この確認の時間も大切なんですよね。とても丁寧にしてくださっています。

2年生は線分図を使っての学習です。文章を読んで図を使って考えます。

3年生も算数でした。1万より大きな数について学習します。

東京マラソンの絵を見ながら、考えていきます。

ろうかには社会科で学習したまとめが!社会科の見学での気づきを色分けして整理して貼ってありました。

4年生も算数TIME。点が打ってある紙に四角形を描き、平行、直角などをキーワードに分類していきます。

5年生は国語の学習。昨日の続きです。

「ICTを活用しながら、自分たちで学習を進める」

あっちこっちで話し合いが展開します。

今日のテーマは「いろんな人と話し合って学習課題を追究する」です。

テキストマイニング(文章の中で多く使われている語を自動検索してくれるもの)なども使いながら考えます。

ちょうど、要約と要旨の違いも今日の授業ではっきりしてきました。

とても、5年生頑張っていました。

 来週は雨が続き、本格的な梅雨空になりそうですね。

御所浦中学校の皆さん、中体連、頑張ってくださいね。

6年生陶芸教室でした。イメージを形に!!

今日は雨ですね。さて、天草市では毎年6年生が陶芸教室を受講します。

できた作品を秋の天草陶磁器展の一環として、展示されます。

今日は、講師の方に来ていただき、陶芸教室です。

6年生、黒板をWELCOMEBOARDにかえて、お迎えです。

陶器と磁器の違いや天草陶石についてまずは解説いただきました。

今日使う土をつかって、柔らかさや、伸ばしたり、丸めたりなど基本的な技を教えていただきます。

土と一心不乱に!

自分のイメージ通りにつくるって難しいですよね。

今後焼いていただき、絵などを描き、釉薬を塗って再度焼いていただき完成です。

さあ、どんな作品になるでしょう!楽しみですね。

さて5年生の国語の授業をじっくり見させていただきました。

大きなテーマは「要旨にまとめる力を身につける」です。

まずは、前の時間の振り返りです。ここで、思考することのベースをそろえていきます。

今日の学習の「めあて」を確認していきます。

今日の学習の手順を担任と一緒に確認します。

今日は、①段落をつける②はじめ中おわりに分ける③問いを見つける④中を分ける⑤筆者の考えを見つける。

でした。自分一人でまずやってみる、先生と一緒にやってみる、友だちと一緒に考えてやってみるなど自分たちで学習の手順に沿って進めていきます。

「はじめは・・・」「問いは~だから、あれ?」「だろうか がない」など自然と学習を進める中でわからないことや疑問に思ったことを中心に話し合いが始まります。

今日は文章の構成についても考えなければいけません。先生と一緒に今日の学習のポイントを確認します。

振り返りや今日の学びのあともタブレットを使ってクラウド上に!

さて、その5年生はその次の時間は家庭科でゆで卵は熱する時間を変えるとどうなるかを調べていました。

4年生は、社会科の学習中です。「ゴミについて調べたことを新聞形式にまとめます。

さて、今日の給食は「ふるさとくまさんデー」です。今日は「熊本をよく知る給食 八代編です」

はちべえトマトのチキンライス、オムレツ、アーモンドサラダなどです。

おいしくいただきました。

再開!!朝タイムは地域の方々の読み聞かせ活動 NEW!!6年生は3校交流会

今日の朝タイムは地域の方々による読み聞かせ活動です。

コロナ禍で中断していました活動を、本年度から再開させたい、地域の皆さんも子どもたちのためならばと言うことでご協力いただくこととなりました。月2回教職員と地域の皆さんで交互に読み聞かせ活動です。

ありがとうございます。

6年生の読み聞かせの様子です。

5年生の様子です。

4年生の様子です。

3年生の様子です。

2年生の様子です。

1年生の様子です。

その学年に合う本を選んで、読み聞かせしていただきました。

お話を伺うと、「昨日から練習を何回もした」「家にも今日の本があるけど、学校にある絵本の方が挿絵がきれいで大きいので、こっちを使わせてもらった」など本当にありがたいです。ありがとうございます。

さて、本年度から御所浦小、倉岳小、栖本小で様々な活動を合同で行う機会を設けています。先日は御所浦小と倉岳小の5年生が一緒に水俣に学ぶ肥後っ子教室で学びました。

今日は、倉岳小と栖本小が「地球の歴史学」のために御所浦恐竜の島博物に学びにいらっしゃっていましたので、

その前の時間3校での交流の時間を設けました。御所浦小の6年生、受け入れるホスト役として活躍しました。

まずは、学校紹介です。「あるある探検隊」で御所浦のことを紹介です。「わかりやすく伝える、いい表現です」

その後、「恐竜ダンス」をご披露!!

栖本小、倉岳小も踊りたいというリクエスト?準備運動がわりに一緒に踊りました。

これで皆さんも御所っ子です?

名刺交換も、御所浦小が一番児童数は少ないのですが、積極的に動いて関わろうとする姿にGOOD!成長をとても感じました。

ドッジボールも大盛り上がりです。3校でしっかり交流ができたようです。ありがとうございます。

今日の給食はセルフバーガーです。

 

2年生 町探検in御所浦地区

梅雨に入ったかと思えば、朝から晴天。今日は2年生が生活科の学習の一環で町探検in御所浦地区です。

漁協で氷の部屋に。

こんなふうに詰めて出荷されます。

御所浦恐竜の島博物館。学芸員の方が詳しく説明してくださいました。2年生の生活科で、3年生の総合的な学習能力時間で、6年生の理科、総合的な学習の時間で学年の発達段階や教科の見方考え方に合わせて博物館で学習していきます。

郵便局でも学習。

そして、天草消防署御所浦分署では消防服、ポンプ車などについて聞きました。

どこでも、子どもたちに分かりやすく説明してくださったそうです。ありがとうございます。

2年生の皆さん、感想やまとめをまた教えてくださいね。

さて、朝はタブレットタイム。1年生の様子です。

3年生もローマ字2年生慣れてきました。

5年生教室では、理科の発芽の実験中です。

のびのび学級ではおもちゃの紙幣を使って、大きい位の学習中です。

6年生は外国語でスピーチです。テーマは外国の方に日本の良さを伝えよう!です。

今日の給食の時間は地域学校協働活動推進員の先生にインタビュータイムです。

今日の給食はサバ味噌。美味しくいただきました。

九州北部も梅雨入りしましたね

今日やっと梅雨入りしましたね。例年より13日ほど遅いそうです。

さて、今日出かけるときに車の近くをみると黒い物体がカサカサ動いている。「あ~クワガタだ!」と一瞬に童心に帰ってしまいました。のびのび学級で飼育してくださるそうです。たぶんヒラタクワガタかな!よろしくお願いします。

畑の夏野菜もすくすく成長しています。ナスが美味しそう。

土日に畑の先生が「雨がふらんから」とイモ畑にも水をかけてくださったそうです。ありがとうございました。

また、畑の藁が地区の振興会の会長さんがくださいました。地域の皆さまが本当に子どもたちを思ってくださる熱い想いをいつも感じます。ありがとうございます。

1年生教室では、「あいうえおであそぼう 御所浦バージョン」の声がよく響きます。

あ行の「あいさつうれしいあいうえお」からスタートします。

今、学校でも挨拶の取組中です。これが地域でもしっかり笑顔でできるところまで気持ちを高めていきたいですね。

その1年生は算数の時間。足し算についてブロックを使いながら学習中です。

のびのび学級の授業の様子。授業の流れを確認中です。そこで小さい「つ」「ゆ」などをマスのどの位置に書くといいかの確かめです。

5年生は算数習熟の時間。自分で、相談して、どんどん問題を解いていきます。

6年生は音楽。マルセリーノ

今日の給食はカレー肉じゃが。美味しくいただきました。

オープンスクールデー(授業参観)たくさんの参観ありがとうございました!

昨日は保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの学びの姿を見ていただきました。

ありがとうございました。

昨日の子どもたちの様子を少し紹介します。

3時間目

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

2時間目

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

のびのび学級

5年生道徳では御所浦図書館長さんにゲストティーチャーとして、来ていただき、最後の場面でお話しをして、いただきました。ありがとうございました。

さて、今朝3年生が「校長先生、ヤゴ!」と見せに来てくれました。トンボまで育つといいなあ!

今週は晴れが続き、プール開きが終わって何度か泳いだ子どもたち。うっすらと?くっきりと?日焼けしています。来週もいい天気が続くといいなあ。

今週もありがとうございました。

本日の公開授業参観お世話になります!昨日の5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子から

本日の道徳オープンスクールデー(授業公開日)は大変お世話になります。各学年道徳の授業と他教科の授業を公開します。よろしくお願いします。授業の様子は明日のHPでお知らせしますね。

今日は昨日の5年生水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子から紹介します。

倉岳小との合同での学びです。先日のオンライン交流会、今後のまとめの交流など今回の学びを広げ、深めて行きます。集団宿泊教室も一緒に行います。

 水俣に学ぶ肥後っ子教室は、水俣病への正しい 理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問 題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的に毎年県下の全ての5年生が学びます。

環境センターでの学びの様子です。

お弁当TIME

最後は記念写真

児童の学びの感想やまとめは今後また紹介していきます。

5年生は 水俣に学ぶ肥後っ子教室へ 今年から倉岳小と合同です。

今日は、晴天。よかったー。

5年生は、水俣の環境センター等で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。これまで事前の学習をしっかり行ってきました。

今年度(実際は昨年度)から栖本小、倉岳小との交流を活発化させています。今回は、倉岳小・御所浦小合同での学びとなります。

先日はオンラインで倉岳小の5年生とオンラインでの交流を行いました。自己紹介や学びの目的の共通理解などを行いました。本年度は、集団宿泊教室も倉岳小・御所浦小の合同での実施です。

修学旅行は倉岳小・栖本小・御所浦小の3校での実施となります。

本日の活動については、明日以降にお知らせします。

出発の様子のみご紹介します。

さて、2年生の生活科の学習です。「初夏の生き物を写真でパチリ」その写真をもとに記録用紙にメモを記入していきます。ちょうど見せてくれた子はアジサイについてまとめていました。

さて、3年生は「学び合い」強化中。国語の漢字の広場の題材を使って、漢字を使った文章が、適した文章化を考えていきます。「聴く」ということを大切にされた時間でした。

6年生は分数÷分数の算数の学習です。ちょうど参観させてもらったときは「帯分数」「仮分数」が混ざって計算でした。そこで、逆数を使う意味について、みんなで意見を言って、代表が黒板に整理していく・・・。自分たちでどんどん進めていきます。先生のコーディネートもスムーズ!!

1年生は拗音、撥音がまざったひらがなについての学習中。手拍子でリズムをつけながら体で覚えていきます。

さて、月曜日からプールにがスタートしました。

月曜日夕方には先生方が児童の日よけを作ってくださいました。 

今日から30度近くなる予報。熱中症には十分に気をつけます。

PTA会長から児童の見学用のチェアを寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

今日は甘夏サラダ、ココアパン。、マカロニシチュー、パリッシュおいしくいただきました。

明日の公開授業もたくさんご来校をお待ちしております。

学級力をつけよう!

学級を自分たちでよりよく改善していこうという取組学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。アンケートをもとに、どうしたらもっともっとよくなるか、みんながwin-winになるかを話し合い、行動目標(スマイルアクション)を決めていきます。そのアクションに対してまたどうだったかを話合い、また改善していこうという取組です。

さて教室を回っていると素敵な板書(黒板の授業のあと)に出会います。

6年生の道徳の授業

2年生の道徳の授業

子どもたちがどんなことを話合い、考えたかがよくわかります。そして授業中に考えを深化させることにもつながります。

デジタル面では授業中に自分の考えをプレゼンテーションソフトにまとめて、友達と交流し考えを深めていく場面がよくあります。6年生の国語です。

課題を確認したら、それぞれ自分で、時には相談しながら学習を進めます。

スライドの図化は大切です。そこに個性も発揮されます。交流の場面では図化されたスライドを読解する力、自分の考えたことと比較する力も鍛えられます。

昨日の1年生の音楽の授業です。まず上靴が等間隔で並んでいます。素晴らしい♡

カスタネットを使ってリズムの学習です。

最後に恐竜絵画の作品から。

 

すみません。今日は終日出張でこれまで撮りためたものを紹介しました。 

 

風水害避難訓練ありがとうございました。小中連携乗り入れ授業算数編

金曜日の風水害避難訓練はご協力ありがとうございました。今、課題を洗い出し、今後避難の在り方を再考していきます。

下は北地区の避難の際の様子です。

さて、金曜日は1日盛りだくさん。午後は、上記の避難訓練。午前中は来客があり、先生方の授業を視察してくださいました。子どもたちの学びに向かう姿をほめていただきました。

4時間目は、中学校の数学の先生に来ていただき乗り入れ授業本格スタートです。これまでは、小中相互に乗り入れをしていたのですが、本年度は中学校の先生が小学校の授業に来ていただく計画です。中学校の先生方の教科の専門としての視点は小学校の先生方にとても学びになります。

4年生の算数の学習に来ていただきました。角の180度を超える外角についての学習です。

内角を測って「120度」。外角を測って「240度」

この答えの違いをみんなで考えます。

分度器の使い方など技能面・内角と外角の概念しっかり学べました!

さて今日の学習です。3年生国語「こまを楽しむ」の学習です。文章の構成の意味について考えます。大切なのは「学び合い」。みんなで答えを導き出そうと取り組んでいました。頑張れ!3年生。

のびのび学級の学びの様子です。川柳づくり、2首ほど紹介してくれました。ほのぼのとした普段の生活の楽しみがよく表現されていました。

4年生社会のゴミの行方のまとめです。スライドにみんなまとめて入るので他の友達がどんなことを書いているか、考えたかも参照できます。

今日の給食です。

午後の水難避難訓練ご協力ありがとうございます。4年生:海洋ゴミ問題について考える!

本日、午後の風水害避難訓練、ご協力ありがとうございます。よろしくお願いします。本日の訓練で出た課題をいかして今後の実効性のある訓練の質を高めていきたいと思います。

朝タイムは、様々な自然災害にの際の避難について学級での指導です。9日日曜日には天草市一斉の避難訓練があります。詳しくは市政だより天草をご覧ください。

さて昨日は、放課後子ども教室の開講式でした。

6年目の取組となります。昨日は市役所から担当課の方が視察に来てくださいました。

地域の子どもたちを思っての活動です。御所浦地区の子どもや学校を思う温かい、熱い気持ちをとても感じます。

開講式に引き続きゲームを指導者、ゲスト、子どもたち一緒に楽しみました。

1〜3年生の希望者の活動になります。毎週木曜日、これから年間30回ほどの実施となります。指導員の皆様よろしくお願いします。

4年生は総合的な学習の時間に海洋ごみ問題について考えます。昨日は雨も小降りになったので近くの海岸でどんなごみが漂流到着しているかを調べます。

海にはいろんなゴミがありました。分別してみます。

誰かが捨てたのでゴミとなってしまいましたが、資源物として出していればリサイクルできたものも多かったのではないないでしょうか?などいろいろ考えも広がったようです。

最後は全員でポーズ♡

今日の給食は千草焼き、わかめご飯など 美味しくいただきました。

4年生 御所浦のゴミ問題について考える  朝タイムは話し合いタイム

1年生の教室を通ると、素敵な恐竜の絵が掲示してありました。

色鮮やかな恐竜、楽しそうな表情の恐竜、迫力ある恐竜・・・それぞれの個性が見ていて楽しいです。

さて、今日の朝タイムは、「話し合いタイム」でした。本校では、朝タイムを使ってソーシャルスキルトレーニング的な内容も含めて、「こんなときどうする?」「どんな行動すればみんなHAPPY?」などを考って、実際にロールプレイや、話し合いをする時間を設定しています。

今日のテーマは「相手に聞こえる声の大きさ」です。

1年生は、声の大きさを場面に分かれて声のものさしで確認します。

先生たちが作成した動画を見て、考え話し合います。

そして、実際に考えたことを生かして話し合ってみます。

2年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

さて、4年生は社会の学習と総合的な学習の時間を関係づけて、御所浦のゴミ問題について考えを深めていきます。

今回は、社会の「ゴミのゆくえ」について実際にクリーンセンターに行って考えていきます。

燃えるゴミ、資源ゴミ、不燃ゴミに分けて見学し、燃えるゴミの焼却の様子も見学しました。

 

感想を聞きました。

「アルミ缶やスチール缶を潰したところをみて、すごい機械の力でぺったんこになっていて、でも見た目はぺったんこなのに13KGぐらいあるときいてびっくりしました」

他にもゴミの多さにびっくりした意見や日頃のゴミの分別の大切さ、3Rについてなどいろんな感想を持っていました。

総合的な学習の時間では、海洋ゴミについて学びを深めていきます。今日の午後海に行って観察&ゴミ拾いの予定でしたが、雨が・・・・。

今日の給食もおいしくいただきました。

今日はスポーツテスト

まずは、昨日の昼休みの体育委員会主催の「50m走、慣れれば速くなっちゃうぞTIME」です。

昼休みのはじめの時間を使って、希望する児童が先生たちと50m走にチャレンジしました。

わたしも年甲斐もなく2本2年生と5年生と走りましたが、2本目はこれ以上走るとけがするかもと・・・途中リタイヤでした。

さあ、今日の50m走に生かされたでしょうか?体育委員さんありがとうございました。

さて、廊下にはこんな素敵な飾り付けが。担当の先生のコメントがGOODです。

今年も学年によっては、絵手紙コンテストにチャレンジしてくれるみたいです。

さて、今日の3・4時間目は新体力テストです。

まずは準備運動が大切です。「けがは絶対になしで!」という気持ちで「1、2、3、4・・・・」

1年生には6年生、2年生には5年生が一緒に回ります。体育館でも運動場でも、去年の自分の記録を超える!

という強い気持ちで頑張っていました。

上体起こし

長座体前屈

反復横跳び

ソフトボール投げ

50m走

頑張ったあとの給食は、これです。

黒糖パン、ペンネのミートソース、レモンゼリー、野菜いっぱいスープでした。

おいしくいただきました。

今日の午後は、4年生がクリーンセンターにゴミ処理の学習に行きました。

明日はその様子をご紹介しますね。

児童集会 環境委員会発表 SDGs を意識した生活

今日の挨拶運動は5年生です。学校のサブリーダーの5年生。

あいさつでもサブリーダーですね。よろしくお願いします。

さて、運動場では3年生がゴムをつけた紙飛行機で楽しそうに遊んでいました。

その飛行機が飛ぶこと!すごい。

さて、朝タイムは児童集会環境委員会の発表です。

今年の主な重点は「SDGsを意識して生活すること」です。

その中で「魚の絵コンテスト」「魚の餌やり体験」などのごしょっこ水族館にまつわる内容や

グリーンタイムの活動などを行ってくれます。

発表の後には感想タイム。たくさん手が挙がります。これが御所小のいいところです。

もう一つ、手前では発表した環境委員会、奥では司会をした運営委員が反省をしています。

この振り返りってとても大切です。先生たちがついていなくても、自分たちで行う習慣がついています。

まさにPDCAサイクルです。

さて、授業の様子です。1年生はいろんな形の立体物を仲間分けして、なぜそんな仲間分けにしたのかを説明します。

「まるがある」「かくばっている」・・・・など気づいたことを発表し合い、立体物の特徴を整理していきます。

2年生も算数の時間。二桁+二桁の習熟タイムです。

今日は、授業中どのクラスもよく手が挙がっていました。意欲を感じましね。

3年生は国語の時間。タブレットを使ってJ○○ボードで自分の考えを付箋に貼り付けていきます。

ローマ字表を見ながら一生懸命自分の考えを入力していました。

そうか、まだ「ローマ字」学習していませんでしたね。タイピング大会の時のソフトと実際に考えたことを打つのはやっぱり違っているみたいです。少しずつ慣れていってくださいね。

4年生は、「一つの花」。「一つ」という言葉が21回本文に出てくるそうです。そこから課題え、追究していきます。

6年生は外国語の時間です。

今日は「海の水がすきとおっている」という表現について子供から質問が。

「すきとおる?」・・・・clean?beautiful?・・・・この場合どんな英単語がふさわしいのだろう?

わたしも興味津々で耳を立ててしまいました。

 

今日はアジのかばやき、筑前煮。おいしくいただきました。

金曜日のプール掃除はお世話になりました。今年も気持ちよく御所っ子、泳ぎます!!

金曜日のプール掃除へのご協力、ありがとうございました。

保護者の方々がいらっしゃって早々、どんどん進めてくださったので、予定よりも早くプール掃除を終えることができました。

保護者の皆さんの子どもたちを大切に思ってくださる気持ちとてもありがたいです。

このプール、ポワンjポワンしていて、なかなか感じたことがない感触です。このポワンポワンにも負けずに子どもたちも頑張りました。午前中は結構雨が降ったので、1~3年生のプール周辺の掃除は中止としましたが、

4年生は、とても丁寧に更衣室やトイレ、シャワーなどをきれいにしてくれました。

今朝登校の時に「校長先生、もう泳げるんじゃないですか、早くプールしたいです」と話しかけ手くれる子どもたち。

プールがとても待ち遠しいようです。

いったん終了しても、2年担任と個別指導担当の先生方は、高圧洗浄機でゴーゴー。ありがとうございます。

おかげでとてもきれいになりました。

さて、朝の生活科園。毎日水掛当番が水掛を行ってくれています。

一緒に眺めていると、トマト、ナス、ピーマンが大きく?実っていました。

さて、1年生の授業の様子です。今日は図工「はこからなにができるかな」です。

「ぼく、ふねつくったよ」「ぼく、せんしゃ」など持ってきた箱を組み合わせて、自分の思いどおりにつなげる。

イマジネーションが大切ですね。とても楽しそうに活動していました。

3年生は、恐竜の絵を紹介します。迫力がありますね。

今日の給食は、みそけんちん汁、つくねバーグ、ふりかけ、シルバーサラダです。

おいしくいただきました。

 

午後のプール掃除お世話になります。

今日の午後はプール掃除です。保護者の方々もお手伝いに来てくださいます。

ありがとうございます。

PTA会長が事前にということで昨日の夕方高圧洗浄機を持ってプールの壁を磨いてくださいました。

ありがとうございました。

雨も午後にはあがりそうです。

 

さて、今週は挨拶運動週間です。昨日は5年と2年生が「おはようございます」の大きな声を地域の通行される方に届けてくれました。

今日は3年生があいにくの雨だったので、児童玄関で挨拶運動を行ってくれました。

さて、2年生の算数の授業の様子です。

昨日は数え棒を使って、二桁+二桁の計算の仕方について考えます。

ペアでする人、一人で考える人など自分で選んで考えていきます。

今日は昨日の数え棒を使った考え方を生かして、二桁+二桁の筆算について考えていました。

学び合いも少しずつ始まっていました。

4年生は、昨日は割り箸と蛇腹になった折り紙を使って、1直角、2直角・・・4直角をつくる練習です。

今日は、実際に分度器を使って、角度を測る練習です。

 5年生は小数の計算でも整数の時の計算のきまりは使えるのかを考え中です。

ペアで確認したり、わからないところを聞き合ったり・・・それぞれの学びが進んだ後に確認タイムです。

昨日の6年生は、国語です。説明文の文章構成とその意味について考えていきます。

「説得力ある文章にするためには!」というテーマを意識した話し合い、さすがです!

今日の午後のプール掃除の様子は月曜日にお知らせします。

今日の給食はいもととりとレバーのあまからいためです。

おいしくいただきました。

恐竜の絵を描こう! 子ども民生委員委嘱状交付式

今日の午後は1.3.5年生が恐竜絵画作成中です。カラフルな恐竜たち!楽しそうな恐竜たち!迫力満点の恐竜たち!

3年生の様子です。

1年生の様子です。

5年生の様子です。

御所浦恐竜の島博物館も大盛況。子どもたちも絵画を描いて盛り上がります。

さて、昨日は社会福祉協議会の皆さんに来ていただき、4年生に子ども民生委員委嘱状を交付していただきました。

子ども民生委員の信条をみんなで朗読します。

児童代表がこれから子ども民生委員として、頑張りたいこと、心掛けたいことも発表してくれました。

信条の1つ目は、

「わたしたちは、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちに笑顔で、明るく、心をこめて元気よく挨拶します」です。

最後はみんなで記念撮影です。

今日の給食は鯛のミソマヨネーズ焼き「天草のお魚給食」でした。美味しくいただきました

大きくなーれ 1.2年 芋植え 3年生御所浦地区発見の旅

昨日の午後は、朝の大雨を心配しましたが、なんとか天気がよくなり、予定通り低学年は生活科のサツマイモ苗植え。そして3年生は社会科の御所浦地区発見の旅?を行いました。その様子を紹介します。

3年生社会科では、学校の周りの様々な施設を地図記号やその施設の働きなどといっしょに学んでいきます。

アマモ再生プロジェクトや稚魚放流でお世話になっている「天草漁協御所浦支所」様の見学の様子です。

「今、どんな魚がとれるんですか?」「とった魚はどうなるんですか?」・・・・

博物館前で、フェリーや定期船を利用するときは必ず立ち寄る「御所浦物産館 しおさい館」の見学の様子です。

「博物館がオープンして人が増えたと思いますが、何が一番売れるんですか?」

「一日どのくらいの人がここで買い物をされますか?」・・・・

 

学校職員も大変お世話になっている、何でもそろう「学校近くのスーパー」の見学の様子です。

「お総菜はいつつくるんですか?」「何時ぐらいが一番お客さんが多いんですか?」・・・・

3年生は、更に学習を進めめ今回の見学を含めて、まとめをしていきます。まとめができたらまたご紹介しようと思います。

さて、1・2年生は生活科「サツマイモの苗植え」です。

「畑」先生と地域学校協働活動推進員の方が準備をしてくださっていました。

1・2年生もわくわくのの芋苗植えです。

マルチの切れ目から芋苗を斜めになるように、植え、しっかり土をかぶせます。

土を直接触る機会も少ない昨今、土を触って、苗を大事に植え、育てる体験は大切だと思います。

いろんな道徳的価値の学びにつながると思います。

 

始まる前に、早く畑に着いた2年生と話を聞いてみました。

「どんなサツマイモ料理が好き?」

「焼き芋!」「天ぷら!」「がねあげ!」「ほねほね揚げ!」・・・・

さあ、秋の大収穫祭までしっかり世話をお願いしますね。

すみません。今日は所用で不在としていましたので昨日の内容をご紹介しました。

早朝の雨はひどかったですね。こういうときは、長靴デーですね。

今朝の雨はよく降りましたね。線状降水帯という言葉も聞くのが頻繁になってきたような気がします。

こういう日は、長靴、レインブーツの子どもたちも多いですね。

靴できていた子たちは、「短い距離でもびちょぬれです」「かえのくつしたもってこんやったー」などなど・・・

靴箱がどうしても狭く低いので、長靴が入れれない・・・

保護者の方からも「長靴履かせてもいいんだけど、靴箱にはいらんけんね、嫌がるんですよ・・・」などの声も。

靴箱を工作して、ショートの長靴、レインブーツは入るように工夫しました。

先生たちが頑張ってくださいました。板はずしだけでなく、ささくれが手に刺さらないようにテープ貼りまで、ありがとうございます。雨の日は長靴というチョイスもありですよ!!

さて、授業の様子を少し。1年生は自分だけで学習した内容を先生に見ていただいています。

早く終わった子は次の課題に!!

1・2年生は体育で新体力テストの練習です。体力テストは来週です。

まず、この体育座りがきれい!!目線もいい!!good!!

2年生がまず模範を見せてくれました。シャトルランの練習です。

2年担任も一緒に頑張ってくれました!1年生もわかりやすくバッチリできそうです。

例年シャトルランは結果もいいんですよね。課題は柔軟です。家庭でもできるストレッチをご一緒にどうですか?

4年生は理科の学習中。

今日の課題は「電池の向きを変えると電流の流れはどう変わるのだろうか?」

ちょうど実験に入ったところでした。簡易検流計を使っての実験。簡易検流計と乾電池、モーター、スイッチをつなぐのに一苦労の班もありましたが、バッチリです。楽しそうなわくわく理科実験の声が、その後も校長室まで届いていました。このわくわくの気持ちが大切なんですよね!!

6年生は英語の学習中です。今日はYou can enjoy Bon dance.などCanを使って交流です。

その後はビンゴゲームで楽しんだようです。

昨日夕方開封付きメールを送りました。いろいろ保護者の皆さんへの伝達方法などもICTの機器をうまく使ってできないか今、工夫しているところです。表題に「開封確認あり」とありましたら、開封確認をお願いします。ご協力お願いします。

今日の給食です。

今日もおいしくいただきました。

 

 

今週末はもう6月! 朝顔の芽が出ました。

朝顔と言ったら、1年生。

今年も先週?先々週?朝顔の種を植えて、今日眺めていたらたくさん芽が出ていました。

これから生活科の中で観察が始まりますね。

図書室では、入り口掲示板の張り替えです。てるてる坊主がかわいい(CUTE)

今年の目標は一人120冊です。昨年度は一人100冊を超えたので・・・。

全員で7777冊を目指します。4月中は期間も短かったせいもあり一人17冊平均です。

デジタルを使う機会が多い昨今、でもアナログも大切です!

読書はイマジネーションを育む宝です。

今日の授業の様子から。

1時間目ののびのび学級、4人の集中力がすごい!

1年生は国語。「話す」「聞く」練習中です。ちょっと恥ずかしさもありますが、「〜合い」のKEYとなる時間ですね~。

次の時間の算数。とっても集中して頑張っていました。

4年生は算数。習熟の時間。主体的で対話的な時間とこの徹底の時間のバランスが大切ですね。

社会科の学習ではごみ問題についてたくさんの意見を出していました。

3年生は算数。考えを説明し、それについて自分の考えを付け足していきます。

音楽室に行っている6年生教室に入ると、何か視線を感じる。ビクッとして振り向くと、解剖くん(仮名)が!朝窓あけのときもビクッとしたんだよな~慣れないなあ。

最後に5年生。

可能な限り主体的に学習を、そして対話的に深めていく、そんな授業展開です。教室に入った時の雰囲気が「学びのオーラ」が伝わってきました。

小数☓小数の小数点の位置について自分の考えを発表して、意見をこどもたちがつなげていきます。

 

今日の給食はカレーライス。カレー最高です!